JPH10147749A - 被膜形成用組成物 - Google Patents

被膜形成用組成物

Info

Publication number
JPH10147749A
JPH10147749A JP8309727A JP30972796A JPH10147749A JP H10147749 A JPH10147749 A JP H10147749A JP 8309727 A JP8309727 A JP 8309727A JP 30972796 A JP30972796 A JP 30972796A JP H10147749 A JPH10147749 A JP H10147749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
containing copolymer
weight
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8309727A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Yamada
欣司 山田
Hozumi Sato
穂積 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP8309727A priority Critical patent/JPH10147749A/ja
Publication of JPH10147749A publication Critical patent/JPH10147749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材に対する密着性、耐擦過傷性、耐候性お
よび低屈折率性に優れた透明な硬化被膜を効率的に形成
することができ、保存安定性にも優れた被膜形成用組成
物の提供。 【解決手段】 エポキシ基を有するフッ素含有共重
合体と、メルカプトシランとを反応させることにより得
られるメルカプトシラン変性フッ素含有共重合体を含有
する。 ヒドロキシ基を有するフッ素含有共重合体
と、イソシアネートシランとを反応させることにより得
られるイソシアネートシラン変性フッ素含有共重合体を
含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被膜形成用組成物
に関し、更に詳しくは、各種基材に対する密着性、耐擦
過傷性、耐候性に優れ、屈折率の低い透明な硬化被膜
を、効率よく形成することができる被膜形成用組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば外装用塗料による塗膜、ハードコ
ート膜、防湿コート膜、反射防止コート膜などのポリマ
ー被膜には、基材に対する密着性、耐擦過傷性、耐候
性、低屈折率性など諸特性が要求される。
【0003】そして最近では、建築外装用塗料などを始
めとする各種の分野において、良好な耐候性が発現され
ることなどの観点から、フッ素原子を含有するポリマー
材料が注目されている。また、このようなポリマー材料
において、フッ素原子の含有割合を増加させることによ
り、材料の低屈折率化を図ることが検討されている。
【0004】しかしながら、フッ素原子を含有するポリ
マーは、その溶解度パラメータが他の有機材料と著しく
異なり、また、分子間凝集力が小さいなどの特性を有す
る。このため、ポリマー材料を調製する際に使用できる
溶剤の種類が限定され、また、基材表面に被膜を形成す
る場合において、基材に対する密着力や被膜の硬度が低
く、また、十分な透明性を確保することができないなど
の問題を有している。
【0005】これらの問題を解決するために、下記のよ
うな技術が紹介されている。 (1)フルオロオレフィンと、ビニルエーテルと、ビニ
ルアルコキシシランとを共重合させることにより、接着
性の良好なフッ素系重合体を得る技術(特開昭61−2
58852号公報参照)。 (2)アミノ基およびカルボキシル基を有するフルオロ
オレフィン系共重合体と、エポキシ官能性アルコキシシ
ランと、シラノール基含有化合物とにより、耐候性およ
び硬化性の良好な組成物を得る技術(特開昭62−18
5740号公報参照)。 (3)ヒドロキシ基およびカルボキシ基を有するフッ素
含有重合体と、金属アルコキシドの加水分解縮合物とに
より、耐候性、耐擦過傷性および耐酸性の良好な自動車
用の上塗り塗料を得る技術(特開平4−275379号
公報参照)。 (4)官能性シランカップリング剤とアルコキシシラン
との縮合生成物と、フルオロオレフィン系重合体とを含
有させることによって、汚れ防止性の良好な被覆組成物
を得る技術(特開平7−82520号公報参照)。 (5)フッ素化アルコキシシランの加水分解物を利用し
て反射防止製品を作製する技術(特開昭61−4084
5号公報、特開昭64−1527号公報参照)。 (6)環状構造を有する特定のフッ素ポリマーを利用し
て反射防止製品を作製する技術(特開平2−19801
号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
61−258852号公報、特開昭62−185740
号公報および特開昭64−1527号公報に開示の技術
では、形成された塗膜を長時間にわたって乾燥処理する
必要があり、生産効率の観点から問題がある。また、特
開昭61−40845号公報および特開平4−2753
79号公報に開示の技術では、高温条件下で乾燥処理を
行うために、適用可能な基材の種類が制限されるという
問題がある。また、特開平2−19801号公報に開示
の技術では、組成物を構成する溶剤の種類が限定され、
また、形成される被膜が十分な耐擦過傷性を有するもの
とならないという問題がある。また、特開平7−825
20号公報に開示の技術では、官能性シランカップリン
グ剤と、アルコキシシランとの縮合生成物が組成物中に
含有されているため、当該組成物が十分な保存安定性を
有するものとはならないという問題がある。
【0007】以上のように、従来においては、基材に対
する密着性、耐擦過傷性、耐候性、低屈折率性および透
明性の全てについて良好な硬化被膜を効率的に形成する
ことができ、しかも保存安定性に優れた被膜形成用組成
物は知られていない。
【0008】本発明は、以上のような事情に基いてなさ
れたものである。本発明の第1の目的は、ガラス、セラ
ミックス、金属およびプラスチックなど各種基材に対す
る密着性に優れた透明な硬化被膜を効率的に形成するこ
とができる被膜形成用組成物を提供することにある。本
発明の第2の目的は、硬度が高くて耐擦過傷性のある透
明な硬化被膜を効率的に形成することができる被膜形成
用組成物を提供することにある。本発明の第3の目的
は、耐候性に優れた透明な硬化被膜を効率的に形成する
ことができる被膜形成用組成物を提供することにある。
本発明の第4の目的は、低屈折率性に優れた透明な硬化
被膜を効率的に形成することができる被膜形成用組成物
を提供することにある。本発明の第5の目的は、保存安
定性に優れた被膜形成用組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の被膜形成用組成
物は、〔A〕ヘキサフルオロプロピレン20〜70モル
%、エポキシ基含有単量体1〜20モル%、およびこれ
らと共重合可能な単量体(以下「共重合性単量体」とも
いう)10〜70モル%を含む単量体混合物を重合させ
ることにより得られる、フッ素含量が40重量%以上、
N,N−ジメチルアセトアミド中25℃で測定される固
有粘度が0.05〜2dl/gである、エポキシ基を有
するフッ素含有共重合体(以下「反応性フッ素含有共重
合体〔A〕」ともいう)100重量部と、〔B〕分子中
に1個以上のメルカプト基を有する加水分解性のシラン
化合物(以下「メルカプトシラン〔B〕」ともいう)5
〜50重量部とを反応させることにより得られる、メル
カプトシラン変性フッ素含有共重合体を含有することを
特徴とする。
【0010】また、本発明の被膜形成用組成物は、
〔C〕ヘキサフルオロプロピレン20〜70モル%、ヒ
ドロキシ基含有単量体1〜20モル%、およびこれらと
共重合可能な単量体(以下「共重合性単量体」ともい
う)10〜70モル%を含む単量体混合物を重合させる
ことにより得られる、フッ素含量が40重量%以上、
N,N−ジメチルアセトアミド中25℃で測定される固
有粘度が0.05〜2dl/gである、ヒドロキシ基を
有するフッ素含有共重合体(以下「反応性フッ素含有共
重合体〔C〕」ともいう)100重量部と、〔D〕分子
中に1個以上のイソシアネート基を有する加水分解性の
シラン化合物(以下「イソシアネートシラン〔D〕」と
もいう)5〜50重量部とを反応させることにより得ら
れる、イソシアネートシラン変性フッ素含有共重合体を
含有することを特徴とする。
【0011】さらに、本発明の被膜形成用組成物は、前
記メルカプトシラン変性フッ素含有共重合体および前記
イソシアネートシラン変性フッ素含有共重合体から選ば
れる少なくとも1種のシラン変性フッ素含有共重合体1
00重量部に対し、下記一般式(1)で示されるアルコ
キシシランを固形分換算で10〜400重量部添加混合
し、この混合物に水を加えて加水分解および縮合反応さ
せることにより得られるポリシロキサン変性フッ素含有
共重合体を含有することを特徴とする。
【0012】
【化2】一般式(1):SiR1 m(OR2 4-m
【0013】〔式中、R1 は、アルキル基、アリール基
またはアラルキル基を示し、R1 で示される基が複数存
在する場合には、これらの基は、それぞれ、同一であっ
ても異なっていてもよい。R2 は水素原子またはアルキ
ル基を示し、R2 で示される基が複数存在する場合に
は、これらの基は、それぞれ、同一であっても異なって
いてもよい。R2 で示される少なくとも1つの基はアル
キル基である。mは0から3の整数である。〕
【0014】
【発明の実施の形態】
<反応性フッ素含有共重合体〔A〕>本発明の被膜形成
用組成物を製造するために使用する反応性フッ素含有共
重合体〔A〕は、ヘキサフルオロプロピレン20〜70
モル%と、エポキシ基含有単量体1〜20モル%と、共
重合性単量体10〜70モル%とを含む単量体混合物を
重合させることにより得られる。
【0015】(1)エポキシ基含有単量体:この単量体
混合物を構成するエポキシ基含有単量体は、得られる反
応性フッ素含有共重合体〔A〕にエポキシ基を導入する
ための単量体であり、具体的には、ビニルグリシジルエ
ーテル、アリルグリシジルエーテル、3−グリシジロキ
シプロピルビニルジメトキシシラン、3−グリシジロキ
シプロピルビニルジエトキシシラン、クロトン酸グリシ
ジル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどを挙げること
ができ、これらは単独で、または2種以上混合して使用
することができる。
【0016】(2)共重合性単量体:単量体混合物を構
成する共重合性単量体としては、ヘキサフルオロプロピ
レンまたはエポキシ基含有単量体と共重合可能なもので
あれば特に限定されるものではない。斯かる共重合性単
量体の具体例としては、例えばメチルビニルエーテル、
エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、
イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニ
ルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、n−ヘキシ
ルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、n−
ドデシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエ
ーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのアルキル
ビニルエーテルまたはシクロアルキルビニルエーテル
類;パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフル
オロ(エチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピ
ルビニルエーテル)、パーフルオロ(ブチルビニルエー
テル)、パーフルオロ(イソブチルビニルエーテル)、
パーフルオロ(プロポキシプロピルビニルエーテル)な
どのパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)またはパ
ーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)類; 一般式『CH2 =CH−O−Rf 』 (式中、Rf はフッ素原子を含むアルキル基またはアル
コキシアルキル基を示す)で表される(フルオロアルキ
ル)ビニルエーテルもしくは(フルオロアルコキシアル
キル)ビニルエーテル類;フッ化ビニリデン、クロロト
リフルオロエチレン、3,3,3−トリフルオロプロピ
レン、テトラフルオロエチレンなどのフルオロオレフィ
ン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、
ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バーサチック酸
ビニル、ステアリン酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエ
ステル類;エチレン、プロピレン、イソブテンなどのα
−オレフィン類;2,2,2−トリフルオロエチル(メ
タ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオ
ロプロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ
ブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフル
オロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パ
ーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、2
−(パーフルオロデシル)エチル(メタ)アクリレート
などのフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル類;メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2
−(n−プロポキシ)エチル(メタ)アクリレートなど
の(メタ)アクリル酸エステル類などが挙げられる。こ
れらの共重合性単量体は、単独で使用してもよいし、2
種以上の単量体を混合して使用してもよい。
【0017】これらの共重合性単量体のうち、得られる
反応性フッ素含有共重合体〔A〕の収率を高める観点か
ら、アルキルビニルエーテル類、シクロアルキルビニル
エーテル類およびカルボン酸ビニルエステル類を好適に
使用することができる。また、得られる反応性フッ素含
有共重合体〔A〕におけるフッ素含量を高める観点か
ら、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n
−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピ
バリン酸ビニルなどの低分子量単量体を好適に使用する
ことができる。更に、単量体混合物中に含有されるヘキ
サフルオロプロピレンの割合が小さい場合(例えば53
重量%未満)には、共重合性単量体として、パーフルオ
ロ(アルキルビニルエーテル)、パーフルオロ(アルコ
キシアルキルビニルエーテル)のようなフッ素を含有す
る共重合性単量体を使用することが好ましい。
【0018】(3)単量体混合物:反応性フッ素含有共
重合体〔A〕を得るための単量体混合物において、ヘキ
サフルオロプロピレンと、エポキシ基含有単量体と、共
重合性単量体との含有割合としては、「フルオロプロピ
レン:エポキシ基含有単量体:共重合性単量体(モル
比)」が、通常20〜70:1〜20:10〜70とさ
れ、好ましくは25〜55:3〜15:30〜70とさ
れる。
【0019】単量体混合物中に占めるヘキサフルオロプ
ロピレンの含有割合が20モル%未満である場合には、
得られる反応性フッ素含有共重合体〔A〕のフッ素含量
を40重量%以上とすることが困難となり、フッ素含量
を40重量%以上とするために、フッ素を含有する共重
合性単量体を過剰に使用すると、得られる反応性フッ素
含有共重合体〔A〕の有機溶剤への溶解性が著しく低下
し、また、調製される組成物によって形成される被膜が
十分な硬度を有するものとはならない。一方、ヘキサフ
ルオロプロピレン含有割合が70モル%を超える場合に
も、反応性フッ素含有共重合体〔A〕の有機溶剤への溶
解性が著しく低下し、また、調製される組成物によって
形成される硬化被膜が、透明性および基材に対する密着
性に劣るものとなる。
【0020】単量体混合物中に占めるエポキシ基含有単
量体の含有割合が1モル%未満である場合には、調製さ
れる組成物によって形成される被膜が十分な硬度を有す
るものとはならない。一方、エポキシ基含有単量体の含
有割合が20モル%を超える場合には、調製される組成
物において(または組成物の調製中において)ゲル化が
生じやすくなって保存安定性が低下し、また、当該組成
物によって形成される硬化被膜が脆性を有するものとな
る。
【0021】(4)反応性フッ素含有共重合体〔A〕の
調製:単量体混合物の重合はラジカル重合開始剤の存在
下に行うことができ、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重
合法および溶液重合法の何れの重合法を採用してもよい
が、溶液重合法によることが好ましい。また、重合操作
も、回分式、半連続式、連続式など目的に応じて適宜選
択することができる。
【0022】単量体混合物を重合させる際に使用するラ
ジカル重合開始剤としては、例えばアセチルパーオキサ
イド、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオ
キサイド類;メチルエチルケトンパーオキサイド、シク
ロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイ
ド類;過酸化水素、tert−ブチルハイドロパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイドなどのハイドロ
パーオキサイド類;ジ−tert−ブチルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサ
イドなどのジアルキルパーオキサイド類;tert−ブ
チルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキ
シピバレートなどのパーオキシエステル類;アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリルなどの
アゾ系化合物、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩類を用いることがで
き、必要に応じて亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナ
トリウムなどの無機還元剤、ナフテン酸コバルト、ジメ
チルアニリンなどの有機還元剤を用いることもできる。
更に、例えばパーフルオロエチルアイオダイド、パーフ
ルオロプロピルアイオダイド、パーフルオロブチルアイ
オダイド、(パーフルオロブチル)エチルアイオダイ
ド、パーフルオロヘキシルアイオダイド、2−(パーフ
ルオロヘキシル)エチルアイオダイド、パーフルオロヘ
プチルアイオダイド、パーフルオロオクチルアイオダイ
ド、2−(パーフルオロオクチル)エチルアイオダイ
ド、パーフルオロデシルアイオダイド、2−(パーフル
オロデシル)エチルアイオダイド、ヘプタフルオロ−2
−ヨードプロパン、パーフルオロ−3−メチルブチルア
イオダイド、パーフルオロ−5−メチルヘキシルアイオ
ダイド、2−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)エ
チルアイオダイド、パーフルオロ−7−メチルオクチル
アイオダイド、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチ
ル)エチルアイオダイド、パーフルオロ−9−メチルデ
シルアイオダイド、2−(パーフルオロ−9−メチルデ
シル)エチルアイオダイド、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロピルアイオダイド、1H,H,5H−オクタ
フルオロペンチルアイオダイド、1H,1H,7H−ド
デカフルオロヘプチルアイオダイド、テトラフルオロ−
1,2−ジヨードエタン、オクタフルオロ−1,4−ジ
ヨードブタン、ドデカフルオロ−1,6−ジヨードヘキ
サンなどのヨウ素含有フッ素化合物を、単独で、あるい
は前記有機過酸化物、アゾ系化合物または過硫酸塩とと
もに用いることができる。
【0023】以上のようにして調製される反応性フッ素
含有共重合体〔A〕は、エポキシ基を有するフッ素含有
共重合体である。反応性フッ素含有共重合体〔A〕の有
するエポキシ基は、通常、エポキシ基含有単量体によっ
て導入されるものである。
【0024】なお、反応性フッ素含有共重合体〔A〕の
前駆物質として、カルボキシル基を有する共重合体を
得、当該共重合体と、ジエポキシ化合物とを反応させ
て、当該共重合体の有するカルボキシル基をエポキシ基
に置換することによりエポキシ基を導入することもでき
る。ここで、カルボキシル基を有する共重合体を得るた
めに使用するカルボキシル基含有単量体としては、クロ
トン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸などの不飽和
カルボン酸類;フマル酸ビニル、マレイン酸ビニル、コ
ハク酸ビニル、フタル酸ビニルなどの多価カルボン酸ビ
ニルエステル類;フマル酸メチル、マレイン酸エチルな
どの多価不飽和カルボン酸モノエステル類を挙げること
ができる。また、カルボキシル基を有する共重合体を得
る方法として、ヒドロキシ基を有する共重合体と、多価
カルボン酸無水物(例えば無水マレイン酸、無水トリメ
リット酸)とを反応させる方法を用いてもよい。
【0025】(5)フッ素含量:反応性フッ素含有共重
合体〔A〕のフッ素含量は、40重量%以上とされ、好
ましくは45重量%以上とされる。フッ素含量が40重
量%未満である場合には、当該組成物から形成される被
膜は、十分に低い屈折率を示さない場合があり、好まし
くない。反応性フッ素含有共重合体〔A〕のフッ素含量
は、単量体混合物におけるヘキサフルオロプロピレンや
フッ素を含有する共重合性単量体の含有割合を調整する
ことにより制御することができる。
【0026】(6)固有粘度:反応性フッ素含有共重合
体〔A〕は、N,N−ジメチルアセトアミド中、25℃
で測定される固有粘度が0.05〜2.0dl/gとさ
れ、好ましくは0.1〜1.5dl/gとされる。この
固有粘度が0.05dl/g未満である場合には、調製
される組成物によって形成される被膜が十分な機械的強
度を有するものとならない。一方、固有粘度が2.0d
l/gを超える場合には、当該組成物の塗布性が低下し
て膜厚の小さい硬化被膜を形成することが困難となる。
【0027】<メルカプトシラン〔B〕>上記反応性フ
ッ素含有共重合体〔A〕との反応に供されるメルカプト
シラン〔B〕は、分子中に1個以上のメルカプト基を有
する加水分解性のシラン化合物である。斯かるメルカプ
トシラン〔B〕としては、下記一般式(2)で示される
化合物を挙げることができる。また、メルカプトシラン
〔B〕として用いる化合物は、部分的に加水分解、縮合
されていてもよく、特に一般式(2)で示される化合物
を部分的に加水分解し、縮合して得られるポリメルカプ
トシランを用いることができる。
【0028】
【化3】 一般式(2):HS−X1 −SiR3 n (OR4 3-n
【0029】〔式中、X1 は、脂肪族基または芳香族基
を示し、R3 およびR4 は、それぞれ水素原子、アルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基を示し、R3 また
はR4で示される基が複数存在する場合には、これらの
基は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい。
nは0から2の整数である。〕 前記一般式(2)中のR3 及びR4 は、特に、炭素数1
〜10のアルキル基、アリール基、アラルキル基が好ま
しい。より具体的には、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、フェニル基、ベンジル基等を挙げることがで
きる。
【0030】メルカプトシラン〔B〕の具体例として
は、例えばγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプ
トブチルトリメトキシシラン、γ−メルカプトフェニル
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルフェニル
ジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルベンジルジ
メトキシシランなどを挙げることができ、これらのう
ち、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルメチルジメトキシシランおよびγ−
メルカプトプロピルトリエトキシシランが形成される被
膜の耐擦過傷性の観点から好ましい。
【0031】メルカプトシラン〔B〕の市販品として
は、「SH6062」〔東レ・ダウコーニング・シリコ
ーン(株)製:γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン〕などを挙げることができる。
【0032】<メルカプトシラン変性フッ素含有共重合
体>本発明の被膜形成用組成物に含有されるメルカプト
シラン変性フッ素含有共重合体は、エポキシ基を有する
反応性フッ素含有共重合体〔A〕と、メルカプト基を有
するメルカプトシラン〔B〕とを反応させることにより
得られる。
【0033】メルカプトシラン変性フッ素含有共重合体
を得るための反応に供される反応性フッ素含有共重合体
〔A〕と、メルカプトシラン〔B〕との使用割合は、反
応性フッ素含有共重合体〔A〕100重量部に対して、
メルカプトシラン〔B〕が、通常5〜50重量部とさ
れ、好ましくは10〜40重量部とされる。メルカプト
シラン〔B〕の使用量が5重量部未満である場合には、
調製される組成物によって形成される被膜が十分な耐擦
過傷性を有するものとならず、一方、この使用量が50
重量部を超えると、屈折率の低い硬化被膜を形成するこ
とができない。
【0034】反応性フッ素含有共重合体〔A〕と、メル
カプトシラン〔B〕とを反応させるための操作として
は、例えば、これらを有機溶剤中に添加し、これらの成
分の凝固点乃至沸点の範囲、好ましくは0〜100℃の
温度条件下に、30分間〜72時間にわたり攪拌する方
法を挙げることができる。なお、この反応系に反応促進
剤を添加することによって反応時間の短縮を図ることも
できる。ここに、反応促進剤としては、ジブチルチンジ
ラウレート、ジブチルチンジアセテート、オクチルチン
トリラウレート等の有機スズ化合物、亜鉛ジラウレート
等の亜鉛化合物などに代表されるルイス酸、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、トリシクロヘキシルアミン
等の第3級アミンなどに代表されるルイス塩基を用いる
ことができる。反応促進剤の添加量は、通常、反応性フ
ッ素含有共重合体〔A〕100重量部に対して0.00
1〜1.0重量部とされる。
【0035】<反応性フッ素含有共重合体〔C〕>本発
明の被膜形成用組成物を製造するために使用する反応性
フッ素含有共重合体〔C〕は、ヘキサフルオロプロピレ
ン20〜70モル%と、ヒドロキシ基含有単量体1〜2
0モル%と、共重合性単量体10〜70モル%とを含む
単量体混合物を重合させることにより得られる。
【0036】(1)ヒドロキシ基含有単量体:この単量
体混合物を構成するヒドロキシ基含有単量体は、得られ
る反応性フッ素含有共重合体〔C〕にヒドロキシ基を導
入するための単量体であり、具体的には、2−ヒドロキ
シエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニ
ルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、
4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシ
ブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニル
エーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテルなど
の水酸基含有ビニルエーテル類、2−ヒドロキシエチル
アリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテ
ル、グリセロールモノアリルエーテルなどの水酸基含有
アリルエーテル類、アリルアルコールなどが挙げられ
る。これらは単独で、または2種以上混合して使用する
ことができる。
【0037】(2)共重合性単量体:単量体混合物を構
成する共重合性単量体としては、ヘキサフルオロプロピ
レンまたはヒドロキシ基含有単量体と共重合可能なもの
であれば特に限定されるものではない。斯かる共重合性
単量体の具体例としては、反応性フッ素含有共重合体
〔A〕を得るための共重合性単量体として例示したもの
を挙げることができ、これらの共重合性単量体は、単独
で使用してもよいし、2種以上の単量体を混合して使用
してもよい。これらの共重合性単量体のうち、得られる
反応性フッ素含有共重合体〔C〕の収率を高める観点か
ら、アルキルビニルエーテル類、シクロアルキルビニル
エーテル類およびカルボン酸ビニルエステル類を好適に
使用することができる。また、得られる反応性フッ素含
有共重合体〔C〕におけるフッ素含量を高める観点か
ら、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n
−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピ
バリン酸ビニルなどの低分子量単量体を好適に使用する
ことができる。更に、単量体混合物中に含有されるヘキ
サフルオロプロピレンの割合が小さい場合(例えば53
重量%未満)には、共重合性単量体として、パーフルオ
ロ(アルキルビニルエーテル)、パーフルオロ(アルコ
キシアルキルビニルエーテル)のようなフッ素を含有す
る共重合性単量体を使用することが好ましい。
【0038】(3)単量体混合物:反応性フッ素含有共
重合体〔C〕を得るための単量体混合物において、ヘキ
サフルオロプロピレンと、ヒドロキシ基含有単量体と、
共重合性単量体との含有割合としては、「フルオロプロ
ピレン:ヒドロキシ基含有単量体:共重合性単量体(モ
ル比)」が、通常20〜70:1〜20:10〜70と
され、好ましくは25〜55:3〜15:30〜70と
される。
【0039】単量体混合物中に占めるヘキサフルオロプ
ロピレンの含有割合が20モル%未満である場合には、
得られる反応性フッ素含有共重合体〔C〕のフッ素含量
を40重量%以上とすることが困難となり、フッ素含量
を40重量%以上とするために、フッ素を含有する共重
合性単量体を過剰に使用すると、得られる反応性フッ素
含有共重合体〔C〕の有機溶剤への溶解性が著しく低下
し、また、調製される組成物によって形成される被膜が
十分な硬度を有するものとはならない。一方、ヘキサフ
ルオロプロピレン含有割合が70モル%を超える場合に
も、反応性フッ素含有共重合体〔C〕の有機溶剤への溶
解性が著しく低下し、また、調製される組成物によって
形成される硬化被膜が、透明性および基材に対する密着
性に劣るものとなる。
【0040】単量体混合物中に占めるヒドロキシ基含有
単量体の含有割合が1モル%未満である場合には、調製
される組成物によって形成される被膜が十分な硬度を有
するものとはならない。一方、ヒドロキシ基含有単量体
の含有割合が20モル%を超える場合には、調製される
組成物において(または組成物の調製中において)ゲル
化が生じやすくなって保存安定性が低下し、また、当該
組成物によって形成される硬化被膜が脆性を有するもの
となる。
【0041】(4)反応性フッ素含有共重合体〔C〕の
調製:単量体混合物の重合はラジカル重合開始剤の存在
下に行うことができ、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重
合法および溶液重合法の何れの重合法を採用してもよい
が、溶液重合法によることが好ましい。また、重合操作
も、回分式、半連続式、連続式など目的に応じて適宜選
択することができる。単量体混合物を重合させる際に使
用するラジカル重合開始剤としては、反応性フッ素含有
共重合体〔A〕を得るために使用できるものとして例示
した化合物を挙げることができる。
【0042】(5)フッ素含量:反応性フッ素含有共重
合体〔C〕のフッ素含量は、40重量%以上とされ、好
ましくは45重量%以上とされる。フッ素含量が40重
量%未満である場合には、当該組成物から形成される被
膜は、十分に低い屈折率を示さない場合があり、好まし
くない。反応性フッ素含有共重合体〔C〕のフッ素含量
は、単量体混合物におけるヘキサフルオロプロピレンや
フッ素を含有する共重合性単量体の含有割合を調整する
ことにより制御することができる。
【0043】(6)固有粘度:反応性フッ素含有共重合
体〔C〕は、N,N−ジメチルアセトアミド中、25℃
で測定される固有粘度が0.05〜2.0dl/gとさ
れ、好ましくは0.1〜1.5dl/gとされる。この
固有粘度が0.05dl/g未満である場合には、調製
される組成物によって形成される被膜が十分な機械的強
度を有するものとならない。一方、固有粘度が2.0d
l/gを超える場合には、当該組成物の塗布性が低下し
て膜厚の小さい硬化被膜を形成することが困難となる。
【0044】<イソシアネートシラン〔D〕>上記反応
性フッ素含有共重合体〔C〕との反応に供されるイソシ
アネートシラン〔D〕は、分子中に1個以上のイソシア
ネート基を有する加水分解性のシラン化合物である。斯
かるイソシアネートシラン〔D〕としては、下記一般式
(3)で示される化合物を挙げることができる。
【0045】
【化4】 一般式(3):OCN−X2 −SiR5 n (OR6 3-n
【0046】〔式中、X2 は、2価の脂肪族基または芳
香族基を示し、R5 およびR6 は、それぞれ水素原子、
アルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、R
5 またはR6 で示される基が複数存在する場合には、こ
れらの基は、それぞれ、同一であっても異なっていても
よい。nは0から2の整数である。〕
【0047】イソシアネートシラン〔D〕の具体例とし
ては、例えばγ−トリメトキシシリルプロピルイソシア
ネート、γ−トリエトキシシリルイソシアネート、γ−
メチルジメトキシシリルプロピルイソシアネート、γ−
メチルジエトキシシリルプロピルイソシアネート、γ−
ジメチルメトキシシリルプロピルイソシアネート、γ−
ジメチルエトキシシリルプロピルイソシアネートなどを
挙げることができる。イソシアネートシラン〔D〕の市
販品としては、「Y−5187」〔日本ユニカー(株)
製:γ−トリメトキシシリルプロピルイソシアネー
ト〕、「Y9030」〔同社製:γ−トリエトキシシリ
ルプロピルイソシアネート〕などを挙げることができ
る。
【0048】<イソシアネートシラン変性フッ素含有共
重合体>本発明の被膜形成用組成物に含有されるイソシ
アネートシラン変性フッ素含有共重合体は、ヒドロキシ
基を有する反応性フッ素含有共重合体〔C〕と、イソシ
アネート基を有するイソシアネートシラン〔D〕とを反
応させることにより得られる。
【0049】イソシアネートシラン変性フッ素含有共重
合体を得るための反応に供される反応性フッ素含有共重
合体〔C〕と、イソシアネートシラン〔D〕との使用割
合は、反応性フッ素含有共重合体〔C〕100重量部に
対し、イソシアネートシラン〔D〕が、通常5〜50重
量部とされ、好ましくは10〜40重量部とされる。イ
ソシアネートシラン〔D〕の使用量が5重量部未満であ
る場合には、調製される組成物によって形成される被膜
が十分な耐擦過傷性を有するものとならず、この使用量
が50重量部を超えると、低屈折率性の硬化被膜を形成
することができない。
【0050】反応性フッ素含有共重合体〔C〕とイソシ
アネートシラン〔D〕との反応操作としては、反応性フ
ッ素含有共重合体〔A〕とメルカプトシラン〔B〕との
反応操作と同様である。また、反応性フッ素含有共重合
体〔C〕100重量部あたり、既述した反応促進剤0.
001〜1.0重量部を使用することにより、反応性フ
ッ素含有共重合体〔C〕とイソシアネートシラン〔D〕
との反応時間を短縮することができる。
【0051】<ポリシロキサン変性フッ素含有共重合体
>本発明の被膜形成用組成物は、前記メルカプトシラン
変性フッ素含有共重合体および/または前記イソシアネ
ートシラン変性フッ素含有共重合体を必須の構成成分と
して含有するものであるが、これらの変性フッ素含有共
重合体に加えて、あるいはこれらの変性フッ素含有共重
合体に代えて、当該変性フッ素含有共重合体から誘導さ
れるポリシロキサン変性フッ素含有共重合体が含有され
てもよく、このポリシロキサン変性フッ素含有共重合体
が含有されてなる組成物によれば、形成される硬化被膜
の耐擦過傷性を更に向上させることができる。
【0052】本発明の被膜形成用組成物を構成するポリ
シロキサン変性フッ素含有共重合体は、前記メルカプト
シラン変性フッ素含有共重合体および前記イソシアネー
トシラン変性フッ素含有共重合体から選ばれる少なくと
も1種のシラン変性フッ素含有共重合体100重量部に
対し、上記一般式(1)で示されるアルコキシシラン
を、固形分換算で10〜400重量部となる割合で添加
混合し、この混合物に水を加え、加水分解(アルコキシ
基の加水分解)および縮合反応(シロキサン結合の形
成)を行わせることにより調製することができる。
【0053】前記一般式(1)で示されるアルコキシシ
ランの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラ
エトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ
−n−ブトキシシラン、テトラフェノキシシランなどの
テトラアルコキシシラン、メチルトリメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、n−ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメ
トキシシラン、イソブチルトリエトキシシランなどのア
ルキルトリアルコキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシランなどのアリールアル
コキシシラン、ベンジルトリメトキシシランなどのアラ
ルキルトリアルコキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジブチルジメトキシシ
シラン、ジアルキルアルコキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシランなどのジアリールジアルコキシシランンを
挙げることができ、これらは単独で、または2種以上混
合して使用することができる。これらのうち、テトラメ
トキシシラン、テトラエトキシシランなどのテトラアル
コキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシランなどのアルキルトリアルコキシシランが
形成される被膜の耐擦過傷性を高める効果の観点から好
ましい。
【0054】これらのアルコキシシランの市販品として
は、「SS−1900」(東レ・ダウコーニング・シリ
コーン(株)製:テトラエトキシシラン)、「SS−1
670」(同社製:メチルトリメトキシシラン)、「S
S−1650」(同社製:メチルトリエトキシシラ
ン)、「SS−1840」(同社製:フェニルトリメト
キシシラン)、「SS−1830」(同社製:フェニル
トリエトキシシラン)、「SS−1130」(同社製:
n−ブチルトリメトキシシラン)、「SS−1260」
(同社製:ジメチルジメトキシシラン)、「SS−12
50」(同社製:ジメチルジエトキシシラン)、「SS
−1300」(同社製:ジフェニルジメトキシシラン)
を挙げることができる。
【0055】ポリシロキサン変性フッ素含有共重合体を
得るためのアルコキシシランの使用量としては、形成さ
れる硬化被膜における耐擦過傷性の向上および低屈折率
性をバランスよく発現させる観点から、シラン変性フッ
素含有共重合体100重量部あたり、加水分解、縮合反
応後の固形分換算で、通常10〜400重量部とされ、
好ましくは30〜300重量部、更に好ましくは50〜
200重量部とされる。ここで、「加水分解、縮合反応
後」の固形分換算とは、用いるアルコキシシラン中のケ
イ素原子に結合した加水分解可能な基が加水分解され相
当するシラノール基を有する状態、及び前記シラノール
基がさらに縮合して生じるジシロキサン結合を有する状
態を考慮して求めることを意味している。
【0056】本発明の被膜形成用組成物には、コロイダ
ルシリカが含有されていてもよい。斯かるコロイダルシ
リカは、その平均粒子径が0.001〜0.100μm
であることが好ましく、更に好ましくは0.001〜
0.050μmとされる。コロイダルシリカの平均粒子
径が0.100μmを超える場合には、調製される組成
物によって形成される硬化被膜の透明性が低下する傾向
がある。
【0057】コロイダルシリカは、例えば、ポリシロキ
サン変性フッ素含有共重合体を得るための反応系に添加
することにより含有させることができる。この場合にお
いて、コロイダルシリカの添加量は、シラン変性フッ素
含有共重合体100重量部にあたり、固形分換算で0〜
80重量部とされ、好ましくは10〜50重量部とされ
る。コロイダルシリカの添加量が80重量部を超える場
合には、調製される組成物によって形成される硬化被膜
の透明性が低下する傾向がある。
【0058】コロイダルシリカは、通常、分散媒中に分
散された状態で使用される。ここに、分散媒としては、
水および有機溶剤を挙げることができる。コロイダルシ
リカの分散媒として水を使用する場合には、当該分散媒
のpHが2〜10、好ましく3〜7に調整されているこ
とが好ましい。
【0059】コロイダルシリカの分散媒として好適な有
機溶剤としては、メタノール、イソプロピルアルコー
ル、エチレングリコール、ブタノール、エチレングリコ
ールモノプロピルエーテルなどのアルコール類、メエチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン
類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドンなどのアミド類、酢酸エチル、酢酸ブチル、
γ−ブチロラクトンなどのエステル類、テトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサンなどのエ−テル類を挙げるこ
とができ、これらの中で、アルコール類およびケトン類
が好ましい。これら有機溶剤は、単独で、または2種以
上混合して分散媒として使用することができる。
【0060】水分散系のコロイダルシリカの市販品とし
ては、「ST−UP」、「ST−O−UP」、「ST−
20」、「ST−40」、「ST−C」、「ST−
N」、「ST−O」、「ST−50」、「ST−OL」
〔以上、日産化学(株)製〕を挙げることができる。
【0061】有機溶剤分散系のコロイダルシリカの市販
品としては、「メタノ−ルシリカゾル」、「IPA−S
T」、「MEK−ST」、「NBA−ST」、「XBA
−ST」、「DMAC−ST」を挙げることができる。
また、上記一般式(1)で示されるアルコキシシラン
を、分散媒である溶剤中で加水分解、縮合反応させるこ
とにより得られるコロイダルシリカを使用することもで
きる。
【0062】ポリシロキサン変性フッ素含有共重合体を
含有する組成物(本発明の被膜形成用組成物)の製造方
法としては、例えば、メルカプトシラン変性フッ素含有
共重合体および/またはイソシアネートシラン変性フッ
素含有共重合体100重量部と、上記一般式(1)で示
されるアルコキシシラン10〜400重量部と、コロイ
ダルシリカ0〜80重量部とを含む混合液に、当該混合
液中に存在する全アルコキシ基1モルあたり、通常0.
3〜1.0モル、好ましくは0.4〜0.6モルの水を
添加して、上記のシラン変性フッ素含有共重合体および
アルコキシシランを加水分解し、生成したシラノールを
縮合反応させてポリシロキサンを形成させる方法を挙げ
ることができる。
【0063】この加水分解および縮合反応させるための
操作としては、反応系を0℃乃至主たる溶剤の沸点の範
囲、好ましくは30〜120℃の温度条件下、乾燥空気
中、常圧下で30分間〜72時間にわたり攪拌する方法
を挙げることができる。なお、この反応系に、酸または
塩基からなる反応促進剤を添加することによって反応時
間の短縮を図ることもできる。ここに、反応促進剤とし
て用いることのできる酸としては、塩酸、硫酸、硝酸な
どの無機酸、シュウ酸、酢酸、ギ酸、メタンスルフォン
酸、トルエンスルフォン酸などの有機酸を例示すること
ができ、また、反応促進剤として用いることのできる塩
基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アン
モニアなどの無機塩基、テトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドなど
のアンモニウムヒドロキシド、トリエチルアミン、トリ
ブチルアミンなどのアミン類、トリイソプロポキシアル
ミニウム、トリブトキシアルミニウム、テトラブトキシ
ジルコニウム、テトラブトキシチタニウムなどの金属ア
ルコキシド、これらの金属アルコキシドと、アセト酢酸
エチル、アセチルアセトンなどのキレート試薬との錯化
物を例示することができる。これらの中で、金属アルコ
キシド、および金属アルコキシドの錯化物が好ましい。
反応促進剤の添加量は、前記混合物中に存在する全アル
コキシ基(ケイ素原子に結合されているアルコキシ基)
に1モルに対し、通常0.00001〜0.01モルと
される。この添加量が0.00001モル%未満では十
分な反応促進効果が得られず、一方、0.01モルを超
えると、得られる組成物の保存安定性が低下することが
ある。
【0064】本発明の被膜形成用組成物には、メルカプ
トシラン変性フッ素含有共重合体、イソシアネートシラ
ン変性フッ素含有共重合体およびポリシロキサン変性フ
ッ素含有共重合体以外の成分が含有されていてもよい。
斯かる構成成分として、有機溶剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、レベリング剤、消泡剤、スリップ剤などを挙げ
ることができる。
【0065】本発明の被膜形成用組成物を構成する有機
溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブ
チルなどのエステル類、メタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール類、
トルエン、キシレンなどの炭化水素類、テトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサン、カルビトールなどのエーテ
ル類を挙げることができる。
【0066】本発明の被膜形成用組成物を構成する酸化
防止剤としては「イルガノックス−1010」、「同−
1035」、「同−1076」、「同−1222」〔以
上、チバガイギ−(株)製〕を挙げることができる。ま
た、紫外線吸収剤としては「TINUVIN−P23
4」、「同−320」、「同−326」、「同−32
7」、「同−328」、「同−213」、「同−32
9」〔以上、チバガイギ−(株)製〕を挙げることがで
きる。
【0067】本発明の被膜形成用組成物の屈折率は、透
明樹脂からなる基材表面に形成されたときに良好な反射
防止効果を発揮させるなどの観点から1.42以下であ
ることが好ましく、更に好ましくは1.40以下とされ
る。なお、この明細書において、「屈折率」は、ナトリ
ウムD線を光源とし、アッベ屈折率計によって測定され
る値(測定温度20℃)をいうものとする。
【0068】本発明の被膜形成用組成物により被覆され
る基材としては、プラスチック、ガラス、セラミックス
などからなる透明基材を挙げることができ、特に、ポリ
カーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、ポリアリレ
ート、ポリオレフィン、ポリエステルなどの透明樹脂か
らなる基材が好ましい。透明基材の屈折率は1.40以
上であることが好ましい。
【0069】本発明の被膜形成用組成物を基材表面にコ
ーティングする方法としては、ディッピング法、スピン
コート法、フローコート法、ロールコート法、スプレー
コート法、スクリーン印刷法など特に限定されるもので
はないが、膜厚の制御を容易に行うことができることか
ら、ディッピング法およびスピンコート法が好ましい。
【0070】基材表面にコーティングされた本発明の被
膜形成用組成物による塗膜は、基材の変形温度以下の温
度で乾燥処理される。ここに、乾燥温度としては、通常
0〜300℃、好ましくは50〜150℃とされ、乾燥
時間としては、通常10秒間〜24時間、好ましくは3
0秒間〜1時間とされる。なお、本発明の被膜形成用組
成物に硬化促進剤を添加含有させることにより、乾燥時
間(硬化時間)の短縮を図ることができる。ここに、硬
化促進剤の具体例としては、ジブチルチンジラウレー
ト、ジブチルチンジアセテート、オクチルチントリスラ
ウレートなどの有機スズ化合物、トリイソプロキシアル
ミニウム、テトラブトキシジルコニウムなどの金属アル
コキシド、当該金属アルコキシドのアセト酢酸エチル、
またはアセチルアセトンの部分錯化物、アミノプロピル
トリエトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルトリ
メトキシシランなどのアミノシラン類を挙げることがで
きる。
【0071】本発明の被膜形成用組成物によって基材表
面に形成される硬化被膜の膜厚は、通常0.02〜1.
00μmとされ、好ましくは0.05〜0.50μmと
される。
【0072】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
は、これらの実施例によって限定されるものではない。
なお、以下において、「部」は「重量部」を示す。
【0073】〔調製例1(反応性フッ素含有共重合体
〔A〕の合成)〕:電磁攪拌機を備えたステンレス製の
オートクレーブ(内容積1.5リットル)を窒素ガスで
十分置換した後、下記表1に示す処方に従い、当該オー
トクレーブ内に、酢酸エチル(溶剤)500gと、エチ
ルビニルエーテル(共重合性単量体)39.4gと、グ
リシジルビニルエーテル(エポキシ基含有単量体)3
6.6gと、過酸化ラウロイル(ラジカル重合開始剤)
3.0gとを仕込み、オートクレーブ内の溶液をドライ
アイス−メタノールにより−50℃まで冷却した後、窒
素ガスによって系内の酸素を再度除去した。次いで、オ
ートクレーブ内の溶液中に、ヘキサフルオロプロピレン
134.0gを添加して単量体溶液を調製し、当該単量
体溶液の昇温を開始した。オートクレーブ内の単量体溶
液の温度が60℃に達した時点におけるオートクレーブ
内の圧力は5.3kgf/cm2 であった。反応系の温
度を60℃に保持しながら攪拌することにより、20時
間にわたり重合反応を継続させた。20時間経過後、オ
ートクレーブ内の圧力が1.5kgf/cm2 に低下し
た時点で、オートクレーブを水冷して重合反応を停止さ
せた。反応生成溶液を室温まで冷却させた後、未反応の
単量体を除去し、オートクレーブを開放してポリマー溶
液を取り出した。得られたポリマー溶液を、大量のメタ
ノールに投入してポリマーを析出させ、析出物をメタノ
ールにより洗浄し、50℃にて真空乾燥を行った。これ
により、エポキシ基を有する反応性フッ素含有共重合体
〔A〕(これを「共重合体〔A−1〕」とする)193
gを得た。このようにして得られた共重合体〔A−1〕
について、N,N−ジメチルアセトアミド中25℃にお
ける固有粘度(η)、アリザリンコンプレクソン法によ
るフッ素含量、屈折率をそれぞれ測定した。結果を併せ
て表1に示す。また、1 H−NMRおよび13C−NMR
によるNMR分析の結果、共重合体〔A−1〕を構成す
る単量体におけるグリシジルビニルエーテルの割合は1
9.5モル%であった。
【0074】〔調製例2(反応性フッ素含有共重合体
〔C〕の合成)〕:電磁攪拌機を備えたステンレス製の
オートクレーブ(内容積1.5リットル)を窒素ガスで
十分置換した後、下記表1に示す処方に従い、当該オー
トクレーブ内に、酢酸エチル(溶剤)500gと、エチ
ルビニルエーテル(共重合性単量体)57.2gと、ヒ
ドロキシブチルビニルエーテル(ヒドロキシ基含有単量
体)10.2gと、過酸化ラウロイル(ラジカル重合開
始剤)3.0gとを仕込み、オートクレーブ内の溶液を
ドライアイス−メタノールにより−50℃まで冷却した
後、窒素ガスによって系内の酸素を再度除去した。次い
で、オートクレーブ内の溶液中に、ヘキサフルオロプロ
ピレン146.0gを添加して単量体溶液を調製し、当
該単量体溶液の昇温を開始した。オートクレーブ内の単
量体溶液の温度が60℃に達した時点におけるオートク
レーブ内の圧力は5.3kgf/cm2 であった。反応
系の温度を60℃に保持しながら攪拌することにより、
20時間にわたり重合反応を継続させた。20時間経過
後、オートクレーブ内の圧力が1.5kgf/cm2
低下した時点で、オートクレーブを水冷して重合反応を
停止させた。反応生成溶液を室温まで冷却させた後、未
反応の単量体を除去し、オートクレーブを開放してポリ
マー溶液を取り出した。得られたポリマー溶液を、大量
のシクロヘキサンに投入してポリマーを析出させ、析出
物をメタノールにより洗浄し、50℃にて真空乾燥を行
った。これにより、ヒドロキシ基を有する反応性フッ素
含有共重合体〔C〕(これを「共重合体〔C−1〕」と
する)190gを得た。このようにして得られた共重合
体〔C−1〕について、N,N−ジメチルアセトアミド
中25℃における固有粘度(η)、アリザリンコンプレ
クソン法によるフッ素含量、屈折率をそれぞれ測定し
た。結果を併せて表1に示す。また、1 H−NMRおよ
13C−NMRによるNMR分析の結果、共重合体〔C
−1〕を構成する単量体におけるヒドロキシブチルビニ
ルエーテルの割合は5.4モル%であった。
【0075】〔調製例3(反応性フッ素含有共重合体
〔C〕の合成)〕:電磁攪拌機を備えたステンレス製の
オートクレーブ(内容積1.5リットル)を窒素ガスで
十分置換した後、下記表1に示す処方に従い、当該オー
トクレーブ内に、酢酸エチル(溶剤)500gと、エチ
ルビニルエーテル(共重合性単量体)50.0gと、ヒ
ドロキシブチルビニルエーテル(ヒドロキシ基含有単量
体)20.0gと、過酸化ラウロイル(ラジカル重合開
始剤)3.0gとを仕込み、オートクレーブ内の溶液を
ドライアイス−メタノールにより−50℃まで冷却した
後、窒素ガスによって系内の酸素を再度除去した。次い
で、オートクレーブ内の溶液中に、ヘキサフルオロプロ
ピレン143.0gを添加して単量体溶液を調製し、当
該単量体溶液の昇温を開始した。オートクレーブ内の単
量体溶液の温度が60℃に達した時点におけるオートク
レーブ内の圧力は5.3kgf/cm2 であった。反応
系の温度を60℃に保持しながら攪拌することにより、
20時間にわたり重合反応を継続させた。20時間経過
後、オートクレーブ内の圧力が1.5kgf/cm2
低下した時点で、オートクレーブを水冷して重合反応を
停止させた。反応生成溶液を室温まで冷却させた後、未
反応の単量体を除去し、オートクレーブを開放してポリ
マー溶液を取り出した。得られたポリマー溶液を、大量
のシロキサンに投入してポリマーを析出させ、析出物を
メタノールにより洗浄し、50℃にて真空乾燥を行っ
た。これにより、ヒドロキシ基を有する反応性フッ素含
有共重合体〔C〕(これを「共重合体〔C−2〕」とす
る)185gを得た。このようにして得られた共重合体
〔C−2〕について、N,N−ジメチルアセトアミド中
25℃における固有粘度(η)、アリザリンコンプレク
ソン法によるフッ素含量、屈折率をそれぞれ測定した。
結果を併せて表1に示す。また、1 H−NMRおよび13
C−NMRによるNMR分析の結果、共重合体〔C−
2〕を構成する単量体におけるヒドロキシブチルビニル
エーテルの割合は9.1モル%であった。
【0076】
【表1】
【0077】〔実施例1〕表2に示す処方に従って、調
製例1で調製したエポキシ基を有する共重合体〔A−
1〕100部と、γ−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン(メルカプトシラン〔B〕)33部と、メチルエ
チルケトン440部と、トリエチルアミン0.10部と
を、窒素ガス雰囲気下、80℃で12時間にわたり還
流、攪拌することにより、共重合体〔A−1〕と、γ−
メルカプトプロピルトリメトキシシランとを反応させ
た。上記のようにして得られた反応生成溶液の一部をN
aCl板上にコーティングし、窒素雰囲気下で乾燥する
ことによりフィルムを形成し、このフィルムの赤外線ス
ペクトル分析を行ったところ、メルカプト基に由来する
特性ピークは検出されなかった。このことは、共重合体
〔A−1〕と、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ランとの反応が完結し、メルカプトシラン変性フッ素含
有共重合体が生成されたことを示している。上記のよう
にして得られた反応生成溶液100部に、オクチルチン
トリスラウレート(硬化促進剤)のキシレン溶液(濃度
10重量%)5部を添加し、本発明の組成物(1)を調
製した。
【0078】〔実施例2〕表2に示す処方に従って、実
施例1により得られた反応生成溶液(メルカプトシラン
変性フッ素含有共重合体のメチルエチルケトン溶液)5
73.1部に、メチルトリメトキシシラン133部(固
形分換算)と、イオン交換水24部と、0.1Nの塩酸
0.2部とを添加し、この系を60℃で3時間攪拌する
ことにより、加水分解および縮合反応させ、ポリシロキ
サン変性フッ素含有共重合体を含有する反応生成溶液を
調製した。次いで、この反応生成溶液100部に、オク
チルチントリスラウレートのキシレン溶液(濃度10重
量%)5部を添加し、本発明の組成物(2)を調製し
た。
【0079】〔実施例3〕表2に示す処方に従って、調
製例2で調製したヒドロキシ基を有する共重合体〔C−
1〕100部と、γ−トリエトキシシリルイソシアネー
ト(イソシアネートシラン〔D〕)10部と、メチルエ
チルケトン500部と、ジブチルチンジラウレート0.
01部とを、窒素ガス雰囲気下、20℃で12時間攪拌
することにより、共重合体〔C−1〕と、γ−トリエト
キシシリルイソシアネートとを反応させた。このように
して得られた反応生成溶液の一部に過剰のジブチルアミ
ンを添加し、未反応のジブチルアミンを0.1Nの塩酸
で滴定することによって、反応生成溶液中に残存するイ
ソシアネート基の濃度を測定したところ、イソシアネー
ト基が消費されていることが確認された。また、反応生
成溶液の一部をNaCl板上にコーティングし、窒素雰
囲気下で乾燥することによりフィルムを形成し、このフ
ィルムの赤外線スペクトル分析を行ったところ、イソシ
アネート基に由来する特性ピークは検出されなかった。
これらのことは、共重合体〔C−1〕と、γ−トリエト
キシシリルイソシアネートとの反応が完結し、イソシア
ネートシラン変性フッ素含有共重合体が生成されたこと
を示している。上記のようにして得られた反応生成溶液
100部に、オクチルチントリスラウレート(硬化促進
剤)のキシレン溶液(濃度10重量%)5部を添加し、
本発明の組成物(3)を調製した。
【0080】〔実施例4〕表2に示す処方に従って、調
製例3で調製したヒドロキシ基を有する共重合体〔C−
2〕100部と、γ−トリエトキシシリルイソシアネー
ト(イソシアネートシラン〔D〕)20部と、メチルエ
チルケトン500部と、ジブチルチンジラウレート0.
01部とを、窒素ガス雰囲気下、20℃で12時間攪拌
することにより、共重合体〔C−2〕と、γ−トリエト
キシシリルイソシアネートとを反応させた。このように
して得られた反応生成溶液の一部に過剰のジブチルアミ
ンを添加し、未反応のジブチルアミンを0.1Nの塩酸
で滴定することによって、反応生成溶液中に残存するイ
ソシアネート基の濃度を測定したところ、イソシアネー
ト基が消費されていることが確認された。また、反応生
成溶液の一部をNaCl板上にコーティングし、窒素雰
囲気下で乾燥することによりフィルムを形成し、このフ
ィルムの赤外線スペクトル分析を行ったところ、イソシ
アネート基に由来する特性ピークは検出されなかった。
これらのことは、共重合体〔C−2〕と、γ−トリエト
キシシリルイソシアネートとの反応が完結し、イソシア
ネートシラン変性フッ素含有共重合体が生成されたこと
を示している。上記のようにして得られた反応生成溶液
100部に、オクチルチントリスラウレート(硬化促進
剤)のキシレン溶液(濃度10重量%)5部を添加し、
本発明の組成物(4)を調製した。
【0081】〔実施例5〕表2に示す処方に従って、実
施例4により得られた反応生成溶液(イソシアネートシ
ラン変性フッ素含有共重合体のメチルエチルケトン溶
液)620部に、メチルトリメトキシシラン120部
(固形分換算)と、イオン交換水24部と、0.1Nの
塩酸0.2部とを添加し、この系を60℃で3時間攪拌
することにより、加水分解および縮合反応させ、ポリシ
ロキサン変性フッ素含有共重合体を含有する反応生成溶
液を調製した。次いで、この反応生成溶液100部に、
オクチルチントリスラウレートのキシレン溶液(濃度1
0重量%)5部を添加し、本発明の組成物(5)を調製
した。
【0082】〔実施例6〕表2に示す処方に従って、実
施例4により得られた反応生成溶液(イソシアネートシ
ラン変性フッ素含有共重合体のメチルエチルケトン溶
液)620部に、メチルトリメトキシシラン360部
(固形分換算)と、イオン交換水72部と、0.1Nの
塩酸0.4部とを添加し、この系を60℃で3時間攪拌
することにより、加水分解および縮合反応させ、ポリシ
ロキサン変性フッ素含有共重合体を含有する反応生成溶
液を調製した。次いで、この反応生成溶液100部に、
オクチルチントリスラウレートのキシレン溶液(濃度1
0重量%)5部を添加し、本発明の組成物(6)を調製
した。
【0083】〔実施例7〕表2に示す処方に従って、実
施例4により得られた反応生成溶液(イソシアネートシ
ラン変性フッ素含有共重合体のメチルエチルケトン溶
液)620部に、メチルトリメトキシシラン120部
(固形分換算)と、メチエチルケトンに分散されたコロ
イダルシリカ「MEK−ST」〔日産化学(株)製,固
形分30%〕200部と、イオン交換水24部と、0.
1Nの塩酸0.2部とを添加し、この系を60℃で3時
間攪拌することにより、加水分解および縮合反応させ、
ポリシロキサン変性フッ素含有共重合体を含有する反応
生成溶液を調製した。次いで、この反応生成溶液100
部に、オクチルチントリスラウレートのキシレン溶液
(濃度10重量%)5部を添加し、本発明の組成物
(7)を調製した。
【0084】
【表2】
【0085】〔比較例1〕表3に示す処方に従って、調
製例1で調製したエポキシ基を有する共重合体〔A−
1〕100部をメチルエチルケトン400部に溶解し、
得られた溶液100部に、オクチルチントリスラウレー
トのキシレン溶液(濃度10重量%)5部を添加し、比
較用の組成物(8)を調製した。
【0086】〔比較例2〕表3に示す処方に従って、調
製例3で調製したヒドロキシ基を有する共重合体〔C−
2〕100部をメチルエチルケトン400部に溶解し、
得られた溶液100部に、オクチルチントリスラウレー
トのキシレン溶液(濃度10重量%)5部を添加し、比
較用の組成物(9)を調製した。
【0087】〔比較調製例(アミノ基を有するフッ素含
有共重合体の合成)〕:電磁攪拌機を備えたステンレス
製のオートクレーブ(内容積1.5リットル)を窒素ガ
スで十分置換した後、当該オートクレーブ内に、酢酸エ
チル(溶剤)500gと、エチルビニルエーテル(共重
合性単量体)50.0gと、アミノプロピルビニルエー
テル(アミノ基含有単量体)17.4gと、過酸化ラウ
ロイル(ラジカル重合開始剤)3.0gとを仕込み、オ
ートクレーブ内の溶液をドライアイス−メタノールによ
り−50℃まで冷却した後、窒素ガスによって系内の酸
素を再度除去した。次いで、オートクレーブ内の溶液中
に、ヘキサフルオロプロピレン143.0gを添加して
単量体溶液を調製し、当該単量体溶液の昇温を開始し
た。オートクレーブ内の単量体溶液の温度が60℃に達
した時点におけるオートクレーブ内の圧力は5.3kg
f/cm2 であった。反応系の温度を60℃に保持しな
がら攪拌することにより、20時間にわたり重合反応を
継続させた。20時間経過後、オートクレーブ内の圧力
が1.5kgf/cm2 に低下した時点で、オートクレ
ーブを水冷して重合反応を停止させた。反応生成溶液を
室温まで冷却させた後、未反応の単量体を除去し、オー
トクレーブを開放してポリマー溶液を取り出した。得ら
れたポリマー溶液を、大量のメタノールに投入してポリ
マーを析出させ、析出物をメタノールにより洗浄し、5
0℃にて真空乾燥を行った。これにより、アミノ基を有
するフッ素含有共重合体(これを「共重合体〔a−
1〕」とする)206gを得た。このようにして得られ
た共重合体〔a−1〕について、N,N−ジメチルアセ
トアミド中25℃における固有粘度(η)は0.22d
l/g、フッ素含量は50重量%、屈折率は1.38で
あった。また、1 H−NMRおよび13C−NMRによる
NMR分析の結果、共重合体〔a−1〕を構成する単量
体におけるアミノプロピルビニルエーテルの割合は9.
0モル%であった。
【0088】〔比較例3〕表3に示す処方に従って、比
較調製例で調製したアミノ基を有する共重合体〔a−
1〕100部と、γ−グリシジロキシプロピルトリメト
キシシラン(エポキシ基を有するシラン化合物)20部
と、メチルエチルケトン400部とを、窒素ガス雰囲気
下、25℃で6時間にわたり還流、攪拌することによ
り、共重合体〔a−1〕と、γ−グリシジロキシプロピ
ルトリメトキシシランとを反応させた。上記のようにし
て得られた反応生成溶液の100部に、オクチルチント
リスラウレート(硬化促進剤)のキシレン溶液(濃度1
0重量%)5部を添加し、比較用の組成物(10)を調
製した。
【0089】
【表3】
【0090】〔硬化被膜の形成〕実施例1〜7 により得
られた本発明の組成物(1)〜(7)、および比較例1
〜3により得られた比較用の組成物(8)〜(10)の
各々を、ディッピング法によりポリカーボネートからな
る透明基材(厚さ4mm)の表面に塗布し、熱風循環式
オーブンを用いて100℃で30分間にわたり塗膜を乾
燥し、膜厚0.1μmの硬化被膜を形成した。
【0091】〔硬化被膜の評価〕上記のようにして透明
基材の表面に形成された硬化被膜の各々について、鉛筆
硬度および屈折率を測定し、透明性、基材に対する密着
性、耐候性、反射防止性を評価した。結果を下記表4に
示す。なお、測定方法および評価方法は以下のとおりで
ある。
【0092】(1)鉛筆硬度:JIS K5400に準
じて測定した。 (2)屈折率:膜厚30〜50μmのフィルムを作製
し、このフィルムについてアッベ屈折率計により測定し
た(測定温度20℃)。 (3)透明性:被膜の全面が均一な透明性を有している
場合を「○」、透明性に損なわれた部分が認められる場
合を「×」とした。 (4)密着性:1mm幅のクロスカットで100個のマ
ス目をつくり、粘着テープによる剥離試験で、基材に残
存する膜片の数を測定し、全ての膜片が残存している場
合を「○」、残存している膜片の数が50〜99である
場合を「△」、残存している膜片の数が50未満である
場合を「×」とした。 (5)耐候性:被膜が形成された基材の各々について、
フェードメータ〔スガ試験機(株)製〕による耐候性促
進試験を行った。1000時間後における光沢の保持率
(%)を測定し、100〜80%である場合を「○」、
79〜40%である場合を「△」、39%以下である場
合を「×」とした。 (6)反射防止性:ポリカーボネート板(厚さ4mm)
の表面の一部に被膜(膜厚0.12μm)を形成し、被
膜が形成されていない部分と対比しながら、反射防止効
果を目視により判定し、被膜の形成部分において十分な
反射防止性が発揮されていると認められる場合を
「○」、被膜の形成部分と、形成されていない部分とで
顕著な差異が認められない場合を「×」とした。
【0093】〔組成物の保存安定性の評価〕実施例1〜
7 により得られた本発明の組成物(1)〜(7)、およ
び比較例1〜2により得られた比較用の組成物(8)〜
(9)の各々について、下記の方法に従って、組成物の
保存安定性について評価した。結果を併せて表4に示
す。
【0094】(評価方法)濃度3%の組成物溶液をガラ
ス容器中で40℃、1ヶ月間保管した後、目視にて、凝
集物の発生、着色等の異常の有無を評価した。異常が認
められない場合を「○」、異常が認められる場合を
「×」とした。
【0095】
【表4】
【0096】
【発明の効果】本発明の組成物によれば、ガラス、セラ
ミックス、金属およびプラスチックなど各種基材に対す
る密着性、耐擦過傷性、耐候性に優れ、屈折率が低くて
透明な硬化被膜を、効率的に形成することができる。本
発明の組成物は、耐候性を必要とする外装用塗料、ハー
ドコート材、防湿コート、反射防止コート材として好適
に用いることができ、ガラス、プラスチックなどの透明
な基材を被覆して光学部品を構成するコート材として特
に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 214/28 C08F 214/28 C08G 18/62 C08G 18/62 77/385 77/385 (C08F 214/28 216:14 216:18)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 〔A〕ヘキサフルオロプロピレン20〜
    70モル%、エポキシ基含有単量体1〜20モル%、お
    よびこれらと共重合可能な単量体10〜70モル%を含
    む単量体混合物を重合させることにより得られる、フッ
    素含量が40重量%以上、N,N−ジメチルアセトアミ
    ド中25℃で測定される固有粘度が0.05〜2dl/
    gである、エポキシ基を有するフッ素含有共重合体10
    0重量部と、〔B〕分子中に1個以上のメルカプト基を
    有する加水分解性のシラン化合物5〜50重量部とを反
    応させることにより得られる、 メルカプトシラン変性フッ素含有共重合体を含有するこ
    とを特徴とする被膜形成用組成物。
  2. 【請求項2】 〔C〕ヘキサフルオロプロピレン20〜
    70モル%、ヒドロキシ基含有単量体1〜20モル%、
    およびこれらと共重合可能な単量体10〜70モル%を
    含む単量体混合物を重合させることにより得られる、フ
    ッ素含量が40重量%以上、N,N−ジメチルアセトア
    ミド中25℃で測定される固有粘度が0.05〜2dl
    /gである、ヒドロキシ基を有するフッ素含有共重合体
    100重量部と、〔D〕分子中に1個以上のイソシアネ
    ート基を有する加水分解性のシラン化合物5〜50重量
    部とを反応させることにより得られる、 イソシアネートシラン変性フッ素含有共重合体を含有す
    ることを特徴とする被膜形成用組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のメルカプトシラン変性
    フッ素含有共重合体および請求項2に記載のイソシアネ
    ートシラン変性フッ素含有共重合体から選ばれる少なく
    とも1種のシラン変性フッ素含有共重合体100重量部
    に対し、 下記一般式(1)で示されるアルコキシシランを固形分
    換算で10〜400重量部添加混合し、この混合物に水
    を加えて加水分解および縮合反応させることにより得ら
    れるポリシロキサン変性フッ素含有共重合体を含有する
    ことを特徴とする被膜形成用組成物。 【化1】一般式(1):SiR1 m(OR2 4-m 〔式中、R1 は、アルキル基、アリール基またはアラル
    キル基を示し、R1 で示される基が複数存在する場合に
    は、これらの基は、それぞれ、同一であっても異なって
    いてもよい。R2 は水素原子またはアルキル基を示し、
    2 で示される基が複数存在する場合には、これらの基
    は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい。R
    2 で示される少なくとも1つの基はアルキル基である。
    mは0から3の整数である。〕
JP8309727A 1996-11-20 1996-11-20 被膜形成用組成物 Pending JPH10147749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309727A JPH10147749A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 被膜形成用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309727A JPH10147749A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 被膜形成用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147749A true JPH10147749A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17996577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309727A Pending JPH10147749A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 被膜形成用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10147749A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794469B2 (en) 2001-04-13 2004-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorine-containing copolymer, composition for forming a film, anti-reflection film, and image display device
JP2005264064A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jsr Corp フッ素系共重合体、硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP2007122035A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Fujifilm Corp 反射防止フィルム並びに、該反射防止フィルムを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2009197080A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Neos Co Ltd 含フッ素オリゴマー付加アルコキシシラン及びその製造方法
CN111410730A (zh) * 2020-04-28 2020-07-14 厦门威亮光学涂层技术有限公司 一种聚氨酯乳液及由其制得的减反射镀膜液
KR20200117978A (ko) 2018-02-13 2020-10-14 가부시키가이샤 아데카 코팅 조성물, 상기 조성물을 경화시키는 방법, 배리어 필름 및 경화물의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794469B2 (en) 2001-04-13 2004-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorine-containing copolymer, composition for forming a film, anti-reflection film, and image display device
JP2005264064A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jsr Corp フッ素系共重合体、硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP2007122035A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Fujifilm Corp 反射防止フィルム並びに、該反射防止フィルムを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2009197080A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Neos Co Ltd 含フッ素オリゴマー付加アルコキシシラン及びその製造方法
KR20200117978A (ko) 2018-02-13 2020-10-14 가부시키가이샤 아데카 코팅 조성물, 상기 조성물을 경화시키는 방법, 배리어 필름 및 경화물의 제조 방법
CN111410730A (zh) * 2020-04-28 2020-07-14 厦门威亮光学涂层技术有限公司 一种聚氨酯乳液及由其制得的减反射镀膜液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051665A (en) Coating composition
JP5194563B2 (ja) 耐擦傷性コーティング組成物、及び被覆物品
US5840806A (en) Curable resin compositions
EP0263428B1 (en) Organosiloxane/metal oxide coatings
JP5316300B2 (ja) 耐摩耗性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
EP0752441A2 (en) Organopolysiloxane resin, production method thereof, and curable organopolysiloxane resin composition using the same
CN102770498B (zh) 太阳能集热用反射镜用的涂料组合物、以及太阳能集热用反射镜及其制造方法
JP2002053805A (ja) 被膜形成用組成物
US20130309509A1 (en) Resin substrate provided with hard coating film, and process for its production
JP4639656B2 (ja) 汚れの除去性に優れたフィルム
JPWO2012086659A1 (ja) ハードコート被膜付き樹脂基板およびその製造方法
JP4803342B2 (ja) 耐擦傷性表面被膜形成用シリコーンコーティング組成物及びそれを用いた被覆物品
MX2012010107A (es) Composicion de recubrimiento para placa reflectora recolectora de calor solar, placa reflectora recolectora de calor solar y procedimiento para su produccion.
JPH0892374A (ja) ポリシルセスキオキサン及びそのビニル重合体
JP4502112B2 (ja) 防汚性コーティング剤及び被覆物品
JPH10147749A (ja) 被膜形成用組成物
JPH10147740A (ja) 被膜形成用組成物
CA2421465A1 (en) Coating compositions
JPH10147739A (ja) 反射防止膜形成用組成物
US6037394A (en) Primer composition and article obtained using the same
US20040039094A1 (en) Coating compositions
JP2004307524A (ja) フッ素含有オレフィン系重合体、硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP5506299B2 (ja) 星形ポリマー
WO1998046691A1 (fr) Composition durcissable pour couches de finition et articles enduits de cette composition
JP3765839B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711