JP3595193B2 - 改良型超格子量子カスケードレーザから成る物品 - Google Patents

改良型超格子量子カスケードレーザから成る物品 Download PDF

Info

Publication number
JP3595193B2
JP3595193B2 JP12334099A JP12334099A JP3595193B2 JP 3595193 B2 JP3595193 B2 JP 3595193B2 JP 12334099 A JP12334099 A JP 12334099A JP 12334099 A JP12334099 A JP 12334099A JP 3595193 B2 JP3595193 B2 JP 3595193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
article
laser
active region
superlattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12334099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11340586A (ja
Inventor
キャパソ フェデリコ
イー. チョー アルフレッド
ファイスト ジェローム
エフ. グマッチル クライア
リー ハッチンソン アルバート
リー シヴコ デボラー
トレディクッチ アレッサンドロ
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JPH11340586A publication Critical patent/JPH11340586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595193B2 publication Critical patent/JP3595193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は量子カスケード(QC)レーザに関連し、さらに詳しくは、超格子(SL)QCレーザに関する。
【0002】
【政府との契約】
本発明は、陸軍研究所との契約DAAH04−96−0026の下で政府の支持によりなされた。同政府は本発明において一定の権利を有する。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
量子カスケード(CS)レーザは公知である。例えば、米国特許第5、457、709号および第5、509、025号を参照。また、J.Fiast等のApplied Physics Letters、68巻、3680頁(1996)を参照。これらはすべて引用によりここに合体されるものとする。
【0004】
要するに、QCレーザは、多数の同一の「繰り返しユニット」から成る。各々の繰り返しユニットは、上位エネルギー準位および下位エネルギー準位と関係している。被電場のもとでは、荷電キャリヤ(代表的には電子)が、所定の繰り返しユニットの前記下位エネルギー準位から、隣接する下流における前記繰り返しユニットの前記上位エネルギー準位へ移動し、続いて前記繰り返しユニットの前記上位エネルギー準位から前記下位エネルギー準位へ放射性遷移を起こし、次の繰り返しユニットへ進む。このようにして、前記QCレーザの前記活性領域へ誘導された各々の荷電キャリヤは、理想的にはN遷移(Nは、例えば約25の数値を示す繰り返しユニット)を起こし、各々の遷移が起こった結果、代表的には中赤外線(具体的には3〜13μm)の波長λのフォトンが放出する。
【0005】
引用によりここに合体されるCapasso等による米国特許第08/744,292号(許可済み)はQCレーザを開示しており、その中で繰り返しユニットは、超格子活性領域と注入/緩和領域とから成る。前記超格子領域は、上位微小帯および下位微小帯を保有し、前記上位微小帯から前記下位微小帯へ放射性遷移が起こる。前記放射性遷移が起こった後、前記荷電キャリヤは、注入/緩和領域を介して前記下位微小帯から隣接する下流の繰り返しユニットの前記上位微小帯へ移動する。G.ScamarioらによるScience,Vol.276,P773(1997)は参考文献として本出願に含まれるので参照すること。
【0006】
SLQC(超格子量子カスケード)レーザは、前記負荷電圧が増大した際に、レベルの誤調整をきたすことなく大容量の電流密度を強力に保持する広範囲の微小帯なる利点を提供する。しかし、先行技術であるSLQCレーザは、光学的損失および放出線幅が比較的大きく、高温での集団反転が小さくなる。この結果、先行技術であるSLQCレーザは、これと同一波長における標準QCレーザよりも高いしきい値の電流密度を呈することが代表的であり、このために室温での動作、先行技術であるSLQCレーザの持続的光波操作の両者またはいずれか一方が不可能となる。
【0007】
SLQCレーザの有する潜在的利点からみると、引用されている前述の欠点から実質的に解放された(または少なくともほとんど影響を受けない)改良型SLQCレーザを入手することが強く望まれる。本出願は、かかる改良型SLQCレーザを開示する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
広範な目的において、本発明は、キャリヤ散乱および光学的損失の少なさを特徴とする新規SLQCレーザにおいて具体化され、その結果、電流しきい値の低さ、および室温での動作の両者またはいずれか一方が具体化されている。
【0009】
さらに特別には、本発明は、上位光学的閉鎖領域と、導波管コア領域と、下位光学的閉鎖領域と、さらには前記レーザに電気的に接する接触面が順序立てて構成される物品において具体化される。前記導波管コア領域は、本質的に同一の繰り返しユニットが多数(代表的には10個以上)集合して成り、所定の繰り返しユニットは注入/緩和領域(ここでは「インゼクタ領域」と呼ぶ)と、超格子活性領域の前記上位エネルギー準位から前記下位エネルギー準位への放射性キャリヤ遷移を容易にするように選ばれた前記超格子活性領域とから成る。前記インゼクタ領域は、適正な電気的バイアスにおいて、被超格子活性領域の前記下位エネルギー準位から隣接する下流の超格子活性領域の前記上位エネルギー準位へ向けた荷電キャリヤ経路を使用できるよう選ばれている。
【0010】
ここで重要なことは、前記被超格子活性領域はドープされず(強制的にドープされず)、少なくとも前記被インゼクタ領域の一部はドープされ(代表的にはn−タイプ)、前記ドープ剤濃度は、前記電気的バイアスのもとに、前記超格子活性領域が実質的に電場を有することのないよう選ばれた濃度という点である。前記SL活性領域は、前記電気光波関数が局在化されない代りに前記SL領域の少なくとも実質的に一部に拡大すると仮定した際、「実質的に電場をもたない」ことになる。局在化するか否かは、前記準位のエネルギースペクトルから予め決定される。本発明によるSLQCレーザは、具体的には汚染監視に使用可能である。
【0011】
「ドープされない」または「強制的にドープされない」半導体領域という語が意味するのは、論者らによれば、約1015キャリヤ/cm未満を含む半導体領域のことである。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による具体的レーザ10を図解で示し、この中で数字16および数字17は金属接点を示し、数字12〜15はそれぞれ前記基板/下位光学的閉鎖領域、導波管コア領域、上位光学的閉鎖領域、および接触層を示す。少なくとも前記コア領域は多層領域とするのが適正である。上位光学的閉鎖領域、下位光学的閉鎖領域、および導波管コア領域は、上位閉鎖領域、下位閉鎖領域、およびコア領域と呼ばれることが多い。
【0013】
表1は本発明による具体的なSLQCレーザの層構造を示す。前記層構造はMBE(分子ビームエピタキシー法)により成長し、格子はドープされた(n−1017cm−3)InP基板と一致した。前記基板は、下位光学的閉鎖領域となるが、表1には含まれていない。例えば米国特許第5,502,787号を参照のこと。前記上位光学閉鎖領域は、2つのAlInAs層すなわち1200nm、1.2×1017cmのn−タイプと、1200nm、3×1017cmのn−タイプ)、並びにInGaAsプラスモン導波管層(500nm、8×1018cm−3nタイプ)から構成される。InGaAs層は、ドープされた6×1016cm−3の層で、前記25個の繰り返しユニットの上下に、それぞれ400nmおよび200nmとして存在し、前記コア領域と前記クラウディング領域における前記屈折指数の差を効果的に増大させている。参考文献は、前記の’787番の特許を参照のこと。この結果生じた前記基板の光学モードの閉じ込め因子Γは、前記微小帯相互の遷移選択則に必要とされるTM分極化に対して0.67と計算された。
【0014】
前記層構造の前記最上層(10nm、1×1020cm−3)は、汎用されている接触層である。表1に示されるが詳細には説明されていないその他の層は、異なる成分から成る複数の層間における段階的遷移を提供する等、既知の機能を有する。
【0015】
前記具体物からみると、前記下位閉鎖領域は、前記25nmの段階的に数値化されたGaAlAs層を構成すると考えられており、前記コア領域が前記400nmの層から、前記200nmのGaInAs層へ拡大すると考えられ、前記閉じ込め層が表1の前記残留層を構成する。
【0016】
GaInAsまたはAlInAsという表現は化学式ではなく、前記構成部を一覧表示するにすぎない。表1の前記層構造はInPに一致する格子として育成した。このようにして、InGaAs In0.53Ga0.47Asを構成し、AlInAsは組成物Al0.48In0.52Asを有し、本発明において熟知されている。
【0017】
【表1】
Figure 0003595193
【0018】
前記InP基板から前記400nmGaInAs層への前記遷移は、段階的に数値化されている(ディジタルグレーディングI)。段階的数値化Iの詳細を表2に示す。
【0019】
【表2】
Figure 0003595193
【0020】
前記400nmのGaInAs層に続いてディジタルグレーディングIIが起こり、その代りに超格子領域およびインゼクタ領域から成る25の繰り返しユニットが続き、後者はディジタルグレーディングIIとなる。前記段階的数値表示は表3に示される。「i」と設計された層はドープされていない(強制的にドープされていない)。
【0021】
【表3】
Figure 0003595193
【0022】
表4はインゼクタ(表3参照)と共に繰り返しユニットを形成する前記超格子活性領域を詳細に示す。表1の例示的層構造は25個の繰り返しユニットを有するが、当然のことながら、この個数よりも前後することができる。
【0023】
【表4】
Figure 0003595193
【0024】
’292番の特許における前記SLQCレーザと、(前述のごとく開示後の層構造を有する)即時に具体化した前記SLQCレーザとの重大な差異は、ドープ剤分布に見出される。前者においては、前記GaInAs/AlInAs超格子活性領域がドープされたn−タイプであり(n=1.0x1017cm−3、’292の表1および表4を参照)、その一方、後者において超格子活性領域はドープされておらず(強制的にドープされておらず)、所定の繰り返しユニットの前記インゼクタのみがドープされている。事実上、代表的には前記インゼクタの一部が、後述の場の平面度基準に影響を受けてドープされているにすぎない。ドーピングの差によって、不純物の散乱が減り、(キャリヤ吸収がないので)光学的損失が低下し、先行技術のSLQCレーザと比べた際に、本発明による前記SLQCレーザには動作上の重要性が認められる。
【0025】
先行技術であるSLQCレーザにおける超格子領域のドーピングは必要な特徴であり、外的バイアスのもとに平面超格子帯の特徴を維持する目的で要求され、前記微小間隙の破損を防ぐのに必要である。その一方で筆者らは、前記インゼクタにおける荷電分布を利用することによって本質的に電場のない状態を維持し、前記SLにもたらされる場を補正するような電場を発生させることが可能であるという事実を見出した。上述のように、各繰り返しユニットの前記層構造は、具体的には格子厚4.6nmのIn0.53Ga0.47As格子井戸と、壁厚1.2nmのAl0.48In0.52As障壁厚とを8個提供し、前記上位微小帯の最下位エネルギー準位と、前記下位微小帯の最上位エネルギー準位との間に、166meWの広い微小間隙を提供する。この間隙が、約7.5μmのフォトン波長に相当する。前記波長は、1個以上のSLパラメタ、すなわち格子井戸厚および障壁厚の範囲で変更可能なことが適正である。
【0026】
また、前述のように、各繰り返しユニットもまた、段階的インゼクタから成り、前記インゼクタ層が隣接する下流のドープされた超格子活性領域近傍にあり、さらには表3に示すように、前記ドープ剤濃度はオプションとして段階づけられている。前記インゼクタ層の層厚は、最下部に生じた微小帯の基底状態が、その前方にある超格子近傍で濃縮される状態となるよう選ばれる。これを図2に図解で示す。この図は、29kV/cmのバイアス場において、前記コア領域の前記伝導帯端部分20を示し、これにより前記繰り返しユニット同様に、前記超格子活性領域と前記インゼクタ領域を示している。具体物から考えると、前記繰り返しユニットは、注入障壁21から、前記下流注入壁のすぐ前方にある前記量子井戸へ拡大すると考えられる。前記繰り返しユニット上の他の区域も利用可能なはずである。数字22は前記最下位微小帯を示し、23は前記微小帯のすぐ上にある前記微小間隙を示し、24は前記微小帯の基底状態における電子光波関数を示す。前記下流の方向も指示される。前記インゼクタ領域の隠れた部分はドープされ、前記繰り返しユニットの残存部分はドープされていない。図2は(架空の)状況に関連すると理解されており、その状況では、すべてのドープ剤原子はイオン化されておらず、言い換えれば前記繰り返し構造には自由電子が一つもないことになる。
【0027】
各繰り返しユニットにおいて、前記電子が、基底状態から、ドーピングの量からみて測定した準Fermiレベルまで微小帯を充たし始めると仮定すると、前記構造における帯の特徴を実地に計算することができ、本発明において習熟された技術により理解されるように、Poisson−Schroedingerの繰り返し工程を介する非本質的変化によって発生した前記電場を、自己相似性とあわせて考慮することができる。この計算結果を図3に示し、ここでは、「g」は一つの繰り返しユニットの基底状態を示し、番号1は最下部微小帯の上部に拡大した電子光波関数を示し、番号2および3は前記上位微小帯における、下位へ拡大した前記電子光波関数を示す。矢印31は、レーザ発振部の微小間隙を示す。前記帯構造は、被電場29kV/cmから計算した。
【0028】
図3から分かるように、前記SL領域には実質的に電場がなく、所定の繰り返しユニットの第一微小帯は次の(下流の)繰り返しユニットの第一微小帯と緊密に整列されている。このことによって、発振状態にある前記SLQCレーザへ効率よくキャリヤ注入を行うよう保証される。
【0029】
前記nタイプのInPウエハ上において、層構造と一致する超格子がMBE法によって達成させた後は、前記活性領域上に様々な幅の縦縞をつける汎用式メサ腐食法によってレーザが形成され、シリコン・ニトライド絶縁体層の堆積と金属被覆が起こり、続いて長さ1.5〜3nmの破壊が起こり、切子面は被覆されずに残る。このようにして形成されたデバイスは、銅板にはんだ付けされ、針金で取り付けられて、測定用にHe−流での低温装置に設置される。
【0030】
前記レーザは、約5KHzの反復速度で50nsの電流パルスで運転され、単一切子面からの前記光出力が(回収効率〜50%で)f/0.8光学単位で迅速に校正された室温HgCdTe検出器へ回収される。図4に、幅15mm、長さ3mmの縦縞について記録した光学電流特性をプロットしてある。5kにおいて、〜550mWまでの最大回収力が得られ、前記レーザ発振しきい値での電流密度は4.2kA/cmとなり、ほぼ同等の波長にて先行技術SLQCから我々が得た値より有意に良好であった。
【0031】
本発明による前記レーザはまた、数mWの小型内燃機関の出力により室温での動作が可能となった。これは、先行技術SLQCレーザから得た結果よりも有意に改良されているとする点の構成要素となっており、具体的には温度240Kで最大に動作した。前記温度が160〜280Kの範囲を越えるときは、図4における前記SLQCの測定後におけるしきい値電流密度がexp(T/T0)に比例し、ここでTは絶対温度、T0は101Kであって、副次帯相互の反応を対象としたQCレーザにとって価値の高い特徴となっている。
【0032】
図5は、図3に示した前記SLQCレーザの低温におけるパルス放出のスペクトルを示す。前記レーザ波長は約7μmであり、予測される波長7.5μmより短い。この矛盾は、理想的平面から前記SLバンド構造への経距に起因すると筆者らに信じられており、後述するように、実質的に取り除くことができる。
【0033】
図6は、室温における図3の前記レーザのパルス光出力を示す。
図7は、前述の層構造における長さ1.5mmの縦縞で示される持続波のしきい値以下のスペクトルを、2.4kA/cmの電子密度において示したものである。主要ピーク上へ強制的に割り付けた急激な振動は、Fabry−Perot縞である。これらの対比の高さは、利得のあることをはっきりと明示している。二つの矢印は、図3に示すように、計算上の3→1、および2→1へのエネルギー遷移の位置を示す。
【0034】
表5は、本発明における改良型SLQCレーザの具体的層構造を示す。表1と比較すると、前記コア領域では、二つの構造の差は、本質的かつ実質的なドーピング濃度による差、および若干の層の層厚差であることがわかる。
【0035】
【表5】
Figure 0003595193
【0036】
前記改良構造のグレーティング数値化1は、前者のドーピングレベルがすべての層において1×1017/cmであることを除けば、表2の改良構造と同一である。
【0037】
表6は、前記改良構造のグレーティング数値化IIを示す。表3と比較すると、ウェル−バリア対間と同様に、層の厚みとドーピングレベルでの違いが分かる。
【表6】
Figure 0003595193
【0038】
表7は、具体的な改良型SLQCの活性領域の層構造を示す。表4との比較により、層の数同様、SLにおけるウェル−バリア対等、層の厚みの違いを示している。
【0039】
【表7】
Figure 0003595193
【0040】
本発明におけるレーザ(さらにはフィードバックを提供するグレーティング構造から成る)は、具体的には、例えば汚染監視システムの中赤外線放射の測定源として有利に利用され、図8は、本発明による汚染監視システム80を具体的に図解で示す。さらに詳しくは、1997年5月7日に出願された米国特許第08/852,646号において、J.N.Ballargeonらによって出願された参考文献として含まれる。
【0041】
本発明における改良型SLQCRーザーの前記層構造は、(実質的に避けられない)SL層の非理想的平面度を補正するべく設計された(これにより、微小間隙における巨大なレーザオシレータ強度を復帰させ)、光学フォトンの前記エネルギー準位に等しい前記上位微小帯における最初の二つのエネルギー準位のエネルギー差を得るよう設計され、これによって集団反転が改善されている。
【0042】
前記改良型SLQCレーザは低温(6k)におけるピーク出力約700mWを有し、298Kでは約175mWの出力を得た。前記レーザ波長は約8μmであった。
【0043】
図8においては、参照番号81は気体様雲放出82の放出源(工場)を示す。本発明におけるSLQCレーザ83は、放出気体様雲84を介して中赤外線放射を放出し、(コーナーリフレクタ85の手段により)反射する。
【0044】
あらゆる適正な方法を使って前記レーザにエネルギー供給することは可能であり、前記検出器からの出力光はあらゆる適正な方法で利用できる。ミラーまたは前記の適正なリフレクタは、前記コーナーリフレクタの代りに利用できる。前記リフレクタは航空機または上昇物体上に搭載でき、監視中の前記煙スタックもこれに含まれる。
【0045】
当然ながら、前記検出器は航空機または上昇物体上に搭載することもできる。一般に、レーザと検出装置がどのように組み合わされても、結果的には一直線上に並ぶ配置となるよう意図される。
【0046】
本発明の内容説明に供した図面は、意図的に拡大されることも等倍にされることもない。異なる図に示された同一または近似の図は、一般に同一の数字で設計される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は具体的に本発明によるレーザを図解で示す図である。
【図2】図2は、本発明による具体的レーザの前記伝導端部の関連部分を示し、ドープ剤原子すべてがイオン化されているか否かのいずれかを示す図である。
【図3】図3は、本発明による具体的レーザの前記伝導端部の関連部分を示し、ドープ剤原子すべてがイオン化されているか否かのいずれかを示す図である。
【図4】図4は、本発明による具体的レーザから得た実験データを示す図である。
【図5】図5は、本発明による具体的レーザから得た実験データを示す図である。
【図6】図6は、本発明による具体的レーザから得た実験データを示す図である。
【図7】図7は、本発明による具体的レーザから得た実験データを示す図である。
【図8】図8は、本発明による具体的物品すなわち汚染監視システムを図解で示す図である。

Claims (8)

  1. 上位光学閉鎖領域と、導波管コア領域と、下位光学的閉鎖領域と、さらにレーザと電気的に接触する接触子とを連続的に含む量子カスケードレーザから成る物品であって、前記導波管コア領域は、本質的に同一の多数の繰り返しユニットと、インゼクタ領域から成る所定の繰り返しユニットと、超格子活性領域の上位エネルギー状態から下位エネルギー状態への放射性キャリヤの変化を容易にするために選ばれた超格子活性領域とから成り;前記インゼクタ領域は、適切な電気的バイアスの下で、所定の超格子活性領域の下位エネルギー状態からすぐ隣の下流の超格子活性領域の上位エネルギー状態への荷電キャリヤの通過を容易にするように選ばれ;
    a)前記所定の超格子活性領域は故意にドープされず;
    b)前記インゼクタ領域の少なくとも一部はドープされたn-型であり、ドーパント(ドープ剤)濃度は、前記電気バイアスの下で、前記超格子活性領域が実質的に電界(電場)を有することのないように選ばれる、量子カスケードレーザから成る物品。
  2. 前記放射性キャリヤ変化により、3〜13μmの前記波長領域における波長のフォトンを放出する請求項1記載の物品。
  3. 前記光学的コア領域が10以上の繰り返しユニットから成る請求項1記載の物品。
  4. 前記超格子活性領域がGaInAsおよびAlInAsの交互の層から成る請求項1記載の物品。
  5. 前記インゼクタ領域の一部分のみがドープされたn型であり、前記インゼクタ領域の残りの部分は故意にドープされていない請求項1記載の物品。
  6. 前記の故意にドープされていない超格子活性領域が1015ドープ原子/cm3未満を含む請求項1記載の物品。
  7. 前記物品が、測定種による赤外放射線吸収を測定する測定システムであって、前記測定システムが
    a)請求項1の前記量子カスケードレーザ
    を含む赤外線レーザ放射源、さらに
    b)前記測定種の所定量を通過した後の赤外線レーザー放射線を検出するための検出器、から成る、請求項1記載の物品。
  8. 前記レーザが(回折)格子構造から成る請求項7記載の物品。
JP12334099A 1998-05-01 1999-04-30 改良型超格子量子カスケードレーザから成る物品 Expired - Fee Related JP3595193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/071,219 US6091753A (en) 1998-05-01 1998-05-01 Article comprising an improved superlattice quantum cascade laser
US09/071219 1998-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340586A JPH11340586A (ja) 1999-12-10
JP3595193B2 true JP3595193B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=22099996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12334099A Expired - Fee Related JP3595193B2 (ja) 1998-05-01 1999-04-30 改良型超格子量子カスケードレーザから成る物品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6091753A (ja)
EP (1) EP0957547B1 (ja)
JP (1) JP3595193B2 (ja)
DE (1) DE69903372T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10061234C2 (de) * 2000-12-08 2003-01-16 Paul Drude Inst Fuer Festkoerp Unipolarer Halbleiterlaser ohne Injektionsschichten
US6690699B2 (en) * 2001-03-02 2004-02-10 Lucent Technologies Inc Quantum cascade laser with relaxation-stabilized injection
US6819696B1 (en) * 2001-09-21 2004-11-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Intersubband semiconductor lasers with enhanced subband depopulation rate
US20040109692A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-10 James Plante FSO communication systems having high performance detectors
US20100276785A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Kishore Kamath Doping of semiconductor layer for improved efficiency of semiconductor structures
US20100279493A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Kishore Kamath Doping of semiconductor layer for improved efficiency of semiconductor structures
US9088126B2 (en) 2013-10-17 2015-07-21 The Trustees Of Princeton University Single-mode quantum cascade lasers with enhanced tuning range
US9917418B2 (en) * 2016-01-06 2018-03-13 Northwestern University Monolithical widely tunable quantum cascade laser devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182550A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Fujitsu Ltd ガスセンサ
US5509025A (en) * 1994-04-04 1996-04-16 At&T Corp. Unipolar semiconductor laser
US5457709A (en) * 1994-04-04 1995-10-10 At&T Ipm Corp. Unipolar semiconductor laser
US5502787A (en) * 1995-05-22 1996-03-26 At&T Corp. Article comprising a semiconductor waveguide structure
US5745516A (en) * 1996-11-06 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Article comprising a unipolar superlattice laser

Also Published As

Publication number Publication date
DE69903372D1 (de) 2002-11-14
JPH11340586A (ja) 1999-12-10
EP0957547A3 (en) 1999-12-08
EP0957547B1 (en) 2002-10-09
DE69903372T2 (de) 2003-07-10
EP0957547A2 (en) 1999-11-17
US6091753A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sirtori et al. Continuous wave operation of midinfrared (7.4–8.6 μm) quantum cascade lasers up to 110 K temperature
Faist et al. Vertical transition quantum cascade laser with Bragg confined excited state
Sirtori et al. Long wavelength infrared (λ≂ 11 μm) quantum cascade lasers
JP3338228B2 (ja) 単極性半導体レーザ
Tredicucci et al. Long wavelength superlattice quantum cascade lasers at= 17 m
Tredicucci et al. High-power inter-miniband lasing in intrinsic superlattices
Sirtori et al. Quantum cascade laser with plasmon‐enhanced waveguide operating at 8.4 μm wavelength
Faist et al. Quantum cascade laser: Temperature dependence of the performance characteristics and high T 0 operation
US5457709A (en) Unipolar semiconductor laser
JP3848841B2 (ja) 表面プラズモンレーザ構造を有する装置
Capasso et al. High-performance superlattice quantum cascade lasers
Strasser et al. GaAs/AlGaAs superlattice quantum cascade lasers at λ≈ 13 μ m
Hofstetter et al. Demonstration of high-performance 10.16 μm quantum cascade distributed feedback lasers fabricated without epitaxial regrowth
Kruck et al. Improved temperature performance of Al 0.33 Ga 0.67 As/GaAs quantum-cascade lasers with emission wavelength at λ≈ 11 μ m
Tredicucci et al. Surface plasmon quantum cascade lasers at λ∼ 19 μ m
US6148012A (en) Multiple wavelength quantum cascade light source
US6556604B1 (en) Flat minibands with spatially symmetric wavefunctions in intersubband superlattice light emitters
Flatte et al. III-V interband 5.2 μm laser operating at 185 K
JP3595193B2 (ja) 改良型超格子量子カスケードレーザから成る物品
Gmachl et al. Noncascaded intersubband injection lasers at λ≈ 7.7 μ m
US6760354B2 (en) Intersubband light emitters with injection/relaxation regions doped to different levels
Leavitt et al. High performance interband cascade lasers at 3.8 microns
JP3159946B2 (ja) 量子カスケードレーザを有する物品
Faist et al. Terahertz quantum cascade lasers
US6144681A (en) Article comprising a dual-wavelength quantum cascade photon source

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees