JPH1014701A - 折畳み椅子 - Google Patents

折畳み椅子

Info

Publication number
JPH1014701A
JPH1014701A JP16989996A JP16989996A JPH1014701A JP H1014701 A JPH1014701 A JP H1014701A JP 16989996 A JP16989996 A JP 16989996A JP 16989996 A JP16989996 A JP 16989996A JP H1014701 A JPH1014701 A JP H1014701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg frame
members
pin
slide
rear leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16989996A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamayori
敦 山寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chitose Corp
Original Assignee
Chitose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chitose Corp filed Critical Chitose Corp
Priority to JP16989996A priority Critical patent/JPH1014701A/ja
Publication of JPH1014701A publication Critical patent/JPH1014701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着座状態における椅子の姿勢を安定良く保持
することができる上、不本意にその姿勢が崩れない折畳
み椅子を提供すること。 【解決手段】 パイプ製後脚フレーム左右両脚部2aの内
部に挿入したロッド5の上端部を、リベット12によりパ
イプ製前脚フレーム1の左右両脚部1a上部に揺動自在に
取り付ける。前脚フレーム左右両脚部1a及び後脚フレー
ム左右両脚部2aに、座部3をリベット10、11により枢支
する。ロッド5の下端部に半硬質合成樹脂製の係止部材
6を取り付ける。座部3が水平姿勢を採る着座状態にお
いて、係止部材6の下端部が到達する後脚フレーム左右
両脚部2aの位置にリベット19を取り付ける。係止部材6
の下面に、リベット19に係脱自在に係止する嵌入用溝部
14を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、前脚フレームと
後脚フレームと座部とを備えた折畳み椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の折畳み椅子の一つに、上向きコ
字状若しくはロ字状に形成され、上部に背凭れを有する
前脚フレームと、上向きコ字状に形成された後脚フレー
ムと、左右両側縁部の中間部及び後端部が前脚フレーム
の左右両脚部中間部及び後脚フレームの左右両脚部上部
に枢支された座部とを備えたものがある。これら前脚フ
レームと後脚フレームは、通常、スチールパイプを屈曲
することにより成形されている。
【0003】従来の折畳み椅子の一例を挙げれば、図6
に示すように、パイプ製前脚フレーム(51)の左右両
脚部(51a)上部にパイプ製後脚フレーム(52)の
各上端部がスライド部材(54)を介して揺動自在に取
り付けられると共に、前脚フレーム(51)の左右両脚
部(51a)中間部及び後脚フレーム(52)の左右両
脚部(52a)上部に、座部(53)がその左右両側縁
部(53a)の中間部及び後端部において枢支されてあ
って、前脚フレーム(51)と後脚フレーム(52)と
の開閉動作に連動してスライド部材(54)がスライド
することによって、折畳み状態(図示せず)と着座状態
とが相互に変換される構成のものが知られている。
【0004】前記スライド部材(54)は、後脚フレー
ム(52)の左右両脚部(52a)の内部にその上端開
口部(72a)からスライド自在に挿入配置されたロッ
ド(55)と、下端部が該ロッド(55)の上端部を埋
込状態で固定保持し、下端が後脚フレーム(52)の左
右両脚部(52a)の上端に当接するコネクター(5
7)とから構成され、このコネクター(57)の上端部
が、偏平状に成形されると共に、前脚フレーム(51)
の左右両脚部(51a)後側面に穿孔されたスリット状
開口部(63)を通じて前脚フレーム(51)の左右両
脚部(51a)上部にリベット(62)によって揺動自
在に取り付けられている。
【0005】前脚フレーム(51)の左右両脚部(51
a)と座部(53)との連結、並びに後脚フレーム(5
2)の左右両脚部(52a)と座部(53)との連結
は、それぞれリベット(60)(61)により行われて
いる。
【0006】この図で示した折畳み椅子は、コネクター
(57)の下端と後脚フレーム(52)の上端とを衝合
させることによって、着座状態における座部(53)の
水平姿勢を保持するものである。そして、図に示す矢印
イのように、座部(53)をその先端部から上方に向か
って回転させると、後脚フレーム(52)が矢印ロの方
向へ移動して前脚フレーム(51)に接近し、椅子が偏
平な折畳み状態となるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の折畳み椅子にあっては、着座者が腰を少し浮か
して座り直そうとするときに、座部の前端部が持ち上が
って傾斜状態になることがあり、着座状態における座部
の水平姿勢を安定良く保持することができなかった。特
に、勢い良く立ち上がってしまうと、座部が起立状態、
即ち折畳み状態になってしまって椅子が倒れることがあ
った。さらに、椅子を持ち上げながら移動させるときに
は、移動中に不本意に折畳み状に戻ってしまうことがあ
り、再度、設置位置にて開脚操作を行わなければならな
といった無駄な作業を要することがあった。
【0008】この発明は、上述の欠点に鑑みてなされた
ものであり、その主たる目的は、着座状態における椅子
の姿勢を安定良く保持することができる上、不本意にそ
の姿勢が崩れない折畳み椅子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】而して、この発明は、上
向きコ字状若しくはロ字状に形成され、上部に背凭れを
有するパイプ製前脚フレームと、上向きコ字状に形成さ
れたパイプ製後脚フレームと、前記後脚フレームの左右
両脚部の内部にその上端開口部からスライド自在に挿入
配置されると共に、上端部が前記前脚フレームの左右両
脚部上部に揺動自在に取り付けられたスライド部材と、
左右両側縁部の中間部及び後端部が、前記前脚フレーム
の左右両脚部中間部及び前記後脚フレームの左右両脚部
上部に枢支された座部とを備え、前記前脚フレームと前
記後脚フレームとの開閉動作に連動して前記スライド部
材がスライドすることによって、折畳み状態と着座状態
とが相互に変換されるものとなされた折畳み椅子におい
て、着座状態において前記スライド部材のスライドを停
止させるスライド停止部材が、前記後脚フレームの左右
両脚部内に設けられる一方、該スライド停止部材に係脱
自在に係止する係止部材が、前記スライド部材の下端部
に連設されてなることを特徴とするものである。
【0010】この構成の折畳み椅子にあっては、着座状
態におけるスライド部材のスライドがスライド停止部材
によって停止されて座部を水平姿勢にする一方、このス
ライド停止部材に係止部材を係止することによって、ス
ライド部材がその位置で固定され、座部の水平姿勢が保
持されるものとなる。
【0011】さらに、この折畳み椅子において、前記ス
ライド停止部材は、左右両脚部の長さ方向に対し略直交
状態に配置された断面略円形の胴部を有するピン状部材
からなり、前記係止部材は、弾性を有する半硬質の合成
樹脂から作製され、前記ピン状部材に対応する面に開口
部を備えたピン状部材嵌入用溝部を具備すると共に、前
記開口部が前記ピン状部材の胴部の径よりも小に設定さ
れ、ピン状部材が開口部を強制的に拡開することによ
り、嵌入用溝部に出没するものとなされた構成を採用す
ることにより、係止部材とスライド停止部材との衝突音
を小さくすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図面に基づいて
説明する。
【0013】この発明に係る折畳み椅子(A)は、図5
に示すように、前脚フレーム(1)と後脚フレーム
(2)と座部(3)とスライド部材(4)とを備えると
共に、折畳み状態と着座状態とを相互に変換することが
できるように構成されたものである。
【0014】前脚フレーム(1)は、ロ字状に形成さ
れ、上部に背凭れ(16)を有している。一方、後脚フ
レーム(2)は、上向きコ字状に形成されている。これ
ら前脚フレーム(1)と後脚フレーム(2)とは、とも
にスチールパイプを屈曲することにより成形されてい
る。
【0015】後脚フレーム(2)の左右両脚部(2a)
(2b)上部には、図1及び図2に示すように、鍔付き
円筒状のブッシュ(8)(8)がパイプ内面と密着する
ように嵌め込められている。
【0016】スライド部材(4)(4)は、前記円筒状
ブッシュ(8)(8)の内径よりも若干小に設定された
外径を有するスチールパイプからなるロッド(5)
(5)から構成され、該ロッド(5)(5)の下端部
に、後記スライド停止部材(9)(9)に係脱自在に係
止する係止部材(6)(6)が、その上端部をパイプ内
部に嵌入する態様で固着され、ロッド(5)(5)の下
端部に連設されるものとなされている。この係止部材
(6)(6)は、弾性を有する半硬質の合成樹脂から作
製されると共に、ロッド(5)(5)の外周面に対し面
一になるように成形されている。
【0017】さらに、ロッド(5)(5)は、その上端
部が偏平状で且つ前斜め上方に屈曲し、側面視略ヘ字状
を呈するように成形されている。そして、ロッド(5)
(5)の直胴部と係止部材(6)(6)とが、後脚フレ
ーム(2)の上端開口部(22a)(22b)からブッ
シュ(8)(8)を介してパイプ内部にスライド自在に
挿入配置されている。一方、ロッド(5)(5)の各上
端部、即ち各偏平部は、前脚フレーム(1)の左右両脚
部(1a)(1b)上部に、その後側面に穿孔されたス
リット状開口部(13)(13)を通じてリベット(1
2)(12)によって揺動自在に取り付けられている。
【0018】前脚フレーム(1)の左右両脚部(1a)
(1b)中間部及び後脚フレーム(2)の左右両脚部
(2a)(2b)上部には、座部(3)がその左右両側
縁部(3a)(3b)の中間部及び後端部においてそれ
ぞれリベット(10)(11)(10)(11)により
枢支されている。
【0019】このように前脚フレーム(1)、後脚フレ
ーム(2)、座部(3)及びロッド(5)(5)が連結
することにより、開脚操作によってロッド(5)(5)
が後脚フレーム左右両脚部(2a)(2b)のパイプ内
部を下方に向かってスライドすると共に座部(3)が水
平姿勢になり、また閉脚操作によってロッド(5)
(5)がパイプ内部を上方に向かってスライドすると共
に座部(3)が起立姿勢になる。このように開閉動作に
連動してロッド(5)(5)がスライドすることによ
り、折畳み状態と着座状態とを相互に変換しうるものと
なされている。
【0020】ここで、座部(3)が水平姿勢を採る着座
状態において、ロッド(5)(5)の下端部に連設され
た係止部材(6)(6)が到達する後脚フレーム左右両
脚部(2a)(2b)の位置には、ロッド(5)(5)
のスライドを停止させるスライド停止部材(9)(9)
が、後脚フレーム左右両脚部(2a)(2b)の長さ方
向に対し直交状態を採るように配置されている。このス
ライド停止部材(9)(9)は、図3に示すように、断
面円形の胴部(19a)(19a)を有するピン状部材
(19)(19)からなり、この例ではリベットが用い
られると共に、後脚フレーム左右両脚部(2a)(2
b)のパイプを貫通する態様で配置されている。このリ
ベット頭部及びかしめ部(19b)(19b)は、パイ
プのリベット孔穿孔部に形成された窪みに納められ、パ
イプから突出しないようになされている。
【0021】一方、ロッド(5)の下端部に連設された
係止部材(6)は、図4に示すように、ピン状部材(1
9)に対応する面である下面に、ハ字状に開いた一対の
ピン状部材ガイド用突部(15)(15)と、ピン状部
材(19)に係脱自在に係止する係止部としてのピン状
部材嵌入用溝部(14)とを具備している。前記ガイド
用突部(15)(15)は、下方突出状に設けられ、こ
のガイド用突部(15)(15)間に、前記嵌入用溝部
(14)が、ピン状部材(19)の配置方向と並行に設
けられている。この嵌入用溝部(14)は、断面円弧状
に形成され、ピン状部材(19)の胴部(19a)の径
に対して、嵌入部となる円弧部(14b)が略同径で、
該円弧部(14b)への出入り口部となる開口部(14
a)が小に設定されており、使用時において座部(3)
が着座状態となる水平姿勢を採るときに、ピン状部材
(19)が開口部(14a)を強制的に拡開しながら円
弧部(14b)に嵌め込まれ、ピン状部材(19)に係
止するものである。また、折り畳むときに、ピン状部材
(19)が開口部(14a)を強制的に拡開しながら円
弧部(14b)から出てきて係止が解除されるものであ
る。このように係止部材(6)は、ピン状部材(19)
が出没するように構成された嵌入用溝部(14)を具備
している。なお、前記ガイド用突部(15)(15)
は、係止の際にピン状部材(19)を開口部(14a)
に案内するためのものである。
【0022】このような構成の折畳み椅子(A)におい
て、使用時には、起立姿勢の座部(3)をその先端部か
ら前下方向に向かってリベット(10)を支軸にして回
転させると、後脚フレーム(2)が、リベット(12)
を支軸にして前脚フレーム(1)から遠ざかるように動
き、前脚フレーム(1)と後脚フレーム(2)とが開い
た状態になる。そのとき、ロッド(5)と係止部材
(6)とは、後脚フレーム(2)の左右両脚部(2a)
(2b)内部を下方に向かってスライドするように移動
する。そして、座部(3)が水平姿勢になるとき、図1
及び図3に示すように、係止部材(6)のピン状部材嵌
入用溝部(14)が、ピン状部材(19)を円弧部(1
4b)に嵌め込み、該ピン状部材(19)に係止するも
のとなる。一方、このピン状部材(19)によって、ロ
ッド(5)と係止部材(6)のスライドが停止され、座
部(3)が水平姿勢に保持される。加えて、後脚フレー
ム(2)の更なる開き移動も阻止され、前脚フレーム
(1)に対し所定の開き角度に保持されるものとなる。
この状態において、嵌入用溝部(14)に嵌め込められ
たピン状部材(19)は、その胴部(19a)の径より
も開口部(14a)の方が小さいために、嵌入用溝部
(14)から容易に抜けでることができないようになっ
ている。したがって、着座状態における椅子(A)の姿
勢は、安定良く保持され、且つ不本意にその姿勢が崩れ
ないものとなる。
【0023】この着座状態から折畳み状態にするときに
は、図1に示す矢印イのように、水平姿勢の座部(3)
をその先端部から上方に向かってリベット(10)を支
軸にして強く回転させると、後脚フレーム(2)が矢印
ロの方向へ移動して前脚フレーム(1)に接近すると共
に、ピン状部材(19)が嵌入用溝部(14)から外れ
出てきて、ピン状部材(19)と溝部(14)との係止
が解かれる。そして、そのまま座部(3)を回転させる
と、後脚フレーム(2)が更に前脚フレーム(1)に接
近し、図2に示すように、前脚フレーム(1)と後脚フ
レーム(2)と座部(3)とが偏平な折畳み状態を採る
ものとなる。
【0024】以上の実施形態において、係止部材(6)
(6)は、弾性を有する半硬質の合成樹脂から作製され
ているので、ピン状部材(19)(19)に係止する際
や係止を解除する際に大きな音が発生せず、静かに開閉
操作を行うことができるものとなされている。
【0025】加えて、ロッド(5)(5)は、従来例で
示したコネクター(57)を用いないで、直接、前端フ
レーム(1)の左右両脚部(1a)(1b)上部に取り
付けているので、従来の欠点の一つであった着座中にコ
ネクター(57)下端と後脚フレーム(2)の左右両脚
部(2a)(2b)の上端との間に着座者の着衣の裾を
挟み込んでしまうといった事態を解消することができる
最も好ましい実施形態となっている。もっとも、この発
明は、コネクター(57)を用いることを排除するもの
ではない。
【0026】さらに、この発明は上記実施形態に限定さ
れるものではない。例えば、前端フレーム(1)は、上
向きコ字状に形成されていても良し、ブッシュ(8)は
特に設けなくても良い。また、スライド停止部材(9)
も限定されず、リベット以外にも、例えばパイプ内部に
のみ延在するピンであっても良い。
【0027】
【発明の効果】以上の説明のように、請求項1の発明に
係る折畳み椅子は、着座状態においてスライド部材のス
ライドを停止させるスライド停止部材が設けられる一
方、このスライド停止部材に係脱自在に係止する係止部
材がスライド部材の下端部に連設されているので、着座
状態における椅子の姿勢を安定良く保持できる上、不本
意にその姿勢が崩れないものとなり、ひいては、着座者
が長時間落ち着いて座っていることができる折畳み椅子
を提供することができる。
【0028】また、請求項2の発明に係る折畳み椅子
は、係止部材が弾性を有する半硬質の合成樹脂から作製
されているので、ピン状部材に係止する際や係止を解除
する際に大きな音が発生せず、静かに開閉操作を行うこ
とができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る折畳み椅子の着座状態を示す部
分断面左側面図である。
【図2】この発明に係る折畳み椅子の折畳み状態を示す
部分断面左側面図である。
【図3】図1中のIII −III 線断面図である。
【図4】スライド部材の下端部を示す斜視図である。
【図5】この発明に係る折畳み椅子の着座状態における
全体構成を示す斜視図である。
【図6】従来の折畳み椅子の着座状態を示す部分断面左
側面図である。
【符号の説明】
1…前脚フレーム 2…後脚フレーム 3…座部 4…スライド部材 5…ロッド 6…係止部材 9…スライド停止部材 14…ピン状部材嵌入用溝部 19…ピン状部材(リベット)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上向きコ字状若しくはロ字状に形成さ
    れ、上部に背凭れ(16)を有するパイプ製前脚フレー
    ム(1)と、 上向きコ字状に形成されたパイプ製後脚フレーム(2)
    と、 前記後脚フレーム(2)の左右両脚部(2a)(2b)の内
    部にその上端開口部(22a )(22b )からスライド自在
    に挿入配置されると共に、上端部が前記前脚フレーム
    (1)の左右両脚部(1a)(1b)上部に揺動自在に取り
    付けられたスライド部材(4)(4)と、 左右両側縁部(3a)(3b)の中間部及び後端部が、前記
    前脚フレーム(1)の左右両脚部(1a)(1b)中間部及
    び前記後脚フレーム(2)の左右両脚部(2a)(2b)上
    部に枢支された座部(3)とを備え、 前記前脚フレーム(1)と前記後脚フレーム(2)との
    開閉動作に連動して前記スライド部材(4)(4)がス
    ライドすることによって、折畳み状態と着座状態とが相
    互に変換されるものとなされた折畳み椅子において、 着座状態において前記スライド部材(4)(4)のスラ
    イドを停止させるスライド停止部材(9)(9)が、前
    記後脚フレーム(2)の左右両脚部(2a)(2b)内に設
    けられる一方、 該スライド停止部材(9)(9)に係脱自在に係止する
    係止部材(6)(6)が、前記スライド部材(4)
    (4)の下端部に連設されてなることを特徴とする折畳
    み椅子。
  2. 【請求項2】 前記スライド停止部材(9)(9)は、
    左右両脚部(2a)(2b)の長さ方向に対し略直交状態に
    配置された断面略円形の胴部(19a )(19a)を有する
    ピン状部材(19)(19)からなり、 前記係止部材(6)(6)は、弾性を有する半硬質の合
    成樹脂から作製され、前記ピン状部材(19)(19)
    に対応する面に開口部(14a )(14a )を備えたピン状
    部材嵌入用溝部(14)(14)を具備すると共に、前
    記開口部(14a)(14a )が前記ピン状部材(19)
    (19)の胴部(19a )(19a )の径よりも小に設定さ
    れ、ピン状部材が開口部を強制的に拡開することによ
    り、嵌入用溝部に出没するものとなされてなる請求項1
    に記載の折畳み椅子。
JP16989996A 1996-06-28 1996-06-28 折畳み椅子 Pending JPH1014701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16989996A JPH1014701A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 折畳み椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16989996A JPH1014701A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 折畳み椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1014701A true JPH1014701A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15895040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16989996A Pending JPH1014701A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 折畳み椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1014701A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130110A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nomura Masako 折畳椅子
JP2010148770A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sankei Kogyo Kk 折りたたみ椅子
KR101133163B1 (ko) * 2010-05-31 2012-04-06 가부시키가이샤 코와 세이사쿠쇼 접이식 의자 및 샤워 의자

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130110A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nomura Masako 折畳椅子
JP2010148770A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sankei Kogyo Kk 折りたたみ椅子
KR101133163B1 (ko) * 2010-05-31 2012-04-06 가부시키가이샤 코와 세이사쿠쇼 접이식 의자 및 샤워 의자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7828377B2 (en) Collapsible articles of furniture
US7063380B1 (en) Collapsible easy chair
US6769515B2 (en) Multi-fold collapsible ladder
EP0388006A1 (en) Foldable high chair
US6957852B1 (en) Foldable furniture device
US20140021749A1 (en) Folding chair
US5735570A (en) Foldable chair frame
JPS6365819A (ja) 折畳椅子
JPS63111816A (ja) 折畳椅子
JPS6238972B2 (ja)
CN111557543A (zh) 一种折叠隐藏式挂墙壁桌
JP2002360371A (ja) 折り畳み椅子
US20040046428A1 (en) Folding chair with detachable table
JPH1014701A (ja) 折畳み椅子
US5800009A (en) Hands-free recliner
GB2334489A (en) Foldable stroller with a locking member
US20060071511A1 (en) Collapsible chair
US6644732B1 (en) Structure of a foldable chair with a locking mechanism
KR100212630B1 (ko) 버스의 좌.우이동형 시트구조
JP2006181053A (ja) リクライニングチェア
US20020125744A1 (en) Foldable chair with armrests
JP4250453B2 (ja) 折り畳み椅子
JP4963752B2 (ja) 椅子
US20060158010A1 (en) Foldable furniture device
JPS6234513A (ja) フツトレスト付き椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607