JPH10153774A - 反射型カラー表示装置 - Google Patents

反射型カラー表示装置

Info

Publication number
JPH10153774A
JPH10153774A JP31196896A JP31196896A JPH10153774A JP H10153774 A JPH10153774 A JP H10153774A JP 31196896 A JP31196896 A JP 31196896A JP 31196896 A JP31196896 A JP 31196896A JP H10153774 A JPH10153774 A JP H10153774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
color display
transparent body
reflective
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31196896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999296B2 (ja
Inventor
Takeshi Hotta
豪 堀田
Yoichi Mori
陽一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP31196896A priority Critical patent/JP3999296B2/ja
Publication of JPH10153774A publication Critical patent/JPH10153774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999296B2 publication Critical patent/JP3999296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色透明体と反射層からなる反射カラーフィ
ルターを用いて、画面全体を同じ色で表示、又は、領域
毎あるいは画素毎に異なる色の表示を行う、バックライ
ト光源の必要がないカラー液晶表示装置等の反射型カラ
ー表示装置。 【解決手段】 画素の集合体からなり、画素毎に透過率
が制御可能な透過型空間光変調器10と、その背面に配
置された反射カラーフィルター1とからなり、反射カラ
ーフィルター1は、裏面3が断面鋸歯状をなす着色透明
体2と、その裏面の断面鋸歯状の面3に設けられた反射
層4とからなり、バックライト光源を用いなくとも、環
境光5を利用して明るいカラー液晶表示装置等の反射型
カラー表示装置を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型カラー表示
装置に関し、特に、着色透明体と反射層からなる反射カ
ラーフィルターを用いて、画面全体を同じ色で表示、又
は、領域毎あるいは画素毎に異なる色の表示を行う、バ
ックライト光源の必要がないカラー液晶表示装置等の反
射型カラー表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、バックライトを用いないで周囲の
環境光等のみを照明光として用いる反射型の液晶表示装
置において、画面全体を特定の一色で表示したり、画面
をいくつかの領域に分け領域毎に別々の色で表示した
り、あるいは、画素毎にR、G、B3原色で表示可能に
して画像等をカラー表示するために、液晶表示装置の前
面にカラーフィルターを配置したり、液晶のねじれ角の
違いによる干渉色の変化を利用するもの等が知られてい
る。
【0003】また、本出願人は、反射型の液晶表示装置
等において、ホログラムをカラーフィルターとして用い
ることも提案している(特願平8−92518号、同8
−197574号、同8−264437号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような状
況に鑑みてなされたものであり、その目的は、着色透明
体と反射層からなる反射カラーフィルターを用いて、画
面全体を同じ色で表示、又は、領域毎あるいは画素毎に
異なる色の表示を行う、バックライト光源の必要がない
カラー液晶表示装置等の反射型カラー表示装置を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の反射型カラー表示装置は、画素の集合体からなり、
画素毎に透過率が制御可能な透過型空間光変調器と、そ
の背面に配置された反射カラーフィルターとからなり、
前記反射カラーフィルターは、裏面が断面鋸歯状をなす
着色透明体と、該着色透明体の裏面の断面鋸歯状の面に
設けられた反射層とからなることを特徴とするものであ
る。
【0006】この場合、着色透明体は複数の領域に分割
され領域毎に異なる色の光を透過させるように異なる色
に着色されていてもよい。
【0007】また、着色透明体は透過型空間光変調器の
画素に対応して小領域に分割され、その分割された小領
域は一定周期で繰り返し領域毎に異なる色の光を透過さ
せるように異なる色に着色されていてもよい。
【0008】本発明のもう1つの反射型カラー表示装置
は、画素の集合体からなり、画素毎に透過率が制御可能
な透過型空間光変調器と、その背面に配置された反射カ
ラーフィルターとからなり、前記反射カラーフィルター
は、裏面が断面鋸歯状をなす透明体と、該着色透明体の
裏面の断面鋸歯状の面に設けられた反射層と、該着色透
明体の表面に設けられた透明着色層とからなることを特
徴とするものである。
【0009】この場合、透明着色層は複数の領域に分割
され領域毎に異なる色の光を透過させるように異なる色
に着色されていてもよい。
【0010】また、透明着色層は透過型空間光変調器の
画素に対応して小領域に分割され、その分割された小領
域は一定周期で繰り返し領域毎に異なる色の光を透過さ
せるように異なる色に着色されていてもよい。
【0011】また、以上において、反射カラーフィルタ
ーの反射層は半透過反射層からなり、反射カラーフィル
ターの背面にバックライト光源が配置されているように
構成することもできる。
【0012】さらに、透過型空間光変調器の前面に環境
光の入射角を制限するためのルーバーを配置してもよ
い。
【0013】また、透過型空間光変調器としては、例え
ば、液晶表示素子を用いることができる。
【0014】また、透過型空間光変調器の表面側に散乱
層を配置することが望ましい。
【0015】また、反射カラーフィルターの透明体の裏
面の断面鋸歯状の面を粗面としてもよい。
【0016】また、反射カラーフィルターの透明体中に
屈折率の異なる粒状物を混入するようにしてもよい。
【0017】さらに、反射カラーフィルターの透明体の
裏面の断面鋸歯状の面を凹状又は凸状の楕円面の一部か
ら構成し、その曲率、離心率の大きさで光の拡散度合い
を制御するようにすることもできる。
【0018】本発明においては、透過型空間光変調器の
背面に、裏面が断面鋸歯状をなす着色透明体と、着色透
明体の裏面の断面鋸歯状の面に設けられた反射層とから
なる反射カラーフィルターが配置されているので、バッ
クライト光源を用いなくとも、環境光を利用して、画面
全体を同じ色で表示、又は、領域毎あるいは画素毎に異
なる色の表示を行う明るいカラー液晶表示装置等の反射
型カラー表示装置を得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の反射型カラー表示
装置の実施例について説明する。まず、本発明において
用いる着色透明体と反射層からなる反射カラーフィルタ
ーについて説明する。図2はその1つの形態の反射カラ
ーフィルター1の断面図であり、表面が平面、裏面が断
面鋸歯状をなす面(以下、ブレーズド面3と呼ぶ。)か
らなる着色透明体2と、そのブレーズド面3に設けられ
た反射層4とからなる。着色透明体2としては、アクリ
ル樹脂等の透明体中に所望の色の染料、顔料等を混入し
て着色したものである。そのブレーズド面3は、繰り返
しピッチが波長より十分大きく、回折により色分散しな
いものであり、また、その傾き角は図の左上からの入射
光を正面あるいは若干右上方向に正反射する角度に設定
される。また、ブレーズド面3設ける反射層4として
は、例えばアルミニウム等の反射金属を蒸着した膜から
なる。
【0020】さて、本発明の第1の実施例においては、
図1に断面を示したように、透過型空間変調器としての
液晶表示素子10の観察側と反対側(裏面)に図2の反
射カラーフィルター1を配置して構成した反射型液晶表
示装置である。このように構成すると、液晶表示素子1
0の表面側から入射する照明光あるいは環境光の中、所
定の角度で入射する環境光5は、液晶表示素子10の各
画素の状態に応じた強度変調を受けて透過し、裏面の反
射カラーフィルター1に達し、所定の波長域、例えば緑
色あるいはピンク色の光のみが着色透明体2を透過し、
反射層4で反射されて、再度液晶表示素子10の同じ画
素で変調を受けて背面側から表面側へ透過し、表示光6
となって観察者に達する。したがって、観察者は、バッ
クライト光源を用いなくとも、環境光を利用して明るい
所定の色、例えば緑色あるいはピンク色等の見やすい色
で表示が可能な液晶表示装置等の反射型カラー表示装置
を得ることができる。
【0021】なお、図1において、透過型空間変調器と
して用いた液晶表示素子10は、例えば、2枚のガラス
基板11、12の間に挟持されたツイストネマチック等
の液晶層16からなり、観察側のガラス基板11の内表
面には、画素を区切るブラック・マトリックス13と一
様な透明対向電極14が設けられ、反射カラーフィルタ
ー1側のガラス基板12の内表面には画素毎に独立に透
明画素電極15と不図示のTFTが設けられている。ま
た、電極11、12の液晶層16側には不図示の配向層
も設けられて構成されている。そして、ガラス基板11
の観察側には偏光板17が、ガラス基板12の背面には
偏光板18がそれぞれ貼り付けられており、例えばそれ
らの透過軸が相互に直交するように配置されている。こ
のような液晶表示素子10の画素毎に透明画素電極15
と透明対向電極14間に印加する電圧を制御してその透
過状態を変化させることにより、画像等の表示が可能と
なっている。
【0022】なお、表示光6が観察者に達する視域を広
げるために、図3(a)に示すように、液晶表示素子1
0の表面に散乱層30を設けて表示光6を散乱させるよ
うにしてもよい。また、図3(b)に示すように、反射
カラーフィルター1の構成として、着色透明体2のブレ
ーズド面3を粗面にしてその上に反射層4を設けるよう
にしても、同様に表示光6を散乱させて視域を広げるこ
とができる。さらに、図3(b)に示すように、着色透
明体2中に屈折率の異なるビーズ等の粒状物31を混入
して散乱効果を持たせて視域を広げることもできる。
【0023】また、図4(a)、(b)に示すように、
着色透明体2のブレーズド面3を凹状又は凸状の楕円面
の一部とし、その曲率、離心率の大きさを選択して表示
光6の拡散度合いを制御することにより視域を広げるこ
ともできる。
【0024】さて、もう1つの実施例として、図5に反
射カラーフィルター1の平面図を示すように、液晶表示
素子10の表示領域、例えば、時計、電子手帳等の日
付、時刻、データ等の表示領域に対応して、反射カラー
フィルター1を複数の領域1R、1G、1Bに分割し、
それぞれの領域の反射波長が例えば赤色、緑色、青色と
異なる色となるように、着色透明体2を領域1R、1
G、1Bに分けて異なる色に着色し、図1のように配置
することにより、液晶表示素子10の表示領域に対応し
て異なる色で画像、データ等を表示することができる。
【0025】この実施例の延長の実施例としては、図6
に断面図を示すように、透過型空間変調器としての液晶
表示素子10に周期的に配置された赤色情報を表示する
赤色表示画素10R、緑色情報を表示する緑色表示画素
10G、青色情報を表示する青色表示画素10Bに対応
して、反射カラーフィルター1の着色透明体2を透過波
長域がそれぞれ赤色、緑色、青色になるように繰り返し
小領域1R、1G、1Bに分けて着色することにより、
次のようなカラー画像表示が可能になる。
【0026】すなわち、液晶表示素子10の表面側から
入射する照明光あるいは環境光の中、所定の角度で入射
する環境光5は、液晶表示素子10の各画素10R、1
0G、10Bをそれらの状態に応じた強度変調を受けて
透過する。この状態では、各画素10R、10G、10
Bにつき、環境光5中の赤色、緑色、青色波長成分は同
じ割合で強度変調を受けている。各画素10R、10
G、10Bを強度変調を受けて透過した光は、赤色を表
示する画素10Rについては、反射カラーフィルター1
の赤色反射領域1Rに入射し、その中の赤色波長成分の
みが選択的に所定方向へ反射され、再度赤色を表示する
画素10Rを同じ変調を受けて背面側から表面側へ透過
し、赤色画素表示光6Rとなる。同様に、緑色を表示す
る画素10G、青色を表示する画素10Gについては、
それぞれ画素10G、10Bで強度変調を受けて透過し
た光は、反射カラーフィルター1の緑色反射領域1G、
青色反射領域1Bに入射し、その中の緑色波長成分、青
色波長成分のみが選択的に所定方向へ反射され、再度緑
色を表示する画素10G、青色を表示する画素10Bを
同じ変調を受けて背面側から表面側へ透過し、赤色画素
表示光6Rと略同じ方向に進む緑色画素表示光6G、青
色画素表示光6Bとなる。したがって、隣接する赤色表
示画素10R、緑色表示画素10G、青色表示画素10
Bの3画素からなるカラー表示単位19中の各画素10
R、10G、10Bの変調状態の組み合わせによって3
つの表示光6R、6G、6Bの加法混色により任意の色
が任意の輝度で表示可能になり、2次元的に配置された
カラー表示単位19の表示状態の組み合わせで表示光6
R、6G、6Bの方向から観察可能なカラー画像が表示
できる。
【0027】なお、反射カラーフィルター1の繰り返し
小領域1R、1G、1Bに着色する色としては、赤色、
緑色、青色の代わりに、シアン、マゼンタ、イエローを
用いても、若干色純度は低下するが、それらの加法混色
により任意の色が任意の輝度で表示可能となり、同様に
カラー画像が表示できる。
【0028】ところで、以上の何れの実施例の表示装置
においても、バックライトによる照明による表示も可能
にできる。そのためには、反射カラーフィルター1のブ
レーズド面3に設けられる反射層4を半透過反射層4’
(図7)に変更し、反射カラーフィルター1の背面にバ
ックライト光源を配置するように変更すればよい。図7
は図1の表示装置を上記に従って変更した変形例の断面
図であり、図1の場合と異なる点は、反射カラーフィル
ター1のブレーズド面3に設けられる反射層を半透過反
射層4’にし、その背面側にバックライト光源20を配
置した点である。なお、半透過反射層4’の反射率とし
ては、限定するものではないが、例えば70%で、透過
率は30%である。このような配置であるので、バック
ライト光源20を消灯しているときは、図1で説明した
ように、環境光5による照明によって明るい所定の色、
例えば緑色あるいはピンク色等の見やすい色で表示がで
き、また、バックライト光源20を点灯すると、その光
源20からの光が半透過反射層4’を透過し、上記の所
定の色の光のみが着色透明体2を透過し、液晶表示素子
10の画素で変調を受けて背面側から表面側へ透過し、
表示光6’となって観察者に達する。この実施例におい
ては、周囲が明るいときに環境光を、また、周囲が暗い
ときにバックライトを照明に用いてカラー画像の表示が
できるので、好都合である。なお、図5、図6の実施例
の場合にも同様に適用できることは明らかであろう。
【0029】次に、図1、図5、図6、図7で用いてい
る反射カラーフィルター1の変形例について説明する。
その典型例として、図6の反射カラーフィルター1の変
形例の断面図を図8に示す。この例においては、図2の
着色透明体2の代わりにアクリル樹脂等の透明体2’を
用い、そのブレーズド面3に反射層4を設けている。そ
して、透明体2’の反射層4と反対側の表面に着色層2
1を設けている。この図の場合、着色層21は、図6の
場合の小領域1R、1G、1Bに対応した位置の赤色着
色層21R、緑色着色層21G、青色着色層21Bから
なっている。なお、図1の反射カラーフィルター1の変
形例の場合は、着色層21は1色の着色層からなる。こ
のように、着色透明体2の代わりに透明体2’を用い、
その表面に着色層21を設けた反射カラーフィルター1
を用いても同様なカラー表示ができる。なお、着色層2
1、21R、21G、21Bとしては、通常の吸収型の
カラーフィルターと同様に、公知の顔料分散法、染色
法、印刷法、電着法の何れかを用いて作製することがで
きる。
【0030】また、以上の何れの実施例の表示装置にお
いても、環境光5入射側(観察側)にその入射角を制限
するためのルーバーを配置することができる。図9は、
図7の配置において、液晶表示素子10の観察側に入射
角が所定の角度より大きな環境光5を制限するルーバー
22を配置した実施例の断面図である。ルーバー22は
透明板23内に黒色の平面状の薄い吸収層24を一定間
隔で平行に配置してなるものであり、一定入射角度以上
及び一定入射角度以下の光が吸収層24に当たって吸収
され透過できなくなるもので、透明板23の厚さと吸収
層24間の間隔と透明板23の平面に対する吸収層24
がなす角度とに応じて所定範囲の入射角度、例えば25
°±30°の間の光のみを通す。したがって、ブレーズ
ド面3の傾き角を例えば25°に設定した反射カラーフ
ィルター1の場合には、このルーバー22によって、表
示光6を遮断することなく、画面のぎらつきの原因とな
る入射角が例えば55°より大きな環境光5を制限する
ことができる。
【0031】以上、本発明の反射型カラー表示装置を実
施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例
に限定されず種々の変形が可能である。なお、透過型空
間光変調器としては、液晶表示素子以外にも公知の種々
の透過型空間光変調器を用いることができるし、液晶表
示素子としては、偏光板を用いたり偏光板を用いないで
よい各種の液晶、例えば、TN、STN、反射型ST
N、電界誘起複屈折モード、Optically Compensated Be
ndモード、Heilmeier 型ゲストホストモード、二層型ゲ
ストホストモード、αゲストホストモード、コレステリ
ック・ネマチック相転移モード、高分子分散型モード等
の液晶を用いた液晶表示素子であってもよい。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の反射型カラー表示装置によると、透過型空間光変調器
の背面に、裏面が断面鋸歯状をなす着色透明体と、その
裏面の断面鋸歯状の面に設けられた反射層とからなる反
射カラーフィルターが配置されているので、バックライ
ト光源を用いなくとも、環境光を利用して、画面全体を
同じ色で表示、又は、領域毎あるいは画素毎に異なる色
の表示を行う明るいカラー液晶表示装置等の反射型カラ
ー表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による反射型カラー表示装置の第1の実
施例の断面図である。
【図2】図1の反射型カラー表示装置に用いられる反射
カラーフィルターの断面図である。
【図3】視域を広げるための変形例を説明するための図
である。
【図4】視域を広げるための別の変形例を説明するため
の図である。
【図5】第2の実施例の反射型カラー表示装置に用いら
れる反射カラーフィルターの平面図である。
【図6】第3の実施例の反射型カラー表示装置の断面図
である。
【図7】第4の実施例の反射型カラー表示装置の断面図
である。
【図8】反射カラーフィルターの変形例の断面図であ
る。
【図9】第5の実施例の反射型カラー表示装置の断面図
である。
【符号の説明】
1…反射カラーフィルター 1R、1G、1B…反射カラーフィルターの領域 2…着色透明体 2’…透明体 3…断面鋸歯状をなす面(ブレーズド面) 4…反射層 4’…半透過反射層 5…環境光 6、6R、6G、6B、6’…表示光 10…液晶表示素子 10R、10G、10B…画素 11、12…ガラス基板 13…ブラック・マトリックス 14…透明対向電極 15…透明画素電極 16…液晶層 17、18…偏光板 19…カラー表示単位 20…バックライト光源 21、21R、21G、21B…着色層 22…ルーバー 23…透明板 24…吸収層 30…散乱層 31…粒状物

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素の集合体からなり、画素毎に透過率
    が制御可能な透過型空間光変調器と、その背面に配置さ
    れた反射カラーフィルターとからなり、前記反射カラー
    フィルターは、裏面が断面鋸歯状をなす着色透明体と、
    該着色透明体の裏面の断面鋸歯状の面に設けられた反射
    層とからなることを特徴とする反射型カラー表示装置。
  2. 【請求項2】 前記着色透明体は複数の領域に分割され
    領域毎に異なる色の光を透過させるように異なる色に着
    色されていることを特徴とする請求項1記載の反射型カ
    ラー表示装置。
  3. 【請求項3】 前記着色透明体は前記透過型空間光変調
    器の画素に対応して小領域に分割され、前記の分割され
    た小領域は一定周期で繰り返し領域毎に異なる色の光を
    透過させるように異なる色に着色されていることを特徴
    とする請求項1記載の反射型カラー表示装置。
  4. 【請求項4】 画素の集合体からなり、画素毎に透過率
    が制御可能な透過型空間光変調器と、その背面に配置さ
    れた反射カラーフィルターとからなり、前記反射カラー
    フィルターは、裏面が断面鋸歯状をなす透明体と、該着
    色透明体の裏面の断面鋸歯状の面に設けられた反射層
    と、該着色透明体の表面に設けられた透明着色層とから
    なることを特徴とする反射型カラー表示装置。
  5. 【請求項5】 前記透明着色層は複数の領域に分割され
    領域毎に異なる色の光を透過させるように異なる色に着
    色されていることを特徴とする請求項4記載の反射型カ
    ラー表示装置。
  6. 【請求項6】 前記透明着色層は前記透過型空間光変調
    器の画素に対応して小領域に分割され、前記の分割され
    た小領域は一定周期で繰り返し領域毎に異なる色の光を
    透過させるように異なる色に着色されていることを特徴
    とする請求項4記載の反射型カラー表示装置。
  7. 【請求項7】 前記反射カラーフィルターの前記反射層
    は半透過反射層からなり、前記反射カラーフィルターの
    背面にバックライト光源が配置されていることを特徴と
    する請求項1から6の何れか1項記載の反射型カラー表
    示装置。
  8. 【請求項8】 前記透過型空間光変調器の前面に環境光
    の入射角を制限するためのルーバーが配置されているこ
    とを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載の反射
    型カラー表示装置。
  9. 【請求項9】 前記透過型空間光変調器が液晶表示素子
    からなることを特徴とする請求項1から8の何れか1項
    記載の反射型カラー表示装置。
  10. 【請求項10】 前記透過型空間光変調器の表面側に散
    乱層が配置されていることを特徴とする請求項1から9
    の何れか1項記載の反射型カラー表示装置。
  11. 【請求項11】 前記反射カラーフィルターの透明体の
    裏面の断面鋸歯状の面が粗面からなることを特徴とする
    請求項1から10の何れか1項記載の反射型カラー表示
    装置。
  12. 【請求項12】 前記反射カラーフィルターの透明体中
    に屈折率の異なる粒状物が混入されていることを特徴と
    する請求項1から10の何れか1項記載の反射型カラー
    表示装置。
  13. 【請求項13】 前記反射カラーフィルターの透明体の
    裏面の断面鋸歯状の面が凹状又は凸状の楕円面の一部か
    らなり、その曲率、離心率の大きさで光の拡散度合いが
    制御されることを特徴とする請求項1から12の何れか
    1項記載の反射型カラー表示装置。
JP31196896A 1996-11-22 1996-11-22 反射型カラー表示装置 Expired - Fee Related JP3999296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31196896A JP3999296B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 反射型カラー表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31196896A JP3999296B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 反射型カラー表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153774A true JPH10153774A (ja) 1998-06-09
JP3999296B2 JP3999296B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18023610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31196896A Expired - Fee Related JP3999296B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 反射型カラー表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999296B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162625A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射型カラーフィルター及びそれを用いた反射型カラー液晶表示装置
JP2014235397A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 日東電工株式会社 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162625A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射型カラーフィルター及びそれを用いた反射型カラー液晶表示装置
JP4683446B2 (ja) * 2000-11-28 2011-05-18 大日本印刷株式会社 反射型カラーフィルター及びそれを用いた反射型カラー液晶表示装置
JP2014235397A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 日東電工株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999296B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575024B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
CN100397152C (zh) 液晶显示装置及电子设备
JP3301219B2 (ja) 液晶表示装置
EP1750165B1 (en) Transreflective liquid crytal displays
JP3869488B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた画像表示装置
JP2001083509A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
KR20010030542A (ko) 직교하는 2개의 편광성분의 한쪽을 투과하고 다른쪽을반사하는 편광소자를 이용한 액정표시장치
JP2596692B2 (ja) 散乱型液晶表示装置
JPH11281970A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH10153777A (ja) 液晶表示装置
JP2004093715A (ja) 液晶表示装置
JPH10154817A (ja) 反射型液晶表示素子
US5903329A (en) Reflective type LCD with color filters having black portions
JP3999296B2 (ja) 反射型カラー表示装置
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3435113B2 (ja) 液晶表示装置
JP3717016B2 (ja) ホログラムを用いた反射型液晶表示装置
JPH11295707A (ja) 液晶表示素子
JP4507223B2 (ja) カラー表示装置
JP3340073B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2004093670A (ja) 液晶表示素子
JP3379427B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3570419B2 (ja) 液晶装置、アクティブマトリクス型装置用基板及び電子機器
JPH11316373A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3467562B2 (ja) 表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050120

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees