JPH10149073A - 画像形成機 - Google Patents

画像形成機

Info

Publication number
JPH10149073A
JPH10149073A JP8306598A JP30659896A JPH10149073A JP H10149073 A JPH10149073 A JP H10149073A JP 8306598 A JP8306598 A JP 8306598A JP 30659896 A JP30659896 A JP 30659896A JP H10149073 A JPH10149073 A JP H10149073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
foreign matter
area
peripheral surface
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8306598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3292978B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sako
裕之 迫
Eiichi Miyamoto
栄一 宮本
Hideo Nakamori
英雄 中森
Yukifumi Terada
幸史 寺田
Masayuki Ishii
雅之 石井
Takahiko Murata
貴彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP30659896A priority Critical patent/JP3292978B2/ja
Priority to US08/962,773 priority patent/US5826153A/en
Publication of JPH10149073A publication Critical patent/JPH10149073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292978B2 publication Critical patent/JP3292978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0035Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体ドラムの周表面に付着した紙粉等の異
物を効果的に除去することができる異物回収手段を備え
た画像形成機を提供する。 【解決手段】 回転自在に配設され帯電域、現像域およ
び転写域を順次に通る感光体ドラムと、感光体ドラムの
周表面を特定極性に帯電する帯電器と、感光体ドラムの
周表面に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像
装置と、感光体ドラムの周表面に形成されたトナー像を
転写紙に転写する転写手段と、転写域と帯電域との間に
おいて感光体ドラムの周表面に接触して配設され感光体
ドラムの周表面に付着した異物を除去する異物回収手段
とを具備する画像形成機であって、異物回収手段は、感
光体ドラムの周表面に接触せしめられる異物回収ブラシ
と、該異物回収ブラシを装着した弾性材からなる弾性保
持部材と、該弾性保持部材を支持するブラシ支持部材と
を具備し、弾性保持部材の圧縮弾性力によって異物回収
ブラシを感光体ドラムの周表面に圧接せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電複写機、レー
ザプリンタの如き感光体ドラムの感光層に形成された静
電潜像をトナー像に現像し、このトナー像を転写紙に転
写する画像形成機および画像形成機に用いるプロセスユ
ニットに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像形成機は、回転自在に配設
され帯電域、静電潜像形成域、現像域および転写域を順
次に通る感光体ドラムと、帯電域に配設され該感光体ド
ラムの周表面を特定極性に帯電する帯電器と、現像域に
配設され静電潜像形成域において感光体ドラムの周表面
に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像装置
と、転写域に配設され感光体ドラムの周表面に形成され
たトナー像を転写紙に転写する転写手段とを具備してい
る。また、上記帯電域と転写域との間には、感光体ドラ
ムの周表面に接触し感光体ドラムの周表面に付着した紙
粉等の異物を除去する異物回収ブラシが配設されてい
る。この異物回収ブラシは、感光体ドラムの周表面に付
着した紙粉等の異物を効果的に除去するためには、感光
体ドラムの周表面に圧接する必要がある。異物回収ブラ
シの圧接力を得るために、ブラシの長さを比較的長く
し、感光体ドラムの周表面に圧接して弾性的に撓ませ、
この撓みによる弾性力によって異物回収ブラシを感光体
ドラムの周表面に圧接する構成が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】而して、ブラシの長さ
を長くすると、ブラシ自身の所謂腰が弱くなり、感光体
ドラムの周表面に付着した紙粉等の異物を除去する性能
が低下するという問題がある。
【0004】また、感光体ドラムの周表面を異物回収ブ
ラシを介してアースすると、帯電前の感光体ドラム周表
面の除電機能が得られるばかりでなく、異物除去性能が
向上することが判った。而して、感光体ドラムの周表面
を異物回収ブラシを介してアースするためには、ブラシ
自体を導電性材料によって構成するとともに、感光体ド
ラムの周表面に損傷を与えない構成にする必要がある。
【0005】また、上記異物回収ブラシは、アース性能
を考慮すれば電気抵抗は小さい程よい。しかしながら、
異物回収ブラシは感光体ドラムの周表面を損傷しないよ
うにレーヨン樹脂等の合成樹脂材によって構成されてお
り、合成樹脂材に導電性をもたせるためにはカーボン粒
子等を混合する必要がある。しかるに、電気抵抗を小さ
くするためにカーボン粒子等の含有率を増加すると脆く
なり耐久性が低下する。一方、カーボン粒子等の含有率
を少なくすると耐久性は増大するが、電気抵抗が大きく
なってアース性能が低下し、転写画像が全体的に灰色に
なる所謂カブリ発生の原因となる。
【0006】本発明は、上記の事実に鑑みてなされたも
ので、第1の技術的課題は、感光体ドラムの周表面への
圧接力を十分に得ることができ、感光体ドラムの周表面
に付着した紙粉等の異物を効果的に除去することができ
る異物回収手段を備えた画像形成機および画像形成機の
プロセスユニットを提供することである。
【0007】また、本発明の第2の技術的課題は、感光
体ドラムの周表面に損傷を与えることなく、感光体ドラ
ムの周表面をアースすることができる異物回収手段を備
えた画像形成機および画像形成機のプロセスユニットを
提供することである。
【0008】また、本発明の第3の技術的課題は、感光
体ドラム周表面のアース性能を低下させることなく耐久
性を維持することができる異物回収ブラシを有する異物
回収手段を備えた画像形成機および画像形成機のプロセ
スユニットを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の技術的課題を
達成するため、本発明によれば、回転自在に配設され帯
電域、静電潜像形成域、現像域および転写域を順次に通
る感光体ドラムと、該帯電域に配設され該感光体ドラム
の周表面を特定極性に帯電する帯電器と、該現像域に配
設され静電潜像形成域において該感光体ドラムの周表面
に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像装置
と、該転写域に配設され該感光体ドラムの周表面に形成
されたトナー像を転写紙に転写する転写手段と、該転写
域と該帯電域との間において該感光体ドラムの周表面に
接触して配設され該感光体ドラムの周表面に付着した異
物を除去する異物回収手段と、を具備する画像形成機に
おいて、該異物回収手段は、該感光体ドラムの周表面に
接触せしめられる異物回収ブラシと、該異物回収ブラシ
を装着した弾性材からなる弾性保持部材と、該弾性保持
部材を支持するブラシ支持部材とを具備し、該弾性保持
部材の圧縮弾性力によって該異物回収ブラシを該感光体
ドラムの周表面に圧接せしめる、ことを特徴とする画像
形成機が提供される。
【0010】上記第2の技術的課題を達成するため、本
発明によれば、回転自在に配設され帯電域、静電潜像形
成域、現像域および転写域を順次に通る感光体ドラム
と、該帯電域に配設され該感光体ドラムの周表面を特定
極性に帯電する帯電器と、該現像域に配設され静電潜像
形成域において該感光体ドラムの周表面に形成された静
電潜像をトナー像に現像する現像装置と、該転写域に配
設され該感光体ドラムの周表面に形成されたトナー像を
転写紙に転写する転写手段と、該転写域と該帯電域との
間において該感光体ドラムの周表面に接触して配設され
該感光体ドラムの周表面に付着した異物を除去する異物
回収手段と、を具備する画像形成機において、該異物回
収手段は、該感光体ドラムの周表面に接触せしめられる
導電性材料からなる異物回収ブラシと、該異物回収ブラ
シを装着した可撓性を有する導電性シート部材と、該導
電性シート部材を装着した弾性材からなる弾性保持部材
と、該弾性保持部材を装着した金属材からなるアース部
材と、該アース部材を支持するブラシ支持部材とを具備
し、該導電性シート部材の一部を該アース部材に接触せ
しめた、ことを特徴とする画像形成機が提供される。
【0011】上記第3の技術的課題を達成するため、本
発明によれば、回転自在に配設され帯電域、静電潜像形
成域、現像域および転写域を順次に通る感光体ドラム
と、該帯電域に配設され該感光体ドラムの周表面を特定
極性に帯電する帯電器と、該現像域に配設され静電潜像
形成域において該感光体ドラムの周表面に形成された静
電潜像をトナー像に現像する現像装置と、該転写域に配
設され該感光体ドラムの周表面に形成されたトナー像を
転写紙に転写する転写手段と、該転写域と該帯電域との
間において該感光体ドラムの周表面に接触して配設され
該感光体ドラムの周表面に付着した異物を除去する異物
回収手段と、を具備する画像形成機において、該異物回
収手段は、該感光体ドラムの周表面に接触せしめられる
導電性材料からなる異物回収ブラシと、該異物回収ブラ
シを装着した導電性シート部材と、該導電性シート部材
を装着したアース部材と、該アース部材を支持するブラ
シ支持部材とを具備し、該異物回収ブラシは体積抵抗が
104 〜108 Ω・cmに設定されている、ことを特徴
とする画像形成機が提供される。
【0012】また、上記第1の技術的課題を達成するた
め、本発明によれば、回転自在に配設され帯電域、静電
潜像形成域、現像域および転写域を順次に通る感光体ド
ラムと、該帯電域に配設され該感光体ドラムの周表面を
特定極性に帯電する帯電器と、該現像域に配設され静電
潜像形成域において該感光体ドラムの周表面に形成され
た静電潜像をトナー像に現像する現像装置と、該転写域
と該帯電域との間において該感光体ドラムの周表面に接
触して配設され該感光体ドラムの周表面に付着した異物
を除去する異物回収手段とをユニット化した画像形成機
のプロセスユニットにおいて、該異物回収手段は、該感
光体ドラムの周表面に接触せしめられる異物回収ブラシ
と、該異物回収ブラシを装着した弾性材からなる弾性保
持部材と、該弾性保持部材を支持するブラシ支持部材と
を具備し、該弾性保持部材の圧縮弾性力によって該異物
回収ブラシを該感光体ドラムの周表面に圧接せしめる、
ことを特徴とする画像形成機のプロセスユニットが提供
される。
【0013】上記第2の技術的課題を達成するため、本
発明によれば、回転自在に配設され帯電域、静電潜像形
成域、現像域および転写域を順次に通る感光体ドラム
と、該帯電域に配設され該感光体ドラムの周表面を特定
極性に帯電する帯電器と、該現像域に配設され静電潜像
形成域において該感光体ドラムの周表面に形成された静
電潜像をトナー像に現像する現像装置と、該転写域と該
帯電域との間において該感光体ドラムの周表面に接触し
て配設され該感光体ドラムの周表面に付着した異物を除
去する異物回収手段とをユニット化した画像形成機のプ
ロセスユニットにおいて、該異物回収手段は、該感光体
ドラムの周表面に接触せしめられる導電性材料からなる
異物回収ブラシと、該異物回収ブラシを装着した可撓性
を有する導電性シート部材と、該導電性シート部材を装
着した弾性材からなる弾性保持部材と、該弾性保持部材
を装着した金属材からなるアース部材と、該アース部材
を支持するブラシ支持部材とを具備し、該導電性シート
部材の一部を該アース部材に接触せしめた、ことを特徴
とする画像形成機のプロセスユニットが提供される。
【0014】上記第3の技術的課題を達成するため、本
発明によれば、回転自在に配設され帯電域、静電潜像形
成域、現像域および転写域を順次に通る感光体ドラム
と、該帯電域に配設され該感光体ドラムの周表面を特定
極性に帯電する帯電器と、該現像域に配設され静電潜像
形成域において該感光体ドラムの周表面に形成された静
電潜像をトナー像に現像する現像装置と、該転写域と該
帯電域との間において該感光体ドラムの周表面に接触し
て配設され該感光体ドラムの周表面に付着した異物を除
去する異物回収手段とをユニット化した画像形成機のプ
ロセスユニットにおいて、該異物回収手段は、該感光体
ドラムの周表面に接触せしめられる導電性材料からなる
異物回収ブラシと、該異物回収ブラシを装着した導電性
シート部材と、該導電性シート部材を装着したアース部
材と、該アース部材を支持するブラシ支持部材とを具備
し、該異物回収ブラシは体積抵抗が104 〜108 Ω・
cmに設定されている、ことを特徴とする画像形成機の
プロセスユニットが提供される。本発明の他の特徴につ
いては、以下に述べる説明により明らかにされる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に従って構成された画像形成機および画像形成機に用
いるプロセスユニットの一実施形態を詳細に説明する。
なお、図示の実施形態においては、本発明に従って構成
された画像形成機としてプリンタを例に説明する。
【0016】図1には、本発明に従って構成されたプリ
ンタの一実施形態が概略的に示されている。プリンタ2
は、この実施形態においては、ワードプロセッサ等の印
字装置として使用される小型低速のレーザプリンタであ
って、合成樹脂によって成形された機体ハウジング20
を具備している。この機体ハウジング20は、上方が開
放した箱状のハウジング本体21と、該ハウジング本体
21の上部に配設された軸22に旋回自在に装着された
カバー23とを含んでいる。このように構成された機体
ハウジング20の略中央部には、プロセスユニット4が
着脱自在に装着されている。
【0017】プロセスユニット4は、図2に示すよう
に、感光体ユニット40と、該感光体ユニット40に支
持軸5を介して揺動可能に支持された静電潜像現像装置
がユニット化されている現像ユニット50とを備えてい
る。感光体ユニット40は感光体支持手段41を具備し
ており、この感光体支持手段41は前後方向に間隔を置
いて配置された一対の側壁部材411(図2には奥側の
側壁部材のみが示されている)と、該一対の側壁部材4
11の各々下部を連結する連結部材412a、412b
を備えている。なお、連結部材412aと412bは、
互いに対向する内側の面が平行に配設され両者間に後述
する帯電手段を配設する帯電手段装着空間412cを形
成している。この帯電手段装着空間412cは、後述す
る帯電域に対向して位置している。このように構成され
た感光体支持手段41は、合成樹脂によって一体成形さ
れている。感光体支持手段41を構成する一対の側壁部
材411の現像ユニット50側の上端部には、装着穴4
14を備えた支持部413が各々設けられている。この
支持部413に設けられた装着穴414に上記現像ユニ
ット50の後述する現像ハウジングに配設された金属棒
材からなる支持軸5を挿通することにより、感光体ユニ
ット40と現像ユニット50が相互に揺動可能に支持さ
れる。
【0018】上記感光体ユニット40は、周表面に感光
層が形成された感光体ドラム42を具備している。この
感光体ドラム42は回転軸421を備えており、この回
転軸421が上記感光体支持手段41を構成する一対の
側壁部材411に回転自在に支持され、図示しない駆動
手段によって矢印で示す方向、即ち帯電域422、静電
潜像形成域423、現像域424および転写域425を
順次に通るように回転駆動せしめられる。帯電域422
に位置する上記帯電手段装着空間412cには、上記感
光体ドラム42の下側周表面に対向して配設される帯電
手段43が装着されている。帯電手段43は、感光体ド
ラム42と平行に軸方向に沿って配設される帯電器とし
ての帯電用コロナ放電器431と、該帯電用コロナ放電
器を装着保持する合成樹脂からなる帯電器保持部材43
2とからなり、帯電器保持部材432が上記帯電手段装
着空間412cに嵌合し、所定の位置に位置付けられて
いる。このように構成された帯電手段43は、感光体ド
ラム42の周表面を800〜850Vに帯電せしめる。
また、上記転写域425と帯電域422との間には、感
光体ドラム42の周表面に付着する紙粉等の異物を除去
する異物回収手段44が配設されている。
【0019】次に、上記異物回収手段44について、図
3および図4をも参照して説明する。異物回収手段44
は、感光体ドラム42の軸方向長さと略同一長さを有し
感光体ドラム42の周表面に接触せしめられる異物回収
ブラシ441を備えている。この異物回収ブラシ441
は、図示の実施形態においてはカーボン粒子を含有した
レーヨン樹脂等の導電性材料によって長さが2mm程度
に構成されており、可撓性を有する導電性シート部材4
42に装着されている。導電性シート部材442は、例
えば金属繊維を混紡した織布によって構成されており、
この織布によって構成された導電性シート部材442に
上記異物回収ブラシ441が植毛されている。この導電
性シート部材442は、弾性保持部材443を介してア
ース部材444に装着されている。弾性保持部材443
は、図示の実施形態においてはスポンジ材等の弾性材に
よって厚さ3mm程度に構成されており、その表面およ
び裏面が導電性シート部材442およびアース部材44
4に適宜の接着剤によって接着されている。なお、上記
導電性シート部材442には手前側端部に舌片442a
が設けられており、この舌片442aが上記アース部材
444と弾性保持部材443との間に挟持され、導電性
接着剤によってアース部材444に接着されている。ア
ース部材444は例えばステンレス鋼板等の金属板によ
って構成されており、その一部には下方に突出して形成
された接続部444aが設けられている。このように構
成されたアース部材444は、上記帯電器保持部材43
2と一体成形され感光体ドラム42の軸方向に沿って配
設されたブラシ支持部材445に例えば両面接着テープ
によって装着されている。そして、アース部材444の
接続部444aがブラシ支持部材445に形成された開
口445aを通して、上記感光体支持手段41の帯電手
段装着空間412cに挿入され、該帯電手段装着空間4
12cに配設された導電板447に接触せしめられる。
従って、感光体ドラム42の周表面は、導電性材料によ
って構成された異物回収ブラシ441、導電性シート部
材442、アース部材444および導電板447を介し
てボディースされる。図示の実施形態における異物手段
44は以上のように構成され、異物回収ブラシ441の
感光体ドラム42の周表面への圧接力は弾性保持部材4
43を圧縮することにより得ることができるので、圧接
力を得るために異物回収ブラシを撓ませる必要がない。
従って、異物回収ブラシ441の長さを短く構成するこ
とができ、所謂ブラシの腰が強くなり紙粉等の除去性能
が向上する。また、異物回収ブラシ441はアース部材
444に導電性シート部材442の舌片442aによっ
て接続されるので、硬度の高い部材が感光体ドラム42
の周表面に接触する虞はなく、感光体ドラム42の周表
面を損傷することはない。
【0020】次に、上記異物回収ブラシ441の電気抵
抗について説明する。異物回収ブラシ441は、アース
性能を考慮すれば電気抵抗は小さい程よい。しかしなが
ら、異物回収ブラシ441は、感光体ドラム42の周表
面を損傷しないようにレーヨン樹脂等の合成樹脂材によ
って構成されており、合成樹脂材に導電性をもたせるた
めにはカーボン粒子等を混合する必要がある。しかる
に、電気抵抗を小さくするためにカーボン粒子等の含有
率を増加すると脆くなり耐久性は低下する。一方、カー
ボン粒子等の含有率を少なくすると耐久性は増大する
が、電気抵抗が大きくなってアース性能が低下し、トナ
ー画像が全体的に灰色になる所謂カブリ発生の原因とな
る。従って、異物回収ブラシ441の電気抵抗は、所定
の範囲に設定されていることが望ましい。本発明者等
は、体積抵抗(Ω・cm)の異なる異物回収ブラシ44
1を製作し、夫々の異物回収ブラシ441について画像
形成動作を行い、ブラシの切れが発生した枚数と所謂カ
ブリ濃度(FD)とを実験によって確認した。図5は異
物回収ブラシ441の体積抵抗(Ω・cm)を横軸に、
ブラシの切れが発生した枚数と所謂カブリ濃度(FD)
を縦軸にして実験結果を示すグラフである。異物回収ブ
ラシ441の体積抵抗が103 Ω・cmのものにおいて
は、A4サイズの画像を500枚プリントするとブラシ
の切れが発生し、体積抵抗が104 Ω・cmのものはA
4サイズのプリントが5000枚を超えるまでブラシの
切れが発生しなかった。また、異物回収ブラシ441の
体積抵抗が105 Ω・cm以上になるとA4サイズのプ
リントを10000枚行ってもブラシの切れが発生しな
かった。なお、ブラシの切れが発生すると紙粉等の除去
性能が低下するだけでなく、折損したブラシが帯電用コ
ロナ放電器431に付着してリークが発生し帯電不良の
原因となったり、折損したブラシが感光体ドラム42の
周表面に付着すると所謂黒スジといわれる画像不良が発
生する。一方、カブリ濃度(FD)については、異物回
収ブラシ441の体積抵抗が105 Ω・cmおよび10
6 Ω・cmの場合には共に0.001、体積抵抗が10
7 Ω・cmの場合は0.002、体積抵抗が108 Ω・
cmの場合は0.005であった。そして、異物回収ブ
ラシ441の体積抵抗が109 Ω・cmになるとカブリ
濃度(FD)は0.40と急激に上昇することが判っ
た。なお、カブリ濃度(FD)は通常0.01以上にな
ると画像不良とされている。以上の実験結果から、異物
回収ブラシ441の体積抵抗は、プリント枚数が500
0枚以上の耐久性を有する104 Ω・cm以上で、カブ
リ濃度(FD)の基準値である0.01以下を満足する
108 Ω・cmであることが望ましい。
【0021】図2に戻って説明すると、上記帯電器保持
部材432の上端は上記帯電域422に配設された帯電
用コロナ放電器431と異物回収ブラシ44の間におい
て感光体ドラム42の周表面に近接するように突出して
形成されており、トナー侵入防止壁47を構成してい
る。このトナー侵入防止壁47は、上記感光体ドラム4
2の周表面に付着され異物回収ブラシ441によって紙
粉等の異物とともに除去された残留トナーが異物回収ブ
ラシ441に確実に捕捉されずに落下した場合に、上記
帯電用コロナ放電器431上に侵入するのを防止する機
能を有している。この結果、トナー侵入防止壁47によ
ってその移動が遮られたトナーは、ブラシ支持部材44
0のトナー侵入防止壁47付近の水平片部に堆積するこ
とになる。
【0022】上記感光体支持手段41を構成する一対の
側壁部材411間には、図2において左斜め上方から給
送される転写紙を上記感光体ドラム42の周表面上の転
写域425に向けて案内する転写前案内板対45の一方
を構成する下側案内板451が配設されており、この下
側案内板451は一対の側壁部材411に一体成形され
ている。この下側案内板451の上面には、長手方向
(図2において紙面に垂直な方向)に間隔をおいて複数
個の案内リブ451aが一体成形されている。また、下
側案内板451は、下面にも長手方向(図2において紙
面に垂直な方向)に間隔をおいて複数個の補強リブ45
1bが一体成形されており、この補強リブ451bが上
記支持軸5に当接するように構成されている。従って、
下側案内板451は、その上面に押圧力が作用し撓もう
としても補強リブ451bが支持軸5に当接して撓みの
発生を防止することができる。また、下側案内板451
は、感光体支持手段41を構成する一対の側壁部材41
1における上部を相互に連結する連結部材として機能
し、感光体支持手段41の剛性強度を向上させることが
できる。更に、図示の実施形態においては、下側案内板
451は一対の側壁部材411に一体成形されているの
で、一対の側壁部材411に回転自在に支持される感光
体ドラム42に対する位置関係を高精度に維持すること
ができる。なお、図示の実施形態における下側案内板4
51は、プロセスユニット4の着脱時において感光体ド
ラム42の感光層に対する接触防止部材としても機能す
るとともに、現像ユニット50の後述する現像ローラへ
の触れ防止部材としても機能し、また、後述する現像ロ
ーラの表面からの飛散トナーが転写紙や転写紙の搬送路
に付着することを防止する機能をも併せもっている。
【0023】上記感光体支持手段41を構成する一対の
側壁部材411間には、上記転写域425において転写
された転写紙を後述する定着手段に案内する転写後案内
板46が配設されており、この転写後案内板46は一対
の側壁部材411に一体成形されている。従って、転写
後案内板46は、感光体支持手段41を構成する一対の
側壁部材411を相互に連結する連結部材として機能
し、感光体支持手段41の剛性強度を向上させることが
できる。なお、図示の実施形態における転写後案内板4
6は、プロセスユニット4の着脱時において感光体ドラ
ム42の感光層に対する接触防止部材としても機能する
ことができる。
【0024】次に、静電潜像現像装置としての上記現像
ユニット50について説明する。図示の実施形態におけ
る現像ユニット50は、一成分トナーからなる現像剤が
収容された現像ハウジング51を具備している。この現
像ハウジング51は、底壁511と、該底壁511の前
後端(図2において紙面に垂直な方向の端部)から上方
に立設して形成された前側壁および後側壁512(図2
には後側壁のみが示されている)と、左側壁513とか
らなっており、これらは合成樹脂によって一体成形さ
れ、攪拌室514と現像室515を規定している。現像
ハウジング51を構成する底壁511には、攪拌室51
4と現像室515との間に前後方向(図2において紙面
に垂直な方向)に設けられた仕切り壁516が一体成形
されている。この仕切り壁516の左右両面は、円弧状
の案内面516aおよび516bに形成されている。現
像ハウジング51を構成する前後側壁512間には、現
像室515側上部に配設された連結部材517が設けら
れ、前後側壁512に一体形成されている。なお、現像
ハウジング51を構成する上記後側壁512にはトナー
供給穴518が形成されており、このトナー供給穴51
8にキャップ519が嵌合されている。このように構成
された現像ハウジング51の現像室515側上端部に
は、前後側壁512を貫通して上記支持軸5が配設され
ており、この支持軸5の両端部に上記感光体ユニット4
0の感光体支持手段41を構成する一対の側壁部材41
1の支持部413に設けられた装着穴414を嵌合する
ことにより、感光体ユニット40と現像ユニット50が
相互に揺動可能に支持される。なお、感光体ユニット4
0の感光体支持手段41の下端部と現像ハウジング51
の下端部との間には、前端部および後端部にばね手段で
あるコイルばね52が各々介在されており、該コイルば
ね52によって感光体支持手段41と現像ハウジング5
1は支持軸5を支点として互いに引き寄せるように付勢
されている。なお、現像ハウジング51は、その上方お
よび右方、即ち感光体ユニット40側が開放されてい
る。
【0025】上記現像ハウジング51内には、現像ロー
ラ53と、補給ローラ54と、攪拌手段55および現像
剤規制手段56が配設されている。現像ローラ53は、
現像ハウジング51の現像室515内に配設され、現像
ハウジング51を構成する上記前後側壁512に回転自
在に装着された回転軸531と、この回転軸531の外
周面に固着された中実合成ゴムローラ532とを含んで
いる。回転軸531はステンレス鋼の如き適宜の金属材
料から形成することができる。中実合成ゴムローラ53
2は比較的柔軟で且つ導電性を有する材料、例えばウレ
タンゴムの如き導電性中実合成ゴムによって構成されて
いる。図示の実施形態においては中実合成ゴムローラ5
32の周表面の面粗さ、即ちJISB 0601に規定
されている十点平均粗さRzが5.0〜12.0に設定
されている。また、中実合成ゴムローラ532の体積抵
抗は104 〜109 Ω・cm程度に設定されている。ま
た、中実合成ゴムローラ532のローラ硬度は、図示の
実施形態においてはアスカーC硬度で60〜80に設定
されている。このように構成された現像ローラ53のロ
ーラ532は、現像ハウジング51に形成されている右
側開口を通して露呈せしめられて上記感光体ドラム42
に対向して位置付けられる。そして、現像ローラ53を
構成するローラ532の周表面は、現像域において感光
体ドラム42の周表面に圧接せしめられ、この圧接され
たニップ部においてローラ532の周表面が若干弾性的
に圧縮せしめられている。現像ローラ53の回転軸53
1は、図示しない駆動手段によって矢印で示す方向、即
ちローラ532と上記感光体ドラム42との接触部であ
る現像域において下側から上側に向けて回転駆動せしめ
られる。回転軸531の上記回転によってローラ532
も矢印で示す方向に回転駆動され、該ローラ532の周
表面は現像剤保持域533、現像剤規制域534および
現像域424を順次に移動せしめられる。なお、図示の
実施形態においては、現像ローラ53の回転軸531に
は300Vの定電圧が印加される。
【0026】上記補給ローラ54は、上記現像ハウジン
グ51の現像室515内に上記現像ローラ53と平行に
配設されており、現像ハウジング51を構成する上記前
後側壁512に回転自在に装着された回転軸541と、
この回転軸541の外周面に固着されたローラ542と
を含んでいる。回転軸541は上記現像ローラ53の回
転軸531と同様にステンレス鋼の如き適宜の金属材料
から形成することができる。ローラ542は発泡シリコ
ン或いは発泡ウレタンの如き発泡体から構成されてい
る。ローラ542は現像ローラ53とのニップ部である
現像剤保持域533において現像ローラ53のローラ5
32に圧接せしめられる。補給ローラ54のローラ54
2を構成している発泡体の硬度は、現像ローラ53を構
成するローラ532の硬度よりも相当小さく(例えばア
スカーC硬度で35程度)、ローラ542を現像ローラ
53のローラ532に圧接せしめることによってニップ
領域においてローラ542が0.1〜0.6mm程度弾
性的に圧縮せしめられるのが望ましい。また、ローラ5
42も導電性を有しており、その体積抵抗は102 〜1
6 Ω・cm程度に設定されている。補給ローラ54の
回転軸541は図示しない駆動手段によって矢印で示す
方向、即ちローラ542と上記現像ローラ53のローラ
532とのニップ部である現像剤保持域533において
上側から下側に向けて回転駆動せしめられる。回転軸5
41の上記回転によってローラ542も矢印で示す方向
に回転駆動される。なお、図示の実施形態においては、
補給ローラ54の回転軸541には上記現像ローラ53
への印可電圧より高い450Vの定電圧が印加される。
【0027】上記感光体ドラム42の周速度V1と、現
像ローラ53の周速度V2と、補給ローラ54の周速度
V3とは、V1<V2<V3の関係に設定されている。
なお、図示の実施形態においては、感光体ドラム42の
周速度V1と現像ローラ53の周速度V2との関係は、
1.2V1≦V2≦2.5V1に設定されており、現像
ローラ53の周速度V2と補給ローラ54の周速度V3
との関係は、1.0V2≦V3≦2.0V2に設定され
ている。現像ローラ53の周速度V2が1.2V1以下
になると、感光体ドラム42への現像剤の供給不足とな
り、画像濃度が低下する原因となる。また、現像ローラ
53の周速度V2が1.2V1以下になると、転写後に
感光体ドラム42に付着している不転写現像剤に対する
現像ローラ53の掻き取り作用が低下するため、不転写
現像剤を感光体ドラム42から除去できないために生ず
る所謂オフセット・カブリが発生する原因となる。他
方、現像ローラ53の周速度V2が2.5V1以上にな
ると、現像ローラ53の駆動トルクが増大するととも
に、遠心力による現像剤飛散の原因となる。また、補給
ローラ54の周速度V3が1.0V2以下になると、現
像ローラ53への現像剤の供給不足となり、画像濃度が
低下する原因となる。また、補給ローラ54の周速度V
3が1.0V2以下になると、補給ローラ54による現
像ローラ53周表面の掻き取り作用が弱いため、転写後
に感光体ドラム42に付着している不転写現像剤が現像
ローラ53に付着した場合、この付着現像剤の除去が困
難となり、この付着現像剤は次の現像時に現れる所謂ゴ
ースト現象発生の原因となる。他方、補給ローラ54の
周速度V3が2.0V2以上になると、補給ローラ54
の駆動トルクが増大するとともに、現像剤が補給ローラ
54と現像ローラ53のニップ部の上側に滞留する傾向
が強くなり現像ローラ53への現像剤供給不足の原因と
なる。
【0028】上記現像ハウジング51の攪拌室514に
は、攪拌手段55が配設されている。上記攪拌手段55
は、上記補給ローラ54と平行に配設されており、現像
ハウジング51を構成する上記前後側壁512に回転自
在に装着された回転軸551と、この回転軸551に固
定された攪拌部材552と、該攪拌部材552に装着さ
れた弾性を有する攪拌シート部材553を含んでいる。
攪拌部材552は、合成樹脂によって形成されており、
長手方向(図2において紙面に垂直な方向)に複数個の
開口を備えている。攪拌シート部材553は、可撓弾性
を有する例えばポリエチレンテレフタレート(PET
P)樹脂によって形成されており、攪拌部材552の先
端縁辺に接着剤等によって固着されている。このように
構成された攪拌手段55は、図示しない駆動手段によっ
て図2において矢印で示す方向に連続的に回転駆動せし
められる。
【0029】上記現像剤規制手段56は、上記現像ロー
ラ32を構成するローラ532の周表面に圧接せしめら
れる可撓弾性を有する薄板鋼板からなる規制ブレード5
61を具備している。規制ブレード561は、例えば、
厚さが0.1〜0.2mm程度のステンレス鋼板または
ばね鋼板によって構成されており、現像ローラ53を構
成するローラ532の長さと略同じ長手方向寸法を有し
ている。規制ブレード561は、装着部561aと規制
部561bとを有している。この規制ブレード561を
構成する規制部561bの表面(現像ローラ32と対向
する側)には、ウレタンゴムからなる規制部材562が
装着されている。規制部材562は、図示の実施形態に
おいては断面が半径1mm程度の半円形をなし、規制ブ
レード561の長手方向寸法と略同一長さを有してお
り、平面部が上記規制部561bの表面に接着剤によっ
て装着されている。規制ブレード561の装着部561
aは、現像ハウジング51を構成する底壁511の感光
体ユニット40側開放端に設けられたブレード取付部5
11aに押さえ板563によって挟持され取り付けられ
る。規制ブレード561の装着部561aと押さえ板5
63との間および装着部561aと現像ハウジング51
のブレード取付部511aとの間には、図示の実施例に
おいては0.2〜0.3mm程度のウレタンゴムのシー
ト材からなる弾性部材564、564が各々配設されて
いる。現像ハウジング51のブレード取付部511aと
規制ブレード561の装着部561aと弾性部材56
4、564および押さえ板563には、長手方向に各々
対応した位置に所定の間隔をおいて複数個のビス挿入穴
が夫々設けられている。上記各部材に夫々設けられた複
数個のビス挿入穴に現像ハウジング51のブレード取付
部511a側から複数個のビス565を各々挿入し、該
ビス565の先端部に形成されたねじ部565aを押さ
え板563に設けられたビス挿入穴に形成された雌ねじ
563aに螺合することにより、規制ブレード561の
装着部561aが弾性部材564、564を介在して現
像ハウジング51のブレード取付部511aに押さえ板
563によって挟持され締め付け固定される。このよう
に、規制ブレード561の装着部561aは弾性部材5
64、564を介在して現像ハウジング51のブレード
取付部511aに取り付けられるので、ビス565の締
め付け力は弾性部材564、564によって分散され
る。従って、押さえ板563はその剛性が非常に高くな
くても変形を抑えることができ、ビス565の締め付け
力によって押さえ板563が変形することによる規制ブ
レード561の変形を緩和することができる。なお、図
示の実施形態においては、規制ブレード561の装着部
561aの両側に弾性部材564、564を配設した例
を示したが、規制ブレード561の装着部561aと押
さえ板563との間にだけ弾性部材564を配設した場
合でも、両側に弾性部材を配設した場合より僅かに締め
付け力の分散は減少するが、規制ブレード561の変形
を緩和する十分な作用効果を得ることができる。
【0030】上記現像ハウジング51におけるブレード
取付部511aの上側には、支点部材取付け部511b
が前後方向(図2において紙面に垂直な方向)に形成さ
れている。この支点部材取付け部511bは、図示の実
施例においては断面が弧状の溝によって形成されてい
る。該支点部材取付け部511bに支点部材566が配
設されている。支点部材取付け部511bは、図示の実
施例においては例えば2mmの金属の丸棒材によって構
成されており、上記規制ブレード561の長手方向寸法
と略同一長さを有している。この支点部材566は上記
支点部材取付け部511bに載置され、上記規制ブレー
ド561の装着部561aと規制部561bとの間にお
ける裏面(規制部材562を装着した面と反対側の面)
に当接するように構成されている。なお、支点部材56
6は規制ブレード561の当接位置が規制部材562か
らできるだけ遠くなるような位置に配設するのが規制ブ
レード561の小型化を達成するために望ましい。この
ように構成された現像剤規制手段56は、規制ブレード
561が支点部材566を支点として撓まされ、規制部
561bの表面に装着された規制部材562が現像剤規
制域534において現像ローラ53を構成するローラ5
32の周表面に圧接せしめられる。現像剤規制手段56
は以上のように構成され、規制ブレード561の撓みの
支点となる支点部材566が丸棒材によって構成されて
いるので、比較的精度の良い支点部を安価に得ることが
できる。なお、図示の実施形態においては、支点部材5
66として丸棒材を用いた例を示したが、角棒材を用い
てもよい。
【0031】上記現像ハウジング51には、開放された
上部を覆う蓋57が装着されている。蓋57は合成樹脂
によって構成されており、現像ハウジング51を構成す
る前側壁および後側壁512と左側壁513および連結
部材517の上面に接着剤によって固着されている。こ
の蓋57の内面には、上記補給ローラ54と対向する位
置に前後方向(図2において紙面に垂直な方向)に延設
され現像室515側に突出する規制部571が一体成形
されている。なお、規制部571の下端と上記補給ロー
ラ54を構成するローラ542の外周面との間には所定
の間隔が設けられる。図示の実施形態においては、現像
ハウジング51を構成する連結部材517には、シート
状シール部材58が装着されている。このシート状シー
ル部材58は、例えばポリエチレンテレフタレート(P
ETP)樹脂等の可撓弾性を有するシート部材によって
構成されており、上記現像ローラ53を構成するローラ
532の軸方向長さと略同一長さを有している。シート
状シール部材58は、その一端部が上記連結部材517
に接着剤等の固着手段によって固着されており、その他
端部が湾曲されて現像ローラ53を構成するローラ53
2の周表面に弾性的に接触せしめられている。このよう
に構成されたシート状シール部材58は、上記現像剤規
制手段56のブレード561とともに現像ハウジング5
1の感光体ユニット40側開口からの現像剤の飛散を防
止する。
【0032】以上のように構成されたプロセスユニット
4は、図1に示すように、プリンタ2の機体ハウジング
20に着脱可能に装着される。即ち、プリンタ2の機体
ハウジング20を構成するカバー23を軸22回りに図
1において反時計方向に旋回させることにより、機体ハ
ウジング20を構成するハウジング本体21の上方が開
放される。次いでプロセスユニット4を上方からハウジ
ング本体21内に装着する。なお、ハウジング本体21
内には、プロセスユニット4の感光体ユニット40を所
定の位置に載置しうる位置決め手段(図示せず)が設け
られている。プロセスユニット4を機体ハウジング20
のハウジング本体21に装着したら、カバー22を軸2
2回りに図1において時計方向に旋回させることによ
り、その上方が閉じられる。
【0033】図1に示すように、プリンタ2の機体ハウ
ジング20を構成するハウジング本体21の下部には、
レーザユニット24が配設されている。このレーザユニ
ット24は、プリンタ2に接続された例えばワードプロ
セッサからの印字データに対応したレーザ光をプロセス
ユニット4の静電潜像形成域423において上記感光体
ドラム42の感光層に照射し、静電潜像を形成する。ま
た、プリンタ2の機体ハウジング20を構成するハウジ
ング本体21には、上記転写後案内板46の下流側に定
着ローラ対25が配設され、該定着ローラ対25の下流
側には排出ローラ対26が配設されている。更に、排出
ローラ対26の下流側には排紙トレイ27が配設されて
いる。
【0034】プリンタ2の機体ハウジング20を構成す
るカバー23には、図2において左方上部に転写用紙を
載置する給紙トレイ28が配設されている。この給紙ト
レイ28の下流側に給紙ローラ29が配設されており、
該給紙ローラ29は図示しない駆動手段によって図2に
おいて矢印で示す方向に回転駆動せしめられる。この給
紙ローラ29に対向して用紙分離用の摩擦パッド30が
配設されている。また、上記転写域422において感光
体ドラム42と対向して非接触式の転写ローラ31が配
設されている。この転写ローラ31は導電性の発泡ウレ
タンによって形成されており、カバー23に回転自在に
支持されている。転写ローラ31は、その両端部に転写
ローラ31より大きい外径を有する合成樹脂等の絶縁材
からなる図示しないカラーが各々装着され、該カラーが
感光体ドラム42の周表面に接触して配設されており、
従って、転写ローラ31は感光体ドラム42の回転に伴
い滑りつつ従動せしめられる。なお、転写ローラ31の
周表面と感光体ドラム42の周表面との隙間は0.5m
m程度に設定されている。このように構成された転写ロ
ーラ31には、例えば10μAの定電流が印加される。
また、カバー23には、上記転写前案内板対45の他方
を構成する上側案内板452が配設されている。
【0035】図示の実施形態におけるプリンタは以上の
ように構成されており、以下その作用について説明す
る。図示しないワードプロセッサ等から印字指令に基づ
いて上記各部材が作動を開始し、帯電用コロナ放電器4
3によって感光体ドラム42の表面感光層が特定極性に
実質上均一に帯電される。次に帯電された感光体ドラム
42の感光層の表面に、レーザユニット24からワード
プロセッサ等からの印字データに対応したレーザ光が照
射され、静電潜像が形成される。このようにして感光体
ドラム42の感光層に形成された静電潜像は、上記現像
ユニット50による現像作用によってトナー像に現像さ
れる。なお、現像ユニット50の現像作用については、
後で詳細に説明する。他方、給紙トレイ28に載置され
た転写紙は、給紙ローラ29と摩擦パッド30との作用
により1枚づつ送給される。そして転写紙は、転写前案
内板対45に案内され感光体ドラム42と転写ローラ3
1との間に搬送され、その表面に感光体ドラム42に形
成されたトナー像が転写される。トナー像が転写された
転写紙は、転写後案内板46に案内されて定着ローラ対
25に搬送される。定着ローラ対25によりトナー像が
加熱定着された転写紙は、排出ローラ対26によって排
紙トレイ27上に排出される。一方、転写域425を通
過した感光体ドラム42の周表面は、上記異物回収手段
44の異物回収ブラシ441を通過するとき、その周表
面に付着している紙粉等の異物が異物回収ブラシ441
によって除去される。このとき紙粉等の異物とともに感
光体ドラム42の周表面に付着している残留トナーも除
去される。この除去された残留トナーが異物回収ブラシ
44に確実に捕捉されずに落下する場合がある。この落
下したトナーが上記帯電用コロナ放電器431の上に堆
積すると帯電ムラの原因となるが、図示の実施形態にお
いては上記トナー侵入防止壁47によって落下トナーの
上記帯電用コロナ放電器431側への侵入が防止され
る。
【0036】次に、上記現像ユニット50の現像作用に
ついて説明する。現像ユニット50の作動開始により、
上記現像ローラ53、補給ローラ54および攪拌手段5
5が図示しない駆動手段によって各々矢印で示す方向に
回転駆動される。攪拌手段55を構成する攪拌部材55
2および攪拌シート部材553が矢印で示す方向に回転
することにより、攪拌室514に収容された現像剤は攪
拌されつつ仕切り壁516を乗り越えて補給ローラ54
の上方から現像室514内に供給される。なお、このと
き、蓋57の内面に形成された規制部571によって、
現像室514内に供給される現像剤の量が過多にならな
いように制限される。このように攪拌手段55によって
供給された現像剤は、補給ローラ54のローラ542上
に乗って現像ローラ53のローラ532との現像剤保持
域533であるニップ部に搬送される。なお、補給ロー
ラ54と現像ローラ53とは上記のようにニップ部であ
る現像剤保持域533において共に上側から下側に同方
向に回転するため、補給ローラ54から現像ローラ53
への現像剤の供給が十分に行われ、現像剤不足を防止す
ることができる。また、補給ローラ54と現像ローラ5
3とは上記のようにニップ部である現像剤保持域533
において同方向に回転するため、大きな駆動力を要する
ことなく確実に駆動することができる。
【0037】上述のようにして、補給ローラ54と現像
ローラ53のニップ部である現像剤保持域533に搬送
された現像剤は、現像ローラ53を構成するローラ53
2の周表面に保持されて現像剤規制域534に向けて搬
送される。このとき、補給ローラ54と現像ローラ53
とが上記のようにニップ部である現像剤保持域533に
おいて共に上側から下側に同方向に回転するため、現像
剤は両者のニップ部を通って現像ローラ53に保持され
て現像剤規制域534および現像域535に搬送される
ので、ニップ部を通過するときに互いに擦られて十分に
帯電され、従って、所謂カブリの発生が防止される。
【0038】現像剤規制域534においては、現像剤規
制手段56を構成するブレード561の表面に装着され
た規制部材562が現像ローラ53のローラ532の周
表面に保持されている現像剤に作用して、ローラ532
の周表面に保持される現像剤を所要量に規制して薄層に
形成せしめる。なお、現像剤規制域534において現像
剤規制手段56のブレード561に装着された規制部材
562よって規制され、現像ハウジング51の底壁51
1上に掻き落とされた現像剤は、補給ローラ54が矢印
で示す方向に回転せしめられているため、留まることな
く仕切り壁516の案内面516bに沿って搬送され
る。
【0039】上述したように、現像剤保持域533にお
いて現像ローラ53を構成するローラ532の周表面に
保持され、現像剤規制域534において現像剤規制手段
56の規制ブレード561に装着された規制部材562
の作用によって薄層に形成せしめられた現像剤は、矢印
方向の回転に伴って現像域424に搬送される。現像域
424においては、感光体ドラム42の周表面に配設さ
れている静電感光体上の静電潜像に現像剤が施されて、
静電潜像がトナー像に現像される。例えば、静電潜像は
+600V程度に帯電せしめられた非画像領域と+12
0V程度に帯電せしめられた画像領域とを有し、画像領
域に現像剤としてのトナーが付着せしめられる(所謂反
転現像)。感光体ドラム42と現像ローラ53は図2に
おいて矢印で示す方向に回転駆動せしめられ、従って、
現像域535において感光体ドラム42の周表面と現像
ローラ53を構成するローラ532の周表面とは共に下
方から上方に同方向に移動せしめられる。ローラ532
の周速度V2と感光体ドラム42の周速度V1とは1.
2V1≦V2≦2.5V1に設定されているので、現像
ローラ53のローラ532によって現像域535に充分
な現像剤が搬送されるとともに、感光体ドラム42の周
表面に対するローラ532の周表面の摺擦作用によって
静電潜像の非画像部に一旦付着した現像剤が適切に剥離
され、従って、適切な現像濃度を有し且つかぶりのない
良好なトナー像を得ることができる。他方、現像ローラ
53を構成するローラ532の周表面に保持されて上記
現像域424を通過した使用後の現像剤が、現像ローラ
53と補給ローラ54とのニップ部で補給ローラ54の
表面に移される。なお、補給ローラ54の周速度は現像
ローラ53の周速度より大きく設定されているので、ニ
ップ部で現像剤を移動させるため、現像域535を通過
する際に現像ローラ53に付着している不転写現像剤の
付着力を弱め、これを回収することができ、従って、現
像ローラ53に付着している不転写現像剤によって生ず
る所謂ゴーストの発生を防止することができる。
【0040】以上、本発明をプリンタに適用した実施形
態に基づいて説明したが、本発明は図示の実施形態に限
定されるものではなく、例えば静電複写機に適用するこ
ともでき、本発明の技術思想の範囲を逸脱することなく
種々の変形あるいは修正が可能である。
【0041】
【発明の効果】本発明による画像形成機および画像形成
機に用いるプロセスユニットは以上のように構成されて
いるので、以下の作用効果を奏する。
【0042】即ち、本発明によれば、転写域と帯電域と
の間において感光体ドラムの周表面に接触して配設され
感光体ドラムの周表面に付着した異物を除去する異物回
収手段は、感光体ドラムの周表面に接触せしめられる異
物回収ブラシと、該異物回収ブラシを装着した弾性材か
らなる弾性保持部材と、該弾性保持部材を支持するブラ
シ支持部材とを具備し、弾性保持部材の圧縮弾性力によ
って異物回収ブラシを該感光体ドラムの周表面に圧接せ
しめるように構成したので、圧接力を得るために異物回
収ブラシを撓ませる必要がない。従って、異物回収ブラ
シの長さを短く構成することができ、所謂ブラシの腰が
強くなり紙粉等の除去性能を向上させることができる。
【0043】また、本発明によれば、異物回収手段は、
感光体ドラムの周表面に接触せしめられる導電性材料か
らなる異物回収ブラシと、該異物回収ブラシを装着した
可撓性を有する導電性シート部材と、該導電性シート部
材を装着した弾性材からなる弾性保持部材と、該弾性保
持部材を装着した金属材からなるアース部材と、該アー
ス部材を支持するブラシ支持部材とを具備し、導電性シ
ート部材の一部を該アース部材に接触せしめたので、硬
度の高い部材が感光体ドラムの周表面に接触する虞はな
く、感光体ドラムの周表面を損傷することはない。
【0044】更に、本発明によれば、異物回収手段は、
感光体ドラムの周表面に接触せしめられる導電性材料か
らなる異物回収ブラシと、該異物回収ブラシを装着した
導電性シート部材と、該導電性シート部材を装着したア
ース部材と、該アース部材を支持するブラシ支持部材と
を具備し、異物回収ブラシは体積抵抗が104 〜108
Ω・cmに設定されているので、異物回収ブラシのアー
ス性能を低下させることなく耐久性を維持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された画像形成機の一実施
形態を概略的に示す正面図。
【図2】図1に示す本発明に従って構成された画像形成
機の断面図。
【図3】図2に示す画像形成機に装備される異物回収手
段の要部斜視図。
【図4】図3の異物回収手段の要部断面図。
【図5】図3の異物回収手段を構成する異物回収ブラシ
の体積抵抗とブラシ切れおよびカブリ濃度との関係を示
す図。
【符号の説明】
2:プリンタ 4:プロセスユニット 5:支持軸 20:機体ハウジング 21:ハウジング本体 23:カバー 24:レーザユニット 25:定着ローラ対 26:排出ローラ対 27:排紙トレイ 28:給紙トレイ 29:給紙ローラ 30:摩擦パッド 31:転写ローラ 40:感光体ユニット 41:感光体支持手段 42:感光体ドラム 43:帯電手段 44:異物回収手段 45:転写前案内板対 46:転写後案内板 47:トナー侵入防止壁 50:現像ユニット 51:現像ハウジング 52:コイルばね 53:現像ローラ 54:補給ローラ 55:攪拌手段 56:現像剤規制手段 57:蓋 58:シート状シール部材 411:感光体支持手段の側壁部材 412:感光体支持手段の連結部材 422:帯電域 423:静電潜像形成域 424:現像域 425:転写域 431:帯電用コロナ放電器 441:異物回収ブラシ 442:導電性シート部材 443:弾性保持部材 444:アース部材 445:ブラシ支持部材 470:トナー侵入防止壁 514:攪拌室 515:現像室 517:現像ハウジングの連結部材 533:現像剤保持域 534:現像剤規制域 561:規制ブレード 562:規制部材 566:支点部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺田 幸史 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 石井 雅之 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 村田 貴彦 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転自在に配設され帯電域、静電潜像形
    成域、現像域および転写域を順次に通る感光体ドラム
    と、該帯電域に配設され該感光体ドラムの周表面を特定
    極性に帯電する帯電器と、該現像域に配設され静電潜像
    形成域において該感光体ドラムの周表面に形成された静
    電潜像をトナー像に現像する現像装置と、該転写域に配
    設され該感光体ドラムの周表面に形成されたトナー像を
    転写紙に転写する転写手段と、該転写域と該帯電域との
    間において該感光体ドラムの周表面に接触して配設され
    該感光体ドラムの周表面に付着した異物を除去する異物
    回収手段と、を具備する画像形成機において、 該異物回収手段は、該感光体ドラムの周表面に接触せし
    められる異物回収ブラシと、該異物回収ブラシを装着し
    た弾性材からなる弾性保持部材と、該弾性保持部材を支
    持するブラシ支持部材とを具備し、該弾性保持部材の圧
    縮弾性力によって該異物回収ブラシを該感光体ドラムの
    周表面に圧接せしめる、 ことを特徴とする画像形成機。
  2. 【請求項2】 回転自在に配設され帯電域、静電潜像形
    成域、現像域および転写域を順次に通る感光体ドラム
    と、該帯電域に配設され該感光体ドラムの周表面を特定
    極性に帯電する帯電器と、該現像域に配設され静電潜像
    形成域において該感光体ドラムの周表面に形成された静
    電潜像をトナー像に現像する現像装置と、該転写域に配
    設され該感光体ドラムの周表面に形成されたトナー像を
    転写紙に転写する転写手段と、該転写域と該帯電域との
    間において該感光体ドラムの周表面に接触して配設され
    該感光体ドラムの周表面に付着した異物を除去する異物
    回収手段と、を具備する画像形成機において、 該異物回収手段は、該感光体ドラムの周表面に接触せし
    められる導電性材料からなる異物回収ブラシと、該異物
    回収ブラシを装着した可撓性を有する導電性シート部材
    と、該導電性シート部材を装着した弾性材からなる弾性
    保持部材と、該弾性保持部材を装着した金属材からなる
    アース部材と、該アース部材を支持するブラシ支持部材
    とを具備し、該導電性シート部材の一部を該アース部材
    に接触せしめた、 ことを特徴とする画像形成機。
  3. 【請求項3】 該導電性シート部材は、その一部を該ア
    ース部材と該弾性保持部材との間で挟持され、導電性接
    着剤によって該アース部材に接着されている、請求項2
    記載の画像形成機。
  4. 【請求項4】 回転自在に配設され帯電域、静電潜像形
    成域、現像域および転写域を順次に通る感光体ドラム
    と、該帯電域に配設され該感光体ドラムの周表面を特定
    極性に帯電する帯電器と、該現像域に配設され静電潜像
    形成域において該感光体ドラムの周表面に形成された静
    電潜像をトナー像に現像する現像装置と、該転写域に配
    設され該感光体ドラムの周表面に形成されたトナー像を
    転写紙に転写する転写手段と、該転写域と該帯電域との
    間において該感光体ドラムの周表面に接触して配設され
    該感光体ドラムの周表面に付着した異物を除去する異物
    回収手段と、を具備する画像形成機において、 該異物回収手段は、該感光体ドラムの周表面に接触せし
    められる導電性材料からなる異物回収ブラシと、該異物
    回収ブラシを装着した導電性シート部材と、該導電性シ
    ート部材を装着したアース部材と、該アース部材を支持
    するブラシ支持部材とを具備し、該異物回収ブラシは体
    積抵抗が104 〜108 Ω・cmに設定されている、 ことを特徴とする画像形成機。
  5. 【請求項5】 回転自在に配設され帯電域、静電潜像形
    成域、現像域および転写域を順次に通る感光体ドラム
    と、該帯電域に配設され該感光体ドラムの周表面を特定
    極性に帯電する帯電器と、該現像域に配設され静電潜像
    形成域において該感光体ドラムの周表面に形成された静
    電潜像をトナー像に現像する現像装置と、該転写域と該
    帯電域との間において該感光体ドラムの周表面に接触し
    て配設され該感光体ドラムの周表面に付着した異物を除
    去する異物回収手段とをユニット化した画像形成機のプ
    ロセスユニットにおいて、 該異物回収手段は、該感光体ドラムの周表面に接触せし
    められる異物回収ブラシと、該異物回収ブラシを装着し
    た弾性材からなる弾性保持部材と、該弾性保持部材を支
    持するブラシ支持部材とを具備し、該弾性保持部材の圧
    縮弾性力によって該異物回収ブラシを該感光体ドラムの
    周表面に圧接せしめる、 ことを特徴とする画像形成機のプロセスユニット。
  6. 【請求項6】 回転自在に配設され帯電域、静電潜像形
    成域、現像域および転写域を順次に通る感光体ドラム
    と、該帯電域に配設され該感光体ドラムの周表面を特定
    極性に帯電する帯電器と、該現像域に配設され静電潜像
    形成域において該感光体ドラムの周表面に形成された静
    電潜像をトナー像に現像する現像装置と、該転写域と該
    帯電域との間において該感光体ドラムの周表面に接触し
    て配設され該感光体ドラムの周表面に付着した異物を除
    去する異物回収手段とをユニット化した画像形成機のプ
    ロセスユニットにおいて、 該異物回収手段は、該感光体ドラムの周表面に接触せし
    められる導電性材料からなる異物回収ブラシと、該異物
    回収ブラシを装着した可撓性を有する導電性シート部材
    と、該導電性シート部材を装着した弾性材からなる弾性
    保持部材と、該弾性保持部材を装着した金属材からなる
    アース部材と、該アース部材を支持するブラシ支持部材
    とを具備し、該導電性シート部材の一部を該アース部材
    に接触せしめた、 ことを特徴とする画像形成機のプロセスユニット。
  7. 【請求項7】 該導電性シート部材は、その一部を該ア
    ース部材と該弾性保持部材との間で挟持され、導電性接
    着剤によって該アース部材に接着されている、請求項6
    記載の画像形成機のプロセスユニット。
  8. 【請求項8】 回転自在に配設され帯電域、静電潜像形
    成域、現像域および転写域を順次に通る感光体ドラム
    と、該帯電域に配設され該感光体ドラムの周表面を特定
    極性に帯電する帯電器と、該現像域に配設され静電潜像
    形成域において該感光体ドラムの周表面に形成された静
    電潜像をトナー像に現像する現像装置と、該転写域と該
    帯電域との間において該感光体ドラムの周表面に接触し
    て配設され該感光体ドラムの周表面に付着した異物を除
    去する異物回収手段とをユニット化した画像形成機のプ
    ロセスユニットにおいて、 該異物回収手段は、該感光体ドラムの周表面に接触せし
    められる導電性材料からなる異物回収ブラシと、該異物
    回収ブラシを装着した導電性シート部材と、該導電性シ
    ート部材を装着したアース部材と、該アース部材を支持
    するブラシ支持部材とを具備し、該異物回収ブラシは体
    積抵抗が104 〜108 Ω・cmに設定されている、 ことを特徴とする画像形成機のプロセスユニット。
JP30659896A 1996-11-18 1996-11-18 画像形成機 Expired - Fee Related JP3292978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30659896A JP3292978B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 画像形成機
US08/962,773 US5826153A (en) 1996-11-18 1997-11-03 Image-forming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30659896A JP3292978B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 画像形成機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10149073A true JPH10149073A (ja) 1998-06-02
JP3292978B2 JP3292978B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=17959009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30659896A Expired - Fee Related JP3292978B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 画像形成機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5826153A (ja)
JP (1) JP3292978B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219505B1 (en) * 1998-09-30 2001-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having paper-dust removing devices
US6374066B1 (en) * 1999-06-29 2002-04-16 Xerox Corporation Arcuate surface apparatus design method
US6385414B1 (en) * 1999-08-23 2002-05-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Contaminant preventing structure for image forming apparatus and process cartridge
CN1648790B (zh) 2004-01-30 2011-04-20 兄弟工业株式会社 相对于图像承载构件精确设置刷子的处理盒
JP5987794B2 (ja) * 2013-07-12 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 接地構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126523B2 (ja) * 1992-11-26 2001-01-22 株式会社東芝 画像形成装置及びプロセスユニット
US5671476A (en) * 1995-02-02 1997-09-23 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming machine with cleaning drum brush driven by rotating drum

Also Published As

Publication number Publication date
US5826153A (en) 1998-10-20
JP3292978B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367036B2 (ja) プロセスユニット
JP3348370B2 (ja) 画像形成機のプロセスユニット
JP3465178B2 (ja) 画像形成機およびそれに適用するプロセスユニット
JP3348371B2 (ja) プロセスユニット
JP3292978B2 (ja) 画像形成機
JP3278819B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP3521683B2 (ja) 画像形成機
JP3336560B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP3355472B2 (ja) 画像形成機のプロセスユニット
JP3465177B2 (ja) 画像形成機およびそれに適用するプロセスユニット
EP0810490A1 (en) Latent electrostatic image developing device in image forming machine
JP3470310B2 (ja) 画像形成機および画像形成機のプロセスユニット
JP3314264B2 (ja) 画像形成機
JP3377376B2 (ja) 画像形成機
KR980010658A (ko) 화상 형성 장치
JPH10149017A (ja) 静電潜像現像装置
JP3470308B2 (ja) 画像形成機のプロセスユニット
JP3385550B2 (ja) 画像形成機のプロセスユニット
JP3839466B2 (ja) 画像形成機
JP4256881B2 (ja) 画像形成機
JPH10213962A (ja) 静電潜像現像装置
JP2003295742A (ja) 画像形成機およびそれに適用するプロセスユニット
JP2006195495A (ja) 画像形成機
JP2006213524A (ja) 画像形成機
JP2006117437A (ja) 画像形成機およびそれに適用するプロセスユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees