JPH10145254A - 受信機 - Google Patents
受信機Info
- Publication number
- JPH10145254A JPH10145254A JP8301932A JP30193296A JPH10145254A JP H10145254 A JPH10145254 A JP H10145254A JP 8301932 A JP8301932 A JP 8301932A JP 30193296 A JP30193296 A JP 30193296A JP H10145254 A JPH10145254 A JP H10145254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse width
- local oscillation
- oscillation frequency
- pwm signal
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 電源をオフしたりチャネルを切り換えたとき
などの過渡状態では、マイコン18は10ミリ秒毎にP
WM信号のパルス幅をたとえばステップ数“9”ずつ変
化させ、これによって局部発振周波数を調整する。定常
状態になると、マイコン18は500ミリ秒毎にPWM
信号のパルス幅をステップ数“1”ずつ変化させる。 【効果】 過渡状態と定常状態とで動作を変えるように
したため、定常状態において、出力映像の微妙な変化を
抑制することができる。
などの過渡状態では、マイコン18は10ミリ秒毎にP
WM信号のパルス幅をたとえばステップ数“9”ずつ変
化させ、これによって局部発振周波数を調整する。定常
状態になると、マイコン18は500ミリ秒毎にPWM
信号のパルス幅をステップ数“1”ずつ変化させる。 【効果】 過渡状態と定常状態とで動作を変えるように
したため、定常状態において、出力映像の微妙な変化を
抑制することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は受信機に関し、特にた
とえばテレビジョン受像機やVTRに適用され、AFT
電圧に基づいてPWM信号のパルス幅を変化させること
によって局部発振周波数を調整する、電圧制御方式の受
信機に関する。
とえばテレビジョン受像機やVTRに適用され、AFT
電圧に基づいてPWM信号のパルス幅を変化させること
によって局部発振周波数を調整する、電圧制御方式の受
信機に関する。
【0002】
【従来の技術】電源をオンしたときやチャネルを切り換
えたときなどの過渡状態では、AFT電圧の変動要因が
多く、現時点における基準電圧とプリセットされている
基準電圧とが大きくずれている場合がよくある。また、
定常状態においても温度変化やパワーをアップさせたと
きのドリフトなどによってAFT電圧が変化する場合が
ある。
えたときなどの過渡状態では、AFT電圧の変動要因が
多く、現時点における基準電圧とプリセットされている
基準電圧とが大きくずれている場合がよくある。また、
定常状態においても温度変化やパワーをアップさせたと
きのドリフトなどによってAFT電圧が変化する場合が
ある。
【0003】このため、従来のこの種の受信機では、ま
ず過渡状態において、AFT電圧が図2に示すような5
/16Vdd(Vdd:電源電圧)〜11/16Vddの値を
とるように、たとえば10ミリ秒毎にステップ数“9”
でPWM信号のパルス幅(PWM値)を変化させ、局部
発振周波数を調整していた。また、定常状態において
も、比較的長い周期(たとえば12秒毎のタイマ割込)
で上述と同様の処理を行い、局部発振周波数を調整して
いた。
ず過渡状態において、AFT電圧が図2に示すような5
/16Vdd(Vdd:電源電圧)〜11/16Vddの値を
とるように、たとえば10ミリ秒毎にステップ数“9”
でPWM信号のパルス幅(PWM値)を変化させ、局部
発振周波数を調整していた。また、定常状態において
も、比較的長い周期(たとえば12秒毎のタイマ割込)
で上述と同様の処理を行い、局部発振周波数を調整して
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来技術では、定常状態においても過渡状態と同じ方法で
PWM信号のパルス幅を変化させるため、過渡状態では
気にならなかった出力映像の微妙な変化が、定常状態で
は目障りとなっていた。それゆえに、この発明の主たる
目的は、定常状態における映像の変化を抑制できる、受
信機を提供することである。
来技術では、定常状態においても過渡状態と同じ方法で
PWM信号のパルス幅を変化させるため、過渡状態では
気にならなかった出力映像の微妙な変化が、定常状態で
は目障りとなっていた。それゆえに、この発明の主たる
目的は、定常状態における映像の変化を抑制できる、受
信機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、AFT電圧
に基づいてPWM信号のパルス幅を変化させることによ
って局部発振周波数を調整する電圧制御方式の受信機に
おいて、第1の状態においてパルス幅を所定時間毎に所
定ステップ数変化させることによって局部発振周波数を
所望の周波数に合わせる第1調整手段、および第2の状
態においてパルス幅を所定時間よりも長い時間毎に所定
ステップ数よりも小さいステップ数で変化させることに
よって局部発振周波数を所望の周波数に合わせる第2調
整手段を備えることを特徴とする、受信機である。
に基づいてPWM信号のパルス幅を変化させることによ
って局部発振周波数を調整する電圧制御方式の受信機に
おいて、第1の状態においてパルス幅を所定時間毎に所
定ステップ数変化させることによって局部発振周波数を
所望の周波数に合わせる第1調整手段、および第2の状
態においてパルス幅を所定時間よりも長い時間毎に所定
ステップ数よりも小さいステップ数で変化させることに
よって局部発振周波数を所望の周波数に合わせる第2調
整手段を備えることを特徴とする、受信機である。
【0006】
【作用】第1の状態としてのたとえば過渡状態では、第
1調整手段がPWM信号のパルス幅を所定時間毎に所定
ステップ数で変化させ、これによって局部発振周波数が
所望の周波数に合わせられる。また、第2の状態として
の定常状態では、第2調整手段がPWM信号のパルス幅
を所定時間よりも長い時間毎に所定ステップ数よりも小
さいステップ数で変化させ、これによって局部発振周波
数が所望の周波数に合わせられる。
1調整手段がPWM信号のパルス幅を所定時間毎に所定
ステップ数で変化させ、これによって局部発振周波数が
所望の周波数に合わせられる。また、第2の状態として
の定常状態では、第2調整手段がPWM信号のパルス幅
を所定時間よりも長い時間毎に所定ステップ数よりも小
さいステップ数で変化させ、これによって局部発振周波
数が所望の周波数に合わせられる。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、第2の状態ではPW
M信号のパルス幅を第1の状態よりも長い時間間隔でか
つ小さいステップ数で変化させるようにしたため、第2
の状態における出力映像の変化を極力防止することがで
きる。この発明の上述の目的,その他の目的,特徴およ
び利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説
明から一層明らかとなろう。
M信号のパルス幅を第1の状態よりも長い時間間隔でか
つ小さいステップ数で変化させるようにしたため、第2
の状態における出力映像の変化を極力防止することがで
きる。この発明の上述の目的,その他の目的,特徴およ
び利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説
明から一層明らかとなろう。
【0008】
【実施例】図1を参照して、この実施例の受信機10は
チューナ14を含む。チューナ14は、アンテナ12を
介して複数チャネルの放送信号を受け、マイコン18か
らのPWM信号に基づいて、所望のチャネルの放送信号
に相関する映像中間周波信号(VIF信号)を出力す
る。具体的には、チューナ14はPWM信号を平滑して
同調電圧を生成し、その同調電圧によって局部発振周波
数を所望の周波数に合わせる。そして、受信した放送信
号(高周波信号)と局部発振周波数信号とを混合するこ
とによって所望のチャネルのVIF信号を生成する。チ
ューナ14はまた、このVIF信号をFM検波すること
によってAFT電圧を生成し、マイコン18に与える。
マイコン18には、A/D変換されたディジタルデータ
が入力され、そのデータは0/16Vddから16/16
Vddまでのいずれかの値をもつ。なお、AFT電圧は局
部発振周波数に対して図2に示すように変化し、そのう
ち電圧が逆S状に変化する周波数帯域に放送チャネルが
存在する。
チューナ14を含む。チューナ14は、アンテナ12を
介して複数チャネルの放送信号を受け、マイコン18か
らのPWM信号に基づいて、所望のチャネルの放送信号
に相関する映像中間周波信号(VIF信号)を出力す
る。具体的には、チューナ14はPWM信号を平滑して
同調電圧を生成し、その同調電圧によって局部発振周波
数を所望の周波数に合わせる。そして、受信した放送信
号(高周波信号)と局部発振周波数信号とを混合するこ
とによって所望のチャネルのVIF信号を生成する。チ
ューナ14はまた、このVIF信号をFM検波すること
によってAFT電圧を生成し、マイコン18に与える。
マイコン18には、A/D変換されたディジタルデータ
が入力され、そのデータは0/16Vddから16/16
Vddまでのいずれかの値をもつ。なお、AFT電圧は局
部発振周波数に対して図2に示すように変化し、そのう
ち電圧が逆S状に変化する周波数帯域に放送チャネルが
存在する。
【0009】同期分離回路16は、VIF信号から同期
信号を検出したとき有局を示すデータをマイコン18に
与え、同期信号を検出できないとき無局を示すデータを
マイコン18に与える。マイコン18にはまたEEPR
OM20が接続され、それにプリセットされたチャネル
情報、すなわち図2に示すような各チャネルの基準電圧
に対応するPWM信号のパルス幅データがEEPROM
20に格納されている。
信号を検出したとき有局を示すデータをマイコン18に
与え、同期信号を検出できないとき無局を示すデータを
マイコン18に与える。マイコン18にはまたEEPR
OM20が接続され、それにプリセットされたチャネル
情報、すなわち図2に示すような各チャネルの基準電圧
に対応するPWM信号のパルス幅データがEEPROM
20に格納されている。
【0010】マイコン18は、電源がオンされたときや
チャネルが切り換えられたときに図3〜図6に示すフロ
ー図を処理し、局部発振周波数を所望の周波数に合わせ
る。まず過渡状態において、ステップS1を処理する。
すなわち、図4に示すサブルーチンのステップS31に
ジャンプし、所望のチャネルのパルス幅データをEEP
ROM20から読み出し、そのパルス幅をもつPWM信
号を出力する。そして、ステップS33で300ミリ秒
待機し、ステップS35で同期分離回路16からのデー
タに基づいて有局であるかどうか判断する。ここで“N
O”であればリターンするが、“YES”であれば、ス
テップS37でチューナ14から与えられたAFT電圧
が5/16Vdd未満であるかどうか判断する。ここで
“NO”であれば、局部発振周波数は図2の範囲Aより
右側の値をもつとして、局部発振周波数が範囲Aに入る
ように、ステップS39でPWM信号のパルス幅を第1
ステップ数だけ減少させる。ここで、バンドがVL であ
れば第1ステップ数は“9”であり、バンドがVH であ
れば第1ステップ数は“5”であり、そしてバンドがU
であれば第1ステップ数は“2”である。
チャネルが切り換えられたときに図3〜図6に示すフロ
ー図を処理し、局部発振周波数を所望の周波数に合わせ
る。まず過渡状態において、ステップS1を処理する。
すなわち、図4に示すサブルーチンのステップS31に
ジャンプし、所望のチャネルのパルス幅データをEEP
ROM20から読み出し、そのパルス幅をもつPWM信
号を出力する。そして、ステップS33で300ミリ秒
待機し、ステップS35で同期分離回路16からのデー
タに基づいて有局であるかどうか判断する。ここで“N
O”であればリターンするが、“YES”であれば、ス
テップS37でチューナ14から与えられたAFT電圧
が5/16Vdd未満であるかどうか判断する。ここで
“NO”であれば、局部発振周波数は図2の範囲Aより
右側の値をもつとして、局部発振周波数が範囲Aに入る
ように、ステップS39でPWM信号のパルス幅を第1
ステップ数だけ減少させる。ここで、バンドがVL であ
れば第1ステップ数は“9”であり、バンドがVH であ
れば第1ステップ数は“5”であり、そしてバンドがU
であれば第1ステップ数は“2”である。
【0011】そして、ステップS41で、更新されたパ
ルス幅をもつPWM信号を出力する。これによって、局
部発振周波数が低下し、ステップS43で10ミリ秒待
機した後にステップS45で再び有局であるかどうか判
断する。ここで“NO”であればステップS31に戻る
が、“YES”であれば、ステップS47でAFT電圧
が11/16Vddより大きいかどうか判断する。そして
“NO”であれば、局部発振周波数は図2に示す範囲A
に位置するとしてステップS39以降の処理を繰り返す
が、“YES”であれば、局部発振周波数は傾斜部Aの
右側に移ったとして、図5のステップS49に移行す
る。
ルス幅をもつPWM信号を出力する。これによって、局
部発振周波数が低下し、ステップS43で10ミリ秒待
機した後にステップS45で再び有局であるかどうか判
断する。ここで“NO”であればステップS31に戻る
が、“YES”であれば、ステップS47でAFT電圧
が11/16Vddより大きいかどうか判断する。そして
“NO”であれば、局部発振周波数は図2に示す範囲A
に位置するとしてステップS39以降の処理を繰り返す
が、“YES”であれば、局部発振周波数は傾斜部Aの
右側に移ったとして、図5のステップS49に移行す
る。
【0012】このステップでは、上述の処理とは逆にP
WM信号のパルス幅を第2ステップ数だけ増加させる。
この実施例では第2ステップ数は第1ステップ数と同じ
であり、VL ,VH およびUのそれぞれのバンドにおい
ては“9”,“5”および“2”である。続いて、ステ
ップS51で、更新されたパルス幅をもつPWM信号を
出力し、ステップS53で20ミリ秒待機した後ステッ
プS55で有局であるかどうか判断する。ここで“N
O”であればステップS31に戻るが、“YES”であ
れば、ステップS57でAFT電圧が5/16Vdd未満
であるかどうか判断する。
WM信号のパルス幅を第2ステップ数だけ増加させる。
この実施例では第2ステップ数は第1ステップ数と同じ
であり、VL ,VH およびUのそれぞれのバンドにおい
ては“9”,“5”および“2”である。続いて、ステ
ップS51で、更新されたパルス幅をもつPWM信号を
出力し、ステップS53で20ミリ秒待機した後ステッ
プS55で有局であるかどうか判断する。ここで“N
O”であればステップS31に戻るが、“YES”であ
れば、ステップS57でAFT電圧が5/16Vdd未満
であるかどうか判断する。
【0013】ここで“NO”であれば、局部発振周波数
は範囲AにあるとしてステップS49以降の処理を繰り
返すが、“YES”であれば、局部発振周波数は傾斜部
Aの右側に移ったとして、ステップS59でPWM信号
のパルス幅を第3ステップ数だけ減少させる。ここで、
第3ステップ数は、バンドがVL のとき“4”であり、
バンドがVH のとき“2”であり、バンドがUであると
き“1”である。そして、ステップS61で、更新され
たパルス幅をもつPWM信号を出力し、ステップS63
で50ミリ秒待機した後ステップS65で有局であるか
どうか判断する。ここで“NO”であればステップS3
1に戻るが、“YES”であれば、AFT電圧が11/
16Vddであるかどうか判断する。そして“NO”であ
れば、局部発振周波数が範囲AにあるとしてステップS
59に戻るが、“YES”であれば、局部発振周波数が
範囲Aの左側に移ったとしてステップS69に移行す
る。
は範囲AにあるとしてステップS49以降の処理を繰り
返すが、“YES”であれば、局部発振周波数は傾斜部
Aの右側に移ったとして、ステップS59でPWM信号
のパルス幅を第3ステップ数だけ減少させる。ここで、
第3ステップ数は、バンドがVL のとき“4”であり、
バンドがVH のとき“2”であり、バンドがUであると
き“1”である。そして、ステップS61で、更新され
たパルス幅をもつPWM信号を出力し、ステップS63
で50ミリ秒待機した後ステップS65で有局であるか
どうか判断する。ここで“NO”であればステップS3
1に戻るが、“YES”であれば、AFT電圧が11/
16Vddであるかどうか判断する。そして“NO”であ
れば、局部発振周波数が範囲AにあるとしてステップS
59に戻るが、“YES”であれば、局部発振周波数が
範囲Aの左側に移ったとしてステップS69に移行す
る。
【0014】ステップS69では再びPWM信号のパル
ス幅を増加させる。このとき増加させる第4ステップ数
は第3ステップ数と同じである。続いて、ステップS7
1で、更新されたパルス幅をもつPWM信号を出力し、
ステップS73で50ミリ秒待機した後ステップS75
で有局であるかどうか判断する。そして“NO”であれ
ばステップS31に戻るが、“YES”であれば、ステ
ップS77でAFT電圧が10/16Vdd未満となった
かどうか判断し、“NO”であればステップS69に戻
るが、“YES”であれば、AFT電圧が基準電圧に最
も近い電圧になったとして処理を終了する。ステップS
77で“YES”と判断されたときは、PWM信号のパ
ルス幅が基準電圧に対応するパルス幅またはそれに最も
近いパルス幅になったとして、リターンする。
ス幅を増加させる。このとき増加させる第4ステップ数
は第3ステップ数と同じである。続いて、ステップS7
1で、更新されたパルス幅をもつPWM信号を出力し、
ステップS73で50ミリ秒待機した後ステップS75
で有局であるかどうか判断する。そして“NO”であれ
ばステップS31に戻るが、“YES”であれば、ステ
ップS77でAFT電圧が10/16Vdd未満となった
かどうか判断し、“NO”であればステップS69に戻
るが、“YES”であれば、AFT電圧が基準電圧に最
も近い電圧になったとして処理を終了する。ステップS
77で“YES”と判断されたときは、PWM信号のパ
ルス幅が基準電圧に対応するパルス幅またはそれに最も
近いパルス幅になったとして、リターンする。
【0015】このようにマイコン18がサブルーチンを
処理することによって、過渡状態では局部発振周波数が
範囲A内に位置するようにパルス幅が更新される。定常
状態になると、マイコン18は図3に示すステップS3
以降の処理を行う。すなわち、まずステップS3で5/
16Vdd≦AFT電圧≦11/16Vddであるかどうか
判断し、“NO”であれば、ステップS5でAFT電圧
<5/16Vddであるかどうか判断する。ここで“N
O”であれば、局部発振周波数は範囲Aの左側に位置す
るとして、ステップS7でPWM信号のパルス幅を1ス
テップ増加させ、ステップS11に移行するが、“YE
S”であれば、局部発振周波数は範囲Aの右側に位置す
るとして、ステップS9でPWM信号のパルス幅を1ス
テップ減少させ、ステップS11に移行する。
処理することによって、過渡状態では局部発振周波数が
範囲A内に位置するようにパルス幅が更新される。定常
状態になると、マイコン18は図3に示すステップS3
以降の処理を行う。すなわち、まずステップS3で5/
16Vdd≦AFT電圧≦11/16Vddであるかどうか
判断し、“NO”であれば、ステップS5でAFT電圧
<5/16Vddであるかどうか判断する。ここで“N
O”であれば、局部発振周波数は範囲Aの左側に位置す
るとして、ステップS7でPWM信号のパルス幅を1ス
テップ増加させ、ステップS11に移行するが、“YE
S”であれば、局部発振周波数は範囲Aの右側に位置す
るとして、ステップS9でPWM信号のパルス幅を1ス
テップ減少させ、ステップS11に移行する。
【0016】ステップS11では、カウンタ18aをイ
ンクリメントし、次にステップS15でそのカウント値
が“20”となったかどうか判断する。そして“YE
S”であれば、所定時間以上範囲Aを検出できないとし
て、ステップS17でカウンタ18aをリセットし、ス
テップS1に戻る。一方、ステップS15で“NO”で
あれば、ステップS19で、更新されたパルス幅をもつ
PWM信号を出力し、ステップS21で500ミリ秒待
機した後ステップS3に戻る。カウント値が“20”と
なる前にステップS3で“YES”となれば、すなわち
範囲Aを検出できれば、ステップS13でカウンタ18
aをリセットしステップS19に移行する。
ンクリメントし、次にステップS15でそのカウント値
が“20”となったかどうか判断する。そして“YE
S”であれば、所定時間以上範囲Aを検出できないとし
て、ステップS17でカウンタ18aをリセットし、ス
テップS1に戻る。一方、ステップS15で“NO”で
あれば、ステップS19で、更新されたパルス幅をもつ
PWM信号を出力し、ステップS21で500ミリ秒待
機した後ステップS3に戻る。カウント値が“20”と
なる前にステップS3で“YES”となれば、すなわち
範囲Aを検出できれば、ステップS13でカウンタ18
aをリセットしステップS19に移行する。
【0017】このようにマイコン18が処理することに
よって、定常状態におけるステップ数は“1”であり、
過渡状態におけるステップ数よりも小さい。また、パル
ス幅を変化させる時間間隔は過渡状態よりも長い。した
がって、定常状態において従来生じていた出力映像の微
妙な変化を、極力抑えることができる。なお、過渡状態
においては従来とほぼ同様の処理をしているが、過渡状
態で出力映像が微妙に変化しても視聴者にはわかりにく
く違和感が生じることはない。
よって、定常状態におけるステップ数は“1”であり、
過渡状態におけるステップ数よりも小さい。また、パル
ス幅を変化させる時間間隔は過渡状態よりも長い。した
がって、定常状態において従来生じていた出力映像の微
妙な変化を、極力抑えることができる。なお、過渡状態
においては従来とほぼ同様の処理をしているが、過渡状
態で出力映像が微妙に変化しても視聴者にはわかりにく
く違和感が生じることはない。
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】局部発振周波数に対するAFT電圧の特性を示
す図解図である。
す図解図である。
【図3】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
る。
【図4】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
る。
【図5】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
る。
【図6】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
る。
10 …受信機 14 …チューナ 16 …同期分離回路 18 …マイコン
Claims (2)
- 【請求項1】AFT電圧に基づいてPWM信号のパルス
幅を変化させることによって局部発振周波数を調整する
電圧制御方式の受信機において、 第1の状態において前記パルス幅を所定時間毎に所定ス
テップ数変化させることによって前記局部発振周波数を
所望の周波数に合わせる第1調整手段、および第2の状
態において前記パルス幅を前記所定時間よりも長い時間
毎に前記所定ステップ数よりも小さいステップ数で変化
させることによって前記局部発振周波数を所望の周波数
に合わせる第2調整手段を備えることを特徴とする、受
信機。 - 【請求項2】前記第2の状態で所定時間以上前記局部発
振周波数を調整できないとき、前記第1検出手段によっ
て前記局部発振周波数を調整する、請求項1記載の受信
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30193296A JP3311613B2 (ja) | 1996-11-13 | 1996-11-13 | 受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30193296A JP3311613B2 (ja) | 1996-11-13 | 1996-11-13 | 受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10145254A true JPH10145254A (ja) | 1998-05-29 |
JP3311613B2 JP3311613B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=17902850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30193296A Expired - Fee Related JP3311613B2 (ja) | 1996-11-13 | 1996-11-13 | 受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3311613B2 (ja) |
-
1996
- 1996-11-13 JP JP30193296A patent/JP3311613B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3311613B2 (ja) | 2002-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4688082A (en) | Multi-system television receiver | |
US5663768A (en) | Multi-television broadcasting signal receiving apparatus and control method thereof | |
CA1303261C (en) | Tuning method | |
KR970007890B1 (ko) | 유선 방송의 채널 튜닝 방법 | |
JP2715347B2 (ja) | 同調システム | |
JP3311613B2 (ja) | 受信機 | |
KR970060898A (ko) | 영상 수신기기의 주파수 변동 보정방법 | |
JP3969828B2 (ja) | テレビジョン信号受信装置のrfコンバータ出力チャンネル自動設定装置、ビデオチューナ装置及びvtr | |
JP3384845B2 (ja) | 選局回路 | |
JP3293116B2 (ja) | 映像信号受信装置 | |
KR100205359B1 (ko) | 프로세서의 소비 전력을 감소를 위한 동기신호 발생장치 | |
JPH06225180A (ja) | テレビジョン受像機用クランプシステム | |
JPH05110385A (ja) | Pllチユーナ選局方法 | |
KR0126797B1 (ko) | 방송방식 자동선택방법 및 장치 | |
KR0127530B1 (ko) | 컬러킬러신호를 이용한 채널자동절환방법 | |
JP3059995U (ja) | チューナ装置 | |
KR930008469B1 (ko) | 윈도우 검색에 의한 주파수 합성튜우닝 방법 | |
JPS63245111A (ja) | 自動微同調信号出力回路 | |
JP3408667B2 (ja) | 輝度・色信号分離回路 | |
JPS60194679A (ja) | テレビジヨン受像機 | |
KR910009510B1 (ko) | 고해상도 텔레비젼에 있어서 잡음감소회로 | |
JPS61294979A (ja) | テレビジヨン受像機の選局装置 | |
JPH04150609A (ja) | 選局装置 | |
KR19980035181U (ko) | 채널 탐지 장치 | |
JPH09214998A (ja) | 同期信号処理回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020423 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |