JPH1014711A - 椅子の肘掛け構造 - Google Patents

椅子の肘掛け構造

Info

Publication number
JPH1014711A
JPH1014711A JP8171079A JP17107996A JPH1014711A JP H1014711 A JPH1014711 A JP H1014711A JP 8171079 A JP8171079 A JP 8171079A JP 17107996 A JP17107996 A JP 17107996A JP H1014711 A JPH1014711 A JP H1014711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
pair
engagement
engagement pins
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8171079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103767B2 (ja
Inventor
Yoshi Sakurai
由 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chitose Corp
Original Assignee
Chitose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chitose Corp filed Critical Chitose Corp
Priority to JP08171079A priority Critical patent/JP3103767B2/ja
Publication of JPH1014711A publication Critical patent/JPH1014711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103767B2 publication Critical patent/JP3103767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/022Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts
    • A47C1/03Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts being arm-rests
    • A47C1/0303Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts being arm-rests adjustable rectilinearly in vertical direction
    • A47C1/0305Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts being arm-rests adjustable rectilinearly in vertical direction by peg-and-notch or pawl-and-ratchet mechanism

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肘掛け本体を、使用者に合わせて最適位置に
設置でき、しかもその位置で肘掛け本体を安定した状態
に固定できる椅子の肘掛け構造を提供する。 【解決手段】 座体1の下面側部に取り付けられるL字
型の肘掛けフレーム10と、肘掛けフレーム10の垂直
片15に上下方向に沿ってスライド自在に外嵌される昇
降体20と、昇降体20の上端に取り付けられる肘掛け
本体30とを具備し、昇降体20(肘掛け本体30)を
所望の高さ位置に固定可能に構成されるとともに、肘掛
け本体30を所望の旋回角度に調整可能に構成されてな
る椅子の肘掛け構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主として事務用
椅子等における肘掛け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高度情報化社会の到来により、一
般オフィス等においては、パーソナルコンピュータや、
ワードプロセッサを用いて作業する、いわゆるパソコン
ワークが多くなっているが、このパソコンワークを長時
間支障なく行えるように、椅子として、座体、背もたれ
及び肘掛けの位置が、使用者の体格や姿勢等に対応した
ものを使用するのが好ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下にお
いて、従来の事務用椅子は、座体や、背もたれが、座体
高さ調整機構や、背もたれ角度調整機構により、使用者
の希望する位置に調整することができるが、肘掛けに関
しては、そのほとんどが、位置調整を簡単に行うことが
できず、肘掛けを使用者に対し最適な位置に設定するこ
とが困難であり、使用者にとって、快適な作業環境を得
ることができないという問題があった。
【0004】一方、従来において、肘掛けの高さ調整を
行えるようにした椅子も一部提案されているが、未だ開
発途中の段階であり、例えば肘掛けの支持強度が不十分
で肘掛けが安定した状態に固定されず、がたつきが生じ
る等の問題を抱えている。
【0005】この発明は、上記従来技術の問題を解消
し、肘掛け本体を、使用者等に合わせて最適な位置に設
置でき、しかもその最適位置で肘掛け本体を安定した状
態に固定することができる椅子の肘掛け構造を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の椅子の肘掛け構造は、座体の下面側部に
取り付けられる取付片と、その取付片の外側端から上方
へ伸びる垂直片とを有するL字型の肘掛けフレームと、
前記肘掛けフレームの垂直片に上下方向に沿ってスライ
ド自在に外嵌される昇降体と、前記昇降体の上端に取り
付けられる肘掛け本体とを具備し、前記肘掛けフレーム
の垂直片に、上下方向に伸びるピンガイド用長孔が設け
られるとともに、その長孔両側位置に長孔に連通する態
様に、互いに対向する一対のピン係合用切欠部が、上下
方向に沿って複数設けられ、前記昇降体に、前記ピンガ
イド用長孔に挿通状態に配置され、互いに接離自在に、
かつ接近状態では前記長孔に沿って上下方向に移動自在
な一対の係合ピンと、前記一対の係合ピン間に対し挿脱
自在に設けられ、挿入状態では一対の係合ピンを離間さ
せて、対応する一対のピン係合用切欠部内に係合させる
挿脱ブロックと、前記挿脱ブロックを、一対の係合ピン
間に挿入する方向へ付勢する付勢手段と、前記付勢手段
の付勢力に抗して、前記挿脱ブロックを一対の係合ピン
間から抜脱する方向へ操作するための操作手段と、が設
けられてなり、前記操作手段を操作して、前記挿脱ブロ
ックを一対の係合ピン間から抜脱し、一対の係合ピンの
接近移動を許容することにより、一対の係合ピンの前記
ピンガイド用長孔内での上下移動を許容して、昇降体及
び肘掛け本体の上下移動を許容する一方、前記操作手段
の操作を解除して、前記挿脱ブロックを一対の係合ピン
間に挿入し、一対の係合ピンを離間させることにより、
一対の係合ピンを、対応する一対のピン係合用切欠部内
に係合させて上下移動を阻止し、昇降体及び肘掛け本体
の上下移動を阻止するよう構成されてなるものを要旨と
する。
【0007】この発明の椅子の肘掛け構造においては、
肘掛け本体を高さ調整自在に構成しているため、肘掛け
本体を、使用者等に合わせて適格な位置に配置すること
ができる。
【0008】更に肘掛けフレーム側の一対のピン係合用
切欠部に、肘掛け本体(昇降体)側の一対の係合ピンを
係合させることにより、肘掛け本体の上下移動を阻止す
るようにしているため、肘掛け本体に加わる荷重を、2
本のピンないしは2つの切欠部に均等に分散させて支え
ることができるので、肘掛け本体をバランス良く支持す
ることができる。
【0009】本発明において、前記肘掛け本体は、前記
昇降体に対し、旋回自在に取り付けられ、前記肘掛け本
体の下面に、前記昇降体の上面に弾接する係合突起が設
けられるとともに、前記昇降体の上面に、前記係合突起
に対応して複数の突起受凹部が設けられ、前記係合突起
が、所定の突起受凹部に係合することにより、前記肘掛
け本体が所定の旋回位置に固定されるよう構成するのが
好ましく、又、前記肘掛けフレームの取付片が、前記座
体の下面に、座体に対し側方にスライド自在に、かつ任
意のスライド位置に固定可能に取り付けられるよう構成
するのが望ましい。すなわちこのように構成する場合に
は、肘掛け本体の旋回位置や側方位置も調整することが
でき、肘掛け本体を、使用者等に合わせて、より適格な
位置に配置することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施形態である
肘掛け構造が適用された椅子を示す斜視図である。同図
に示すようにこの椅子の肘掛け構造は、左右共に、肘掛
けフレーム(10)と、昇降体(20)と、肘掛け本体
(30)とを基本的な構成要素として備えている。
【0011】肘掛けフレーム(10)は、図1ないし図
3に示すように、略L字型のものからなり、水平に配置
される取付片(11)と、垂直に配置される垂直片(1
5)とを一体的に有している。垂直片(15)にはその
上半部中央に、長さ方向(上下方向)に伸びるピンガイ
ド用長孔(16)が穿設されるとともに、その長孔(1
6)の両側位置に、長孔(16)に連通する態様に、互
いに対向する一対のピン係合用切欠部(17)が上下方
向に沿って複数設けられている。
【0012】また肘掛けフレーム(10)の取付片(1
1)には、略中央にねじ孔(12)が穿設されている。
【0013】一方、図1及び図2に示すように、椅子の
座体(1)には、その下面側に、断面略逆ハット型のブ
ラケット(14)がねじ止めにより固定されている。こ
のブラケット(14)には、その中央板部に、椅子に対
して左右方向(両側方向)に伸びる長孔(14a)が形
成されている。そして、このブラケット(14)の中央
板部と、座体(1)の下面との間に、上記肘掛けフレー
ム(10)の取付片(11)が、側方に沿ってスライド
自在に挿入され、その状態で、ねじ付きハンドル(2)
のねじ軸(2a)が、ブラケット(14)の長孔(14
a)に挿通されて、取付片(11)のねじ孔(12)に
締結される。これにより、肘掛けフレーム(10)の取
付片(11)がブラケット(14)の中央板部に圧着
し、肘掛けフレーム(10)が、その垂直片(15)が
座体(1)の側方位置から上方に伸びるように配置され
た状態で、座体(1)に固定される。
【0014】なお、肘掛けフレーム(10)は、ねじ付
きハンドル(2)を緩めることにより、ブラケット(1
4)への圧着が解除され、取付片(11)、すなわち肘
掛けフレーム(10)が側方に沿ってスライドできるよ
うに構成されている。更に肘掛けフレーム(10)が任
意のスライド位置に配置された状態でねじ付きハンドル
(2)を締め付けることにより、その位置で、肘掛けフ
レーム(10)を固定できるよう構成されている。
【0015】図1ないし図4に示すように、昇降体(2
0)は、昇降体本体(21)と、昇降体本体(21)の
外面側を覆うように取り付けられる外面側カバー(2
2)とを有している。昇降体本体(21)は、内部に断
面矩形状の筒孔を有する筒状のものからなり、上端に平
坦な肘掛け取付台(26)が設けられている。この昇降
体本体(21)が、その下端開口部から筒孔内に、上記
肘掛けフレーム(10)の垂直片(15)が挿入される
ようにして、フレーム垂直片(15)に長さ方向(上下
方向)にスライド自在に外嵌されている。
【0016】昇降体本体(21)の一側壁(椅子に対し
て内側に位置する壁)には、その略中央部に、水平方向
(椅子に対して前後方向)に伸びる長孔からなるピン取
付孔(21a)が穿設される。更に昇降体本体(21)
の他側壁(椅子に対して外側に位置する壁)には、上半
部中央に上下方向に伸びる長孔からなるロック手段配置
孔(21b)が穿設されるとともに、そのロック手段配
置孔(21b)の両側位置に、上記ピン取付孔(21
a)に対応して、一対のピン取付用切欠部(21c)が
形成されている。
【0017】そして昇降体本体(21)のピン取付孔
(21a)に、その孔の長さ方向に沿ってスライド自在
に一対の係合ピン(23)(23)が並列状態で挿通さ
れるとともに、更にそのピン(23)(23)が、上記
肘掛けフレーム(10)のピンガイド用長孔(16)及
び一対のピン取付用切欠部(21c)内に挿通され、そ
の状態で、昇降体本体(21)の内側に、ピン取付孔
(21a)を閉塞するように化粧蓋(24)がねじ止め
により取り付けられる。
【0018】こうして昇降体(20)に取り付られた一
対の係合ピン(23)(23)は、ピン取付孔(21
a)に沿ってスライドすることにより、互いに接離し得
るよう構成されている。更にその接離移動に基づき一対
の係合ピン(23)(23)が接近した状態では、係合
ピン(23)(23)が、肘掛けフレーム(10)のピ
ンガイド用長孔(16)に沿って上下方向に移動できる
よう構成されるとともに、一対の係合ピン(23)(2
3)が離間した状態では、各係合ピン(23)(23)
が、対応する一対のピン係合用切欠部(17)(17)
内にそれぞれ係合して、上下移動が阻止されるよう構成
されている。
【0019】また昇降体(20)の外面側カバー(2
2)には、その上部中央に略矩形状の窓孔(28)が穿
設されている。
【0020】一方、昇降体(20)に設けられる操作手
段(40)は、その一面側上部に指掛け部(41)が一
体的に形成されるとともに、他面側下部にロック手段
(42)が一体的に形成されている。
【0021】ロック手段(42)は、図5に示すよう
に、所定の幅寸法を有する挿脱ブロック(42a)と、
挿脱ブロック(42a)の下端に連続して設けられ、挿
脱ブロック(42a)よりも狭い幅のリード部(42
c)とを有し、リード部(42c)の挿脱ブロック(4
2a)との接続部両側面にテーパ状のガイド面(42
b)が設けられている。
【0022】そして図2ないし図4に示すように、ロッ
ク手段(42)が、前記昇降体本体(20)のロック手
段配置孔(21b)内にスライド自在に挿入されて、一
対の係合ピン(23)(23)間に挿入される態様に、
操作手段(40)が配置される。更にその操作手段(4
0)を覆うようにして外面側カバー(22)が、昇降体
本体(20)の外面側に取り付けられる。このとき外面
側カバー(22)の窓孔(28)に、操作手段(40)
の指掛け部(41)が臨むように配置されるとともに、
操作手段(40)の上端と、昇降体(20)の上壁内面
との間に、圧縮ばねからなる付勢手段(43)が介装さ
れる。
【0023】この構成において、通常状態では、図6に
示すように付勢手段(43)の付勢力により、操作手段
(40)が下方に付勢され、挿脱ブロック(42a)が
一対の係合ピン(23)(23)間に配置されて、一対
の係合ピン(23)(23)が離間状態に保持されるよ
う構成されている。更に図7に示すように外面側カバー
(22)の窓孔(28)に配置される操作手段(40)
の指掛け部(41)を外部から操作して、操作手段(4
0)とともに挿脱ブロック(42a)を付勢手段(4
3)の付勢力に抗して上方へ引き上げることにより、挿
脱ブロック(42a)が一対の係合ピン(23)(2
3)間から抜脱されるとともに、その間にリード部(4
2c)が配置され、一対の係合ピン(23)(23)が
接近移動できる状態となるように構成されている。
【0024】なおロック手段(42)のリード部(42
c)は、接近状態にある係合ピン(23)(23)間に
配置されており、付勢手段(43)の付勢力による係合
ピン(23)(23)のリード部(42c)両側から挿
脱ブロック(42a)両側への移動が、ガイド面(42
b)に案内されて、スムーズに行われるよう構成されて
いる。
【0025】一方図8ないし図12に示すように、肘掛
け本体(30)は、樹脂発泡体等により構成されてお
り、その下面側に旋回プレート(31)が固定されてい
る。
【0026】旋回プレート(31)は、その中央部が上
方へ凹陥形成されて、その凹陥部(31c)の後部及び
中央部にねじ挿通孔(31a)(31b)が穿設されて
いる。更に旋回プレート(31)の凹陥部(31c)に
は、板ばねプレート(32)の一端側が固定され、その
板ばねプレート(32)の他端側に設けられた係合突起
(33)が、下方に突出するように配置される。
【0027】また旋回プレート(31)の下方に配置さ
れる固定プレート(35)は、上記旋回プレート(3
1)の後部ねじ挿通孔(31a)に対応して、ねじ取付
孔(35a)が穿設されるとともに、旋回プレート(3
1)の中央部ねじ挿通孔(31b)に対応し、かつ、ね
じ挿通孔(35a)を中心とする円弧線上に沿って円弧
状ガイド孔(35b)が穿設される。
【0028】更に固定プレート(35)の前部には、上
記板ばねプレート(32)の係合突起(33)に対応
し、かつ、ねじ挿通孔(35a)を中心とする円弧線上
に沿って複数の突起受孔(36)が形成されている。
【0029】そして、この固定プレート(35)が、ね
じ挿通孔(35a)、ガイド孔(35b)及び突起受孔
(36)を、旋回プレート(31)のねじ挿通孔(31
a)(31b)及び板ばねプレート(32)の係合突起
(33)にそれぞれ対応させるようにして、旋回プレー
ト(31)の下面側に配置され、その状態で、ねじ(3
7a)がねじ挿通孔(35a)(31a)に挿通されて
固定され、ねじ(37b)がガイド孔(35b)及びね
じ挿通孔(31b)に挿通されて固定される。更にこの
固定プレート(35)が、上記昇降体(20)の肘掛け
取付台(26)の上面にねじ止めにより固定される。
【0030】この構成においては、後部側のねじ(37
a)を支点として、旋回プレート(31)、すなわち肘
掛け本体(30)が、固定プレート(35)に対し旋回
し得るよう構成されており、更にその旋回動作時におい
て、中央部のねじ(37b)がガイド孔(35b)に沿
って移動することにより肘掛けプレート(30)の旋回
動作がスムーズに行われるよう構成されている。
【0031】また板ばねプレート(32)の係合突起
(33)は、プレート(32)の反発力により、固定プ
レート(35)に圧接しており、その係合突起(33)
が固定プレート(35)の適当な突起受孔(36)に係
合することにより、旋回プレート(31)が適当な旋回
位置で固定されるよう構成されている。
【0032】なお、肘掛け本体(30)を旋回方向に押
すように操作すれば、係合突起(33)の突起受孔(3
6)への係合が解除されて、旋回操作を支障なく行える
ように構成されている。
【0033】以上の構成の椅子は、通常状態において
は、図6等に示すように昇降体(20)内におけるロッ
ク手段(42)の挿脱ブロック(42a)が付勢手段
(43)の付勢力により下方に押されて、一対の係合ピ
ン(23)(23)間に挿入され、ピン(23)(2
3)が互いに離間して肘掛けフレーム(10)の適当な
ピン係合用切欠部(17)(17)に係合しており、昇
降体(20)及び肘掛け本体(30)はその上下移動が
阻止されている。
【0034】一方、この椅子において、使用者の体格、
姿勢等に合わせて、肘掛け本体(30)の高さを調整す
る場合には、昇降体(20)の指掛け部(41)を上方
へ引き上げて、図7に示すように挿脱ブロック(42
a)を一対の係合ピン(23)(23)間から抜脱させ
てその間にリード部(42c)を位置させるようにして
係合ピン(23)(23)の接近移動を許容する状態に
する。この状態においては、肘掛け本体(30)の上下
に移動に伴って、一対の係合ピン(23)(23)が接
近してピンガイド用長孔(16)に沿って移動するの
で、肘掛け本体(30)を上下にスムーズに移動させる
ことができる。そして肘掛け本体(30)を所望の高さ
に移動させた後、操作手段(40)の指掛け部(41)
の引き上げ操作を解除すれば、図4に示すように、挿脱
ブロック(42a)が付勢手段(43)の付勢力により
下方に押し込まれて一対の係合ピン(23)(23)間
に挿入され、ピン(23)(23)が互いに離間して、
対応するピン係合用切欠部(17)(17)内に係合す
る。これにより一対の係合ピン(23)(23)の上下
移動、すなわち肘掛け本体(30)の上下移動が阻止さ
れ、肘掛け本体(30)が所望の高さ位置で固定される
ことになる。
【0035】また本実施形態の椅子においては、肘掛け
本体(30)の水平方向の向きを、使用者の好み等に合
わせて変更することができる。すなわち肘掛け本体(3
0)を、多少、強い目の力で所望の方向へ旋回操作すれ
ば、係合突起(33)の突起受孔(36)への係合が解
除され、支障なく肘掛け本体(30)を旋回させること
ができる。そして肘掛け本体(30)を所望の向きまで
旋回させると、その位置で、係合突起(33)が、対応
する突起受孔(36)に係合するので、肘掛け本体(3
0)が所望の旋回位置に固定される。
【0036】更に本実施形態の椅子においては、座板
(1)の下面側に配置されたねじ付きハンドル(2)を
緩めれば、肘掛け本体(30)をフレーム(10)部分
から左右方向にスライドさせることができるので、任意
のスライド位置で、ハンドル(2)を締め付けれること
により、その位置で肘掛けフレーム(10)、すなわち
肘掛け本体(30)を固定することができる。
【0037】以上のように本実施形態の椅子によれば、
肘掛け本体(30)の高さ調整を行える上、更に肘掛け
本体(30)の向き(旋回位置)や、水平位置も調整す
ることができるので、肘掛け本体(30)を使用者に合
わせて適格な位置に設定することができる。従って、肘
掛け本来の機能を十分に発揮することができ、使用者に
快適な作業環境を提供することができる。
【0038】また本実施形態の肘掛け構造においては、
一対の係合ピン(23)(23)を、肘掛けフレーム
(10)に設けた一対のピン係合用切欠部(17)(1
7)に係合して、肘掛け本体(30)の高さ移動を阻止
するように構成しているため、肘掛けに加わる荷重を、
2本のピン(23)(23)ないしは2つの切欠部(1
7)(17)に分散させて支えることができるので、肘
掛け本体(30)をバランス良く支持することができ、
安定した状態に固定できる。従って、肘掛け本体(3
0)にがたつきが生じるというような不具合を確実に防
止することができる。更に2つの切欠部(17)(1
7)により、肘掛け荷重を分散して支えるようにしてい
るため、切欠部(17)(17)周辺に十分な強度を確
保しつつ、切欠部(17)(17)の上下方向のピッチ
を小さくすることができる。このため、肘掛け本体(3
0)の高さを小さいピッチで微調整することができ、よ
り一層、適切な位置に肘掛け本体(30)を設置するこ
とができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように、この発明の椅子の肘掛け
構造によれば、肘掛け本体を高さ調整自在に構成してい
るため、肘掛け本体を、使用者等に合わせて適格な位置
に配置することができる。更に肘掛けフレーム側の一対
のピン係合用切欠部に、肘掛け本体(昇降体)側の一対
の係合ピンを係合させることにより、肘掛け本体の上下
移動を阻止するようにしているため、肘掛け本体に加わ
る荷重を、2本のピンないしは2つの切欠部に均等に分
散させて支えることができるので、肘掛け本体をバラン
ス良く支持できて安定した状態に固定でき、例えばがた
つきの発生等を確実に防止することができる。
【0040】本発明において、肘掛け本体を旋回自在に
構成した場合、又は肘掛け本体を両側方向に移動自在に
構成した場合には、肘掛け本体の旋回位置や側方位置も
調整することができ、肘掛け本体を、使用者等に合わせ
て、より適格な位置に配置できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態である肘掛け構造が適用さ
れた椅子を示す斜視図である。
【図2】実施形態の肘掛け構造におけるフレーム取付部
を示す分解斜視図である。
【図3】実施形態の肘掛け構造における昇降体周辺の分
解斜視図である。
【図4】実施形態の肘掛け構造における昇降体本体を示
す斜視図である。
【図5】実施形態の肘掛け構造における挿脱ブロック周
辺を示す斜視図である。
【図6】実施形態の肘掛け構造をその肘掛け本体の上下
動を阻止した状態で示す一部切欠側面図である。
【図7】実施形態の肘掛け構造をその肘掛け本体の上下
動を許容した状態で示す一部切欠側面図である。
【図8】実施形態の肘掛け構造における肘掛け本体取付
部周辺の分解斜視図である。
【図9】実施形態の肘掛け構造における肘掛け本体取付
部を示す図であって、同図(a)は平面図、同図(b)
は側断面図である。
【図10】図9のA−A線断面図である。
【図11】実施形態の肘掛け構造における肘掛け本体取
付部に適用された旋回プレートを示す図であって、同図
(a)は平面図、同図(b)は側断面図である。
【図12】実施形態の肘掛け構造における肘掛け本体取
付部に適用された固定プレートを示す図であって、同図
(a)は平面図、同図(b)は側断面図である。
【符号の説明】
1…座体 10…肘掛けフレーム 11…取付片 15…垂直片 16…ピンガイド用長孔 17…ピン係合用切欠部 20…昇降体 23…係合ピン 30…肘掛け本体 33…係合突起 36…突起受孔(突起受凹部) 40…操作手段 42a…挿脱ブロック 43…付勢手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座体の下面側部に取り付けられる取付片
    と、その取付片の外側端から上方へ伸びる垂直片とを有
    するL字型の肘掛けフレームと、 前記肘掛けフレームの垂直片に上下方向に沿ってスライ
    ド自在に外嵌される昇降体と、 前記昇降体の上端に取り付けられる肘掛け本体とを具備
    し、 前記肘掛けフレームの垂直片に、上下方向に伸びるピン
    ガイド用長孔が設けられるとともに、その長孔両側位置
    に長孔に連通する態様に、互いに対向する一対のピン係
    合用切欠部が、上下方向に沿って複数設けられ、 前記昇降体に、 前記ピンガイド用長孔に挿通状態に配置され、互いに接
    離自在に、かつ接近状態では前記長孔に沿って上下方向
    に移動自在な一対の係合ピンと、 前記一対の係合ピン間に対し挿脱自在に設けられ、挿入
    状態では一対の係合ピンを離間させて、対応する一対の
    ピン係合用切欠部内に係合させる挿脱ブロックと、 前記挿脱ブロックを、一対の係合ピン間に挿入する方向
    へ付勢する付勢手段と、 前記付勢手段の付勢力に抗して、前記挿脱ブロックを一
    対の係合ピン間から抜脱する方向へ操作するための操作
    手段と、が設けられてなり、 前記操作手段を操作して、前記挿脱ブロックを一対の係
    合ピン間から抜脱し、一対の係合ピンの接近移動を許容
    することにより、一対の係合ピンの前記ピンガイド用長
    孔内での上下移動を許容して、昇降体及び肘掛け本体の
    上下移動を許容する一方、 前記操作手段の操作を解除して、前記挿脱ブロックを一
    対の係合ピン間に挿入し、一対の係合ピンを離間させる
    ことにより、一対の係合ピンを、対応する一対のピン係
    合用切欠部内に係合させて上下移動を阻止し、昇降体及
    び肘掛け本体の上下移動を阻止するよう構成されてなる
    ことを特徴とする椅子の肘掛け構造。
  2. 【請求項2】 前記肘掛け本体は、前記昇降体に対し、
    旋回自在に取り付けられ、 前記肘掛け本体の下面に、前記昇降体の上面に弾接する
    係合突起が設けられるとともに、前記昇降体の上面に、
    前記係合突起に対応して複数の突起受凹部が設けられ、 前記係合突起が、所定の突起受凹部に係合することによ
    り、前記肘掛け本体が所定の旋回位置に固定されるよう
    構成されてなる請求項1記載の椅子の肘掛け構造。
  3. 【請求項3】 前記肘掛けフレームの取付片が、前記座
    体の下面に、座体に対し側方にスライド自在に、かつ任
    意のスライド位置に固定可能に取り付けられてなる請求
    項1又は2記載の椅子の肘掛け構造。
JP08171079A 1996-07-01 1996-07-01 椅子の肘掛け構造 Expired - Fee Related JP3103767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08171079A JP3103767B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 椅子の肘掛け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08171079A JP3103767B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 椅子の肘掛け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014711A true JPH1014711A (ja) 1998-01-20
JP3103767B2 JP3103767B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=15916630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08171079A Expired - Fee Related JP3103767B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 椅子の肘掛け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103767B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051870A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Okamura Corp 椅子の肘掛け装置
JP2002051869A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Okamura Corp 椅子の肘掛け装置
KR100743935B1 (ko) * 2006-06-22 2007-07-30 주식회사 퍼시스 의자의 팔걸이 조절장치
JP2016016219A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社パイオニア椅子 理美容椅子
JP2020141897A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 及樺實業股▲ふん▼有限公司 角度調整装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159758U (ja) * 1981-03-31 1982-10-07
JPH0451254U (ja) * 1990-09-07 1992-04-30
JPH07108015A (ja) * 1993-08-17 1995-04-25 Uchida Yoko Co Ltd 椅子の肘掛け上下位置調節装置
US5435626A (en) * 1994-06-21 1995-07-25 Lai; Yu-Shan Armrest-adjusting mechanism

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159758U (ja) * 1981-03-31 1982-10-07
JPH0451254U (ja) * 1990-09-07 1992-04-30
JPH07108015A (ja) * 1993-08-17 1995-04-25 Uchida Yoko Co Ltd 椅子の肘掛け上下位置調節装置
US5435626A (en) * 1994-06-21 1995-07-25 Lai; Yu-Shan Armrest-adjusting mechanism

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051870A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Okamura Corp 椅子の肘掛け装置
JP2002051869A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Okamura Corp 椅子の肘掛け装置
JP4518647B2 (ja) * 2000-08-11 2010-08-04 株式会社岡村製作所 椅子の肘掛け装置
JP4518648B2 (ja) * 2000-08-11 2010-08-04 株式会社岡村製作所 椅子の肘掛け装置
KR100743935B1 (ko) * 2006-06-22 2007-07-30 주식회사 퍼시스 의자의 팔걸이 조절장치
JP2016016219A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社パイオニア椅子 理美容椅子
JP2020141897A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 及樺實業股▲ふん▼有限公司 角度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3103767B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101406733B1 (ko) 차량 헤드레스트 장착용 스마트폰 거치조절장치
US7748782B2 (en) Tilt adjustment mechanism for child safety seat
JPH06310873A (ja) 可動型スタンド装置
JP2001246976A (ja) 乗物用テーブル
EP1696169B1 (en) Adjustable support frame for a display screen
JP3103767B2 (ja) 椅子の肘掛け構造
JP2000139602A (ja) ロッキング装置のロック機構
JP5668423B2 (ja) ポータブル機器固定装置
JPH1042999A (ja) 椅子の肘掛け構造
JP3359862B2 (ja) ロッキング装置
JP2004049691A (ja) 椅子の肘掛け装置
JP4451549B2 (ja) 座席用テーブル
US7278672B2 (en) Motor vehicle with direction-lockable seat assembly
JPH10143086A (ja) 電子装置のチルト装置
JPH10264704A (ja) シートバックテーブル装置
KR20200021040A (ko) 익스텐션 틸팅 장치
JP2974140B1 (ja) ベッド等における付属品の取付機構
JPH1033303A (ja) 椅子の摺動ロック機構
CN215042281U (zh) 一种儿童座椅头托调节结构
JP2004049690A (ja) 椅子の肘掛け装置
JP2536195Y2 (ja) 椅子のガススプリング操作装置
JP3203213B2 (ja) 摺動機構
JP6731830B2 (ja) 回動操作部材の取付部構造、及び、それを備えた什器
JP3942047B2 (ja) 肘掛け付き椅子
KR100465807B1 (ko) 휴대용 컴퓨터

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees