JPH10147163A - Rear seat structure for automobile - Google Patents

Rear seat structure for automobile

Info

Publication number
JPH10147163A
JPH10147163A JP30663796A JP30663796A JPH10147163A JP H10147163 A JPH10147163 A JP H10147163A JP 30663796 A JP30663796 A JP 30663796A JP 30663796 A JP30663796 A JP 30663796A JP H10147163 A JPH10147163 A JP H10147163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reinforcing bar
seat
cushion
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30663796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
孝治 ▲高▼橋
Koji Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP30663796A priority Critical patent/JPH10147163A/en
Publication of JPH10147163A publication Critical patent/JPH10147163A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a rear seat structure for an autpmobile, which can restrain the cost from increasing, and which can have a seat sliding function. SOLUTION: A rear seat structure has a cushion frame 12 for supporting a seat cushion, and a seat back frame 14 for supporting a seat back, the seat back frame 14 being composed of an upper frame 16 and a lower frame 18. A reinforcing bar 30 is laid widthwise of a vehicle, having opposite ends 30a, 30b attached to struts 32, 32 which are located in the rear opposite side parts of the vehicle, and the upper frame 16 of the seat back frame 14 is coupled to the reinforcing bar 30 so as to be rotatable. The upper frame 16 and the lower frame 18 are coupled together so that the inclination angle thereof is variable, and the lower frame and the cushion frame 12 are coupled together so that the inclinatin angle thereof is variable. The cushion frame 12 is attached to the vehicle body so as to be slidable in the longitudinal direction of the vehicle body.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のリヤシー
ト構造、特にワゴン車におけるリヤシート構造に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a rear seat structure of a motor vehicle, and more particularly to a rear seat structure of a wagon vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のリヤシート構造として
は、図8に示すものがある。図において、リヤシート8
8は、シートクッション90、シートバック92及びこ
れらを支持するクッションフレーム94及びシートバッ
クフレーム96を備えており、クッションフレーム94
は略水平方向に、シートバックフレーム96はクッショ
ンフレーム94に対して傾斜角度を持って配置されてい
る。
2. Description of the Related Art FIG. 8 shows a conventional rear seat structure of this type. In the figure, the rear seat 8
8 includes a seat cushion 90, a seat back 92, and a cushion frame 94 and a seat back frame 96 for supporting the same.
The seat back frame 96 is arranged at an angle of inclination with respect to the cushion frame 94 in a substantially horizontal direction.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、特にワゴン
車におけるリヤシート構造としては、シートクッション
が車体前後方向にスライドする、いわゆるシートスライ
ド機能を持つものが提案されていないのが現状である。
その理由としては、ワゴン車の場合、シートバックフレ
ームの後側は荷室となっており、パーセルボードのよう
なシートバックフレームの後側に位置する部材がないた
めに、シートバックフレームを保持できないという問題
があるためである。
By the way, as a rear seat structure especially in a wagon vehicle, a seat cushion having a so-called seat sliding function in which a seat cushion slides in a vehicle longitudinal direction has not been proposed at present.
The reason for this is that in the case of a wagon car, the back side of the seat back frame is a luggage compartment, and there is no member located behind the seat back frame such as a parcel board, so the seat back frame cannot be held. This is because of the problem.

【0004】また、後側に保持する部材がないフロント
シートと同様の構造で、リヤシートのシートスライド機
能を持たせることも考えられるが、その場合には、クッ
ションフレーム94とシートバックフレーム96の間の
図示のA部位に設けるリクライニングデバイスを補強し
なければならず、コストが上昇するという問題がある。
特に、後突の場合の衝撃を考えるとフロントシートより
も強度を持たせなければならず、リクライニングデバイ
スに内蔵される歯車、周辺ブラケットの板厚をフロント
シートの物よりも1.5倍位にしなければならないた
め、その分、コスト上昇が大きいという問題がある。
[0004] Further, it is conceivable to provide a seat sliding function for the rear seat with the same structure as the front seat having no member to be held on the rear side. In this case, however, the space between the cushion frame 94 and the seat back frame 96 may be provided. It is necessary to reinforce the reclining device provided at the portion A shown in FIG.
In particular, considering the impact in the event of a rear collision, it must be stronger than the front seat, and the thickness of the gears and peripheral brackets built into the reclining device is set to about 1.5 times the thickness of the front seat. However, there is a problem that the cost rise is large.

【0005】また、リヤシートの中央座席のためのシー
トベルトを3点式シートベルトにするためには、シート
バックフレーム96の上辺付近にあたる図示のB部位の
補強もしなければならず、その補強のためにかなりのコ
ストがかかるという問題もある。本願発明は、かかる問
題点に鑑みなされたもので、請求項1ないし請求項7記
載の発明は、コストの上昇を抑えつつ、シートスライド
機能を持つ自動車のリヤシート構造を提供することを目
的とする。
In order to make the seat belt for the central seat of the rear seat a three-point seat belt, it is necessary to reinforce the portion B shown in the drawing near the upper side of the seat back frame 96. There is also a problem that it costs a lot. The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a rear seat structure of an automobile having a seat sliding function while suppressing an increase in cost. .

【0006】また、請求項4記載の発明の目的は、上記
目的に加えて、コストの上昇を抑えつつ、シートベルト
のリトラクタをシートバックフレームの後方に位置づけ
ることができる自動車のリヤシート構造を提供すること
である。
Another object of the present invention is to provide a rear seat structure of an automobile in which a retractor for a seat belt can be positioned behind a seat back frame while suppressing an increase in cost. That is.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明のうち請求項1記載の発明は、シートクッ
ションを支持するクッションフレームと、クッションフ
レームに対して傾斜角度を持って配置されるシートバッ
クフレームとを有するリヤシートにおいて、車幅方向に
沿って補強バーが配設され、その両端が車体後方の両側
部に位置づけられるストラットに取り付けられており、
前記シートバックフレームは、前記補強バーに対して回
転可能に連結されると共に、少なくとも該補強バーに対
して回転可能に連結された部分は前記クッションフレー
ムに対して傾斜角度可変であり、前記クッションフレー
ムは車体に対して車体前後方向にスライド可能に取り付
けられることを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a cushion frame for supporting a seat cushion, and the cushion frame is disposed at an angle to the cushion frame. In the rear seat having a seat back frame, reinforcing bars are arranged along the vehicle width direction, and both ends thereof are attached to struts positioned on both sides behind the vehicle body,
The seat back frame is rotatably connected to the reinforcing bar, and at least a portion rotatably connected to the reinforcing bar is variable in inclination angle with respect to the cushion frame. Is mounted so as to be slidable in the vehicle longitudinal direction with respect to the vehicle body.

【0008】また、シートバックフレームは、一体的な
ものとすることもできるが、請求項2記載の発明は、請
求項1記載のものにおいて、前記シートバックフレーム
は、上部フレームと下部フレームとからなり、該上部フ
レームと下部フレームとは、互いのなす傾斜角度が可変
に連結されていることを特徴とする。また、補強バー
は、ストラットに固定的に取り付けても良いが、請求項
3記載の発明は、請求項1または2記載のものにおい
て、前記補強バーは、前記ストラットに脱着可能に取り
付けられることを特徴とする。
Further, the seat back frame may be formed integrally, but according to the second aspect of the present invention, in the first aspect, the seat back frame comprises an upper frame and a lower frame. The upper frame and the lower frame are variably connected to each other at an angle of inclination. Further, the reinforcing bar may be fixedly attached to the strut, but the invention according to claim 3 is characterized in that in the device according to claim 1 or 2, the reinforcing bar is detachably attached to the strut. Features.

【0009】また、請求項4記載の発明は、請求項1〜
3のいずれかに記載のものにおいて、前記補強バーに
は、シートベルトリトラクタが内蔵されており、シート
ベルトが補強バー内から引き出し可能であることを特徴
とする。また、請求項5記載の発明は、請求項1〜4の
いずれかに記載のものにおいて、前記補強バー内におい
て、荷室仕切用部材が補強バー内から引き出し可能に、
巻取られていることを特徴とする。
[0009] The invention described in claim 4 is the first invention.
3. The reinforcing bar according to claim 3, wherein the reinforcing bar has a built-in seat belt retractor, and the seat belt can be pulled out of the reinforcing bar. According to a fifth aspect of the present invention, in the one of the first to fourth aspects, in the reinforcing bar, the luggage compartment partitioning member can be pulled out of the reinforcing bar,
It is characterized by being wound up.

【0010】また、前記シートバックフレームと前記ク
ッションフレームとの連結は任意に行うことができる
が、請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに
記載のものにおいて、前記シートバックフレームの下辺
とクッションフレームの後辺とはそれぞれ断面円形に形
成され、両者がそれぞれ挿通する2つの挿通孔を有する
複数の連結具によって、前記シートバックフレームは前
記クッションフレームに対して傾斜角度可変に連結され
ることを特徴とする。
Further, the connection between the seat back frame and the cushion frame can be arbitrarily performed, but the invention according to claim 6 is the invention according to any one of claims 1 to 5, wherein The lower side of the frame and the rear side of the cushion frame are each formed in a circular cross-section, and the seat back frame is variable in inclination angle with respect to the cushion frame by a plurality of connectors having two insertion holes through which both are inserted. It is characterized by being connected.

【0011】また、前記上部フレームと前記下部フレー
ムとの連結も任意に行うことができるが、請求項7記載
の発明は、請求項2記載のものにおいて、前記シートバ
ックフレームの上部フレームの下辺と下部フレームの上
辺とはそれぞれ断面円形に形成され、両者がそれぞれ挿
通する2つの挿通孔を有する複数の連結具によって、上
部フレームと下部フレームとは互いのなす傾斜角度が可
変に連結されることを特徴とする。
The connection between the upper frame and the lower frame can be made arbitrarily. According to a seventh aspect of the present invention, the lower frame of the seat back frame is connected to the lower side of the upper frame of the seat back frame. The upper side of the lower frame is formed to have a circular cross section, and the upper frame and the lower frame are variably connected to each other by a plurality of connecting tools having two insertion holes through which both are inserted. Features.

【0012】[0012]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、クッショ
ンフレームが車体前後方向にスライドすることができ、
このスライドと同時に、シートバックフレームの少なく
とも補強バーに連結された部分は、クッションフレーム
に対する傾斜角度が変わると共に、補強バーの回りで回
転する。
According to the first aspect of the present invention, the cushion frame can slide in the vehicle longitudinal direction,
Simultaneously with this sliding, at least a portion of the seat back frame connected to the reinforcing bar changes its inclination angle with respect to the cushion frame and rotates around the reinforcing bar.

【0013】シートバックフレームは、ストラットに両
端が取り付けられた補強バーに連結されているので、補
強バーによって保持されており、従って、クッションフ
レームとシートバックフレームとの間の連結部分の補強
をしなくとも、クッションフレームをスライド可能な構
造にすることができる。また、補強バーがストラット間
を連結することになるので、車体剛性も向上させること
ができる。
[0013] The seat back frame is held by the reinforcing bar because it is connected to the reinforcing bar having both ends attached to the struts, and thus reinforces the connecting portion between the cushion frame and the seat back frame. At least, the cushion frame can have a slidable structure. Further, since the reinforcing bar connects between the struts, the rigidity of the vehicle body can be improved.

【0014】請求項2記載の発明によれば、上記請求項
1記載に係る作用・効果に加えて、上部フレームと下部
フレームとの傾斜角度が可変となっているために、リヤ
シートの取付の際に、上部フレームに補強バーを予め連
結しておき、クッションフレームを車体に取り付けた
後、補強バーの両端をストラットに取り付けるときに、
補強バーの両端の上下位置を上部フレームと下部フレー
ムとの傾斜角度を変化させることによって、調整するこ
とができる。従って、補強バーとストラットとの間の取
付が簡単にできる。
According to the second aspect of the present invention, in addition to the operation and effect according to the first aspect, the inclination angle between the upper frame and the lower frame is variable, so that the rear seat can be mounted. After connecting the reinforcement bar to the upper frame in advance and attaching the cushion frame to the vehicle body, when attaching both ends of the reinforcement bar to the struts,
The vertical position of both ends of the reinforcing bar can be adjusted by changing the inclination angle between the upper frame and the lower frame. Therefore, attachment between the reinforcing bar and the strut can be easily performed.

【0015】また、工場でクッションフレーム及びシー
トバックフレームを車体内に運び入れる際に、シートバ
ックフレームをクッションフレームに対して折り重なる
ように180度近く傾斜させるだけでなく、上部フレー
ムと下部フレームについても、互いに折り重なるように
180度近く傾斜させて、全体を折り畳むことにより、
前後方向及び上下方向にコンパクトにして、車体のドア
からの運び入れを簡単に行うことができ、生産性を向上
させることができる。
Further, when the cushion frame and the seat back frame are carried into the vehicle body at the factory, not only the seat back frame is tilted close to 180 degrees so as to be folded on the cushion frame, but also the upper frame and the lower frame are not limited. By inclining nearly 180 degrees so as to fold each other, and folding the whole,
By making it compact in the front-rear direction and the up-down direction, it can be easily carried in from the door of the vehicle body, and the productivity can be improved.

【0016】さらに、シートバックに関しては、上下方
向中程で折れ曲がる方が曲がらないのに比較して座り心
地が良いことが知られているが、この上部フレームと下
部フレームとからなる中折れ構成により、安楽シートと
することができる。また、請求項3記載の発明によれ
ば、上記請求項1または2記載に係る作用・効果に加え
て、補強バーをストラットから外すことで、シートバッ
クフレームをクッションフレームに対して折り重なるよ
うに傾斜角度が180度近くなるようにでき、リヤシー
トをフラットにすることができる。
Further, it is known that the seat back is more comfortable to bend when bent in the middle in the vertical direction than when it is not bent. , And a comfortable seat. According to the third aspect of the invention, in addition to the operation and effect according to the first or second aspect, by removing the reinforcing bar from the strut, the seat back frame is inclined so as to be folded on the cushion frame. The angle can be made close to 180 degrees, and the rear seat can be made flat.

【0017】また、請求項4記載の発明によれば、上記
請求項1〜3のいずれかに記載した作用・効果に加え
て、補強バーにシートベルトリトラクタを内蔵させるこ
とで、シートバックフレーム自身を補強することなく、
シートバックフレームの後方にシートベルトリトラクタ
を位置づけることができる。従って、リヤシートの中央
座席に関しても3点式シートベルトを採用することがで
きる。
According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the functions and effects described in any of the first to third aspects, the seat back frame itself is provided by incorporating the seat belt retractor in the reinforcing bar. Without reinforcing
The seat belt retractor can be located behind the seat back frame. Therefore, a three-point seat belt can be adopted for the central seat of the rear seat.

【0018】また、請求項5記載の発明によれば、上記
請求項1〜4のいずれかに記載した作用・効果に加え
て、補強バー内に荷室仕切用部材を巻取らせることで、
必要時は引き出して、荷室と座席とを仕切るネットとし
て使用したり、または荷室を上下に仕切るパーセルカバ
ーとして使用することができる。このような荷室仕切用
部材は、不要時は、補強バー内に巻取られているので、
場所をとることもない。
According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the functions and effects described in any one of the first to fourth aspects, the luggage compartment partitioning member is wound up in the reinforcing bar.
When necessary, it can be pulled out and used as a net that separates the luggage compartment and the seat, or used as a parcel cover that partitions the luggage compartment up and down. When such a luggage compartment partitioning member is unnecessary, it is wound up in the reinforcing bar,
No space is required.

【0019】また、請求項6記載の発明によれば、上記
請求項1〜5のいずれかに記載した作用・効果に加え
て、シートバックフレームの下辺とクッションフレーム
の後辺とがそれぞれ挿通する2つの挿通孔を有する複数
の連結具を用いることによって、シートバックフレーム
を前記クッションフレームに対して傾斜角度可変に簡単
に連結することができる。
According to the sixth aspect of the invention, in addition to the functions and effects described in any one of the first to fifth aspects, the lower side of the seat back frame and the rear side of the cushion frame are respectively inserted. By using a plurality of connecting tools having two insertion holes, the seat back frame can be easily connected to the cushion frame at a variable inclination angle.

【0020】また、請求項7記載の発明によれば、上記
請求項1〜6のいずれかに記載した作用・効果に加え
て、シートバックフレームの上部フレームの下辺と下部
フレームの上辺とがそれぞれ挿通する2つの挿通孔を有
する複数の連結具によって、簡単に、上部フレームと下
部フレームとを互いのなす傾斜角度が可変になるよう連
結することができる。
According to the seventh aspect of the present invention, in addition to the functions and effects described in any one of the first to sixth aspects, the lower side of the upper frame and the upper side of the lower frame of the seat back frame are respectively provided. The upper frame and the lower frame can be easily connected to each other so that the inclination angle between the upper frame and the lower frame can be changed by a plurality of connecting tools having two insertion holes to be inserted.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態を表すリ
ヤシート構造を表す斜視図である。図において、10は
リヤシートであり、略水平面に配置されるクッションフ
レーム12と、クッションフレーム12に対して傾斜角
度を持って配置されシートバックフレーム14とを有し
ている。尚、クッションフレーム12及びシートバック
フレーム14にそれぞれ支持されてこれらを被覆するシ
ートクッション及びシートバックは、省略している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view illustrating a rear seat structure according to an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 10 denotes a rear seat, which includes a cushion frame 12 disposed substantially in a horizontal plane, and a seat back frame 14 disposed at an inclined angle with respect to the cushion frame 12. In addition, the seat cushion and the seat back which are supported by and respectively cover the cushion frame 12 and the seat back frame 14 are omitted.

【0022】シートバックフレーム14は、上部フレー
ム16と下部フレーム18とに分割されており、上部フ
レーム16の下辺16aと下部フレーム18の上辺18
bとは、複数の連結具20によって互いに傾斜角度が可
変に連結されている。即ち、図2に示したように、上部
フレーム16の下辺16aと下部フレーム18の上辺1
8bとは、それぞれ断面円形状のパイプであり、連結具
20は、両端が半円形状を成した同形の第1連結部材2
1と第2連結部材22とから構成され、両連結部材を合
わせた状態で、パイプ状の上部フレーム16の下辺16
aと下部フレーム18の上辺18bとがそれぞれ挿通す
る2つの挿通孔20a、20bとを形成している。従っ
て、上部フレーム16の下辺16aと下部フレーム18
の上辺18bとをその両側からそれぞれ第1連結部材2
1と第2連結部材22とで挟み込んで、挿通孔20a、
20bに挿通させた後、ボルト24とナット26とで第
1連結部材21と第2連結部材22とを固定すること
で、上部フレーム16の下辺16a及び下部フレーム1
8の上辺18bとがそれぞれ連結具20に対して相対回
転可能となり、従って、上部フレーム16と下部フレー
ム18とは互いのなす傾斜角度が可変に連結される。
The seat back frame 14 is divided into an upper frame 16 and a lower frame 18, and a lower side 16a of the upper frame 16 and an upper side 18 of the lower frame 18 are provided.
b is connected variably to the inclination angle by a plurality of connecting tools 20. That is, as shown in FIG. 2, the lower side 16a of the upper frame 16 and the upper side 1 of the lower frame 18
8b are pipes each having a circular cross section, and the connecting member 20 is a first connecting member 2 of the same shape having both ends in a semicircular shape.
1 and the second connecting member 22, and the lower side 16 of the pipe-shaped upper frame 16 is
a and the upper side 18b of the lower frame 18 form two insertion holes 20a and 20b, respectively. Accordingly, the lower side 16a of the upper frame 16 and the lower frame 18
And the first connecting member 2 from both sides thereof.
1 and the second connecting member 22, and the insertion holes 20 a,
20b, the first connecting member 21 and the second connecting member 22 are fixed with the bolts 24 and the nuts 26, so that the lower side 16a of the upper frame 16 and the lower frame 1 are fixed.
8 and the upper side 18b can be relatively rotated with respect to the connecting tool 20, respectively, so that the upper frame 16 and the lower frame 18 are variably connected to each other at an angle of inclination.

【0023】また、下部フレーム18の下辺18aとク
ッションフレーム12の後辺12bも同様に、それぞれ
断面円形に形成されており、下辺18aと後辺12bと
が連結具20の挿通孔20a、20bを挿通すること
で、下部フレーム18の下辺18aとクッションフレー
ム12の後辺12bとがそれぞれ連結具20に対して相
対回転可能となり、従って、下部フレーム18はクッシ
ョンフレーム12に対して傾斜角度可能に連結される。
Similarly, the lower side 18a of the lower frame 18 and the rear side 12b of the cushion frame 12 are also formed in a circular cross section, respectively, and the lower side 18a and the rear side 12b define the insertion holes 20a, 20b of the connecting member 20. The insertion allows the lower side 18a of the lower frame 18 and the rear side 12b of the cushion frame 12 to be relatively rotatable with respect to the connecting member 20, respectively. Is done.

【0024】クッションフレーム12は、車体に対して
スライド可能に取り付けられる。即ち、クッションフレ
ーム12には、公知の電動スライド機構70が設けられ
ており、スライド機構70は、クッションフレーム12
と一体的に取り付けられるアッパレール72と、アッパ
レール72に嵌合され車体に固定されるロアレール(不
図示)と、アッパレール72に軸支されたリードスクリ
ュー76と、ロアレールに固定され、リードスクリュー
76に螺着するナットハウジング78と、リードスクリ
ュー76に回転力を与えるスライドモータ80とを備え
ている。
The cushion frame 12 is slidably mounted on the vehicle body. That is, a known electric slide mechanism 70 is provided in the cushion frame 12, and the slide mechanism 70
An upper rail 72 integrally attached to the upper rail 72; a lower rail (not shown) fitted to the upper rail 72 and fixed to the vehicle body; a lead screw 76 pivotally supported by the upper rail 72; And a slide motor 80 that applies a rotational force to the lead screw 76.

【0025】上部フレーム16の上辺16bは、その後
方で車幅方向に沿って水平に配設される補強バー30に
回転可能に連結される。上部フレーム16の上辺16b
は、予め上部フレーム16を組み立てる前に、複数のブ
ラケット31の長孔31aに挿通されており、この複数
のブラケット31の後端を、補強バー30の車幅方向に
間隔を開けて固着することによって、上部フレーム16
の上辺16bは、ブラケット31の長手方向に対して摺
動可能に且つブラケット31に対して回転可能となり、
従って、上部フレーム16は、補強バー30に対して略
水平軸の回りで回転可能に連結される。
The upper side 16b of the upper frame 16 is rotatably connected to a reinforcing bar 30 disposed horizontally behind the upper frame 16 in the vehicle width direction. Upper side 16b of upper frame 16
Are previously inserted into the long holes 31a of the brackets 31 before assembling the upper frame 16, and the rear ends of the brackets 31 are fixed at intervals in the vehicle width direction of the reinforcing bar 30. By the upper frame 16
The upper side 16b is slidable in the longitudinal direction of the bracket 31 and rotatable with respect to the bracket 31,
Therefore, the upper frame 16 is rotatably connected to the reinforcing bar 30 around a substantially horizontal axis.

【0026】補強バー30は、さらに、その両端30
a、30aが車体後方の両側部に位置づけられるストラ
ット32、32に締結される。ストラット32は、ホイ
ルハウスの一部を構成するホイルハウスインナパネル3
3と、その頂部に固着されたベースサポートスプリング
34とから構成されており、ベースサポートスプリング
34には、図示しないサスペンションの上端が支持され
る。さらに、図3に示したように、ベースサポートスプ
リング34の上面には取付孔34aが穿設されており、
この取付孔34aには下方からセレーションボルト36
が圧入されている。このセレーションボルト36は補強
バー30の両端30aに設けられた取付孔30b、30
bを挿通しており、ナット38と締結される。補強バー
30の両端30aには、さらに強度確保のためのビード
30cが形成されている。尚、ナット38及びセレーシ
ョンボルト36はスペアタイヤ締結用のナットとセレー
ションボルトと同一の物を使用すると良い。
The reinforcing bar 30 is further provided with both ends 30.
a, 30a are fastened to struts 32, 32 positioned on both sides at the rear of the vehicle body. The strut 32 is a wheel house inner panel 3 forming a part of the wheel house.
3 and a base support spring 34 fixed to the top thereof. The base support spring 34 supports the upper end of a suspension (not shown). Further, as shown in FIG. 3, a mounting hole 34a is formed in the upper surface of the base support spring 34,
A serration bolt 36 is inserted into the mounting hole 34a from below.
Is press-fitted. The serration bolts 36 are provided with mounting holes 30b, 30 provided at both ends 30a of the reinforcing bar 30.
b and is fastened to the nut 38. Beads 30c are formed at both ends 30a of the reinforcing bar 30 to further secure the strength. The nut 38 and the serration bolt 36 are preferably the same as the nut and the serration bolt for fastening the spare tire.

【0027】このようにしてストラット32に両端30
aが取り付けられる補強バー30の内部には、シートベ
ルト40ないし荷室仕切用部材であるところのネット4
2及びパーセル44が、それぞれ補強バー30から引き
出し可能に巻取られている。シートベルト40は、補強
バー30の車幅方向中央付近に内蔵され且つ補強バー3
0に固定された公知のELR式シートベルトリトラクタ
46に巻取られており、補強バー30の上面に設けられ
た引出口30fから、引き出される。
In this manner, both ends 30 are
a inside a reinforcing bar 30 to which a is attached, a seat belt 40 or a net 4 serving as a cargo compartment partitioning member.
2 and the parcel 44 are respectively wound so as to be able to be pulled out from the reinforcing bar 30. The seat belt 40 is embedded near the center of the reinforcing bar 30 in the vehicle width direction, and
It is wound around a known ELR type seat belt retractor 46 fixed to 0, and is pulled out from an outlet 30f provided on the upper surface of the reinforcing bar 30.

【0028】また、ネット42は、その一端が補強バー
30の内部に車幅方向に伸び且つその両端が補強バー3
0に対して回転可能に取り付けられた巻取パイプ50に
固定されて、巻取パイプ50に巻取りされている。ネッ
ト42の他端は肉厚部42aとなり、補強バー30の上
面に車幅方向に設けられた引出口30dに当接してお
り、この肉厚部42aを持って引出口30dからネット
42を引き出しすることが可能になっている。巻取パイ
プ50は図示しないスプリングによりネット42の巻き
取り方向に常時付勢されている。また、ネット42に
は、留め具42bが適宜設けられており、留め具42b
を車体の例えばリヤピラーの上部に設けられたフックに
引っかけることで、ネット42を引き出した状態に保持
し、こうして、荷室と座席を仕切ることができる。
The net 42 has one end extending in the vehicle width direction inside the reinforcing bar 30 and both ends thereof connected to the reinforcing bar 3.
It is fixed to a take-up pipe 50 that is rotatably mounted with respect to 0 and wound around the take-up pipe 50. The other end of the net 42 becomes a thick portion 42a, which is in contact with an outlet 30d provided in the vehicle width direction on the upper surface of the reinforcing bar 30, and draws the net 42 from the outlet 30d with the thick portion 42a. It is possible to do. The winding pipe 50 is constantly urged in the winding direction of the net 42 by a spring (not shown). The net 42 is provided with a fastener 42b as appropriate.
Is hooked on a hook provided on the upper part of the rear pillar of the vehicle body, for example, so that the net 42 is held in an extended state, and thus the luggage compartment and the seat can be partitioned.

【0029】同じく、パーセル44は、その一端が補強
バー30の内部に車幅方向に伸び且つその両端が補強バ
ー30に対して回転可能に取り付けられた巻取パイプ5
2に固定されて、巻取パイプ52に巻取りされている。
パーセル44の他端は肉厚部44aとなり、補強バー3
0の後面に車幅方向に設けられた引出口30e(図4参
照)に当接しており、この肉厚部44aを持って引出口
30eからパーセル44を引き出しすることが可能にな
っている。巻取パイプ52は図示しないスプリングによ
りパーセル44の巻き取り方向に常時付勢されている。
また、パーセル44には、留め具44bが適宜設けられ
ており、留め具44bを車体の例えばラゲッジルームの
後部に設けられたフックに引っかけることで、パーセル
44を水平に引き出した状態に保持し、こうして、荷室
を上下に仕切るパーセルカバーとして機能させることが
できる。
Similarly, the parcel 44 has a winding pipe 5 having one end extending in the vehicle width direction inside the reinforcing bar 30 and both ends rotatably attached to the reinforcing bar 30.
2 and wound around a winding pipe 52.
The other end of the parcel 44 becomes a thick portion 44a, and the reinforcing bar 3
The rear part 0 is in contact with an outlet 30e (see FIG. 4) provided in the vehicle width direction, and the parcel 44 can be pulled out from the outlet 30e with the thick portion 44a. The winding pipe 52 is constantly urged in the winding direction of the parcel 44 by a spring (not shown).
Further, the parcel 44 is appropriately provided with a fastener 44b. The fastener 44b is hooked on a hook provided at a rear portion of a luggage room of the vehicle body, for example, to hold the parcel 44 in a horizontally pulled-out state. Thus, it is possible to function as a parcel cover that partitions the luggage compartment up and down.

【0030】以上のリヤシート10を車体に組み付ける
際には、まず、予め、リヤシート10のクッションフレ
ーム12ないしシートバックフレーム14の上部フレー
ム16及び下部フレーム18をすべて連結具20によっ
て連結し、さらに、クッションフレーム12に電動スラ
イド機構70を取り付け、さらには、上部フレーム16
の上辺16aに補強バー30を連結しておいた状態で、
図5に示すように、シートバックフレーム14の下部フ
レーム18をクッションフレーム12に対して折り重な
るように180度近く傾斜させ、さらに、上部フレーム
16と下部フレーム18についても、互いに折り重なる
ように180度近く傾斜させて、全体を折り畳むことに
より、前後方向及び上下方向にコンパクトにして、車体
のドアの開口60からの運び入れを簡単に行うことがで
きる。
When assembling the rear seat 10 to the vehicle body, first, the upper frame 16 and the lower frame 18 of the cushion frame 12 of the rear seat 10 or the seat back frame 14 are all connected by a connecting tool 20 in advance. The electric slide mechanism 70 is attached to the frame 12, and furthermore, the upper frame 16
With the reinforcing bar 30 connected to the upper side 16a,
As shown in FIG. 5, the lower frame 18 of the seat back frame 14 is inclined by approximately 180 degrees so as to fold with respect to the cushion frame 12, and the upper frame 16 and the lower frame 18 are also approximately 180 degrees so as to fold with each other. By tilting and folding the whole, it is made compact in the front-rear direction and the vertical direction, and can be easily carried through the opening 60 of the door of the vehicle body.

【0031】そして、車体内に運び入れた後、電動スラ
イド機構70を車体に取り付けて、クッションフレーム
12を車体に対してスライド可能に取り付けた後、補強
バー30をストラット32に取り付ける。この時に、図
6に示したように、ストラット32のベースサポートス
プリング34に圧入されているセレーションボルト36
の位置と、補強バー30の取付孔30bとの間に寸法誤
差があっても、上部フレーム16と下部フレーム18と
の間で傾斜角度を変化させることによって、また、上部
フレーム16をブラケット31の長孔31aに沿って移
動させることによって、補強バー30の両端30aの上
下位置及び前後位置を調整することができる。従って、
補強バー30とストラット32との間の取付が簡単にで
き、補強バー30の取付孔30bを長孔にする必要もな
い。
Then, after being carried into the vehicle body, the electric slide mechanism 70 is mounted on the vehicle body, the cushion frame 12 is slidably mounted on the vehicle body, and the reinforcing bar 30 is mounted on the strut 32. At this time, as shown in FIG. 6, the serration bolt 36 press-fitted into the base support spring 34 of the strut 32.
Even if there is a dimensional error between the position of the upper frame 16 and the mounting hole 30b of the reinforcing bar 30, by changing the inclination angle between the upper frame 16 and the lower frame 18, the upper frame 16 By moving the reinforcing bar 30 along the long hole 31a, the vertical position and the front-back position of both ends 30a of the reinforcing bar 30 can be adjusted. Therefore,
The attachment between the reinforcing bar 30 and the strut 32 can be easily performed, and the mounting hole 30b of the reinforcing bar 30 does not need to be elongated.

【0032】以上のように構成されるリヤシート構造に
おいて、クッションフレーム12は、電動スライド機構
70の操作スイッチを入れると、スライドモータ80が
回転して、この回転がリードスクリュー76に与えられ
る。すると、ロアレールに固定されたナットハウジング
78に案内されて、リードスクリュー76の回転がアッ
パレール72のスライド運動に変換されて、クッション
フレーム12が車体前後方向にスライドすることにな
る。
In the rear seat structure configured as described above, when the operation switch of the electric slide mechanism 70 is turned on, the slide motor 80 of the cushion frame 12 rotates, and this rotation is given to the lead screw 76. Then, the rotation of the lead screw 76 is converted into a sliding motion of the upper rail 72 by being guided by the nut housing 78 fixed to the lower rail, and the cushion frame 12 slides in the vehicle longitudinal direction.

【0033】このスライドと同時に、シートバックフレ
ーム14の下部フレーム18は、クッションフレーム1
2に対する傾斜角度が変化すると共に、シートバックフ
レーム14の上部フレーム16は補強バー30の回りで
回転する。シートバックフレーム14の上部フレーム1
6の上辺16bは、その両端30aがストラット32に
取り付けられた補強バー30に連結されているため、ス
ライド中も、補強バー30によって確実に保持される。
従って、フロントシートのようなクッションフレーム1
2とシートバックフレーム14との間の連結部分の補強
をしなくとも、クッションフレーム12をスライド可能
な構造にすることができる。
At the same time as the slide, the lower frame 18 of the seat back frame 14 is
2, the upper frame 16 of the seat back frame 14 rotates about the reinforcing bar 30. Upper frame 1 of seat back frame 14
Since the upper side 16b of 6 is connected at both ends 30a to the reinforcing bar 30 attached to the strut 32, the upper side 16b is reliably held by the reinforcing bar 30 even during sliding.
Therefore, the cushion frame 1 like a front seat
The cushion frame 12 can have a slidable structure without reinforcing the connection between the seat back frame 2 and the seat back frame 14.

【0034】また、補強バー30がストラット32、3
2間を連結することになるので、いわゆるリヤストラッ
トタワーバーを兼ねており、車体剛性も向上させること
ができ、また側突時の補強部材として作用することもで
きる。また、シートバックフレーム14を上部フレーム
16と下部フレーム18とから構成し、両者が傾斜する
ことができるため、シートバックの中程で折れ曲げるこ
とができ、安楽シートとすることができる。
The reinforcing bar 30 is provided with struts 32, 3
Since the two members are connected to each other, they also serve as a so-called rear strut tower bar, so that the rigidity of the vehicle body can be improved, and it can also function as a reinforcing member at the time of a side collision. Further, the seat back frame 14 is composed of the upper frame 16 and the lower frame 18, and both can be inclined. Therefore, the seat back frame 14 can be bent in the middle of the seat back and can be a comfortable seat.

【0035】次に、このリヤシートをフラットの状態に
したいときには、補強バー30の両端30aをストラッ
ト32から脱着するべく、ナット38を取り外し、図7
に示したように、シートバック62をシートクッション
64の側に倒して、シートバックフレーム14をクッシ
ョンフレーム12に対して折り重なるように傾斜角度を
180度近くなるようにし、さらに、補強バー30をシ
ートバックフレーム14に対して回転させて、平坦にな
るようにする。ナット38及びセレーションボルト36
はスペアタイヤ締結用のナットとセレーションボルトと
同一の物を使用しているので、同じ車載工具を使用した
ユーザが脱着作業を行うことができる。尚、図7中、6
6は中シートである。
Next, when it is desired to make the rear seat flat, the nut 38 is removed so that both ends 30a of the reinforcing bar 30 are detached from the struts 32, and the rear bar 30 is removed as shown in FIG.
As shown in the figure, the seat back 62 is tilted to the side of the seat cushion 64 so that the seat back frame 14 is inclined at an angle close to 180 degrees so as to be folded over the cushion frame 12, and the reinforcing bar 30 is further seated. Rotate with respect to the back frame 14 to make it flat. Nut 38 and serration bolt 36
Uses the same nuts and serration bolts for fastening spare tires, so that a user using the same vehicle-mounted tool can perform the attachment / detachment work. In FIG. 7, 6
Reference numeral 6 denotes a middle sheet.

【0036】本実施の形態では、補強バー30にシート
ベルトリトラクタ46を内蔵させることで、シートバッ
クフレーム自身を補強することなく、シートバックフレ
ーム14の後方にシートベルトリトラクタ46を位置づ
けることができる。従って、リヤシートの中央座席に関
しても3点式シートベルトを採用することができる。ま
た、補強バー30内にネット42、パーセル44を巻取
らせることで、必要時は引き出して、荷室と座席とを仕
切って荷物の飛び出しを防止したり、または荷室を上下
に仕切るパーセルカバーとして使用することができる。
これらのネット42及びパーセル44は、不要時は、補
強バー30内に巻取られているので、場所をとることも
ない。
In the present embodiment, by incorporating the seat belt retractor 46 in the reinforcing bar 30, the seat belt retractor 46 can be positioned behind the seat back frame 14 without reinforcing the seat back frame itself. Therefore, a three-point seat belt can be adopted for the central seat of the rear seat. In addition, the net 42 and the parcel 44 are wound up in the reinforcing bar 30 so as to be pulled out when necessary to separate the luggage compartment from the seat, thereby preventing luggage from jumping out, or a parcel cover for partitioning the luggage compartment up and down. Can be used as
These nets 42 and parcels 44 are wound up in the reinforcing bar 30 when not needed, so that they do not take up any space.

【0037】また、連結具20を用いて、下部フレーム
18の下辺18aとクッションフレーム12の後辺12
bとを連結し、また、下部フレーム18の上辺18bと
上部フレーム16の下辺16aとを連結するようにした
ので、簡単に連結作業を行うことができ、これらを互い
に傾斜角度可変に構成することができる。但し、ピン結
合により、互いに傾斜角度可変にすることも勿論可能で
ある。
Further, the lower side 18 a of the lower frame 18 and the rear side 12
b, and the upper side 18b of the lower frame 18 and the lower side 16a of the upper frame 16 are connected to each other, so that the connecting operation can be easily performed, and these can be configured to have variable inclination angles with respect to each other. Can be. However, it is of course possible to make the inclination angles variable by the pin connection.

【0038】補強バー30の材質としては、シートバッ
クフレーム14を確実に保持し、且つ車体の剛性を向上
させるために金属であることが好ましいが、合成樹脂ま
たは、金属と合成樹脂との組み合わせによって構成する
こともできる。尚、以上の実施の形態では、シートバッ
クフレーム14の下部フレーム18とクッションフレー
ム12とが互いの傾斜角度可変で且つ下部フレーム18
と上部フレーム16も互いの傾斜角度可変に構成した
が、これに限らず、下部フレーム18とクッションフレ
ーム12は傾斜角度固定で、下部フレーム18と上部フ
レーム16のみ傾斜角度可変に構成することもでき、い
ずれの場合であってもクッションフレーム12がスライ
ド可能に構成することができ、且つシートバックフレー
ム14が補強バー30によって保持されるので、シート
バックフレーム14とクッションフレーム12間の大が
かりな補強は不要である。
The material of the reinforcing bar 30 is preferably a metal in order to securely hold the seat back frame 14 and to improve the rigidity of the vehicle body, but it is preferable to use a synthetic resin or a combination of a metal and a synthetic resin. It can also be configured. In the above-described embodiment, the lower frame 18 of the seat back frame 14 and the cushion frame 12 have variable inclination angles with each other and the lower frame 18
The upper frame 16 and the upper frame 16 are also configured to have a variable inclination angle. However, the present invention is not limited to this. The lower frame 18 and the cushion frame 12 can be configured to have a fixed inclination angle, and only the lower frame 18 and the upper frame 16 can be configured to have a variable inclination angle. In any case, since the cushion frame 12 can be configured to be slidable and the seat back frame 14 is held by the reinforcing bar 30, extensive reinforcement between the seat back frame 14 and the cushion frame 12 can be achieved. Not required.

【0039】また、本実施の形態では、電動スライド機
構を備えるリヤシートについて説明したが、手動のスラ
イド機構を備えるリヤシートについても同様に適用でき
ることは言うまでもない。
In this embodiment, the rear seat having the electric slide mechanism has been described. However, it is needless to say that the present invention can be similarly applied to a rear seat having a manual slide mechanism.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態を表すリヤシート構造を表
す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view illustrating a rear seat structure according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の2−2線に沿って見た断面図である。FIG. 2 is a sectional view taken along line 2-2 in FIG. 1;

【図3】図1の3−3線に沿って見た断面図である。FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG. 1;

【図4】図1の4−4線に沿って見た断面図である。FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 in FIG. 1;

【図5】工場で、シートバックフレーム及びクッション
フレームを組み付ける際の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory view when a seat back frame and a cushion frame are assembled at a factory.

【図6】補強バーをストラットに取り付ける際の説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory view when attaching a reinforcing bar to a strut.

【図7】リヤシートをフラットにした状態を示す説明図
である。
FIG. 7 is an explanatory view showing a state where a rear seat is flattened.

【図8】従来のリヤシート構造を示す斜視図である。FIG. 8 is a perspective view showing a conventional rear seat structure.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 リヤシート 12 クッションフレーム 12b クッションフレーム12の後辺 14 シートバックフレーム 16 上部フレーム 16a 上部フレーム16の下辺 16b 上部フレーム16の上辺 18 下部フレーム 18a 下部フレーム18の下辺 18b 下部フレーム18の上辺 20 連結具 20a 挿通孔 20b 挿通孔 30 補強バー 30a 両端 32 ストラット 40 シートベルト 42 ネット(荷室仕切用部材) 44 パーセル(荷室仕切用部材) 46 シートベルトリトラクタ 62 シートバック 64 シートクッション DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Rear seat 12 Cushion frame 12b Rear edge of cushion frame 12 14 Seat back frame 16 Upper frame 16a Lower edge of upper frame 16 16b Upper edge of upper frame 16 Lower frame 18a Lower edge of lower frame 18 18b Upper edge of lower frame 18 Connector 20a Insertion hole 20b Insertion hole 30 Reinforcement bar 30a Both ends 32 Strut 40 Seat belt 42 Net (member for partitioning baggage) 44 Purcell (member for partitioning baggage) 46 Seat belt retractor 62 Seat back 64 Seat cushion

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シートクッションを支持するクッション
フレームと、クッションフレームに対して傾斜角度を持
って配置されるシートバックフレームとを有するリヤシ
ートにおいて、 車幅方向に沿って補強バーが配設され、その両端が車体
後方の両側部に位置づけられるストラットに取り付けら
れており、前記シートバックフレームは、前記補強バー
に対して回転可能に連結されると共に、少なくとも該補
強バーに対して回転可能に連結された部分は前記クッシ
ョンフレームに対して傾斜角度可変であり、前記クッシ
ョンフレームは車体に対して車体前後方向にスライド可
能に取り付けられることを特徴とする自動車のリヤシー
ト構造。
In a rear seat having a cushion frame for supporting a seat cushion and a seat back frame arranged at an angle to the cushion frame, a reinforcing bar is arranged along a vehicle width direction. Both ends are attached to struts positioned on both sides at the rear of the vehicle body, and the seat back frame is rotatably connected to the reinforcing bar, and is rotatably connected to at least the reinforcing bar. A rear seat structure for an automobile, wherein a portion of the cushion frame has a variable inclination angle with respect to the cushion frame, and the cushion frame is slidably mounted on the vehicle body in a longitudinal direction of the vehicle body.
【請求項2】 前記シートバックフレームは、上部フレ
ームと下部フレームとからなり、該上部フレームと下部
フレームとは、互いのなす傾斜角度が可変に連結されて
いることを特徴とする請求項1記載の自動車のリヤシー
ト構造。
2. The seat back frame includes an upper frame and a lower frame, and the upper frame and the lower frame are variably connected to each other at an angle of inclination. Car rear seat structure.
【請求項3】 前記補強バーは、前記ストラットに脱着
可能に取り付けられることを特徴とする請求項1または
2記載の自動車のリヤシート構造。
3. The vehicle rear seat structure according to claim 1, wherein the reinforcing bar is detachably attached to the strut.
【請求項4】 前記補強バーには、シートベルトリトラ
クタが内蔵されており、シートベルトが補強バー内から
引き出し可能であることを特徴とする請求項1〜3のい
ずれかに記載の自動車のリヤシート構造。
4. The vehicle rear seat according to claim 1, wherein the reinforcing bar has a built-in seat belt retractor, and the seat belt can be pulled out from the reinforcing bar. Construction.
【請求項5】 前記補強バー内において、荷室仕切用部
材が補強バー内から引き出し可能に、巻取られているこ
とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の自動車
のリヤシート構造。
5. The vehicle rear seat structure according to claim 1, wherein the luggage compartment partitioning member is wound inside the reinforcing bar so as to be drawn out from the reinforcing bar. .
【請求項6】 前記シートバックフレームの下辺とクッ
ションフレームの後辺とはそれぞれ断面円形に形成さ
れ、両者がそれぞれ挿通する2つの挿通孔を有する複数
の連結具によって、前記シートバックフレームは前記ク
ッションフレームに対して傾斜角度可変に連結されるこ
とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の自動車
のリヤシート構造。
6. A lower side of the seat back frame and a rear side of the cushion frame are each formed in a circular cross section, and the seat back frame is connected to the cushion by a plurality of connectors having two insertion holes through which both are inserted. The vehicle rear seat structure according to any one of claims 1 to 5, wherein the rear seat structure is connected to the frame so as to be variable in inclination angle.
【請求項7】 前記シートバックフレームの上部フレー
ムの下辺と下部フレームの上辺とはそれぞれ断面円形に
形成され、両者がそれぞれ挿通する2つの挿通孔を有す
る複数の連結具によって、上部フレームと下部フレーム
とは互いのなす傾斜角度が可変に連結されることを特徴
とする請求項2記載の自動車のリヤシート構造。
7. A lower side of the upper frame and an upper side of the lower frame of the seat back frame are each formed in a circular cross section, and the upper frame and the lower frame are formed by a plurality of connectors having two insertion holes through which both are inserted. 3. The rear seat structure of an automobile according to claim 2, wherein an inclination angle between the vehicle and the vehicle is variably connected.
JP30663796A 1996-11-18 1996-11-18 Rear seat structure for automobile Pending JPH10147163A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30663796A JPH10147163A (en) 1996-11-18 1996-11-18 Rear seat structure for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30663796A JPH10147163A (en) 1996-11-18 1996-11-18 Rear seat structure for automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147163A true JPH10147163A (en) 1998-06-02

Family

ID=17959502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30663796A Pending JPH10147163A (en) 1996-11-18 1996-11-18 Rear seat structure for automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10147163A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094037A (en) * 2014-11-12 2016-05-26 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat
JP2016199228A (en) * 2015-04-14 2016-12-01 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094037A (en) * 2014-11-12 2016-05-26 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat
JP2016199228A (en) * 2015-04-14 2016-12-01 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6682120B2 (en) Vehicle seat
US7874606B2 (en) Utility vehicle
US20070138819A1 (en) Automotive console assembly with tubular frame
US8011714B2 (en) Stowable seat and seat storage structure
JP5493898B2 (en) Vehicle seat mounting structure
JPH10147163A (en) Rear seat structure for automobile
JP4703711B2 (en) Automotive floorboard structure
JP4016314B2 (en) Automotive seat
JPH05112168A (en) Auxiliary seat support device for automobile
JP3564986B2 (en) Automotive belt retractor mounting structure
JP2001045641A (en) Wiring structure of wire harness
JP2001191898A (en) Seat belt for vehicle
CN209888761U (en) Goods placing structure of goods wagon and goods wagon provided with goods placing structure of goods wagon
JPS6350188Y2 (en)
JPH11314549A (en) Article pocket structure for vehicle
JP3334737B2 (en) Body rear structure
JPH03287422A (en) Guard net for automobile
JPH08169266A (en) Vehicular seat hinge
JPH1199963A (en) Vehicle body structure
JP4296942B2 (en) Mounting structure for vehicle seat belt
JP3638163B2 (en) Car backseat
JPH107030A (en) On-vehicle unit storage structure of luggage room
JP3424293B2 (en) Vehicle seat device
JP3265736B2 (en) Automotive seat mounting structure
JP2010285081A (en) Remote control device for seat back

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810