JPH10153555A - 光散乱トモグラフ装置および観察方法 - Google Patents

光散乱トモグラフ装置および観察方法

Info

Publication number
JPH10153555A
JPH10153555A JP31063696A JP31063696A JPH10153555A JP H10153555 A JPH10153555 A JP H10153555A JP 31063696 A JP31063696 A JP 31063696A JP 31063696 A JP31063696 A JP 31063696A JP H10153555 A JPH10153555 A JP H10153555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measured
image
scatterer
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31063696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667904B2 (ja
Inventor
Kazufumi Sakai
一文 坂井
Tomoya Ogawa
智哉 小川
Nagafumi Nangou
脩史 南郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RATOC SYST ENG KK
Original Assignee
RATOC SYST ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RATOC SYST ENG KK filed Critical RATOC SYST ENG KK
Priority to JP31063696A priority Critical patent/JP3667904B2/ja
Publication of JPH10153555A publication Critical patent/JPH10153555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667904B2 publication Critical patent/JP3667904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被測定試料中の光散乱体の形状を検出する。 【解決手段】 被測定試料10によって散乱された光を
ビジコンカメラ30により撮像する。この際、ビジコン
カメラ30では、非焦点下の散乱像を撮像する。そし
て、得られた散乱像をコンピュータ50が取り込み、フ
ーリエ変換することによって、被測定試料10中の散乱
体の形状を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Si(シリコン)
結晶などの被測定試料中の散乱体を観察する光トモグラ
フ装置および観察方法、特に非焦点下での散乱光を検出
するものに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高密度化等により、シリコ
ン結晶等により欠陥のないものが要求されるようになっ
てきている。例えば、シリコン結晶中に存在する析出物
は、酸化膜の耐圧劣化を生ずる原因となる。そこで、こ
の析出物の構造について各種の研究が行われている。
【0003】この析出物は、検出方法により、いくつか
の種類に分類できるが、LSTD(Light Scattering M
ethod)により検出できる欠陥とその構造が当面の課題
となっている。そして、このLSTDの形状は、FIB
(Focused Ion Beam)などにより成形した後、透過型電
子顕微鏡TEM(Transmission electron microscope)
により観察している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにして、結晶
中の析出物の観測が行われているが、上述のようにTE
Mによる観測までに複雑な過程を経なければならず、そ
の観測が非常に大変な作業となるという問題点があっ
た。
【0005】一方、赤外線を被測定試料に照射し、その
散乱光から結晶欠陥を検出する方法も従来から知られて
いる。この光散乱法によれば、被測定試料を非破壊で、
効率的な欠陥の検出が行える。しかし、この光散乱法
は、赤外線の波長より小さい欠陥の存在を検出すること
はできるが、欠陥の形状は観測できない。これは、光学
系の限界と、焦点下における像の空間分解能に限界があ
るからである。
【0006】従って、簡単な作業で、結晶中の析出物な
どを検出できる装置が望まれていた。本発明は、この課
題に鑑みなされたものであり、散乱光を検出すること
で、結晶中の析出物などの形状を観測できる光散乱トモ
グラフ装置および観察方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、被測定試料中
に存在する散乱体の形状を検出する光散乱トモグラフ装
置であって、被測定試料に光線を照射する光照射手段
と、被測定試料により散乱された散乱光を集光する光学
手段と、この光学手段からの光を非焦点下で検出する検
出手段と、この検出手段で検出した散乱像に基づいて、
散乱体の形状を演算算出する演算手段と、を有すること
を特徴とする。
【0008】このように、本発明では、被測定試料に光
線を照射したときに発生する散乱光を検出する。従っ
て、検出を非破壊、非接触で行うことができる。また、
環境の影響も受けずに測定が行えるため、結晶の欠陥な
どの被測定試料中に存在する散乱体の形状をその状態を
乱すことなく検出することができる。
【0009】ここで、散乱光をそのままの散乱像として
得た場合には、光学系の限界と焦点下での空間分解能の
制約から散乱体の形状を検出することはできない。とこ
ろが、本発明では、非焦点下で散乱像を検出する。この
非焦点下での散乱像は、散乱体の形状と一定の関係があ
る。本発明では、この関係に基づいて、散乱体の形状を
演算算出する。これによって、光散乱トモグラフ装置に
より、被測定試料中に存在する散乱体の形状を認識する
ことができる。
【0010】また、本発明は、上記演算手段が、散乱像
をフーリエ変換して散乱体の形状を演算算出することを
特徴とする。散乱像と散乱体の形状の間には、フーリエ
変換と逆フーリエ変換の関係がある。従って、得られた
散乱像をフーリエ変換することで、散乱体の形状を得る
ことができる。なお、このようにして得た散乱体の形状
は、TEMによって観察した散乱体の形状とよく一致し
た。
【0011】また、本発明は、上記被測定試料中に存在
する散乱体が、結晶中に存在する析出物であることを特
徴とする。Si結晶などの結晶欠陥の検査は、半導体装
置の製造の上で非常に重要である。本発明における光散
乱トモグラフ装置により、結晶中の析出物の散乱光か
ら、散乱体の形状を観察することができる。
【0012】また、本発明は、被測定試料中に存在する
散乱体の形状を検出する光散乱トモグラフ観察方法であ
って、被測定試料に光線を照射し、被測定試料から散乱
される散乱光の像を非焦点下で得、得られた像につい
て、フーリエ変換を施し、被測定試料中に存在する散乱
体の形状についての像を得ることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に好適な実施の形態
(以下、実施形態という)について、図面に基づいて説
明する。
【0014】「装置の構成」図1に、本実施形態の光散
乱トモグラフ装置の構成を示す。被測定試料10は、X
YZ移動ステージ12上に設置される。被測定試料10
は、アニールされたSi結晶などである。また、XYZ
ステージ12は、その上面に被測定試料を載置固定し、
XYZの3軸方向に移動可能である。
【0015】レーザ光源20は、XYZステージ12の
側方に設置され、被測定試料10にレーザ光を照射す
る。このレーザ光源20は、He−Neレーザであり、
波長1.15μmの赤外光を射出する。
【0016】そして、被測定試料10の上方(レーザ光
の照射方向と直交する方向)には、ビジコンカメラ30
が配置されており、被測定試料10により散乱された光
が撮影される。このビジコンカメラ30は、Z軸方向に
移動可能となっており、被測定試料10からの距離が調
整できる。また、ビジコンカメラ30は、その入射部に
集光のためのレンズがあり、このレンズの後方に光電面
(光電変換素子の面)が位置している。そして、レンズ
からの撮像物の位置に応じて、レンズと光電面の距離を
調整し、光電面上に焦点下の像(散乱像)を結像させ、
これを電気信号変換し、映像信号として出力する。ここ
で、本実施形態では、光電面に焦点下の像を得ず、非焦
点下の像を得る。
【0017】ビジコンカメラ30で得られた映像信号
は、ADコンバータ40を介し、コンピュータ50に入
力される。従って、コンピュータ50は、被測定試料1
0の散乱光による像をデータとして入手する。
【0018】そして、このコンピュータ50は、入力さ
れたデータに基づき、これに所定の演算処理を施し、デ
ータを変換し、被測定試料10中に存在する酸化析出物
などの散乱体の形状を得る。そして、得られた散乱体の
像は、モニタ52等に表示され、またプリンタなどに出
力される。
【0019】「散乱体の形状の観測」ここで、通常の場
合、光散乱トモグラフ装置においては、ビジコンカメラ
30において、焦点下の散乱像を得る。しかし、光学系
の限界と焦点下での空間分解能の制約から焦点下の散乱
像からは散乱体の形状を認識することはできない。
【0020】本実施形態では、非焦点下の散乱像を得
る。すなわち、ビジコンカメラ30の光電面(photoele
ctric surface)とレンズとの距離を一定にして、散乱
体とレンズとの距離を増加させる。これによって、ビジ
コンカメラ30において得られる像は、非焦点下の散乱
像になる。
【0021】散乱体とレンズの距離をさらに増加させる
ことによって、さらに異なる像が得られる。これらの回
折波面(wave surface)と散乱体の形状は、フーリエ変
換と逆フーリエ変換の関係である。そこで、フーリエ変
換により、非焦点下の散乱像から散乱体の像を得る。
【0022】「回折波面と散乱体の形状の関係」回折波
面と散乱体の形状の関係について、図2に基づいて説明
する。まず、ビジコンカメラ30のレンズの焦点距離を
fとしてレンズと光電面の距離をL2、散乱体(散乱
面)とレンズとの距離をL1とすると、次式が成り立
つ。
【0023】
【数1】1/L1−1/L2=1/f (1) ここで、L1をΔL1だけ増加すると、図2に示すよう
に、像点は光電面からレンズの方向に移動する。すなわ
ち、レンズから像点までの距離は、L2からL2’に変化
し、ΔL2=L2−L2’だけ像点がレンズ側に移動す
る。
【0024】散乱体の形状をf(xi,yi)とすると、
レンズの前面での波面h-(x,y)は、フラウンホー
ファー(Fraunhofer)回折の近似を用い、次式により与
えられる。
【0025】
【数2】 h-(x,y)=A∬f(xi,yi)exp{−i(2π/λ) (L1+ΔL1)*(xi0+yi0)}dxidyi (2) また、レンズ後面の波面はレンズの複素透過率をt
(x,y)とすると、次式で与えられる。
【0026】 h+(x,y)=t(x,y)h-(x,y) (3) さらに、レンズにより集束する波面は、x0’,y0’平
面と、x0,y0平面で、各々次式で示される波面を形成
する。
【0027】
【数3】 g(x0’,y0’)=B∬h+(x,y)exp{−i(2π/λ) L2’(xx0’+yy0’)}dxdy (4) g(x0,y0)=C∬g’(x0’,y0’)exp{−i(2π/λ) L2(x00’+y00’)}dx0’dy0’ (5) 式(2)におけるh-とf(x,y)、式(4)におけ
るg(x0’,y0’)とh+(x,y)、式(5)にお
けるg(x0,y0)と、g’(x0’,y0’)は、フー
リエ変換と逆フーリエ変換の関係にある。
【0028】そこで、式(5)のg(x0,y0)が解る
と、f(xi,yi)が解析的に求められ、従って散乱体
の形状が得られる。
【0029】ここで、g(x0,y0)は、測定できるの
が、振幅|g(x0,y0)|であり、g(x0,y0)の
位相情報は失われる。そこで、この位相を図3に示す手
順で取り戻す。
【0030】まず、失われた位相に対して、ランダム値
を代入してg’(x0’,y0’)を計算する(S1)。
次に、g’(x0’,y0’)より、g(x0,y0)を計
算する(S2)。S2で得られたg(x0,y0)の位相
と元の振幅|g(x0,y0)|より、g’(x0’,
0’)を計算する(S3)。次に、得られたg’
(x0’,y0’)を用いてg(x0,y0)を計算する
(S4)。そして、g’(x0’,y0’)の振幅と位相
が1%以内の変化かを判定する(S5)。この判定で、
NOの場合は、解が収束していないため、S3に戻り、
S4の判定でYESになる(収束する)まで、計算を繰
り返す。このようにして、位相情報を取り戻すことがで
きる。
【0031】
【実施例】Cz−Si(100)ウェファを用い、75
0゜Cで4時間アニールし、連続して950゜Cで6時
間から18時間アニールを行ったものと、1050゜C
で8時間から64時間アニールしたものを被測定試料1
0として使用した。また、ビジコンカメラ30として、
商品名HAMAMATU C−1000赤外ビジョンカ
メラを使用した。このビジコンカメラ30は、光電面の
サイズ10×10mm,画素数512×512であっ
た。XYZステージ12を調整することで、散乱体のイ
メージが画像の中心になるように移動した。そして、A
Dコンバータ40で8ビットのデジタルデータに変換
し、これを40×40画素のサイズでコンピュータ50
に取り込む。そして、上述のような演算処理を行い、散
乱体の形状を算出し、これをモニタ52に表示した。な
お、散乱体とレンズの距離は、光電面が焦点となる位置
に比べ、30μm増加した距離としておいた。
【0032】このようにして、ビジコンカメラ30で得
られた像から、散乱体像が得られる。そこで、得られた
散乱体像に基づいて、近似しない式を使用して、回折像
を計算してみた。計算によって得られた回折像は、ビジ
コンカメラで得られた像とよく一致しており、計算によ
り求められた散乱体像が正しいことが確認された。
【0033】各種のアニール後の被測定試料について、
測定を行い、散乱体像を得た。得られた散乱体像は、 (i)円形状、同心円状、平行四辺形状 (ii)六角形状(中心に強い散乱体を含む) (iii)正方形 のように類別された。
【0034】このような散乱体像は、被測定試料10の
アニールの温度、アニール時間等によって異なり、その
大きさな数10nm〜1μmであった。しかし、いずれ
の場合においても得られた散乱体像は、TEMによる観
測結果と一致していた。
【0035】例えば、平行四辺形状の析出物は、アニー
ル温度950゜Cだけで観測でき、約100nmの大き
さであった。また、アニール時間を長くすると、散乱体
は約100nmから1μmの大きさにまで成長し、強い
散乱体を中心に持った。
【0036】これより、本実施形態の装置が、Si結晶
のアニールによって生じる酸化析出物等の微小欠陥の形
状観測に、TEMと同様に使用できることが分かった。
特に本実施形態の装置によれば、被測定試料を非破壊お
よび非接触で観察できる。また、測定が環境に影響され
ることもない。従って、欠陥の状態を乱すことなく観察
が行える。
【0037】「その他の構成」本実施例により得た散乱
体像は、そのエッジがシャープでない。これは、f(x
i,yi)の計算をする際に、サンプリングしたデータを
回折像の40×40画素に限定したためと、計算の根拠
となる画素間隔が十分小さくなかったからと考えられ
る。サンプリング数を大きくし、計算の根拠となる画素
間隔を小さくすることによって、よりシャープな散乱体
像が得られると考えられる。
【0038】さらに、この計算において、散乱光が被測
定試料から空気中に射出する際の屈折の効果を考慮して
いない。よって、散乱体のサイズが実際のサイズと多少
異なったものと考えられる。光散乱トモグラフ装置は、
90゜散乱の測定装置を利用している。従って、図4に
示す各点からの散乱光は、x方向とz方向に位相差を生
じる。
【0039】得られたf(xi,yi)の位相から、x方
向の位相を引くことにより、z方向の位相分布が得られ
る。従って、散乱体の高さ方向(z方向)の情報が得ら
れる。そこで、このz方向の位相情報と、射出光に対す
る屈折の影響を考慮することにより、より正確な形状
(特にサイズ)を得ることができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光散
乱トモグラフによれば、検出を非破壊、非接触で行うこ
とができる。また、環境の影響も受けずに測定が行える
ため、結晶の欠陥などの被測定試料中に存在する散乱体
の形状をその状態を乱すことなく検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の装置の全体構成を示す図である。
【図2】 回折波面と散乱体形状の関係を示す図であ
る。
【図3】 位相情報検出のフローチャートである。
【図4】 散乱光の位相差を示す図である。
【符号の説明】
10 被測定試料、12 XYZステージ、20 レー
ザ光源、30 ビジコンカメラ、40 ADコンバー
タ、50 コンピュータ、52 モニタ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定試料中に存在する散乱体の形状を
    検出する光散乱トモグラフ装置であって、 被測定試料に光線を照射する光照射手段と、 被測定試料により散乱された散乱光を集光する光学手段
    と、 この光学手段からの光を非焦点下で検出する検出手段
    と、 この検出手段で検出した散乱像に基づいて、散乱体の形
    状を演算算出する演算手段と、 を有することを特徴とする光散乱トモグラフ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 上記演算手段は、散乱像をフーリエ変換して散乱体の形
    状を演算算出することを特徴とする光散乱トモグラフ装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の装置におい
    て、 上記被測定試料中に存在する散乱体は、結晶中に存在す
    る析出物であることを特徴とする光散乱トモグラフ装
    置。
  4. 【請求項4】 被測定試料中に存在する散乱体の形状を
    検出する光散乱トモグラフ観察方法であって、 被測定試料に光線を照射し、 被測定試料から散乱される散乱光の像を非焦点下で得、 得られた像について、フーリエ変換を施し、被測定試料
    中に存在する散乱体の形状についての像を得ることを特
    徴とする光散乱トモグラフ観察方法。
JP31063696A 1996-11-21 1996-11-21 光散乱トモグラフ装置および観察方法 Expired - Lifetime JP3667904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31063696A JP3667904B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 光散乱トモグラフ装置および観察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31063696A JP3667904B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 光散乱トモグラフ装置および観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153555A true JPH10153555A (ja) 1998-06-09
JP3667904B2 JP3667904B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18007646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31063696A Expired - Lifetime JP3667904B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 光散乱トモグラフ装置および観察方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667904B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080271A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコン単結晶ウエーハの結晶欠陥の評価方法
JP2007064678A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ratoc System Engineering Co Ltd 試料の内部構造検出装置およびその方法
JP2008513742A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 ディー.バイス サイエンティフィック インコーポレーテッド 直接像の技術を使用した平面の媒質の光学検査

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513742A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 ディー.バイス サイエンティフィック インコーポレーテッド 直接像の技術を使用した平面の媒質の光学検査
US8040502B2 (en) 2004-09-17 2011-10-18 Wdi Wise Device Inc. Optical inspection of flat media using direct image technology
WO2006080271A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコン単結晶ウエーハの結晶欠陥の評価方法
US7718446B2 (en) 2005-01-31 2010-05-18 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Evaluation method for crystal defect in silicon single crystal wafer
JP2007064678A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ratoc System Engineering Co Ltd 試料の内部構造検出装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667904B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319797B1 (en) Method and apparatus for measuring defect density and defect distribution
JP2722362B2 (ja) 粒子または欠陥の大きさ情報の測定方法および装置
JP3867524B2 (ja) 電子線を用いた観察装置及び観察方法
JP2794698B2 (ja) 立体形状測定装置
US11143598B2 (en) Defect inspection apparatus and defect inspection method
US20020005951A1 (en) Semiconductor impurity concentration testing apparatus and semiconductor impurity concentration testing method
WO2013077125A1 (ja) 欠陥検査方法およびその装置
KR20130098290A (ko) 티코그래피에서 프로브의 보정
CN108254295B (zh) 一种定位与表征球形微粒的方法及其装置
JP4674382B1 (ja) 検査装置及び欠陥検査方法
JP2006153894A (ja) 電子線を用いた観察装置及び観察方法
CN106257323A (zh) 叠层成像术成像的方法
JP3667904B2 (ja) 光散乱トモグラフ装置および観察方法
JP4313322B2 (ja) 欠陥粒子測定装置および欠陥粒子測定方法
JPWO2019058440A1 (ja) 荷電粒子線装置
JP3134852B2 (ja) 結晶歪み測定装置および結晶歪み測定方法
US20210157243A1 (en) Method and assembly for characterizing a mask or a wafer for microlithography
Lukin et al. Development of adaptive optics elements for solar telescope
JP2912287B2 (ja) 眼底立体形状測定装置
Riesz Camera length and field of view in Makyoh-topography instruments
JPH09113240A (ja) 光透過物質の三次元情報の検出方法及び装置
JP3338118B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10307011A (ja) 表面検査方法および表面検査装置
JP2007199089A (ja) 表面検査装置
JP2007064678A (ja) 試料の内部構造検出装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term