JPH10147559A - ナフトフルオレン化合物、中間体、組成物、および方法 - Google Patents

ナフトフルオレン化合物、中間体、組成物、および方法

Info

Publication number
JPH10147559A
JPH10147559A JP9258346A JP25834697A JPH10147559A JP H10147559 A JPH10147559 A JP H10147559A JP 9258346 A JP9258346 A JP 9258346A JP 25834697 A JP25834697 A JP 25834697A JP H10147559 A JPH10147559 A JP H10147559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
protecting group
hydroxy protecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9258346A
Other languages
English (en)
Inventor
Henry Uhlman Bryant
ヘンリー・アールマン・ブライアント
Jeffrey Alan Dodge
ジェフリー・アラン・ドッジ
Willis Laga Charles Iii
チャールズ・ウィリス・ラガー・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH10147559A publication Critical patent/JPH10147559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/52Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing five condensed rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 骨損失または骨吸収、および心臓血管と関係
がある病理学的状態を抑制する方法を得る。 【解決手段】 式I: 具体的には,例えば で表わされるナフトフルオレン化合物を含む医薬品製剤
を、処置を必要とする哺乳動物(ヒトを含む)に投与する
ことにより、該課題を解決することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】骨粗鬆症は、様々な病因から起こるが、単
位体積当たりの正味の骨質量損失により特徴付けられる
一群の疾患を言う。この骨質量損失の影響および結果と
して生ずる骨折は、身体に適切な支持を与える骨格の減
退である。骨粗鬆症の最も一般的なタイプの1つは、閉
経期と関連がある。ほとんどの女性は、月経停止後3〜
6年以内に骨の小柱区画で約20%〜約60%の骨質量
を失う。この急速な損失は、一般に、骨吸収および形成
の増加と関連がある。しかし、吸収サイクルがより優位
であって、その結果が正味の骨質量損失である。骨粗鬆
症は、閉経後の女性の間で一般的かつ重篤な疾患であ
る。
【0002】この疾患に冒されている女性は、米国だけ
で25万人いると概算される。骨粗鬆症の結果は、個人
的には有害であり、またその慢性および疾患の後遺症に
よる広範囲かつ長期にわたるサポート(入院および自宅
介護)の必要のため、多大なる経済的損失の原因ともな
る。このことは、より年老いた患者において特に当ては
まる。
【0003】さらに、骨粗鬆症は、一般に、生命を脅か
す病態とは思われないが、初老の女性では20%〜30
%の死亡率が股関節部骨折に関係がある。この死亡率の
多大なるパーセンテージは、閉経後骨粗鬆症と直接関連
があり得る。
【0004】閉経後骨粗鬆症の作用に対して、骨で最も
易損性の組織は小柱骨である。この組織は、海綿質また
は海綿骨と呼ばれることが多く、また特に、骨の末端近
くに(関節近くに)、また脊椎の椎骨に集中する。小柱組
織は、互いに相互連絡する小さな類骨構造、さらにはま
た、骨の外表面および中心幹を構成する、より堅固かつ
緻密な皮質組織により特徴付けられる。この小柱の相互
結合網は、外皮質構造に側方支持を与え、また全体構造
の生体力学的強度に重要である。閉経後骨粗鬆症では、
主として、小柱の正味の吸収および損失が骨の減退およ
び骨折をもたらす。閉経後の女性での小柱の損失から見
て、最も一般的な骨折が、小柱支持に大きく左右される
骨、例えば、椎骨、大腿および前腕といったような、重
さを支える骨の頚と関連がある骨折であることは驚くべ
きことではない。実際、股関節部骨折、コリーズ骨折、
および椎骨挫傷骨折が閉経後骨粗鬆症の特徴である。
【0005】最も一般に許容される閉経後骨粗鬆症の処
置方法は、エストロゲン代替療法である。療法は、一般
に、成功するが、主として、エストロゲン処置は望まし
くない副作用を頻繁に引き起こすので、その治療につい
ての患者のコンプライアンスは低い。さらなる処置方法
は、例えば、Fosamax(商標)(Merck & Co.,Inc.)の
ようなビスホスホネート化合物の投与であろう。
【0006】閉経前の時期はずっと、ほとんどの女性
は、同年代の男性より心臓血管疾患の発生率が少ない。
しかし、閉経期後、女性での心臓血管疾患の割合は、徐
々に増加して、男性で見られる割合に匹敵する。この保
護の損失は、エストロゲンの損失、また特に、血清脂質
レベルを調節するエストロゲンの能力の損失と関連して
いる。血清脂質を調節するエストロゲンの能力の性質は
十分解明されていないが、現在までの証拠は、エストロ
ゲンが肝臓で低比重脂質(LDL)レセプターを上方調節
して、過剰のコレステロールを取り除くことができるこ
とを示している。さらに、エストロゲンは、コレステロ
ールの生合成に対して、ある作用を有し、また心臓血管
の健康状態に対して他の有利な作用を有するらしい。
【0007】エストロゲン代替療法を施している閉経後
の女性での血清脂質レベルは、閉経前の状態で見い出さ
れる濃度まで回復することが文献で報告されている。従
って、エストロゲンは、この病態のための理にかなった
処置であるようにみえる。しかし、エストロゲン代替療
法の副作用は多くの女性に許容され得ず、従って、この
療法の使用が限定されている。この病態のための理想的
な療法は、エストロゲンに似た方法で血清脂質レベルを
調節するが、エストロゲン療法と関連がある副作用およ
び危険性のない物質であろう。
【0008】エストロゲン依存性癌は、女性、およびよ
り少ない範囲では男性の両方に生ずる主要な疾患であ
る。このタイプの癌細胞は、エストロゲン源に依存し
て、元の腫瘍を維持し、さらにはまた、増殖して他の場
所に転移する。エストロゲン依存性癌の最も一般的な形
態は、乳癌および子宮癌である。これらの疾患の現在の
化学療法は、主として、抗エストロゲン、主にはタモキ
シフェンの使用に頼っている。タモキシフェンの使用は
有効であるが、望ましくない副作用、例えば、子宮肥大
および発癌の可能性といったような、エストロゲンアゴ
ニストの性質がないわけではない。本発明の化合物は、
抗癌活性に関して、同じ、またはより良好な可能性を示
す一方で、エストロゲンアゴニスト活性に関して、より
低い可能性もまた実証する。
【0009】特に閉経後症候群の症状を軽減することが
できる新たな薬剤の明らかな必要性に応じて、本発明
は、新規ナフトフルオレン化合物、その医薬品製剤、お
よびそのような化合物を閉経後症候群並びにエストロゲ
ンと関係がある他の病理学的状態の処置に使用する方法
を提供する。
【0010】本発明は、式I:
【化8】 [式中、R1は−H、−OH、−O(C1−C4アルキ
ル)、−OCO(C1−C6アルキル)、−O(CO)O(C1
−C6アルキル)、−OCOAr、−O(CO)OAr(Ar
はフェニルもしくは場合により置換されていることのあ
るフェニルである)、または−OSO2(C2−C6アルキ
ル)であり;R2は−H、−OH、−O(C1−C4アルキ
ル)、−OCO(C1−C6アルキル)、−O(CO)O(C1
−C6アルキル)、−OCOAr、−O(CO)OAr(Ar
はフェニルもしくは場合により置換されていることのあ
るフェニルである)、または−OSO2(C2−C6アルキ
ル)であり;R3は1−ピペリジニル、1−ピロリジニ
ル、メチル−1−ピロリジニル、ジメチル−1−ピロリ
ジニル、4−モルホリノ、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、または1−ヘキサメチレンイミノであり;および
nは2または3である]の化合物、またはその医薬的に
許容され得る塩もしくは溶媒和物に関する。
【0011】式Iの化合物を提供することに加えて、本
発明はまた、式Iの化合物の合成のための中間体として
有用である式XI:
【化9】 [式中、R1aは−Hまたは−OR5(R5はヒドロキシ保
護基である)であり;R2aは−H、−OR6(R6はヒド
ロキシ保護基である)、またはハロであり;およびR3
およびnは先に定義した通りである]の化合物にも関す
る。
【0012】本発明はまた、式Iの化合物の合成のため
の中間体として有用である式V:
【化10】 [式中、R1aおよびR2aは先に定義した通りである]の
化合物にも関する。
【0013】本発明はまた、式Iの化合物の合成のため
の中間体として有用である式VI:
【化11】 [式中、R1aおよびR2aは先に定義した通りである]の
化合物にも関する。
【0014】本発明はまた、式Iの化合物の合成のため
の中間体として有用である式VII:
【化12】 [式中、R1aおよびR2aは先に定義した通りである]の
化合物にも関する。
【0015】本発明はまた、式Iの化合物の合成のため
の中間体として有用である式II:
【化13】 [式中、R1aおよびR2aは先に定義した通りである]の
化合物にも関する。
【0016】本発明はまた、式Iの化合物の合成のため
の中間体として有用である式XII:
【化14】 [式中、R1a、R2a、R3、およびnは先に定義した通
りである]の化合物にも関する。
【0017】本発明はさらに、式Iの化合物を含む医薬
品製剤、および少なくとも骨損失または骨吸収、特に骨
粗鬆症、高脂血症を含め、心臓血管と関係がある病理学
的状態、およびエストロゲン依存性癌の抑制のための該
化合物の使用に関する。
【0018】本明細書中に記載する化合物の記述で使用
する一般用語は、それらの通常の意味を有する。例え
ば、「C1−C6アルキル」は、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、ペンチル、イ
ソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル等を含め、1〜6
個の炭素原子からなる直鎖状または分枝鎖状の脂肪族鎖
を示す。同様に、「−OC1−C4アルキル」という用語
は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ
ソプロポキシ等といったような、酸素を介して結合する
1−C4アルキル基を表す。これらのC1−C4アルコキ
シ基のうち、メトキシが非常に好ましい。
【0019】「置換フェニル」という用語は、C1−C4
アルキル、−OC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ニト
ロ、クロロ、フルオロ、またはトリ(クロロもしくはフ
ルオロ)メチルよりなる群から選択される1つまたはそ
れ以上の置換基を有するフェニル基を示す。
【0020】「ヒドロキシ保護基」という用語は、化学
シークエンス(sequence)の間、ヒドロキシル官能基を保
護するために文献で使用される多くの官能基を意図し、
またこれを除去して、フェノールを得ることができる。
この基には、アシル類、メシラート類、トシラート類、
ベンジル、アルキルシリルオキシ類、−OC1−C4アル
キル類等が含まれるであろう。そのような保護基の形成
および除去のための多くの反応は、例えば、Protectiv
e Groups in Organic Chemistry、PlenumPress
(ロンドンおよびニューヨーク、1973);Green,
T.W.、Protective Groups in Organic Synthesi
s、Wiley(ニューヨーク、1981);およびThe P
eptides、第1巻、SchrooderおよびLubke、Academic
Press(ロンドンおよびニューヨーク、1965)を
含め、多くの標準的な著書に記載されている。好ましい
7ヒドロキシ保護基、特にメチルおよびアルキルシリ
ルオキシを除去する方法は、実質的には、以下の実施例
に記載する通りである。
【0021】「脱離基」という用語は、SN2反応によ
ってアミノ官能基で置換することができる化学的エンテ
ィティー(entity)を意味する。そのような反応は、当業
界において周知であり、またそのような基には、ハロゲ
ン類、メシラート類、トシラート類等が含まれるであろ
う。好ましい脱離基はブロモであろう。
【0022】「溶媒和物」という用語は、溶媒の1つま
たはそれ以上の分子と共に、式Iの化合物のような、溶
質の1つまたはそれ以上の分子を含んでなる集合体を表
す。
【0023】「抑制する」という用語には、その一般に
容認される意味が含まれ、進行、重篤度を妨げること、
予防すること、抑えること、および遅延すること、止め
ること、もしくは反転すること、または結果として生ず
る症状もしくは作用を改善することが含まれる。
【0024】本発明の化合物は、米国化学会(The Ame
rican Chemical Society)のリング・インデックス(R
ing Index)に従って、次のように名付けられて番号付
けされている。
【化15】
【0025】式Iの化合物には、限定されるものではな
いが、以下のものが含まれるであろう:3−ヒドロキシ
−13−[4−(2−ピペリジニ−1−イルエトキシ)フ
ェニル]−13H−ナフト[a]フルオレン、3−メトキ
シ−13−[4−(2−ピペリジニ−1−イルエトキシ)
フェニル]−13H−ナフト[a]フルオレン、3−ヒド
ロキシ−13−[4−(2−ピペリジニ−1−イルエトキ
シ)フェニル]−13H−10−ヒドロキシナフト[a]フ
ルオレン、3−ヒドロキシ−13−[4−(2−ピロリジ
ニ−1−イルエトキシ)フェニル]−13H−ナフト[a]
フルオレン等。
【0026】本発明の化合物を製造するための出発物質
は、式III:
【化16】 [式中、R1aは−Hまたは−OR5(R5はヒドロキシ保
護基である)である]の化合物である。
【0027】式IIIの化合物は、当業界において周知で
あって、実質的には、Jonesらにより米国特許番号第
4,400,543号に、およびJonesら、米国特許番号
第5,147,880号、並びにBryantら、米国特許番
号第5,484,797号(これらの開示は、本明細書の
一部を構成する)に記載されているようにして製造す
る。Jonesら、J.Med.Chem.、35:931−8(1
992)およびJonesら、J.Med.Chem.、22:96
2(1979)もまた参照。
【0028】本発明の化合物を製造する際には、一般
に、式IIIの1−アシル化−2−テトラロンを塩基で処
理して、その対応するアニオンを形成し、これをジフェ
ニルクロロホスフェートと反応させて、式IVのエノール
ホスフェート誘導体を与える。ナフチルグリニャール試
薬で処理する場合には、式IVの化合物が形式的な付加−
除去を受けて、ナフチル部分での2−ホスフェート置換
基の置換が結果として生じ、それによって、式Vの化合
物を製造する。チオレートアニオン脱メチル化試薬によ
る式Vの化合物の脱アルキル化は、電子求引性カルボニ
ル基に対してパラ位にある基を選択的に脱アルキル化す
る。そのような選択的脱アルキル化の結果、式VIのフェ
ノール化合物となり、これを水素化物還元剤の作用の下
に還元して、式VIIのアリル型アルコール誘導体を製造
することができる。次いで、そのアリル型アルコールを
酸触媒の作用の下に環化して、式IIのナフトフルオレン
誘導体を与える。式IIの化合物は、本発明の化合物に対
する中間体として役立つ。この合成ルートは以下のスキ
ームIに示す通りであって、R1aおよびR2aは先に定義
した通りである。
【0029】スキーム I
【化17】
【化18】
【0030】本発明の工程の第1段階では、実質的に
は、Jonesら、J.Med.Chem.、35:931−8(1
992)により記載されているようにして、式IIIの化
合物を2段階のプロトコルによって式Vのジヒドロナフ
タレン誘導体に転換する。本質的には、1当量またはそ
れ以上の、ジアリールクロロホスフェートまたはジアリ
ールブロモホスフェート、また好ましくはジフェニルク
ロロホスフェートであるリン酸化試薬により、式IIIの
エノール化合物をリン酸化する。この反応は、エーテル
類、THF、ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、およ
びアセトニトリルを含め、様々な不活性溶媒中で、また
アルカリ金属水素化物、アルカリ金属水酸化物、または
アルカリ金属カーボネート、またはトリエチルアミンの
ようなトリアルキルアミンといったような酸スカベンジ
ャーの存在下に行うのがよい。アルカリ金属塩基または
第3級アミンもまた、リン酸化工程での塩基性触媒とし
て作用し得る。その反応は、望まない副生成物を避ける
ために、氷浴温度で行うのが好ましいが、高温もまた使
用することができる、しかし、通常、リン酸化反応を完
了するために高温は必要ない。リン酸化反応の生成物、
式IVのエノールホスフェート誘導体は、クロマトグラフ
ィーのような、通常の技術により単離することができ
る。しかし、その反応の次の段階(グリニャール試薬の
付加)と適合し得る溶媒/酸スカベンジャーの組み合わ
せを使用して、エノールホスフェートを発生させるのが
最も簡便である。従って、窒素雰囲気下でのTHF中の
水素化ナトリウムの組み合わせが好ましく、また式IVの
化合物をもたらす迅速なリン酸化を与える。
【0031】次いで、その場で単離した、または発生さ
せた中間体のエノールホスフェートを、1当量またはそ
れ以上のナフチルグリニャール試薬またはナフチルリチ
ウム有機キュプレート(organocuprate)試薬と反応させ
るのがよい。1〜2当量の臭化ナフチルマグネシウムが
好ましく、また4−メトキシナフチルマグネシウムブロ
ミドが特に好ましい。その反応は、一般的には、氷浴温
度で行って、副反応を最小とするが、高温を使用して、
反応速度を増加させることができる。ナフチル部分の付
加、続いて、ホスフェート脱離基の除去(形式的には、
付加、除去工程)は、式Vのジヒドロナフタレン誘導体
を生じ、これは、結晶化またはクロマトグラフィーとい
ったような、従来の技術により単離することができる。
【0032】次いで、その結果得られた式Vのジヒドロ
ナフタレン誘導体を脱メチル化して、式VIの中間体を与
える。カルボニルに対してパラ位にあるメトキシ基での
位置選択的な脱メチル化を成し遂げるために、求核性脱
メチル化試薬を使用し、またアルカリ金属チオレート類
(有機チオールのアルカリ金属塩)が好ましい。リチウム
チオエチレートまたはリチウムチオメチレートが特に好
ましく、基質に対して1.2当量またはそれ以上の範囲
まで過剰の該脱メチル化試薬を使用する。その反応は、
脱メチル化試薬を保存するため不活性雰囲気下に、また
実質的には、チオレート試薬の求核性に対して不活性で
ある溶媒中で行う。脱メチル化に適当な溶媒は、二分子
求核置換反応に対して最も伝導力のある溶媒であって、
これらには、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、およびTHFが含まれ
る。無水ジメチルホルムアミドが好ましい。満足のいく
反応速度を同時に得て、カルボニル基に対してパラ位に
ある部位での脱メチル化に関する選択性の良好な制御も
また得るために、反応温度を注意して制御することが重
要である。その脱メチル化工程は、60℃〜120℃の
温度範囲で行われるであろうが、80−90℃の範囲に
ある温度を使用して、所望の生成物の収率を最適化する
のが有利である。80℃の温度が特に好ましい。好まし
い反応条件下、式Vの化合物の、式VIの化合物への変換
は、指示した温度で約2〜4時間加熱した後に完了す
る。
【0033】式VIの化合物を適当な溶媒に加えて、例え
ば、水素化アルミニウムリチウム(LAH)のような還元
剤と反応させる。
【0034】この反応で使用する還元剤の量は、式VIの
カルボニル基を還元して、式VIIのカルビノール化合物
を形成するのに十分な量である。一般に、基質当量あた
り大過剰の還元剤を使用する。
【0035】適当な溶媒には、還元条件下に不活性のま
まであろう、いずれかの溶媒または溶媒の混合物が含ま
れる。適当な溶媒には、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、およびテトラヒドロフラン(THF)が含まれる。こ
れらの溶媒の無水型が好ましく、また無水THFが特に
好ましい。
【0036】この段階で使用する温度は、還元反応の完
了を生じさせるのに十分な温度である。約17℃〜約2
5℃の範囲にある周囲温度が一般に適当である。
【0037】この段階に対する時間の長さは、反応が起
こるのに必要な時間の量である。一般的には、この反応
は、約1時間〜約20時間かかる。最適な時間は、反応
の進行を従来のクロマトグラフ技術によってモニターす
ることにより測定することができる。
【0038】スキームIに示した最終変換では、式VIの
アリル型アルコール誘導体が環化−脱水工程を受けて、
式IIのナフトフルオレン誘導体を製造する。この工程は
酸触媒され、また酢酸より強い様々な鉱酸、ルイス酸、
および有機酸を使用するのがよい。これらの触媒の中に
は、アルキルスルホン酸類、アリールスルホン酸類、硫
酸、塩酸、臭化水素酸、ポリリン酸、および三フッ化ホ
ウ素エーテラートがある。塩酸が好ましい。環化反応
は、一般的には、室温で進行するが、より高温が反応速
度を増す際に有利となり得る。
【0039】好ましい反応条件下、式VIIの化合物から
式IIの化合物への変換は、50℃の温度で約5分間〜約
2時間撹拌した後に、または周囲温度で一晩撹拌するこ
とにより完了する。
【0040】式IIの化合物は、医薬的に活性な本発明の
式Iの化合物の製造に有用である。
【0041】式IIの化合物を製造したら、それを式VII
I: [式中、R3およびnは先に定義した通りであり;およ
びQはブロモ、または好ましくはクロロ部分である]の
化合物と反応させて、式Iaの化合物を形成する。次い
で、R5および/またはR6ヒドロキシ保護基が存在して
いる場合、式Iaの化合物を脱保護して、式Ibの化合物
を形成する。これらの工程段階を以下のスキームIIに示
す。
【0042】スキーム II
【化19】 [式中、R1a、R2a、R3、およびnは先に定義した
通りであり;R1bは−Hまたは−OHであり;およびR
2bは−H、−OH、またはハロである]またはその医薬
的に許容され得る塩。
【0043】スキームIIに示した工程の第1段階では、
アルキル化を標準的な方法によって行う。式VIIIの化合
物は市販されており、または当業者に十分知られている
方法により製造される。好ましくは、式VIIIの化合物の
塩酸塩、特に2−クロロエチルピペリジン塩酸塩を使用
する。
【0044】一般に、少なくとも約4当量のアルカリ金
属カーボネート、好ましくは炭酸セシウムまたは炭酸カ
リウム、および適当な溶媒の存在下、少なくとも約1当
量の式IIの基質を2当量の式VIIIの化合物と反応させ
る。
【0045】この反応に対する溶媒は、反応中ずっと不
活性なままである溶媒または溶媒の混合物である。N,
N−ジメチルホルムアミド、特にその無水型が好まし
い。
【0046】この段階で使用する温度は、このアルキル
化反応の完了を生じさせるのに十分でなければならな
い。多くは、周囲温度が十分かつ好ましいが、ある場合
には、より高温が必要とされ得る。
【0047】本発明の反応は、不活性雰囲気、特に窒素
下に行うのが好ましい。
【0048】好ましい反応条件下、この反応は、約16
〜約20時間で完了となるであろう。勿論、反応の進行
は、標準的なクロマトグラフ技術によってモニターする
ことができる。
【0049】式Iaの化合物を製造する別の方法とし
て、アルカリ溶液中、式IIの化合物を過剰の式: Q−(CH2)n−Q’ [式中、QおよびQ’は各々、同じ脱離基または違った
脱離基である]のアルキル化剤と反応させる。適当な脱
離基には、メタンスルホネート、4−ブロモベンゼンス
ルホネート、トルエンスルホネート、エタンスルホネー
ト、イソプロピルスルホネート、4−メトキシベンゼン
スルホネート、4−ニトロベンゼンスルホネート、2−
クロロベンゼンスルホネート、トリフラート等といった
ようなスルホネート類、ブロモ、クロロ、並びにヨード
といったようなハロゲン類、および他の関連のある脱離
基が含まれる。ハロゲン類が好ましい脱離基であって、
ブロモが特に好ましい。
【0050】このアルキル化反応に好ましいアルカリ溶
液は、例えば、メチルエチルケトン(MEK)またはDM
Fといったような不活性溶媒中に炭酸カリウムを含む。
この溶液中、式IIの化合物のフェノール部分の4−ヒド
ロキシ基は、アルキル化剤の脱離基の1つを置換するフ
ェノキシドイオンとして存在する。
【0051】この反応は、反応物および試薬を含むアル
カリ溶液を還流温度として、完了まで行う場合が最も良
い。MEKを好ましい溶媒として使用する場合、反応時
間は約6時間〜約20時間に及ぶ。
【0052】次いで、この段階から得られた反応生成物
を、標準的な技術によって、1−ピペリジン、1−ピロ
リジン、メチル−1−ピロリジン、ジメチル−1−ピロ
リジン、4−モルホリン、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、または1−ヘキサメチレンイミン、または他の第
2級アミン類と反応させて、式Iaの化合物を形成す
る。好ましくは、無水DMFのような不活性溶媒中、ピ
ペリジンの塩酸塩を式IIbのアルキル化化合物と反応さ
せて、約60℃〜約110℃の範囲にある温度まで加熱
する。その混合物を約90℃の好ましい温度まで加熱す
る場合、その反応は、約30分〜約1時間しかかからな
い。しかし、反応条件の変化は、この反応を完了まで行
うのに必要とされる時間の量に影響を及ぼすであろう。
勿論、この反応段階の進行は、標準的なクロマトグラフ
技術によってモニターすることができる。
【0053】本発明の化合物を製造する別のルートは、
スキームIIIに示す通りである。
【0054】スキーム III
【化20】
【化21】 [式中、R1a、R2a、およびR3は先に定義した通り
である]。
【0055】この別のルートでは、出発物質、式IXの1
−アシル化−2−テトラロンには既に、塩基性側鎖部分
が含まれている。塩基で処理して、その対応するアニオ
ンを形成した式IXの化合物をジフェニルクロロホスフェ
ートと反応させて、式Xのエノールホスフェート誘導体
を得る。ナフチルグリニャール試薬で処理する場合に
は、式Xの化合物が形式的な付加−除去を受けて、ナフ
チル部分での2−ホスフェート置換基の置換が結果とし
て生じ、それによって、式XIのナフタレン化合物を製造
する。式XIIのベンジル型アルコールを製造するための
カルボニル基の還元、およびその後の酸性条件下での環
化は、本発明の式Iaの化合物を与える。
【0056】本質的には、1当量またはそれ以上の、ジ
アリールクロロホスフェートまたはジアリールブロモホ
スフェート、また好ましくはジフェニルクロロホスフェ
ートであるリン酸化試薬により、既に塩基性側鎖を持っ
ている式IXのエノール化合物をリン酸化する。この反応
は、エーテル類、THF、ジオキサン、酢酸エチル、ト
ルエン、およびアセトニトリルを含め、様々な不活性溶
媒中で、またアルカリ金属水素化物、アルカリ金属水酸
化物、またはアルカリ金属カーボネート、またはトリエ
チルアミンのようなトリアルキルアミンといったような
酸スカベンジャーの存在下に行うのがよい。アルカリ金
属塩基または第3級アミンもまた、リン酸化工程での塩
基性触媒として作用し得る。その反応は、望まない副生
成物を避けるために、氷浴温度で行うのが好ましいが、
高温もまた使用することができる、しかし、通常、リン
酸化反応を完了するために高温は必要ない。リン酸化反
応の生成物、式Xのエノールホスフェート誘導体は、ク
ロマトグラフィーのような、通常の技術により単離する
ことができる。しかし、その反応の次の段階(グリニャ
ール試薬の付加)と適合し得る溶媒/酸スカベンジャー
の組み合わせを使用して、エノールホスフェートを発生
させるのが最も簡便である。従って、窒素雰囲気下での
THF中の水素化ナトリウムの組み合わせが好ましく、
また式Xの化合物をもたらす迅速なリン酸化を導く。
【0057】式Xの中間体のエノールホスフェートをそ
の場で単離するか、または発生させた後、1当量または
それ以上のナフチルグリニャール試薬またはナフチルリ
チウム有機キュプレート試薬と反応させる。1〜2当量
の臭化ナフチルマグネシウムが好ましく、また臭化ナフ
チルマグネシウムまたは4−メトキシナフチルマグネシ
ウムブロミドが特に好ましい。その反応は、一般的に
は、氷浴温度で行って、副反応を最小とするが、高温を
使用して、反応速度を増加させることができる。ナフチ
ル部分の付加、続いて、ホスフェート脱離基の除去(形
式的には、付加、除去工程)は、式XIのジヒドロナフタ
レン誘導体を直接生じ、これは、遊離塩基もしくは塩の
結晶化、または前者のクロマトグラフィーといったよう
な、従来の技術により単離することができる。
【0058】式XIの化合物のカルボニル基の、式XIIの
カルビノールへの還元は、スキームIIとして先に与えた
方法と同じ方法で生ずる。
【0059】スキームIIIに示した最終変換では、式XII
のジヒドロナフタレン誘導体が環化−脱水工程を受け
て、式Iaのナフトフルオレン誘導体を製造する。この
工程は酸触媒され、また様々な鉱酸、ルイス酸、および
有機酸を使用するのがよい。これらの触媒の中には、ア
ルキルスルホン酸類、アリールスルホン酸類、硫酸、塩
酸、臭化水素酸、ポリリン酸、および三フッ化ホウ素エ
ーテラートがある。塩酸が好ましい。環化反応は、一般
的には、室温で進行するが、より高温が反応速度を増す
際に有利となり得る。
【0060】好ましい反応条件下、式XIIの化合物から
式Iaの化合物への変換は、50℃の温度で約5分間〜
約2時間撹拌した後に、または周囲温度で一晩撹拌する
ことにより完了する。
【0061】R5および/またはR6が、存在する場合、
1−C4アルキル、好ましくはメチルである式Iaの化
合物は、本明細書中に記載する方法に対して医薬的に活
性であり、また式Iの化合物の本明細書中の定義により
包含される。13位で生ずる異性体および異性体の混合
物は両方とも、式Iの化合物により意図され、また式I
の化合物の範囲内である。
【0062】式Iの好ましい化合物は、存在する場合、
式Iaの化合物のR5およびR6ヒドロキシ保護基を周知
の方法によって開裂することにより得られる。そのよう
な保護基の形成および除去のための多くの反応は、例え
ば、Protective Groups inOrganic Chemistry、Pl
enum Press(ロンドンおよびニューヨーク、197
3);Green,T.W.、Protective Groups in Organ
ic Synthesis、Wiley(ニューヨーク、1981);
およびThe Peptides、第1巻、SchrooderおよびLub
ke、Academic Press(ロンドンおよびニューヨーク、
1965)を含め、多くの標準的な著書に記載されてい
る。好ましいR5および/またはR6ヒドロキシ保護基、
特にメチルを除去する方法は、実質的には、以下の実施
例に記載する通りである。
【0063】あるいはまた、式Iaで表されるような化
合物は、式XIの化合物をAlCl3およびエタンチオール
といったようなルイス酸で処理する新規ワンポット反応
で、式XIの化合物から製造される。このプロトコルは環
化を引き起こして、ナフト[a]フルオレンを形成し、さ
らにはまた、メチルエーテル基を脱保護する。
【0064】式Iの他の好ましい化合物は、周知の方法
よって、3位および/または10位のヒドロキシ部分
を、存在する場合、式 −O−CO(C1−C6アルキ
ル)、または−O−SO2−(C2−C6アルキル)の部分で
置換することにより製造される。例えば、米国特許番号
第4,358,593号を参照。
【0065】例えば、−O−CO(C1−C6アルキル)基
が望まれる場合、式Iのモノ−またはジヒドロキシ化合
物を塩化、臭化、シアン化、もしくはアジ化アシルとい
ったようなアシル化剤と、または適当な無水物もしくは
混合無水物と反応させる。その反応は、ピリジン、ルチ
ジン、キノリンもしくはイソキノリンといったような塩
基性溶媒中で、またはトリエチルアミン、トリブチルア
ミン、メチルピペリジン等といったような第三級アミン
溶媒中で簡便に行われる。その反応はまた、第三級アミ
ンのような、少なくとも1当量の酸スカベンジャー(以
下に記すものは除く)を加えた、酢酸エチル、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ジ
メトキシエタン、アセトニトリル、アセトン、メチルエ
チルケトン等といったような不活性溶媒中で行ってもよ
い。望まれるならば、4−ジメチルアミノピリジンまた
は4−ピロリジノピリジンといったようなアシル化触媒
を使用することができる。例えば、Haslamら、Tetrah
edron、36:2409−2433(1980)を参
照。
【0066】本発明の反応は、多くの場合、窒素ガスの
ような不活性雰囲気下、約−25℃〜約100℃の範囲
の適度な温度で行う。しかし、その反応を行うのには、
通常、周囲温度が適している。
【0067】3位および/または10位のヒドロキシ基
のアシル化はまた、不活性有機溶媒中、適当なカルボン
酸の酸触媒反応により行うこともできる。硫酸、ポリリ
ン酸、メタンスルホン酸等といったような酸触媒を使用
する。
【0068】前述の式Iの化合物のR1および/または
2基はまた、ジシクロヘキシルカルボジイミド、アシ
ルイミダゾール類、ニトロフェノール類、ペンタクロロ
フェノール、N−ヒドロキシスクシンイミド、および1
−ヒドロキシベンゾトリアゾールといったような既知の
試薬により形成されるエステルのような、適当な酸の活
性エステルを形成することにより与えることもできる。
例えば、Bull.Chem.Soc.Japan、38:1979
(1965)、およびChem.Ber.、788および20
24(1970)を参照。
【0069】−O−CO(C1−C6アルキル)部分を与え
る先の技術は各々、先に論じたような溶媒中で行う。反
応中に酸生成物を製造しない技術は、勿論、反応混合物
中での酸スカベンジャーの使用を必要としない。
【0070】式Iの化合物の3位および/または10位
のヒドロキシ基が式−O−SO2−(C2−C6アルキル)
基に転換された式Iの化合物が望まれる場合、Kingお
よびMonoir、J.Am.Chem.Soc.、97:2566−
2567(1975)により教示されているように、モ
ノ−またはジヒドロキシ化合物を、例えば、無水スルホ
ン酸、または塩化、臭化スルホニル、またはスルホニル
アンモニウム塩といったような適当なスルホン酸の誘導
体と反応させる。ジヒドロキシ化合物はまた、適当な無
水スルホン酸または混合無水スルホン酸と反応させるこ
ともできる。そのような反応は、酸ハロゲン化物等との
反応の論議で先に説明したような条件下に行われる。
【0071】遊離塩基型の式Iの化合物を本発明の方法
で使用することができるが、医薬的に許容され得る塩の
形を製造して使用するのが好ましい。「医薬的に許容さ
れ得る塩」という用語は、無毒であることが知られてい
て、医薬文献で一般的に使用される酸または塩基付加塩
のいずれかを示す。医薬的に許容され得る塩は、一般
に、それらを誘導する化合物に比べて、溶解度特性を高
め、また従って、溶液剤またはエマルション剤として、
より製剤化されやすいことが多い。本発明の方法で使用
する化合物は、主として、広範囲にわたる様々な有機お
よび無機酸と共に医薬的に許容され得る酸付加塩を形成
し、また医薬品化学で使用されることの多い生理学的に
許容され得る塩が含まれる。そのような塩もまた、本発
明の一部である。
【0072】そのような塩を形成するのに使用される典
型的な無機酸には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、
硝酸、硫酸、リン酸、次リン酸等が含まれる。脂肪族モ
ノおよびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒド
ロキシアルカン酸およびヒドロキシアルカン二酸、芳香
族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸といったような有
機酸から誘導される塩もまた使用することができる。従
って、そのような医薬的に許容され得る塩には、酢酸
塩、フェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アクリル酸
塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸
塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メト
キシ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、o−アセトキシ安
息香酸塩、ナフタレン−2−安息香酸塩、臭化物、イソ
酪酸塩、フェニル酪酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、ブチ
ン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,4−二酸塩、カプリ
ン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、ケイ皮酸塩、クエン酸
塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グリコール酸塩、ヘプタン酸
塩、馬尿酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、ヒ
ドロキシマレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メ
シラート、ニコチン酸塩、イソニコチン酸塩、硝酸塩、
シュウ酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、リン酸塩、
一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロ
リン酸塩、プロピオル酸塩、プロピオン酸塩、フェニル
プロピオン酸塩、サリチル酸塩、セバシン酸塩、コハク
酸塩、スベリン酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、ピロ硫酸塩、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スルホン酸塩、ベンゼンスルホ
ン酸塩、p−ブロモフェニルスルホン酸塩、クロロベン
ゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキ
シエタンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレ
ン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸
塩、酒石酸塩等が含まれる。好ましい塩は塩酸塩であ
る。
【0073】医薬的に許容され得る酸付加塩は、一般的
に、式Iの化合物を等モル量または過剰量の酸と反応さ
せることにより形成される。その反応物は、一般に、ジ
エチルエーテルまたは酢酸エチルといったような相互溶
媒中で合わせる。塩は、通常、約1時間〜10日以内に
溶液から沈殿析出するので、濾過により単離するか、ま
たは溶媒を従来の方法によりストリッピング除去(strip
ped off)することができる。本発明はさらに、処置を必
要とする、ヒトを含め、哺乳動物に投与するための医薬
的に許容され得る製剤であって、式Iの化合物の有効
量、および医薬的に許容され得る希釈剤または担体を含
んでなる製剤を提供する。
【0074】本明細書中で使用する「有効量」という用
語は、骨損失または骨吸収、特に骨粗鬆症、および高脂
血症並びに関係のある心臓血管病状を含め、心臓血管と
関係がある病理学的状態を抑制することができる本発明
の化合物の量を意味する。
【0075】エストロゲン依存性癌の場合には、「有効
量」という用語は、ヒトを含め、哺乳動物において、癌
の増殖を軽減する、改善する、抑制する、癌および/ま
たはその症状を処置する、または予防することができる
本発明の化合物の量を意味する。
【0076】「医薬的に許容され得る製剤」という語に
より、担体、希釈剤、賦形剤および塩が製剤の活性成分
(式Iの化合物)と適合しなければならず、またそのレシ
ピエントに対して有毒であってはならないことを意味す
る。医薬品製剤は、当業界で知られている方法により製
造することができる。例えば、本発明の化合物は、一般
的な賦形剤、希釈剤、または担体と共に製剤化して、錠
剤、カプセル剤等に形成することができる。そのような
製剤に適当な賦形剤、希釈剤、および担体の例には、次
のものが含まれる:デンプン、糖類、マンニトール並び
にケイ酸誘導体といったような充填剤および増量剤;カ
ルボキシメチルセルロース並びに他のセルロース誘導
体、アルギン酸塩、ゼラチン、およびポリビニルピロリ
ドンといったような結合剤;グリセロールのような湿潤
剤;寒天、炭酸カルシウム、および重炭酸ナトリウムと
いったような崩壊剤;パラフィンのような溶解を遅延す
る物質;第四級アンモニウム化合物のような吸収促進
剤;セチルアルコール、グリセロールモノステアレート
といったような界面活性剤;カオリンおよびベントナイ
トといったような吸着担体;およびタルク、ステアリン
酸カルシウム並びにステアリン酸マグネシウム、および
固形ポリエチレングリコールといったような滑沢剤。最
終的な医薬品形態は、以下のものであり得る:使用する
賦形剤の種類によって、丸剤、錠剤、粉末剤、ロゼンジ
剤、シロップ剤、エアゾール剤、サシェ剤、カシェ剤、
エリキシル剤、懸濁液剤、エマルション剤、軟肓剤、坐
剤、無菌注射用溶液剤、または無菌密封粉末剤等。
【0077】さらに、本発明の化合物は、持続性放出用
量形態として製剤化するのに十分適している。その製剤
はまた、出来るだけ一定時間にわたり、腸管路のある特
定部分でのみ、または好ましくは腸管路のある特定部分
で活性成分を放出するよう構築することもできる。その
ような製剤は、高分子物質またはワックスから製造され
得る、コーティング、エンベロープ、または保護マトリ
ックスを必要とするであろう。
【0078】本発明により、先の病気を患っている、ヒ
トを含め、哺乳動物の症状および/または疾患を抑制す
るのに必要とされる式Iの化合物の個々の用量は、個々
の疾患、症状、および重篤度に依存するであろう。用
量、投与経路、および投薬回数は、担当医師により最も
良く決定される。一般に、許容され、かつ有効な用量
は、1日1〜3回で、15mg〜1000mg、またさらに
一般的には、15mg〜80mgであろう。そのような用量
が、それを必要とする患者に、通常、少なくとも30日
間、またさらに一般的には、6カ月間、または長期にわ
たり投与されるであろう。
【0079】次の製剤は、説明を目的として与えるもの
であって、限定することを何ら意図するものではない。
そのような製剤中の全活性成分は、該製剤の0.1重量
%〜99.9重量%を含んでなる。「活性成分」という
用語は、式Iの化合物を意味する。
【0080】 製剤例 1:ゼラチンカプセル剤 成 分 量(mg/カプセル) 活性成分 0.1−1000 デンプン,NF 0− 500 デンプン流動性粉末 0− 500 シリコーン流体350センチストークス 0− 15 各成分を混合し、No.45メッシュU.S.の篩に通し
て、硬ゼラチンカプセルに充填する。
【0081】 製剤例 2:錠剤 成 分 量(mg/錠剤) 活性成分 2.5−1000 デンプン 10 − 50 セルロース,微晶質 10 − 20 ポリビニルピロリドン(10% 水溶液として) 5 カルボキシメチルセルロースナトリウム 5 ステアリン酸マグネシウム 1 タルク 1 − 5 活性成分、デンプン、およびセルロースをNo.45メッ
シュU.S.の篩に通して、完全に混合する。その結果得
られた粉末とポリビニルピロリドン溶液とを混合した
後、これをNo.14メッシュU.S.の篩に通す。このよ
うにして製造した顆粒を50−60℃で乾燥させて、N
o.18メッシュU.S.の篩に通す。あらかじめNo.60
メッシュU.S.の篩に通しておいたカルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、およ
びタルクを先の顆粒に加えて、完全に混合する。その結
果得られた物質を打錠機で圧縮して、錠剤を得る。
【0082】 製剤例 3:エアゾール剤 成 分 重量 % 活性成分 0.25 エタノール 29.75 プロペラント 22(クロロジフルオロメタン) 70.00 合 計 100.00 活性成分をエタノールと混合して、その混合物をプロペ
ラント 22の一部に加え、−30℃まで冷却して、充
填装置へ移す。次いで、必要量をステンレススチール製
の容器に入れて、残りのプロペラントで希釈する。次い
で、その容器にバルブ装置を取り付ける。
【0083】 製剤例 4:坐剤 成 分 重量 活性成分 150mg 飽和脂肪酸グリセリド 3,000mg 活性成分をNo.60メッシュU.S.の篩に通し、あらか
じめそれらの融点まで加熱しておいた脂肪酸グリセリド
中に懸濁させる。その混合物を坐薬型に流し込んで放冷
する。
【0084】 製剤 5:懸濁液剤 5ml用量につき、式Iの化合物を各々0.1−1,000mg含む懸濁液剤。 成 分 重量 活性成分 0.1−1,000mg カルボキシメチルセルロースナトリウム 50mg シロップ 1.25ml 安息香酸溶液(0.1M) 0.10ml 香料 適量 着色料 適量 精製水 全量5mlとする 式Iの化合物をNo.45メッシュU.S.の篩に通し、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウムおよびシロップと
混合して、滑らかなペーストとする。水で希釈した安息
香酸溶液、香料、および着色料を加えて、混合物を完全
に撹拌する。さらに水を加えて、製剤を最終容量とす
る。
【0085】次の実施例および製剤例は、本発明の実施
をより良く説明するために与えるものであって、その範
囲を限定するよう解釈すべきでものではない。当業者
は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様
々な変更をなし得ることが分かるであろう。明細書中に
挙げる刊行物および特許出願は全て、本発明に関係のあ
る当業者のレベルを示すものである。
【0086】以下の実施例に関するNMRデータは、G
E 300MHz NMR測定器を用いて得られ、また特
に指示しない限り、無水CDCl3を溶媒として使用し
た。13C NMRスペクトルに関する電界強度は、特に
指示しない限り、75.5MHzであった。
【0087】製造例 1
【化22】 0℃のTHF(100ml)中で撹拌した水素化ナトリウム
(60% 油分散液の0.90g、22.42mmol)の懸濁
液に、THF(100ml)中のジフェニルクロロホスフェ
ート(3.30ml、22.47mmol)と式IIIの化合物(8.
3g、20.42mmol)との混合物を加えた。2.5時間
後、その結果得られた溶液を飽和塩化アンモニウム水溶
液でクエンチした。その反応混合物を酢酸エチルで希釈
して、塩化アンモニウム、水酸化ナトリウム、および塩
化ナトリウムの飽和水溶液で連続的に抽出した。有機抽
出物を乾燥させて(硫酸ナトリウム)、濾過した。濃縮し
て暗色の油状物質を得、これをTHF(150ml)に溶解
した。この溶液を−78℃まで冷却して、臭化ナフチル
マグネシウム溶液(150ml)(次の方法を使用して製造
した:窒素下、THF(150ml)中のマグネシウムの削
り屑3.0gに、2−ブロモナフタレン(12.7g、6
1.27mmol)を加えた。その溶液を還流温度まで発熱さ
せた後、室温で4時間撹拌した。その結果得られた溶液
を未反応のマグネシウムからデカントして取り除き(dec
anted away)、そのまま使用した)を加えた。エノールホ
スフェート中間体の消費が完了した後、反応を−30℃
まで温めて、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし
た。次いで、その混合物を酢酸エチルで抽出して、合わ
せた有機抽出物を飽和塩化アンモニウム水溶液、1N
NaOH水溶液、およびブラインで洗浄した。その結果
得られた暗色の油状物質をフラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、クロロホルム〜5% メタノール/クロ
ロホルムのグラジエント)により精製して、所望の粗生
成物4.9g(60%)を暗黄色の油状物質として得た:1
H NMRは、構造と一致する。MS/FD−517。
【0088】実施例 1 3−ヒドロキシ−13−[4−(2−ピペリジニ−1−イ
ルエトキシ)フェニル]−13H−ナフト[a]フルオレン
【化23】 室温のCH2Cl2(200ml)中で撹拌した製造例 1の化
合物(4.5g、8.70mmol)の溶液に、エタンチオール
(3.2ml、43.5mmol)、続いてAlCl3(5.80g、
43.5mmol)を加えた。0.5時間激しく撹拌した後、
暗赤色の溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチ
した。その結果得られた混合物を飽和重炭酸ナトリウム
水溶液およびブラインで抽出した。有機抽出物を乾燥さ
せ(硫酸ナトリウム)、濾過して、濃縮した。その結果得
られた暗色の油状物質をフラッシュクロマトグラフィー
(シリカゲル、2%〜5% MeOH/CHCl3のグラジ
エント)により精製して、所望の生成物1.6g(40%)
を橙色の泡状物質として得た:1H NMRは、構造と一
致する。MS/FD−485。
【0089】該方法を説明する例では、閉経後モデルを
使用して、循環脂質に及ぼす様々な処置の効果を測定し
た。
【0090】75日齢の雌のSprague Dawleyのラット
(体重 200〜225g)をCharles River Laborato
ries(Portage、ミシガン)から入手した。そのラット
は、Charles River Laboratoriesで左右の卵巣を摘
出する(OVX)か、またはShamの外科的処置を受けた
後、1週間後に送られた。到着したら、それらを1ケー
ジにつき3または4匹のグループで金属製の懸垂用ケー
ジに収容し、食物(カルシウム含有量 約0.5%)および
水を無制限に一週間与えた。最低相対湿度40%で、室
温を22.2±1.7℃に維持した。室内の光周期は、1
2時間明転し、また12時間暗転した。
【0091】投与レジメ組織収集 一週間の新環境順応期間後(従って、二週間後−OV
X)、試験化合物を用いての毎日投与を開始した。特に
ことわらない限り、17α−エチニルエストラジオール
または試験化合物を1% カルボキシメチルセルロース
中の懸濁液として、または20% シクロデキストリン
に溶解して経口により与えた。ラットに4日間毎日投与
した。投与レジメの後、ラットの体重を測って、ケタミ
ン:キシラジン(2:1,V:V)混合物で麻酔し、血液
試料を心臓穿刺により集めた。次いで、ラットをCO2
で窒息させることにより屠殺し、子宮を正中切開により
摘出して、子宮の湿重量を測定した。
【0092】コレステロール分析 血液試料を室温で2時間凝固させ、3000rpmで10
分間遠心分離した後、血清を得た。Boehringer Mannh
eim Diagnosticsの高性能コレステロールアッセイを利
用して、血清コレステロールを測定した。簡単に言え
ば、コレステロールを酸化して、コレステ−4−エン−
3−オンおよび過酸化水素とした。次いで、ペルオキシ
ダーゼの存在下、その過酸化水素をフェノールおよび4
−アミノフェナゾンと反応させて、p−キノンイミン色
素を生成させ、これを分光光度分析により500nmで読
み取った。次いで、標準曲線を対照として、コレステロ
ール濃度を計算した。Biomek Automated Workstatio
nを利用して、アッセイ全体を自動化した。
【0093】子宮好酸球ペルオキシダーゼ(EPO)アッ
セイ 酵素分析の時まで、子宮を4℃で保持した。次いで、そ
の子宮を、0.005% Triton X−100を含む50
mM トリス緩衝液(pH 8.0)50体積中でホモジナイ
ズした。トリス緩衝液中の0.01% 過酸化水素および
10mM O−フェニレンジアミン(最終濃度)を加えて、
吸光度の増加を450nmで1分間モニターした。子宮に
おける好酸球の存在は、化合物のエストロゲン様活性の
指標である。反応曲線の最初の直線部分から、15秒間
隔の最高速度を測定した。
【0094】化合物源 17α−エチニルエストラジオールをSigma Chemical
Co.(セントルイス、ミズーリ)から入手した。
【0095】血清コレステロールに対する式Iの化合物
の影響および アゴニスト/非アゴニスト活性の測定 以下の表1に示すデータは、卵巣を摘出したラット、1
7α−エチニルエストラジオール(EE2;エストロゲン
の経口により利用可能な形)で処置したラット、および
本発明のある化合物で処置したラットの間での比較結果
を示す。EE2は、0.1mg/kg/日の割合で経口により
投与した場合、血清コレステロールの減少を引き起こす
が、子宮に対する刺激作用もまた示すので、EE2子宮
重量は、実質的には、卵巣を摘出した試験動物の子宮重
量よりも大きい。エストロゲンに対するこの子宮反応
は、当業界で十分認識されている。
【0096】本発明の化合物は、一般に、卵巣を摘出し
た対照動物に比べて、血清コレステロールを一般に減少
させるだけでなく、子宮重量を極僅か増加させ、ないし
は該式の試験化合物の大部分で僅かに減少させる。当業
界で知られているエストロゲン様化合物に比べて、子宮
重量に悪影響を及ぼすことのない血清コレステロール減
少の利点は、非常に珍しくかつ望ましい。
【0097】以下のデータに示すように、子宮への好酸
球湿潤という不利な反応を評価することにより、エスト
ロゲン性もまた評価した。本発明の化合物は、卵巣を摘
出したラットの間質層において観察される、好酸球の数
の増加を全く引き起こさないが、エストラジオールは、
好酸球湿潤の実質的な、予期される増加を引き起こす。
【0098】以下の表1に示すデータは、1処置につき
5または6匹のラットの反応を反映する。
【0099】表 1
【表1】 a mg/kg PO。 b 卵巣を摘出した対照に対する子宮重量増加%。 c 好酸球ペルオキシダーゼ、最高速度。 d 卵巣を摘出した対照に対する血清コレステロール減
少。 e 17α−エチニルエストラジオール * p<.05
【0100】本発明の化合物の実証された利点の他に、
先のデータは、式Iの化合物がエストロゲン類似物(mim
etics)ではないことを明らかに実証する。さらに、有害
性毒物学的効果(例えば、生存数)は、いずれの処置でも
全く観察されなかった。
【0101】骨粗鬆症試験方法 次の一般的準備方法では、ラットを35日間毎日処置し
て(1処置グループにつき6匹のラット)、36日目に二
酸化炭素で窒息させることにより屠殺する。35日とい
う期間は骨密度を最大に減少させるのに十分であり、本
明細書中に記載するように測定する。屠殺した時点で、
子宮を摘出し、付着した組織を切開除去して、完全な卵
巣摘出に伴うエストロゲン欠損を確認するため、湿重量
を測定する前に、液体含有物を排出する。卵巣摘出によ
り、子宮重量は通例どおり約75%減少する。次いで、
子宮を10% 中性緩衝化ホルマリン中に浸漬した後、
組織学的分析を行う。
【0102】右大腿を切除し、デジタル化したX線を発
生させて、遠位の骨幹端でのイメージ分析プログラム
(NIHイメージ)により分析する。これらのラットに由
来する脛骨の近位の態様もまた、定量的なコンピュータ
ー連動断層撮影により走査する。
【0103】先の方法により、20% ヒドロキシプロ
ピル β−シクロデキストリン中の本発明の化合物およ
びエチニルエストラジオール(EE2)を試験動物へ経口
により投与する。結果は、卵巣摘出に比べての保護%と
して報告する。
【0104】要約すると、試験動物の卵巣摘出は、無傷
の、ビヒクルで処置した対照動物と比べて、大腿密度の
有意な減少を引き起こすであろう。経口により投与され
たエチニルエストラジオール(EE2)はこの損失を防ぐ
が、この処置での子宮刺激の危険は相変わらず存在す
る。
【0105】MCF−7 増殖アッセイ MCF−7 胸部腺癌細胞(ATCC HTB 22)を1
0% ウシ胎児血清(FBS)(V/V)、L−グルタミン
(2mM)、ピルビン酸ナトリウム(1mM)、HEPES
{(N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N'−[2−
エタンスルホン酸])10mM}、非必須アミノ酸およびウ
シインスリン(1ug/ml)(維持培地)を添加したMEM
(最少必須培地、フェノールレッド不含有、Sigma、セ
ントルイス、ミズーリ)中で維持した。アッセイの10
日前に、MCF−7細胞を、10% FBSの代わり
に、10% デキストランで被覆した木炭でストリップ
したウシ胎児血清(DCC−FBS)アッセイ培地を添加
した維持培地に移し変えて、ステロイドの内部貯蔵を減
らした。細胞解離培地(10mM HEPESおよび2mM
EDTAを添加したCa2+/Mg2+不含有HBSS(フ
ェノールレッド不含有))を利用して、MCF−7細胞を
維持フラスコから取り出した。細胞をアッセイ培地で2
回洗浄して、80,000細胞/mlに調節した。約10
0ml(8,000細胞)を平底微量培養ウエル(Costar 3
596)に加え、5% CO2 湿潤した(humidified)イン
キュベーター中、37℃で48時間インキュベートし、
転移(transfer)後、細胞を付着させて、平衡とした。ア
ッセイ培地中、薬物の一連の希釈溶液または希釈液対照
としてのDMSOを調製し、最終体積が200mlとなる
よう、50mlを3つの微量培養に移した後、アッセイ培
地50mlを移した。5% CO2湿潤したインキュベータ
ー中、37℃でさらに48時間インキュベートした後、
微量培養にトリチウム化チミジン(1μCi/ウエル)を
4時間パルスした(pulsed)。−70℃で24時間凍結し
た後、解凍し、Skatron Semiautomatic CellHarves
terを用いて微量培養を回収することにより、培養を終
えた。Wallac BetaPlace β counterを用いる液体シ
ンチレーションにより、試料を計数した。このアッセイ
から得られた結果は、実施例 1の化合物がMCF−7
乳癌増殖の4.5nM 阻害剤であることを示した。
【0106】DMBA−誘発性乳房腫瘍阻害 エストロゲン依存性乳房腫瘍をHarlan Industries(イ
ンディアナポリス、インディアナ)から購入した雌のSp
rague Dawleyのラットに発生させる。約55日齢で、
そのラットに7,12−ジメチルベンゾ[a]アントラセ
ン(DMBA)20mgの経口栄養を1回与える。DMBA
を投与してから約6週間後、腫瘍の出現に関して1週間
毎に乳腺を触診する。1つまたはそれ以上の腫瘍が出現
したら、各々の腫瘍の最長および最短直径を測定用カリ
パスで測定し、測定値を記録して、そのラットを実験用
に選択する。平均の大きさの腫瘍が試験グループの間で
等しく分布するといったように、処置および対照グルー
プにおいて様々な大きさの腫瘍が均等に分布するよう試
みる。各々の実験に関する対照グループおよび試験グル
ープは、5〜9匹のラットを含む。
【0107】式Iの化合物は、2% アラビアゴム中で
の腹腔内注射によるか、または経口により投与する。経
口により投与する化合物は、トウモロコシ油0.2mlに
溶解するか、または懸濁させる。アラビアゴムおよびト
ウモロコシ油対照処置を含め、各々の処置は、各々の試
験動物に1日1回投与する。最初に腫瘍を測定して、試
験動物を選択した後、先に述べた方法により、腫瘍を1
週間毎に測定する。ラットの処置および測定を3〜5週
間続け、この時点で、腫瘍の最終面積を決定する。各々
の化合物および対照処置に関して、平均腫瘍面積の変化
を測定する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 49/84 C07C 49/84 G D E 309/65 309/65 C07D 295/08 C07D 295/08 Z // C07D 207/06 207/06 (72)発明者 ジェフリー・アラン・ドッジ アメリカ合衆国46227インディアナ州イン ディアナポリス、カムデン・ストリート 6504番 (72)発明者 チャールズ・ウィリス・ラガー・ザ・サー ド アメリカ合衆国46055インディアナ州マッ コーズビル、ハイランド・スプリングズ・ コート13100番

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 R1は−H、−OH、−O(C1−C4アルキル)、−OC
    O(C1−C6アルキル)、−O(CO)O(C1−C6アルキ
    ル)、−OCOAr、−O(CO)OAr(Arはフェニルも
    しくは場合により置換されていることのあるフェニルで
    ある)、または−OSO2(C2−C6アルキル)であり;
    2は−H、−OH、−O(C1−C4アルキル)、−OC
    O(C1−C6アルキル)、−O(CO)O(C1−C6アルキ
    ル)、−OCOAr、−O(CO)OAr(Arはフェニルも
    しくは場合により置換されていることのあるフェニルで
    ある)、または−OSO2(C2−C6アルキル)であり;
    3は1−ピペリジニル、1−ピロリジニル、メチル−
    1−ピロリジニル、ジメチル−1−ピロリジニル、4−
    モルホリノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、または
    1−ヘキサメチレンイミノであり;およびnは2または
    3である]の化合物、またはその医薬的に許容され得る
    塩もしくは溶媒和物。
  2. 【請求項2】 式XI: 【化2】 [式中、 R1aは−Hまたは−OR5(R5はヒドロキシ保護基であ
    る)であり;R2aは−H、−OR6(R6はヒドロキシ保
    護基である)、またはハロであり;R3は1−ピペリジ
    ニル、1−ピロリジニル、メチル−1−ピロリジニル、
    ジメチル−1−ピロリジニル、4−モルホリノ、ジメチ
    ルアミノ、ジエチルアミノ、または1−ヘキサメチレン
    イミノであり;およびnは2または3である]の化合
    物。
  3. 【請求項3】 式V: 【化3】 [式中、 R1aは−Hまたは−OR5(R5はヒドロキシ保護基であ
    る)であり;およびR2aは−H、−OR6(R6はヒドロ
    キシ保護基である)、またはハロである]の化合物。
  4. 【請求項4】 式VI: 【化4】 [式中、 R1aは−Hまたは−OR5(R5はヒドロキシ保護基であ
    る)であり;およびR2aは−H、−OR6(R6はヒドロ
    キシ保護基である)、またはハロである]の化合物。
  5. 【請求項5】 式VII: 【化5】 [式中、 R1aは−Hまたは−OR5(R5はヒドロキシ保護基であ
    る)であり;およびR2aは−H、−OR6(R6はヒドロ
    キシ保護基である)、またはハロである]の化合物。
  6. 【請求項6】 式II: 【化6】 [式中、 R1aは−Hまたは−OR5(R5はヒドロキシ保護基であ
    る)であり;およびR2aは−H、−OR6(R6はヒドロ
    キシ保護基である)、またはハロである]の化合物。
  7. 【請求項7】 式XII: 【化7】 [式中、 R1aは−Hまたは−OR5(R5はヒドロキシ保護基であ
    る)であり;R2aは−H、−OR6(R6はヒドロキシ保
    護基である)、またはハロであり;R3は1−ピペリジ
    ニル、1−ピロリジニル、メチル−1−ピロリジニル、
    ジメチル−1−ピロリジニル、4−モルホリノ、ジメチ
    ルアミノ、ジエチルアミノ、または1−ヘキサメチレン
    イミノであり;およびnは2または3である]の化合
    物。
  8. 【請求項8】 抗閉経後症候群の医薬品製剤であって、
    1つまたはそれ以上の医薬的に許容され得る賦形剤、担
    体、または希釈剤と一緒に、請求項1に記載の式Iの化
    合物を活性成分として含んでなる医薬品製剤。
JP9258346A 1996-09-26 1997-09-24 ナフトフルオレン化合物、中間体、組成物、および方法 Pending JPH10147559A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2671596P 1996-09-26 1996-09-26
US60/026715 1996-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147559A true JPH10147559A (ja) 1998-06-02

Family

ID=21833411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258346A Pending JPH10147559A (ja) 1996-09-26 1997-09-24 ナフトフルオレン化合物、中間体、組成物、および方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5889000A (ja)
EP (1) EP0832882B1 (ja)
JP (1) JPH10147559A (ja)
AT (1) ATE215537T1 (ja)
CA (1) CA2214929A1 (ja)
DE (1) DE69711528T2 (ja)
DK (1) DK0832882T3 (ja)
ES (1) ES2175278T3 (ja)
PT (1) PT832882E (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512325A (ja) * 2003-11-20 2007-05-17 イーライ リリー アンド カンパニー ビタミンd受容体モジュレータ
JP2007513089A (ja) * 2003-11-20 2007-05-24 イーライ リリー アンド カンパニー ビタミン受容体調節剤

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274213A (en) * 1961-09-05 1966-09-20 Upjohn Co Alkoxy-substituted 2-phenyl-1-(tertiary-aminoalkoxy)phenyl-3, 4-dihydronaphthalenes
GB1138163A (en) * 1965-05-21 1968-12-27 Bristol Myers Co Benzothiophene derivatives having anti-fertility properties
US3394125A (en) * 1965-10-23 1968-07-23 Bristol Myers Co 2-phenyl-3-tertiary-aminoalkoxy phenyl-and corresponding tertiaryaminoalkyl thio benzfurans substituted in the benzo nucleus with an alkoxy or tertiaryamino alkoxy or alkylthio group
US3974186A (en) * 1970-05-14 1976-08-10 Richardson-Merrell Inc. Bis-basic ethers of 2,6- and 2,7-dihydroxyanthraquinones
CH564513A5 (en) * 1971-05-24 1975-07-31 Richardson Merrell Inc Basically substd fluoranthene derivs - with antiviral activity
US4133814A (en) * 1975-10-28 1979-01-09 Eli Lilly And Company 2-Phenyl-3-aroylbenzothiophenes useful as antifertility agents
US4230862A (en) * 1975-10-28 1980-10-28 Eli Lilly And Company Antifertility compounds
WO1982001926A1 (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Abc Corp Peabody Coupling for mine ventilation conduits
US4418068A (en) * 1981-04-03 1983-11-29 Eli Lilly And Company Antiestrogenic and antiandrugenic benzothiophenes
US4358593A (en) * 1981-04-03 1982-11-09 Eli Lilly And Company Process for preparing 3-(4-aminoethoxybenzoyl)benzo[b]thiophenes
EP0062503A1 (en) * 1981-04-03 1982-10-13 Eli Lilly And Company Benzothiophene compounds and process for preparing them
US4380635A (en) * 1981-04-03 1983-04-19 Eli Lilly And Company Synthesis of acylated benzothiophenes
DE3121175A1 (de) * 1981-05-27 1982-12-16 Klinge Pharma GmbH, 8000 München Erythro-1,2,3-triphenyl-1-pentanon-derivate sowie verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
AU2543388A (en) * 1987-09-30 1989-04-18 University Of Tennessee Research Corporation, The Certain 3-substituted 2-alkyl benzothiophene derivatives
US5395842A (en) * 1988-10-31 1995-03-07 Endorecherche Inc. Anti-estrogenic compounds and compositions
DE4117512A1 (de) * 1991-05-25 1992-11-26 Schering Ag 2-phenylbenzo(b)furane und -thiophene, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US5147880A (en) * 1991-07-22 1992-09-15 Eli Lilly And Company Benzo[a]fluorene compounds
JP3157882B2 (ja) * 1991-11-15 2001-04-16 帝国臓器製薬株式会社 新規なベンゾチオフエン誘導体
GB9220735D0 (en) * 1992-10-02 1992-11-18 British Tech Group Heterocyclic amines
US6756388B1 (en) * 1993-10-12 2004-06-29 Pfizer Inc. Benzothiophenes and related compounds as estrogen agonists
US7501441B1 (en) * 1994-09-20 2009-03-10 Eli Lilly And Company Naphthyl compounds, intermediates, processes, compositions, and methods
US5998401A (en) * 1995-02-28 1999-12-07 Eli Lilly And Company Naphthyl compounds, intermediates, compositions, and methods
GB2303628A (en) * 1995-07-27 1997-02-26 Lilly Co Eli 5-Hydroxy- and 5-phenyl-substituted 1-[4-(aminoalkoxy)phenyl]-2-phenylbenzene derivatives for the treatment of post menopausal symptoms and intermediates
US5811421A (en) * 1995-07-31 1998-09-22 Eli Lilly And Company Naphthyl and dihydronaphthyl intermediates, compounds, compositions, and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512325A (ja) * 2003-11-20 2007-05-17 イーライ リリー アンド カンパニー ビタミンd受容体モジュレータ
JP2007513089A (ja) * 2003-11-20 2007-05-24 イーライ リリー アンド カンパニー ビタミン受容体調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0832882A2 (en) 1998-04-01
US5889000A (en) 1999-03-30
CA2214929A1 (en) 1998-03-26
EP0832882A3 (en) 1998-06-17
DE69711528T2 (de) 2002-10-31
US5959103A (en) 1999-09-28
EP0832882B1 (en) 2002-04-03
DE69711528D1 (de) 2002-05-08
ATE215537T1 (de) 2002-04-15
DK0832882T3 (da) 2002-06-17
ES2175278T3 (es) 2002-11-16
PT832882E (pt) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2167849C2 (ru) Нафтилпроизводные или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и промежуточные вещества
US7501441B1 (en) Naphthyl compounds, intermediates, processes, compositions, and methods
JPH11511169A (ja) ベンゾチオフェン化合物
EP0761659B1 (en) Naphthyl and dihydronaphthyl compounds as medicaments
US5958916A (en) Dihydronaphthalene and naphthalene compounds, intermediates, formulations, and methods
JP3276317B2 (ja) ベンゾ[b]チオフェン化合物、中間体、プロセス、組成物、および方法
EP0838459B1 (en) Naphthyl compounds, compositions, and methods
EP0832881B1 (en) Benzofluorene compounds, intermediates, compositions, and methods
JPH10130260A (ja) ベンゾチオフェン化合物、組成物、および方法
EP0832880B1 (en) Dihydrobenzofluorene compounds, intermediates, compositions, and methods
JPH10147559A (ja) ナフトフルオレン化合物、中間体、組成物、および方法
EP0826670B1 (en) Naphthalene compounds, intermediates, formulations, and methods
US6599920B2 (en) Naphthalene compounds, intermediates, formulations, and methods
JPH10130259A (ja) ベンゾ[b]チオフェン化合物、中間体、製剤、および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115