JPH10149121A - 車両用表示板 - Google Patents

車両用表示板

Info

Publication number
JPH10149121A
JPH10149121A JP30816096A JP30816096A JPH10149121A JP H10149121 A JPH10149121 A JP H10149121A JP 30816096 A JP30816096 A JP 30816096A JP 30816096 A JP30816096 A JP 30816096A JP H10149121 A JPH10149121 A JP H10149121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
color
layer
opening
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30816096A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Takatsuka
元浩 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP30816096A priority Critical patent/JPH10149121A/ja
Publication of JPH10149121A publication Critical patent/JPH10149121A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示部の視認性を悪くすることなく表示板の
表面を明度の高い遮光層で形成できるようにして、デザ
イン或いは意匠上の要請に応じられる共に表示板として
の表示性能を高めることのできる車両用表示板を提供す
る。 【解決手段】 裏面から照明される透明基板14aの前
面側に、目盛や文字などの表示部14b′となる開口を
形成するように明度の高い色の表面層14dを設ける。
表面層と透明基板の前面との間に、表面層の開口の輪郭
Bより小さい輪郭Aの開口が表面層の開口に対応して形
成された遮光層14cを介在させる。そして、透明基板
の裏面側の表示部に対応する部位に表示部の表示色をし
た明度の低い色の半透光性表示色層14eを設ける。又
は、透明基板に代えて、表示部の表示色となる明度の低
い色の半透光性基板を使用し、半透光性表示色層14e
を不要にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透過照明可能な計
器文字板などの車両用表示板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の車両用表示板として、例え
ば図4に示すような車両用計器に使用されたものが一般
的である。同図において、車両用計器は、メータケース
1の内部には内機2が配され、この内機2の出力軸2a
を車速、エンジン回転数などの所定の計測量に応じた角
度だけ回転させてその先端に固着した指針3を駆動さ
せ、内機2と指針3との間に配した表示板4の表面の目
盛や文字などの表示部4a(図5)を指針3により指示
させることで計測量を表示するようになっている。
【0003】メータケース1の底部には照明用光源5が
設けられ、この照明用光源5からの照明光を導光板6に
よって導光して表示板4の裏面に照射させ、この照射光
を表示板4の透光性の表示部4aを通じて表示板4の表
面側に透過することで表示部4aを透過照明するように
なっている。なお、7は表示板4の前面側に配され、表
示板4周辺部の不要部分を覆ってマスクする見返し、8
は見返し7の更に前面側にあって表示板4及び指針3を
覆い、これらの保護と内部への埃などの侵入を防ぐ透明
な保護カバーである。
【0004】上記表示板4は図6の部分断面図に示すよ
うに透明基板4bを有し、この透明基板4bの表面には
明度の高い透光性表示色層4cが施され、さらにこの透
光性表示色層4cの表面には表示部4aの目盛や文字な
どの形状を除く全面に遮光層4dが形成されている。こ
のような構成の表示板4にあっては、その表面における
乱反射を抑制するため、遮光層4dは一般的に明度の低
い例えば黒色の色とされるので、反射光によっては明度
の低い遮光層4dと、明度の高い表示色層4cとによっ
て、コントラストが大きく視認性の良い表示が行われ
る。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】しかし、最近ではデザイン或いは意匠上の
要請から、表示板4の表面の遮光層4dが明度の高い着
色であることが求められているが、このように表面の遮
光層4dを明度の高い色とすると、明度の高い透光性表
示色層による表示部4aの目盛や文字などとのコントラ
ストが小さく、特に反射光の弱い夕暮れ時においては、
表示部4aの視認性が悪いといった問題が生じる。
【0006】よって本発明は、上述した従来の問題に鑑
み、表示部の視認性を悪くすることなく表示板の表面を
明度の高い遮光層で形成できるようにして、デザイン或
いは意匠上の要請に応じられる共に表示板としての表示
性能を高めることのできる車両用表示板を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明により成された車両用表示板は、裏面から照明さ
れる透明基板の前面側に、目盛や文字などの表示部とな
る開口を形成するように明度の高い色の表面層を設け、
該表面層と前記透明基板の前面との間に、前記表面層の
開口の輪郭より小さい輪郭の開口が前記表面層の開口に
対応して形成された遮光層を介在させ、かつ前記透明基
板の裏面側の前記表示部に対応する部位に前記表示部の
表示色をした明度の低い色の半透光性表示色層を設けた
ことを特徴としている。
【0008】上記構成により、明るい場所では白色など
の明度の高い表面層からの明るい反射光と透明基板の裏
面側の半透光性表示色層からの暗い反射光とにより表示
が行われる。また、暗い場所では、裏面から照明されて
半透光性表示色層及び表示部となる開口を通る光により
表示が行われる。更に薄明りの残る夕暮れ時である薄暮
時には、半透光性表示色層及び開口を通る透過光の周囲
が、表面層の開口と遮光層の開口との輪郭差で作られる
枠によって縁取られることになり、反射光、透過光及び
表示部の暗色縁取りによって表示が行われる。さらにま
た、表示部の表示が透明基板の裏面側の半透光性表示色
層からの反射光及び透過光によって行われる。
【0009】上記目的を達成するため本発明により成さ
れた他の車両用表示板は、裏面から照明される基板の前
面側に、目盛や文字などの表示部となる開口を形成する
ように明度の高い色の表面層を設け、該表面層と前記基
板の前面との間に、前記表面層の開口の輪郭より小さい
輪郭の開口が前記表面層の開口に対応して形成された遮
光層を介在させ、かつ前記基板を前記表示部の表示色と
なる明度の低い色の半透光性部材により形成したことを
特徴としている。
【0010】上記構成により、明るい場所では白色など
の明度の高い表面層からの明るい反射光と半透光性基板
自体からの暗い反射光とにより表示が行われる。また、
暗い場所では、裏面から照明されて半透光性基板及び表
示部となる開口を通る光により表示が行われる。更に薄
明りの残る夕暮れ時である薄暮時には、半透光性基板及
び開口を通る透過光の周囲が、表示層の開口と遮光層の
開口との輪郭差で作られる枠によって縁取られることに
なり、反射光、透過光及び表示部の暗色縁取りによって
表示が行われる。さらにまた、表示部の表示が半透光性
基板自体からの反射光及び透過光の色によって行われ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1乃至図3に示
す実施の形態に基づいて詳細に説明する。図1におい
て、14aは透明若しくはそれに準ずる基板(以下、透
明基板と略記する)である。この透明基板14aには、
表面艶消しのために印刷若しくはマット処理したものを
適用するのが好ましい。この透明基板14aの表面に
は、目盛や文字などの表示部14bに対応する部位に不
透過色層(遮光層)14cが部分的に施されているが、
この不透過色層14cは表示部14bの目盛や文字など
の形状にならって部分的に除かれている。すなわち、表
示部14bは目盛や文字などの形状にならった不透過色
層14cの例えば白抜き印刷によって形成されている。
【0012】次いで、透明基板14a及び不透過色層1
4cの表面に、上記目盛や文字などの表示部14bの輪
郭Aよりも僅かに大きい輪郭Bの目盛や文字などの表示
部14b′を除いて明度の高い例えば白色の表面層14
dを形成する。そして、透明基板14aの裏面に、目盛
や文字などの表示部14bに対応する部位に明度の低い
半透光性表示色層14eを形成して、目的とする表示板
を完成する。
【0013】なお、14fは透明基板14aの表面に順
次形成した不透過色層14c及び半透光性表示色層14
eの表面と表示部14bの全面に施した透明若しくはこ
れに準ずる層であり、不透過色層14c及び半透光性表
示色層14eの露出している表面を保護するなどのため
に形成されているが、目的とする表示板14の構成上必
須のものではない。
【0014】上述したように構成された表示板にあって
は、外光による反射照明時には、例えば表示板14の文
字「100」の「1」の数字は、図2(a)に示すよう
に、明度の高い表面層14d(図1)の輪郭Bの目盛や
文字などの表示部14b′を通じて視認される不透過色
層14c及び不透過色層14c(図1)の輪郭Aの目盛
や文字などの表示部14bの下の透明基板14aを通じ
て透視される明度の低い半透光性表示色層14eと、明
度の高い表面層14dとにより、コントラストの大きな
目盛や文字などの表示部12′が輪郭Bによって表示さ
れる。
【0015】また、その表示板14の透過照明時におい
ては、図2(b)に示すように、目盛や文字などの表示
部14bが半透光性表示色層14eを通して透過照明さ
れるが、このときこの目盛や文字などの表示部14bの
輪郭Aの外周に不透過色層14cによる不透過層枠であ
る周枠Cが形成されることになるから、例えば夕暮れ時
などの僅かの反射光と、照明による透過光の光量が略等
しく、目盛や文字などの表示部14bのコントラストが
小さくされても、目盛や文字などの表示部14bの周囲
に形成された不透過色層14cによる周枠Cにより、目
盛や文字などの表示部14b′の形状が鮮明に表示され
る。
【0016】本発明の第1の実施の形態では、上述のよ
うに構成されているので、表示板の表面側に設けられた
白色などの明度の高い色の表面層14dによりデザイン
或いは意匠上の効果が上がり、使用者のニーズに応える
ことができる。
【0017】また昼間などの明るい所では、自然光など
の外光により、明度の高い色の表面層14dとその表示
部14b′となる開口からの不透過色層14c及び明度
の低い色の半透光性表示色層14eとからそれぞれ反射
される光がコントラストを明瞭にし、夜間などの暗い場
合には、透明基板14aの裏側から照明することによ
り、その光が半透光性表示色層14e、透明基板14a
及び表示部14bを通って図2(c)に示すように明瞭
に視認でき、鮮明な表示が得られ、この点でもデザイン
或いは意匠上の効果が向上する。
【0018】また、上述のようにデザイン或いは意匠上
の効果を上げるために明度の高い色の表面層14dとす
ると、夕暮れ時に裏側から照明を行う場合、表面層14
dからの弱い反射光量と半透光性表示色層14e及び表
示部14bを通る光量との差が少なくなり、換言すると
両光のコントラストが低くなって、表示が不鮮明となる
恐れがある。ろころが、上記実施の形態においては、半
透光性表示色層14eの透過光の周縁に、不透過色層1
4cによる明度の低い周枠Cが現れることから、夕暮れ
時においても鮮明な表示が得られる。
【0019】さらにまた、昼間などの明るい場合、夜間
などの暗い場合及び夕暮れ時に裏側から照明を行う場合
の何れの場合にも、目盛や文字などの表示部14bは、
表示部14bの輪郭A及び透明基板14aを通して見え
る透明基板14aの裏面側の明度の低い半透光性表示色
層14eの色によって表されるので、表示部14b以外
の部分より奥まった位置に見えるようになり、奥行き感
或いは立体感のある視覚効果の高い表示が得られる。
【0020】図3は本発明の第2の実施の形態を示し、
これは図1の実施の形態の透明基板14aに替えて、明
度の低い例えばスモーク(煙)のような淡黒色の半透光
性基板14gを使用することにより、図1の実施の形態
において透明基板14aの裏面側に設けることを必要と
している明度の低い半透光性表示色層14eを不要にし
ている。なお、半透光性表示色層14eには、表面艶消
しのために印刷若しくはマット処理したものを適用する
のが好ましい。また、上記以外は、図1の実施の形態と
同一の部分には同一の符号を付してある。
【0021】従って、この第2の実施の形態では、第1
の実施の形態に比べて、透明基板14aに替えて明度の
低い半透光性基板14gを使用していることで、奥行き
感或いは立体感のある視覚効果の高い表示が得られない
が、目盛や文字などの表示部14aの周囲に不透過色層
14cによる周枠Cが表示されることから第1の実施の
形態と同様に、常に鮮明な表示が期待できる効果がある
だけでなく、明度の低い半透光性基板14gの色が表示
部14bの色となるので、第1の実施の形態のように透
明基板14aの裏面に印刷などによって施した明度の低
い半透光性表示色層14eに比べて、表示部14bの表
示色については製品毎のバラツキが殆どなくなる。
【0022】これは、第1の実施の形態では、表示色が
半透光性表示色層14eの色がこれを施すために使用す
るインクの調合や印刷時の作業条件に左右されるのに対
し、第2の実施の形態では基板自身の安定した色で表示
が行われるからである。
【0023】なお、上述した実施の形態では、表示部と
して、車両用計器の表示板に設けられた目盛りや文字な
どを例示したが、これ以外に、スイッチ類の操作位置を
表示したり、警告を表示したりする各種の車両用の表示
板に適用することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の本発
明によれば、明るい場所では白色などの明度の高い表面
層からの明るい反射光と透明基板の裏面側の半透光性表
示色層からの暗い反射光とにより表示が行われるので、
大きなコントラストで意匠上の効果が向上した鮮明な表
示が可能となり、また、暗い場所では裏面から照明され
て半透光性表示色層及び表示部となる開口を通る光によ
り表示が行われるので、鮮明な表示が可能となり、更
に、夕暮れとき乃至薄暮時には、半透光性表示色層及び
開口を通る透過光の周囲が、表面層の開口と遮光層の開
口との輪郭差で作られる枠によって縁取られることにな
り、反射光、透過光及び表示部の暗色縁取りによって表
示が行われるので、鮮明な表示が可能となる他、表示部
の表示が透明基板の裏面側の半透光性表示色層からの反
射光及び透過光によって行われるので、表示が表示部以
外の部分よりも基板厚さ分奥まった位置に見えるように
なり、奥行き感或いは立体感のある視覚効果の高い表示
が得られる。
【0025】また、請求項2記載の本発明によれば、明
るい場所では白色などの明度の高い表面層からの明るい
反射光と半透光性基板自体からの暗い反射光とにより表
示が行われるので、大きなコントラストで意匠上の効果
が向上した鮮明な表示が可能となり、また、暗い場所で
は裏面から照明されて半透光性基板及び表示部となる開
口を通る光により表示が行われるので、鮮明な表示が可
能となり、更に、薄明りの残る夕暮れ時である薄暮時に
は、半透光性基板及び開口を通る透過光の周囲が、表示
層の開口と遮光層の開口との輪郭差で作られる枠によっ
て縁取られることになり、反射光、透過光及び表示部の
暗色縁取りによって表示が行われるので、鮮明な表示が
可能となる他、表示部の表示が半透光性基板自体からの
反射光及び透過光の色によって行われるので、表示が基
板自身の安定した色で行われ製品毎のバラツキが殆どな
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用表示板の第1の実施の形態
を示す断面図である。
【図2】図1の表示板による表示形態を示し、(a)は
明るい場所での表示例、(b)は夕暮れとき乃至薄暮時
の表示例、(c)は暗い場所での表示例をそれぞれ示
す。
【図3】本発明による車両用表示板の第2の実施の形態
を示す断面図である。
【図4】車両用表示板が適用される一般的な車両用計器
を示す断面図である。
【図5】従来の車両用表示板の一例を示す平面図であ
る。
【図6】図5の車両用表示板の部分断面図である。
【符号の説明】
14a 透明基板 14b′ 表示部 14c 遮光層 14d 明度の高い色の表面層 14e 明度の低い色の半透光性表示色層 14g 明度の低い色の半透光性基板 A,B 輪郭

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面から照明される透明基板の前面側
    に、目盛や文字などの表示部となる開口を形成するよう
    に明度の高い色の表面層を設け、該表面層と前記透明基
    板の前面との間に、前記表面層の開口の輪郭より小さい
    輪郭の開口が前記表面層の開口に対応して形成された遮
    光層を介在させ、かつ前記透明基板の裏面側の前記表示
    部に対応する部位に前記表示部の表示色をした明度の低
    い色の半透光性表示色層を設けたことを特徴とする車両
    用表示板。
  2. 【請求項2】 裏面から照明される基板の前面側に、目
    盛や文字などの表示部となる開口を形成するように明度
    の高い色の表面層を設け、該表面層と前記基板の前面と
    の間に、前記表面層の開口の輪郭より小さい輪郭の開口
    が前記表面層の開口に対応して形成された遮光層を介在
    させ、かつ前記基板を前記表示部の表示色となる明度の
    低い色の半透光性部材により形成したことを特徴とする
    車両用表示板。
JP30816096A 1996-11-19 1996-11-19 車両用表示板 Withdrawn JPH10149121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30816096A JPH10149121A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 車両用表示板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30816096A JPH10149121A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 車両用表示板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149121A true JPH10149121A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17977625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30816096A Withdrawn JPH10149121A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 車両用表示板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201079A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2021009016A (ja) * 2020-09-23 2021-01-28 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201079A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2021009016A (ja) * 2020-09-23 2021-01-28 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525446B2 (en) Display device having decorative member on screen
JP5052143B2 (ja) 表示板、および該表示板を備えた表示装置
US20030112619A1 (en) Vehicle instrument
JP2008139087A (ja) 表示装置
JP2007079324A (ja) 表示板
JP2004325106A (ja) 文字板の照明構造
JP2006208081A (ja) 指示計器
JP4031103B2 (ja) 表示装置
JPH10149121A (ja) 車両用表示板
JP3036596B1 (ja) 表示装置
JP4035245B2 (ja) 自動車用照明付き表示板
JP2002357460A (ja) 計器装置
JP2000074706A (ja) 指示計器
JP3480413B2 (ja) 車両用計器
JP3301268B2 (ja) 透過照明型メータ
JPH0643831Y2 (ja) 表示板
JP4280966B2 (ja) 表示板
JP3735859B2 (ja) 表示装置
JP3275283B2 (ja) 透過照明式表示板
JP2548911Y2 (ja) 透過照明式表示板
JP2000186947A (ja) 計 器
JP2003315112A (ja) 表示装置
JPH075019U (ja) 計器の文字板構造
JP2645234B2 (ja) 計器の文字板照明装置
JP3627236B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203