JPH10144995A - 量子カスケードレーザを有する物品 - Google Patents

量子カスケードレーザを有する物品

Info

Publication number
JPH10144995A
JPH10144995A JP28032297A JP28032297A JPH10144995A JP H10144995 A JPH10144995 A JP H10144995A JP 28032297 A JP28032297 A JP 28032297A JP 28032297 A JP28032297 A JP 28032297A JP H10144995 A JPH10144995 A JP H10144995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
miniband
article
laser
energy state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28032297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159946B2 (ja
Inventor
Federico Capasso
カパッソ フェデリコ
Alfred Yi Cho
イ チョ アルフレッド
Jerome Faist
フェイスト ジェローム
Albert Lee Hutchinson
リー ハッチンソン アルバート
Gaetano Scamarcio
スカマーシオ ゲイタノ
Carlo Sirtori
サートリ カルロ
Deborah Lee Sivco
リー シブコ デボラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/744,292 external-priority patent/US5745516A/en
Priority claimed from US08/841,059 external-priority patent/US5936989A/en
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH10144995A publication Critical patent/JPH10144995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159946B2 publication Critical patent/JP3159946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新たな種類のQCレーザを提供する。 【解決手段】 本発明のQCレーザは、第1と第2のク
ラッド層と、このクラッド層間のコア領域とを有する。
このコア領域は、ほぼ同一の多層半導体繰り返し単位1
1を複数有し、各繰り返し単位は、活性領域12とキャ
リア注入領域13とを有する。活性領域は、上位ミニバ
ンド171と、下位ミニバンド161を有する超格子領
域を有し、上位ミニバンドと下位ミニバンドとの間にミ
ニギャップが形成される。キャリア注入領域は、ある繰
り返し単位の下位ミニバンドから隣接する下流側の繰り
返し単位の上位ミニバンドへのキャリアの位相が容易と
なるよう選択される。活性領域は波長が3−15μmの
範囲にあるよう選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、量子カスケード
(quantum cascade(QC)) レーザに関し、特にこの
ようなレーザを含む物品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年新しいタイプの半導体レーザである
「量子カスケード」即ち「QC」レーザが発見された。
これに関しては例えば米国特許第5,457,709号
と第5,509,025号と米国特許出願08/82
5,286号(発明の名称 "Article Comprising An El
ectric Field-Tunable Semiconductor Laser", 出願日
1997年3月27日、発明者Capasso et al.)を参照
のこと。
【0003】公知のQCレーザは、ユニポーラ半導体レ
ーザであり、そのコア領域は複数のほぼ同一の繰り返し
ユニットを有し、そして各繰り返しユニットは、1個あ
るいは複数個の量子井戸(カンタムウェル:QW)を有
する。高エネルギ状態から低エネルギ状態への連続的な
キャリアの遷移は、そのエネルギが繰り返しユニットの
構造とその組成に依存するフォトンの放射となる。この
ためQCレーザは、幅広いスペクトル領域の所望の波長
で放射するよう設計できる。具体的に説明すると、QC
レーザは、中央赤外線(ミドインフラレッド(mid-I
R))のスペクトル領域で少ない放射ソースから放射で
きるよう設計できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在数種類のQCレー
ザが知られているがさらに多くの種類のQCレーザを得
ることができることは望ましく、これにより幅広い設計
の自由度およびさらに改良された特性を有することがで
きる。したがって本発明の目的は、新たな種類のQCレ
ーザを提供することである。
【0005】
【用語の定義】本明細書における「量子井戸」(QW)
等は、第2の有効組成の2つの半導体領域(バリア層)
に挟まれた第1の有効組成の(通常平面上の)半導体領
域を意味する。この第2の有効組成は、第1の有効組成
よりもより大きなバンドギャップエネルギを有する。2
つのバリア層の間の間隔(これが量子井戸の厚さとな
る)は、関連チャージキャリア(通常電子)がQWに直
交する方向に量子効果を表すよう選択される。通常キャ
リアエネルギは、QWに直交する方向で量子化され、量
子井戸は、1つあるいは複数のエネルギレベルを示す。
【0006】「有効組成」とは、半導体領域,超格子領
域、デジタル的に(ドーパント濃度が)傾斜した合金領
域(digitally graded alloy region) の平均組成を意
味する。有効組成とは、バリア組成とQC組成の厚さに
依存した重み付き平均である。このような領域は、超格
子合金あるいは「デジタル合金」と称する。
【0007】「超格子」とは、その間にバリア層を有す
る(周期的な)複数(例:5層以上)のQWを意味し、
バリア層間の間隔は、キャリアエネルギ状態が個々のQ
Wに局在化せず、超格子領域全体に亘って延在している
ように選択される。デジタル合金は、超格子と見なされ
るが、超格子はQCおよびバリア層の厚さによっては、
必ずしもデジタル合金ではない。
【0008】「ミニバンド」とは、超格子に関連したエ
ネルギ領域を言い、複数の通常幅の狭い局在化していな
いキャリアエネルギ状態を含む。空間的に延在したエネ
ルギ状態が存在することによりミニバンドは、効率的な
キャリア伝送ができる。ある超格子にまたがり、2以上
のミニバンドが存在する場合には、2つの隣接するミニ
バンドは、ミニギャップにより分離されている、即ち、
このエネルギ領域はキャリアエネルギ状態が欠落してい
る。
【0009】したがってミニギャップ領域を通過するキ
ャリア移送は、トンネル現象により発生し、極めて制限
されたものである。QW材料とバリア材料を選択する
と、ミニバンド幅とミニギャップ幅は、層の厚さを適宜
選択することにより調整できる。超格子は、公知の成長
技術例えばMBEにより形成できる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、特許請求の範
囲に記載した通りである。本発明は新規のQCレーザを
含む物品(例、吸収率測定システム)で実現できる。こ
のQCレーザは、第1と第2のクラッド層と、このクラ
ッド層間のコア領域とを有する。コア領域の有効屈折率
は、クラッド領域のそれよりも高く、これらの組み合わ
せが光導波路を形成する。このQCレーザは、さらにレ
ーザに電流がよく流れるよう電気接点を有する。
【0011】コア領域は、複数のほぼ同一(即ち、公称
上同一という意味であり、その差異は回避し難い製造プ
ロセスの変動に起因するもののみである)の多層半導体
繰り返しユニット(単位)を有する。各繰り返しユニッ
トは、活性領域とキャリア注入領域とを有する。
【0012】ある繰り返しユニットの活性領域は、その
間にミニギャップを有する上位ミニバンドと下位ミニバ
ンドとを有する強固に結合した超格子領域を有する。上
位エネルギ状態は、上位ミニバンド内(通常その下側エ
ッヂ)にあり、下位エネルギ状態は、下位ミニバンド内
(通常その上側エッヂ)内にある。さらにまたキャリア
注入領域は、ある繰り返しユニットの下位ミニバンドか
ら隣接する(下流側の)繰り返しユニットの上位ミニバ
ンドへのキャリアの移送を容易にするよう選択される。
このキャリア注入領域は、デジタル的に(ドーパント濃
度が)傾斜した合金領域であるが、アナログ的に(ドー
パント濃度が)傾斜した合金領域でもよい。
【0013】本発明のQCレーザ内では電子は、エネル
ギの「階段」を降りるように下がり、上位ミニバンドか
ら下位ミニバンドに1「ステップ」降りる毎に波長λの
フォトンを放出し、そしてキャリア注入領域を導通して
次の「エッヂ」に移動する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のQCレーザは、ユニポー
ラ注入を用いてミニバンド間のレーザ発振遷移現象を示
す。したがって本発明は、従来技術には開示されていな
い新規のレーザ発振遷移現象を用いている。
【0015】図1は、本発明のQCレーザのコア領域の
一部(25回の繰り返しユニット(単位)の内の2つの
繰り返しユニット)の導電バンドのブロック図を表す。
電子は、トンネル現象によりnドープの超格子活性領域
の上位ミニバンド内に注入される。レーザ動作(波形矢
印で示す)が上位ミニバンドの底部の充填エネルギ状態
から下位ミニバンドの上部の空乏エネルギ状態の間のミ
ニギャップで発生する。デジタル的に傾斜した(digita
lly graded)AlInGaAs注入領域は、短周期のn
ドープのAlInAs/GaInAsの超格子を有し、
そのデューティサイクルが変化可能である。
【0016】さらに具体的に説明すると、図1は横軸に
はレーザの層構造に直交する方向の距離を表し、縦軸に
はエネルギ状態を表す2個の繰り返しユニットの導電バ
ンドのエッヂを示している。繰り返しユニット(単位)
11は、1個の活性領域12と1個のキャリア注入領域
13とを有する。141は最低注入導電バンドを表し、
161,171はそれぞれある繰り返しユニットの下位
ミニバンドと上位ミニバンドとを表す。162,172
は、隣接する下流側の繰り返しユニットの下位ミニバン
ドと上位ミニバンドとを表す。
【0017】下位ミニバンド161から上位ミニバンド
172への電子の移送は、注入導電バンド142を介し
て行われる。152は注入上側導電バンドである。この
注入上側導電バンド152は、QCレーザのレーザ動作
には重要な役割を果たしてはいない。活性領域のミニバ
ンド間のミニギャップの幅は、レーザ発振波長λを決定
する設計パラメータである。図1において、直線の矢印
は下流方向への電子の移送を表し、波形矢印はレーザ発
振遷移を示す。
【0018】
【表1】
【0019】表Iは、約8μmのIR放射を行う本発明
のQCレーザの層構造を示す。この構造体は、25個の
繰り返しユニットを有し、そして各繰り返しユニット
は、デジタル的に傾斜した注入領域と8個の周期の超格
子からなり、1nm厚さのAl0.48In0.52Asのバリ
ア層と、4.3nm厚さのGa0.47In0.53AsQWs
からなる。表Iから分かるように、層構造はn型にドー
プされている。この点は、従来開示されている従来技術
に係るQCレーザとは全く異なる点である。従来技術に
係るQCレーザでは少なくとも層構造の一部は、ドーピ
ングされていない。本発明のレーザにおいては、ドーピ
ング剤は接点層を除き全てSiであり、そして接点層は
Snである。
【0020】コアとクラッド層の間の導波路有効屈折率
差が層に平行の放射が伝播するのに必要な光閉じ込め機
能を提供する。本発明者等の計算によると、本発明の構
造体の閉じ込め係数Γ=0.32で、コアの有効屈折率
eff =3.21である。レーザ発振モードは、ミニバ
ンド間遷移の選択ルールにより必要とされるような層
(TMモード)に直交して極性化されている。
【0021】上部のクラッド層は、2.4μm厚のAl
InAs層を有する。この厚さは、材料中の長波長のた
め必要なものである。接点層の下の高濃度にドーピング
した600nm厚のGaInAs層は、AlInAsク
ラッド層を厚く成長させずにプラズマモード(半導体/
金属接点インタフェースに沿って伝播する)への結合を
低減させることにより、閉じ込め係数Γを上昇させるた
めと導波路損失を低減させるために機能する。これに関
しては、米国特許第5,502,787号を参照のこ
と。下側クラッド層はInP基板である。このような下
側クラッド層(InP)を選択することにより、AlI
nAsを使用する場合に比較して構造体の熱インピーダ
ンスを低減できる。
【0022】ドープした超格子活性領域のキャリア濃度
の選択は、重要な設計的考慮事項である。この濃度は、
電界が超格子領域に突き抜けるのを最少にし、高電流注
入下(電界誘起局在化現象によりミニバンドを破壊する
ことがある)で形成される空間チャージを最少にするた
め十分大きくなければならない。またキャリア濃度は、
高温(例、室温あるいはそれ以上の温度)でもこれらの
状態の熱的占有を最少にするため、疑似フェルミレベル
が下位ミニバンドの上側よりも十分に下になるように低
く維持しなければならない。これらの事項を考慮する
と、本発明によるQCレーザではn=1×1017cm-3
を選択することになる。
【0023】各42.5nm厚の注入領域は、均一にド
ープした(n=1×1017cm-3)Al0.48In0.52
s/Ga0.42In0.53Asの傾斜バンドギャップ超格子
合金で、その周期は一定(5.3nm)で、AlInA
s/GaInAsの厚さの比率を変化させたものからな
る。適宜の電圧下で注入領域の導電バンドは、平坦なプ
ロファイルとなり、電子は注入領域から超格子内に移送
される。下流側上位活性領域のミニバンドの底部が、注
入領域のミニバンドのそれとほぼ一致すると、下流側上
位活性領域ミニバンドへの強いキャリア注入が発生す
る。
【0024】本発明のQCレーザにおいては、これは1
周期当たり0.3Vの印加電圧で、7.5Vの全電圧に
相当する。例えば表IのQCの注入層のシーケンスは、
3.6/1.7/3.3/2.0/3.0/2.3/
2.6/2.7/2.2/3.1/1.9/3.4/
1.6/3.7/1.4/4.0であり、ここで全ての
厚さの単位はnmであり、下線部の厚さはQWの厚さで
ある。
【0025】InP基板上の25nm厚のデジタル傾斜
領域は、緩和領域として機能する。その層シーケンス
は、0.5/4.5/1.0/4.0/1.5/3.5
/2.0/3.0/2.5/2.5で、全ての厚さの単
位はnmで、下線部の厚さはQWの厚さである。このQ
Wの組成はGa0.47In0.53Asで、バリア層の組成は
Al0.48In0.52Asである。
【0026】本発明のQCレーザの利点は、レーザ発振
遷移の高発振強度が得られることである。即ち、上位活
性領域のミニバンドの底部における状態と、下位活性領
域ミニバンドの上部における状態との間の直接的放射遷
移が得られることである。この発振の強度は、波ベクト
ルkz と共に増加する。この波ベクトルは、活性領域超
格子のミニ/ブリリュアンゾーン境界において、最大値
π/dを達成する。特に発振機の強度は、バリア層の厚
さが減少すると増加する。例えば、上記のQCレーザに
おいては、kz =π/dにおける発振機強度と、kz
0における発振機強度の比率は60である。上記の説明
において、dは超格子の周期である。
【0027】図2において、層に直交する波ベクトルk
z は、ミニゾーン境界kz =π/dにおける値の単位で
ある。下部ミニバンドと上部ミニバンドの計算上の幅
は、それぞれ146meVと300meVである。波形
矢印は、レーザ発振の遷移を示す。このフォトンエネル
ギは、計算では159meVとなり、測定結果とよく一
致する。斜線部21は、下部ミニバンド内の占有電子状
態の範囲を表す。
【0028】測定結果によると、本発明の層構造の蛍光
スペクトラムは、ゾーン境界の光学遷移により支配され
ていることが確認された。これは、ミニバンドの底部以
上の上部ミニバンド内へのキャリア注入にも一般的に当
てはまる。このことは光学フォトンの放射による超高速
ミニバンド緩和(ultrafast intraminiband relaxatio
n)(1ps以下)に帰属し、ゾーン境界光学遷移の大
きなマトリックス要素(z21は約3.6nm)に起因す
る。
【0029】本発明によるQCレーザの利点は、活性領
域下位ミニバンドの上部における電子の平均寿命(τ1
は約0.1ps)は、レーザ発振遷移の上位状態におけ
る電子の散乱時間τ21に比較して無視できる、という事
実により反転分布が確認される点である(τ21は約10
ps)。このような大きな差は、ミニバンド内の遷移に
比較してミニバンド間の光学遷移に対する遥かに大きな
運動量移動(momentumtransfer) になる。
【0030】低位エネルギ状態のキャリアの寿命は、ミ
ニバンド内のフォノン放射により制御され短い。3−1
5μmの範囲内における波長λに対しては、ミニバンド
間の散乱時間よりも遥かに短い。かくして反転分布状態
は、波長に対して不感となり、レーザの設計が容易とな
る。
【0031】本発明によるQCレーザにおいては、上位
ミニバンドへのキャリアの注入は、図1に示すようにミ
ニバンド間のトンネル現象により行われる。印加電圧が
上位ミニバンドの底部が注入導電バンドの底部とほぼ一
線に並ぶような時、例えば0.3V/繰り返しユニット
となる時には、上位ミニバンドへの強いキャリア注入が
発生する。
【0032】上記の層構造を有するウェハが、リソグラ
フ処理によりメサエッチングされた(10μm−20μ
m)の幅広リッジ導波路に形成される。光学キャビティ
の長さ(1.9mm)がウェハをへき開することにより
得られた。このようにへき開されたコーティングされて
いない面が、従来と同様光学的フィードバックを与え
る。6個のデバイスをテストしたが、どれも非常に類似
したスペクトラムでもってレーザ発振を行った。
【0033】このデバイスをセラミックフォルダに固定
して、Helitran(登録商標)のフローデュアに搭載し
た。電流パルス(70n秒の持続時間で、100kHz
の繰り返しレート)がデバイス内に注入され、放射スペ
クトラムをHgCdTe冷却ディテクタを用いてNicole
t フーリエ変換IRスペクトロメータを用いて記録され
た。図3,4は、その結果を表す。
【0034】図3の曲線31−34は、様々なバイアス
条件即ち(1.48A,7.5V),(1.58A,
7.6V),(1.69A,7.67V),(1.71
A,7.7V)におけるしきい値以下の放射を示す。図
3の曲線35は、1.75Aと7.73Vの放射スペク
トラムを示し、レーザ動作を行っている状態を示す。曲
線35は、サブしきい値曲線に対し103 でスケールダ
ウンしている。161meVのレーザフォトンエネルギ
は、活性領域のミニギャップの計算値と極めてよく一致
している。
【0035】図4は、図3のデバイスの1.72Aと
7.7Vの高解像度のスペクトラムを表す。測定された
縦軸モードの分離(Δexp) は、理論値Δtheoと極めて
よく一致している。
【0036】図5は、様々なデバイスの温度におけるピ
ーク光学パワー対駆動電流の関係を表すグラフである。
最適化していないQCレーザの最大動作温度は、240
Kで、その温度における光学パワーは、30mWであっ
た。
【0037】11μmで放射するレーザを例に本発明を
説明したが、層の厚さは適宜変化できる点を除いて、レ
ーザは上記のように構成された。そしてレーザ機能は、
予測通りであった。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、新たな種類
のQCレーザを提供するものである。現在数種類のQC
レーザが知られているがさらに多くの種類のQCレーザ
を得ることができることは望ましく、これにより幅広い
設計の自由度およびさらに改良された特性を有すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるQCレーザのコアの一部の導電バ
ンドを表す図
【図2】ブリリュアンゾーンを低減したQCレーザの超
格子活性領域の下側ミニバンドと上側ミニバンドの計算
上の分布を表すグラフ
【図3】本発明のQCレーザの光学パワー対フォトンエ
ネルギの関係を表すグラフ
【図4】図3のレーザの高解像度スペクトラムを表すグ
ラフ
【図5】本発明のQCレーザのピーク光学パワー対駆動
電流の関係を表すグラフ
【符号の説明】
11 繰り返しユニット 12 活性領域 13 キャリア注入領域 141 最低注入導電バンド 142 注入導電バンド 152 注入上側導電バンド 161,162 下位ミニバンド 171,172 上位ミニバンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 アルフレッド イ チョ アメリカ合衆国、07901 ニュージャージ ー、サミット、ケネス コート 11 (72)発明者 ジェローム フェイスト アメリカ合衆国、07076 ニュージャージ ー、スコッチ プレインズ、カントリー クラブ レーン 239 (72)発明者 アルバート リー ハッチンソン アメリカ合衆国、08854 ニュージャージ ー、ピスカータウェイ、リバー ロード 1359 (72)発明者 ゲイタノ スカマーシオ イタリア、70124 バリ、ビア ゲネラル ダラ チエサ 24/ビー (72)発明者 カルロ サートリ アメリカ合衆国、07901 ニュージャージ ー、サミット、ヒルサイド アベニュー 2 (72)発明者 デボラ リー シブコ アメリカ合衆国、07059 ニュージャージ ー、ウォレン、プレインフィールド アベ ニュー 16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア領域をその間に挟んだ第1と第2の
    クラッド領域と、電流を流すための電気接点とを含む量
    子カスケードレーザを有する物品において、 前記コア領域は、ほぼ同一の多層半導体繰り返しユニッ
    ト(11)を複数有し、 各繰り返しユニットは、活性領域(12)とキャリア注
    入領域(13)とを有し、 前記活性領域は、上位エネルギ状態と下位エネルギ状態
    とを有し、 前記上位エネルギ状態から下位エネルギ状態へのキャリ
    アの移動が波長λのフォトンを放射し、 (a)前記活性領域は、上位ミニバンド(171)と、
    下位ミニバンド(161)を有する超格子領域を有し、 前記上位ミニバンドと下位ミニバンドとの間にミニギャ
    ップが形成され、 前記上位エネルギ状態は、上位ミニバンド内にあり、下
    位エネルギ状態は、下位ミニバンド内にあり、 (b)前記キャリア注入領域は、ある繰り返しユニット
    の下位ミニバンドから隣接する下流側の繰り返しユニッ
    トの上位ミニバンドへのキャリアの位相が容易となるよ
    う選択されることを特徴とする量子カスケードレーザを
    有する物品。
  2. 【請求項2】 前記活性領域は、波長λが3−15μm
    の範囲にあるよう選択されることを特徴とする請求項1
    の物品。
  3. 【請求項3】 前記キャリアは、電子であることを特徴
    とする請求項1の物品。
  4. 【請求項4】 前記コア領域は、10以上の繰り返しユ
    ニットを有することを特徴とする請求項1の物品。
  5. 【請求項5】 活性領域は、ドープした半導体材料を有
    することを特徴とする請求項3の物品。
  6. 【請求項6】 前記コア領域の有効屈折率は、前記第1
    と第2のクラッド領域の有効屈折率よりも大きいことを
    特徴とする請求項1の物品。
  7. 【請求項7】 前記第1と第2のクラッド領域の少なく
    とも一方は、二元半導体材料を含むことを特徴とする請
    求項6の物品。
  8. 【請求項8】 前記二元半導体材料はドープしたInP
    であり、 前記ドープしたInPは、前記コア領域の基板として機
    能することを特徴とする請求項7の物品。
JP28032297A 1996-11-06 1997-10-14 量子カスケードレーザを有する物品 Expired - Fee Related JP3159946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/744,292 US5745516A (en) 1996-11-06 1996-11-06 Article comprising a unipolar superlattice laser
US08/744292 1997-04-29
US08/841059 1997-04-29
US08/841,059 US5936989A (en) 1997-04-29 1997-04-29 Quantum cascade laser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144995A true JPH10144995A (ja) 1998-05-29
JP3159946B2 JP3159946B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=27114293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28032297A Expired - Fee Related JP3159946B2 (ja) 1996-11-06 1997-10-14 量子カスケードレーザを有する物品

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0841731B1 (ja)
JP (1) JP3159946B2 (ja)
DE (1) DE69700103T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046202A (ja) * 2001-05-23 2003-02-14 Akihiro Ishida 光機能性化合物半導体超格子構造物及びその製造方法
JP2006310784A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 National Institute Of Information & Communication Technology 量子カスケードレーザ
JP2007517411A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション サブバンド間における中赤外エレクトロルミネセンスのための半導体デバイス
WO2008087754A1 (ja) * 2007-01-18 2008-07-24 Hamamatsu Photonics K.K. 量子カスケードレーザ
US7756178B2 (en) 2003-02-13 2010-07-13 Hamamatsu Photonics K.K. Quantum cascade laser
WO2011013432A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137817A (en) * 1998-06-12 2000-10-24 Lucent Technologies Inc. Quantum cascade laser
US6055254A (en) * 1998-09-23 2000-04-25 Lucent Technologies Inc. Quantum cascade light emitter with pre-biased internal electronic potential
US6148012A (en) * 1998-10-21 2000-11-14 Lucent Technologies Inc. Multiple wavelength quantum cascade light source
DE10061234C2 (de) * 2000-12-08 2003-01-16 Paul Drude Inst Fuer Festkoerp Unipolarer Halbleiterlaser ohne Injektionsschichten
DE10119618A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-24 Univ Konstanz Optischer Mikro-Gassensor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509025A (en) * 1994-04-04 1996-04-16 At&T Corp. Unipolar semiconductor laser

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046202A (ja) * 2001-05-23 2003-02-14 Akihiro Ishida 光機能性化合物半導体超格子構造物及びその製造方法
US7756178B2 (en) 2003-02-13 2010-07-13 Hamamatsu Photonics K.K. Quantum cascade laser
JP2007517411A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション サブバンド間における中赤外エレクトロルミネセンスのための半導体デバイス
JP2006310784A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 National Institute Of Information & Communication Technology 量子カスケードレーザ
WO2008087754A1 (ja) * 2007-01-18 2008-07-24 Hamamatsu Photonics K.K. 量子カスケードレーザ
JP2008177366A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
US8068528B2 (en) 2007-01-18 2011-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. Quantum cascade laser
WO2011013432A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ
US8654809B2 (en) 2009-07-31 2014-02-18 Hamamatsu Photonics K.K. Quantum cascade laser

Also Published As

Publication number Publication date
JP3159946B2 (ja) 2001-04-23
EP0841731B1 (en) 1999-01-20
DE69700103T2 (de) 1999-07-15
EP0841731A1 (en) 1998-05-13
DE69700103D1 (de) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338228B2 (ja) 単極性半導体レーザ
Tredicucci et al. Long wavelength superlattice quantum cascade lasers at= 17 m
US5936989A (en) Quantum cascade laser
Sirtori et al. Long wavelength infrared (λ≂ 11 μm) quantum cascade lasers
Faist et al. Vertical transition quantum cascade laser with Bragg confined excited state
Sirtori et al. Continuous wave operation of midinfrared (7.4–8.6 μm) quantum cascade lasers up to 110 K temperature
Capasso et al. High-performance superlattice quantum cascade lasers
Tredicucci et al. High-power inter-miniband lasing in intrinsic superlattices
Kruck et al. Improved temperature performance of Al 0.33 Ga 0.67 As/GaAs quantum-cascade lasers with emission wavelength at λ≈ 11 μ m
US6751244B2 (en) Quantum cascade laser with optical phonon excitation
JP3321076B2 (ja) 電界で変調可能な半導体レーザを含む物品
US6148012A (en) Multiple wavelength quantum cascade light source
JP3522606B2 (ja) プレバイアスされた内部電子ポテンシャルを有する量子カスケード光エミッタ
US5745516A (en) Article comprising a unipolar superlattice laser
US6324199B1 (en) Intersubband light source with separate electron injector and reflector/extractor
CA2348005C (en) Flat minibands with spatially symmetric wavefunctions in intersubband superlattice light emitters
JP3159946B2 (ja) 量子カスケードレーザを有する物品
Kosiel et al. 77 K operation of AlGaAs/GaAs quantum cascade laser at 9 um
Barbieri et al. Continuous-wave operation of terahertz quantum-cascade lasers
Beere et al. MBE growth of terahertz quantum cascade lasers
Sirtori et al. Pulsed and continuous-wave operation of long wavelength infrared (/spl lambda/= 9.3/spl mu/m) quantum cascade lasers
US6760354B2 (en) Intersubband light emitters with injection/relaxation regions doped to different levels
Straub et al. Threshold reduction in quantum cascade lasers with partially undoped, dual-wavelength interdigitated cascades
JP3595193B2 (ja) 改良型超格子量子カスケードレーザから成る物品
Scamarcio et al. Long-wavelength interminiband Fabry-Pérot and distributed feedback quantum cascade lasers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees