JPH10142047A - 照度センサおよびその照度センサを利用した照度制御装置 - Google Patents

照度センサおよびその照度センサを利用した照度制御装置

Info

Publication number
JPH10142047A
JPH10142047A JP8300428A JP30042896A JPH10142047A JP H10142047 A JPH10142047 A JP H10142047A JP 8300428 A JP8300428 A JP 8300428A JP 30042896 A JP30042896 A JP 30042896A JP H10142047 A JPH10142047 A JP H10142047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
light
illuminance sensor
sensor
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8300428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692665B2 (ja
Inventor
Koichi Saito
耕一 齋藤
Hidenori Muramatsu
秀紀 村松
Kazuo Kamimura
一穂 上村
Kazuyuki Igarashi
和之 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30042896A priority Critical patent/JP3692665B2/ja
Publication of JPH10142047A publication Critical patent/JPH10142047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692665B2 publication Critical patent/JP3692665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の照度検知エリアを簡単構造で精度良く
検出する照度センサを得る。 【解決手段】 照度センサ内にフォトダイオードを多数
内蔵させ、このフォトダイオード間に遮蔽板を設け、こ
の遮蔽板により受光窓からの光を区分けすることによっ
て複数の領域の照度を検知できる構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の周囲照度
を検知する照度センサ及びその照度センサを利用して照
度を制御する照度制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、室内照度を検知し、その検出
信号から照明器具を消灯、点灯、または調光を行い、室
内の照度を一定に保つように制御するのが一般的であ
る。
【0003】図1はこのような一般的な照度センサを利
用した照明制御システムの例を示した図である。この図
に示された照度センサ1からの信号は、照度センサ信号
線11を伝わり、コントローラ2に伝送され、このコン
トローラ2は照明器具3と調光信号線12で接続されて
おり、また、照明器具3はブレーカ4を介して電源に接
続されている。また、このように構成された照明制御シ
ステムが設置される部屋には窓5があり、昼間などは、
この窓5から入射した太陽光6が室内を明るくする。こ
の室内を明るくする太陽光6は、同時に、机上面7aや
床8からの反射光10として照度センサ1に入射する。
【0004】次に、この反射光が照度センサ1に入射す
ると、入射した光の強さに対応した信号が、信号線11
を介してコントローラ2に伝送される。次に、コントロ
ーラ2は入力された信号の強弱に対応した調光信号を、
調光信号線12を介して照明器具3に伝送するので、照
明器具3は入力された調光信号に対応した明るさを出力
する。
【0005】なお、室内に入射する太陽光6の入射量が
変化すると、この変化量を照度センサ1が検知し、この
検知した出力結果により、コントローラが調光信号によ
って照明器具の明るさを調整するので、室内の照度は太
陽光の入射量が変化しても、室内の照度は所定の明るさ
に維持される。
【0006】また、図2は従来からある円柱型照度セン
サの断面図であり、図3はその下面図である。この図2
に示される通り、照度センサは本体1a、意匠面13、
受光窓14、フォトダイオード15、基板16、ケーブ
ル18、取付金具19とから構成され、天井面に設けら
れた穴に、取付金具19のバネ力を利用して、取り付け
られており、このタイプの照度センサは本体1aの受光
窓14から入射した光束を角度2θと限定した検知範囲
で受光するようになっている。
【0007】次に、この図2、図3に示したタイプの照
度センサを天井に取り付けた状態における動作を、図1
及び図4を用いて説明する。なお、図4は図1の平面図
である。また、このタイプの照度センサは、図4に示し
たように、周りのa領域を1つのフォトダイオード15
で検知している。なお、このフォトダイオード15の構
成は図26、27で示したとおりであり、このフォトダ
イオード15は光を受光すると、この受光量に対応した
電流を出力する。
【0008】また、このようなタイプの照度センサは、
窓側の1部分から強い光が入射したりした場合は、その
影響を受け、照度センサはa領域全体が明るいと判断
し、その明るさに応じた信号を出力するので、この出力
信号に基づいてコントローラは照明器具の明るさを制御
するようになる。具体的には照明器具の明るさをしぼり
すぎてしまい、部屋を暗くしすぎてしまう。
【0009】なお、この照度センサ1の構成を図10に
示す。この図10のフォトダイオード15に光が入射す
ると、この入射した光に対応した電流をフォトダイオー
ド15が出力し、この出力された電流を電流電圧変換器
21が電圧に変換し、この変換された電圧を出力判断回
路23からコントローラに出力される。
【0010】また、図5は図2の円柱形照度センサに後
述する遮光板20を取り付けた照度センサの断面図であ
り、このような照度センサはペリメーターゾーン(窓近
辺)等に用いられる。また、図6はその下面図である。
なお、この図に示されるように、この照度センサの本体
1bは、意匠面13、受光窓14、フォトダイオード1
5、基板16、ケーブル18、取付金具19、遮光板2
0を有し、この遮光板20を有する照度センサは、図7
に示したように遮光板側(窓側)を検知しないものであ
り、天井面に取り付けて使用される。このように構成さ
れた照度センサは本体1bの受光窓14から入射する光
束を、遮光板20によって限定された角度θの検知領域
のみから受光することになる。
【0011】次に、このような照度センサを天井に取り
付けた時の受光状態を、図1及び図7を用いて説明す
る。なお、図7は図1の平面図である。この図7に示さ
れる通り、遮光板を有する照度センサは、窓からの強い
入射光を遮光して前述した欠点を補うため、照度センサ
の遮光板側が窓側に向けて取り付けられるので、集光領
域として比較的強い光が入射してくる窓側の集光領域a
の照度を検知せずに、領域bだけの照度を検知する。従
って、コントローラは図7の領域bの検出照度結果のみ
に基づいて照明器具の明るさを制御する。即ち、コント
ローラは太陽光の入射光量を考慮して照明器具の明るさ
を制御しないので、特にペリメータゾーンが明るくな
る。
【0012】また、特開昭59−0180337号公報
のように、ある照明エリア内の同一の被測定面(集光領
域)または、同一机上面のそれぞれ異なる被測定面の照
度を、指向性を有する複数の照度センサによりそれぞれ
別の方向から測定し、これらの測定結果を加算器で加算
して照度センサ数で除算し、平均化して、その平均値に
基づいて照明エリア全体の照度を制御するものでは、各
エリアの照度を測定するために、それぞれの被測定面の
ほぼ中央不に各照度センサを配置すると共に、各照度セ
ンサの数だけの配線工事及び取付工事を行っていた。
【0013】また、各照度センサから得られる照度を算
術平均化しているものの、各照度センサはその取付状態
で、互いの境界検知エリアを重畳して検出し、この検出
結果に基づいて室内照度を制御していた。即ち、各照度
センサから最も遠く、最も照度が異なる重畳したエリア
の照度を含んで各照度センサが照度を検知し、この検出
結果に基づいて室内照度を制御していた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の照度センサでは、窓からの強い光が入射したりし
た場合は、その影響を受け、領域全体が暗いにも関わら
ず、明るいと判断してしまうと言う問題があった。
【0015】また、ペリメータゾーンを考慮した従来の
照度センサでは、わざわざ受光窓に遮光板を取り付け、
ペリメータゾーンの照度を考慮せずに、照明器具の明る
さを制御するため、室内の明るさ分布を最適にすること
ができないと言う問題点があった。
【0016】また、各エリアの照度を測定するために、
それぞれの被測定面のほぼ中央部に各照度センサを配置
し、この各照度センサは互いの境界検知エリアを重畳し
て検出するため、各照度センサの数だけ工事費・施工時
間がかさんで、コストが高くなると共に、部屋の照度を
精度良く最適にすることができないと言う問題点があっ
た。
【0017】本発明は、上記の問題点を改善するために
なされたもので、簡単な構造で、施工性が良く、部屋内
の照度分布を精度良く正確に検知する経済的で、信頼性
の高い照度センサを得ることを目的とする。
【0018】また、部屋の明るさ分布を精度良く制御維
持する、信頼の高い照明制御装置を得ることを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる照度セ
ンサまたはその照度センサを利用した照度制御装置にお
いては、センサ本体と、このセンサ本体の下部に設けら
れ、光を受光する受光窓と、前記センサ本体内に設けら
れ、前記受光窓からの光を電気信号に変換する複数の受
光素子と、これらの各受光素子間に設けられ、前記受光
窓からの光を間仕切りする遮蔽板と、を備え、複数の集
光領域の照度を検知するものである。
【0020】また、前記複数の受光素子が、一体化され
て形成されたものである。
【0021】また、センサ本体と、このセンサ本体の下
部に設けられ、光を受光する受光窓と、前記センサ本体
内に設けられ、複数の傾斜面を有し、該複数の傾斜面の
頂部が前記受光窓側に向いた多角錐状の傾斜手段と、こ
の傾斜手段の傾斜面に取り付けられ、前記受光窓からの
光を電気信号に変換する複数の受光素子と、を備え、複
数の集光領域の照度を検知するものである。
【0022】また、前記傾斜手段の傾斜面の角度を調整
する調整手段を具備したものである。
【0023】また、照明器と、この照明器の複数の照度
領域を検知する照度センサと、この照度センサの検知結
果に基づいて比較又は演算し、該比較又は演算結果に基
づいて前記照明器の出力を制御する制御回路部と、を備
えたものである。
【0024】また、照明器と、この照明器の複数の照度
領域を検知する照度センサと、この照度センサの検知結
果に基づいて比較又は演算し、該比較又は演算結果及び
予め設定された時間に基づいて前記照明器の出力を制御
する制御回路部と、を備えたものである。
【0025】また、前記照度センサが、前記照度値を無
線信号変換して送信する送信手段を具備し、前記制御回
路部が、前記無線信号を受信する受信手段を具備し、前
記照度センサの検知結果を無線信号で前記制御回路部に
送信するものである。
【0026】遮光板が、前記受光窓に取り付けられ、該
受光窓からの光を一様な明るさに補正したものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係わる照度センサ
の実施の形態1〜8を図9〜図40に基づいて詳細に説
明する。
【0028】実施の形態1.図9は本発明の実施の形態
1〜6に係わる照度センサを有する照明制御装置を示す
ブロック図である。この図において、従来技術で説明し
た符号と同じものは同一なので、詳細な説明は割愛す
る。
【0029】次に、この構成の一般的な動作について説
明する。まず、照度センサ1に入射した光6+6aの合
計値に対応した信号が、照度センサ信号線11を伝わ
り、コントローラ2に伝送される。コントローラ2は入
力された信号の強弱に対応した調光信号を調光信号線1
2を介して照明器具3に伝送する。次に、この照明器具
3は入力された調光信号に対応した光6aを出力し、室
内の照度を所定の照度にする。
【0030】次に、この発明の照度センサについて図1
3、14を用いて詳細に説明する。なお、図13は照度
センサの断面図であり、図14はその下面図である。こ
れらの図13及び図14に示されるように、センサ本体
1c内部の天井部には、後述する電流電圧変換器21、
比較器22またはマイコン制御部24、出力判断回路2
3、などの回路を有する制御回路部であるプリント基板
16と、それに固着され、後述する受光窓14から外部
の照度(光束)を検知するフォトダイオード15a、1
5bと、を有すると共に、センサ本体下部の意匠面13
には外部からの照度(光束)を受光する受光窓14が設
けられている。また、この受光窓14には、各ダイオー
ド15a、15bが受光する光の入射角度(方向)を制
限する、即ち集光領域を制限するための遮蔽板17aが
設けられている。なお、この本体1cは一般的に天井等
に取り付けられる。
【0031】次に、以上のように構成された照度センサ
の動作について説明する。まず、この照度センサ1の遮
蔽板17aは、図13に示されたα(窓側)方向からの
光束αとβ(反窓側)方向からの光束βを完全に分離す
るので、この遮蔽板17aを挟んで設置されたフォトダ
イオード15a、15bは窓側のα方向からの光束α
と、反窓側β方向からの光束βをそれぞれ検知する。即
ち、図8に示した窓側領域aをフォトダイオード15a
が、反窓側領域bをフォトダイオード15bが、検知す
る。
【0032】なお、光がフォトダイオード15a,bに
入射すると、この光にフォトダイオード15a,bが反
応して、それぞれのフォトダイオード15a,bは受光
した光(照度)に対応した電気信号である電流を出力す
る。
【0033】この時、これらのフォトダイオード15
a、15bがそれぞれの照度を検知し、例えば、窓側の
比較的強い光が入射して来る領域aの平均照度を約30
00Lxであると検知し、太陽光の入射の少ない領域b
の平均照度を約750Lxであると検知したとすると、
図17に示した照度分布図のようになる。即ち、図15
に示すように、窓側から室内奥に向かうにつれて徐々に
減少する実際の照度分布に近づくことになる。
【0034】また、この時、遮蔽板17aがないと、従
来技術で説明したように、各フォトダイオード15a、
15bは互いのエリアを重畳して検出するため、この重
畳した検知エリアの照度も加味して検知することにな
る。このため、フォトダイオード15aは前述の300
0Lxではなく、室内奥側の暗い部分を含んだ3000
Lx以下の照度であると判断するある照度を検知し、ま
た、フォトダイオード15bは前述の750Lxではな
く、窓側の明るい部分を含んだ750Lx以上のある照
度を検知する。
【0035】しかも、この重畳した検知エリアが互いの
エリアを全てカバーするようになると、1つの照度セン
サで検出した時と同じように、各フォトダイオードは同
じ照度信号(平均照度信号)を出力することになる。即
ち、図16に示したように、室内照度分布が均一である
という照度信号を出力する。また、互いの検知エリアを
全て互いにカバーしないようにしたとしても、互いに重
畳した検知エリア範囲内においても、実際の照度は変化
するため、各フォトダイオードは照度分布を精度良く、
正確に検知できないことは従来技術で説明したとおりで
ある。
【0036】従って、以上説明したように、照度センサ
内に照度を検知する複数の受光素子を設け、この複数の
受光素子間を仕切る遮蔽板を設け、各素子部がそれぞれ
の検知エリアの照度を検知するようにしたので、照度セ
ンサ取付施工時の省力化が図られると共に、室内照度の
分布を簡単な構造で、精度良く正確に検出できる経済的
で、信頼性の高い照度センサが得られる。
【0037】なお、制御回路部はセンサ本体内に設けな
くても良いことは、自明である。
【0038】また、このとき、照度センサの出力信号形
態をアナログ信号やデジタル信号やPWM信号などを有
線で伝送したり、あるいは、FMやAMなどの変調をか
けて空中をとばし、無線でコントローラに伝送するよう
に、照度センサ側に無線信号を送信する送信手段を、コ
ントローラに受信手段を設ける。このようにすると、更
に配線本数が少なくなったり、あるいは、配線が不要に
なり、配線工事ミスの発生を防げるため、更に経済的
で、信頼性の高い照度センサが得られる。
【0039】また、図28、29や図30、31に示し
たように、それぞれのフォトダイオード15a,b,
c,dを一体化して形成すると共に、遮蔽板17bや1
7cを、図20、21や図22、23のように設置する
と、図8や図25に示したように、各方向からの光束
α、β、γ、δを各フォトダイオードが分離して検知す
るため、更にコンパクトで、組立性の良い照度センサが
得られる。
【0040】実施の形態2.図18及び図19は本発明
の実施の形態2に係わる照度センサ1の内部構成を示す
図であり、図18は断面図、図19は下面図である。こ
の図18及び図19に示すように、照度センサ1の本体
1cは天井等に取り付けて使用される。また、このセン
サ本体1c内の天井部には、後述する電流電圧変換器2
1、比較器22またはマイコン制御部24、出力判断回
路23、などの回路を有するプリント基板16と、この
プリント基板16または本体1c内部の天井に固着さ
れ、複数の傾斜面を有し、この複数の傾斜面の頂点が受
光窓に向いた多角錐状の傾斜板9と、この傾斜板の傾斜
面に固着され、後述する受光窓14から入射する外部の
照度(光束)を電気信号である電流に変換するフォトダ
イオード15a、15bとを有すると共に、センサ本体
下部の意匠面13には外部からの照度(光束)を受光す
る受光窓14が設けられている。尚、各ダイオード15
a、15bが取り付けられる各傾斜面の傾斜角度を調整
することによって、各ダイオード15a、15bが受光
する光の入射角度(方向)を制限する、即ち集光領域を
制限する。
【0041】次に、このように構成された照度センサ1
の動作について説明する。まず、傾斜板の傾斜面角度
を、照度センサ1が取り付けられた天井高さと室内壁ま
での距離によって決定し、この決定した傾斜面角度の傾
斜板に取り付けられた各ダイオード15a、15bが受
光窓14から入射する外部の所定エリアの照度(光束)
を検知するように、即ち図18のように、傾斜板9に設
置された各ダイオードと受光窓14との関係を決めて、
照度センサ1を天井に設置することによって、α方向か
らの光束とβ方向からの光束を完全に分離して各ダイオ
ード15a、bは検知するようになる。従って、例え
ば、α方向からの光束の入射を窓側、β方向からの光束
の入射を室内側とすれば、窓近辺の照度と、室内側の照
度を、それぞれ検知するようになる。
【0042】なお、このような構成にすると、少ない構
成部品で、照度センサの各フォトダイオードがそれぞれ
の検知エリアの照度を検知するようになるので、照度セ
ンサ取付施工時の省力化が図られると共に、室内照度の
分布を簡単な構造で、精度良く正確に検出できる経済的
で、信頼性の高い照度分布検知センサが得られる。
【0043】また、前記傾斜板9の各傾斜面角度を手動
もしくは、電動モータで調整できる構造(例えば、図1
8の各傾斜面の接合面を支点として、各傾斜面が動くよ
うな構造)にしておくと、フォトダイオード15a、1
5bが受光する光の角度(集光領域)を調整できるよう
になるので、集光領域を可変できる使い勝手の良い照度
センサが得られる。
【0044】また、このような集光領域を可変できる照
度センサを後述する照度制御装置に組み込むことによっ
て、窓側のフォトダイオード15a、又は室内奥側フォ
トダイオード15bが室内の照度を検知したり、しなか
ったりするようにできるので、例えば、室内の使用目的
に応じて室内照度を可変できる使い勝手の良い照度制御
装置が得られる。
【0045】実施の形態3.次に、この発明の実施の形
態3における照度制御装置の構成・動作について図1
1、12のブロック図を用いて説明する。
【0046】この図11、12に示されるように、前述
した実施の形態1、2の照度センサを用いて、n個の集
光領域の光が各フォトダイオード15にそれぞれ入射す
ると、この入射した光に対応した電流を各フォトダイオ
ード15が出力し、この出力された電流をそれぞれの電
流電圧変換器21で電圧に変換し、この変換した電圧
を、比較器22やマイコン制御部が比較する。その比較
結果に応じた出力値が出力判断回路23からコントロー
ラへ出力される。なお、nは自然数とする。
【0047】また、この出力判断回路23からの出力値
は、例えば、検知した最大値、最小値、平均値のいずれ
かを出力するようにしても良いし、あるいは、昼間(1
0時〜15時)は最小値を出力し、夕方や朝方(15時
〜17時、7時〜10時)は平均値を出力し、その他の
時間帯では最大値を出力させるようにしても良いし、ま
たは、昼間は最小値を出力し、その他の時間帯は平均値
を出力させるようにしても良い。即ち、出力判断回路2
3が予め設定された時間帯に応じて比較器の比較結果ま
たは演算器の演算結果のいずれかの値に基づいて照明器
の出力照度を制御するようにする。
【0048】なお、このようにすると、太陽光の明るさ
を利用しながら、照明器の出力照度を時間帯に応じて適
切に制御して室内照度を維持するため、経済的で、信頼
性の高い照度制御装置が得られる。
【0049】また、このとき、照度センサの出力信号形
態をアナログ信号やデジタル信号やPWM信号などを有
線で伝送したり、あるいは、FMやAMなどの変調をか
けて空中をとばし無線でコントローラに伝送するよう
に、照度センサ側に無線信号を送信する送信手段を、コ
ントローラに受信手段を設ける。このようにすると、更
に、配線本数が少なくなったり、あるいは、配線が不要
になり、配線工事ミスの発生を防げるようになるため、
更に経済的で、信頼性の高い照度制御装置が得られる。
【0050】実施の形態4.この実施の形態4は、前述
の実施の形態1、2の受光窓14に、光の透過率を調整
する遮光板50を取り付けたものである。なお、この遮
光板50は図32、図33、図34、図35、図36、
図39、図40に示すように、その中心からほぼ同心円
状に外側に向かって、光の透過率が関数y=1/cos
4 θに基づいて上昇するように製作され、かつ、その中
心が各フォトダイオード接合部のほぼ中心近傍の法線上
にくるように受光窓にセットして、取り付けられてい
る。
【0051】次に、このような遮光板50を受光窓に取
り付けた時の動作を説明する。まず、机上面からの光
(水平面照度44)は受光窓14の遮光板50(フィル
タ関数に基づいて製作されたもの)によって、図38に
示すように補正され、ほぼ一様の照度特性して各フォト
ダイオードに受光される。
【0052】次に、各フォトダイオードは受光量に応じ
て電流を出力する。即ち、照度センサは、図38に示す
ように、机上面の照度を入射角度に関係なく一様の照度
を検知し、この検知結果を出力する。
【0053】次に、フィルタ関数について説明する。ま
ず、このフィルタ関数を算出するに当たって、図37に
示すように、机上面を一様な均等拡散面と仮定し、この
一様な机上面の照度をEとし、その単位面積をAとする
と、この単位面積に入射する光束φVは、 φV=AE(lm) となる。
【0054】また、反射率をρとすると反射光束φρは φρ=ρφV(lm) =ρAE(lm) となる。この時、机上面は均等拡散光面と仮定している
ので、この均等拡散面における1000(lm)あたり
の法線方向の光度IVNは約318(cd)となるため、
反射光束がφρ(lm)における、法線方向の光度IV
ρ(cd)は IVρ=(318/1000)φρ(cd) =(318/1000)φAE(cd) となる。
【0055】従って、光電変換素子(フォトダイオー
ド)方向の光度Iθ(cd)は Iθ=IVρ COSθ =(318/1000)ρAE COSθ(cd) となる。
【0056】また、光電変換素子位置で法線照度En
(Lx)は En=Iθ/L2 =(318/1000)ρAE COSθ/L2 (Lx) となり、光電変換素子位置での水平面照度Eh(Lx)
は、 Eh=En COSθ =(318/1000)ρAE COS2 θ/L2 =(318/1000)ρAE COS4 θ/H2 (なぜな
らばH=L COSθ) となる。ここで、(318/1000)ρAE/H2
aとおくと、 Eh=a COS4 θ となる。
【0057】従って、光電変換素子の感度を補正して出
力信号を一定にする受光窓に印刷するパターンの関数は
Y=1/ COS4 θとなる。なお、上記θは光が光電変換
素子へ入射する角度である。
【0058】以上説明したように、受光窓にフィルタ関
数に基づいて製作された遮光板を取り付けると、入射角
度に関係なく一様な照度を検知するので、更に精度良く
安定した検出をする信頼性の高い照度センサが得られ
る。
【0059】
【発明の効果】本発明の照度センサ又は照度制御は上記
のように構成されているので、以下のような効果を奏す
る。
【0060】照度センサ内に照度を検知する複数の受光
素子を設け、この複数の受光素子間を仕切る遮蔽板を設
け、各素子部がそれぞれの検知エリアの照度を検知する
ようにしたので、簡単な構造で、照度センサ取付施工時
の省力化が図られると共に、室内照度の分布を精度良く
正確に検出する経済的で、信頼性の高い照度センサが得
られる。
【0061】また、複数の受光素子が一体で形成された
ので、更にコンパクトで、組立性の良い照度センサが得
られる。
【0062】また、センサ本体と、このセンサ本体の下
部に設けられ、光を受光する受光窓と、前記センサ本体
内に設けられ、複数の傾斜面を有し、該複数の傾斜面の
頂部が前記受光窓側に向いた多角錐状の傾斜手段と、こ
の傾斜手段の傾斜面に取り付けられ、前記受光窓からの
光を電気信号に変換する複数の受光素子と、を備え、複
数の集光領域の照度を検知するので、簡単な構造で、照
度センサ取付施工時の省力化が図られると共に、室内照
度の分布を精度良く正確に検出する経済的で、信頼性の
高い照度センサが得られる。
【0063】また、調整手段が傾斜手段の傾斜面の角度
を調整するので、集光領域を可変して検知できる使い勝
手の良い照度センサが得られる。
【0064】また、照明器と、この照明器の複数の照度
領域を検知する照度センサと、この照度センサの検知結
果に基づいて比較又は演算し、該比較又は演算結果に基
づいて制御回路部が前記照明器の出力を制御するので、
照明器の出力を適切に制御して室内照度を維持する信頼
性の高い照度制御装置が得られる。
【0065】また、照明器と、この照明器の複数の照度
領域を検知する照度センサと、この照度センサの検知結
果に基づいて比較又は演算し、該比較又は演算結果及び
予め設定された時間に基づいて制御回路部が前記照明器
の出力を制御するので、太陽光の明るさを利用しなが
ら、照明器の出力を時間帯に応じて適切に制御して室内
照度を維持するため、経済的で、信頼性の高い照度制御
装置が得られる。
【0066】また、照度センサの検知結果を無線信号で
照度制御回路部に送信するので、更に配線本数が少なく
なったり、あるいは、配線が不要になり、配線工事ミス
の発生を防げるため、更に経済的で、信頼性の高い照度
センサが得られる。
【0067】また、遮光板が受光窓に取り付けられ、該
受光窓からの光を一様な明るさに補正するので、入射角
度に関係なく一様な照度を検知するため、更に精度良く
安定した検出をする信頼性の高い照度センサが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 照度センサを用いた照明制御装置を導入した
部屋の正面図である。
【図2】 従来の照度センサの断面図である。
【図3】 従来の照度センサの下面図である。
【図4】 従来の照度センサを天井に設置したときの検
知範囲を平面図としたものである。
【図5】 従来のペリメータゾーン用照度センサの断面
図である。
【図6】 従来のペリメータゾーン用照度センサの下面
図である。
【図7】 窓側の検知範囲として持たないペリメータゾ
ーン用の照度センサを天井に設置したときの検知範囲の
平面図である。
【図8】 検知範囲を2個所持つ請求項1の照度センサ
を天井に設置したときの検知範囲の平面図である。
【図9】 請求項2の照明制御装置のブロック図であ
る。
【図10】 従来の照度センサのブロック図である。
【図11】 実施の形態3における照度制御装置のブロ
ック図その1である。
【図12】 実施の形態3における照度制御装置のブロ
ック図その2である。
【図13】 実施の形態1における照度センサの断面図
である。
【図14】 実施の形態1における照度センサの下面図
である。
【図15】 室内の照度分布図である。
【図16】 照度センサの出力状態図である。
【図17】 実施の形態1、2における照度センサの出
力状態図である。
【図18】 実施の形態2における照度センサの断面図
である。
【図19】 実施の形態2における照度センサの下面図
である。
【図20】 実施の形態1における照度センサの断面図
である。
【図21】 実施の形態1における照度センサの下面図
である。
【図22】 実施の形態1、2における照度センサを天
井に設置したときの検知範囲の平面図である。
【図23】 実施の形態1における照度センサの断面図
である。
【図24】 実施の形態1における照度センサの下面図
である。
【図25】 実施の形態1、2における照度センサを天
井に設置したときの検知範囲の平面図である。
【図26】 従来のフォトダイオード平面図である。
【図27】 従来のフォトダイオード正面図である。
【図28】 実施の形態1におけるフォトダイオード平
面図である。
【図29】 実施の形態1におけるフォトダイオード正
面図である。
【図30】 実施の形態1におけるフォトダイオード平
面図である。
【図31】 実施の形態1におけるフォトダイオード正
面図である。
【図32】 実施の形態4における遮光板の構成を示す
ディスプレイ上の中間値画像である。
【図33】 実施の形態4における遮光板の構成を示す
ディスプレイ上の中間値画像である。
【図34】 実施の形態4における遮光板の構成を示す
ディスプレイ上の中間値画像である。
【図35】 実施の形態4における遮光板の構成を示す
ディスプレイ上の中間値画像である。
【図36】 実施の形態4における遮光板の構成を示す
ディスプレイ上の中間値画像である。
【図37】 均等拡散の図である。
【図38】 実施の形態4における遮光板の構成図であ
る。
【図39】 実施の形態4における遮光板の構成を示す
ディスプレイ上の中間値画像である。
【図40】 実施の形態4における遮光板の構成を示す
ディスプレイ上の中間値画像である。
【符号の説明】
1 照度センサ、1a,1b,1c 本体、2 コント
ローラ、3 照明器具、5 窓、6 太陽光、9 傾斜
板、11 照度センサ信号線、12 調光信号線、14
受光部、15,15a,15b フォトダイオード
(受光素子)、16 制御回路部、17 遮蔽板、21
電流電圧変換器、22 比較器、23出力判断回路、
24 マイコン制御、50 遮光板。
フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 和之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサ本体と、このセンサ本体の下部に
    設けられ、光を受光する受光窓と、前記センサ本体内に
    設けられ、前記受光窓からの光を電気信号に変換する複
    数の受光素子と、これらの各受光素子間に設けられ、前
    記受光窓からの光を間仕切りする遮蔽板と、を備え、複
    数の照度領域を検知することを特徴とする照度センサ。
  2. 【請求項2】 前記複数の受光素子が、一体化されて形
    成されたことを特徴とする請求項1に記載の照度セン
    サ。
  3. 【請求項3】 センサ本体と、このセンサ本体の下部に
    設けられ、光を受光する受光窓と、前記センサ本体内に
    設けられ、複数の傾斜面を有し、該複数の傾斜面の頂部
    が前記受光窓側に向いた多角錐状の傾斜手段と、この傾
    斜手段の傾斜面に取り付けられ、前記受光窓からの光を
    電気信号に変換する複数の受光素子と、を備え、複数の
    照度領域を検知することを特徴とする照度センサ。
  4. 【請求項4】 前記傾斜手段の傾斜面の角度を調整する
    調整手段を具備したことを特徴とする請求項3に記載の
    照度センサ。
  5. 【請求項5】 照明器と、この照明器の複数の照度領域
    を検知する照度センサと、この照度センサの検知結果に
    基づいて比較又は演算し、該比較又は演算結果に基づい
    て前記照明器の出力を制御する制御回路部と、を備えた
    ことを特徴とする照度制御装置。
  6. 【請求項6】 照明器と、この照明器の複数の照度領域
    を検知する照度センサと、この照度センサの検知結果に
    基づいて比較又は演算し、該比較又は演算結果及び予め
    設定された時間に基づいて前記照明器の出力を制御する
    制御回路部と、を備えたことを特徴とする照度制御装
    置。
  7. 【請求項7】 前記照度センサが、前記照度値を無線信
    号変換して送信する送信手段を具備し、前記制御回路部
    が、前記無線信号を受信する受信手段を具備し、前記照
    度センサの検知結果を無線信号で前記制御回路部に送信
    することを特徴とする請求項5に記載の照度制御装置。
  8. 【請求項8】 遮光板が、前記受光窓に取り付けられ、
    該受光窓からの光を一様な明るさに補正したことを特徴
    とする請求項1から4までのいずれかに記載の照度セン
    サ。
JP30042896A 1996-11-12 1996-11-12 照度センサおよびその照度センサを利用した照度制御装置 Expired - Fee Related JP3692665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30042896A JP3692665B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 照度センサおよびその照度センサを利用した照度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30042896A JP3692665B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 照度センサおよびその照度センサを利用した照度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142047A true JPH10142047A (ja) 1998-05-29
JP3692665B2 JP3692665B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17884692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30042896A Expired - Fee Related JP3692665B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 照度センサおよびその照度センサを利用した照度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692665B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005738A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Matsushita Electric Works Ltd 照度センサ
JP2005347075A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 照明制御装置、照明装置、照明制御システム及び照明システム
JP2009507355A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明作動装置及び方法
US7554065B2 (en) 2007-01-31 2009-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminance sensor determining the duty ratio of a PWM signal based on a digital output of an A/D converter and light control apparatus
KR101104325B1 (ko) 2009-09-29 2012-01-16 이윤희 조도비 측정장치
JP2012533863A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システムの調光
US8462325B2 (en) 2008-10-10 2013-06-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light directionality sensor
JP2014096245A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Kyoritsu Electric Corp 照明制御設備
CN109632088A (zh) * 2019-01-17 2019-04-16 南京易纹兴智能科技有限公司 一种多光源照度检测和矫正的自动控制系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005738A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Matsushita Electric Works Ltd 照度センサ
JP2005347075A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 照明制御装置、照明装置、照明制御システム及び照明システム
JP2009507355A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明作動装置及び方法
US7554065B2 (en) 2007-01-31 2009-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminance sensor determining the duty ratio of a PWM signal based on a digital output of an A/D converter and light control apparatus
US8462325B2 (en) 2008-10-10 2013-06-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light directionality sensor
JP2012533863A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システムの調光
KR101104325B1 (ko) 2009-09-29 2012-01-16 이윤희 조도비 측정장치
JP2014096245A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Kyoritsu Electric Corp 照明制御設備
CN109632088A (zh) * 2019-01-17 2019-04-16 南京易纹兴智能科技有限公司 一种多光源照度检测和矫正的自动控制系统
CN109632088B (zh) * 2019-01-17 2024-02-02 南京易纹兴智能科技有限公司 一种多光源照度检测和矫正的自动控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692665B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847182B2 (en) Sun tracking system for a solar panel
US7683301B2 (en) Method for preventing incorrect lighting adjustment in a daylight harvesting system
US20130107536A1 (en) Lighting apparatus
US20150305119A1 (en) Lighting control device and lighting system
JPH10142047A (ja) 照度センサおよびその照度センサを利用した照度制御装置
JPH07168144A (ja) 眩惑防止装置およびその制御方法
KR101094730B1 (ko) 3차원 반사거울형 채광장치의 태양광 자동추적 시스템
KR100587479B1 (ko) 차량용 광센서
US8884530B2 (en) Intelligent illuminating device
KR100381677B1 (ko) 수광장치
JP2012022850A (ja) 照明装置
KR100238690B1 (ko) 조명제어장치
WO2010098611A2 (ko) 태양광 채광 시스템 및 그의 구동 방법
KR100457972B1 (ko) 차량용 광센서
CN210405738U (zh) 一种具备切换照明方式功能的照明装置
CN101149259B (zh) 太阳方位探测器
JP2007012585A (ja) 照明制御装置
JP2002005738A (ja) 照度センサ
JPH11251073A (ja) 調光装置
JPH05107638A (ja) 投射型表示装置
JP4053862B2 (ja) 照明システム
KR101047031B1 (ko) 3차원 반사거울형 채광장치의 구동방법
JPH09145469A (ja) 照度計受光装置
JP2012028128A (ja) 照明装置
JPH11118599A (ja) 照度センサ、照明器具、照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees