JPH1013635A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH1013635A
JPH1013635A JP8159777A JP15977796A JPH1013635A JP H1013635 A JPH1013635 A JP H1013635A JP 8159777 A JP8159777 A JP 8159777A JP 15977796 A JP15977796 A JP 15977796A JP H1013635 A JPH1013635 A JP H1013635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
frame
reflection
condenser lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8159777A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Horaguchi
洋一 洞口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8159777A priority Critical patent/JPH1013635A/ja
Priority to US08/876,534 priority patent/US6078408A/en
Publication of JPH1013635A publication Critical patent/JPH1013635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0446Constructional details not otherwise provided for, e.g. mounting of scanning components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2種類以上の集光レンズを1種類のミラーフ
レームで使用可能とした画像読み取り装置を提供するこ
と。 【解決手段】 ミラーフレーム1は、第2反射ミラーの
保持部として、第1保持部及び第2保持部の2箇所を備
えている。集光レンズユニット19が使用される場合に
は、第2反射ミラー53をミラーフレーム1の第2保持
部に取り付ける。一方、別の種類の集光レンズユニット
19’が使用される場合には、第2反射ミラー53’を
ミラーフレーム1の第1保持部に取り付ける。このた
め、原稿Pの表面で反射され生成された読み取り用反射
光R1,R2は、使用される集光レンズユニット19,
19’に応じてその光路が変更されるので、いずれの集
光レンズユニット19,19’にも適切に入射され、そ
の結果、正確に受光ユニットへ入光される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、ファクシミリ装
置などに用いられる画像読み取り装置に関し、特に、反
射ミラーを保持するミラーフレームに1つの反射ミラー
の保持部を2以上設けることにより、2種類以上の集光
レンズを1種類のミラーフレームで使用可能とした画像
読み取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 図5は、下方に図示されたファクシミ
リ装置に用いられる画像読み取り装置の側断面図であ
る。図5に図示されるように、原稿挿入口61から挿入
された原稿Pは、各フィードローラ62により画像読み
取り位置Qに送られる。原稿Pは、その画像読み取り位
置Qで原稿押え63により押さえられ、弛みの除かれた
状態で、画像読み取り装置50によって表面の画像が読
み取られる。この画像読み取り装置50は、発光ユニッ
ト51と、第1反射ミラー52と、第2反射ミラー53
と、集光レンズユニット54と、受光ユニット55とを
備えている。
【0003】発光ユニット51には、ライン状に配列さ
れた複数の発光素子が設けられており、この発光素子か
ら原稿Pに光が照射され、その照射された光が原稿Pの
表面で反射されることにより読み取り用反射光Rが生成
される。この読み取り用反射光Rは、ミラーフレーム5
6に取り付けられた第1反射ミラー52及び第2反射ミ
ラー53を介して、1または複数枚の集光レンズ54a
を備えた円筒状に形成された集光レンズユニット54に
入射される。集光レンズユニット54に入射された読み
取り用反射光Rは、集光レンズユニット54により、受
光ユニット55上に集光され、原稿Pの画像が受光ユニ
ット55上に結像される。
【0004】受光ユニット55には、ライン状に配列さ
れた複数の電荷結合素子(CCD)が設けられており、
各電荷結合素子は、受光ユニット55に入光された読み
取り用反射光Rの強さに応じた電圧を出力する。よっ
て、受光ユニット55上に読み取り用反射光Rが集光さ
れることにより、原稿Pの画像が電気信号として読み取
られるのである。なお、画像が読み取られた原稿Pは、
排出ローラ64に送られて、原稿排出口65からファク
シミリ装置の外部へ排出される。
【0005】このように原稿Pの画像を読み取るために
は、読み取り用反射光Rを受光ユニット55へ正確に入
光させる必要がある。よって、各反射ミラー52,53
及び集光レンズユニット54は、ミラーフレーム56上
に設けられたそれぞれの取り付け位置に所定の角度で正
確に取り付けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 ところで、集光レン
ズユニット54に用いられる集光レンズ54aは、レン
ズの種類や製造メーカーによって、像物間距離や外径が
それぞれ異なっている。よって、1種類のミラーフレー
ム56に2種類以上の集光レンズユニット54(集光レ
ンズ54a)を使用することはできないので、使用する
集光レンズユニット54の種類毎にミラーフレーム56
を用意しなければならないという問題点があった。
【0007】また、集光レンズユニット54(集光レン
ズ54a)は、図6(a)に示されるように、ミラーフ
レーム56の一部に形成された逆V字形のレンズフレー
ム57に取り付けられる。このレンズフレーム57に外
径の異なる、例えば、外径の小さな集光レンズユニット
54’を取り付ける場合には、図6(b)に示されるよ
うに、レンズフレーム57と同形状の補助部材58を集
光レンズユニット54’とレンズフレーム57との間に
介在させれば、集光レンズユニット54’の中心位置を
変えることなく、集光レンズユニット54’をレンズフ
レーム57に取り付けることが可能となる。この場合、
両集光レンズユニット54,54’の物像間距離が等し
ければ、1種類のミラーフレーム56に2種類以上の集
光レンズユニット54,54’を使用することが可能と
なる。
【0008】しかしながら、レンズフレーム57は、高
精度が要求される部位の1つである。よって、このレン
ズフレーム57に補助部材58を介在させると、レンズ
フレーム57と補助部材58の2部品の成形誤差が重複
するため集光レンズユニット54’の取り付け精度が劣
化してしまう。その結果、読み取り用反射光Rを受光ユ
ニット55へ正確に入光させることができなくなり、解
像度不良を起こしてしまうという問題点があった。従っ
て、図6(b)に示されるように、補助部材58を用い
て、1種類のミラーフレーム56に2種類以上の集光レ
ンズユニット54,54’を使用する場合、補助部材5
8’を用いてレンズユニット54’を使用する時は歩止
まりが悪くなっていた。
【0009】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、2種類以上の集光レンズを1種類
のミラーフレームで使用可能とした画像読み取り装置を
提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】 この目的を達成するた
めに、請求項1記載の画像読み取り装置は、原稿に光を
照射する発光素子を備えた発光ユニットと、その発光ユ
ニットから照射された光が原稿の表面で反射されること
により発生する読み取り用反射光の方向を変換する反射
ミラーと、その反射ミラーで反射された読み取り用反射
光を集光する集光レンズと、その集光レンズにより集光
された読み取り用反射光を入光して原稿の画像を読み取
る受光ユニットとを備え、更に、前記反射ミラーが取り
付けられるミラーフレームと、そのミラーフレームに設
けられ、前記反射ミラーを所定の位置に所定の角度で保
持するミラー保持部とを備えており、前記ミラーフレー
ムは、そのミラーフレームに取り付けられる少なくとも
1つの反射ミラーについて前記ミラー保持部を2以上備
えている。
【0011】この請求項1記載のミラーフレームによれ
ば、少なくとも1つの反射ミラーについては2以上のミ
ラー保持部を備えているので、使用する集光レンズに合
わせて反射ミラーを取り付けるミラー保持部を変更する
ことにより、外径または物像間距離が異なる2種類以上
の集光レンズを1種類のミラーフレームで使用すること
ができる。
【0012】請求項2記載の画像読み取り装置は、請求
項1記載の画像読み取り装置において、1つの反射ミラ
ーについて2以上設けられた前記ミラー保持部は、保持
される反射ミラーの位置または角度の少なくとも一方が
互いに異なるように形成されている。
【0013】請求項3記載の画像読み取り装置は、請求
項1または2記載の画像読み取り装置において、前記集
光レンズを保持するレンズフレームを備え、そのレンズ
フレームは、前記ミラーフレームと一体に形成されてい
る。よって、反射ミラーと集光レンズとの位置や角度を
予め決定しておくことができるので、その組立作業を容
易に行うことができる。
【0014】請求項4記載の画像読み取り装置は、請求
項1から3のいずれかに記載の画像読み取り装置におい
て、前記集光レンズの外形は円形に形成されており、そ
の集光レンズを保持するレンズフレームを備え、そのレ
ンズフレームはV字形に形成されている。即ち、円形の
集光レンズを保持するレンズフレームはV字形に形成さ
れているので、外径が異なる集光レンズを保持しても、
その集光レンズの中心は、上下方向にのみ移動し、横方
向には移動しない。よって、使用される集光レンズに合
わせて設けられるミラー保持部は、上下方向の角度を変
更して形成すれば良く、横方向の角度の変更は不要とな
るので、ミラー保持部を容易に作成することができる。
【0015】請求項5記載の画像読み取り装置は、請求
項1から4のいずれかに記載の画像読み取り装置におい
て、前記反射ミラーのうち、前記集光レンズへ直接入射
される読み取り用反射光を反射する反射ミラーは、1つ
の反射ミラーについて2以上設けられた前記ミラー保持
部の一方に保持されている。即ち、使用される集光レン
ズに応じて、保持位置又は保持角度が変更される反射ミ
ラーは、集光レンズへ読み取り用反射光を直接入射する
反射ミラーなので、集光レンズに合わせて、その保持位
置又は保持角度を容易に設定することができる。
【0016】請求項6記載の画像読み取り装置は、原稿
に光を照射する発光素子を備えた発光ユニットと、その
発光ユニットから照射された光が原稿の表面で反射され
ることにより発生する読み取り用反射光の方向を変換す
る反射ミラーと、その反射ミラーで反射された読み取り
用反射光を集光する集光レンズと、その集光レンズによ
り集光された読み取り用反射光を入光して原稿の画像を
読み取る受光ユニットとを備え、更に、前記反射ミラー
が取り付けられるミラーフレームと、そのミラーフレー
ムに設けられ、前記反射ミラーを所定の状態で保持する
ミラー保持部とを備えており、前記ミラーフレームに
は、そのミラーフレームに取り付けられる前記反射ミラ
ーより多い数の前記ミラー保持部が形成されている。
【0017】請求項6記載の画像読み取り装置によれ
ば、ミラーフレームには反射ミラーより多い数のミラー
保持部が設けられているので、使用される集光レンズに
合わせて反射ミラーを取り付けるミラー保持部を変更す
ることができる。よって、1種類のミラーフレームを使
用して2種類以上の集光レンズを使用することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の好ましい実施例
について、添付図面を参照して説明する。本実施例の画
像読み取り装置は、ファクシミリ装置の原稿読み取り部
に用いられるものである。この画像読み取り装置の基本
的な構成は、図5を基に、既に従来技術で説明したもの
と同一であるので、同一の部分には同一の番号を付し、
その説明は省略する。
【0019】なお、本実施例では、各反射ミラー52,
53(53’)及び集光レンズユニット19(19’)
を保持するミラーフレーム1に改良が施されている。具
体的には、本実施例のミラーフレーム1は、使用される
集光レンズユニット19(19’)に合わせて、その集
光レンズユニット19(19’)に読み取り用反射光R
1(R2)を直接入射させる第2反射ミラー53(5
3’)の保持部を2箇所備えている。
【0020】図1及び図2は、本実施例のミラーフレー
ム1における第2反射ミラー53(53’)の保持部を
部分的に拡大して示した図である。ミラーフレーム1
は、第2反射ミラー53(53’)の保持部として、第
2保持部14a,14b及び第1保持部7a,7bの2
つの保持部を備えている。図1は、第2反射ミラー5
3’を第1保持部7a,7bに保持した状態を示した図
であり、図2は、第2反射ミラー53を第2保持部14
a,14bに保持した状態を示した図である。
【0021】まず、図1を参照して第1保持部7a,7
bについて説明する。第1保持部7a,7bは、上抜け
止めリブ2a,2bと、側壁3a,3bと、押圧部材4
a,4bと、反射面位置決めリブ5a,5bと、上下位
置決めリブ6a,6bとをそれぞれ一対ずつ備え、第2
反射ミラー53’の両側を保持するものである。
【0022】一対の側壁3a,3bは、第2反射ミラー
53’の両端が当接されることにより、その第2反射ミ
ラー53’の長手方向のガタつきを防止する側壁であ
る。よって、一対の側壁3a,3bの間隔は第2反射ミ
ラー53’の長さとほぼ等しくされている。それぞれの
側壁3a,3bには、上抜け止めリブ2a,2bが立設
されており、この上抜け止めリブ2a,2bの下方に
は、上下位置決めリブ6a,6bが上抜け止めリブ2
a,2bに対向して配設されている。この上下位置決め
リブ6a,6bは、予め定められた所定の高さに形成さ
れ、その上に載置される第2反射ミラー53’の上下方
向の位置を決定するためのリブである。この上下位置決
めリブ6a,6bは、上抜け止めリブ2a,2bと協同
して、第1保持部7a,7bに保持された第2反射ミラ
ー53’が上下方向に抜け出てしまうことも防止してい
る。
【0023】押圧部材4a,4bは、その一端がミラー
フレーム1に固定され、他端が自由端の弾性を備えた樹
脂バネとされている。押圧部材4a,4bの自由端の先
端は、その押圧部材4a,4bに対向して配設された反
射面位置決めリブ5a,5bに向けて突出されている。
反射面位置決めリブ5a,5bは、第1保持部7a,7
bに保持された第2反射ミラー53’が押圧部材4a,
4bにより押圧されることにより、第2反射ミラー5
3’の背面に当接されるリブである。よって、この反射
面位置決めリブ5a,5bの突出量と傾斜とに基づい
て、第1保持部7a,7bに保持された第2反射ミラー
53’の水平方向の位置と傾斜角とが決定される。
【0024】次に、図2を参照して第2保持部14a,
14bについて説明する。第2保持部14a,14b
は、側壁11a,11bと、反射面位置決めリブ12
a,12bと、上下位置決めリブ13a,13bとをそ
れぞれ一対ずつ備え、別部材である板バネの押圧部材1
5a,15bと協同して、第2反射ミラー53の両側を
保持するものである。
【0025】一対の側壁11a,11bは、第2反射ミ
ラー53の両端が当接されることにより、その第2反射
ミラー53の長手方向のガタつきを防止する側壁であ
り、一対の側壁11a,11bの間隔は第2反射ミラー
53の長さとほぼ等しくされている。なお、図1及び図
2では、第2保持部14a,14bの側壁11a,11
b間は、第1保持部7a,7bの側壁3a,3b間に比
べて狭くなっているが、両側壁の間隔が等しい長さにな
るように構成しても良い。
【0026】側壁11a,11bから延出される壁に
は、それぞれ反射面位置決めリブ12a,12bと、上
下位置決めリブ13a,13bとが突出形成されてい
る。反射面位置決めリブ12a,12bは、第2保持部
14a,14bに保持された第2反射ミラー53が押圧
部材15a,15bにより反射面位置決めリブ12a,
12b側に押圧されることにより、第2反射ミラー53
の背面に当接されるリブである。この反射面位置決めリ
ブ12a,12bの突出量と傾斜とに基づいて、第2保
持部14a,14bに保持された第2反射ミラー53の
水平方向の位置と傾斜角とが決定される。
【0027】上下位置決めリブ13a,13bは、予め
定められた所定の高さに形成され、その上に載置される
第2反射ミラー53の上下方向の位置を決定するための
リブである。この上下位置決めリブ13a,13bは、
押圧部材15a,15bと協同して、第2保持部14
a,14bに保持された第2反射ミラー53が上下方向
に抜け出てしまうことも防止している。
【0028】図3は、レンズフレーム18に集光レンズ
ユニット19(19’)を取り付けた状態を示した図で
ある。レンズフレーム18は、逆V字形の形状をなし
て、第1保持部7a,7b及び第2保持部14a,14
bが形成されたミラーフレーム1と一体に成形されてい
る。集光レンズユニット19(19’)は、1または複
数枚の集光レンズ19a(19a’)を備えた円筒状に
形成されたユニットである。この集光レンズユニット1
9(19’)は、その外周をレンズフレーム18の傾斜
された内壁18aに当接させた状態で上方向に押圧され
て取り付けられている。
【0029】レンズフレーム18はV字形に、集光レン
ズユニット19(19’)の外形は円形に形成されるの
で、図3(a)(b)に図示するように、使用される集
光レンズユニット19,19’が外径を異にする場合、
レンズの中心を左右に移動することなく、集光レンズユ
ニット19(19’)をレンズフレーム18に取り付け
ることができる。即ち、外径の異なる集光レンズユニッ
ト19(19’)を取り付けた場合には、各集光レンズ
ユニット19(19’)のレンズ中心は上下方向にのみ
移動されるのである。
【0030】次に、図4を参照して、2種類の集光レン
ズユニット19(19’)を、本実施例の画像読み取り
装置30に使用する場合について説明する。本実施例の
画像読み取り装置30におけるミラーフレーム1は、第
2反射ミラー53(53’)の保持部として、第2保持
部14a,14b及び第1保持部7a,7bの2箇所を
備えている。よって、使用される集光レンズユニット1
9(19’)に応じて第2反射ミラー53(53’)の
取り付け位置を変更できるので、1種類のミラーフレー
ム1を用いて、2種類の集光レンズユニット19(1
9’)を使用することができる。
【0031】図3(a)に図示される集光レンズユニッ
ト19を使用する場合には、第2反射ミラー53をミラ
ーフレーム1の第2保持部14a,14bに取り付ける
(図2参照)。発光ユニット51から照射された光は、
原稿Pの表面で反射され、読み取り用反射光R1とし
て、第1反射ミラー52及び第2反射ミラー53を介し
て、集光レンズユニット19に入射される。第2保持部
14a,14bの上下位置決めリブ13a,13b、及
び、反射面位置決めリブ12a,12bは、集光レンズ
ユニット19に合わせて作られているので、第2保持部
14a,14bに取り付けられた第2反射ミラー53に
より反射された読み取り用反射光R1は、集光レンズユ
ニット19に適切に入射される。その結果、読み取り用
反射光R1は、集光レンズユニット19から受光ユニッ
ト55へ正確に入光されるので、原稿Pの画像が解像度
不良等を起こすことなく、受光ユニット55により読み
取られる。
【0032】一方、図3(b)に図示される外径の小さ
い集光レンズユニット19’を使用する場合には、第2
反射ミラー53’をミラーフレーム1の第1保持部7
a,7bに取り付ける(図1参照)。発光ユニット51
から照射された光は、原稿Pの表面で反射され、読み取
り用反射光R2として、第1反射ミラー52及び第2反
射ミラー53’を介して、集光レンズユニット19’に
入射される。第1保持部7a,7bの上下位置決めリブ
6a,6b、及び、反射面位置決めリブ5a,5bは、
集光レンズユニット19’に合わせて作られているの
で、第1保持部7a,7bに取り付けられた第2反射ミ
ラー53’により反射された読み取り用反射光R2は、
集光レンズユニット19’に適切に入射される。その結
果、読み取り用反射光R2は、集光レンズユニット1
9’から受光ユニット55’へ正確に入光され、原稿P
の画像が解像度不良等を起こすことなく、受光ユニット
55’により読み取られる。
【0033】以上説明したことから明らかなように、本
実施例の画像読み取り装置30によれば、ミラーフレー
ム1に第2反射ミラー53,53’の保持部を2箇所設
けたので(第2保持部14a,14b及び第1保持7
a,7b)、種類や製造メーカーの異なる2種類の集光
レンズユニット19,19’を1種類のミラーフレーム
1で使用することができる。
【0034】また、使用される集光レンズユニット1
9,19’に応じて取り付け位置が変更される第2反射
ミラー53,53’は、読み取り用反射光R1,R2を
集光レンズユニット19,19’へ直接入射させる反射
ミラーなので、読み取り用反射光R1,R2の光路の調
節が容易となり、第1保持部7a,7b及び第2保持1
4a,14bを容易に作成することができる。更に、レ
ンズフレーム18は、第2反射ミラーの保持部7a,7
b,14a,14bと一体に成形されているので、読み
取り用反射光R1,R2の光路の調節は更に容易とな
り、第1保持部7a,7b及び第2保持部14a,14
bを容易に作成することができる。
【0035】以上、実施例に基づき本発明を説明した
が、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形
が可能であることは容易に推察できるものである。
【0036】
【発明の効果】 本発明の画像読み取り装置によれば、
2種類以上の集光レンズを1種類のミラーフレームで使
用することができるので、集光レンズ毎にミラーフレー
ムを作成する必要がない。従って、新規部品作成のため
の設計費用や金型費などの製造コストを低減することが
できるという効果がある。また、1種類のミラーフレー
ムを2以上の機種に使用することができるので、部品管
理を容易に行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である画像読み取り装置に
おけるミラーフレームの第1保持部に第2反射ミラーを
保持した状態の拡大斜視図である。
【図2】 画像読み取り装置におけるミラーフレームの
第2保持部に第2反射ミラーを保持した状態の拡大斜視
図である。
【図3】 (a)は、外径の大きな集光レンズユニット
をレンズフレームに取り付けた状態を部分的に示した正
面図である。(b)は、外径の小さな集光レンズユニッ
トをレンズフレームに取り付けた状態を部分的に示した
正面図である。
【図4】 画像読み取り装置の部分的な側断面図であ
る。
【図5】 従来技術におけるファクシミリ装置に用いら
れる画像読み取り装置の部分的な側断面図である。
【図6】 (a)は、従来技術における外径の大きな集
光レンズユニットをレンズフレームに取り付けた状態を
部分的に示した正面図である。(b)は、従来技術にお
ける外径の小さな集光レンズユニットをレンズフレーム
に取り付けた状態を部分的に示した正面図である。
【符号の説明】
1 ミラーフレーム 7a,7b 第1保持部(ミラー保持部) 14a,14b 第2保持部(ミラー保持部) 18 レンズフレーム 19,19’ 集光レンズユニット(集光レン
ズ) 19a,19a’ 集光レンズ 30 画像読み取り装置 51 発光ユニット 52 第1反射ミラー 53,53’ 第2反射ミラー P 原稿 R1,R2 読み取り用反射光

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿に光を照射する発光素子を備えた発
    光ユニットと、その発光ユニットから照射された光が原
    稿の表面で反射されることにより発生する読み取り用反
    射光の方向を変換する反射ミラーと、その反射ミラーで
    反射された読み取り用反射光を集光する集光レンズと、
    その集光レンズにより集光された読み取り用反射光を入
    光して原稿の画像を読み取る受光ユニットとを備えた画
    像読み取り装置において、 前記反射ミラーが取り付けられるミラーフレームと、 そのミラーフレームに設けられ、前記反射ミラーを所定
    の位置に所定の角度で保持するミラー保持部とを備え、 前記ミラーフレームは、そのミラーフレームに取り付け
    られる少なくとも1つの反射ミラーについて前記ミラー
    保持部を2以上備えていることを特徴とする画像読み取
    り装置。
  2. 【請求項2】 1つの反射ミラーについて2以上設けら
    れた前記ミラー保持部は、保持される反射ミラーの位置
    または角度の少なくとも一方が互いに異なるように形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の画像読み取
    り装置。
  3. 【請求項3】 前記集光レンズを保持するレンズフレー
    ムを備え、 そのレンズフレームは、前記ミラーフレームと一体に形
    成されていることを特徴とする請求項1または2に記載
    の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記集光レンズの外形は円形に形成され
    ており、その集光レンズを保持するレンズフレームを備
    え、 そのレンズフレームはV字形に形成されていることを特
    徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像読み取
    り装置。
  5. 【請求項5】 前記反射ミラーのうち、前記集光レンズ
    へ直接入射される読み取り用反射光を反射する反射ミラ
    ーは、1つの反射ミラーについて2以上設けられた前記
    ミラー保持部の一方に保持されていることを特徴とする
    請求項1から4のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  6. 【請求項6】 原稿に光を照射する発光素子を備えた発
    光ユニットと、その発光ユニットから照射された光が原
    稿の表面で反射されることにより発生する読み取り用反
    射光の方向を変換する反射ミラーと、その反射ミラーで
    反射された読み取り用反射光を集光する集光レンズと、
    その集光レンズにより集光された読み取り用反射光を入
    光して原稿の画像を読み取る受光ユニットとを備えた画
    像読み取り装置において、 前記反射ミラーが取り付けられるミラーフレームと、 そのミラーフレームに設けられ、前記反射ミラーを所定
    の状態で保持するミラー保持部とを備え、 前記ミラーフレームには、そのミラーフレームに取り付
    けられる前記反射ミラーより多い数の前記ミラー保持部
    が形成されていることを特徴とする画像読み取り装置。
JP8159777A 1996-06-20 1996-06-20 画像読み取り装置 Pending JPH1013635A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159777A JPH1013635A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 画像読み取り装置
US08/876,534 US6078408A (en) 1996-06-20 1997-06-16 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159777A JPH1013635A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013635A true JPH1013635A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15701044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8159777A Pending JPH1013635A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6078408A (ja)
JP (1) JPH1013635A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1196075C (zh) * 1998-10-05 2005-04-06 佳能株式会社 图象读取装置
KR100793968B1 (ko) * 2006-01-20 2008-01-16 삼성전자주식회사 광 주사 장치
US8378281B2 (en) * 2008-10-24 2013-02-19 Suncore Photovoltaics, Inc. Terrestrial solar tracking photovoltaic array with offset solar cell modules
US20100220370A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image forming apparatus
US20100309278A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical scanning device, beam curvature correction method and image forming apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638189A (en) * 1991-01-28 1997-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Raster scanner, mirror supporting structure of the same and method for adjusting mirror angle using the structure
JP2806401B2 (ja) * 1991-02-12 1998-09-30 富士ゼロックス株式会社 ラスタ走査装置の反射ミラー支持構造
US5883727A (en) * 1997-05-06 1999-03-16 Tsai; Shui Chuan Multiple resolution image scanning module

Also Published As

Publication number Publication date
US6078408A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100663051B1 (ko) 투사 시스템
US8077407B2 (en) Lens array unit mounting structure
US20020018187A1 (en) Projector
US7715060B2 (en) Image reading apparatus
US6473206B1 (en) Image scanner
JP3844245B2 (ja) プロジェクタ
JPH1013635A (ja) 画像読み取り装置
US6890079B2 (en) Method of manufacturing different types of image display apparatuses and image display apparatus manufactured by the method
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
US5850578A (en) Light-projecting system for automatic focus detection
JP3154807B2 (ja) バーコード読取装置
JP4193415B2 (ja) 光通信モジュール
JP2003276247A (ja) 光プリントヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
KR101398898B1 (ko) 스캐닝장치
JP2003295337A (ja) 画像読取装置
JP3058770B2 (ja) イメージセンサ
JPH0378356U (ja)
JP2532488Y2 (ja) カメラ
JPH11298676A (ja) 画像入力装置及びその照明位置調整方法
JP2000270161A (ja) 画像読取装置
JPH0725656U (ja) イメージスキャナの撮像素子位置調整用スペーサ
KR100389871B1 (ko) 화상 독취 기기의 스캐닝 캐리지 이송장치
KR100268345B1 (ko) 화상 독취 기기의 광축 구성장치
JPS61252542A (ja) 原稿走査装置
JPH0876056A (ja) 光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109