JPH10146600A - 水処理用微生物剤、その製造法及びその微生物剤を用いた水の処理方法 - Google Patents

水処理用微生物剤、その製造法及びその微生物剤を用いた水の処理方法

Info

Publication number
JPH10146600A
JPH10146600A JP8322286A JP32228696A JPH10146600A JP H10146600 A JPH10146600 A JP H10146600A JP 8322286 A JP8322286 A JP 8322286A JP 32228696 A JP32228696 A JP 32228696A JP H10146600 A JPH10146600 A JP H10146600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water treatment
microbial
water
bacteria
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8322286A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kisaki
収 木佐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NESCO YAKUHIN KK
Original Assignee
NESCO YAKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NESCO YAKUHIN KK filed Critical NESCO YAKUHIN KK
Priority to JP8322286A priority Critical patent/JPH10146600A/ja
Publication of JPH10146600A publication Critical patent/JPH10146600A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バルキングを解消し、窒素排除を行い悪臭の
発生を消滅させ、廃水序理の維持管理を楽にする。 【解決手段】 アクチノミセス属及びストレプトコッカ
ス属等の放線菌群と、ロード・シルドモナス・カプシュ
ラーター、クロマチューム等の光合成細菌体を含んだ液
体を含浸させたゼオライト、モンゴリオナイト及び火山
ガラス等の活性珪酸微粉末と、塩化第二鉄、硫酸第一
鉄、硫酸カルシューム、塩化カルシューム等の浄化微生
物以外の細菌類の抑制作用を有する助剤とを混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理用微生物
剤、その製造法及びその微生物剤を用いた水の処理方法
に関する。より詳しくは、有機物を含む排水(廃水)の
水処理用微生物粉剤,水処理用微生物液剤、その製造法
及びその水処理用微生物粉剤,水処理用微生物液剤を用
いて有機物を含む排水を処理する水の処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に下水処理及び食品関連産業排水
は、特別な化学処理される以外は、殆どが活性汚泥法と
言われる生活処理法によって浄化されている。これらの
排水が発生する過程で、洗剤を始めとする化学薬品,殺
菌剤,消毒剤等が混入し、活性汚泥中の浄化菌が弱体化
され、結果として処理水質が悪くなる。また同時に流入
原水中には糖質等の未分解,高分子有機物が多く、また
腐敗菌等の作用で、排水のPHが低いため、糸状菌群の
発生が多く、活性汚泥がバルキング(膨潤)を起こし、
排水の粘度も高く、水処理、汚泥処理を困難にしてい
る。
【0003】しかし、上記汚水の浄化方法では、糸状菌
の減菌,抑制及び高分子有機物を分解して確実に低分
子,無機化することがし難く、バルキング(膨潤)を解
決し、粘度を急激に下げて活性汚泥の沈降を改善するこ
とが難しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では活性汚泥
法という生物処理法があるのみで浄化菌剤を添加して水
処理を改善するという確立された方法がない。
【0005】空気中に棲息する種々の菌を空気と共に導
入するのみで自然発生的である。
【0006】その上、発生する排水には、殺菌剤消毒剤
が混入し活性汚泥中の浄化菌が弱体化されている。排水
中のアンモニア根(NH4 +)は亜硝酸菌により酸化され
て硝酸根(NO2 -)となり、更に硝酸菌により、酸化さ
れて硝酸根(NO3 -)となる。その後嫌気条件下で脱窒
菌により窒素ガスとなり、排水中の窒素が除去される。
また、硝酸態窒素となり、微生物の菌体内取り入れが行
われて窒素が除去される。
【0007】しかし、上記汚水の浄化方法では、アンモ
ニアによる悪臭をある程度防止できるが、水中の窒素除
去にはあまり役立たず、亜硝酸態の窒素が存在して排水
の浄化が確実でない。
【0008】それに、下水処理場等の大量の排水処理場
に於けるエアレーションタンク等に微生物剤の投入がで
きない場合には、有機酸類をよく分解し難い。また、下
水等の大量の排水処理の場合に起きる季節変化に対して
処理水質が不安定化し、排水処理の維持管理が困難にな
る。
【0009】本発明は、上記従来技術の欠点に鑑みなさ
れたものであって、糸状菌に対して拮抗作用を有する放
射菌群を投入してバルキングを解消し、アンモニヤの硝
酸化による悪臭防止,脱窒及び菌体化を図り、硫化水
素,メルカプタン,ガダベリン等の悪臭物質及び酢酸等
の定低級脂肪酸を分解して悪臭の発生を消滅させ、処理
水質を安定化して排水処理の維持管理を楽にする水処理
用微生物剤、その製造法及びその微生物剤を用いた水の
処理方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、アクチノミセス属及びストレプトコッカ
ス属等の放線菌群と、ロード・シルドモナス・カプシュ
ラーター、クロマチューム等の光合成細菌体を含んだ液
体を含浸させたゼオライト、モンゴリオナイト及び火山
ガラス等の活性珪酸微粉末と、塩化第二鉄、硫酸第一
鉄、硫酸カルシューム、塩化カルシューム等の浄化微生
物以外の細菌類の抑制作用を有する助剤とを混合してな
ることを特徴とする水処理用微生物粉剤を提供する。
【0011】この構成によれば、有機酸等による酸性化
によって発生する糸状菌に対して拮抗作用を有する放線
菌群を投入によりバルキングが解消される。
【0012】また、アンモニア(NH4 +)は、NH3 +
硝酸化による悪臭防止及び脱窒,菌体化が図られ、脱窒
は、NH3 +が亜硝酸菌によりNO2 -となり、更に硝酸菌
によりNO と酸化され、脱窒菌により脱窒されるか、
又は菌体内に取り込まれて排液中の窒素除去が行われ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】好ましい実施の形態においては、
前記アクチノミセス属及びストレプトコッカス属等の放
線菌群は、有機物の分解過程、特に腐植化して行く過程
で水処理に最も有効な腐植になる前の腐植前駆物質を最
も多く含んだ発酵温度が最高温度(80°C〜90°
C)に達して後48時間経過して、有機物の腐植化が進
行したものを取り出し、微細にしたものであることを特
徴としている。
【0014】従って、キレート構造を持った腐植及び腐
植前駆物質が多く、浄化微生物の良好な棲息場所となる
と同時に陽イオン交換容量が大きいため、水中でも緩衝
能力に富んだものとなる。
【0015】更に、好ましい実施の形態においては、前
記ロード・シルドモナス・カプシュラーター、クロマチ
ューム等の光合成細菌体を含んだ液体を含浸させたゼオ
ライト、モンゴリオナイト及び火山ガラス等の活性珪酸
微粉末は、ロード・シルドモナス・カプシュラーター、
クロマチューム等の光合成細菌体を含んだ液体をゼオラ
イト、モンゴリオナイト及び火山ガラス等の活性珪酸微
粉末の重量に対して10%〜30%含浸させたことを特
徴としている。
【0016】このことによって、光合成細菌は棲息する
場所を得て必要に応じて働けるようになり、外敵から保
護される。
【0017】更に、好ましい実施の形態においては、前
記アクチノミセス属及びストレプトコッカス属等の放線
菌群と、ロード・シルドモナス・カプシュラーター等の
光合成細菌体を含んだ液体を含浸させたゼオライト、モ
ンゴリオナイト及び火山ガラス等の活性珪酸微粉末との
混合比を20%〜80%対80%〜20%とし、それに
塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸カルシューム、塩化カル
シューム等の浄化微生物以外の細菌類の抑制作用を有す
る助剤を1〜3種0.5%〜3%添加し混合したことを
特徴とする。
【0018】こうすることによって、バルキングがより
確実に解消でき、悪臭防止及び脱窒及び菌体化が図れ
る。
【0019】また、本発明では、アクチノミセス属及び
ストレプトコッカス属等の放線菌群と、ロード・シルド
モナス・カプシュラーター、クロマチューム等の光合成
細菌体を含んだ液体を重量で10%〜30%含浸させた
ゼオライト、モンゴリオナイト及び火山ガラス等の活性
珪酸微粉末とを20%〜80%対80%〜20%の混合
比で混合し、その混合液に、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、
硫酸カルシューム、塩化カルシューム等の浄化微生物以
外の細菌類の抑制作用を有する助剤を1〜3種0.5%
〜3%添加しよく混合して、少なくとも48時間熟成す
ることを特徴とする水処理用微生物粉剤の製造法を提供
する。
【0020】また、本発明では、ロード・シルドモナス
・カプシュラーター、クロマチューム等の光合成細菌体
を含む凍結菌体を、燐酸二水素カリュウム、硫酸マグネ
シューム、塩化ナトリュウム、炭酸水素ナトリュウム、
プロピオン酸ナトリュウムからなる培養液で培養してな
ることを特徴とする水処理用微生物液剤を提供する。こ
の構成によれば、他の腐敗菌の働きによって発生して来
る硫化水素、各種メルカプタン、ガダベリン等の悪臭物
質及び酢酸、プロピオン酸、イソー酪酸、n−酪酸等の
有機酸類をよく分解して栄養化するので、悪臭の発生を
消滅させることが出来る。
【0021】更に、好ましい実施の形態においては、前
記ロード・シルドモナス・カプシュラーター、クロマチ
ューム等の光合成細菌体を含む凍結菌体は、ロード・シ
ルドモナス・カプシュラーター、クロマチューム等の光
合成細菌体を1012含む凍結菌体に対して100倍の
水に溶解したことを特徴としている。
【0022】更に、好ましい実施の形態においては、前
記培養液は、燐酸二水素カリュウム0.01〜0.2
%、硫酸マグネシューム0.01〜0.5%、塩化ナト
リュウム0.01〜1.0%、炭酸水素ナトリュウム
0.01〜1.0%、プロピオン酸ナトリュウム0.1
〜1.0%の量の溶質からなることを特徴としている。
【0023】また、本発明では、ロード・シルドモナス
・カプシュラーター、クロマチューム等の光合成細菌体
を1012含む凍結菌体に対して100倍の水に溶解
し、緩やかに攪拌して10時間乃至20時間馴致し、そ
の馴致後、前記溶液に、燐酸二水素カリュウム0.01
〜0.2%、硫酸マグネシューム0.01〜0.5%、
塩化ナトリュウム0.01〜1.0%、炭酸水素ナトリ
ュウム0.01〜1.0%、プロピオン酸ナトリュウム
0.1〜1.0%の量の溶質を添加し、更に10時間〜
20時間緩やかに攪拌し、熟成して製造することを特徴
する水処理用微生物液剤の製造法を提供する。
【0024】また、本発明では、アミノ酸、核酸、有機
酸等の栄養成分及び有効浄化菌の活性を増すカルシュー
ム、マグネシューム等のミネナルからなる特徴とする水
処理用活性助剤を提供する。
【0025】また、本発明では、処理水に、アクチノミ
セス属及びストレプトコッカス属等の放線菌群と、ロー
ド・シルドモナス・カプシュラーター、クロマチューム
等の光合成細菌体を含んだ液体を含浸させたゼオライ
ト、モンゴリオナイト及び火山ガラス等の活性珪酸微粉
末と、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸カルシューム、塩
化カルシューム等の浄化微生物以外の細菌類の抑制作用
を有する助剤とを混合してなる水処理用微生物粉剤と、
ロード・シルドモナス・カプシュラーター、クロマチュ
ーム等の光合成細菌体を含む凍結菌体を、燐酸二水素カ
リュウム、硫酸マグネシューム、塩化ナトリュウム、炭
酸水素ナトリュウム、プロピオン酸ナトリュウムからな
る培養液で培養してなる水処理用微生物液剤とを添加し
て処理することを特徴とする水処理用微生物剤を用いた
水の処理方法を提供する。
【0026】この構成によれば、アクチノミセス、スト
レプトコッカス等の放線菌群と共生関係にある光合成菌
ロード・シルドモナス・カプシュラーター、クロマチュ
ーム等を共に添加することにより、他の腐敗菌等の働き
によって発生して来る硫酸水素,メルカプタン,ガダベ
リン等の悪臭物質及び酢酸等の低級脂肪酸も分解して栄
養化するため、悪臭の発生は消滅する。
【0027】また、これらの土壌菌群の投入により、排
水中の栄養分、即ち有機物の流入が種類、量共に変動し
ても、その都度必要なる菌群が作用して、消化、分解、
浄化を進めるので、下水等の大量の排水処理の場合に起
きる季節変動にも緩衝能力を発揮する。従って、処理水
質を安定化し、排水処理の維持管理を楽にする。
【0028】一般に排水処理に微生物を用いる場合、温
度が極端に低くなって5°C以下になると、作用が悪く
なるが、これら土壌菌群の投入により、エアレーション
・タンクの温度が5°C〜7°Cも上昇し、外気気温が
0°C以下の寒冷地においても、活性汚泥を円滑に働か
せることができる。
【0029】排水の栄養バランスが片寄っている場合
も、浄化菌体の種類が多く入っているので、その時々に
即応して細菌が出現して処理するので、悪臭の発生等の
問題を起こさず維持管理できる。
【0030】微生物が有機物を処理して行く過程で酸化
分解して最終的には炭酸ガスと水になって行く過程と所
謂腐植化して、土に向かう回路、所謂高分子化及び微生
物による再合成が起こっている。この腐植化の過程で、
キレート構造を持つ腐植前駆物質が数多く存在し、これ
が有効菌体の住居となり、出現したり、隠れたりするこ
とを可能としている。
【0031】また、し尿処理場等における褐色又は黄色
の色の除去にも、これら土壌菌の作用により可能にな
り、腐植質及び腐植前駆物質の強力なC・E・C(陽イ
オン交換容量)による吸着力による処理水質の均質化が
図れる。
【0032】更に、これら土壌菌群の存在することによ
り、酸化分解されて排水中の有機分が除去されて、浄化
されることは勿論であるが、もう一つの回路である有機
物の再合成である腐植化の過程で出来る腐植前駆物質若
しくは腐植によって微生物の住居が出来、土の中の固粒
構造と同じく、活性汚泥バルキングを起こさず、固いブ
ロックが出来ので、汚泥脱水の時通水性がよく、従って
水分率が減少し、脱水機の処理能力も上がり、発生する
脱水汚泥が少なくなる。
【0033】また、本発明では、処理水に、アクチノミ
セス属及びストレプトコッカス属等の放線菌群と、ロー
ド・シルドモナス・カプシュラーター、クロマチューム
等の光合成細菌体を含んだ液体を含浸させたゼオライ
ト、モンゴリオナイト及び火山ガラス等の活性珪酸微粉
末と、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸カルシューム、塩
化カルシューム等の浄化微生物以外の細菌類の抑制作用
を有する助剤とを混合してなる水処理用微生物粉剤を添
加して処理することを特徴とする水処理用微生物剤を用
いた水の処理方法を提供する。
【0034】更に、本発明では、処理水に、ロード・シ
ルドモナス・カプシュラーター、クロマチューム等の光
合成細菌体を含む凍結菌体を、燐酸二水素カリュウム、
硫酸マグネシューム、塩化ナトリュウム、炭酸水素ナト
リュウム、プロピオン酸ナトリュウムからなる培養液で
培養してなる水処理用微生物液剤を添加して処理するこ
とを特徴とする水処理用微生物剤を用いた水の処理方法
を提供する。
【0035】
【実施例】本発明の水処理用微生物剤の一実施例の粉剤
は、次の通りである。
【0036】本発明の水処理用微生物剤の粉剤は、アク
チノミセス属及びストレプトコッカス属等の放線菌群
と、ロード・シルドモナス・カプシュラーター、クロマ
チューム等の光合成細菌体を含んだ液体を含浸させたゼ
オライト、モンゴリオナイト及び火山ガラス等の活性珪
酸微粉末とを混合し、その混合液に、塩化第二鉄、硫酸
第一鉄、硫酸カルシューム、塩化カルシューム等の浄化
微生物以外の細菌類の抑制作用を有する助剤を添加し混
合した水処理用の微生物粉剤である。
【0037】前記ゼオライト、モンゴリオナイト及び火
山ガラス等の活性珪酸微粉末は、ロード・シルドモナス
・カプシュラーター、クロマチューム等の光合成細菌体
を含んだ液体を重量で10%〜30%含浸させたゼオラ
イト、モンゴリオナイト及び火山ガラス等の活性珪酸微
粉末である。この活性珪酸微粉末を、アクチノミセス属
及びストレプトコッカス属等の放線菌群の20%〜80
%に対して80%〜20%の混合比で混合する。
【0038】その混合液に、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、
硫酸カルシューム、塩化カルシューム等の浄化微生物以
外の細菌類の抑制作用を有する助剤を1〜3種0.5%
〜3%添加し混合した水処理用微生物粉剤である。
【0039】その製造法は、アクチノミセス属及びスト
レプトコッカス属等の放線菌群と、ロード・シルドモナ
ス・カプシュラーター、クロマチューム等の光合成細菌
体を含んだ液体を重量で10%〜30%含浸させたゼオ
ライト、モンゴリオナイト及び火山ガラス等の活性珪酸
微粉末とを20%〜80%対80%〜20%の混合比で
混合し、その混合液に、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸
カルシューム、塩化カルシューム等の浄化微生物以外の
細菌類の抑制作用を有する助剤を1〜3種0.5%〜3
%添加しよく混合して、少なくとも48時間熟成するこ
とによって製造する。
【0040】本発明の水処理用微生物剤の一実施例の液
剤は、次の通りである。
【0041】本発明の水処理用微生物剤の液剤は、ロー
ド・シルドモナス・カプシュラーター、クロマチューム
等の光合成細菌体を含む凍結菌体を水に溶解し、前記溶
液に、燐酸二水素カリュウム、硫酸マグネシューム、塩
化ナトリュウム、炭酸水素ナトリュウム、プロピオン酸
ナトリュウムの溶質を添加したものである。
【0042】前記の水処理用微生物液剤は、ロード・シ
ルドモナス・カプシュラーター、クロマチューム等の光
合成細菌体を1012含む凍結菌体に対して100倍の
水に溶解し、前記溶液に、燐酸二水素カリュウム0.0
1〜0.2%、硫酸マグネシューム0.01〜0.5
%、塩化ナトリュウム0.01〜1.0%、炭酸水素ナ
トリュウム0.01〜1.0%、プロピオン酸ナトリュ
ウム0.1〜1.0%の量の溶質を添加したものであ
る。
【0043】その製造法は、ロード・シルドモナス・カ
プシュラーター、クロマチューム等の光合成細菌体を1
012含む凍結菌体に対して100倍の水に溶解し、緩
やかに攪拌して10時間乃至20時間馴致し、その馴致
後、前記溶液に、燐酸二水素カリュウム0.01〜0.
2%、硫酸マグネシューム0.01〜0.5%、塩化ナ
トリュウム0.01〜1.0%、炭酸水素ナトリュウム
0.01〜1.0%、プロピオン酸ナトリュウム0.1
〜1.0%の量の溶質を添加し、更に10時間〜20時
間緩やかに攪拌し、熟成することによって製造する。
【0044】また、本発明の水処理用活性助剤は、アミ
ノ酸、核酸、有機酸等の栄養成分及び有効浄化菌の活性
を増すカルシューム、マグネシューム等のミネナルから
なる。
【0045】次に、上記水処理用微生物粉剤,水処理用
微生物液剤及び水処理用活性助剤を用いて、排水(廃
水)を処理する排水(廃水)処理方法の実施例を説明す
る。
【0046】味噌・醤油製造工場の廃水の排水処理法の
実施例について、味噌・醤油製造工場の廃水の仕様を表
1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】処理のフローシートは、図1に示すような
手順に従って行う。
【0049】廃水処理は、原水濃度(BOD,SS,N
−Hex.)が設計に比べて生産品目等によりかなり高
く、このため糸状菌等によるバルキングで年間SV−3
0が98%以上になっていた。
【0050】このため、沈澱槽での汚泥キャリオーバー
を防止するため、汚泥沈降剤(K−ポリマー系等)を添
加し、又過曝気(負荷に対応するため)による汚泥浮上
防止のため、消化防止剤を常時添加している。
【0051】バルキング制御、脱水汚泥水分率低減及び
それに伴う薬品費削減を目的として、従来の薬品を止
め、本発明の水処理用微生物粉剤及び水処理用微生物液
剤を継続添加した。
【0052】添加量は、初日〜6日間においては水処理
用微生物粉剤を100kg/日(1720m3 に対し
60ppm)、水処理用微生物液剤を17リットル/日
(1720m3 に対し10ppm)とし、7日以降
は、水処理用微生物粉剤を50kg/日、水処理用微生
物液剤を9リットル/日として処理を行った。
【0053】その結果を、以下の表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】微生物剤添加により、一時的に処理水SS
が高くなったが、これは糸状菌制御による解体汚泥の流
出によるものである。
【0056】5日目より急速にSVが低下し、バルキン
グが解消された。また、過曝気運転を続けたが、沈降槽
汚泥界面は、平坦で安定している。これは、水処理用微
生物粉剤及び水処理用微生物液剤の添加により、曝気槽
水の粘性が大幅に下がり(40cpから10cp)、ま
た活性汚泥フロックは小さく、圧密性が高く、気泡、ガ
スの脱気性が改良されたためと考えられる。
【0057】なお、汚泥脱水の場合、スラッジの圧密性
が増し、従って通水性が改善されるので、脱水効率がよ
くなる。
【0058】従って、処理前76%であったものが、処
理後65%となり、結果として汚泥量は、1/3(3
1.5%)減量することができた。
【0059】次に、乳業工場廃水の処理方法の実施例に
ついて説明する。
【0060】廃水の水質は、原水量が1800m3 /
日、原水BODが550ppm、原水CODが500p
pm、曝気槽が7000m3 (ラグーン方式)、沈殿
槽が300m3 である。
【0061】その排水は糸状菌が発生し易く、全体的に
汚泥の圧密性が悪く、流出問題がある。当初のBOD負
荷と比較すると、製造工程の増設その他から、BOD負
荷が、約2.5倍(400kg/日〜990kg/日)
となり、処理水質の悪化は勿論のこと、当初の汚泥も消
化されて発生は少なかったが、多量発生することにな
り、設備の増設を考えなければならない状況である。
【0062】水処理用微生物粉剤を240kgX6日間
(以降80kg/日X30日間)、水処理用微生物液剤
を501X6日間(以降151/日X30日間)として
処理を行った。
【0063】その結果を、以下の表3に示す。
【0064】
【表3】
【0065】処理の結果は、汚泥沈降性は、10日目頃
より徐々に改善し、25日目の状態では最高の状態迄回
復した。
【0066】微生物相は、当初糸状菌が多く、原生中と
してはコルピィジウム,リトノータス等中間的なものが
多かったが、10日目より徐々にボルティセラ等の大型
のもの、更にユーグリファ,アルセラ等低負荷時に出現
するもの迄多くなった。また糸状菌は、全く見られなか
った。
【0067】活性汚泥は、圧密性が高い硬いフロックに
変わり、粘性低下と同時に脱水汚泥の含水率も低下し
た。MLSSは、当初数日間は増大するが、その後脈動
しながら徐々に減少し、6200ppmで安定した。P
Hは、投入開始時はPH8であったが、徐々に減少して
7.2で安定した。
【0068】NO3 -は、有機物の分解によって発生する
NH3 +は、液中の硝酸化成菌(水処理用微生物粉剤中に
含まれている)によって急速に硝酸化されてNO3 -とな
る。また、生じたNO3 -は、脱窒菌によって脱窒されて
窒素ガスとなるか、若しくは菌体内に取入れが行われ
て、結果として廃水中の窒素除去に役立つ。
【0069】脱水汚泥の水分率は、汚泥の通水性が改善
される結果、処理前87%であったものが、処理後は8
2%となった。従って、発生する脱水汚泥は、約1/3
(28%)減量することができた。
【0070】次に、水産加工品製造工場の工場廃水の処
理方法の実施を説明する。
【0071】廃水の処理能力は、廃水量が1000m3
/日(合計)、原水BODが850ppm(実際値)
で、原水S.S.が600ppm(実際値)である。
【0072】処理手順のフーロシートを、図2に示す。
【0073】この廃水は、原水基質,処理量が季節によ
り著しく変動があり、このため、年数回糸状菌バルキン
グを起こし汚泥流出し、回復にかなりの日数がかかって
いる。
【0074】この廃水を処理するNO.1の曝気槽に、
水処理用微生物粉剤を24kg/日X6日間、以後12
kg/X14日間、水処理用微生物液剤を21/日X6
日間、以後11/日X14日間添加し、またNO.2の
曝気槽に、水処理用微生物粉剤を12kg/日X6日
間、以後6kg/日X14日間、水処理用微生物液剤を
11/日X6日間、以後0.51/日X14日間添加し
て処理を行った。
【0075】その結果を、以下の表4に示す。
【0076】
【表4】
【0077】その結果、SV−30は、NO.1の曝気
槽が機械攪拌(バッキレーター)のため、汚泥の解体等
により、SV−30はやや悪く、80%前後で安定して
いる。NO.2の曝気槽は、ブローワーエアレーション
のため、SV−30は60%,SV1が115で安定し
ている。
【0078】PH,NO2,NO3は、水処理用微生物粉
剤及び水処理用微生物液剤の添加により、10頃より著
しくNO3 -が増加し(NH4 -は減少)PHが低下してき
た。また、NO2 -は、0〜3ppmと低めであった。
【0079】当然アンモニアイオン(NH4 -)は、水処
理用微生物粉剤中に含まれる硝酸化成菌等により、酸化
を受けて亜硝酸,硝酸と変化する。
【0080】この際、亜硝酸の過程は、非常に早く、硝
酸化すると考えられ、硝酸イオンとなると、菌体取入れ
も生ずるし、また脱窒菌による脱窒も行われ、廃水の脱
窒効果も良好である。
【0081】活性汚泥の色は、当初処理前は薄く赤い色
であったが、処理後は、こげ茶の深い色に変わり、粘性
が下がり、スカム状の泡が著しく減少した。また、水処
理用微生物粉剤及び水処理用微生物液剤の添加後20日
目頃より、汚泥の脱水性が改善され、含有率85%が8
0%迄低下した。従って、脱水汚泥量は、25%(1/
4)減少した。
【0082】本発明の微生物剤は、水処理用微生物液剤
の光合成菌が硫酸水素各種,メルカプタン,カタベリ
ン,プトレシン等を分解除去することができる。この結
果を以下の表5に示す。
【0083】
【表5】
【0084】また、水処理用微生物液剤は、悪臭の原因
物質である有機酸類についても除去効果があり、それを
示したのが、図3である。
【0085】次に、某下水道公社の廃水処理の処理実施
例を説明する。図4は、その下水処理工程図である。
【0086】その下水道公社の処理水の内容は、処理水
量は200,000m=200,000t/日、汚泥処
理量は、1,500m=1,500t/日、この固形物
量は、2%で30m=30t/日(=30,000kg
/日)である。脱水機により、回収される固形物量を5
0%とすると、回収される固形物量は、15tとなる。
得られた脱水汚泥が水分率85%とすると、100t/
日の脱水汚泥が排出することになる。
【0087】この廃水を、本発明の水処理用微生物粉
剤,水処理用微生物液剤及びアミノ酸、核酸、有機酸等
の栄養成分及び有効浄化菌の活性を増すカルシューム、
マグネシューム等のミネナルからなる水処理用活性助剤
を、次の量を用いて処理した。水処理用微生物粉剤3
0,000kgを、0.5%〜1%のものを150kg
〜300kg/日、水処理用微生物液剤30,000k
gを、0.05%〜0.1%のものを15kg〜30k
g/日、水処理用活性助剤を30,000kgを、0.
05%〜0.1%のものを15kg〜30kg/日とし
た。
【0088】そして、これに含まれる放射菌,枯草菌の
代謝産物中の分解酵素により、汚泥中の高分子が分解さ
れ、汚泥の沈降性と凝集性が改善され、脱水時は通水性
がよくなるため、脱水汚泥の水分率が低下し、排出汚泥
が減量化される。
【0089】脱水処理後の脱離液は、曝気槽に入り、こ
の中に水処理用微生物粉剤の浄化菌が入って活動を開始
し、バルキングを起こす糸状菌を溶菌し、その増殖が抑
えられる。
【0090】次に、某し尿処理場の処理について、本発
明の微生物剤による処理を説明する。
【0091】曝気槽に直接水処理用微生物粉剤を投入
し、それを1カ月連続しテストし、その結果のSV−3
0とそのポイントにおける脱水汚泥の水分率を、図5に
示す。その結果によると、当初SV−30は、37%を
示しているが、段階的に減少し、1カ月経過後では、2
6%とSV−30は、低下している。
【0092】その間を発砲の状況を観察すると、当初
は、多少粘りの強い淡い褐色の泡であるが、水処理用微
生物粉剤を投入後の1カ月経過する頃から次第に透明な
泡に変化し、消泡も速やかになっている。
【0093】余剰汚泥については、曝気槽の返送汚泥中
に水処理用微生物粉剤を40pmm/日、毎日投入させ
ているので、汚泥貯留槽に、水処理用微生物粉剤を投入
しないが、投入し始めて一週間は効果が現れてなかっ
た。しかし、その後確実に現れ、投入を始めて20日以
降は、安定して78%〜79%の水分率が得られるよう
になった。
【0094】消化汚泥については、貯留槽に水処理用微
生物粉剤を40kg投入して、緩やかに攪拌後、脱水し
たものと、その微生物粉剤を添加してないものとのとを
比較した。その比較結果は、以下の表6に示す。
【0095】
【表6】
【0096】この結果、水処理用微生物粉剤を添加した
ものは、表の如く明らかに水分率が低下している。
【0097】活性汚泥10Lに、BOD300ppmの
脱水液3Lを添加し、更に水処理用微生物粉剤を40p
pm/日を投入してNH4 +,NO3 -の変化を5日間観察
した結果は、図6の通りである。
【0098】当初150ppmを示したNH4 +は、2日
間で25ppm位に少なくなり、反対に当初30ppm
程度であったNO3 -は、同じ2日間で120ppm迄上
昇し、その後、徐々に時間と共に降下している。NH4 +
の方は、多少サインカーブを描いて変動するが、30〜
50ppm前後で推移している。また、NH+NO3 -
とってみると、時間の経過と共に、徐々に減少している
ことが判る。
【0099】これ等について、考察してみると、液の変
化はNH4 +とNO3 -によってアルカリ性と酸性を保持
し、平衡を保っていると考えられ、結果として中性乃至
は弱酸性になると言うことは、NH4 +は早い速度でバク
テリアによって酸化されNO3 -に変化し、アミノ酸,蛋
白質としてバクテリア体内に取り入れられて菌体化し、
液中から無くなる、即ち脱窒素反応が行われていると考
えられる。
【0100】また、別の実験で脱離液の8倍希釈水(投
入液)中の全窒素は、450ppmあったが、24時間
上記水処理用微生物粉剤を投入した活性汚泥中で曝気処
理後120ppmに低下していた。これは、実に74%
の窒素除去である。
【0101】次に、某浄化センターの廃水を処理した処
理法の実施例について、説明する。その廃水は、3,0
00t/日における汚泥貯留槽(120m3 )での実
験データである。
【0102】汚泥(固形物濃度2%)を脱水する前に余
剰汚泥を120m3 の汚泥貯留槽に集める。
【0103】この汚泥貯留槽に10ppm/日の水処理
用微生物液剤を、投入して攪拌した。攪拌の関係上、汚
泥が120m3 になると、50m3 残して70m3
を脱水処理する。
【0104】従って、新しい汚泥が流入(3〜4日に一
度)した時は、硫化水素は、発生するが、水処理用微生
物液剤を投入すると、当初は硫化水素が発生しなくなる
迄に数日必要であったが、1週間、2週間と投入を続け
ることで、時間単位で硫化水素は消滅し、臭気がなくな
る。
【0105】上記の状況、要領にて、1カ月間テストを
した結果を、以下の表7,表8である。
【0106】
【表7】
【0107】
【表8】
【0108】この結果から、水処理用微生物液剤が浄化
センターの廃水に対して顕著に効果が現れ、有効であ
る。
【0109】なお、アンモニアについては、水処理用微
生物粉剤が効果的であり、その結果を、以下の表9,表
10に示す。
【0110】
【表9】
【0111】
【表10】
【0112】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、有
機酸等による酸性化によって発生する糸状菌に対して拮
抗作用を有する放線菌群を投入によりバルキングが解消
される。
【0113】また、アンモニア(NH4 +)は、NH3 +
硝酸化による悪臭防止及び脱窒,菌体化が図られる。脱
窒は、NH3 +が亜硝酸菌によりNO2 -となり更に硝酸菌
によりNO3 -と酸化され、脱窒菌により脱窒されるか、
又は菌体内に取り込まれて排液中の窒素除去が行われ
る。
【0114】アクチノミセス、ストレプトコッカス等の
放線菌群と共生関係にある光合成菌ロード・シルドモナ
ス・カプシュラーター、クロマチューム等を共に添加す
ることにより、他の腐敗菌等の働きによって発生して来
る硫酸水素,メルカプタン,ガダベリン等の悪臭物質及
び酢酸等の低級脂肪酸も分解して栄養化するため、悪臭
の発生は消滅する。
【0115】また、これらの土壌菌群の投入により、排
水中の栄養分、即ち有機物の流入が種類、量共に変動し
ても、その都度必要なる菌群が作用して、消化、分解、
浄化を進めるので、下水等の大量の排水処理の場合に起
きる季節変動にも緩衝能力を発揮する。従って、処理水
質を安定化し、排水処理の維持管理を楽にする。
【0116】一般に排水処理に微生物を用いる場合、温
度が極端に低くなって5°C以下になると、作用が悪く
なるが、これら土壌菌群の投入により、エアレーション
・タンクの温度が5°C〜7°Cも上昇し、外気気温が
0°C以下の寒冷地においても、活性汚泥を円滑に働か
せることができる。
【0117】排水の栄養バランスが片寄っている場合
も、浄化菌体の種類が多く入っているので、その時々に
即応して細菌が出現して処理するので、悪臭の発生等の
問題を起こさず維持管理できる。
【0118】微生物が有機物を処理して行く過程で酸化
分解して最終的には炭酸ガスと水になって行く過程と所
謂腐植化して、土に向かう回路、所謂高分子化及び微生
物による再合成が起こっている。この腐植化の過程で、
キレート構造を持つ腐植前駆物質が数多く存在し、これ
が有効菌体の住居となり、出現したり、隠れたりするこ
とを可能としている。
【0119】また、し尿処理場等における褐色又は黄色
の色の除去にも、これら土壌菌の作用により可能にな
り、腐植質及び腐植前駆物質の強力なC・E・C(陽イ
オン交換容量)による吸着力による処理水質の均質化が
図れる。
【0120】更に、これら土壌菌群の存在することによ
り、酸化分解されて排水中の有機分が除去されて、浄化
されることは勿論であるが、もう一つの回路である有機
物の再合成である腐植化の過程で出来る腐植前駆物質若
しくは腐植によって微生物の住居が出来、土の中の固粒
構造と同じく、活性汚泥バルキングを起こさず、固いブ
ロックが出来ので、汚泥脱水の時通水性がよく、従って
水分率が減少し、脱水機の処理能力も上がり、発生する
脱水汚泥が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の味噌・醤油製造工場に於け
る廃水の処理フローシート。
【図2】 本発明の実施例の水産加工品製造工場の於け
る廃水の処理フローシート。
【図3】 図2の実施例に於ける水処理用微生物液剤に
よる有機酸類の除去効果を示す図。
【図4】 本発明の実施例の水道公社の下水処理工程
図。
【図5】 本発明の実施例のし尿処理場に於けるSV−
30日変化と汚泥水分率を示す図。
【図6】 本発明の実施例のし尿処理場に於ける活性汚
泥中のNH4 +NO3 -変化を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:04 1:46 1:01)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクチノミセス属及びストレプトコッカ
    ス属等の放線菌群と、 ロード・シルドモナス・カプシュラーター、クロマチュ
    ーム等の光合成細菌体を含んだ液体を含浸させたゼオラ
    イト、モンゴリオナイト及び火山ガラス等の活性珪酸微
    粉末と、 塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸カルシューム、塩化カル
    シューム等の浄化微生物以外の細菌類の抑制作用を有す
    る助剤とを混合してなることを特徴とする水処理用微生
    物粉剤。
  2. 【請求項2】 前記アクチノミセス属及びストレプトコ
    ッカス属等の放線菌群は、有機物の分解過程、特に腐植
    化して行く過程で水処理に最も有効な腐植になる前の腐
    植前駆物質を最も多く含んだ発酵温度が最高温度(80
    °C〜90°C)に達して後48時間経過して、有機物
    の腐植化が進行したものを取り出し、微細にしたもので
    あることを特徴とする請求項1に記載の水処理用微生物
    粉剤。
  3. 【請求項3】 前記ロード・シルドモナス・カプシュラ
    ーター、クロマチューム等の光合成細菌体を含んだ液体
    を含浸させたゼオライト、モンゴリオナイト及び火山ガ
    ラス等の活性珪酸微粉末は、ロード・シルドモナス・カ
    プシュラーター、クロマチューム等の光合成細菌体を含
    んだ液体をゼオライト、モンゴリオナイト及び火山ガラ
    ス等の活性珪酸微粉末の重量に対して10%〜30%含
    浸させたことを特徴とする請求項1に記載の水処理用微
    生物粉剤。
  4. 【請求項4】 前記アクチノミセス属及びストレプトコ
    ッカス属等の放線菌群と、 ロード・シルドモナス・カプシュラーター等の光合成細
    菌体を含んだ液体を含浸させたゼオライト、モンゴリオ
    ナイト及び火山ガラス等の活性珪酸微粉末との混合比を
    20%〜80%対80%〜20%とし、 それに塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸カルシューム、塩
    化カルシューム等の浄化微生物以外の細菌類の抑制作用
    を有する助剤を1〜3種0.5%〜3%添加し混合した
    ことを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の水
    処理用微生物粉剤。
  5. 【請求項5】 アクチノミセス属及びストレプトコッカ
    ス属等の放線菌群と、 ロード・シルドモナス・カプシュラーター、クロマチュ
    ーム等の光合成細菌体を含んだ液体を重量で10%〜3
    0%含浸させたゼオライト、モンゴリオナイト及び火山
    ガラス等の活性珪酸微粉末とを20%〜80%対80%
    〜20%の混合比で混合し、 その混合液に、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸カルシュ
    ーム、塩化カルシューム等の浄化微生物以外の細菌類の
    抑制作用を有する助剤を1〜3種0.5%〜3%添加し
    よく混合して、少なくとも48時間熟成することを特徴
    とする水処理用微生物粉剤の製造法。
  6. 【請求項6】 ロード・シルドモナス・カプシュラータ
    ー、クロマチューム等の光合成細菌体を含む凍結菌体
    を、 燐酸二水素カリュウム、硫酸マグネシューム、塩化ナト
    リュウム、炭酸水素ナトリュウム、プロピオン酸ナトリ
    ュウムからなる培養液で培養してなることを特徴とする
    水処理用微生物液剤。
  7. 【請求項7】 前記ロード・シルドモナス・カプシュラ
    ーター、クロマチューム等の光合成細菌体を含む凍結菌
    体は、ロード・シルドモナス・カプシュラーター、クロ
    マチューム等の光合成細菌体を1012含む凍結菌体に
    対して100倍の水に溶解したことを特徴とする請求項
    6に記載の水処理用微生物液剤。
  8. 【請求項8】 前記培養液は、燐酸二水素カリュウム
    0.01〜0.2%、硫酸マグネシューム0.01〜
    0.5%、塩化ナトリュウム0.01〜1.0%、炭酸
    水素ナトリュウム0.01〜1.0%、プロピオン酸ナ
    トリュウム0.1〜1.0%の量の溶質からなることを
    特徴する請求項6に記載の水処理用微生物液剤。
  9. 【請求項9】 ロード・シルドモナス・カプシュラータ
    ー、クロマチューム等の光合成細菌体を1012含む凍
    結菌体に対して100倍の水に溶解し、緩やかに攪拌し
    て10時間乃至20時間馴致し、 その馴致後、前記溶液に、 燐酸二水素カリュウム0.01〜0.2%、硫酸マグネ
    シューム0.01〜0.5%、塩化ナトリュウム0.0
    1〜1.0%、炭酸水素ナトリュウム0.01〜1.0
    %、プロピオン酸ナトリュウム0.1〜1.0%の量の
    溶質を添加し、更に10時間〜20時間緩やかに攪拌
    し、熟成して製造することを特徴する水処理用微生物液
    剤の製造法。
  10. 【請求項10】 アミノ酸、核酸、有機酸等の栄養成分
    及び有効浄化菌の活性を増すカルシューム、マグネシュ
    ーム等のミネナルからなる特徴とする水処理用活性助
    剤。
  11. 【請求項11】 処理水に、 アクチノミセス属及びストレプトコッカス属等の放線菌
    群と、ロード・シルドモナス・カプシュラーター、クロ
    マチューム等の光合成細菌体を含んだ液体を含浸させた
    ゼオライト、モンゴリオナイト及び火山ガラス等の活性
    珪酸微粉末と、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸カルシュ
    ーム、塩化カルシューム等の浄化微生物以外の細菌類の
    抑制作用を有する助剤とを混合してなる水処理用微生物
    粉剤と、 ロード・シルドモナス・カプシュラーター、クロマチュ
    ーム等の光合成細菌体を含む凍結菌体を、燐酸二水素カ
    リュウム、硫酸マグネシューム、塩化ナトリュウム、炭
    酸水素ナトリュウム、プロピオン酸ナトリュウムからな
    る培養液で培養してなる水処理用微生物液剤とを添加し
    て処理することを特徴とする水処理用微生物剤を用いた
    水の処理方法。
  12. 【請求項12】 処理水に、 アクチノミセス属及びストレプトコッカス属等の放線菌
    群と、ロード・シルドモナス・カプシュラーター、クロ
    マチューム等の光合成細菌体を含んだ液体を含浸させた
    ゼオライト、モンゴリオナイト及び火山ガラス等の活性
    珪酸微粉末と、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸カルシュ
    ーム、塩化カルシューム等の浄化微生物以外の細菌類の
    抑制作用を有する助剤とを混合してなる水処理用微生物
    粉剤を添加して処理することを特徴とする水処理用微生
    物剤を用いた水の処理方法。
  13. 【請求項13】 処理水に、 ロード・シルドモナス・カプシュラーター、クロマチュ
    ーム等の光合成細菌体を含む凍結菌体を、燐酸二水素カ
    リュウム、硫酸マグネシューム、塩化ナトリュウム、炭
    酸水素ナトリュウム、プロピオン酸ナトリュウムからな
    る培養液で培養してなる水処理用微生物液剤を添加して
    処理することを特徴とする水処理用微生物剤を用いた水
    の処理方法。
JP8322286A 1996-11-18 1996-11-18 水処理用微生物剤、その製造法及びその微生物剤を用いた水の処理方法 Withdrawn JPH10146600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322286A JPH10146600A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 水処理用微生物剤、その製造法及びその微生物剤を用いた水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322286A JPH10146600A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 水処理用微生物剤、その製造法及びその微生物剤を用いた水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10146600A true JPH10146600A (ja) 1998-06-02

Family

ID=18141946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8322286A Withdrawn JPH10146600A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 水処理用微生物剤、その製造法及びその微生物剤を用いた水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10146600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2595928A2 (en) * 2010-06-24 2013-05-29 Richcore Lifesciences Pvt. Ltd. A method for rapid treatment of waste water and a composition thereof
JP2021109154A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社クリーン・アース・バイオ 水処理用添加剤および水処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2595928A2 (en) * 2010-06-24 2013-05-29 Richcore Lifesciences Pvt. Ltd. A method for rapid treatment of waste water and a composition thereof
JP2013534861A (ja) * 2010-06-24 2013-09-09 リッチコア ライフサイエンシーズ プライベート リミテッド 廃水を迅速処理するための方法およびその組成物
JP2021109154A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社クリーン・アース・バイオ 水処理用添加剤および水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Christensson et al. A comparison between ethanol and methanol as carbon sources for denitrification
AU731280B2 (en) Process, using ammonia rich water for the selection and enrichment of nitrifying micro-organisms for nitrification of wastewater
CN101240253B (zh) 活性污泥中高效硝化细菌的富集方法
CA2780721A1 (en) Wastewater pretreatment method and sewage treatment method using the pretreatment method
KR20020038322A (ko) 폐수의 질산성 질소와 인의 동시 제거방법
WO1996030306B1 (en) Biological method of waste water treatment
CN101239751B (zh) 一种高浓度氨氮废水的处理方法
KR20000020952A (ko) 질소와 인의 함유율이 낮은 유기성 폐기물 발효액 및 이를이용한 질소와 인의 제거방법
Subramaniam et al. Efficient biological nutrient removal in high strength wastewater using combined anaerobic-sequencing batch reactor treatment
Nowak et al. The impact of phosphorus deficiency on nitrification-case study of a biological pretreatment plant for rendering plant effluent
CN108163997A (zh) 一种印染污水的微生物除氮方法
JPH0214119B2 (ja)
KR20010028550A (ko) 고농도 유기물, 질소, 인 함유 축산폐수의 처리방법
CA2036245A1 (en) Process for biologically purifying waste waters
JPH10146600A (ja) 水処理用微生物剤、その製造法及びその微生物剤を用いた水の処理方法
JPS585118B2 (ja) ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ
KR100292432B1 (ko) 산화구형자연정화처리방법
KR100534040B1 (ko) 2단 연속 반응기에 의한 고농도 질산성질소의 제거방법
Shaigan et al. The effect of sulfate concentration on COD removal and sludge granulation in UASB reactors
JP3301800B2 (ja) 有機性排水の処理用汚泥減量剤とその処理方法
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
KR100361453B1 (ko) 농축, 잉여 또는 탈수슬러지를 이용한 자연정화 폐수처리방법
KR100393921B1 (ko) 부식화 반응에 의한 오·폐수의 고도처리공정
KR100254523B1 (ko) 유기성 하수,오폐수의 회분식 자연정화 방법 및 그 장치
CN117886448B (zh) 一种减少聚磷菌与聚糖菌竞争强化生物除磷的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203