JPH10155876A - 耐酸性の有用生菌粒状物及びその製造方法 - Google Patents

耐酸性の有用生菌粒状物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10155876A
JPH10155876A JP8332972A JP33297296A JPH10155876A JP H10155876 A JPH10155876 A JP H10155876A JP 8332972 A JP8332972 A JP 8332972A JP 33297296 A JP33297296 A JP 33297296A JP H10155876 A JPH10155876 A JP H10155876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
useful
shell
acid
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8332972A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kumabe
潔 熊部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITTY KK
NIPPON TOUKETSU KANSOU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KITTY KK
NIPPON TOUKETSU KANSOU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITTY KK, NIPPON TOUKETSU KANSOU KENKYUSHO KK filed Critical KITTY KK
Priority to JP8332972A priority Critical patent/JPH10155876A/ja
Publication of JPH10155876A publication Critical patent/JPH10155876A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経口前の保存中においても、活性力の低下は
少なく、経口服用後の胃内においても、その生菌の生存
率が高く、確実且つ容易に相当数の生菌が腸まで到達
し、腸内で有用生菌を保護ている殻が確実に溶け、且つ
その殻成分も健康維持に必要な物質とした腸溶性の有用
菌粒状物及びその包装体を市場に提供することをその目
的とする 【解決手段】 カルシウム微粒子によって形成された殻
内に主として有用生菌が封入して腸溶性の有用生菌粒状
物としてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はビフィズス菌をは
じめとする腸で繁殖する有用菌を胃酸に溶け難たく、腸
で溶ける耐酸性の微細な殻に封入した経口的に服用する
粒状物に関する。
【0002】
【従来の技術】ビフィズス菌の腸内菌叢率が高い人は腸
疾患が少ないと云われて久しい。この説に基ずいて、ビ
フィズス菌の凍結乾燥物や、ビフィズス菌混入のヨーグ
ルトなどは多数のメーカーから市販されている。これら
の食品は一応の成果をおさめているものの、ビフィズス
菌、その他の乳酸菌などは、pHが3以下の酸性におい
ては生存が極めて困難であり、空腹時の胃内に於いては
pHが3より酸性になることが多く、食後の胃内に於い
てはそれ程酸性値は高くないが、食物が胃で消化し腸に
送り込まれるまでの時間は凡そ1乃至2時間半かかり、
この間に相当数の前記乳酸菌は死滅し、腸に達する乳酸
菌は極僅かとなり、その活性も低下してしまう。
【0003】従来ゼラチンカプセル内に凍結乾燥された
ビフィズス菌を封入したものが市販されている。この公
知のものは空気非透過性の瓶などに封入されており、経
口前の保存性には問題がないが、服用した場合、胃中の
水分に触れると前記ゼラチンが膨潤し、カプセルが歪
み、このゼラチンを経由して胃液が簡単にカプセル内に
侵入し、ビフィズス菌は胃の中で死滅乃至活性が減退し
てしまう。
【0004】或いは錠剤として成形し、表面に耐酸性の
コーティングを施した錠剤も市販されているが、錠剤が
大きいと腸へ移行し難く、胃の負担が重くなる欠陥があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は前述の従来
技術の欠点を改善し、経口前の保存中においても、活性
の低下は少なく、経口服用後の胃内においても、その生
菌の生存率が高く、確実且つ容易に相当数の生菌が腸ま
で到達し、腸内で有用生菌を保護している殻が確実に溶
け、且つその殻成分も健康維持に必要な物質とした耐酸
性の有用菌粒状物及びその製造方法を市場に提供するこ
とをその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を達成するた
めに、この発明はカルシウム微粒子によって形成された
殻内に主として有用生菌が封入してあることを特徴とす
る耐酸性の有用生菌粒状物とする。この明細書におい
て、有用生菌とは経口後腸内に於いて繁殖し、人又は動
物の健康の維持に貢献する生菌を意味する。
【0007】また前述の課題を達成するために、この発
明の耐酸性の有用生菌粒状物の前記カルシウムは無機カ
ルシウム塩、有機カルシウム塩、ミルクカルシウムのう
ちの少なくとも一種であることを特徴とすることが好ま
しい。
【0008】また前述の課題を達成するために、この発
明の耐酸性の有用生菌粒状物の前記カルシウム微粒子に
よって形成された殻は前記各カルシウム微粒子間に前記
有用生菌が通過可能な間隙が形成された空洞のカルシウ
ム殻としたものであることを特徴とすることが好まし
い。
【0009】また前述の課題を達成するために、この発
明の耐酸性の有用生菌粒状物の前記の有用生菌としては
可食性油の分散媒液に分散させたビフィズス菌であるこ
とを特徴とすることが好ましい。
【0010】また前述の課題を達成するために、この発
明の耐酸性の有用生菌粒状物の前記の有用生菌としては
可食性油の分散媒液に分散させたラクトバチルス・アシ
ドフィルス菌、エンテロコッカス・フェカーリス菌のう
ちの少なくとも一種であることを特徴とする場合もあ
る。
【0011】また前述の課題を達成するために、この発
明の耐酸性の有用生菌粒状物の前記カルシウム微粒子は
それぞれ多孔質であることを特徴とする場合もある。
【0012】また前述の課題を達成するために、この発
明の耐酸性の有用生菌粒状物の前記可食性油の分散媒液
としては菜種油、コーン油、胡麻油、椰子油、パーム油
のうちの少なくとも一種の可食性油であることを特徴と
することが好ましい。また前述の課題を達成するため
に、この発明の耐酸性の有用生菌粒状物はその外側にオ
リゴ糖、デキストリン、グルコン酸カルシウム、グルコ
ノデルタラクトンの内の少なくとも一種の可食性物質の
粉末と混合したものであることを特徴とすることが好ま
しい。
【0013】また前述の課題を達成するために、この発
明の耐酸性の有用生菌粒状物の前記各カルシウム殻の前
記間隙は溶かした硬化油で塞いで、固化したものである
ことを特徴とすることが好ましい。
【0014】また前述の課題を達成するために、この方
法発明においては、水と食用油とを懸濁しこれにカルシ
ウム粉末を混合し、水中に懸濁している食用油の周りに
前記カルシウム粉末を静電気によりそれぞれ吸着させた
後、前記カルシウム殻を水と分離し、これら食用油を封
入した前記カルシウム殻をエタノール中に分散させ、内
部の食用油とエタノールとを置換し、後カルシウムを乾
燥させて、前記各カルシウム微粒子間に有用生菌が通過
可能な間隙が形成された空洞のカルシウム殻と、前記有
用生菌を分散媒液に分散させた分散液とを混合する第1
の工程、これら混合体を減圧下におき、前記空洞のカル
シウム殻の各カルシウム間隙より殻中に食用油と有用生
菌を浸透充満させ、後常圧に戻す第2の工程、以上の工
程を含む耐酸性の耐酸性の有用生菌粒状物の製造方法と
する。
【0015】また前述の課題を達成するために、この発
明の前記耐酸性の有用生菌粒状物の製造方法の前記分散
媒液としては椰子油、パーム油のうちの少なくとも一種
よりなる可食性油の中鎖脂肪酸を用いることを特徴とす
ることが好ましい。
【0016】また前述の課題を達成するために、この発
明の前記耐酸性の有用生菌粒状物の製造方法の前記第2
工程の後において、第1工程に用いたカルシウム殻外に
残る残余の前記分散液を、第1工程に用いたカルシウム
殻を構成しているカルシウム粒子より細かいカルシウム
粒子で、前記第1工程と同様の方法によって形成された
第2のカルシウム殻を加え、第1工程に用いたカルシウ
ム殻外に残る残余の有用生菌含有の前記分散液を、前記
第2のカルシウム殻内に吸収する工程を付加することを
特徴とすることが好ましい。
【0017】また前述の課題を達成するために、この発
明の前記耐酸性の有用生菌粒状物の製造方法の前記請求
項9項記載の発明又は請求項11記載の発明により得た
有用生菌粒状物7部に対し、硬化油3部を混合し、前記
硬化油の溶融温度を僅かに超える温度まで加熱し、更に
撹拌して、溶融した硬化油によって、前記各有用生菌粒
状物の間隙を埋め、後速やかに温度を室温まで低下して
前記間隙を埋めた硬化油を固化させる第3工程を付加し
たことを特徴とすることが好ましい。
【0018】また前述の課題を達成するために、この発
明の前記耐酸性の有用生菌粒状物の製造方法の前記第1
工程に用いるカルシウムは無機カルシウム塩、有機カル
シウム塩、ミルクカルシウムのうちの少なくとも一種で
あることを特徴とする。
【0019】勿論前記カルシウム微粒子はゲル化したカ
ルシウム塩を凍結乾燥などの乾燥方法で乾燥させて多孔
質粒子としたものを用いる場合ある。
【0020】発明の作用 請求項1及び3記載の発明に於いては、カルシウム微粒
子によって形成された殻内に主として有用生菌が封入し
てあるあるから、これを経口服用した場合、前記有用生
菌はカルシウム殻で被覆されているから、胃の中で胃液
に接触しても、前記カルシウム殻はその形態を保持し、
胃液のカルシウム殻内への侵入を防ぎ、細かい粒状物は
内部の有用生菌は活性を保持したまま腸に達し、腸液で
カルシウム殻は溶解し、この殻は破壊されて、内部の有
用生菌は腸内に分散して繁殖する。またカルシウム分の
一部は身体に吸収され、骨格等の構成となる作用をな
す。
【0021】請求項3記載の発明に於いては、請求項1
乃至3記載の発明の共通の作用の他、カルシウム殻は殻
自体も多孔質であるが、内部に胃酸は容易に殻内に侵入
出来ないし、これらカルシウム殻の表面は胃酸によって
溶かされるが、内部の有用生菌を充分に保護する作用を
なす。
【0022】請求項4記載の発明に於いては、請求項1
乃至3記載の発明の共通の作用の他、有用生菌がビフィ
ズス菌であり、かつカルシウム殻内のビフィズス菌は可
食性油でそれぞれ被覆された状態であり、腸まで到達す
るまで、胃酸に殆ど触れること無く、活性を保持される
作用をなす。
【0023】請求項5記載の発明に於いては、請求項1
乃至3記載の発明の共通の作用の他、有用生菌がラクト
バチルス・アシドフィルス菌、エンテロコッカス・フェ
カーリス菌のうちの少なくとも一種であり、かつカルシ
ウム殻内のこれら有用生菌は、可食性油でそれぞれ被覆
された状態であり、腸まで到達するまで、胃酸に殆ど触
れること無く、活性を保持される作用をなす。請求項4
又は5記載の発明に於いて、ビフィズス菌、或いはラク
トバチルス・アシドフィルス菌、エンテロコッカス・フ
ェカーリス菌等の有用生菌の分散媒液として用いてある
食用性油としては、椰子油、パーム油のうちの少なくと
も一種よりなる中鎖脂肪酸を用いることが好ましい。
【0024】請求項6記載の発明に於いては、請求項1
乃至3記載の発明の共通の作用の他、殻を構成している
カルシウム微粒子がそれぞれ多孔質で形成されたもので
あるから、前記可食性油よりなる分散媒液は殻内だけで
なく、各粒子の多孔質内にも充満し、且つこの表面にも
付着し、最終製品としては、これら表面にも付着した分
散媒液は胃液その他の水分を撥水し、これらの殻内への
侵入を阻止し、有用生菌を保護する作用を更に高める作
用をなす。
【0025】請求項7記載の発明に於いては、請求項1
乃至5記載の発明の共通の作用及びの他、請求項6記載
の発明の作用ほか、オリゴ糖などビフィズス菌などの有
用菌を増殖させる可食性物質が混合してあるから、有用
菌が腸内で繁殖するのを助ける作用をなす。
【0026】請求項8記載の発明に於いては、各カルシ
ウム粒状物の間隙は固化した硬化油で塞がれているか
ら、保存中内部の有用生菌は外気に触れず、その保存性
を向上し、これらを経口服用した場合においても、胃液
などはカルシウム殻内に全く浸入できず、内部の有用生
菌を完全なまでに保護する作用をなす。また、胃中にお
いて、飲食した熱い液体などに接触しても、これら熱い
液体などはカルシウム殻内に浸入せず、且つその断熱効
果のために、前記ビフィズス菌などの有用生菌を熱から
保護する作用をなす。請求項9記載の方法発明に於いて
は、第1工程において、この殻を構成している各カルシ
ウム微粒子間は有用生菌が通過可能な間隙のある中空の
カルシウム殻が容易に形成され、これらを分散媒液に浮
遊させた有用生菌と共に減圧下に置くから、中空の殻内
も減圧状態となり、殻の各カルシウム微粒子間隙より、
分散媒液に浮遊させた有用生菌は容易且つ確実に殻内に
侵入する作用をなす。
【0027】請求項10記載の発明に於いては、請求項
9記載の発明の作用の他、前記分散媒液としては椰子
油、パーム油のうちの少なくとも一種よりなる中鎖脂肪
酸を用いる方法であるから、粘稠度が低く、これに懸濁
された有用生菌を容易にカルシウム粒子殻内に導入する
作用をなし、より多くの有用生菌をカルシウム粒子内に
導入し、且つ経口服用したとき、胃液の殻内への侵入を
防ぎ、かつビフィズス菌などの有用生菌を中鎖脂肪酸で
被覆することになり、これら有用生菌を胃液から守り、
より多くの有用生菌を腸まで送り込む作用をなす。
【0028】請求項11記載の方法発明に於いては、前
述の請求項9の発明のほか、異種の粒度のカルシウム粒
子で成形したカルシウム殻を2工程に分けて用いている
から、一種の粒子のカルシウム殻では吸着し得なかった
生菌も、次の工程において、残余の分散液がカルシウム
殻に吸収され、残余の分散液がカルシウム殻の外に残る
確率は小さい作用をなす。またカルシウム殻粒子の粒子
同士が付着せず、流動性を改善させる作用をなす。
【0029】請求項12記載の方法発明に於いては、硬
化油で請求項9又は11記載の発明で製造された粒状物
の各カルシウム殻の間隙を塞ぐ工程を付加したから、保
存性と、経口服用した場合においても、胃液などはカル
シウム殻内に全く浸入できず、内部の有用生菌を胃酸と
飲食物の熱から、完全なまでに保護する作用をなすもの
を製造する作用をなす。
【0030】殊に、この方法を採用した場合は、各カル
シウム殻のカルシウム粒子間の間隙が固化した硬化油で
目詰めされるため、内部の有用生菌は完全なまでに密閉
され、外気との接触もなく、保存性の向上が図れ、また
胃中においても、内部の有用生菌は胃液と接触しないか
ら、有用生菌をカルシウム殻内に導入するときに用いる
分散媒液は可食性油に限定されず、前記の有用生菌の導
入が容易で、これら有用生菌、人体又は動物に害を及ぼ
さないものであれば、特に限定はなく、他の分散媒液を
用いても、この発明の実施の形態に含まれる。
【0031】請求項13記載の方法発明に於いては、前
記第1工程に用いるカルシウムは無機カルシウム塩、有
機カルシウム塩、ミルクカルシウムのうちの少なくとも
一種であるカルシウムを用いるから、入手しやすい。特
に、無機カルシウム、有機カルシウムは廉価であるし、
ミルクカルシウムはそれ自体相互に結合する作用があ
り、殻の形成にバインダーを要しない作用をなす。
【0032】
【発明の実施の形態】カルシウム殻の製法請求項11、
13の方法発明の実施の形態である。カルシウム殻形成
物質としてはミルクカルシウム、無機カルシウム塩、又
は有機カルシウム塩のうちの少なくとも一種を用いる。
【0033】ミルクカルシウムを用いる場合は食用油と
ミルクカルシウム粉末とを水中に添加し、必要に応じ
て、適当な界面活性剤を添加し、高速撹拌(例えば90
00rpmで約10分間)することにより、水中に油が
油滴となったエマルジョンが形成されると共に、撹拌の
摩擦により静電気が発生する。この際界面活性剤の添加
はエマルジョンの形成を助成する。前記のこれら各油滴
に帯電した静電気によりカルシウム粉末が次第に吸着さ
れて、カルシウム殻を形成する(市販のミルク・カルシ
ウムは数%のミルク蛋白を含有しており、格別の固着剤
がなくとも安定した殻が成形される)。次いで、このエ
マルジョンを乾燥空間に噴霧し乾燥すれば、食用油含有
のカルシウム殻が成形される。
【0034】無機カルシウム塩を用いる場合は、例えば
炭酸カルシウム粉末と食用油とを水中に添加し、前記と
同様に高速撹拌し、油滴分散型のエマルジョンとし、こ
れら油滴の周りに前記炭酸カルシウム塩粉末が吸着した
段階で、可食性固結剤としてカゼインナトリウムを添加
し、低速撹拌を行いながらクエン酸を添加して、カゼイ
ンを不溶化し、油滴の周りに吸着しているカルシウム粒
子をカゼインにより固着し、食用油含有のカルシウム殻
が成形される。次いで、このカルシウムを含む液を遠心
分離して乾燥させて食用油含有のカルシウム殻粒子を得
る。
【0035】有機カルシウム塩を用いる場合は例えば乳
酸カルシウム、クエン酸カルシウム、グルコン酸カルシ
ウムなどを用いる。食用油と前記有機カルシウム塩粉末
とを水中に添加し、前記と同様に高速撹拌し油滴のエマ
ルジョンとし、これら油滴の周りに前記有機カルシウム
塩粉末が吸着する。この場合水中に1乃至数%の有機カ
ルシウム塩は溶解する。次ぎに燐酸塩例えば燐酸水素2
カリウムを添加して、pHをアルカリ側にして、低速撹
拌すると水中に溶解していた有機カルシウム塩も燐酸カ
ルシウムとして析出し、前記油滴の表面に吸着し、一種
のバインダーとして、カルシウム殻を固化させる。以下
遠心分離して食用油含有のカルシウム殻を得る。
【0036】次に、前記のようにして得られた食用油含
有のカルシウム殻をエタノール中に投入し、カルシウム
殻中の食用油をエタノール中に溶出させ、前記カルシウ
ム殻の食用油とエタノールとを置換し、後エタノールを
蒸発などによって除去し、空のカルシウム殻を成形す
る。これらカルシウム殻は目視したところ粉体となる。
各カルシウム殻の大きさは、前述の水中に懸濁される油
の粒の大きさによって、左右され、目的にあった大きさ
に製造する。このカルシウム殻の製造は、後述の製造有
用生菌の導入に先だって、実施しても、或いは予め実施
してストックしておいても、或いは第三者が製造したも
のを購入したものでもよい。
【0037】有用生菌の注入法 方法の発明の実施の形態1 請求項10記載の実施の形態であり、前記のカルシウム
殻粒子40gと有用生菌の代表例として、凍結乾燥した
ビフィズス菌(生菌数約4×108/ml)30gを分
散媒液たる食用油100mlの割合で分散させ、約水銀
柱150mmHg以下の減圧下で低速度で撹拌若しくは
撹拌しないで、約2時間置き、前記カルシウム殻の各空
洞内にこれらを構成しているカルシウム粒子間隙より、
ビフィズス菌分散食用油を前記殻内の空洞に導入する。
而して後常圧に戻し、ビフィズス菌を封入したカルシウ
ム殻粒子を得る。この方法より得たものは、カルシウム
殻外に残るビフィズス菌分散食用油のため、ペーストに
近い状態となる。
【0038】分散媒液として用いる食用油としては、菜
種油、胡麻油、コーン油、椰子油、パーム油などの可食
性油の一種であれば特にに限定はないが、椰子油、パー
ム油よりなるC8、C10の中鎖脂肪酸、例えば日本油
脂株式会社製の登録商標「パナセート」が粘稠度が低
く、有用生菌をカルシウム殻内により多く導入する作用
及び効果がある。この椰子油、パーム油よりなるC8、
C10の中鎖脂肪酸を分散媒液として用いる方法は請求
項10記載の発明の実施例となる。製造されたものは、
請求項4記載の発明の実施の形態となる。尤も、分散媒
液としては、可食性油に限定されるわけではない。
【0039】ビフィズス菌以外のラクトバチルス・アシ
ドフィルス菌、エンテロコッカス・フェカーリス菌であ
っても同様の方法とする。製造されたものは請求項5記
載の発明の実施の形態となる。その他の有用生菌を用い
た場合は請求項1、2又は3記載の発明の実施の形態と
なる。
【0040】方法の発明の実施の形態2 請求項12記載の実施の形態であり、前記のカルシウム
殻粒子として2種類のものを用いる。第1のカルシウム
殻粒子としては、これに用いたカルシウム粒子の粒径が
10乃至100μm(ミクロン)のものとし、これより
も細かい第2のカルシウム殻粒子としては、これに用い
たカルシウム粒子の粒径が5乃至20μmのものより任
意に選択して用いる。第1と第2のカルシウム殻粒子を
3:5乃至2:5の割合に用意する。
【0041】前記発明の実施の形態1と同一の方法を実
施した後、更に第2のカルシウム殻粒子を添加して、第
1のカルシウム殻粒子の外側に残留する有用生菌含有の
可食性油を第2の第2のカルシウム殻粒子に吸収させ
る。形成された有用生菌を封入したカルシウム殻は請求
項1乃至6記載の発明の内の任意の一つの実施の形態と
なる。特に第2のカルシウム殻を用いているから、製造
されたものは、粉末状となる。
【0042】方法発明の実施の形態3 実施の形態1又は2で形成した有用生菌を封入したカル
シウム殻の外側にオリゴ糖、デキストリン、グルコン酸
カルシウム、グルコノデルタラクトンの内の少なくとも
一種の可食性物質の粉末を混合する。製造されたものは
請求項7記載の発明となる。前述の可食性物質の粉末は
前記殻外に残る有用生菌を含む残余の分散媒液を吸収
し、且つ湿潤状態の前記殻の表面に付着して、これら殻
を構成するカルシウム粒子間の間隙を塞ぎ、製造された
粒状物は粒々付着せず、流動性の良好な状態の微細な粒
状物を形成する。
【0043】方法発明の実施の形態4 前記の方法発明の実施の形態1、2又は3の何れかの方
法により得た粒状物と融点が65℃乃至70℃の粉末硬
化油とを2:1乃至7:2の割合で混合した後、これら
前記硬化油の融点を2℃越える程度に撹拌しながらすば
やく加熱し、前記硬化油を溶融させ、溶融した硬化油
が、各カルシウム殻のカルシウム粒子間隙を塞いだ時点
で、即ち約7乃至10分後に加熱を止め、速やかに室温
まで低下させて、各カルシウム殻のカルシウム粒子間隙
を塞いだ硬化油を固化させて製品を得る。製造された粒
状物は請求項8記載の発明の実施の形態となる。
【0044】実験例1 実験試料の製造 請求項8記載の物であり、方法の実施の形態2により製
造されたもので、使用された有用生菌は凍結乾燥された
ビフイズス菌で、第1のカルシウム殻に導入するとき
に、株式会社日本凍結乾燥研究所製ビフイズス菌粉末
(100×108菌/g)を30gと中鎖脂肪酸とし
て、日本油脂株式会社製の登録商標「パナセート」90
gをビーカーのなかでスターラーで撹拌し、これに粒度
の粗い第1のカルシウム粉末で製造した前記カルシウム
殻を40gを混合して、減圧釜にて水銀柱50mmHg
の減圧下に於いて、2時間放置する。
【0045】この間に分散媒液中のビフィズス菌は減圧
状態となったカルシウム殻中に、前記分散媒液と共にカ
ルシウム粒子間隙より内部に導入される。次に、減圧釜
内の圧力を大気圧に戻すと、大気圧により更に分散媒液
とともにビフィズス菌はカルシウム殻中の残余の空間内
に圧入される。次に減圧釜より取り出し、方法の実施の
形態2に示した粒度の細かいカルシウム粉末で製造した
前記第2のカルシウム殻を少しづづ加えながら、静かに
撹拌し、全体が粉末化したところで、第2のカルシウム
殻の使用量は凡そ70gであった。この状態でアルミニ
ウム箔に20gずつ入れて、それぞれ密封する。これを
実験例1の試料とする。
【0046】生菌数測定試験 溶解液として、日本薬局方の人工胃液のpH2,pH5
及びpH7に稀釈液で37℃に調整して、それぞれ9m
lを用意し、これに前記封入された実験例1の試料を開
封して、それぞれ1gずつ添加して、それぞれ添加直
後、30分後、60分後の生菌数を測定した結果を表1
に示し、これを対数グラフに示せば図1乃至図3の通り
である。
【0047】生菌数の測定方法は日本薬局方外規格によ
り、稀釈培地にリバーゼ(アマノ製薬株式会社製リバー
ゼAY)を2%加えたものに、各時間毎に1g採取した
前記試料を投入して、30℃下において、20分撹拌し
た後、上澄み1mlをレバー寒天培地内で40時間嫌気
培養し、生じたコロニー数を測定した。対照実験として
は株式会社日本凍結乾燥研究所製の凍結乾燥ビフィズス
菌粉末(100×108菌/g)を用いた。
【0048】
【表1】
【0049】この実験においては、人工胃液はカルシウ
ム成分によって、中和され、人工胃液は中性となり、実
験例1の試料区において、その状態が安定し生菌数が低
下しないことが見受けられ、実際の人体の胃の中におい
ても同様の作用が期待され、腸に達する菌の生存率の向
上は確実である。対照実験区においては、pH2のとき
は、実験開始後1分程度で、生菌数は5オーダーまで急
速に低下したが、その後は安定した。pH5及びpH7
においては、実験例1の試料区及び対照実験区におい
て、共に生菌数の有意な変化はなかった。前述の方法発
明の実施の形態1に示す方法について、即ち、実施例1
の最後の第2のカルシウム殻を使用しない実験例におい
ては、凡そ表1と同様の結果を得た。
【0050】方法発明の実施の形態3の方法により、製
造されたものの、耐酸実験結果は前記実験1と殆ど同じ
である。なぜなら外部にオリゴ糖が付着しているだけ
で、その他の構造は実験例1の試料と何ら変わらないか
らである。
【0051】実験例2 前記の方法の実施の形態4の実験例であり、実験例1の
方法によって製造されたもの7部に、硬化油として日本
油脂株式会社製のTP−9(融点68℃)を3部用い、
これらを混合した後、70℃まで素早く加熱し、硬化油
を溶融させた状態において撹拌し、急速に常温にもどし
て製品を得た。得られた製品のビフィズス菌含浸のカル
シウム殻の表面の各カルシウム粒子間隙は固化した前記
硬化油で穴埋めされ、且つカルシウム殻全体も薄く固化
した硬化油で被覆された状態となっている。これを実験
例2の試料とする。
【0052】この実験例2の方法で製造された試料を、
実験例1と同様の方法で実験した結果は図4乃至図5に
示すとおりである。実験例2に於いては、図4及び図5
にて明らかな通り、表面が硬化油で覆われ、各カルシウ
ム粒子の間隙も前記硬化油で目詰めされているから、人
工胃液には僅かのカルシウム成分が溶けるだけで、人工
胃液の酸性度は略実験時間中保持しており、実際の胃の
中における胃液の酸性度はそれ程低下させず、他の食物
の消化を妨げない。また、生菌数も60分後において、
実験例2の試料区において、pH2の場合に僅か1/4
程度まで減少するに過ぎないが、対照実験区において
は、オーダーが4桁以上も低下するのとは、格段に減少
率が少ないことが判る。またpH4の場合は60分後に
おいても、実験例2の試料区は生菌数に特に有意な減少
は見られないのに対し、対照実験区においては、オーダ
ーが3桁低下した。
【0053】また前記実験例2の試料を粉末のまま、空
気中で50℃と70℃に加熱した実験と、これらを50
℃及び70℃の湯中に分散して60分まで経過したとき
のそれぞれの生菌数を実験例1の試料同様の方法により
測定した結果は図6乃至図9に示す通りである。
【0054】これら図6乃至図9からも明らかなよう
に、粉末のままに於いては、50℃,70℃の何れの場
合も実験例2の試料区においては、生菌数の減少は60
分経過後においても、せいぜい1/10程度であるのに
対し、対照実験区においてはオーダーが4桁以上も減少
した。また50℃,70℃の湯中実験においては、実験
例2の試料区に於いて60分後の生菌率は1/100程
度まで減少するが、対照実験区に於いては、30分以内
に殆んど死滅してしまう結果となった。
【0055】以上の実験結果からも明白なように、実験
例2の試料は前述のような高温下においても、ビフイズ
ス菌の生菌数の低下は余りなく、熱いコーヒーやココア
と一緒に服用する場合にも、それほど生菌数に影響のな
いとなる。
【0056】
【発明の効果】請求項1乃至3記載の発明に於いては、
カルシウム微粒子によって形成された殻内に主として有
用生菌が封入してあるから、これを経口服用した場合、
前記有用生菌はカルシウム殻で被覆されているから、胃
の中で胃液に接触しても、前記カルシウム殻はその形態
を保持し、且つ殻には食用油が付着しており、また殻内
の食用油は胃液のカルシウム殻内への侵入を防ぎ、また
カルシウム殻の表面の一部は胃液で溶かされ、胃液の酸
性度を低下せさて、中性化するため、内部の有用生菌は
活性を保持したまま腸に達し、腸液でカルシウム殻は溶
解し、この殻は破壊されて、内部の有用生菌は腸内に分
散して繁殖させる効果を奏する。またカルシウム分の一
部は身体に吸収され、骨格等の構成となる作用をなす。
【0057】請求項3記載の発明に於いては、請求項1
乃至3記載の発明の共通の効果の他、カルシウム殻は前
述の構造をゆうするものであるから、胃酸は容易に殻内
に侵入出来ないし、内部の有用生菌を保護する。
【0058】請求項4記載の発明に於いては、請求項1
乃至5記載の発明の共通の効果の他、有用生菌がビフィ
ズス菌であり、これら有用生菌は可食性油で被覆されて
いるから、ビフィズス菌は活性の在るまま腸まで到達さ
せる効果を奏する。
【0059】請求項5記載の発明に於いては、請求項1
乃至5記載の発明の共通の効果の他、有用生菌がラクト
バチルス・アシドフィルス菌、エンテロコッカス・フェ
カーリス菌のうちの少なくとも一種であり、これら有用
生菌は可食性油で被覆されているから、ビフィズス菌は
活性の在るまま腸まで到達させる効果を奏する。
【0060】請求項6記載の発明に於いては、請求項1
乃至5記載の発明の少なくとも一つの請求項の効果の
他、殻を構成しているカルシウム微粒子がそれぞれ多孔
質で形成つれたものであるから、有用生菌は殻内だけで
なく、各粒子の多孔質内にも充満し、且つこの表面にも
付着し、最終製品としては、各粒子の間隙を有用生菌含
有の分散媒液でそれぞれ塞いだ構造となり、より胃液の
侵入を阻止する作用をなす。
【0061】請求項7記載の発明に於いては、請求項1
乃至3記載の発明の共通の効果及びの他、請求項4、5
又は6記載の発明の効果のほか、オリゴ糖などビフィズ
ス菌などの有用菌を増殖させる可食性物質が混合してあ
るから、有用菌が腸内で繁殖するのを助ける効果を奏す
る。
【0062】請求項8記載の発明に於いては、請求項1
乃至3記載の発明の共通の効果及びの他、請求項4、
5、6又は7記載の発明の作用ほか、各カルシウム殻の
間隙は固化した硬化油で塞がれているから、内部の分散
媒液は保存中に殻カルシウム殻外に流出したり、酸化す
る度合いも低く、これらを経口服用した場合に、胃液は
全く各カルシウム殻内に浸入できないし、内部の有用生
菌は各カルシウム殻外に流出しないし、これら粒状物を
熱い湯又はその他の飲料液と一緒に服用したとしても、
内部の有用生菌に直接前記の熱い飲料液が接触せず、ま
たカルシウム殻の断熱効果により、内部の有用生菌は加
熱されず、充分な活性を維持して、腸内にまで到達する
効果を奏する。
【0063】請求項9記載の方法発明に於いては、第1
工程において、この殻を構成している各カルシウム微粒
子間は有用生菌が通過可能な間隙のある中空のカルシウ
ム殻が容易に形成され、これらを分散媒液に浮遊させた
有用生菌と共に減圧下に置くから、中空の各内も減圧状
態となり、殻の各カルシウム微粒子間隙より、分散媒液
に浮遊させた有用生菌は容易且つ確実に殻内に侵入する
効果を奏する。その結果、請求項1乃至7記載の発明の
腸溶性の有用生菌粒状物製造できる。
【0064】請求項10記載の発明に於いては、請求項
9記載の発明の作用ほか、前記分散媒液としては菜種
油、コーン油、胡麻油などの中鎖脂肪酸を用いているか
ら、粘稠度が低く、有用生菌のカルシウム殻内への導入
が容易かつ確実であり、多数の有用生菌をカルシウム殻
内に導き、より多くの有用生菌を含んだ粒状物が製造で
きる効果を奏する。
【0065】請求項11記載の方法発明に於いては、前
述の請求項9又は10記載の発明の効果の他、異種の粒
度のカルシウム粒子で成形したカルシウム殻を2工程に
分けて用いているから、一種の粒子のカルシウム殻では
吸着し難い生菌であっも、次ぎの工程において、残余の
分散液がカルシウム殻に吸収され、残余の分散液がカル
シウム殻の外に残る確率は小さい効果を奏する。またこ
の方法で製造された粒状物は第2の粒度の小さいカルシ
ウム微粒子で形成された殻は第1の粒度の大きいカルシ
ウム粒子で形成された粒子の間隙を塞ぎ、全体として、
異種の粒度によるカルシウム殻がそれぞれ結合した粒子
となり、全体として、さらさらとした粒子になり、包装
するときの計量も便利であり、経口服用するときも、口
に投入し易く、胃中に於いては、より胃液の侵入を阻止
する効果を奏する。
【0066】請求項12記載の方法発明に於いては、前
述の請求項9、10又は11記載の発明の効果の他、こ
れらの方法のうちの何れかの方法により製造された粒状
物を硬化油を溶かして、各カルシウム殻のカルシウム粒
子間隙を塞ぎ、これを固化させた方法を用いたから、請
求項9記載のものが確実に製造でき、この方法を付加し
ても、有用生菌の活性に影響なく、むしろ服用後におけ
る活性の維持が向上した製品を得られ、且つ断熱効果が
あり、耐熱効果が発揮され、熱いコーヒーやココアと一
緒にしても、その効果が殆ど減殺しない。
【0067】請求項13記載の方法発明に於いては、前
記第1工程に用いるカルシウムは前記カルシウムは無機
カルシウム、有機カルシウム、ミルクカルシウムのうち
の少なくとも一種であるカルシウムを用いるから、入手
しやすい。特に、無機カルシウム、有機カルシウム、は
廉価であるし、ミルクカルシウムはそれ自体相互に結合
する作用があり、殻の形成にバインダーを要しない効果
をなす。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験例1の試料をpH2の液中に入れたときの
時間と菌の生存率の関係を示すグラフである。
【図2】実験例1の試料のpH4の液中に入れたときの
時間と菌の生存率の関係を示すグラフである。
【図3】実験例1の試料のpH7の液中の入れたときの
時間と菌の生存率の関係を示すグラフである。
【図4】実験例2の試料のpH2の液中の入れたときの
時間と菌の生存率の関係を示すグラフである。
【図5】実験例2の試料のpH4の液中の入れたときの
時間と菌の生存率の関係を示すグラフである。
【図6】実験例2の試料を粉末のまま、50℃に加熱し
たときの時間と菌の生存率の関係を示すグラフである。
【図7】実験例2の試料を粉末のまま、70℃に加熱し
たときの時間と菌の生存率の関係を示すグラフである。
【図8】実験例2の試料を50℃の温水に入れたときの
時間と菌の生存率の関係を示すグラフである。
【図9】実験例2の試料を70℃の温水に入れたときの
時間と菌の生存率の関係を示すグラフである。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルシウム微粒子によって形成された殻内
    に主として有用生菌が封入してあることを特徴とする耐
    酸性の有用生菌粒状物。
  2. 【請求項2】前記カルシウムは無機カルシウム塩、有機
    カルシウム塩、ミルクカルシウムのうちの少なくとも一
    種であることを特徴とする請求項1記載の耐酸性の有用
    生菌粒状物。
  3. 【請求項3】前記カルシウム微粒子によって形成された
    殻は前記各カルシウム微粒子間に前記有用生菌が通過可
    能な間隙が形成された空洞のカルシウム殻としたもので
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の耐酸性の有
    用生菌粒状物。
  4. 【請求項4】前記の有用生菌としては可食性油たる分散
    媒液に分散させたビフィズス菌であることを特徴とする
    請求項1、2、又は3記載の耐酸性の有用生菌粒状物。
  5. 【請求項5】前記の有用生菌としては可食性油たる分散
    媒液に分散させたラクトバチルス・アシドフィルス菌、
    エンテロコッカス・フェカーリス菌のうちの少なくとも
    一種であることを特徴とする請求項1、2、又は、3記
    載の耐酸性の有用生菌粒状物。
  6. 【請求項6】前記カルシウム微粒子はそれぞれ多孔質で
    あることを特徴とする請求項4又は5記載の耐酸性の有
    用生菌粒状物。
  7. 【請求項7】前記有用生菌粒状物はその外側にオリゴ
    糖、デキストリン、グルコン酸カルシウム、グルコノデ
    ルタラクトンの内の少なくとも一種の可食性物質の粉末
    と混合したものであることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、又は6記載の耐酸性の有用生菌粒状物。
  8. 【請求項8】前記各カルシウム殻の前記間隙は溶かした
    硬化油で塞いで、固化したものであることを特徴とする
    請求項1、2、3、4、5、6、又は7記載の耐酸性の
    有用生菌粒状物。
  9. 【請求項9】水と食用油とを懸濁しこれにカルシウム粉
    末を混合し、水中に懸濁している食用油の周りに前記カ
    ルシウム粉末を静電気によりそれぞれ吸着させた後、前
    記カルシウム殻を水と分離し、これら食用油を封入した
    前記カルシウム殻をエタノール中に分散させ、内部の食
    用油とエタノールとを置換し、後カルシウム殻を乾燥さ
    せて、前記各カルシウム微粒子間に有用生菌が通過可能
    な間隙が形成された空洞のカルシウム殻と前記有用生菌
    を分散媒液に分散させた分散液とを混合する第1の工
    程、 これら混合体を減圧下におき、前記空洞のカルシウム殻
    の各カルシウム間隙より殻中に前記分散液を浸透充満さ
    せ、後常圧に戻す第2の工程、 以上の工程を含む耐酸性の有用生菌粒状物の製造方法。
  10. 【請求項10】前記分散媒液としては椰子油、パーム油
    のうちの少なくとも一種よりなる可食性油の中鎖脂肪酸
    を用いる方法であることを特徴とする請求項9記載の耐
    酸性の有用生菌粒状物の製造方法。
  11. 【請求項11】前記第2工程の後において、第1工程に
    用いたカルシウム殻外に残る残余の前記分散液を、第1
    工程に用いたカルシウム殻を構成しているカルシウム粒
    子より細かいカルシウム粒子で、前記第1工程と同様の
    方法によって形成された第2のカルシウム殻を加え、第
    1工程に用いたカルシウム殻外に残る残余の有用生菌含
    有の前記分散液を、前記第2のカルシウム殻内に吸収す
    る工程を付加することを特徴とする請求項9又は10記
    載の耐酸性の有用生菌粒状物の製造方法。
  12. 【請求項12】前記請求項9項記載の発明又は請求項1
    1記載の発明により得た耐酸性の有用生菌粒状物7部に
    対し、硬化油3部を混合し、前記硬化油の溶融温度を僅
    かに超える温度まで加熱し、更に撹拌して、溶融した硬
    化油によって、前記各有用生菌粒状物の間隙を埋め、後
    速やかに温度を室温まで低下して前記間隙を埋めた硬化
    油を固化させる第3工程を付加したことを特徴とする請
    求項9、10又は11記載の耐酸性の有用生菌粒状物の
    製造方法。
  13. 【請求項13】前記第1工程に用いるカルシウムは無機
    カルシウム、有機カルシウム、ミルクカルシウムのうち
    の少なくとも一種であることを特徴とする請求項9、1
    0、11又は12記載の耐酸性の有用生菌粒状物の製造
    方法。
JP8332972A 1996-11-28 1996-11-28 耐酸性の有用生菌粒状物及びその製造方法 Withdrawn JPH10155876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8332972A JPH10155876A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 耐酸性の有用生菌粒状物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8332972A JPH10155876A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 耐酸性の有用生菌粒状物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10155876A true JPH10155876A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18260885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8332972A Withdrawn JPH10155876A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 耐酸性の有用生菌粒状物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10155876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143725A (ja) * 2000-09-05 2002-05-21 Roche Vitamins Ag 中空の円筒を使って液体を霧状にする装置
WO2005010050A1 (ja) 2003-07-24 2005-02-03 Advanced Medical Biological Science Institute Co., Ltd. ヘテロ型5量体組換えワクチン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143725A (ja) * 2000-09-05 2002-05-21 Roche Vitamins Ag 中空の円筒を使って液体を霧状にする装置
WO2005010050A1 (ja) 2003-07-24 2005-02-03 Advanced Medical Biological Science Institute Co., Ltd. ヘテロ型5量体組換えワクチン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820340B2 (ja) 腸内生存率が高められた乳酸菌のコーティング方法
Rajam et al. Encapsulation of probiotics: Past, present and future
Martín et al. Microencapsulation of bacteria: A review of different technologies and their impact on the probiotic effects
Manojlović et al. Encapsulation of probiotics for use in food products
CN105310080A (zh) 益生菌微胶囊及其制备方法和应用
Hu et al. In vitro digestion of sodium alginate/pectin co-encapsulated Lactobacillus bulgaricus and its application in yogurt bilayer beads
US6159504A (en) Core substance-containing calcium microparticles and methods for producing the same
WO2017137496A1 (en) Multilayer probiotic microcapsules
Nag et al. Effect of trehalose and lactose as cryoprotectant during freeze‐drying, in vitro gastro‐intestinal transit and survival of microencapsulated freeze‐dried Lactobacillus casei 431 cells
FI104405B (fi) Mikro-organismeja sisältävät tärkkelyskapselit ja niiden valmistusmenetelmä
CN103327990A (zh) 双歧杆菌大肠递送胶囊及其制造方法
ES2300546T3 (es) Polvo de bacterias del acido lactico doblemente recubiertas usando proteina y polisacarido y metodo de preparacion del mismo y forma farmaceutica del mismo.
Niño-Vásquez et al. Co-microencapsulation: a promising multi-approach technique for enhancement of functional properties
JP2016518830A (ja) 耐熱及び耐湿性プロバイオティクス細菌を含む顆粒を含む流動食
Panghal et al. Microencapsulation for delivery of probiotic bacteria
Harel et al. Protection and delivery of probiotics for use in foods
Jiménez-Villeda et al. Synbiotic encapsulation: a trend towards increasing viability and probiotic effect
JP6457963B2 (ja) 大腸デリバリーカプセル製剤
JPH10155876A (ja) 耐酸性の有用生菌粒状物及びその製造方法
JP2021521249A (ja) 耐湿性プロバイオティック顆粒およびその製造方法
JP3249744B2 (ja) 芯物質含有カルシウム微粒子の製法
JP5907796B2 (ja) 腸内環境改善食品
US20240115509A1 (en) A probiotic granule having a unified stabilizing coating and a method for the production thereof
JP2004173675A (ja) 耐化学剤性を有する菌封入物および製造方法
JPH05186337A (ja) 腸溶性複粒造粒物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203