JPH1013920A - 移動通信方法、基地局および移動局 - Google Patents

移動通信方法、基地局および移動局

Info

Publication number
JPH1013920A
JPH1013920A JP8166139A JP16613996A JPH1013920A JP H1013920 A JPH1013920 A JP H1013920A JP 8166139 A JP8166139 A JP 8166139A JP 16613996 A JP16613996 A JP 16613996A JP H1013920 A JPH1013920 A JP H1013920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station
mobile
mobile communication
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8166139A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Wakabayashi
達明 若林
Kiyoto Nagata
清人 永田
Kazuhiko Kakinuma
和彦 柿沼
Masaaki Yoshimi
政彰 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8166139A priority Critical patent/JPH1013920A/ja
Publication of JPH1013920A publication Critical patent/JPH1013920A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信機を1系統しか持たない移動局が複数の
移動通信システムの無線ゾーンが互いに重なり合う領域
に在圏している場合に各システムのサービスに対して同
時待ち受けを行うことを可能とする。 【解決手段】 移動通信システムA,Bに属する基地局
a,bによって形成される無線ゾーンZa,Zbが互い
に重複する場合に、この重複領域に在圏した移動局c
が、所定時間毎に受信周波数を切り換え、各基地局a,
bから送信される異なる送信周波数の無線信号を各々受
信し、これによってシステムA,Bに対する待ち受け動
作を行う移動通信方法において、基地局bは、基地局a
が送信する下り無線信号を受信して、その送信タイミン
グを検出し、さらにこの検出結果に基づき自局の下り無
線信号に含まれる制御信号の送信期間が基地局aによる
制御信号の送信期間と重複しないよう自局の送信タイミ
ングを制御するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の移動通信
システムの無線ゾーンが互いに重なり合う領域に在圏し
た移動局が複数システムによるサービスの同時待ち受け
を行うことができる移動通信方法、基地局および移動局
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動通信方法においては、受信機
を1系統しか持たない移動局が、互いに無線ゾーンが重
なり合う複数の移動通信システムに対して待ち受け動作
を行う場合、以下のいずれかの方法が採られている。 スイッチ等を手動操作することにより待ち受けるべき
システムを選択的に切り換える。 移動局が無線ゾーン間を移行する際に受信電界レベル
の変化に基づき待ち受けるべきシステムを自動的に切り
換える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
、のいずれの方法においても、移動局は、複数の移
動通信システムの無線ゾーンが重なり合う領域に在圏し
ているにもかかわらず、いずれか1つのシステムに対し
て待ち受け動作ができるのみで、複数のシステムに対し
て同時に待ち受け動作を行うことはできなかった。一
方、移動局が複数系統の受信機を持てば、同時待ち受け
動作が可能になるが、移動局の構成が大型化し、かつ高
価となる、という問題がある。
【0004】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、受信機を1系統しか持たない移動局が複数の
移動通信システムの無線ゾーンが互いに重なり合う領域
に在圏している場合に、これらシステムのサービスに対
して同時待ち受けを行うことができる移動通信方法、基
地局および移動局を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、同一の時分割多重無線
方式を採用する、異なる移動通信システムに属する複数
の基地局によって形成される無線ゾーンが互いに重複す
る場合に、当該重複する領域に在圏した移動局が、所定
時間毎に受信周波数を切り換え、各基地局から送信され
る異なる送信周波数の無線信号を各々受信し、これによ
って前記複数のシステムに対する待ち受け動作を行う移
動通信方法であって、前記重複する無線ゾーンのいずれ
かを形成する第1の基地局は、重複する他の無線ゾーン
を形成する第2の基地局が送信する下り無線信号を受信
して、その送信タイミングを検出し、さらにこの検出結
果に基づき自局の下り無線信号に含まれる制御信号の送
信期間が前記第2の基地局による制御信号の送信期間と
重複しないよう自局の送信タイミングを制御することを
特徴としている。
【0006】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の移動通信方法に用いられる第1の基地局であって、
重複する他の無線ゾーンを形成する第2の基地局が送信
する下り無線信号を受信する受信手段と、この受信手段
によって受信された信号に基づき前記第2の基地局によ
る下り無線信号の送信タイミングを検出し、この検出結
果に基づき自局の下り無線信号に含まれる制御信号の送
信期間が第2の基地局による制御信号の送信期間と重複
しないよう自局の送信タイミングを制御する制御手段と
を具備することを特徴としている。
【0007】また、請求項3記載の発明は、同一の時分
割多重無線方式を採用する、異なる移動通信システムに
属する複数の基地局によって形成される無線ゾーンが互
いに重複する場合に、当該重複する領域に在圏した移動
局が、所定時間毎に受信周波数を切り換え、各基地局か
ら送信される異なる送信周波数の無線信号を各々受信
し、これによって前記複数のシステムに対する待ち受け
動作を行う移動通信方法であって、前記移動局は、互い
に重複する無線ゾーンを形成する第1および第2の基地
局から送信される下り無線信号の送信タイミングの差を
検出し、この検出結果を第2の基地局に通知するととも
に、前記第2の基地局は、前記移動局から通知される送
信タイミングの差に基づき自局の下り無線信号に含まれ
る制御信号の送信期間が前記第1の基地局による制御信
号の送信期間と重複しないよう送信タイミングを制御す
ることを特徴としている。
【0008】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の移動通信方法に用いられる移動局であって、互いに
重複する無線ゾーンを形成する第1および第2の基地局
から送信される下り無線信号の送信タイミングの差を検
出する検出手段を具備し、この検出手段による検出結果
を前記第2の基地局に通知することを特徴としている。
【0009】また、請求項5記載の発明は、請求項3記
載の移動通信方法に用いられる第2の基地局であって、
前記移動局から通知される前記第1の基地局の送信タイ
ミングとの差に基づき、自局の下り無線信号に含まれる
制御信号の送信期間が前記第1の基地局による制御信号
の送信期間と重複しないよう送信タイミングを制御する
制御手段を具備することを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、実施形態の説明を行う前
に、本発明に至るまでの第1ステップについて説明す
る。この第1ステップを前提として、本発明は、後述す
る実施形態として具現化される。 (1)本発明に至る第1ステップ 図1に示すように、同一無線方式を採用する複数の移動
通信システムA,Bの無線ゾーンZa,Zbが互いに重
なり合う場所において、受信機を1系統しか持たない移
動局cがシステムA,B双方のサービスに対し待ち受け
動作を行う場合を想定する。この場合、移動局cがシス
テムA,B双方のサービスを同時に待ち受けるには、ま
ずシステムAの基地局aとシステムBの基地局bが各々
発射する無線信号が互いに干渉しないよう各無線信号の
送信周波数を異ならせる必要がある。このように基地局
aの送信周波数をf1、基地局bの送信周波数をf2と
した上で、さらに移動局cにおいて所定時間毎に1系統
の受信機の受信周波数をf1とf2に切り換えるように
すれば、各無線信号に含まれる制御信号を並行して受信
することにより同時待ち受けを行うことが可能になる。
【0011】しかしながら、このような第1ステップの
着想のみでは、基地局a,b双方から送信される制御信
号を確実に受信できるとは限らない。例えば、移動通信
システムA,Bが時分割多重の無線方式を採用する場
合、基地局a,bは、各々無線送信の時間を複数のタイ
ムスロットに分割し、例えば図2に示すように、制御、
通話、通話、制御、通話、通話、……のように各スロッ
トに異なる種類の信号を割り当てる。この場合、移動局
cは、受信タイミングを制御信号のタイムスロットに合
わせることにより待ち受け動作が可能となるが、複数の
基地局a,bに対して待ち受け動作を行うためには、そ
れぞれの制御信号のタイムスロットにタイミングを合わ
せて受信周波数を切り換えることが必要になる。ところ
が、基地局a,bは、それぞれ異なるシステムA,Bに
属するから、通常互いの送信タイミングが同期すること
はなく、両者の制御信号のタイムスロットが重複する場
合も生じうる。この場合、移動局cが1系統の受信機に
よって基地局a,b双方の制御信号を受信することは物
理的に不可能となる。
【0012】こうした問題を解決すべく、上記第1ステ
ップをさらに進めて第2ステップに想到し、本発明に至
ったのである。この第2ステップは、例えば後述する実
施形態として具現化される。
【0013】(2)本発明に至る第2ステップ 上述した第1ステップを前提として、以下本発明の実施
形態について説明する。 A:第1実施形態 まず、この発明の第1実施形態について説明する。図3
はこの発明の第1実施形態を説明するためのブロック図
である。この図において、aは、移動通信システムAの
基地局であり、bは、システムAと異なる移動通信シス
テムBの基地局である。これらシステムA,Bの基地局
a,bは、ともに時分割多重による同一の無線方式を採
用しており、基地局aが発射する周波数f1の無線信号
によって無線ゾーンZaが形成され、基地局bが発射す
る周波数f2の無線信号によって無線ゾーンZbが形成
される。
【0014】また、cは、システムA,B双方のサービ
スを受ける移動局である。この移動局cは、送信機およ
び受信機を1系統のみ有しており、無線ゾーンZaに在
圏している場合には基地局aから送信される下り無線信
号を受信周波数f1によって受信し、無線ゾーンZbに
在圏している場合には基地局bから送信される下り無線
信号を受信周波数f2によって受信する。これにより移
動局cはシステムA,B双方のサービスを受けるように
なっている。
【0015】ここで、図3に示すように、無線ゾーンZ
a,Zbが互いに重なり合い、移動局cがそのオーバー
ラップしている領域に位置している場合、移動局cは、
所定時間毎にその受信周波数をf1とf2に切り換える
ことにより、基地局a,bのそれぞれから発射される下
り無線信号を並行して受信することが可能である。しか
しながら、前述の第1ステップにおいて説明したよう
に、移動局cが有する受信機は1系統のみであることか
ら、各基地局a,bの下り無線信号に含まれる制御信号
の送信タイミングが重複する場合には、双方の制御信号
を同時に受信することは物理的に不可能である。
【0016】そこで、本実施形態における基地局bは、
基地局aの下り無線信号を受信する受信手段を有してお
り、図3に示すように基地局bが基地局aの無線ゾーン
Zaに在圏するかたちで無線ゾーンZa,Zbが互いに
重なり合う場合には、基地局aから発射される下り無線
信号を受信するようになっている。さらに、基地局b
は、受信した基地局aの下り無線信号からその送信タイ
ミングを検出し、これに基づき自局が送信する下り無線
信号の送信タイミングを制御するタイミング制御回路
(図示略)を有している。
【0017】そして、例えば図4に示すように、送信タ
イミング制御前において、自局が発射する下り無線信号
Sbに含まれる制御信号のタイムスロットが基地局aの
下り無線信号Saのそれと重複しているものとする。こ
の場合、基地局bは、自局の下り無線信号Sbを基地局
aの下り無線信号Saと同期させ(例えば、タイムスロ
ットの区切のタイミングを一致させ)、かつ、下り無線
信号に含まれる制御信号を基地局aと異なるタイムスロ
ットで送信するよう制御する。これにより、タイミング
制御後の下り無線信号Sb′は、制御信号のタイムスロ
ットが基地局aの下り無線信号Saと常に重複しないよ
うになる。
【0018】一方、無線ゾーンZa,Zbがオーバーラ
ップする領域に位置する移動局cは、基地局aから制御
信号が送信されるタイミングと基地局bから制御信号が
送信されるタイミングに合わせて受信機の受信周波数を
f1とf2に切り換えることにより、基地局a,b双方
の制御信号を常に異なるタイムスロットで各々受信する
ことが可能になる。この結果、移動局cは、移動通信シ
ステムA,B双方に対して同時に待ち受け動作ができる
ようになる。
【0019】B:第2実施形態 次に、この発明の第2実施形態について説明する。図5
はこの発明の第2実施形態を説明するためのブロック図
である。この実施形態が、上述した第1実施形態と異な
る点は、移動局cが基地局a,bの下り無線信号からそ
の送信タイミングの差を検出し、これを基地局bに通知
し、この通知を受けた基地局bが自局の下り無線信号の
送信タイミングを制御するところにある。その他、前提
とするシステムA,Bの構成は第1実施形態と同様であ
る。以下、図5を参照し、詳述する。
【0020】図5に示すように、移動通信システムA,
Bの無線ゾーンがオーバラップする場合、移動局cは、
基地局aの無線ゾーンに在圏した時点で基地局aから送
信される下り無線信号の送信タイミングを検出し、この
検出結果を内蔵するメモリに記憶する。そして、移動局
cは、基地局bの無線ゾーンに在圏すると、メモリに記
憶している基地局aの無線信号の送信タイミングと基地
局bから送信される無線信号の送信タイミングの差を検
出し、この差を基地局bに通知する。基地局bは、通知
された送信タイミングの差に基づき、第1実施形態と同
様、内蔵するタイミング制御回路(図示略)によって自
局の下り無線信号を制御する。すなわち、自局の下り無
線信号を基地局aの下り無線信号と同期させ(例えば、
タイムスロットの区切のタイミングを一致させ)、か
つ、下り無線信号に含まれる制御信号を基地局aと異な
るタイムスロットで送信するよう制御する。
【0021】一方、無線ゾーンZa,Zbがオーバーラ
ップする領域に位置する移動局cは、第1実施形態と同
様、各基地局a,bによって制御信号が送信されるタイ
ミングに合わせて受信機の受信周波数をf1とf2に切
り換えることにより、基地局a,b双方の制御信号を常
に異なるタイムススロットで各々受信することが可能に
なる。この結果、移動局cは、移動通信システムA,B
双方に対して同時に待ち受け動作ができるようになる。
【0022】(3)まとめ このように、上述した実施形態によれば、移動局cは、
システムA,B双方における自局に対する着信を待ち受
けることや、各システムA,Bの制御信号により報知さ
れるシステムの状態を知ること等が可能となり、また、
発信時には改めて在圏動作を行うことなくいずれのシス
テムA,Bに対しても発信を行うことが可能になる。
【0023】なお、実施形態では、簡単のため2つのシ
ステムA,Bの無線ゾーンがオーバーラップする場合を
例としたが、これに限らず、本発明は、3つ以上のシス
テムの無線ゾーンがオーバーラップする場合にも適用可
能である。また、基地局bによる送信タイミングの制御
は、図4に示す態様に限らず、その他の態様であっても
良い。例えば、基地局a,b双方の制御信号のタイムス
ロットの区切のタイミングは必ずしも一致させる必要は
なく、両者が同期しており位相差が一定であればよい。
要は、双方の制御信号のタイムスロットが常に重複しな
ければ、どのように制御しても良い。また、第1実施形
態において、基地局aの下り無線信号を受信するために
基地局bが有する受信手段としては、新たな受信機を別
途設けるようにしてもよいが、これに限らず、例えば既
設の受信機において空きのチャネルあるいはタイムスロ
ットを利用して受信するようにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、受信機を1系統しか持たない移動局であっても、同
一の時分割多重無線方式を採用する複数の移動通信シス
テムのサービスに対し同時待ち受けが可能となる。この
結果、着信に関しては、無線ゾーン不在圏による着信不
完了の少ない移動通信サービスを提供することが可能と
なる。一方、発信に関しては、同時待ち受けをしている
移動通信システムの中で、例えば通話料金の安価なシス
テムを選択し発信することや、高トラヒック時間帯にお
いて無線回線の空きがあるシステムを選択することによ
り受信不能を回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に至るまでの第1ステップを説明す
るためのブロック図である。
【図2】 時分割多重無線方式における下り無線信号の
タイムスロットの例を示す図である。
【図3】 この発明の第1実施形態を説明するためのブ
ロック図である。
【図4】 同実施形態における基地局の送信タイミング
制御を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】 この発明の第2実施形態を説明するためのブ
ロック図である。
【符号の説明】
a,b 基地局 c 移動局 A,B 移動通信システム Za,Zb 無線ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉見 政彰 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の時分割多重無線方式を採用する、
    異なる移動通信システムに属する複数の基地局によって
    形成される無線ゾーンが互いに重複する場合に、当該重
    複する領域に在圏した移動局が、所定時間毎に受信周波
    数を切り換え、各基地局から送信される異なる送信周波
    数の無線信号を各々受信し、これによって前記複数のシ
    ステムに対する待ち受け動作を行う移動通信方法であっ
    て、 前記重複する無線ゾーンのいずれかを形成する第1の基
    地局は、重複する他の無線ゾーンを形成する第2の基地
    局が送信する下り無線信号を受信して、その送信タイミ
    ングを検出し、さらにこの検出結果に基づき自局の下り
    無線信号に含まれる制御信号の送信期間が前記第2の基
    地局による制御信号の送信期間と重複しないよう自局の
    送信タイミングを制御することを特徴とする移動通信方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の移動通信方法に用いられ
    る第1の基地局であって、 重複する他の無線ゾーンを形成する第2の基地局が送信
    する下り無線信号を受信する受信手段と、 この受信手段によって受信された信号に基づき前記第2
    の基地局による下り無線信号の送信タイミングを検出
    し、この検出結果に基づき自局の下り無線信号に含まれ
    る制御信号の送信期間が第2の基地局による制御信号の
    送信期間と重複しないよう自局の送信タイミングを制御
    する制御手段とを具備することを特徴とする基地局。
  3. 【請求項3】 同一の時分割多重無線方式を採用する、
    異なる移動通信システムに属する複数の基地局によって
    形成される無線ゾーンが互いに重複する場合に、当該重
    複する領域に在圏した移動局が、所定時間毎に受信周波
    数を切り換え、各基地局から送信される異なる送信周波
    数の無線信号を各々受信し、これによって前記複数のシ
    ステムに対する待ち受け動作を行う移動通信方法であっ
    て、 前記移動局は、互いに重複する無線ゾーンを形成する第
    1および第2の基地局から送信される下り無線信号の送
    信タイミングの差を検出し、この検出結果を第2の基地
    局に通知するとともに、 前記第2の基地局は、前記移動局から通知される送信タ
    イミングの差に基づき自局の下り無線信号に含まれる制
    御信号の送信期間が前記第1の基地局による制御信号の
    送信期間と重複しないよう送信タイミングを制御するこ
    とを特徴とする移動通信方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の移動通信方法に用いられ
    る移動局であって、 互いに重複する無線ゾーンを形成する第1および第2の
    基地局から送信される下り無線信号の送信タイミングの
    差を検出する検出手段を具備し、 この検出手段による検出結果を前記第2の基地局に通知
    することを特徴とする移動局。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の移動通信方法に用いられ
    る第2の基地局であって、 前記移動局から通知される前記第1の基地局の送信タイ
    ミングとの差に基づき、自局の下り無線信号に含まれる
    制御信号の送信期間が前記第1の基地局による制御信号
    の送信期間と重複しないよう送信タイミングを制御する
    制御手段を具備することを特徴とする基地局。
JP8166139A 1996-06-26 1996-06-26 移動通信方法、基地局および移動局 Withdrawn JPH1013920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166139A JPH1013920A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 移動通信方法、基地局および移動局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166139A JPH1013920A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 移動通信方法、基地局および移動局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013920A true JPH1013920A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15825773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8166139A Withdrawn JPH1013920A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 移動通信方法、基地局および移動局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013920A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100359427B1 (ko) 사설 무선 통신망과 공중 지상 이동망사이의 이동 지원 핸드오버 방법 및 무선 통신 이동 단말기
KR101266571B1 (ko) 시분할 다중 접속 통신 시스템에서 원하는 타임슬롯에 효과적으로 동기화하기 위한 방법
US6240292B1 (en) Method and system for providing a handoff from a CDMA cellular telephone system
EP0809897B1 (en) Picking up of mobile stations from a direct mode channel
RU2154344C2 (ru) Синхронизация соединений при осуществлении связи в мобильных системах связи
JP3043171B2 (ja) 制御チャネルモニタ方式
JP4472862B2 (ja) 無線通信方法
JPH0629910A (ja) 無線基地局間同期方式
JPH07284141A (ja) ハンドオーバ方法
JP3558790B2 (ja) 無線中継方式
WO2000021324A1 (en) Method of controlling handoff of communications with a mobile station from a first radio transceiver to a second radio transceiver
JPH1118144A (ja) 基地局間同期確立方法及びシステム
JPS6355825B2 (ja)
JPS59161138A (ja) 移動通信方式の制御方式
JP2001156705A (ja) 移動通信システム及び無線基地局間同期制御方法
JPH0563635A (ja) 無線基地局出力制御によるトラヒツク分散方式
JPH0746660A (ja) 無線通信装置
JPH1013920A (ja) 移動通信方法、基地局および移動局
JP2563805B2 (ja) 時分割多重移動通信方式
JP2993469B2 (ja) 基地局間同期確立方法及びシステム
US5502437A (en) Receiver isolation scheme
JPS63226134A (ja) 通信中チヤネル切り替え方式
JP3335942B2 (ja) 移動体通信におけるハンドオフ制御方式
JPS63115428A (ja) 無線チヤネル切替方式
JPH0646473A (ja) 移動体通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902