JPH10143001A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JPH10143001A
JPH10143001A JP30290796A JP30290796A JPH10143001A JP H10143001 A JPH10143001 A JP H10143001A JP 30290796 A JP30290796 A JP 30290796A JP 30290796 A JP30290796 A JP 30290796A JP H10143001 A JPH10143001 A JP H10143001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
toner image
unit
image forming
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30290796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satake
正人 佐竹
Yuichi Nakao
裕一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP30290796A priority Critical patent/JPH10143001A/ja
Publication of JPH10143001A publication Critical patent/JPH10143001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型あるいはコストの低い画像形成装置および
方法を提供すること。 【解決手段】感光体上に潜像を形成し、現像してトナー
像となし、このトナー像を記録媒体に加熱定着するに際
し、潜像形成中または現像中に加熱手段の加熱出力を低
下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置、特に
加熱によりトナー像を記録媒体に定着する画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばハロゲンランプヒータを熱
源とするローラ定着器を有する電子写真プリンタは、図
5に示す概略断面図のような構成をとっていた。1は帯
電器で、図の矢印の方向に回転する感光ドラム2の表面
電位を所定の電位に帯電させるものである。3はレーザ
露光器で、感光ドラム2の表面を走査することで感光ド
ラム2表面に静電潜像を形成するものである。4は現像
器で、感光ドラム2上の静電潜像をトナーにより現像を
するもので、これにより感光ドラム2上の静電潜像が顕
像化されてトナー像が形成される。感光ドラム2上のト
ナー像は、記録媒体ストッカー12から経路13を経て搬送
され転写ドラム5に巻き付けられた記録媒体6に転写ド
ラム5とのニップ部において転写される。このとき、ト
ナー像の転写を容易にするために転写ドラム5と感光ド
ラム2との間にバイアス電位が与えられることもある
し、図示のようにコロナ放電器等で構成される転写前帯
電器7によってトナー像に付与される電荷のクーロン力
によって転写されたりする。8はローラ定着器で、内部
に熱源であるハロゲンランプヒータ8cを備える熱ロー
ラ8aと加圧ローラ8bが接して回転しその間を未定着
のトナー像を担持した記録媒体6が通過するものであ
る。これにより未定着のトナー像が記録媒体6に定着さ
れる。9は通電制御手段であり、温度センサー10によ
って測定される熱ローラ8aの表面温度を、所定の温度
に保持するためにハロゲンランプヒータ8cへの通電を
制御するものである。
【0003】図6は従来の電子写真プリンタの動作シー
ケンスの概略を示したものである。図6で示したように
時点T0において電源投入後、通電制御手段9はハロゲ
ンランプヒータへの通電を開始し、熱ローラ8aの表面
温度を例えば160±5℃に安定化し、安定化完了後、
プリンタは待機状態にはいる。時点T1においてプリン
トスタート信号をプリンタが受け取ると、データの転送
が開始され、必要なデータの蓄積が完了すると、露光、
現像、転写、定着の順に各プロセスが開始され、印字物
が排出される。
【0004】図6に示すように従来の電子写真プリンタ
では電源が投入された時点T0から常にハロゲンランプ
ヒータへの一定の出力での通電が続けられる。つまり感
光ドラム2上にレーザー露光器3で潜像の形成を行った
り、現像器4により潜像を現像する間にも定着時と同様
にハロゲンランプヒータ8cが点灯されていた。
【0005】ところが感光ドラム2上の像は、光があた
ると電荷が失われ、像が乱れ、印字がぼやけるなどの障
害が発生するため、ハロゲンランプヒータ8cの光が感
光ドラム2にあたることがないよう遮光部材11により
遮光が行われていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】感光体上の像はきわめ
てわずかな光でも影響を受けるため、遮光は完全に行う
必要がある。遮光の方法としては遮光部材を光源の周
り、もしくは感光体の周りに設置するのが一般的である
が、光源であるハロゲンランプヒータ周りは高温になる
ため耐熱性のある材料を使用するなど、高温対策が必要
であった。
【0007】また、最近の機器の小型化の要求から機内
の空間には余裕が無い場合が多く、遮光部材を設置する
ことが簡単では無い場合がある。さらには機内に可動部
があるような場合、例えば定着器が離間動作をするよう
な場合には複雑な形状の遮光部材を設置する必要がある
った。
【0008】このように遮光部材は設計上大きな負担と
なり、さらには装置の小型化・軽量化・低コスト化の障
害となる。
【0009】本発明は上述した事情に基づいてなされた
もので、その目的とするところは、遮光手段等のトナー
像の保護手段を大幅に簡略化した画像形成装置およびか
かる装置により画像を形成する方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は下記の構成からなる。
【0011】すなわち、本発明によれば、感光体上に潜
像を形成する潜像形成手段と、前記感光体上の潜像を現
像してトナー像となす現像手段と、前記感光体上のトナ
ー像を記録媒体に転写する転写手段と、転写されたトナ
ー像を記録媒体上に加熱定着する定着手段と、前記定着
手段の加熱出力を制御する定着制御手段とを有し、前記
定着制御手段は、前記潜像形成手段と前記現像手段と前
記転写手段とのうち少なくとも1つが動作している間に
前記定着手段のトナー像の加熱出力を低下させるもので
あることを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0012】また、本発明の好ましい態様によれば、前
記定着手段の発熱手段がランプであることを特徴とする
画像形成装置が提供される。
【0013】また、本発明の好ましい態様によれば、前
記定着制御手段は、前記定着手段のトナー像の加熱出力
を低下させるに先立つ所定の時間の間、前記定着手段の
加熱出力を上昇させるように制御するものであることを
特徴とする画像形成装置が提供される。
【0014】また、本発明の別の態様によれば、少なく
とも1個の感光体上に複数の潜像を形成する潜像形成手
段と、前記感光体上の複数の潜像を現像してトナー像と
なす現像手段と、前記トナー像を記録媒体に重ねて転写
する転写手段と、転写されたトナー像を記録媒体上に加
熱定着する定着手段と、前記定着手段の加熱出力を制御
する定着制御手段とを有し、前記定着制御手段は、前記
潜像形成手段と前記現像手段と前記転写手段とのうち少
なくとも1つが動作している間に前記定着手段のトナー
像の加熱出力を低下させるものであることを特徴とする
画像形成装置が提供される。
【0015】また、本発明の別の態様によれば、感光体
上に潜像を形成する潜像形成手段と、前記感光体上の潜
像を現像してトナー像となす現像手段と、前記トナー像
を記録媒体に定着する定着手段と、前記定着手段の加熱
出力を制御する定着制御手段とを有し、前記定着制御手
段は、前記潜像形成手段と前記現像手段とのうち少なく
とも1つが動作している間に前記定着手段のトナー像の
加熱出力を低下させるものであることを特徴とする画像
形成装置が提供される。
【0016】また、本発明の別の態様によれば、感光体
上に潜像を形成し、該潜像を現像してトナー像となし、
該トナー像を記録媒体に加熱手段を有する定着手段によ
り加熱定着する画像形成方法であって、潜像形成中また
は現像中に前記加熱手段の加熱出力を低下させることを
特徴とする画像形成方法が提供される。
【0017】本発明において、感光体とは、静電潜像を
保持する潜像の担持媒体であって、表面に光導電性を有
する層が形成されたものをいう。形状としては図5の場
合のごときドラムの他に、たとえばベルト状のものや、
シート状のものがある。また、光導電性を有するシート
状記録媒体を用いてもよい。この場合、後述の転写手段
は必ずしも必要でない。
【0018】本発明において、潜像形成手段とは、感光
体上に潜像を形成しうるものであればなんでもよい。た
とえば、図5の場合のごとく帯電器と露光手段との組合
わせであってもよく、針状電極のアレイであってもよ
い。また、露光手段としては、図5の場合のごとくレー
ザビームを用いるものであっても、LEDアレイを用いる
ものであってもよい。
【0019】本発明において、現像手段としてはトナー
粒子とキャリア粒子等との混合物からなる乾式現像剤に
より潜像を現像する乾式現像装置や、トナー粒子を液体
キャリアに分散させてなる湿式現像剤により潜像を現像
する湿式現像装置などがある。一般に、湿式現像装置に
より現像されたトナー像を記録媒体に定着するには、乾
式の場合よりも大量の熱が要求されることが多いため、
本発明の効果がより明確に発揮される。
【0020】本発明において、転写手段としては、図5
の場合のごとく記録媒体を保持しつつこの記録媒体への
トナー像の転写を助ける転写ドラムまたはベルトを用い
るもの、感光体からいったんトナー像の転写を受け、そ
の後記録媒体にトナー像を転写する中間転写体を用いる
ものなどがある。これらの場合、さらに帯電したトナー
像の転写を容易にする転写バイアス手段や図5の場合の
ごとき転写前帯電手段などを併用することもある。ま
た、記録媒体を保持することなく、記録媒体に対して感
光体の反対側から転写電界を与えることで転写する転写
コロナ方式や転写ローラ方式などもある。複数のトナー
像を記録媒体上に重ねて転写するときには、転写ドラム
またはベルトを用いるか、中間転写体を用いるか、複数
の感光体から相次いで記録媒体にトナー像を転写するタ
ンデム方式によることが多い。
【0021】本発明において、定着手段としては、図5
のごとき加熱ローラ方式等の接触加熱方式の他、赤外線
オーブン等を用いる等の非接触幅射線方式などの連続的
加熱方式(トナー像に直接熱を付与する部材が少なくと
も加温状態に保たれうるものである方式)が好ましく用
いられる。このほかに画像形成装置の定着手段として
は、加熱を含まない圧力定着方式や、フラッシュランプ
等の瞬間的な閃光のみを用いる純断続的加熱方式もある
が、これらは本発明の定着手段には含まれない。ただ
し、上記方式を用いる定着手段であっても、連続的加熱
を併用する場合は、本発明の定着手段に含まれる。な
お、定着手段の加熱手段が感光体などの感光波長領域の
幅射線を発するものであるときに、本発明の効果が最も
よく発現する。したがって、加熱手段がハロゲンランプ
などの可視光や近赤外線を発するランプ類のときに大き
な効果が得られる。しかしながら、このほかの加熱手段
を用いるものであっても、加熱により直接または間接的
にトナー像や潜像に影響を与えうるものであれば、本発
明の効果が発現しうる。
【0022】本発明において、「定着手段のトナー像の
加熱出力を低下させる」とは、定着手段の待機時または
トナー像の記録媒体への定着時よりも定着器の加熱手段
の出力を低下させることを指す。好ましくは加熱手段の
出力を遮断する。加熱出力の低下は、潜像形成時、現像
時および転写工程が存在する場合には転写時の全工程中
にわたって実施するのが最も好ましいが、単一の工程中
または単一の工程の一部の期間のみ低下させても本発明
の効果は発現しうる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施態様例を図
面により説明する。図1は本発明の実施例の電子写真カ
ラープリンタの概略断面図である。図3と同一の機能を
有するものは同一の参照符号を付して詳細な説明は省略
する。本実施態様例における現像器4は、Yellow用現像
器4a、Magenta用現像器4b、Cyan用現像器4c、Bla
ck用現像器4dを備えており、各色で感光ドラム2上の
静電潜像を湿式現像剤により現像をするもので、これに
より感光ドラム2上の複数の静電潜像があいついで顕像
化されて複数のトナー像が形成される。感光ドラム2上
のトナー像は、あいついで転写ドラム5に巻き付けられ
た記録媒体6に転写され、記録媒体6上で各色のトナー
像が重ね合わされてたとえばフルカラーが像が形成され
る。
【0024】図2は本実施態様例の電子写真プリンタの
動作シーケンスの概略を示したものである。図2で示し
たように時点T0において電源投入後、通電制御手段(定
着制御手段)9はハロゲンランプヒータへの通電を開始
し、熱ローラ8aの表面温度を例えば160±5℃に安
定化し、安定化完了後、プリンタは待機状態にはいる。
【0025】時点T1においてプリントスタート信号を
プリンタが受け取ると、データの転送が開始され、必要
なデータの蓄積が完了すると、露光、現像、転写、定着
の順に各プロセスが開始され、印字物が排出される。
【0026】この印字のプロセスにおいて感光ドラム2
上のトナー像を余分な光から保護するのが好ましい期間
は、露光開始の時点T2から転写が完了する時点T3であ
る。したがって通電制御手段は露光が開始される時点T
2においてハロゲンランプヒータへの通電を停止する。
そして保護が必要でなくなる時点、すなわち転写が完了
する時点T3においてハロゲンランプヒータへの通電を
再開し、通常の加熱定着のための調温動作を行う。
【0027】図3に本実施態様例における熱ローラ8a
の温度変化を示した。電源が投入された時点T0から温
度が上昇し、160℃を中心とした所定の温度範囲、例
えば±5℃で変動している。時点T2に通電制御手段に
よって通電が遮断されると温度は低下をはじめる。この
例では通電が再開される時点T3での温度は150℃と
なっている。あらかじめ定着器の安定化温度を定着可能
な下限温度(たとえば145℃)より高い温度が設定してお
けば、そのまま定着が可能である。
【0028】プロセス速度によっては、時点T2からT3
までの時間が長くなってしまうこともあり、その場合に
はT3での温度が定着可能な下限温度より低下してしま
い、定着不良が発生してしまうことがあり得る。この状
況をさけるため、図4に示すように、T2より所定の時
間、例えばTa時間だけ先立つ時点T4から安定化目標温
度をt1℃だけ高い温度、例えば170℃に切り替え
る。これによりハロゲンランプヒータへの通電が遮断さ
れる時点T2での熱ローラ表面の温度は170±5℃に
なる。このようにすれば時点T3での熱ローラ表面温度
は150℃になり、定着可能な下限温度より高いため、
定着が可能である。
【0029】特に本実施態様例のカラープリンタでは、
フルカラー像を得るために、Yellow用現像器4a、Mage
nta用現像器4b、Cyan用現像器4c、Black用現像器4
dを切り替えて4色の現像を行う必要があるため、現像
に要する時間が長くなり、T2からT3の時間が長くなり
がちである。よって、前述のように安定化目標温度の切
り替えを行っている。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、トナー像
が悪影響を受ける可能性のある期間の間定着手段からの
加熱出力を低下させるので、この加熱出力の悪影響を遮
断するための部材を大幅に簡略化でき、装置の小型化・
軽量化・低コスト化に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電子写真プリンタの概略断面図である。
【図2】従来の電子写真プリンタの動作シーケンスの概
略である。
【図3】実施例の電子写真プリンタの概略断面図であ
る。
【図4】実施例の電子写真プリンタの動作シーケンスの
概略である。
【図5】第1実施例の熱ローラの表面温度の変化を示す
ものである。
【図6】第2実施例の熱ローラの表面温度の変化を示す
ものである。
【符号の説明】
1:帯電器 2:感光ドラム 3:レーザー露光器 4:現像器 4a:Yellow用現像器 4b:Magenta用現像器 4c:Cyan用現像器 4d:Black用現像器 5:転写ドラム 6:記録媒体 7:転写前帯電器 8:ローラ定着器 8a:熱ローラ 8b:加圧ローラ 8c:ハロゲンランプヒータ 9:通電制御手段 10:温度センサー 11:遮光部材 12:記録媒体ストッカー 13:記録媒体の搬送経路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体上に潜像を形成する潜像形成手段
    と、前記感光体上の潜像を現像してトナー像となす現像
    手段と、前記感光体上のトナー像を記録媒体に転写する
    転写手段と、転写されたトナー像を記録媒体上に加熱定
    着する定着手段と、前記定着手段の加熱出力を制御する
    定着制御手段とを有し、前記定着制御手段は、前記潜像
    形成手段と前記現像手段と前記転写手段とのうち少なく
    とも1つが動作している間に前記定着手段のトナー像の
    加熱出力を低下させるものであることを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】前記定着手段の発熱手段がランプであるこ
    とを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記定着制御手段は、前記定着手段のトナ
    ー像の加熱出力を低下させるに先立つ所定の時間の間、
    前記定着手段の加熱出力を上昇させるように制御するも
    のであることを特徴とする請求項1または2の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】少なくとも1個の感光体上に複数の潜像を
    形成する潜像形成手段と、前記感光体上の複数の潜像を
    現像してトナー像となす現像手段と、前記トナー像を記
    録媒体に重ねて転写する転写手段と、転写されたトナー
    像を記録媒体上に加熱定着する定着手段と、前記定着手
    段の加熱出力を制御する定着制御手段とを有し、前記定
    着制御手段は、前記潜像形成手段と前記現像手段と前記
    転写手段とのうち少なくとも1つが動作している間に前
    記定着手段のトナー像の加熱出力を低下させるものであ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】感光体上に潜像を形成する潜像形成手段
    と、前記感光体上の潜像を現像してトナー像となす現像
    手段と、前記トナー像を記録媒体に定着する定着手段
    と、前記定着手段の加熱出力を制御する定着制御手段と
    を有し、前記定着制御手段は、前記潜像形成手段と前記
    現像手段とのうち少なくとも1つが動作している間に前
    記定着手段のトナー像の加熱出力を低下させるものであ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】感光体上に潜像を形成し、該潜像を現像し
    てトナー像となし、該トナー像を記録媒体に加熱手段を
    有する定着手段により加熱定着する画像形成方法であっ
    て、潜像形成中または現像中に前記加熱手段の加熱出力
    を低下させることを特徴とする画像形成方法。
JP30290796A 1996-11-14 1996-11-14 画像形成装置および画像形成方法 Pending JPH10143001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30290796A JPH10143001A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30290796A JPH10143001A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10143001A true JPH10143001A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17914551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30290796A Pending JPH10143001A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10143001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8606166B2 (en) 2010-08-19 2013-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Fixing device and image forming appartus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8606166B2 (en) 2010-08-19 2013-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Fixing device and image forming appartus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080085139A1 (en) Fusing apparatus having a segmented external heater
US5508797A (en) Color image forming apparatus having toner image forming device
US5742870A (en) Method for regulating temperature of a fixing unit in an electrophotographic system
US5857136A (en) Belt transport device and belt fixing device
US7460817B2 (en) Image forming apparatus
JPS5895766A (ja) 感光体の加熱方法
JPH10149054A (ja) 加熱された定着部材の動作を制御するための方法
JPH10143001A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09160408A (ja) 画像形成装置
JP4206719B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001242733A (ja) 画像記録装置
JP4909022B2 (ja) 画像形成装置
US6377766B1 (en) Electrophotographic apparatus having a printing density controller for dropout and non-dropout color
US20030147663A1 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP3884868B2 (ja) 画像形成装置
JPH07114239A (ja) 定着装置
JP4355548B2 (ja) 画像形成装置
JPH0540527Y2 (ja)
KR100224906B1 (ko) 전자사진방식 인쇄기의 전사방법 및 그 장치
JP2003302860A (ja) 電子写真装置
JPH0887199A (ja) 画像形成装置
JPH05210336A (ja) カラー複写装置における定着装置
JP2020020956A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2000131925A (ja) 画像形成装置
JPH10339983A (ja) 画像形成装置