JPH10146620A - 線状加熱による曲げ加工装置 - Google Patents

線状加熱による曲げ加工装置

Info

Publication number
JPH10146620A
JPH10146620A JP30428296A JP30428296A JPH10146620A JP H10146620 A JPH10146620 A JP H10146620A JP 30428296 A JP30428296 A JP 30428296A JP 30428296 A JP30428296 A JP 30428296A JP H10146620 A JPH10146620 A JP H10146620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
metal plate
heating
axis direction
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30428296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862183B2 (ja
Inventor
Takayasu Ishiyama
隆庸 石山
Yusuke Nakamura
裕介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP30428296A priority Critical patent/JP3862183B2/ja
Publication of JPH10146620A publication Critical patent/JPH10146620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862183B2 publication Critical patent/JP3862183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属板の両面から加熱または冷却することの
できる線状加熱による曲げ加工装置を提供する。 【解決手段】 水平方向をX軸、垂直方向をY軸、X軸
とY軸に直交する方向をZ軸とし、加工対象の金属板1
をほぼXY平面に周囲少なくても3点で回転可能に支持
しその内の1点で固定し他の点ではX軸またはY軸方向
の膨張収縮を摺動可能に支持する金属板支持具10と、
この金属板支持具10に支持された金属板1に沿ってX
軸およびY軸方向に移動可能な金属板1の両側にそれぞ
れ設けられた移動装置13と、金属板1を熱処理する熱
処理ヘッド4、5と、移動装置13に取り付けられ先端
に取り付けられた熱処理ヘッド4、5を金属板1のZ軸
方向の変位に追従して押圧するバネシリンダ21と、金
属板1の両側にそれぞれ設けられた熱処理ヘッド4、5
をほぼ同一位置にし金属板上に予め設定した加熱線に沿
って移動するよう移動装置13を制御する制御装置と、
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板を線状に加
熱して曲げ加工する線状加熱による曲げ加工装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】線状加熱は、金属板を線状に加熱し、平
板を所望の曲面に加工したり、溶接作業により波打ち状
に変形した金属面を元の平らな平面に修正するなどの作
業に用いられる。従来、線状加熱は作業現場における作
業者の経験に基づいて行われていたが、近年コンピータ
を用いた有限要素法(Finite ElementM
ethod)による解析技術の進歩により、目的とする
形状や使用する材料の特性、予め定めた加熱装置の特性
などのデータを入力すると加熱線の配置が算出できるよ
うになってきた。本出願人も特願平5−246170号
においてこのような技術を開示している。
【0003】図9は線状加熱による自動曲げ加工装置の
一例を示す。オフセット定盤上には格子状に区切られ各
交点の位置に、加熱曲げ加工される金属板を曲がってゆ
く加工中の形状に合わせて支持する支持ユニットが設け
られている。支持ユニットは金属板の周辺に配置される
クランプユニットと、その内側に配置されるオフセット
ユニットからなる。クランプユニットは金属板の曲がり
に応じて上下動するとともに金属板の周辺を回転自在に
クランプする。オフセットユニットは金属板の曲がりに
応じて上下動して金属板を支持する。金属板の上部には
図示しない熱処理装置が設けられ、金属板上に設定され
た加熱線に沿って熱処理しながら移動する。熱処理とし
て加熱または加熱とその周囲に水をかける水冷が行われ
る。
【0004】支持ユニットの上下動はそれぞれに設けら
れた油圧シリンダで行われ油圧駆動ユニットによって駆
動される。NCコントローラは油圧ユニットを制御して
支持ユニットの高さを金属板の曲げ形状に合わせた高さ
に制御するとともに、熱処理装置を加熱線に沿って移動
させ加熱または加熱と水冷処理の制御を行う。周辺装置
制御装置は金属板の寸法、材質、目的とする曲げ加工形
状などのデータが与えられると、予め設定してある加熱
ヘッドの仕様などのデータから加熱線の配置、その加熱
線の加熱(水冷も含む)による金属板の曲げ変形を算出
し、このデータに基づく熱処理装置と支持ユニットの制
御をNCコントローラに指示する。これにより金属板の
曲げ加工を自動的に行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】金属板を線状加熱して
曲面に曲げ加工する場合、板厚方向に温度差をつけて曲
げる曲げと、板厚方向を同じ温度とし板厚方向には一様
に収縮する面内収縮との2つの処理が行われる。上述の
装置では金属板の上面からのみ加熱または冷却するため
かなり余分な加熱をする必要がある。曲げの場合上面を
加熱し下面を冷却すれば板厚方向の温度差は容易につく
が、上面からしか加熱や冷却できないため加熱線を加熱
しその周囲を冷却している。このため冷却により上面の
温度低下を防ぐため上面を必要以上に加熱しなければな
らない。また面内収縮の場合、下面が所定温度に達する
まで加熱するため上面を必要以上に加熱する必要があ
る。
【0006】支持ユニットの高さは加熱線を加熱してゆ
くに従い金属板の曲げ変形に追従して変化させる必要が
ある。このような装置は複雑な機械的機構と制御装置を
必要とし高価な装置となる。なお、単に金属板の周辺を
支持しただけでは、自重による変形と内部応力の発生に
より曲げ加工の精度を低下させる。
【0007】鞍型曲面などの加工には表裏両面からの加
熱や冷却が必要となる。このため金属板を反転する反転
装置が必要となり、この反転作業のため加熱操作を中断
しなければならない。
【0008】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、金属板の両面から加熱または冷却することので
きる線状加熱による曲げ加工装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、水平方向をX軸、垂直方向を
Y軸、X軸とY軸に直交する方向をZ軸とし、加工対象
の金属板をほぼXY平面に周囲少なくても3点で回転可
能に支持しその内の1点で固定し他の点ではX軸または
Y軸方向の膨張収縮を摺動可能に支持する金属板支持具
と、この金属板支持具に支持された金属板に沿ってX軸
およびY軸方向に移動可能な金属板の両側にそれぞれ設
けられた移動装置と、前記金属板を熱処理する熱処理ヘ
ッドと、前記移動装置に取り付けられ先端に固定された
前記熱処理ヘッドを金属板のZ軸方向の変位に追従して
押圧する熱処理ヘッド押圧手段と、金属板の両側にそれ
ぞれ設けられた熱処理ヘッドをほぼ同一位置にし金属板
上に予め設定した加熱線に沿って移動するよう前記移動
装置を制御する制御装置と、を備える。
【0010】金属板をXY平面(垂直面)に立て、周辺
の1点を回転変位可能に固定し、他の点では回転可能に
X軸方向またはY軸方向に摺動可能に支持する。これに
より金属板の曲げ、膨張収縮変形を拘束することなく、
かつ金属板の両面から同時に熱処理することが可能にな
る。移動装置は金属板の両面に沿ってXY軸方向に移動
できるので、この移動装置に取り付けられた熱処理ヘッ
ドは金属板全面に加熱線が設定されても加熱処理を実施
できる。両面から熱処理できるので、一方の面から加熱
し他方の面を冷却することにより、曲げ加工を無駄な加
熱をすることなく行うことができる。また両面を加熱す
ることにより面内収縮を無駄な加熱をすることなく行う
ことができる。熱処理ヘッド押圧手段により熱処理ヘッ
ドは金属板にその変位に追従して押圧されているので確
実に加熱や水冷が行われる。また、加熱線に従い、金属
板の表裏ほぼ同一位置を加熱または加熱と冷却できるの
で最小の加熱で曲げ歪み、または面内圧縮歪みを発生さ
せることができる。
【0011】請求項2の発明によれば、前記移動装置
は、前記金属支持具と平行に配置され上下にX軸方向に
設けられた回転するねじ棒を有する垂直固定部材と、こ
のねじ棒と螺合するナット部を有し前記金属板とほぼ同
じY軸方向の長さを有してねじ棒の回転によりX軸方向
へ移動するX軸方向移動体と、このX軸方向移動体に搭
載されY軸方向に移動するY軸方向移動体と、を備え
る。
【0012】垂直固定部材は金属支持具と平行に配置さ
れ、上下にX軸方向にねじ棒が設けられ、このねじ棒は
回転する。X方向移動体はこのねじ棒と螺合するナット
部を有しこのねじ棒の回転によりX軸方向に移動する。
Y軸方向移動体はX軸移動体上をY軸方向へ移動する。
これによりY軸方向移動体はXY平面を自由に移動でき
る。
【0013】請求項3の発明では、前記移動装置は、前
記金属支持具と平行に走行する台車と、この台車に搭載
されY軸方向に設けられた回転するねじ棒を有する支柱
と、このねじ棒と螺合するナット部を有しねじ棒の回転
によりY軸方向に移動するY軸方向移動体と、を備え
る。
【0014】金属支持具と平行に走行する台車に支柱を
搭載し、この支柱にY軸方向のねじ棒を設けこのねじ棒
を回転する。Y軸移動体はこのねじ棒と螺合するナット
部を有し、ねじ棒の回転によりY軸方向に移動する。X
軸方向移動体を台車とすることにより、金属板のX軸方
向の長さが長くなってもこれに対応して熱処理ヘッドを
X軸方向に移動することができる。
【0015】請求項4の発明では、前記熱処理ヘッド
は、加熱ヘッドと水冷ヘッドよりなり、曲げ加工の場合
は、金属板の一方面を加熱ヘッドで加熱し、他方の面を
水冷ヘッドで冷却する。
【0016】金属板の板厚方向に温度差をつけて曲げを
発生させる場合、板厚の一方の面から加熱し他方の面か
ら冷却することにより、最も少ない熱量で曲げを発生す
ることができる。
【0017】請求項5の発明では、前記熱処理ヘッド
は、加熱ヘッドと水冷ヘッドよりなり、面方向の収縮が
板厚方向で一様となる面内収縮加工の場合は、金属板の
両面を加熱ヘッドで加熱する。
【0018】金属板の板厚方向を一様な温度に加熱して
面方向の収縮が板厚方向で一様となる面内収縮の場合、
両面から加熱することにより、最も少ない熱量で面内収
縮歪みを発生することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の原理を示す
図である。X軸は水平方向、Y軸は垂直方向、Z軸は
X,Y軸に直交する方向で、X−Y面は垂直面である。
1は加工対象の金属板であり、2は金属板1を垂直面
(X−Y面)内に支持する固定支持点で、X,Y軸方向
の移動は固定するが、曲げによる回転は拘束しない。3
xは摺動支持点でY方向の移動は固定するが、X軸方向
の摺動、および曲げによる回転は許容する。3yは摺動
支持点でX方向の移動は固定するが、Y軸方向の摺動、
および曲げによる回転は許容する。4は熱処理ヘッドで
金属板1の表面に配置され、加熱源と水吐出孔を有し図
示しないケーブルとホースにより電気と水を供給され
る。図示しないNC制御装置により曲線の矢印で示すよ
うにX−Y面に設定された加熱線上を移動して加熱また
は水冷を行う。なお、熱処理によるZ軸方向への撓みに
対応して熱処理ヘッドを常に金属板1にばねで押圧して
いる。5は4と同一の熱処理ヘッドで金属板1の裏面に
配置されている。両熱処理ヘッド4,5は金属板1を挟
んで同一位置を移動するようにNC制御装置で制御され
る。
【0020】面内収縮を行うには両熱処理ヘッド4,5
の加熱源により両面から加熱する。曲げの場合は、図1
に示すように曲げる場合は熱処理ヘッド4は冷却水を吐
出し、熱処理ヘッド5は加熱源により加熱する。
【0021】図2は第1実施形態の横断面図を示し、図
3は金属板支持具の側面図を示す。図4は図2のA−A
矢視図を示す。本発明の線状加熱による曲げ加工装置
は、金属板1を支持する金属板支持具10と、金属板1
を熱処理する熱処理ヘッド4,5、および金属板1の両
側に設けられ、熱処理ヘッド4,5を金属板1に押圧し
ながら加熱線に沿って移動させる移動装置13から構成
される。
【0022】図3を参照して、金属板支持具10は、定
盤6に垂直に固定された支持枠11と、この支持枠11
の各辺の内側に取り付けられ金属板1を支持する支持金
具12から構成される。支持金具12は図1で説明した
ように金属板1を垂直に支持するとともに熱処理による
変形を拘束しないように支持する。左側下端の支持金具
12oは固定点で、X,Y,Z軸方向の移動を拘束する
が、X軸回りの回転は可能とする。下辺の他の支持金具
12xはY,Z軸方向の移動を拘束し、X軸方向の移動
とX軸回りの回転を可能とする。左辺の支持金具12y
はX,Z軸方向の移動を拘束し、Y軸方向の移動とY軸
回りの回転を可能とする。上辺の支持金具12xyはZ
軸方向の移動を拘束し、X,Y軸方向の移動とX軸回り
の回転を可能とする。右辺の支持金具12xyはZ軸方
向の移動を拘束し、X,Y軸方向の移動とY軸回りの回
転を可能とする。
【0023】図2、図4を参照して移動装置13を説明
する。垂直固定部材14は定盤6に垂直に固定された矩
形板であり、上辺と下辺に沿って水平ねじ棒15が設け
られ、両端で回転自在に支持され、左端に設けられた水
平ねじ棒駆動モータ16により左右両回転方向に回転す
る。水平移動部材17は両水平ねじ棒15と螺合し、水
平ねじ棒駆動モータ16の駆動により左右に移動する。
水平移動部材17には垂直に垂直ねじ棒18が設けら
れ、上下端で回転自在に支持され、上端に設けられた垂
直ねじ棒駆動モータ19により左右両回転方向に回転す
る。垂直移動部材20は垂直ねじ棒18と螺合し、かつ
回転を防止するため水平移動部材17に設けられた垂直
みぞ24と嵌合して、垂直ねじ棒駆動モータ19の駆動
により上下方向に移動する。
【0024】垂直移動部材20にはバネによりロッドを
押圧するバネシリンダ21が設けられ、このロッドの先
端に熱処理ヘッド4、5が金属板1の変形に対応して密
着するよう回動可能に取り付けられている。熱処理ヘッ
ド4、5は誘導加熱コイルと冷却水を吐出する水吐出孔
を有し、誘導加熱コイルは円形に巻かれた銅製チューブ
で構成され、チューブに電流を流して金属板1を誘導加
熱するとともに内部に冷却水を通してチューブの溶解を
防止している。このため熱処理ヘッド4、5には誘導加
熱用の大電流を供給するケーブルと金属板1に吐出する
冷却水およびチューブを冷却する冷却水を供給するホー
スが接続されている。
【0025】なお図示しない制御装置と、この制御装置
に制御されるNC制御装置が設けられ、NC制御装置は
制御装置に指示された加熱線に沿って、金属板1の両面
の熱処理ヘッド4、5を同一位置となるように、水平ね
じ棒駆動モータ16、垂直ねじ棒駆動モータ19を制御
する。制御装置はNC制御装置を制御するとともに熱処
理ヘッド4、5の電流および冷却水の制御を行う。
【0026】図2は本発明の第2実施形態を説明する。
図5は第2実施形態の横断面を示し、図6は図5のB−
B矢視図を示す。本実施形態は第1実施形態の垂直固定
部材14と水平ねじ棒15を台車22にし、この台車2
2に水平移動部材17と同じ機能を有する支柱23を搭
載したもので、他は第1実施形態と同じである。台車2
2とすることにより金属板1のX軸方向の長さが長くな
っても対応することができる。台車22は金属板支持具
10に沿って移動し、NC制御装置により制御される。
【0027】図7は金属板1を面内収縮処理する場合の
板厚方向の加熱状態を説明する図である。横軸は板厚を
示し、縦軸は温度分布を示す。従来方式とは図9で説明
した上面からのみ熱処理する場合を示し、理想状態とは
最も望ましい加熱状態を示す。直線aは金属板1が塑性
変形を起こすのに必要な温度レベルを示し、鋼板の場合
周囲温度が常温(20℃前後)を保つとして200〜4
00℃である。従来方式では表面からのみ加熱し裏面が
直線aとなるまで加熱する。本発明では両面から加熱し
最も低温となる板厚中心が直線aとなるまで加熱する。
本発明は両面から加熱するため温度分布は理想状態に近
くなるが、従来方式では表面からのみ加熱するため、表
面側の温度は必要以上に高くなり、収縮量も表面側が大
きくなるので、面内収縮とともに曲げ歪みも発生し、金
属板1にはZ軸方向(板厚方向)の曲げ変位も発生す
る。
【0028】図8は金属板1に曲げ歪みを与える熱処理
を示す。図面の表示方法は図7と同様である。従来方式
は表面を加熱するとともにその周囲を表面から水冷す
る。本発明では表面から加熱するとともに、裏面から水
冷する。本発明は理想状態に近くなるが、従来方式では
裏面側をかなりの温度まで加熱するため面内収縮もかな
り発生する。
【0029】上記実施形態では熱処理ヘッドの加熱方法
として誘導加熱方法について説明したが、バーナによる
加熱方法や電気ヒータによる加熱方法を用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、金属板をほぼ垂直に設置し、その両面から同一場所
を加熱することにより、次の効果を有する。 必要な変形を引き出す温度分布を従来方式に比べて理
想に近い形で実現できるため、加熱を速くかつ効率よく
行い、しかも加熱源近くの温度を不要に高くしないの
で、金属劣化を防止できる。 金属板をほぼ垂直に支持するので、自重によって金属
板に歪みや応力の発生するのを防止できる。これにより
制御の困難な内部応力の影響を排除できるので、曲げ精
度が向上する。 金属板を従来のように水平に支持する場合、曲げ変形
に応じて上下位置を移動して支持する支持ユニット等の
曲面支持装置が必要になるが、本発明では不要となる。 鞍形曲面の場合、金属板を水平におけば必要となる反
転作業と反転装置が不要となる。この反転を人手で行う
場合、安全に作業するため多くの補助装置が必要にな
り、かつ多くの作業時間が必要になる。また自動反転装
置を設ける場合でも、反転作業により熱処理作業を中断
しなければならないが、本発明を用いればこの必要はな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図である。
【図2】本発明の第1実施形態を示し、横断面図を示
す。
【図3】金属板支持具の側面図を示す。
【図4】図2のA−A矢視図を示す。
【図5】本発明の第2実施形態を示し、横断面図を示
す。
【図6】図5のB−B矢視図を示す。
【図7】面内収縮歪みを発生させる温度分布を示す図で
ある。
【図8】曲げ歪みを発生させる温度分布を示す図であ
る。
【図9】従来の線状加熱装置を示す図である。
【符号の説明】
1 金属板 2 固定支持点 3x,3y 摺動支持点 4 表面熱処理ヘッド 5 裏面熱処理ヘッド 6 定盤 10 金属板支持具 11 支持枠 12 支持金具 13 移動装置 14 垂直固定部材 15 水平ねじ棒 16 水平ねじ棒駆動モータ 17 水平移動部材 18 垂直ねじ棒 19 垂直ねじ棒駆動モータ 20 垂直移動部材 21 バネシリンダ 22 台車 23 支柱 24 垂直みぞ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向をX軸、垂直方向をY軸、X軸
    とY軸に直交する方向をZ軸とし、加工対象の金属板を
    ほぼXY平面に周囲少なくても3点で回転可能に支持し
    その内の1点で固定し他の点ではX軸またはY軸方向の
    膨張収縮を摺動可能に支持する金属板支持具と、この金
    属板支持具に支持された金属板に沿ってX軸およびY軸
    方向に移動可能な金属板の両側にそれぞれ設けられた移
    動装置と、前記金属板を熱処理する熱処理ヘッドと、前
    記移動装置に取り付けられ先端に取り付けられた前記熱
    処理ヘッドを金属板のZ軸方向の変位に追従して押圧す
    る熱処理ヘッド押圧手段と、金属板の両側にそれぞれ設
    けられた熱処理ヘッドをほぼ同一位置にし金属板上に予
    め設定した加熱線に沿って移動するよう前記移動装置を
    制御する制御装置と、を備えたことを特徴とする線状加
    熱による曲げ加工装置。
  2. 【請求項2】 前記移動装置は、前記金属支持具と平行
    に配置され上下にX軸方向に設けられた回転するねじ棒
    を有する垂直固定部材と、このねじ棒と螺合するナット
    部を有し前記金属板とほぼ同じY軸方向の長さを有して
    ねじ棒の回転によりX軸方向へ移動するX軸方向移動体
    と、このX軸方向移動体に搭載されY軸方向に移動する
    Y軸方向移動体と、を備えることを特徴とする請求項1
    記載の線状加熱による曲げ加工装置。
  3. 【請求項3】 前記移動装置は、前記金属支持具と平行
    に走行する台車と、この台車に搭載されY軸方向に設け
    られた回転するねじ棒を有する支柱と、このねじ棒と螺
    合するナット部を有しねじ棒の回転によりY軸方向に移
    動するY軸方向移動体と、を備えることを特徴とする請
    求項1記載の線状加熱による曲げ加工装置。
  4. 【請求項4】 前記熱処理ヘッドは、加熱ヘッドと水冷
    ヘッドよりなり、曲げ加工の場合は、金属板の一方面を
    加熱ヘッドで加熱し、他方の面を水冷ヘッドで冷却する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    線状加熱による曲げ加工装置。
  5. 【請求項5】 前記熱処理ヘッドは、加熱ヘッドと水冷
    ヘッドよりなり、面方向の収縮が板厚方向で一様となる
    面内収縮加工の場合は、金属板の両面を加熱ヘッドで加
    熱することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載の線状加熱による曲げ加工装置。
JP30428296A 1996-11-15 1996-11-15 線状加熱による曲げ加工装置 Expired - Lifetime JP3862183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30428296A JP3862183B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 線状加熱による曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30428296A JP3862183B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 線状加熱による曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10146620A true JPH10146620A (ja) 1998-06-02
JP3862183B2 JP3862183B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=17931168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30428296A Expired - Lifetime JP3862183B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 線状加熱による曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862183B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6766268B2 (en) 2001-11-16 2004-07-20 Ihi Marine United Inc. Method for calculating heating procedure of linear heating
KR100946123B1 (ko) 2008-03-07 2010-03-10 현대중공업 주식회사 구형 lng 저장탱크용 알루미늄 분할 곡판의 냉간성형방법
JP2010269316A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Ihi Corp 曲げ加工装置
JP2012066297A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Ihi Corp 曲げ加工装置
CN103357723A (zh) * 2013-07-22 2013-10-23 中联重科股份有限公司渭南分公司 滚压成形件的弧度超差变形的矫正方法和装置
CN112845897A (zh) * 2020-12-29 2021-05-28 哈尔滨工业大学 一种随动悬臂结构加热装置
CN115027041A (zh) * 2022-07-08 2022-09-09 泉州市建兴展示用品有限公司 一种展示架面板的加工装置及其加工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6766268B2 (en) 2001-11-16 2004-07-20 Ihi Marine United Inc. Method for calculating heating procedure of linear heating
KR100946123B1 (ko) 2008-03-07 2010-03-10 현대중공업 주식회사 구형 lng 저장탱크용 알루미늄 분할 곡판의 냉간성형방법
JP2010269316A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Ihi Corp 曲げ加工装置
JP2012066297A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Ihi Corp 曲げ加工装置
CN103357723A (zh) * 2013-07-22 2013-10-23 中联重科股份有限公司渭南分公司 滚压成形件的弧度超差变形的矫正方法和装置
CN112845897A (zh) * 2020-12-29 2021-05-28 哈尔滨工业大学 一种随动悬臂结构加热装置
CN112845897B (zh) * 2020-12-29 2021-11-02 哈尔滨工业大学 一种随动悬臂结构加热装置
CN115027041A (zh) * 2022-07-08 2022-09-09 泉州市建兴展示用品有限公司 一种展示架面板的加工装置及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862183B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101989556B1 (ko) 카울 크로스 용접장치
CN207872793U (zh) 一种悬臂式弯制钢管中频弯管机
JPH10146620A (ja) 線状加熱による曲げ加工装置
CN1533852A (zh) 逐次成形加工方法及装置
KR20130050293A (ko) 스프링의 통전 가열 방법 및 그 장치
JP5622505B2 (ja) 曲げ加工装置
CA2757006C (en) Method and apparatus for cladding an interior surface of a curved pipe
KR102046304B1 (ko) 카울 크로스 용접용 틸팅지그
KR101751031B1 (ko) 관체 가열용 이동식 히터
JP4095726B2 (ja) 高周波焼入れ装置
KR100897005B1 (ko) 수축변형 유발을 위한 고주파 유도 가열기
JP2001293521A (ja) 管の曲げ加工装置
JP7240411B2 (ja) 膨張成形装置
JPS60231524A (ja) 線状加熱加工の角変形量制御方法
KR20150055867A (ko) 곡면유리 제조용 로
JPH0371928A (ja) 可変軸ベンダ
JPWO2018020873A1 (ja) 後熱処理装置及び後熱処理方法
JP2002192234A (ja) 鋼板深曲げ加工装置
CN112893554A (zh) 一种钛合金薄壁整圆形零件热绕弯成形方法
JP3776605B2 (ja) 条材の曲げ加工装置
JP2663781B2 (ja) プラスチックフィルムの放電処理装置
CN112893556A (zh) 一种钛合金薄壁整圆形零件热绕弯成形装置
JP7298516B2 (ja) 誘導加熱コイルの製造方法
JP3136345B2 (ja) 高周波加熱装置
CN215697056U (zh) 一种中频感应弯管机

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20021111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20030128

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20030808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term