JP3556331B2 - 電子源の作製法 - Google Patents

電子源の作製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3556331B2
JP3556331B2 JP17980295A JP17980295A JP3556331B2 JP 3556331 B2 JP3556331 B2 JP 3556331B2 JP 17980295 A JP17980295 A JP 17980295A JP 17980295 A JP17980295 A JP 17980295A JP 3556331 B2 JP3556331 B2 JP 3556331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
electron
single crystal
filament
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17980295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0935674A (ja
Inventor
博之 品田
悟 福原
勝広 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17980295A priority Critical patent/JP3556331B2/ja
Priority to DE69608859T priority patent/DE69608859T2/de
Priority to EP96111123A priority patent/EP0755064B1/en
Priority to US08/679,727 priority patent/US5838096A/en
Publication of JPH0935674A publication Critical patent/JPH0935674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556331B2 publication Critical patent/JP3556331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/15Cathodes heated directly by an electric current

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電子顕微鏡や電子線描画装置等の電子線応用装置に用いられる電子源の作製法に係り、特に、高輝度で長寿命、高安定で、かつ、製作歩留りの良い電子源の作製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子線描画装置、走査型電子顕微鏡等の電子線応用装置の電子源として、六硼化ランタン熱電子源やW<310>電界放出電子源が用いられてきた。しかし、近年、これらに代わって、六硼化ランタン熱電子源より高輝度で、W<310>電界放出電子源より取り扱いが容易で、かつ、安定な電子放出が得られる拡散補給型と呼ばれる電子源が使用されてきている。これは、ジルコニウムやチタニウム等の金属および酸素等よりなる補給源を電子源自体に設け、その補給源から熱拡散により針状タングステンW<100>単結晶先端に補給して吸着層を形成させ、単結晶先端の仕事関数を減少させたものである(特開昭59−49065、米国特許番号3814975)。これにより、高輝度で安定な電子放出が得られる。この電子源を使用する場合には、W<100>単結晶先端を1000〜2000Kに加熱した状態で電場を印加する。すると、電子の鏡像ポテンシャルと電場によって生じるポテンシャル障壁よりも高いエネルギーを持つ熱励起された電子や、ポテンシャル障壁を透過する電子が放出される。ところで、上記単結晶先端の表面に吸着させる金属や酸素等の補給源を形成する方法としては、水素化合物粉末を酢酸イソアミルでスラリー状にして塗布し、その後、酸素雰囲気中で高温加熱し、焼結して固める方法(米国特許番号3814975、特開平6−76731)や、酸化物粉末を塗布後に真空中で高温に加熱して焼結させる方法(特開昭59−49065)等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような拡散補給型電子源においては、電子放出をする針状単結晶先端の表面に吸着させる金属や酸素等の補給源の製作には、補給源粉末の塗布と、真空中での高温加熱による焼結とが必要である。以上に挙げた補給源の製作方法においては、粉末を塗布する際の溶剤としては、一般に酢酸イソアミルが挙げられており、それ以外では、水、またはシンナー等の有機溶剤が使われていた。しかし、これらの溶剤では、通常は、乾燥すると塗布した補給源がもろくなり、高温加熱で焼結する前に剥げ落ちてしまうという問題があった。また、有機溶剤によっては、高温加熱後も完全に蒸発せず、単結晶先端に拡散することで電子の放出を阻害するという問題もあった。
【0004】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、補給源粉末の塗布後に、有機溶剤が乾燥しても上記粉末が剥げ落ちることがなく、かつ、高温で加熱することで短時間に有機溶剤が蒸発し、電子放出を阻害することのない電子源の作製法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明においては、W、Mo、またはReを含む金属よりなるフィラメントの先端部にW、Mo、またはReを含む金属よりなる単結晶線を接合し、上記フィラメントと上記単結晶線との接合部、上記フィラメントの先端部または上記単結晶線の中間部もしくは付け根に、Ti、Zr、Hf、Y、Th、Sc、Be、Laのうちの少なくとも一種類の金属の酸化物をニトロセルロースを含有する有機溶剤によりスラリー状にして塗布し、真空中で上記フィラメントに加熱電流を流すことにより、温度を1000K程度まで5分以上かけて上昇させ、その後徐々に加熱電流を増加させ、約1800Kまで30分以上かけて上昇させて加熱して、前記スラリーを焼結することにより、補給源を形成する。
【0006】
【作用】
この電子源の製作法においては、針状単結晶の先端部に仕事関数の低い金属原子を拡散補給するための補給源を製作する場合に、その補給源を形成する金属粉末、またはその酸化物等の補給源粉末を、ニトロセルロースを含有させた有機溶剤によりスラリー状にして塗布するので、有機溶剤の乾燥後も、補給源となる金属粉末やその化合物粉末は、ニトロセルロースによって強力に保持される。そのため、塗布した粉末が、機械的な衝撃により剥げ落ちることがない。さらに、ニトロセルロースは火薬の一種であり、高温になると爆発的に気化する。したがって、補給源粉末を焼結させる際の高温加熱により、有機溶剤に含まれるニトロセルロースの炭素、水素、窒素等はその時に気化するため、粉末焼結後は、それらの不純物は完全に除去される。したがって、有機溶剤に含まれる炭素、水素、窒素等が電子源の単結晶先端部に拡散吸着し、電子放出を阻害するようなことがない。
【0007】
【実施例】
本発明に係る拡散補給型電子源の作製法について、以下に実施例に基づいて説明する。ただし、本実施例では、電子源を構成する材料としてはタングステンを、補給源の材料としてはジルコニウムと酸素を使用している。図1に、本発明に係る電子源の作製法により作製される拡散補給型電子源の構成図を示す。
【0008】
まず、直径0.15mmのタングステン多結晶線をヘアピン型に成型してフィラメント2とし、このフィラメント2の中央先端部の頂点に軸方位<100>のタングステン単結晶線を接合し、先端をNaOH水溶液中で電解研磨して単結晶チップ1を作成する。次に、酢酸イソアミル中にニトロセルロースを10%程度混合した溶剤により仕事関数の低い酸化ジルコニウムの粉末をスラリー状にしたものを、フィラメント2の先端部や単結晶チップ1の中間部、又は単結晶チップ1の付け根に塗布し補給源3とした。ここで4は、フィラメント2がスポット熔接されているステンレス等の端子であり、5はセラミック碍子である。
【0009】
次に、補給源粉末である酸化ジルコニウム粉末を上記の方法により塗布し、大気中で数時間自然乾燥させた後、高真空容器中に図2のごとく配置した。図2は、電子源の製作、評価を行うための装置構成を示したものである。単結晶チップ1、フィラメント2、補給源3等からなる電子源は、単結晶チップ1の先端のみが突出するようにサプレッサ電極20が被せられた状態で、引出電極10に対向して取付けられている。このサプレッサ電極20は、単結晶先端以外の部分から放出される不要の熱電子を抑制するための電極であり、単結晶チップ1およびフィラメント2に対して、負の電位がサプレッサ用電源8により与えられている。引出電極10には、高電圧の引出電源7により、単結晶チップ1よりも正の電位が与えられるようになっている。単結晶チップ1から放出される電子の総電流を計測するための電流計9が、引出電源7に直列に接続され、また、フィラメント2は加熱電源6により通電加熱できるようになっている。引出電極10で引き出された電子ビーム21は、蛍光体を塗布した蛍光板11に照射される。蛍光板11には中心に小孔があり、その下には、電子ビームの電流強度を測定するためのファラデーカップ12が取付けられている。蛍光板11中心の小孔を抜けてきた電子ビーム21はファラデーカップ12に入射し、電流計13により測定される。次に、電子源の立ち上げ、および評価実験手順を示す。
【0010】
まず、加熱電源6によりフィラメント2を通電加熱して、補給源3を焼結させる。この時、温度は、まず、1000K程度まで5分以上かけて上昇させ、それからゆっくりと加熱電流を増加させ、約1800Kまで30分以上かけて上昇させる。これにより、補給源3の焼結は、ほぼ完了する。その後、引出電源7により、引出電極10との間に高電圧を徐々に印加し、電圧2kV程度で固定する。すると、補給源から金属原子が針状の単結晶先端部に拡散し、先端の(100)結晶面に仕事関数の低い吸着面を形成する。これにより電子放出が始まり、電流計9で計測している放出電子の総電流が次第に増加してくる。そして、約1時間以内に蛍光板11に円形の電子放出パターンが現われる。この円形の放出パターンを図3に示す。放出電子ビームの電子流密度は、単結晶チップの先端の曲率半径に応じ、0.05〜1mA/srの範囲の値が得られた。
【0011】
以上の作業により数十本の電子源を製作したが、いずれも、補給源3の焼結後1時間以内で円形の正常な電子放出パターンが得られ、その後、放出電子流は安定していた。これと比較するために、酸化ジルコニウム粉末を他の各種溶剤を用いて塗布したところ、真空容器にセット中に補給源3が剥げ落ちてしまい、電子が放出されない事故や、また、補給源焼結後から電子放出が始まるまでに48時間以上もかかるなどの問題が発生した。
【0012】
以上の結果をまとめた表が、図4である。図4で示した評価項目の強度に関しては、次のようなテストで評価した。すなわち、酸化ジルコニウム補給源を塗布し大気中で数時間放置して乾燥させた電子源を、金属のケースに入れて固定し、5cmの高さからコンクリートの床に落下させ、補給源が剥げ落ちないかを実験した。また、正常な電子放出が得られたと判断する基準として、図3のような、円形の電子放出パターンが得られることとした。以上の結果によると、落下試験により補給源が剥げ落ちないのは、ニトロセルロース+酢酸イソアミル、およびニトロセルロース+酢酸ブチル(以上は通称コロジオン液と呼ばれる)で塗布した場合と、メタクリル酸メチル+アセトンで塗布した場合とであることがわかった。一方、焼結後から正常な電子放出が得られるまでの時間は、コロジオン液の場合が最も短時間であり、メタクリル酸メチル+アセトンでは、48時間以上と非常に時間がかかることが分かった。
【0013】
以上のように、有機溶剤にニトロセルロースを含んだ、いわゆる、コロジオン液と呼ばれるもので酸化ジルコニウム粉末を塗布すると、焼結前の強度が飛躍的に向上し、しかも、焼結後、電子ビームが放出され始めるまでの時間も短くてすむことがわかった。
【0014】
以上の実施例では、酸化ジルコニウムを補給源とした電子源について説明したが、これに限らず、Ti、Zr、Hf、Y、Th、Sc、Be、Laの化合物粉末を塗布した電子源においても、酸化ジルコニウムの場合と同様の強度効果が得られ、また、電子放出も確認できた。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る電子源の作製法においては、補給源粉末をニトロセルロースを含有する有機溶剤によりスラリー状にして塗布することにより、製作過程での機械的衝撃に対して強く、しかも、短時間で製作工程が終了し、歩留りの良い、かつ、安定な電子放出が得られる電子源が実現された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子源の作製法により作製される拡散補給型電子源の構成図である。
【図2】本発明に係る電子源の製作及び特性評価を行なう装置の構成図である。
【図3】電子源から正常な電子放出が得られた時の蛍光板の発光パターンである。
【図4】各種溶剤を用いて製作された補給源の強度と電子放出までの所要時間とを比較した表である。
【符号の説明】
1…単結晶チップ 2…フィラメント
3…補給源 4…端子
5…セラミック碍子 6…加熱電源
7…引出電源 8…サプレッサ用電源
9…電流計 10…引出電極
11…蛍光板 12…ファラデーカップ
13…電流計 20…サプレッサ電極
21…電子ビーム

Claims (1)

  1. W、Mo、またはReを含む金属よりなるフィラメントの先端部にW、Mo、またはReを含む金属よりなる単結晶線を接合し、
    上記フィラメントと上記単結晶線との接合部、上記フィラメントの先端部または上記単結晶線の中間部もしくは付け根に、Ti、Zr、Hf、Y、Th、Sc、Be、Laのうちの少なくとも一種類の金属の酸化物をニトロセルロースを含有する有機溶剤によりスラリー状にして塗布し、
    真空中で上記フィラメントに加熱電流を流すことにより、温度を1000K程度まで5分以上かけて上昇させ、その後徐々に加熱電流を増加させ、約1800Kまで30分以上かけて上昇させて加熱して前記スラリーを焼結することにより補給源を形成することを特徴とする電子源の作製法。
JP17980295A 1995-07-17 1995-07-17 電子源の作製法 Expired - Lifetime JP3556331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17980295A JP3556331B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 電子源の作製法
DE69608859T DE69608859T2 (de) 1995-07-17 1996-07-10 Kathode mit einem Reservoir und Herstellungsverfahren derselben
EP96111123A EP0755064B1 (en) 1995-07-17 1996-07-10 Cathode having a reservoir and method of manufacturing the same
US08/679,727 US5838096A (en) 1995-07-17 1996-07-12 Cathode having a reservoir and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17980295A JP3556331B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 電子源の作製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155372A Division JP4040531B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 拡散補給型電子源及び電子応用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0935674A JPH0935674A (ja) 1997-02-07
JP3556331B2 true JP3556331B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16072157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17980295A Expired - Lifetime JP3556331B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 電子源の作製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5838096A (ja)
EP (1) EP0755064B1 (ja)
JP (1) JP3556331B2 (ja)
DE (1) DE69608859T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440448B2 (ja) * 1996-11-12 2003-08-25 日本電子株式会社 熱電界放射型電子銃
FR2795861B1 (fr) * 1999-06-29 2002-11-08 Schlumberger Technologies Inc Cathode emettrice de schottky possedant un reservoir de zro2 , stabilise et procede de stabilisation
JP4656790B2 (ja) * 1999-08-20 2011-03-23 エフ イー アイ カンパニ 寿命が延長されたショットキーエミッター
US6680562B1 (en) 1999-08-20 2004-01-20 Fei Company Schottky emitter having extended life
US6771013B2 (en) 2000-10-17 2004-08-03 Fei Company Low power schottky emitter
EP1207545A3 (en) * 2000-11-17 2007-05-23 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for determining and setting an operational condition of a thermal field electron emitter
US6798126B2 (en) * 2002-05-03 2004-09-28 Fei Company High angular intensity Schottky electron point source
US7447298B2 (en) * 2003-04-01 2008-11-04 Cabot Microelectronics Corporation Decontamination and sterilization system using large area x-ray source
WO2005008706A2 (en) * 2003-04-01 2005-01-27 Cabot Microelectronics Corporation Electron source and method for making same
DE602005018625D1 (de) * 2005-07-14 2010-02-11 Lightlab Sweden Ab Kohlenstoffbasierte Feldemissionskathode und deren Herstellungsverfahren
JP2011076753A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子源及び電子機器
US8896195B2 (en) * 2010-10-21 2014-11-25 Hermes Microvision, Inc. Filament for electron source
US8970113B2 (en) 2011-12-29 2015-03-03 Elwha Llc Time-varying field emission device
WO2013101948A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Elwha Llc Materials and configurations of a field emission device
US9018861B2 (en) 2011-12-29 2015-04-28 Elwha Llc Performance optimization of a field emission device
US8692226B2 (en) 2011-12-29 2014-04-08 Elwha Llc Materials and configurations of a field emission device
US9646798B2 (en) 2011-12-29 2017-05-09 Elwha Llc Electronic device graphene grid
US9349562B2 (en) 2011-12-29 2016-05-24 Elwha Llc Field emission device with AC output
US8928228B2 (en) 2011-12-29 2015-01-06 Elwha Llc Embodiments of a field emission device
US8946992B2 (en) 2011-12-29 2015-02-03 Elwha Llc Anode with suppressor grid
US9171690B2 (en) 2011-12-29 2015-10-27 Elwha Llc Variable field emission device
US8810131B2 (en) 2011-12-29 2014-08-19 Elwha Llc Field emission device with AC output
US8575842B2 (en) 2011-12-29 2013-11-05 Elwha Llc Field emission device
US8810161B2 (en) 2011-12-29 2014-08-19 Elwha Llc Addressable array of field emission devices
US9659735B2 (en) 2012-09-12 2017-05-23 Elwha Llc Applications of graphene grids in vacuum electronics
US9659734B2 (en) 2012-09-12 2017-05-23 Elwha Llc Electronic device multi-layer graphene grid

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3356887A (en) * 1965-07-30 1967-12-05 Frederick C W Heil Fe cathode redesign
US3814975A (en) * 1969-08-06 1974-06-04 Gen Electric Electron emission system
US4055780A (en) * 1975-04-10 1977-10-25 National Institute For Researches In Inorganic Materials Thermionic emission cathode having a tip of a single crystal of lanthanum hexaboride
CA1083266A (en) * 1975-06-27 1980-08-05 Hitachi, Ltd. Field emission cathode and method for preparation thereof
US4210988A (en) * 1978-08-24 1980-07-08 Rca Corporation Method for making an indirectly-heated cathode assembly
US4258283A (en) * 1978-08-31 1981-03-24 Balzers Aktiengesellschaft Fur Hochvakuumtechnik Und Dunne Schichten Cathode for electron emission
JPS587740A (ja) * 1981-06-30 1983-01-17 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン カソード用の電子放出層を形成する方法
JP3260204B2 (ja) * 1992-06-24 2002-02-25 電気化学工業株式会社 熱電界放射陰極
US5449968A (en) * 1992-06-24 1995-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal field emission cathode
JP3264775B2 (ja) * 1994-06-29 2002-03-11 電気化学工業株式会社 熱電界放射電子銃
US5616926A (en) * 1994-08-03 1997-04-01 Hitachi, Ltd. Schottky emission cathode and a method of stabilizing the same
JPH08250054A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Hitachi Ltd 拡散補給型電子線源およびそれを用いた電子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5838096A (en) 1998-11-17
DE69608859D1 (de) 2000-07-20
EP0755064A3 (en) 1997-06-11
EP0755064B1 (en) 2000-06-14
EP0755064A2 (en) 1997-01-22
JPH0935674A (ja) 1997-02-07
DE69608859T2 (de) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556331B2 (ja) 電子源の作製法
JP4167917B2 (ja) 電子エミッタを形成する方法
JP4792404B2 (ja) 電子源の製造方法
Goldwater et al. Certain refractory compounds as thermionic emitters
EP2242084B1 (en) Method of manufacturing an electron source
JP4040531B2 (ja) 拡散補給型電子源及び電子応用装置
JP3440448B2 (ja) 熱電界放射型電子銃
JP5363413B2 (ja) 電子源
JPH0628967A (ja) ディスペンサー陰極
US3837909A (en) Coated coil emissive electrode
JP3260204B2 (ja) 熱電界放射陰極
JPH0684450A (ja) 熱電界放射陰極
JPWO2004073010A1 (ja) 電子銃
JPH09270240A (ja) 熱電界放射陰極
EP1150334A1 (en) Electrode for discharge tube and discharge tube using it
US2995674A (en) Impregnated cathodes
JP2004047365A (ja) 陰極およびその製造方法
JP2008004411A (ja) 電子源
KR920001333B1 (ko) 디스펜서 음극
JP4368501B2 (ja) 電子放射陰極の使用方法
JP3164651B2 (ja) 熱電界放射陰極の操作方法
KR20060120196A (ko) 일체형 게터를 구비하며 냉음극에 대한 낮은 일함수를 갖는캐소드 및 이 캐소드를 제조하는 방법
JP2006032195A (ja) 電子放射源
JPH0778552A (ja) 電界放射型陰極およびその製造方法
JPH0567451A (ja) 放電灯電極

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term