JPH10144203A - 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH10144203A
JPH10144203A JP29388996A JP29388996A JPH10144203A JP H10144203 A JPH10144203 A JP H10144203A JP 29388996 A JP29388996 A JP 29388996A JP 29388996 A JP29388996 A JP 29388996A JP H10144203 A JPH10144203 A JP H10144203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
conductive
image forming
electron beam
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29388996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Sano
義久 左納
Hideaki Mitsutake
英明 光武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29388996A priority Critical patent/JPH10144203A/ja
Publication of JPH10144203A publication Critical patent/JPH10144203A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、支持部材(耐大気圧用スペ
ーサ、外囲器を構成する支持枠、など)と基板との固定
強度が落ちる問題を解決することである。また、支持部
材近傍の電位分布の乱れにより、電子ビーム軌道がずれ
たり、画像形成部材の輝度が低下する問題を解決するこ
とである。 【解決手段】 本発明は、電子放出素子と、異なる電圧
が印加される電極間に接着部材を用いて固定され、該両
電極に導電性膜を介して電気接続された半導電性部材
と、を有する電子線発生装置において、前記接着部材が
前記半導電性部材及び前記両電極と直接接着し、且つ、
前記導電性膜が露出している構成をとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線発生装置お
よびその応用である表示装置の画像形成装置。
【0002】
【従来技術】一般に、電子を用いた画像形成装置におい
て、真空雰囲気を維持する外囲器、電子を放出するため
の電子源とその駆動回路、電子の衝突により発光する蛍
光体などを有する画像形成部材、電子を画像形成部材に
向けて加速するための加速電極とその電圧電源等が必要
である。また、薄型画像形成装置などのように偏平な外
囲器を用いる画像形成装置において、耐大気圧構造体と
して支持柱を用いる場合もある。
【0003】前記電子放出素子としては、従来から、電
子放出素子として熱陰極素子と冷陰極素子の2種類が知
られている。このうち冷陰極素子では、たとえば電界放
出型素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属
型放出素子(以下MIM型と記す)や、表面伝導型放出
素子などが知られている。
【0004】FE型の例としては、たとえば、W.P.
Dyke&W.W.Dolan.“Fie−ld em
ission”,Advance in Electr
onPhysics,8,89(1956)や、あるい
は、C.A.Spindt.“Physicalpro
perties of thin−film fiel
d emissioncathodes with m
olybdenumcones”,J,Appl.Ph
ys.,47,5248(1976)などが知られてい
る。
【0005】また、MIM型の例としては、たとえば、
C.A.Mead,“Operation of tu
nnel−emission Devices,J.A
ppl.Phys.,32,646(1961)などが
知られている。
【0006】また、表面伝導型放出素子としては、たと
えば、M.I.Elinson,Radio Eng.
Electron Phys.,10,1290,(1
965)や、後述する他の例が知られている。
【0007】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
2 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの
〔G.Dittmer:“Thin Solid Fi
lms”,9,317(1972)〕や、In23
SnO2 薄膜によるもの〔M.Hartwell an
d C.G.Fonstad:“IEEE Tran
s.ED Conf.”,519(1975)〕や、カ
ーボン薄膜によるもの〔荒木久 他:真空、第26巻、
第1号、22(1983)〕等が報告されている。
【0008】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図30に前述のM.Hartwel
lらによる素子の平面図を示す。同図において、300
1は基板で、3004はスパッタで形成された金属酸化
物よりなる導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図
示のようにH字形の平面形状に形成されている。該導電
性薄膜3004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通
電処理を施すことにより、電子放出部3005が形成さ
れる。図中の間隔Lは0.5〜1〔mm〕,Wは0.1
〔mm〕で設定されている。尚、図示の便宜から、電子
放出部3005は導電性薄膜3004の中央に矩形の形
状で示したが、これは模式的なものであり、実際の電子
放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけではな
い。
【0009】M.Hartwellらによる素子をはじ
めとして上述の表面伝導型放出素子においては、電子放
出を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと
呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部3005
を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォー
ミングとは、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直
流電圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっく
りとしたレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、
導電性薄膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部30
05を形成することである。尚、局所的に破壊もくしく
は変形もしくは変質した導電性薄膜3004の一部に
は、亀裂が発生する。前記通電フォーミング後に導電性
薄膜3004に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀
裂付近において電子放出が行われる。
【0010】上述の表面伝導型放出素子は、構造が単純
で製造も容易であることから、大面積にわたり多数の素
子を形成できる利点がある。そこで、たとえば本出願人
による特開昭64−31332号公報において開示され
るように、多数の素子を配列して駆動するための方法が
研究されている。
【0011】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、たとえば、画像表示装置、画像記録装置などの画像
形成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0012】特に、画像表示装置への応用としては、た
とえば本出願人によるUSP5,066,883や特開
平2−257551号公報において開示されているよう
に、表面伝導型放出素子と電子ビームの照射により発光
する蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置が研究
されている。表面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わ
せて用いた画像表示装置は、従来の他の方式の画像表示
装置よりも優れた特性が期待されている。たとえば、近
年普及してきた液晶表示装置と比較しても、自発光型で
あるためバックライトを必要としない点や、視野角が広
い点が優れていると言える。
【0013】発明者らは、上記従来技術に記載したもの
をはじめとして、さまざまな材料、製法、構造の表面伝
導型放出素子を試みてきた。さらに、多数の表面伝導型
放出素子を配列したマルチ電子ビーム源、ならびにこの
マルチ電子ビーム源を応用した画像表示装置について研
究を行ってきた。
【0014】発明者らは、たとえば図31に示す電気的
な配線方法によるマルチ電子ビーム源を試みてきた。す
なわち、表面伝導型放出素子を2次元的に多数個配列
し、これらの素子を図示のようにマトリクス状に配線し
たマルチ電子ビーム源である。
【0015】図中、4001は表面伝導型放出素子を模
式的に示したもの、4002は行方向配線、4003は
列方向配線である。行方向配線4002および列方向配
線4003は、実際には有限の電気抵抗を有するもので
あるが、図においては配線抵抗4004および4005
として示されている。上述のような配線方法は、単純マ
トリクス配線と呼ぶ。
【0016】尚、図示の便宜上、6×6のマトリクスで
示しているが、マトリクスの規模はむろんこれに限った
わけではなく、たとえば画像表示装置用のマルチ電子ビ
ーム源の場合には、所望の画像表示を行うのに足りるだ
けの素子を配列し配線するものである。
【0017】表面伝導型放出素子を単純マトリクス配線
したマルチ電子ビーム源においては、所望の電子ビーム
を出力させるため、行方向配線4002および列方向配
線4003に適宜の電気信号を印加する。たとえば、マ
トリクスの中の任意の1行の表面伝導型放出素子を駆動
するには、選択する行の行方向配線4002には選択電
圧Vsを印加し、同時に非選択の行の行方向配線400
2には非選択電圧Vnsを印加する。これと同期して列
方向配線4003に電子ビームを出力するための駆動電
圧Veを印加する。この方法によれば、配線抵抗400
4および4005による電圧降下を無視すれば、選択す
る行の表面伝導型放出素子には、Ve−Vsの電圧が印
加され、また非選択行の表面伝導型放出素子にはVe−
Vnsの電圧が印加される。Ve,Vs,Vnsを適宜
の大きさの電圧にすれば選択する行の表面伝導型放出素
子だけから所望の強度の電子ビームが出力されるはずで
あり、また列方向配線の各々に異なる駆動電圧Veを印
加すれば、選択する行の素子の各々から異なる強度の電
子ビームが出力されるはずである。また、表面伝導型放
出素子の応答速度は高速であるため、駆動電圧Veを印
加する時間の長さを変えれば、電子ビームが出力される
時間の長さも変えることができるはずである。
【0018】したがって、表面伝導型電子放出素子を単
純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源はいろいろな
応用可能性があり、たとえば画像情報に応じた電気信号
を適宜印加すれば、画像表示装置用の電子源として好適
に用いることができる。
【0019】本出願人は、表面伝導型放出素子を用いた
画像形成装置をより簡単な構成で実現する方法として、
複数本の行方向配線と列方向配線とに依って、表面伝導
型電子放出素子の対向する1対の素子電極をそれぞれ結
線し、行列状に適当な駆動信号を与えることで、多数の
表面伝導型放出素子を選択し、電子放出量を制御し得る
系を考えている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記単純マトリクス型
の電子源を用いた画像形成装置の検討において、本発明
者らは、画像形成装置をなす蛍光体上の発光位置(電子
の衝突位置)や発光形状が設計値からずれる場合が生ず
ることを見いだした。特に、カラー画像用の画像形成部
材を用いた場合は、発光位置ずれと併せて、輝度の低下
や色ずれの発生の見られる場合があった。また、本現象
は電子源と画像形成部材間に配置される支持枠または支
持柱(スペーサ)近傍、あるいは画像形成部材の周辺部
で起こることを確認した。
【0021】本発明は上記問題点に鑑み、簡易な構成で
かつ容易に素子の選択および電子放出量を制御しうると
同時に、電子放出素子からの電子放出軌道を安定させ、
電子の到達位置ずれを防止することにより、信頼性の高
い電子線発生装置の提供を目的とする。また、このよう
な電子線発生装置を用いることに依って発光位置ずれな
どがなく、信頼性の高い画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0022】課題でも述べたように、スペーサや支持枠
周辺で、電子源からの電子ビームが設計値通りに蛍光体
に衝突しないことが分かった。その原因として、次のよ
うなことが考えられる。
【0023】画像形成装置において、電子源から放出さ
れた電子は画像形成部材である蛍光体への衝突およびそ
れ以外にも、確率は低いが真空中の残留ガスへの衝突が
起こる。これらの衝突時にある確率で発生する散乱粒子
(イオン、2次電子、中性粒子等)の一部が、画像形成
装置内の絶縁性部材の露出した部分に衝突し、上記電場
が変化して電子軌道の変化が生じ、蛍光体の発光位置
や、発光形状の変化が引き起こされたと考えられる。
【0024】また、上記蛍光体の発光位置、形状の変化
の状況から、上記露出部分にはおもに正電価が蓄積して
いることも分かった。この原因としては、散乱粒子のう
ちの正イオンが付着帯電する場合、あるいは散乱粒子が
上記露出部に衝突するときに発生する二次電子放出によ
り正の帯電が起きる場合などが考えられる。このこと
は、電子の衝突により発光する蛍光体を用いない場合で
も同様である。
【0025】本発明の目的は、支持部材(耐大気圧用ス
ペーサ、外囲器を構成する支持枠、など)と基板との固
定強度が落ちる問題を解決することである。
【0026】また、支持部材近傍の電位分布の乱れによ
り、電子ビーム軌道がずれたり、画像形成部材の輝度が
低下する問題を解決することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】そこで、支持部材(耐大
気圧用半導電性スペーサ、半導電性支持枠等)で問題と
なることを防止するために以下のような対策を講じた。
【0028】本発明は、電子放出素子と、異なる電圧が
印加された電極間に接着部材を用いて固定され、該両電
極に導電性膜を介して電気接続された半導電性部材と、
を有する電子線発生装置において、前記接着部材が前記
半導電性部材及び前記両電極と直接接着し、且つ、前記
導電性膜が露出している構成を開示するものである。
【0029】前記電極として、本発明の配線電極、加速
電極(メタルバック)、外部電源、高圧端子、などを適
用できる。
【0030】また、本発明は、外囲器内に電子ビーム制
御電極(集束電極、変調電極など)を配置した形態も含
むものである。
【0031】例えば、本発明の配線電極と電子ビーム制
御電極との間に接着部材を用いて固定され、両電極に導
電性膜を介して電気接続された半導電性部材にも本発明
は適用できる。
【0032】また、電子ビーム制御電極と加速電極(メ
タルバック)との間に接着部材を用いて固定され、両電
極の導電性膜を介して電気接続された半導電性部材にも
本発明は適用できる。
【0033】更に、本発明は、外囲器内に複数の電子ビ
ーム制御電極(集束電極、変調電極など)を配置した形
態も含むものである。
【0034】つまり、本発明は、半導電性部材表面に微
弱電流を流すことにより、表面に帯電した帯電粒子を除
去できるものであれば全てに適用できる。よって、異な
る電圧が印加された電極間に接着部材を用いて固定さ
れ、両電極に導電性膜を介して電気接続された半導電性
部材全てに本発明は適用できる。
【0035】本発明の接着部材が半導電性部材及び両電
極と直接接着する構成をとることにより、導電性膜が半
導電性部材と剥離することにより、半導電性部材と電極
との固定強度が落ちるのを防止できる効果を有する。導
電性膜は、接着部材に比べて、粘性(接着力)が小さい
ので、半導電性部材の導電性膜を被覆した部分を接着部
材を用いて電極に固定する構成では、半導電性部材と接
着部材の熱膨張の違いにより導電性膜が半導電性部材と
剥離しやすい。
【0036】また、本発明の導電性膜が露出している構
成をとることにより、導電性膜が半導電性部材で被覆さ
れている形態(導電性膜が接着部材で被覆されている形
態など)に比べて、電子放出素子近傍の電位分布の乱れ
がなく、電子放出素子から放出された電子軌道のずれを
防止できる効果を有する。被覆した部材に電子が帯電す
ることにより、半導電性部材近傍の電位分布の乱れるの
を防止できる。
【0037】更に、本発明は、前記構成に加えて、両電
極が一方が前記電子放出素子に電圧を印加するための配
線電極であり、他方が該電子放出素子から放出された電
子ビームを加速するための加速電極である構成を開示す
るものである。
【0038】更に、本発明は、前記構成に加えて、前記
半導電性部材が耐大気圧用半導電性スペーサである構成
を開示するものである。
【0039】更に、本発明は、前記構成に加えて、前記
半導電性部材が外囲器を構成する半導電性支持枠である
構成を開示するものである。
【0040】更に、本発明は、前記構成に加えて、前記
接着部材が前記導電性膜と離間している構成を開示する
ものである。
【0041】よって、封着等による接着部材の熱膨張等
により、導電性膜が半導電性部材と剥離せず、均一且つ
一様な電流を半導電性部材に供給でき、半導電性部材と
前記両電極との接続部の電位を等電位とすることができ
る。よって、半導電性部材近傍の電位分布の乱れるのを
防止できる。
【0042】特に、電子放出素子近傍の電位分布が乱れ
による、電子ビーム軌道のずれが問題である。よって、
接着部材が導電性膜と離間している構成をとることによ
り、電子放出素子近傍の電位分布の乱れを防止できる。
【0043】更に、本発明は、前記構成に加えて、前記
半導電性部材が、絶縁性基材の表面に半導電性薄膜が被
覆されている支持部材であり、前記接着部材が該半導電
性薄膜と離間している構成を開示するものである。
【0044】よって、封着等による接着部材の熱膨張等
により、半導電性薄膜が剥離して、半導電性部材近傍の
電位分布の乱れるのを防止できる。
【0045】更に、本発明は、前記構成に加えて、前記
導電性膜が導電性接続部材を介して前記両電極との両方
に接続されており、前記接着部材が該導電性接続部材と
離間している構成を開示するものである。
【0046】よって、封着等による接着部材の熱膨張等
により、導電性接続部材が剥離して、半導電性部材近傍
の電位分布の乱れるのを防止できる。
【0047】更に、本発明は、前記構成に加えて、前記
接着部材が、非導電性接着部材である構成を開示するも
のである。
【0048】よって、接着部材として、導電性接着部材
を用いる場合に比べて、支持部材と電極との固定強度が
大きい効果を有する。導電性接着部材には導電性フィラ
ー(金属被膜)が含まれているため、接着強度が、導電
性フィラー(金属被膜)が含まれていない非導電性接着
部材に比べて落ちる。
【0049】更に、本発明は、前記構成に加えて、前記
非導電性接着部材が前記導電性膜に被覆されている構成
を開示するものである。
【0050】よって、非導電性接着部材が露出すること
ないため、非導電性接着部材表面に電子が帯電すること
なく、半導電性部材近傍の電位分布の乱れるのを防止で
きる。
【0051】スペーサや支持枠などの絶縁性部材の表面
に、半導電性の薄膜を成膜した。この薄膜は、絶縁性部
材がフェースプレート、電子源基板と接する接触面の一
部にも回り込ませた。さらに、接触面の半導電性薄膜の
上に、導電性膜を成膜した。ただし接触面の一部は固定
のためのフリットを塗布する領域とするため、導電性薄
膜とフリットの塗布領域を分離した。
【0052】その後の各部材の封着の時、フエースプレ
ートとスペーサ、支持枠、電子源基板を固定力の強いフ
リット(非導電性フリット)で固定した。各固定は各ガ
ラス同士を、直接非導電性フリットで接続したほうが強
い固定ができる。
【0053】その時、導電性膜とフェースプレートの電
極のあいだ、導電性膜と電子源基板のあいだ、それぞれ
に、導電性を持ったフリット(導電性フリット)を一部
塗布した。これにより、〔フェースプレート−導電性フ
リット−導電性膜−半導電性薄膜−導電性膜−導電性フ
リット−電子源基板〕の電気的接続をとった。
【0054】導電性膜は、電子源基板に平行なライン状
等が好適である。また、半導電性膜は、105 ないし1
12(Ω/□)の表面抵抗とした。
【0055】上記の対策により、作用に述べるような効
果が得られた。
【0056】(作用)以下に、本発明での作用について
説明する。
【0057】本発明の電子線発生装置は、スペーサや支
持枠の表面に、電子源および電極に電気的に接続される
半導電性膜を有する。その結果、絶縁性部材の表面に帯
電粒子が付着しても、この帯電粒子は素子基板から金属
膜等の導電膜を通り半導電性膜へ流れる電流の一部と電
気的に中和し、スペーサや支持枠の帯電が中和される。
半導電膜と素子基板、または半導電膜と画像形成部材の
接続部には金属の導電膜が配置され、安定した電流の供
給が行われる。防止すべき帯電は絶縁性部材の表面で発
生するので、絶縁性部材としては、表面でのみ帯電防止
機能を持てば十分である。
【0058】本発明では、接続部材により生じる絶縁に
関係なく、導電膜を通して半導電性膜に電流を供給する
ことができる。
【0059】その結果、半導電膜の全面に、均一かつ安
定した電流を帯電防止に必要な量流すことが容易とな
る。
【0060】導電性膜は、フェースプレートとスペーサ
の接触面、電子源基板とスペーサの接触面の一部に付け
られスペーサの側面に塗布されていない場合、導電性膜
による電場の乱れを生じず、電子の軌道を妨げることは
ない。
【0061】また、フェースプレートとスペーサの接触
面、電子源基板とスペーサの接触面には、絶縁性フリッ
トがガラスに直接塗布されているため、強固な固定が可
能である。
【0062】製造工程においても、本発明では、これら
接続部材と導電膜が干渉しないので非導電性フリットの
熱膨張などの影響を受けないため、導電膜が劣化するこ
とはない。さらに接続部材により生じる絶縁に関係な
く、導電膜を通して半導電性膜に電流を供給することが
できる。
【0063】半導電膜の全面に、均一且つ安定した電流
を帯電防止に必要な量流すことが容易となる。
【0064】半導電性膜の表面抵抗値は、105 ないし
1012(Ω/□)とすることで、絶縁性部材の帯電をす
るには十分な低抵抗値をもち、且つ装置全体の消費電力
を極端に増加させない程度のリーク電流量にとどめた電
子線発生装置が実現される。これにより、冷陰極型の電
子放出素子の特徴である発熱の少なさを損なわず、画像
形成装置に適用した場合に、薄型・大面積の画像形成装
置も可能である。
【0065】本発明を応用した画像形成装置において
は、上述したように電子放出素子から放出される電子の
軌道が安定し、その結果、発光位置ずれのない良好な画
像が形成される。
【0066】
【発明の実施の形態】本発明に関わる画像形成装置は基
本的には、薄型の真空容器内に、基板状に多数の冷陰極
素子を配列してなるマルチ電子源と、電子の照射により
画像を形成する画像形成部材を対向して備えている。
【0067】冷陰極線は、例えばフォトリソグラフィー
エッティングのような製造技術を用いれば基板状に精密
に位置ぎめして形成できるため、微小な間隔で多数個を
配列することが可能である。しかも、従来からCRT等
で用いられてきた熱陰極線と比較すると、冷陰極自信や
周辺部が比較的低温な状態で駆動できるため、より微細
な配列ピッチのマルチ電子源を容易に実現できる。
【0068】冷陰極素子の中でもとりわけ好ましいの
は、表面伝導型電子放出素子である。構造が簡単で製造
が容易であり、大面積のものを容易に製造できる。
【0069】本発明は、上述した電子放出素子をマルチ
電子源として用いた画像形成装置に関わるものである。
【0070】(表示パネルの構成と製造法)次に、本発
明を適用した画像表示装置の表示パネルの構成と製造法
について、具体的な例を示して説明する。
【0071】図1は、実施例に用いた表示パネルの斜視
図であり、内部構造を示すためにパネルの1部を切り欠
いて示している。
【0072】図中、1005はリアプレート、1006
は支持枠、1007はガラス基板であり、1005〜1
007により表示パネルの内部を真空に維持するための
気密容器を形成している。気密容器を組み立てるにあた
っては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保持さ
せるため封着する必要があるが、たとえばフリットガラ
スを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中で、
摂氏400〜500度で10分以上焼成することにより
封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方法に
ついては後述する。
【0073】リアプレート1005には、マルチ電子源
ビーム源基板1001が固定されているが、該基板上に
は表面伝導型放出素子1002がN×M個形成されてい
る。(N,Mは2以上の正の整数であり、目的とする表
示画素数に応じて適宜設定される。たとえば、高品位テ
レビジョンの表示を目的とした表示装置においては、N
=3000,M=1000以上の数を設定することが望
ましい。本実施例においては、N=3072,M=10
24とした。)前記N×M個の表面伝導型放出素子は、
M本のX方向配線1003とN本のY方向配線1004
により単純マトリクス配線されている。前記、1001
〜1004によって構成される部分をマルチ電子源と呼
ぶ。なお、マルチ電子ビーム源の製造方法や構造につい
ては、後で詳しく述べる。
【0074】本実施例においては、気密容器のリアプレ
ート1005にマルチ電子ビーム源の基板1001を固
定する構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板100
1が十分な強度を有するものである場合には、気密容器
のリアプレートとしてマルチ電子ビーム源の基板100
1自体を用いてもよい。
【0075】また、ガラス基板1007の下面には、蛍
光膜1008が形成されている。本実施例はカラー表示
装置であるため、蛍光膜1008の部分にはCRTの分
野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体が塗り分
けられている。各色の蛍光体は、たとえば図2(A)に
示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍光体のスト
ライプの間には黒色の導電体1010が設けてある。黒
色の導電体1010を設ける目的は、電子ビームの照射
位置に多少のずれがあっても表示色にずれが生じないよ
うにする事や、外光の反射を防止して表示コントラスト
の低下を防ぐ事、電子ビームによる蛍光膜のチャージア
ップを防止する事などである。黒色の導電体1010に
は、黒鉛を主成分として用いたが、上記の目的に適する
ものであればこれ以外の材料を用いても良い。
【0076】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図2(A)に示したストライプ状の配列に限られるもの
ではなく、たとえば図2(B)に示すようなデルタ状配
列や、それ以外の配列であってもよい。
【0077】なお、モノクロームの表示パネルを作成す
る場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜1008に用い
ればよく、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよ
い。
【0078】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。メタルバック1009を設けた目的は、
蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させる事や、負イオンの衝突から蛍光膜100
8を保護する事や、電子ビーム加速電圧を印加させるた
めの電極として作用させる事や、蛍光膜1008を励起
した電子の導電路として作用させる事などである。メタ
ルバック1009は、蛍光膜1008をガラス基板10
07上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化処理し、その
上にA1を真空蒸着する方法により形成した。なお、蛍
光膜1008に低電圧用の蛍光体材料を用いた場合に
は、メタルバック1009は用いない。
【0079】また、本実施例で用いなかったが、加速電
圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、ガラス
基板1007と蛍光膜1008との間に、たとえばIT
Oを材料とする透明電極を設けてもよい。
【0080】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dymおよび
Hvは、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的
に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子であ
る。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源のX方向配線10
03と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビーム源のY方向配線
1004と、Hvはフェースプレートのメタルバック1
009と電気的に接続している。
【0081】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗〔t
orr〕程度の真空度まで排気する。その後、排気管を
封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封
止の直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲ
ッター膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、たと
えばBaを主成分とするゲッター材料をヒーターもしく
は高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、
該ゲッター膜の吸着作用により気密容器内は1×10マ
イナス5乗ないしは1×10マイナス7乗〔torr〕
の真空度に維持される。
【0082】(スペーサ)(図3参照) また、外囲器の内部は、10-7(torr)程度の真空
に保持されるので、低気圧や不意の衝撃などによる外囲
器の破壊を防止する目的で、耐大気圧構造として、外囲
器の内部には薄板状のスペーサ5が設けられている。ス
ペーサ5は絶縁性基板の表面に半導体性の薄膜を成膜し
た部材からなるもので、上記の目的を達成するために必
要な数だけ、かつ必要な間隔をおいて上配線と平行に配
置され、外囲器の内面及び電子源1の表面にフリットガ
ラスなどで封着される。半導電性薄膜5bはフェースプ
レート3の内面、及び電子源1の表面に、導電性膜5c
(金属薄膜)と導電性フリット52を介して、電気的に
接続される。
【0083】以上、本発明の実施例の表示パネルの基本
構成と製法を説明した。
【0084】次に、前記実施例の表示パネルに用いたマ
ルチ電子ビーム源の製造方法について説明する。本発明
の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム源は、表面伝
導型放出素子を単純マトリクス配線した電子源であれ
ば、表面伝導型放出素子の材料や形状あるいは製法に制
限はない。しかしながら、発明者らは、表面伝導型放出
素子の中では、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子
膜から形成したものが電子放出特性に優れ、しかも製造
が容易に行えることを見いだしている。したがって、高
輝度で大画面の画像表示装置のマルチ電子ビーム源に用
いるには、最も好適であると言える。そこで、上記実施
例の表示パネルにおいては、電子放出部もしくはその周
辺部を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素子を用い
た。そこで、まず好適な表面伝導型放出素子について基
本的な構成と製法および特性を説明し、その後で多数の
素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の構
造について述べる。
【0085】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0086】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。図4に示すのは、平面型の表面伝導型放
出素子の構成を説明するための平面図(a)および断面
図(b)である。図中、1101は基板、1102と1
103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は
通電フォーミング処理により形成した電子放出部、11
13は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0087】基板1101としては、たとえば、石英ガ
ラスや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、ア
ルミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上
述の各種基板上にたとえばSiO2 を材料とする絶縁層
を積層した基板、などを用いることができる。
【0088】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。たとえば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn23 −SnO2 をはじめとする金属
酸化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜
材料を選択して用いればよい。電極を形成するには、た
とえば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィ
ー、エッチングなどのパターニング技術を組み合わせて
用いれば容易に形成できるが、それ以外の方法(たとえ
ば印刷技術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0089】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメーターの範囲から適当な数値を選ん
で設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好
ましいのは数マイクロメーターより数十マイクロメータ
ーの範囲である。また、素子電極の厚さdについては、
通常は数百オングストロームから数マイクロメーターの
範囲から適当な数値が選ばれる。
【0090】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
【0091】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子電極11
02あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必
要な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに
必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の
値にするために必要な条件、などである。具体的には、
数オングストロームから数千オングストロームの範囲の
なかで設定するが、なかでも好ましいのは10オングス
トロームから500オングストロームの間である。
【0092】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、たとえば、Pd,Pt,Ru,Ag,
Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2 ,In23 ,PbO,Sb23 ,などをはじ
めとする酸化物や、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,C
eB6 ,YB4 ,GdB4 ,などをはじめとする硼化物
や、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,
などをはじめとする炭化物や、TiN,ZrN,Hf
N,などをはじめとする窒化物や、Si,Ge,などを
はじめとする半導体や、カーボン、などがあげられ、こ
れらの中から適宜選択される。
【0093】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗〔オーム/sq〕の範囲に含
まれるよう設定した。
【0094】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図102の例において
は、下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層
したが、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子
電極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0095】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため、図4においては模式的に示した。
【0096】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0097】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500〔オングストロ
ーム〕以下とするが、300〔オングストローム〕以下
とするのがさらに好ましい。
【0098】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図4においては模式的
に示した。また、平面図(a)においては、薄膜111
3の一部を除去した素子を図示した。
【0099】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施例においては以下のような素子を用いた。
【0100】すなわち、基板1101には青板ガラスを
用い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000〔オングストロー
ム〕、電極間隔Lは2〔マイクロメーター〕とした。
【0101】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100〔オングストロ
ーム〕、幅Wは100〔マイクロメータ〕とした。
【0102】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0103】図5の(a)〜(e)は、表面伝導型放出
素子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の表
記は前記図4と同一である。
【0104】1)まず、図5(a)に示すように、基板
1101上に素子電極1102および1103を形成す
る。
【0105】形成するにあたっては、あらかじめ基板1
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる。(堆積する方法として
は、たとえば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術
を用いればよい。)その後、堆積した電極材料を、フォ
トリソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニン
グし、(a)に示した一対の素子電極(1102と11
03)を形成する。
【0106】2)次に、同図(b)に示すように、導電
性薄膜1104を形成する。
【0107】形成するにあたっては、まず前記(a)の
基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理し
て微粒子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッ
チングにより所定の形状にパターニングする。ここで、
有機金属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を
主要元素とする有機金属化合物の溶液である。(具体的
には、本実施例では主要元素としてPbを用いた。ま
た、実施例では塗布方法として、ディッピング法を用い
たが、それ以外のたとえばスピンナー法やスプレー法を
用いてもよい。)
【0108】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施例で用いた有機金属溶液の塗布
による方法以外の、たとえば真空蒸着法やスパッタ法、
あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もある。
【0109】3)次に、同図(c)に示すように、フォ
ーミング用電源1110から素子電極1102と110
3の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を
行って、電子放出部1105を形成する。
【0110】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(すなわち電子放出部110
5)においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。
なお、電子放出部1105が形成される前と比較する
と、形成された後は素子電極1102と1103の間で
計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0111】通電方法をより詳しく説明するために、図
6に、フォーミング用電源1110から印加する適宜の
電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄膜
をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好まし
く、本実施例の場合には同図に示したようにパルス幅T
1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加し
た。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次
昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況をモニ
ターするためのモニターパルスPmを適宜の間隔で三角
波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計1
111で計測した。
【0112】実施例においては、たとえば10のマイナ
ス5乗〔torr〕程度の真空雰囲気下において、たと
えばパルス幅T1を1〔ミリ秒〕、パルス間隔T2を1
0〔ミリ秒〕とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.
1〔V〕ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加
するたびに1回の割りで、モニターパルスPmを挿入し
た。フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがないよう
に、モニターパルスの電圧Vpmは0.1〔V〕に設定
した。そして、素子電極1102と1103の間の電気
抵抗が1×10の6乗〔オーム〕になった段階、すなわ
ちモニターパルス印加時に電流計1111で計測される
電流が1×10のマイナス7乗〔A〕以下になった段階
で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0113】なお、上記の方法は、本実施例の表面伝導
型放出素子に関する好ましい方法であり、たとえば微粒
子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0114】4)次に、図5の(d)に示すように、活
性化用電源1112から素子電極1102と1103の
間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、電
子放出特性の改善を行う。
【0115】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである。(図においては、炭
素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113と
して模式的に示した。)なお、通電活性化処理を行うこ
とにより、行う前と比較して、同じ印加電圧における放
出電流を典型的には100倍以上に増加させることがで
きる。
【0116】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗〔torr〕の範囲内の真空雰囲気中
で、電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰
囲気中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グ
ラファイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、の
いずれかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500
〔オングストローム〕以下、より好ましくは300〔オ
ングストローム〕以下である。
【0117】通電方法をより詳しく説明するために、図
7の(a)に、活性化用電源1112から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。本実施例においては、一定電
圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行った
が、具体的には、矩形波の電圧Vacは14〔V〕,パ
ルス幅T3は1〔ミリ秒〕,パルス間隔T4は10〔ミ
リ秒〕とした。なお、上述の通電条件は、本実施例の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0118】図5の(d)に示す1114は該表面伝導
型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するため
のアノード電極で、直流高電圧電源1115および電流
計1116が接続されている。(なお、基板1101
を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う
場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114
として用いる。)
【0119】活性化用電源1112から電圧を印加する
間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活性
化処理の進行状況をモニターし、活性化用電源1112
の動作を制御する。電流計1116で計測された放出電
流Ieの一例を図7(b)に示すが、活性化電源111
2からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過とと
もに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほとん
ど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ飽
和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を停
止し、通電活性化処理を終了する。
【0120】なお、上述の通電条件は、本実施例の表面
伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導
型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条
件を適宜変更するのが望ましい。
【0121】以上のようにして、図5(e)に示す平面
型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0122】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとうの代表的な構成、すなわち
垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0123】図8は、垂直型の基本構成を説明するため
の模式的な断面図であり、図中の1201は基板、12
02と1203は素子電極、1206は段差形成部材、
1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205は通
電フォーミング処理により形成した電子放出部、121
3は通電活性化処理により形成した薄膜、である。
【0124】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。し
たがって、前記図4の平面型における素子電極間隔L
は、垂直型においては段差形成部材1206の段差高L
sとして設定される。なお、基板1201、素子電極1
202および1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1
204、については、前記平面型の説明中に列挙した材
料を同様に用いることが可能である。また、段差形成部
材1206には、たとえばSiO2 のような電気的に絶
縁性の材料を用いる。
【0125】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図9の(a)〜(f)は、製造工程
を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図8と
同一である。
【0126】1)まず、図9(a)に示すように、基板
1201上に素子電極1203を形成する。
【0127】2)次に、同図(b)に示すように、段差
形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、たとえばSiO2 をスパッタ法で積層すればよい
が、たとえば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を
用いてもよい。
【0128】3)次に、同図(c)に示すように、絶縁
層の上に素子電極1202を形成する。
【0129】4)次に、同図(d)に示すように、絶縁
層の一部を、たとえばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0130】5)次に、同図(e)に示すように、微粒
子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成する
には、前記平面型の場合と同じく、たとえば塗布法など
の成膜技術を用いればよい。
【0131】6)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。
(図5(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミン
グ処理と同様の処理を行えばよい。)
【0132】7)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭
素化合物を堆積させる。(図5(d)を用いて説明した
平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよい。)
【0133】以上のようにして、図9(f)に示す垂直
型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0134】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0135】図10に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例
を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著
しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、
これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータ
を変更することにより変化するものであるため、2本の
グラフは各々任意単位で図示した。
【0136】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0137】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に
放出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満
の電圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。
【0138】すなわち、放出電流Ieに関して、明確な
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0139】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流I
eの大きさを制御できる。
【0140】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0141】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。た
とえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表
示装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vt
h以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値
電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次
切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表
示を行うことが可能である。
【0142】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
【0143】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子ビーム源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素
子を基板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電
子ビーム源の構造について述べる。
【0144】図11に示すのは、前記図1の表示パネル
に用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板上に
は、前記図3に示したものと同様な表面伝導型放出素子
が配列され、これらの素子はX方向配線電極(行方向)
1003とY方向配線電極(列方向)1004により単
純マトリクス状に配線されている。X方向配線電極10
03とX方向配線電極1004の交差する部分には、電
極間に絶縁層(不図示)が形成されており、電気的な絶
縁が保たれている。
【0145】図11のA−A′に沿った断面を、図12
に示す。
【0146】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上にX方向配線電極1003、Y方向配
線電極1004、電極間絶縁像(不図示)、および表面
伝導型放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、
X方向配線電極1003およびY方向配線電極1004
を介して各素子に給電して通電フォーミング処理と通電
活性化処理を行うことにより製造した。
【0147】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0148】実施例1 本発明の画像形成装置において重要な構成部分であるス
ペーサについて図1、図3、図17を用いて詳細に説明
する。
【0149】スペーサ5材質(図3参照) スペーサ5としては、電子源1とメタルバック8間に印
加される高電圧に耐えるだけの絶縁性を有し、かつ大気
圧や不意の衝撃による外囲器の破壊を防止することがで
き、封着工程で破損しないものであれば、どのようなも
のであってもかまわない。
【0150】スペーサ5の絶縁性基材5aとしては、例
えば石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少したガラ
ス、アルミナなどのセラミック部材などが挙げられる。
なお、絶縁性基材5aとしては、その熱膨張率が外囲器
及び電子源1の絶縁性基板をなす部材と近いものが好ま
しい。
【0151】半導電性薄膜5b(図3参照) また、半導電性薄膜5bとしては、帯電防止効果の維持
及び、リーク電流による消費電力を考慮して、その表面
抵抗値が105 〜1012(Ω/□)の範囲であることが
好ましく、その材料としては、シリコン、ゲルマニウム
等の4族半導体、ガリウムヒ素等の化合物半導体、酸化
錫、酸化ニッケル、酸化亜鉛等の酸化物半導体、あるい
は、上記半導体に微量の不純物を加えた不純物半導体を
アモルファス状態、多結晶状態、あるいは単結晶状態に
成膜したものを挙げることができる。半導電性膜の成膜
方法としては、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆
積法等の真空成膜法によるものや有機溶媒、あるいは分
散溶液をディッピングあるいはスピナーを用いて塗布、
焼成する工程等からなる塗布法によるものなどを挙げる
ことができ、対象となる材料に応じて適宜選択される。
【0152】また、半導電性薄膜5bは絶縁性基材5a
の表面のうち、少なくとも外囲器内の真空中に露出して
いる面と、フェースプレート3または電子源1に接触し
ている面の一部に成膜される。また、半導電性薄膜5b
は例えば、フェースプレート3側では黒色導電材(不図
示)、あるいはメタルバック8に、電子源1側ではX方
向配線に、導電性薄膜5cと導電性フリット52を介し
て電気的に接続される。
【0153】上記の電気的接続は、電子源1とメタルバ
ック8間に印加される高電圧に耐え、リーク電流による
消費電力が考慮され、かつスペーサ5表面の帯電を防止
する程度の表面導電性を有するものであればどのような
形態であっても構わない。
【0154】接続部材(非導電性フリットガラス53)
(図3参照) スペーサ5とフェースプレート3、またはスペーサ5と
電子源1を接続するため、接続部材を使用する。接続部
材にはおもにフリットガラス(非導電性フリットガラス
53)が使われる。フリットガラスを用いると、接続部
に塗布後、400℃〜500℃で焼成することで封着が
可能である。黒色導電材、各種ガラス、金属等に対し強
固な固定ができる。
【0155】導電性接続部材(導電性フリットガラス5
2)(図3参照) フリットガラスに金属などの導電体を混合し、導電性の
ある接続部材(導電性フリットガラス52)とすること
も可能である。この場合は、導電体を混合しないフリッ
トガラスに比べて固定強度を劣ってしまう。そこで、導
電性のフリットガラスと、非導電性のフリットガラスの
両方を場所により塗り分ければ、固定強度と導電性の両
立が可能である。本実施例に使用する画像形成装置で
も、スペーサ5とフェースプレート3間、スペーサ5と
電子源1の接続部の一部に導電性フリットガラス52を
塗布したが、さらに接続部全体から効果的に半導電性薄
膜5bに電流を供給するために後述の導電性薄膜5c
(金属薄膜)を配置してある。
【0156】導電性膜5c(図3参照) 次に導電性膜5cについて説明する。導電性膜5cの材
質としては、メタルバック8あるいはITO(不図示)
と半導電性薄膜5b、電子源1のX方向配線等と半導電
性薄膜5bを電気的に確実に接続可能なものが要求され
る。表面抵抗ができるだけ小さく、かつ熱処理を通して
もその低抵抗が維持されるものが望まれる。材料は例え
ば、Au、Ni、Cr、Ti、Cu、Pd、Ag、W、
Mo等の薄膜、あるいは、Au/Ti、Au/Cr、P
t/Tiなどの層状の薄膜などを適宜選択して使用す
る。成膜方法としては、真空蒸着法、スパッタ法、化学
的気相堆積法等の真空成膜法によるものや有機溶媒、あ
るいは分散溶液をディッピング等を用いて塗布、焼成す
る工程等からなる塗布法によるものなどを挙げることが
できる。
【0157】導電性膜5cは、フェースプレート3との
接続部近傍のスペーサ5表面、あるいは電子源1との接
続部近傍のスペーサ5表面に配置される。接続部に接す
るようにライン状に塗布すると、非導電性フリット53
に関係なく、半導電性薄膜5bに効果的に必要な電流量
を供給できる。
【0158】また導電性膜5cを塗布する領域が非導電
フリット53と別なので、封着時の接続部材の熱膨張等
により剥がれることはない。
【0159】さらに、導電性膜5cをライン状にしたこ
とにより、スペーサ5周辺の電場のみだれを小さくする
ことができた。
【0160】各部材の配置(図3と図17参照) スペーサ5とフェースプレート3の接触面、あるいはス
ペーサ5と電子源1の接触面には、導電性膜5c、半導
電性薄膜5b、導電性フリット52、非導電性フリット
53が介在する。半導電性薄膜5bは、スペーサ5側面
から接触面に回り込ませてある。その回り込みの形状
は、長辺が接触面の縁にかかる細いライン状である。ま
た接触面の半導電性薄膜5bの上に同形状の導電性膜5
cをライン状に塗布している。また、接触面の上記ライ
ン状の半導電性薄膜5b/導電性膜5c以外の領域に、
一部重なるように導電性フリット52を塗布してある。
導電性フリット52は1〜数点あればよい。さらにその
他の接触面にスペーサ固定のための非導電性フリット5
3を塗布してある。また、非導電性フリット53は上記
の3部材と干渉しないようにしてある。
【0161】発光原理(図1参照) 以上説明した装置構成及び駆動方法に基づき、各電子放
出素子には容器Dox1ないしDoxm、Doy1ない
しDoy2を通じて電圧を印加すると電子放出素子10
02から電子が放出される。それと同時にメタルバック
8(あるいは不図示の透明電極)に高圧端子Hvを通じ
て数kV以上の高圧を印加して電子放出部23から放出
された電子を加速し、フェースプレート3の内面に衝突
させる。これにより蛍光膜7の蛍光体が励起されて発光
し、画像が表示される。
【0162】この様子を図13および図14に示す。図
13および図14は、図3に示した画像形成装置におけ
る電子および後述の散乱粒子の発生状況を説明するため
の図であり、図13はX方向から見た図、図14はY方
向からみた図である。すなわち、図14に示すように、
電子源1の素子電極16、17に電圧Vfを印可するこ
とにより電子放出部23から放出された電子は、フェー
スプレート3上のメタルバック8上に印加された加速電
圧Vaにより電子源1に対する電子放出部23からの法
線に対して、高電位側の素子電極17の方にずれて25
tで示した放物線軌跡をとって飛翔する。このため、蛍
光膜7の発光部中心は電子源1の面に対する電子放出部
23から法線上からずれることになる。このように放射
特性は、電子源1に平行な面内での電位分布が、電子放
出に対して非対称になることによるものと考えられる。
【0163】電子源1から放出された電子がフェースプ
レート3の内面に達して発光現象が起こる以外に、蛍光
膜7への電子衝突、及び確率は低いが、真空中の残留ガ
スへの衝突により、ある確率で散乱粒子(イオン、2次
電子、中性粒子等)が発生し、例えば、図13の26t
に示すような軌跡で外囲器を飛翔すると考えられる。
【0164】従来の場合 本発明者らは、図1に示した画像形成装置において、ス
ペーサ5上に半導電性薄膜5bを形成しない場合、比較
実験においては、本発明者らはスペーサ5の近傍に位置
する発光体上の発光位置(電子の衝突位置)の発光形状
が設計値からずれる場合が生じることを見いだした。特
に、カラー画像用の画像形成部材を用いた場合は、発光
位置ずれと併せて、輝度低下や色ずれの発生も見られる
場合があった。
【0165】この現象の主な原因として、スペーサ5の
絶縁性基材5aの露出した部分に上記散乱粒子の一部が
衝突し、上記露出部が帯電することにより、上記露出部
分の近傍では電場が変化して電子軌道のずれが生じ、蛍
光体の発光位置や発光形状の変化が引き起こされたもの
と考えられる。
【0166】上記蛍光体の発光位置、形状の変化から、
上記露出部には主に正イオンが帯電していることが分か
った。この原因としては、散乱粒子のうちの正イオンが
付着帯電する場合、あるいは散乱粒子が上記露出部に衝
突するときに発生する2次電子放出により正の帯電が起
きる場合などが考えられる。
【0167】本発明の場合 一方、図1に示したようなスペーサ5上に半導電性薄膜
5bを形成した本発明の画像形成装置においては、スペ
ーサ5の近傍に位置する蛍光膜7上の発光位置(電子の
衝突位置)や発光形状は設計値通りであることが確認さ
れた。すなわち、スペーサ5に帯電粒子が付着しても、
電流(実際には電子あるいは正孔)が、素子基板あるい
はフェースプレート3から、金属膜である導電性膜5c
を介して半導電性薄膜5bへ流れるため、直ちに帯電が
中和されるためと考えられる。
【0168】通常、電子放出素子の一対の素子電極1
6、17間の印加電圧は12〜16V程度、メタルバッ
ク8と電子放出素子との距離dは1mm〜8mm程度、
メタルバック8と電子放出素子間の電圧Vaは1kV〜
10kV程度である。
【0169】具体的内容の説明(図3と図17参照) 本実施例のスペーサ5は高さ5mm、板厚200μm、
長さ20mmで、ソーダライムガラスの絶縁性基材5a
からなる。この絶縁性基材5aの表面のうち、外囲器内
に露出する4面に酸化錫からなる半導電性薄膜5bを成
膜した。さらにその4面のフェースプレート3、リアプ
レート2との接続部になる近傍に、接続部と平行にライ
ン状にAuの薄膜を1000Å成膜した。ラインの幅は
30μである。その後、スペーサ5を、電子源1上に等
間隔でX方向配線と平行に固定した。その後、電子源1
の5mm上方にフェースプレート3を支持枠4を介して
配置し、リアプレート2、フェースプレート3、支持枠
4及びスペーサ5の接合部を固定した。
【0170】リアプレート2と支持枠4の接続部、フェ
ースプレート3と支持枠4の接続部は非導電性フリット
ガラス53を塗布し、大気中で400℃ないし500℃
で10分以上焼成することで封着した。
【0171】またスペーサ5は、電子源1側ではX方向
配線(線幅300μm)上に非導電性フリットと金属の
導電材を混合した導電性フリット52を塗り分け、大気
中で400℃ないし500℃で10分以上焼成すること
で封着かつ電気的な接続も行った。
【0172】スペーサ5は、洗浄化したソーダライムガ
ラスからなる絶縁性基材5a上に半導電性薄膜5bとし
て厚さ1000Åの酸化錫を、電子ビーム法を用いたイ
オンプレーティング法によってアルゴン、酸素雰囲気で
成膜した。この時、半導電性薄膜5bの表面抵抗は、約
109 (Ω/□)であった。さらに外囲器に露出する4
面の接続部分近傍にライン状の金属膜(導電性膜5c)
を成膜した。ラインの幅は30μmとした。非導電性フ
リット53の塗られていない接続部に導電フリット52
を塗り、導電性膜5cと電子源1間の電気的な接続をと
った。
【0173】画像形成部材であるところの蛍光体7a
は、図2に示すように、各蛍光体7aがY方向に延びる
ストライプ形状を採用し、黒色導電材1010としては
各色蛍光体7a間だけでなく、Y方向の画素間を分離し
スペーサ5を設置するための部分を加えた形状を用い
た。先に黒色導電材1010を形成し、その間隙部に各
色蛍光体7aを塗布して蛍光膜7を作製した。ブラック
ストライプの材料としては通常用いられている黒鉛を主
成分とする材料を用いた。
【0174】また、蛍光膜7の内側に設けられるメタル
バック8は、蛍光膜7作製後、蛍光膜7の内側面の平滑
化処理を行い、その後、A1を真空蒸着することで作製
した。フェースプレート3にはさらに蛍光膜7の導電性
を高めるため、蛍光膜7の外側に透明電極が設けられる
場合もあるが、本実施例ではメタルバック8のみで十分
な導電性が得られたので省略した。
【0175】本発明では、導電性膜5cを塗布する領域
が非導電フリット53と別なので、封着時のフリットの
熱膨張等により導電性膜cが剥れることはない。半導電
性薄膜5bについても同様である。導電性フリット52
と非導電性フリット53も影響を与えあわない。
【0176】さらに、導電性膜5cをライン状にしたこ
とによって、スペーサ5周辺の電場のみだれを生じさせ
ず、半導電性薄膜5bに帯電防止に必要な電流量を効果
的に供給できる。
【0177】また、導電性膜5c/半導電性薄膜5b、
非導電性フリット53、導電性フリット52の配置場所
を分離したことにより、各々の機能が十分に発揮できる
ようになった。
【0178】以上述べた構成は、画像表示に用いられる
好適な画像形成装置を作製する一例であり、各部材の材
料や配置など詳細な部分は上述内容に限定されるもので
はなく、画像形成装置の用途に適するように適宜選択す
る。
【0179】実施例2 実施例1との違いは、半導電性薄膜を成膜した絶縁性基
材からなるスペーサを、半導電性基材のスペーサとした
点にある。
【0180】全体の構成 図15は、本発明の画像形成装置の実施例2の一部を破
断した斜視図であり、図16は図15に示した画像形成
装置の要部断面図である。
【0181】図16及び図15において、リアプレート
202には、複数の電子放出素子がマトリクス状に配置
された電子源201が固定されている。ガラス基板の内
面に蛍光膜207と加速電極であるメタルバック208
が形成された画像形成装置としてのフェースプレート2
03が支持枠204を介して対向配置されており、電子
源201とメタルバック208の間には、高圧端子より
高電圧Hvが印加される。これらリアプレート202、
支持枠204、フェースプレート203は、フリットガ
ラス等で封着され、リアプレート202と支持枠20
4、フェースプレート203で外囲器210を形成す
る。また、耐大気圧構造として、外囲器210内部には
薄板状のスペーサ205が設けられている。
【0182】(スペーサ)(図18参照) また、外囲器の内部は、10-7(torr)程度の真空
に保持されるので、低気圧や不意の衝撃などによる外囲
器の破壊を防止する目的で、耐大気圧構造として、外囲
器の内部には薄板状のスペーサ205が設けられてい
る。スペーサ205は半導体基材からなるもので、上記
の目的を達成するために必要な数だけ、かつ必要な間隔
をおいて上配線と平行に配置され、外囲器の内面及び電
子源1の表面にフリットガラスなどで封着される。半導
体基材205dはフェースプレート203の内面、及び
電子源1001の表面に、導電性薄膜205c(金属薄
膜)と導電性フリット252を介して、電気的に接続さ
れる。
【0183】スペーサ205材質 スペーサ205としては、大気圧や不意の衝撃による外
囲器の破壊を防止することができ、封着工程で破損しな
いものがよい。
【0184】スペーサ205の半導体基材205dとし
ては、セラミック部材等が使用可能である。なお、半導
体基材205dとしては、その熱膨張率が外囲器及び電
子源201の絶縁性基板をなす部材と近いものが好まし
い。帯電防止効果の維持及び、リーク電流による消費電
力を考慮して、その表面抵抗値が、105 〜1012(Ω
/□)の範囲であることが好ましい。
【0185】半導体基材205dは例えば、フェースプ
レート203側では黒色導電材(不図示)、あるいはメ
タルバック208に、電子源201側ではX方向配線
に、導電性薄膜205cと導電性フリット252を介し
て電気的に接続される。
【0186】上記の電気的接続は、電子源201とメタ
ルバック208間に印加される高電圧に耐え、リーク電
流による消費電力が考慮され、かつスペーサ205表面
の帯電を防止する程度の抵抗を有するものであればどの
ような形態であっても構わない。
【0187】接続部材(非導電性フリットガラス25
3)、導電性接続部材(導電性フリットガラス25
2)、導電性膜205cについては、実施例1と同様で
ある。
【0188】各部材の配置(図18参照) スペーサ205とフェースプレート203の接触面、あ
るいはスペーサ205と電子源201の接触面には、導
電性膜205c、導電性フリット252、非導電性フリ
ット253が介在する。接触面の半導体基材205dの
端部には導電性膜205cをライン状に塗布している。
また、接触面の上記ライン状の導電性膜205c以外の
領域に、一部重なるように導電性フリット252を塗布
してある。導電性フリット252は1〜数点あればよ
い。さらにその他の接触面にスペーサ固定のための非導
電性フリット253を塗布してある。また、非導電性フ
リット253は上記の2部材と干渉しないようにしてあ
る。
【0189】発光原理 以上説明した装置構成及び駆動方法に基づき、各電子放
出素子には容器Dox1ないしDoxm、Doy1ない
しDoy2を通じて電圧を印加すると電子放出23から
電子が放出される。それと同時にメタルバック8(ある
いは不図示の透明電極)に高圧端子Hvを通じて数kV
以上の高圧を印加して電子放出部23から放出された電
子を加速し、フェースプレート3の内面に衝突させる。
これにより蛍光膜7の蛍光体が励起されて発光し、画像
が表示される。
【0190】この様子を図19および図20に示す。図
19および図20は、図16に示した画像形成装置にお
ける電子および後述の散乱粒子の発生状況を説明するた
めの図であり、図19はX方向から見た図、図20はY
方向からみた図である。すなわち、図20に示すよう
に、電子源201の素子電極216、217に電圧Vf
を印加することにより電子放出部223から放出された
電子は、フェースプレート203上のメタルバック20
8上に印加された加速電圧Vaにより電子源201に対
する電子放出部223からの法線に対して、高電位側の
素子電極217の方にずれて225tで示した放物線軌
跡をとって飛翔する。このため、蛍光膜27の発光部中
心は電子源21の面に対する電子放出部223から法線
上からずれることになる。このように放射特性は、電子
源201に平行な面内での電位分布が、電子放出に対し
て非対称になることによるものと考えられる。
【0191】電子源201から放出された電子がフェー
スプレート203の内面に達して発光現象が起こる以外
に、蛍光膜207への電子衝突、及び確率は低いが、真
空中の残留ガスへの衝突により、ある確率で散乱粒子
(イオン、2次電子、中性粒子等)が発生し、例えば、
図19の226tに示すような軌跡で外囲器を飛翔する
と考えられる。
【0192】本発明の場合 一方、図16に示したような半導電性の材料を使用した
スペーサ205を用いた本発明の画像形成装置において
は、スペーサ205の近傍に位置する蛍光膜207上の
発光位置(電子の衝突位置)や発光形状は設計値通りで
あることが確認された。すなわち、スペーサ205に帯
電粒子が付着しても、電流(実際には電子あるいは正
孔)が、素子基板あるいはフェースプレート203か
ら、金属膜である導電性膜205cを介して半導電体基
材205dのスペーサへ流れるため、直ちに帯電が中和
されるためと考えられる。
【0193】通常、電子放出素子の一対の素子電極21
6、217間の印加電圧は12〜16V程度、メタルバ
ック208と電子放出素子との距離dは1mm〜8mm
程度、メタルバック208と電子放出素子間の電圧Va
は1kV〜10kV程度である。
【0194】具体的内容の説明 本実施例のスペーサ205は高さ5mm、板厚200μ
m、長さ20mmで、セラミックスの半導体基材205
dからなる。スペーサ205とフェースプレート203
あるいは電子源201との接触面に、2本、その接触面
の端部に細いライン状にAuの薄膜を1000Å成膜し
た。ラインの幅は20μmである。その後、スペーサ2
05を、電子源201上に等間隔でX方向配線と平行に
固定した。その後、電子源201の5mm上方にフェー
スプレート203を支持枠204を介して配置し、リア
プレート202、フェースプレート203、支持枠20
4及びスペーサ205の接合部を固定した。
【0195】リアプレート202と支持枠204の接続
部、フェースプレート203と支持枠204の接続部は
非導電性フリットガラス253を塗布し、大気中で40
0℃ないし500℃で10分以上焼成することで封着し
た。
【0196】また、スペーサ205は、電子源1側では
X方向配線(線幅300μm)上に非導電性フリットと
金属の導電材を混合した導電性フリット252を塗り分
け、大気中で400℃ないし500℃で10分以上焼成
することで封着かつ電気的な接続も行った。
【0197】画像形成部材であるところの蛍光体207
aは、図29に示すように、各蛍光体207aがY方向
に延びるストライプ形状を採用し、黒色導電材207b
としては各色蛍光体207a間だけでなく、Y方向の画
素間を分離しスペーサ205を設置するための部分を加
えた形状を用いた。先に黒色導電材207bを形成し、
その間隙部に各色蛍光体207aを塗布して蛍光膜20
7を作製した。ブラックストライプの材料としては通常
用いられている黒鉛を主成分とする材料を用いた。
【0198】また、蛍光膜207の内側に設けられるメ
タルバック208は、蛍光膜207作製後、蛍光膜20
7の内側面の平滑化処理を行い、その後、A1を真空蒸
着することで作製した。フェースプレート203にはさ
らに蛍光膜207の導電性を高めるため、蛍光膜207
の外側に透明電極が設けられる場合もあるが、本実施例
ではメタルバック208のみで十分な導電性が得られた
ので省略した。
【0199】本発明では、導電性膜205cを塗布する
領域が非導電フリット253と別なので、両者に挟まれ
た構成の場合のように封着時両者の熱膨張の差のために
導電性薄膜205cが剥がれることはない。半導電性薄
膜5bについても同様である。導電性薄膜205cと非
導電性薄膜253も影響を与えあわない。
【0200】さらに、導電性膜205cをライン状にし
たことによって、スペーサ205周辺の電場のみだれを
生じさせず、半導体基材205dに帯電防止に必要な電
流量を効果的に供給できる。
【0201】また、導電性膜205c、非導電性フリッ
ト253、導電性フリット252の配置場所を分離した
ことにより、各々の機能が十分に発揮できるようになっ
た。
【0202】以上述べた構成は、画像表示に用いられる
好適な画像形成装置を作製する一例であり、各部材の材
料や配置など詳細な部分は上述内容に限定されるもので
はなく、画像形成装置の用途に適するように適宜選択す
る。
【0203】以上述べた構成は、画像表示に用いられる
好適な画像形成装置を作製する一例であり、例えば、各
部材の材料や配置など詳細な部分は上述内容に限定され
るものではなく、画像形成装置の用途に適するように適
宜選択する。
【0204】実施例3 実施例1との違いは、図21、図22、図23、図2
4、図25に記載されたように、導電性膜51がスペー
サとリアプレート及びフェースプレートとの間に配置さ
れるのではなく、半導電性薄膜5c表面上に配置された
点にある。
【0205】半導電性薄膜5b、接続部材(非導電性フ
リットガラス53)、導電性接続部材(導電性フリット
ガラス52)、導電性膜5cについては、実施例1と同
様である。
【0206】図21、図22、図23、図24、図25
を用いて、本実施例を詳細に説明する。
【0207】発光原理 以上説明した装置構成及び駆動方法に基づき、各電子放
出素子には容器Dox1ないしDoxm、Doy1ない
しDoy2を通じて電圧を印加すると電子放出部23か
ら電子が放出される。それと同時にメタルバック8(あ
るいは不図示の透明電極)に高圧端子Hvを通じて数k
V以上の高圧を印加して電子放出部23から放出された
電子を加速し、フェースプレート3の内面に衝突させ
る。これにより蛍光膜7の蛍光体が励起されて発光し、
画像が表示される。
【0208】この様子を図23および図24に示す。図
23および図24は、図22に示した画像形成装置にお
ける電子および後述の散乱粒子の発生状況を説明するた
めの図であり、図23はX方向から見た図、図24はY
方向からみた図である。すなわち、図24に示すよう
に、電子源1の素子電極16、17に電圧Vfを印加す
ることにより電子放出部23から放出された電子は、フ
ェースプレート3上のメタルバック8上に印加された加
速電圧Vaにより電子源1に対する電子放出部23から
の法線に対して、高電位側の素子電極17の方にずれて
25tで示した放物線軌跡をとって飛翔する。このた
め、蛍光膜7の発光部中心は電子源1の面に対する電子
放出部23から法線上からずれることになる。このよう
に放射特性は、電子源1に平行な面内での電位分布が、
電子放出に対して非対称になることによるものと考えら
れる。
【0209】電子源1から放出された電子がフェースプ
レート3の内面に達して発光現象が起こる以外に、蛍光
膜7への電子衝突、及び確率は低いが、真空中の残留ガ
スへの衝突により、ある確率で散乱粒子(イオン、2次
電子、中性粒子等)が発生し、例えば、図23の26t
に示すような軌跡で外囲器を飛翔すると考えられる。
【0210】本発明の場合 一方、図21に示したようなスペーサ5上に半導電性薄
膜5bを形成した本発明の画像形成装置においては、ス
ペーサ5の近傍に位置する蛍光膜7上の発光位置(電子
の衝突位置)や発光形状は設計値通りであることが確認
された。すなわち、スペーサ5に帯電粒子が付着して
も、電流(実際には電子あるいは正孔)が、素子基板あ
るいはフェースプレート3から、金属膜である導電性薄
膜5cを介して半導電性薄膜5bへ流れるため、直ちに
帯電が中和されるためと考えられる。
【0211】通常、電子放出素子の一対の素子電極1
6、17間の印加電圧は12〜16V程度、メタルバッ
ク8と電子放出素子との距離dは1mm〜8mm程度、
メタルバック8と電子放出素子間の電圧Vaは1kV〜
10kV程度である。
【0212】具体的内容の説明 本実施例のスペーサ5は高さ5mm、板厚200μm、
長さ20mmで、ソーダライムガラスの絶縁性基材5a
からなる。この絶縁性基材5aの表面のうち、外囲器内
に露出する4面に酸化錫からなる半導電性薄膜5bを成
膜した。さらにその4面のフェースプレート3、リアプ
レート2との接続部になる近傍に、接続部と平行にライ
ン状にAuの薄膜を1000Å成膜した。ラインの幅は
30μmである。その後、スペーサ5を、電子源1上に
等間隔でX方向配線と平行に固定した。その後、電子源
1の5mm上方にフェースプレート3を支持枠4を介し
て配置し、リアプレート2、フェースプレート3、支持
枠4及びスペーサ5の接合部を固定した。
【0213】リアプレート2と支持枠4の接続部、フェ
ースプレート3と支持枠4の接続部は非導電性フリット
ガラス53を塗布し、大気中で400℃ないし500℃
で10分以上焼成することで封着した。
【0214】またスペーサ5は、電子源1側ではX方向
配線(線幅300μm)上に非導電性フリットと金属の
導電材を混合した導電性フリット52を塗り分け、大気
中で400℃ないし500℃で10分以上焼成すること
で封着かつ電気的な接続も行った。
【0215】スペーサ5は、洗浄化したソーダライムガ
ラスからなる絶縁性基材5a上に半導電性膜5bとして
厚さ1000Åの酸化錫を、電子ビーム法を用いたイオ
ンプレーティング法によってアルゴン、酸素雰囲気で成
膜した。この時、半導電性薄膜5bの表面抵抗は、約1
9 (Ω/□)であった。さらに外囲器に露出する4面
の接続部分近傍にライン状の金属膜(導電性膜5c)を
成膜した。ラインの幅は30μmとした。非導電性フリ
ット53の塗られていない接続部に導電フリット52を
塗り、導電性膜5cと電子源1間の電気的な接続をとっ
た。
【0216】画像形成部材であるところの蛍光体7a
は、図2に示すように、各蛍光体7aがY方向に延びる
ストライプ形状を採用し、黒色導電材7bとしては各色
蛍光体7a間だけでなく、Y方向の画素間を分離しスペ
ーサ5を設置するための部分を加えた形状を用いた。先
に黒色導電材7bを形成し、その間隙部に各色蛍光体7
aを塗布して蛍光膜7を作製した。ブラックストライプ
の材料としては通常用いられている黒鉛を主成分とする
材料を用いた。
【0217】また、蛍光膜7の内側に設けられるメタル
バック8は、蛍光膜7作製後、蛍光膜7の内側面の平滑
化処理を行い、その後、A1を真空蒸着することで作製
した。フェースプレート3にはさらに蛍光膜7の導電性
を高めるため、蛍光膜7の外側に透明電極が設けられる
場合もあるが、本実施例ではメタルバック8のみで十分
な導電性が得られたので省略した。
【0218】以上述べた構成は、画像表示に用いられる
好適な画像形成装置を作製する一例であり、例えば、各
部材の材料や配置など詳細な部分は上述内容に限定され
るものではなく、画像形成装置の用途に適するように適
宜選択する。
【0219】実施例4 実施例3との違いは、支持枠を電子源にできるだけ近接
して設置するとともに、支持枠の内側面に半導電性薄膜
と導電性薄膜を成膜した点にある。
【0220】全体の構成 図26は、本発明の画像形成装置の第2の実施例の一部
を破断した斜視図であり、図27は図26に示した画像
形成装置の要部断面図である。
【0221】図26及び図27において、リアプレート
302には、複数の電子放出素子がマトリクス状に配置
された電子源301が固定されている。ガラス基板の内
面に蛍光膜307と加速電極であるメタルバック308
が形成された画像形成装置としてのフェースプレート3
03が支持枠304を介して対向配置されており、電子
源301とメタルバック308の間には、高圧端子より
高電圧Hvが印加される。これらリアプレート302、
支持枠304、フェースプレート303は、フリットガ
ラス等で封着され、リアプレート302と支持枠30
4、フェースプレート303で外囲器310を形成す
る。また、耐大気圧構造として、外囲器310内部には
薄板状のスペーサ305が設けられている。
【0222】支持枠304以外の各構成は実施例3と同
じである。
【0223】支持枠 支持枠304は絶縁性基材の内面側に半導電性薄膜30
4bと導電性膜304cを成膜した部材からなる。半導
電性薄膜304bはリアプレート302の内面およびフ
ェースプレート303の内面に、導電性膜304cと導
電性フリット352を介して、電気的に接続されてい
る。フェースプレート303は高圧電源に接続され、リ
アプレート302側はアース電位に接続される。
【0224】支持枠成膜 支持枠304は、洗浄化したソーダライムガラスからな
る絶縁性基材上の半導電性薄膜304bとして厚さ10
00Åの酸化錫を、電子ビーム法を用いたイオンプレー
ティング法によってアルゴン、酸素雰囲気で成膜した。
この時、半導電性薄膜304bの表面抵抗は、約109
(Ω/□)であった。
【0225】さらに支持枠304のフェースプレート3
03あるいはリアプレート302との接続部分近傍に、
ライン状の導電性膜304cを成膜した。本実施例では
Au/Crの薄膜を用いた。ラインの幅は30μm、厚
みは1000Åとした。このライン状の導電性膜304
cは、フェースプレート303、およびリアプレート3
02との封着時に、導電性フリットと電気的接続が行わ
れる。
【0226】支持枠封着 まず、未フォーミングの電子源301をリアプレート3
02に固定した。その後、電子源301の5mm上方に
フェースプレート303を支持枠304、スペーサ30
5を介して配置し、リアプレート302、フェースプレ
ート303、支持枠304及びスペーサ305の接合部
を封着した。支持枠304は電子源から放出される電子
軌道を遮らない限り電子源の電子放出部及びフェースプ
レート303の蛍光膜にできるだけ近づけて封着した。
【0227】この封着工程において、リアプレート30
2と支持枠304の接合部、及びフェースプレート30
3と支持枠304の封着は、非導電性フリットガラス3
53を、大気中で400℃ないし500℃で10分以上
焼成することで行った。
【0228】そのとき、非導電性フリット353の一部
を導電性フリット352に置き換え、リアプレート30
2内面と導電性薄膜505c、およびフェースプレート
303内面と導電性薄膜304cの電気的接続をとっ
た。
【0229】導電性膜304cを塗布する領域は非導電
性フリット353と別なので、封着時の接続部材と、非
導電性フリットの熱膨張等の差により剥がれることはな
く、さらに、導電性膜304cをライン状にしたことに
より、支持枠周辺の電場のみだれを小さくすることがで
きる。
【0230】以上述べた構成は、画像表示に用いられる
好適な画像形成装置を作製する一例であり、例えば、各
部材の材料や配置など詳細な部分は上述内容に限定され
るものではなく、画像形成装置の用途に適するように適
宜選択する。
【0231】効果 以上説明した実施例4の画像形成装置においては、実施
例3で説明した効果(スペーサへの帯電防止)に加えて
次のような効果を有する。
【0232】実施例3で述べたスペーサへの帯電に加
え、支持枠でも同様な帯電が生じる。まず、防止すべき
帯電は電子源301に近接して発生するので、支持枠3
04としてはその表面でのみ帯電防止機能を有すれば十
分である。したがって、支持枠304をなす部材とし
て、絶縁性基材を用い、絶縁性基材の表面に半導電性薄
膜304bを形成した。これにより、支持枠304の表
面での帯電を防止するのに十分な抵抗値を持ち、かつ、
装置全体の消費電力を極端に増加させない程度のリーク
電流量にとどめた支持枠を実現できた。すなわち、表面
伝導型の電子放出素子のような冷陰極の特徴である発熱
の少なさを損ねることはなく、薄型、大面積の画像形成
装置が得られた。
【0233】また、上述の支持枠を用いることにより、
画像表示領域の外側の部分を小さくできるので装置全体
を小型かできた。
【0234】
【発明の効果】画像形成部材の外囲器内の絶縁性部材の
表面に半導電性薄膜と導電性膜を成膜することにより、
絶縁性部材の表面に帯電粒子が付着しても、この帯電粒
子は素子基板から導電性膜を通り半導電性薄膜へ流れる
電流の一部と電気的に中和し帯電が防止される。
【0235】その結果、電子源からの電子ビームが帯電
の影響を受けず、発光位置ずれのない良好な画質が得ら
れる。
【0236】さらに、外囲器の絶縁性部材を固定すると
き、固定のための接続部材と上記導電膜が重ならないよ
うに配置したため、強固な固定が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の構成を示す斜視図。
【図2】本発明の蛍光膜の1例を示す平面図。
【図3】本発明の画像形成装置の構成を示す断面図。
【図4】本発明の平面型の表面伝導型電子放出素子の構
成を示す説明図。
【図5】本発明の平面型の表面伝導型電子放出素子の製
造工程を説明するための断面図。
【図6】本発明の通電フォーミングの電圧波形の1例を
示す説明図。
【図7】本発明の通電活性化処理の電圧波形の1例を示
す説明図。
【図8】本発明の垂直型の表面伝導型電子放出素子の構
成を示す説明図。
【図9】本発明の垂直型の表面伝導型電子放出素子の製
造工程を説明するための断面図。
【図10】本発明の表面伝導型電子放出素子の電子放出
特性の1例を示す説明図。
【図11】本発明のマルチ電子ビーム源の構成を示す平
面図。
【図12】図11のA−A′に沿った断面図。
【図13】本発明の実施例1の説明図であり、図3の画
像形成装置をX方向から見た図。
【図14】本発明の実施例1の説明図であり、図3の画
像形成装置をY方向から見た図。
【図15】本発明の実施例2の説明図であり、本発明の
画像形成装置の構成を示す斜視図。
【図16】本発明の実施例2の説明図であり、本発明の
画像形成装置の構成を示す断面図。
【図17】本発明の実施例1の説明図であり、本発明の
半導電性スペーサの配置を示す斜視図。
【図18】本発明の実施例2の説明図であり、本発明の
半導電性スペーサの配置を示す斜視図。
【図19】本発明の実施例2の説明図であり、図16の
画像形成装置をX方向から見た図。
【図20】本発明の実施例2の説明図であり、図16の
画像形成装置をY方向から見た図。
【図21】本発明の実施例3の説明図であり、本発明の
画像形成装置の構成を示す斜視図。
【図22】本発明の実施例3の説明図であり、本発明の
画像形成装置の構成を示す断面図。
【図23】本発明の実施例3の説明図であり、図22の
画像形成装置をX方向から見た図。
【図24】本発明の実施例3の説明図であり、図22の
画像形成装置をY方向から見た図。
【図25】本発明の実施例3及び実施例4の説明図であ
り、本発明の半導電性スペーサの配置を示す斜視図。
【図26】本発明の実施例4の説明図であり、本発明の
画像形成装置の構成を示す斜視図。
【図27】本発明の実施例4の説明図であり、本発明の
画像形成装置の構成を示す断面図。
【図28】本発明の実施例4の説明図であり、本発明の
半導電性支持枠の配置を示す斜視図。
【図29】本発明の蛍光膜の1例を示す平面図。
【図30】従来の平面型の表面伝導型電子放出素子の構
成を示す説明図。
【図31】マトリクス状に配線されたマルチ電子ビーム
源の構成を示す平面図。
【符号の説明】
1006、4、204、304 支持枠 5、205、305 スペーサ 5a、305a 絶縁性基材 5b、305b、304b 半導電性薄膜 51、5c、205c、304c 導電性膜 52、252、352 導電性フリットガラス 53、253、353 非導電性フリットガラス 205d 半導体基材

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出素子と、異なる電圧が印加され
    る電極間に接着部材を用いて固定され、該両電極に導電
    性膜を介して電気接続された半導電性部材と、を有する
    電子線発生装置において、 前記接着部材が前記半導電性部材及び前記両電極と直接
    接着し、且つ、前記導電性膜が露出していることを特徴
    とする電子線発生装置。
  2. 【請求項2】 前記両電極は、一方が前記電子放出素子
    に電圧を印加するための配線電極であり、他方が該電子
    放出素子から放出された電子ビームを加速するための加
    速電極である請求項1に記載の電子線発生装置。
  3. 【請求項3】 前記半導電性部材が耐大気圧用半導電性
    スペーサである請求項1〜2に記載の電子線発生装置。
  4. 【請求項4】 前記半導電性部材が外囲器を構成する半
    導電性支持枠である請求項1〜2に記載の電子線発生装
    置。
  5. 【請求項5】 前記接着部材が前記導電性膜と離間して
    いる請求項1〜4に記載の電子線発生装置。
  6. 【請求項6】 前記半導電性部材が、絶縁性基材の表面
    に半導電性薄膜が被覆されている部材であり、前記接着
    部材が該半導電性薄膜と離間している請求項1〜5に記
    載の電子線発生装置。
  7. 【請求項7】 前記導電性膜が導電性接着部材を介して
    前記両電極との両方に接続されており、前記接着部材が
    該導電性接続部材と離間している請求項1〜6に記載の
    電子線発生装置。
  8. 【請求項8】 前記接着部材が、非導電性接着部材であ
    る請求項1〜7に記載の電子線発生装置。
  9. 【請求項9】 前記非導電性接着部材が前記導電性膜に
    被覆されている請求項1〜8に記載の電子線発生装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9に記載の電子線発生装置
    において、前記絶縁性基材と電子源あるいは加速電極の
    間の接触面に、ライン状に前記導電性膜を配置したこと
    を特徴とする電子線発生装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10に記載の電子線発生装
    置において、前記導電性膜が金属膜であることを特徴と
    する電子線発生装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11に記載の電子線発生装
    置において、前記半導電性膜は、105 ないし10
    12(Ω/□)の表面抵抗を有することを特徴とする電子
    線発生装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12に記載の電子線発生装
    置において、前記絶縁性基材は平板あるいは柱状である
    ことを特徴とする電子線発生装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13に記載の電子線発生装
    置において、前記電子放出素子は対向する対の素子電極
    間にまたがる電子放出部を含む導電性微粒子で構成され
    る薄膜とで構成される表面伝導型電子放出素子であるこ
    とを特徴とする電子線発生装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14に記載の電子線発生装
    置において、前記電子源は、複数の行方向配線と複数の
    列方向配線とが絶縁層を介して配置されており、前記行
    方向配線及び列方向配線と、複数の前記電子放出素子の
    前記対の素子電極とをそれぞれ結線することで、絶縁性
    基板状に前記複数の電子放出素子が行列状に配置された
    ことを特徴とする電子線発生装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15に記載の電子線発生装
    置において、前記電子源は複数の行方向配線が配置され
    ており、複数の前記電子放出素子の前記対の素子電極が
    前記複数の行方向配線のうちの一対の行方向配線とそれ
    ぞれ結線されることで、絶縁性基板上に前記複数の電子
    放出素子が行列状に配置されたことを特徴とする電子線
    発生装置。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16に記載の電子線発生装
    置において、前記半導電性膜は前記行方向配線または前
    記列方向配線と電気的に接続されていることを特徴とす
    る電子線発生装置。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17に記載の電子線発生装
    置において、前記絶縁性部材は前記行方向配線上または
    列方向配線上に配置されていることを特徴とする電子線
    発生装置。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18に記載の電子線発生装
    置において、前記絶縁性部材は前記行方向配線または前
    記列方向配線と平行配置または直行配置された平板状を
    なすことを特徴とする電子線発生装置。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19に記載の電子線発生装
    置において、前記各電子放出素子の前記対の素子電極
    は、前記絶縁性部材と平行な方向に対向配置されている
    ことを特徴とする電子線発生装置。
  21. 【請求項21】 請求項1〜20に記載の電子線発生装
    置において、前記絶縁性部材が複数個、間隔をおいて配
    置されていることを特徴とする電子線発生装置。
  22. 【請求項22】 電子放出素子と、該電子放出素子から
    放出される電子が照射される画像形成部材と、異なる電
    圧が印加される電極間に接着部材を用いて固定され、該
    両電極に導電性膜を介して電気接続された半導電性部材
    と、を有する電子線発生装置において、 前記接着部材が前記半導電性部材及び前記両電極と直接
    接着し、且つ、前記導電性膜が露出していることを特徴
    とする画像形成装置。
  23. 【請求項23】 前記両電極は、一方が前記電子放出素
    子に電圧を印加するための配線電極であり、他方が該電
    子放出素子から放出された電子ビームを加速するための
    加速電極である請求項22に記載の画像形成装置。
  24. 【請求項24】 前記半導電性部材が耐大気圧用半導電
    性スペーサである請求項22〜23に記載の画像形成装
    置。
  25. 【請求項25】 前記半導電性部材が外囲器を構成する
    半導電性支持枠である請求項22〜23に記載の画像形
    成装置。
  26. 【請求項26】 前記接着部材が前記導電性膜と離間し
    ている請求項22〜25に記載の画像形成装置。
  27. 【請求項27】 前記半導電性部材が、絶縁性基材の表
    面に半導電性薄膜が被覆されている部材であり、前記接
    着部材が該半導電性薄膜と離間している請求項22〜2
    6に記載の画像形成装置。
  28. 【請求項28】 前記導電性膜が導電性接着部材を介し
    て前記両電極との両方に接続されており、前記接着部材
    が該導電性接続部材と離間している請求項22〜27に
    記載の画像形成装置。
  29. 【請求項29】 前記接着部材が、非導電性接着部材で
    ある請求項22〜28に記載の画像形成装置。
  30. 【請求項30】 前記非導電性接着部材が前記導電性膜
    に被覆されている請求項22〜29に記載の画像形成装
    置。
  31. 【請求項31】 請求項22〜30に記載の画像形成装
    置において、前記絶縁性基材と電子源あるいは加速電極
    の間に接触面に、ライン状に前記導電性膜を配置したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  32. 【請求項32】 請求項22〜31に記載の画像形成装
    置において、前記導電性膜が金属膜であることを特徴と
    する画像形成装置。
  33. 【請求項33】 請求項22〜32に記載の画像形成装
    置において、前記半導電性膜は、105 ないし10
    12(Ω/□)の表面抵抗を有することを特徴とする画像
    形成装置。
  34. 【請求項34】 請求項22〜33に記載の画像形成装
    置において、前記絶縁性基材は平板あるいは柱状である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  35. 【請求項35】 請求項22〜34に記載の画像形成装
    置において、前記電子放出素子は対向する対の素子電極
    間にまたがる電子放出部を含む導電性微粒子で構成され
    る薄膜とで構成される表面伝導型電子放出素子であるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  36. 【請求項36】 請求項22〜35に記載の画像形成装
    置において、前記電子源は、複数の行方向配線と複数の
    列方向配線とが絶縁層を介して配置されており、前記行
    方向配線及び列方向配線と、複数の前記電子放出素子の
    前記対の素子電極とをそれぞれ結線することで、絶縁性
    基板状に前記複数の電子放出素子が行列状に配置された
    ことを特徴とする画像形成装置。
  37. 【請求項37】 請求項22〜36に記載の画像形成装
    置において、前記電子源は複数の行方向配線が配置され
    ており、複数の前記電子放出素子の前記対の素子電極が
    前記複数の行方向配線のうちの一対の行方向配線とそれ
    ぞれ結線されることで、絶縁性基板上に前記複数の電子
    放出素子が行列状に配置されたことを特徴とする画像形
    成装置。
  38. 【請求項38】 請求項22〜37に記載の画像形成装
    置において、前記半導電性膜は前記行方向配線または前
    記列方向配線と電気的に接続されていることを特徴とす
    る画像形成装置。
  39. 【請求項39】 請求項22〜38に記載の画像形成装
    置において、前記絶縁性部材は前記行方向配線上または
    列方向配線上に配置されていることを特徴とする画像形
    成装置。
  40. 【請求項40】 請求項22〜39に記載の画像形成装
    置において、前記絶縁性部材は前記行方向配線または前
    記列方向配線と平行配置または直行配置された平板状を
    なすことを特徴とする画像形成装置。
  41. 【請求項41】 請求項22〜40に記載の画像形成装
    置において、前記各電子放出素子の前記対の素子電極
    は、前記絶縁性部材と平行な方向に対向配置されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  42. 【請求項42】 請求項22〜41に記載の画像形成装
    置において、前記絶縁性部材が複数個、間隔をおいて配
    置されていることを特徴とする画像形成装置。
JP29388996A 1996-11-06 1996-11-06 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置 Withdrawn JPH10144203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29388996A JPH10144203A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29388996A JPH10144203A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10144203A true JPH10144203A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17800471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29388996A Withdrawn JPH10144203A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10144203A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000054307A1 (fr) * 1999-03-05 2000-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif de formation d'images
US6600263B1 (en) 1999-02-24 2003-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image forming apparatus
US6809469B1 (en) 1998-10-07 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Spacer structure having a surface which can reduce secondaries
US6927533B1 (en) 1998-10-07 2005-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and spacer for reducing electrostatic charge

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809469B1 (en) 1998-10-07 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Spacer structure having a surface which can reduce secondaries
US6927533B1 (en) 1998-10-07 2005-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and spacer for reducing electrostatic charge
US6991507B2 (en) 1998-10-07 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Spacer structure having a surface which can reduce secondaries
US7281964B2 (en) 1998-10-07 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing spacer for an electron beam apparatus
US7309270B2 (en) 1998-10-07 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and spacer
US6600263B1 (en) 1999-02-24 2003-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image forming apparatus
US6847161B2 (en) 1999-02-24 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image forming apparatus
WO2000054307A1 (fr) * 1999-03-05 2000-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif de formation d'images
US6879096B1 (en) 1999-03-05 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
US7157850B2 (en) 1999-03-05 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus having electrically conductive spacer and external frame
US7323814B2 (en) 1999-03-05 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus having fluorescent material and black material
US7737617B2 (en) 1999-03-05 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus having getters spacers and wires

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234188B2 (ja) 画像形成装置とその製造方法
KR100340649B1 (ko) 이미지형성장치
JP2000311631A (ja) 電子線装置及びスペーサ
KR100396304B1 (ko) 전자선 장치 및 화상 형성 장치
JP3639785B2 (ja) 電子線装置及び画像形成装置
JP3703287B2 (ja) 画像形成装置
US6366014B1 (en) Charge-up suppressing member, charge-up suppressing film, electron beam apparatus, and image forming apparatus
KR100339791B1 (ko) 화상형성장치및그제조방법
JP3302298B2 (ja) 画像形成装置と画像表示装置
JP3302293B2 (ja) 画像形成装置
JPH10302684A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JPH10144203A (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH11317152A (ja) 電子線装置、画像表示装置および電子線装置の製造方法
JP3740296B2 (ja) 画像形成装置
EP0991102B1 (en) Charge-up suppressing film for spacer in image forming apparatus
JP3624111B2 (ja) 画像形成装置
JP3619043B2 (ja) 画像形成装置
JP3478706B2 (ja) 電子線装置および画像形成装置
JPH10284284A (ja) 帯電防止膜及び表示装置
JP3119417B2 (ja) 画像表示装置
JP2000082424A (ja) 画像形成装置とスペーサ
JP2000133172A (ja) パネル装置及び電子源装置及び画像形成装置
JPH11339696A (ja) 画像形成装置
JP2001332194A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2000251784A (ja) スペーサ及びそのスペーサを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106