JPH10154477A - 拡散補給型電子源およびそれを用いた電子線応用装置 - Google Patents

拡散補給型電子源およびそれを用いた電子線応用装置

Info

Publication number
JPH10154477A
JPH10154477A JP33932696A JP33932696A JPH10154477A JP H10154477 A JPH10154477 A JP H10154477A JP 33932696 A JP33932696 A JP 33932696A JP 33932696 A JP33932696 A JP 33932696A JP H10154477 A JPH10154477 A JP H10154477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
electron source
needle
source
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33932696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Nishiyama
英利 西山
Taku Oshima
卓 大嶋
Hiroyuki Shinada
博之 品田
Yasuhiro Someta
恭宏 染田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33932696A priority Critical patent/JPH10154477A/ja
Publication of JPH10154477A publication Critical patent/JPH10154477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高電流密度の電子放出の可能な拡散補給型電
子源を提案する。また、高電流密度の必要な電子線応用
装置の性能向上、例えば電子線描画装置の描画速度を向
上させる。 【解決手段】 先端を針状にした金属からなる針状電極
2と、該針状電極を加熱する発熱体1と、該針状電極、
該発熱体、もしくはそれら近傍に付着させた補給源3に
より構成された電子源において、該補給源としてアルカ
リ金属、もしくはアルカリ土類金属の酸化物、過酸化
物、水酸化物、窒化物、ふっ化物、硝酸化物、もしくは
それらの混合物を含む物質を用いる。 【効果】 本発明による拡散補給型電子源により、容易
に電流密度の高い電子を放出する電子源が得られる。ま
た、電子線描画装置の描画速度向上が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子線を利用した計
測装置、特に高電流密度を必要とする電子線描画装置、
走査型電子顕微鏡、および透過型電子顕微鏡等の電子線
応用装置に使用する電子源、およびその電子源を用いた
これら電子線応用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子源から高電流密度の電子を得ること
は、電子線描画装置の描画速度向上、および走査型電子
顕微鏡、透過型電子顕微鏡等の電子線応用装置の観察ス
ピード向上のために重要である。高電流密度の電子放出
のためには、電子放出面の仕事関数を減少させることが
必要である。このため最近では、拡散補給型と呼ばれる
電子源が使用されてきている。これは、図1のようにV
字型に成形されたWフィラメント1に、先端を尖鋭化
し、先端が<100>方位であるW<100>単結晶の
針状電極2を溶接し、針状電極2の根元に補給源3とし
て酸化ジルコニウムZrO2もしくは酸化チタニウムT
iO2を付着させたものである。以下、それぞれZr/
O/W、Ti/O/Wと略記する。動作時は、補給源3
のZrO2もしくはTiO2を熱拡散(加熱温度150
0〜1800K)により針状電極2先端の(100)表
面に補給、吸着させる。すると、仕事関数の小さい吸着
層(仕事関数は約2.7eV)が成形され、電場を印加
することによって電子を放出させる。これらの電子源
は、例えば可変形成ビーム方式の電子線描画装置におい
て用いられている。
【0003】一方、金属表面へアルカリ金属、アルカリ
土類金属が吸着し、仕事関数が減少するという知見は既
に知られている(ザ・ジャーナル・オブ・ケミカル・フ
ィジックス、ボリューム48、p2421、1968
年)。また、この状態でO、FもしくはNガスを吸着さ
せると仕事関数のさらなる減少があることも知られてい
る。例えば、アルカリ金属としてCsをW表面に蒸着さ
せると仕事関数は〜4.5eVから〜1.5eVにな
る、その後Fガスを吸着させれば〜1.0eVになる。
アルカリ土類金属としてBaをW表面に蒸着させると仕
事関数は〜2.5eVになる。その後Oガスを吸着させ
れば〜2.0eVになる。しかし、この方法では真空中
で金属の蒸着、ガス導入という手段が必要であり、また
アルカリ金属の使用に際しては、水と反応性が高く危険
な物質であるため非常に取り扱い難かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなアルカリ
金属、およびアルカリ土類金属と各ガスをW等の金属表
面に吸着させる方法は工程が複雑であり、またアルカリ
金属を用いる場合は危険性もある。本発明はこれら問題
を解決し、Zr/O/W、Ti/O/Wよりも高電流密
度が得られる電子源を提案する。
【0005】一方、従来型電子源Zr/O/W、Ti/
O/Wは、電子線応用装置、例えば可変形成ビーム方式
の電子線描画装置において用いられているが、電子源か
らの放出電流が少なく描画速度が遅いという欠点があっ
た。そのため、例えば、256MbyteのDRAM
(Dynamic Random Access Me
mory)の配線パターンを描画すると数時間かかって
しまう。しかし、このDRAMを生産ラインに組み込む
ためには描画速度を数分にすることが望まれている。本
発明は、この描画速度の課題を解決する。
【0006】
【課題を解決するための手段】針状電極と発熱体により
構成された電子源の針状電極、発熱体、もしくはそれら
近傍にアルカリ金属、もしくはアルカリ土類金属の酸化
物、過酸化物、水酸化物、窒化物、ふっ化物、硝酸化
物、もしくはそれらの混合物を含む物質を補給源として
付着させる。上記酸化物、過酸化物、水酸化物、窒化
物、ふっ化物、硝酸化物としては具体的には、Li2
O、Li2O2、LiOH、Li3N、LiF、LiN
O3、Na2O、Na2O2、NaOH、Na3N、N
aF、NaNO3、K2O、 K2O2、 KOH、
K3N、 KF、 KNO3、Rb2O、Rb2O2、
RbOH、Rb3N、RbF、RbNO3、Cs2O、
Cs2O2、CsOH、Cs3N、CsF、CsNO
3、Fr2O、Fr2O2、FrOH、Fr3N、Fr
F、FrNO3、BeO、BeO2、Be(OH)2、
Be3N2、BeF2、Be(NO3)2、MgO、M
gO2、Mg(OH)2、Mg3N2、MgF2、Mg
(NO3)2、CaO、CaO2、Ca(OH)2、C
a3N2、CaF2、Ca(NO3)2、SrO、Sr
O2、Sr(OH)2、Sr3N2、SrF2、Sr
(NO3)2、BaO、BaO2、Ba(OH)2、B
a3N2、BaF2、Ba(NO3)2、RaO、Ra
O2、Ra(OH)2、Ra3N2、RaF2、Ra
(NO3)2、である。付着させる手段としては、この
補給源を純水もしくはニトロセルロースを含む有機物に
よりペースト状に溶解したものを用いる。その後、発熱
体を加熱することにより補給源物質を針状電極先端まで
拡散させる。また、針状電極としては、その先端の結晶
表面が(100)、(110)、(211)、(11
1)面となるようなW、Mo、Ni、Ta、Pt、Ir
単結晶、もしくは(0001)、(10−11)、(1
1−20)、(10−10)、(11−22)面となる
ようなRe、Os単結晶を用いると良い。ただし、ここ
で用いた結晶面は表1の表記に従う。
【0007】
【表1】
【0008】
【発明の実施の形態】
(実施例1)図1(a)、(b)により、本発明の第一
の実施例を説明する。まず、V字型に成形された直径
0.127mmのタングステン(W)製発熱体1の先端
に直径0.127mmで長さ方向の結晶方位が<100
>であるW<100>単結晶を点熔接し、その先端を濃
度5%の水酸化ナトリウム水溶液で電解研磨により曲率
半径200nm程度に鋭く尖らせて針状電極2(長さ〜
1mm)を作成した(図1(a))。次に、補給源3と
してRbFの粉末を純水によりペースト状に溶解し、発
熱体1と針状電極2の接合部近傍に付着させた(図1
(b))。その後、真空度10の−10乗Torr以上
の真空中で発熱体1を通電加熱して、針状電極2の温度
を700K程度にし、補給源3物質を針状電極2の先端
部まで拡散、吸着させた。このようにして針状電極2先
端の(100)表面の仕事関数を減少させた。その後、
補給源から拡散された材料を安定に吸着させるために針
状電極2の温度を300Kにした。この状態で針状電極
先端に対向して引き出し電極を配置し、引き出し電極を
接地したまま電子源に負の引き出し電圧を加えると、図
2のRb/F/Wのようになった。参考のために拡散材
料として酸化ジルコニウムを使用した値(図中Zr/O
/W、動作温度1800K)も示した。ここで、横軸は
引き出し電圧の絶対値、縦軸は放射角電流密度である。
例えば、1kVの電圧をかけると、酸化ジルコニウムを
使用した電子源よりも100倍程度大きな放射角電流密
度が得られた。この方法によると真空容器内でのRb蒸
着や、真空容器内へのFガス導入の手間を必要とせず、
取り扱いが容易になった。また、Rbよりも安定なRb
Fを用いることにより危険性も避けることができた。
【0009】また、補給源としてLi2O、Li2O
2、LiOH、Li3N、LiF、LiNO3、Na2
O、Na2O2、NaOH、Na3N、NaF、NaN
O3、K2O、 K2O2、 KOH、 K3N、 K
F、 KNO3、Rb2O、Rb2O2、RbOH、R
b3N、RbF、RbNO3、Cs2O、Cs2O2、
CsOH、Cs3N、CsF、CsNO3、Fr2O、
Fr2O2、FrOH、Fr3N、FrF、FrNO
3、BeO、BeO2、Be(OH)2、Be3N2、
BeF2、Be(NO3)2、MgO、MgO2、Mg
(OH)2、Mg3N2、MgF2、Mg(NO3)
2、CaO、CaO2、Ca(OH)2、Ca3N2、
CaF2、Ca(NO3)2、SrO、SrO2、Sr
(OH)2、Sr3N2、SrF2、Sr(NO3)
2、BaO、BaO2、Ba(OH)2、Ba3N2、
BaF2、Ba(NO3)2、RaO、RaO2、Ra
(OH)2、Ra3N2、RaF2、Ra(NO3)
2、もしくはこれらの混合物を含む物質を用いても同様
の効果が得られた。さらに、針状電極2としてその先端
の結晶表面が(100)、(110)、(211)、
(111)面となるようなW、Mo、Ni、Ta、P
t、Ir単結晶、もしくは(0001)、(10−1
1)、(11−20)、(10−10)、(11−2
2)面となるようなRe、Os単結晶を用いても同様の
効果が得られた。
【0010】(実施例2)実施例1に記載の拡散補給型
電子源を搭載した可変成形ビーム型電子線描画装置の例
を図3に示す。拡散補給型電子源301の直下にはアノ
ード302があり、拡散補給型電子源301とアノード
302の間には高圧の引出電圧が与えられている。拡散
補給型電子源301より引き出された電子316はアノ
ード303の中心に開けられた穴を通過し、第1転写マ
スク303および第2転写マスクを用いビームの成形を
行った後、対物レンズ312によりビームの投射が行わ
れターゲット313に露光される。なお、拡散補給型電
子源301の加熱温度、アノード302の引出電圧、各
投射レンズ305、307、対物レンズ312、ブラン
カー304、転写偏向器306、偏向器311、および
反射電子検出器315は制御計算機317により制御さ
れている。
【0011】このような装置を用いて、256Mbyt
eのDRAMの配線パターン描画を試みた。その結果、
拡散補給型電子源として従来のZr/O/Wを用いた場
合と本装置を比較すると、3時間かかっていたものが5
分に短縮できた。なお、電子線描画装置以外にも半導体
ディバイス評価検査用の走査型電子顕微鏡、もしくは透
過型電子顕微鏡に本拡散補給型電子源を利用することに
より検査スループット向上が実現できた。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、容易に電子放出面の仕
事関数を減少させ、高電流密度の電子放出のある電子源
を製作することができる。また、高電流密度が必要な電
子線応用装置の性能向上、例えば電子線描画装置の描画
速度向上を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の拡散補給型電子源実施例1の形成工程
図である。
【図2】本発明に係わる拡散補給型電子源の引き出し電
圧と放射角電流密度の実験結果である。
【図3】本発明の拡散補給型電子源を搭載した電子線描
画装置の構成図である。
【符号の説明】
1:発熱体 2:針状電極 3:補給源 301:拡散
補給型電子源 302:アノード 303:第一転写マ
スク 304:ブランカー 305:投射レンズ 306:転写偏向器 307:投射レンズ 308:第
二転写マスク 309:ブランキングアパーチャー 3
10:鏡筒 311:偏向器 312:対物レンズ 3
13:ターゲット 314:ステージ 315:反射電
子検出器 316:電子 317:制御計算機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 染田 恭宏 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端を針状にした金属から成る針状電極
    と、該針状電極を加熱する発熱体からなる電子源におい
    て、該電子源は該発熱体により加熱可能な補給源を有
    し、該補給源にはアルカリ金属、もしくはアルカリ土類
    金属の酸化物、過酸化物、水酸化物、窒化物、ふっ化
    物、硝酸化物、もしくはそれらの混合物を含む物質を用
    い、該発熱体を加熱することにより該補給源物質を該針
    状電極先端まで拡散させ、該針状電極先端にアルカリ金
    属、アルカリ土類金属、もしくはそれら元素と酸素、窒
    素、ふっ素、もしくはそれら元素が存在する吸着層を形
    成させることにより該針状電極先端表面の仕事関数を減
    少させることを特徴とする拡散補給型電子源。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の拡散補給型電子源で、上
    記補給源のアルカリ金属、もしくはアルカリ土類金属の
    酸化物、過酸化物、水酸化物、窒化物、ふっ化物、硝酸
    化物、もしくはそれらの混合物を含む物質における該酸
    化物、水酸化物、窒化物、ふっ化物、硝酸化物、もしく
    はそれらの混合物の重量パーセントが50%以上である
    ことを特徴とする拡散補給型電子源。
  3. 【請求項3】請求項1および2に記載の拡散補給型電子
    源で、上記補給源に用いる物質を上記針状電極、上記発
    熱体、もしくはそれら近傍に付着させるための手段とし
    て、上記補給源物質を純水と混合して塗布することを特
    徴とする拡散補給型電子源。
  4. 【請求項4】請求項1および2に記載の拡散補給型電子
    源で、上記補給源に用いる物質を上記針状電極、上記発
    熱体、もしくはそれら近傍に付着させるための手段とし
    て、上記補給源物質を有機物と混合して塗布することを
    特徴とする拡散補給型電子源。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の拡散補給型電子源で、上
    記有機物には、ニトロセルロースを含むことを特徴とす
    る拡散補給型電子源。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4および5に記載の拡
    散補給型電子源で、上記補給源のアルカリ金属、もしく
    はアルカリ土類金属の酸化物、過酸化物、水酸化物、窒
    化物、ふっ化物、硝酸化物としてLi2O、Li2O
    2、LiOH、Li3N、LiF、LiNO3、Na2
    O、Na2O2、NaOH、Na3N、NaF、NaN
    O3、K2O、 K2O2、 KOH、 K3N、 K
    F、 KNO3、Rb2O、Rb2O2、RbOH、R
    b3N、RbF、RbNO3、Cs2O、Cs2O2、
    CsOH、Cs3N、CsF、CsNO3、Fr2O、
    Fr2O2、FrOH、Fr3N、FrF、FrNO
    3、BeO、BeO2、Be(OH)2、Be3N2、
    BeF2、Be(NO3)2、MgO、MgO2、Mg
    (OH)2、Mg3N2、MgF2、Mg(NO3)
    2、CaO、CaO2、Ca(OH)2、Ca3N2、
    CaF2、Ca(NO3)2、SrO、SrO2、Sr
    (OH)2、Sr3N2、SrF2、Sr(NO3)
    2、BaO、BaO2、Ba(OH)2、Ba3N2、
    BaF2、Ba(NO3)2、RaO、RaO2、Ra
    (OH)2、Ra3N2、RaF2、Ra(NO3)
    2、を用いることを特徴とする拡散補給型電子源。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3、4、5もしくは6に記
    載の拡散補給型電子源で、上記針状電極としてW、M
    o、Ni、Ta、Pt、Ir、Re、Osを用いること
    を特徴とする拡散補給型電子源。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の拡散補給型電子源で、上
    記針状電極として、その先端の結晶表面が(100)、
    (110)、(211)、(111)面となるような
    W、Mo、Ni、Ta、Pt、Ir単結晶、もしくは
    (0001)、(10−11)、(11−20)、(1
    0−10)、(11−22)面となるようなRe、Os
    単結晶を用いることを特徴とする拡散補給型電子源。
  9. 【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6、7もしく
    は8に記載の拡散補給型電子源で、アルカリ金属、アル
    カリ土類金属、もしくはそれら元素と酸素、窒素、ふっ
    素、もしくはそれら元素が存在する吸着層を上記針状電
    極先端に形成させた後、該針状電極先端を1000K以
    下の温度で動作させることを特徴とする拡散補給型電子
    源。
  10. 【請求項10】請求項1、2、3、4、5、6、7、8
    もしくは9に記載の拡散補給型電子源を搭載し、該拡散
    補給型電子源から電子を引き出すためのアノードと、該
    拡散補給型電子源からの放出電子を収束させるためのレ
    ンズと、収束させた該放出電子を試料の所定位置に照射
    させるための偏向器およびステージで構成されているこ
    とを特徴とする拡散補給型電子源を用いた電子線装置。
JP33932696A 1996-09-27 1996-12-19 拡散補給型電子源およびそれを用いた電子線応用装置 Pending JPH10154477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33932696A JPH10154477A (ja) 1996-09-27 1996-12-19 拡散補給型電子源およびそれを用いた電子線応用装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25580596 1996-09-27
JP8-255805 1996-09-27
JP33932696A JPH10154477A (ja) 1996-09-27 1996-12-19 拡散補給型電子源およびそれを用いた電子線応用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154477A true JPH10154477A (ja) 1998-06-09

Family

ID=26542421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33932696A Pending JPH10154477A (ja) 1996-09-27 1996-12-19 拡散補給型電子源およびそれを用いた電子線応用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10154477A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070766A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 電子源
WO2007148507A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 電子源
JP2011159602A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Hitachi High-Technologies Corp 電子源,電子銃、それを用いた電子顕微鏡装置及び電子線描画装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070766A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 電子源
EP1592040A1 (en) * 2003-02-03 2005-11-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electron source
US7556749B2 (en) * 2003-02-03 2009-07-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electron source
EP1592040A4 (en) * 2003-02-03 2010-06-02 Denki Kagaku Kogyo Kk ELECTRON SOURCE
WO2007148507A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 電子源
JP2011159602A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Hitachi High-Technologies Corp 電子源,電子銃、それを用いた電子顕微鏡装置及び電子線描画装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2787522B1 (en) Electrode material with low work function and high chemical stability
US8450699B2 (en) Electron beam device and electron beam application device using the same
JP3556331B2 (ja) 電子源の作製法
US6798126B2 (en) High angular intensity Schottky electron point source
JPH08250054A (ja) 拡散補給型電子線源およびそれを用いた電子線装置
EP1592040B1 (en) Electron source
JPH10154477A (ja) 拡散補給型電子源およびそれを用いた電子線応用装置
WO2006075715A1 (ja) 電子源の製造方法
EP1123558B1 (en) Schottky emitter having extended life
EP2242084B1 (en) Method of manufacturing an electron source
JP4032057B2 (ja) 電子源の製造方法
US7235796B2 (en) Method and apparatus for the generation of anionic and neutral particulate beams and a system using same
JPH11224629A (ja) 拡散補給型電子源、その製造方法および電子線装置
JPH1031955A (ja) 熱拡散補給型電子源の製造方法およびその電子源を用いた電子線応用装置
JPH08222163A (ja) ショットキー電子源およびその安定化方法
JPH0684452A (ja) 熱電界放射陰極
JP2003007195A (ja) 電子放射陰極及びその製造方法
JP2005332677A (ja) 電子源の製造方法と使用方法
JPH0782803B2 (ja) 熱電界放射陰極とその応用装置
JPH10255703A (ja) 電子放射陰極
JPH11354007A (ja) 電子源およびそれを用いた電子線装置
JPH09120788A (ja) 拡散補給型電子源
EP3996126A1 (en) Emitter, electron gun using same, electronic device using same, and method for producing same
KR100246293B1 (ko) 전자방출용 음극 및 그 제조방법
US6686682B2 (en) Cathode in cathode ray tube