JPH10134843A - ナトリウム二次電池 - Google Patents

ナトリウム二次電池

Info

Publication number
JPH10134843A
JPH10134843A JP8289778A JP28977896A JPH10134843A JP H10134843 A JPH10134843 A JP H10134843A JP 8289778 A JP8289778 A JP 8289778A JP 28977896 A JP28977896 A JP 28977896A JP H10134843 A JPH10134843 A JP H10134843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
positive electrode
sodium
solid electrolyte
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8289778A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fukagawa
雅幸 深川
Masatoshi Kudome
正敏 久留
Yukio Yoshida
行男 吉田
Kazuaki Oshima
一晃 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8289778A priority Critical patent/JPH10134843A/ja
Publication of JPH10134843A publication Critical patent/JPH10134843A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロードレベリングの電力貯蔵用電池及び電気
自動車用に適用される充放電が可能な二次電池を提供す
る。 【解決手段】 内部に正極活物質14を注入してなり、
ナトリウムイオンが選択的に通過可能な固体電解質11
とからなる単セル101を複数個集合させてモジュール
215を構成する際に、各々のセルの負極活物質20を
充填する負極室を共有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナトリウム二次電
池に関し、特にロードレベリングの電力貯蔵用電池及び
電気自動車用に適用される充放電が可能な二次電池を提
供する。
【0002】
【従来の技術】図9に、従来技術に係る電池構造の概略
を示す。図10は、従来技術のセル製造工程図を示す。
また、図11は、従来技術のモジュール構造の概略を示
す。
【0003】図9を参照して従来技術に係る電池構造の
概略を説明する。図9に示すように、有底のチューブ形
状のβ''アルミナからなる固体電解質11を用い、該固
体電解質の内部にカーボン電極12と該カーボン電極1
2にカーボン接着剤により接合されているタングステン
集電棒13が設置しており、正極活物質(遷移金属等の
塩化物)14が含浸されている。固体電解質11の上部
には、αアルミナ製の蓋15が設けられており、該蓋1
5に設けられた正極活物質注入口16と固体電解質11
と集電棒13とは、ガラス半田17により接合されてい
る。
【0004】また、固体電解質11の外側には、単セル
容器18が配されており、単セル容器18と固体電解質
との間が負極室となり、ウィック19が配設されている
と共に、負極活物質であるナトリウム20が負極活物質
注入口21から注入されている。
【0005】なお、正極活物質注入口16及び負極活物
質注入口21は共に、ガラス半田17によりその入口が
封止されている。
【0006】次に、図10を参照して従来技術に係る電
池製造工程を概説する。 <第1工程>電極12に集電体13が挿入する孔12a
を明ける加工を行う。 <第2工程>電極12と集電棒13とをカーボン接着剤
で接着する。 <第3工程>蓋15に固体電解質11と電極12に接合
されている集電棒13及び正極活物質注入口16を接合
するため、それぞれの接触部にガラス半田17を塗布し
た状態でそのまま電気炉22に入れ、980℃程度まで
加熱し、ガラス半田溶接をする。 <第4工程>半田溶接した後に、その回りに円筒形状の
ウッィック19を取付け、単セル容器18を外側に被せ
る。単セル容器18と蓋15の接合部にガラス半田17
を塗布した状態でそのまま電気炉に入れ、750℃程度
まで加熱して、半田溶接をする。 <第5工程>正極活物質14及び負極活物質20を液状
にて注入後に、それぞれの注入口16,21をガラス半
田17で封止して、単セル23を形成する。
【0007】次に、図11を参照して従来技術に係る電
池製造工程を概説する。 上記工程により作成した複数個の単セル23をモジ
ュール容器31内にセル支持部材32を介して設置す
る。 負極であるセル容器18同士を負極端子バンド33
を介して結ぶ。 正極である集電棒13同士を正極端子バンド34を
介して結ぶ。 モジュール容器31のフランジ部分31aに、シー
ル部材35を介して締結手段により上蓋36を取付け、
ナトリウム二次電池を製造する。 なお、モジュール容器の形状は矩形状の他に円形状或い
は球状の形状とすることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図11に示すように、
従来技術の単電池の状態とした単セル23をモジュール
容器31に設置する場合、セル以外のモジュール容器内
の空間がデッドスペースとなり、モジュール化した場
合、体積エネルギー密度がセルベースの体積エネルギー
密度に比べて約3分の1程度となり、コンパクト化にな
らない、という問題がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明のナトリウム二次電池は、内部に活物質を有しナトリ
ウムイオンが選択的に通過可能な固体電解質からなる単
セルを、複数個集合させてモジュールを構成する際に、
各々の単セルの正極室或いは負極室を共有してなること
を特徴とする。
【0010】上記ナトリウム二次電池において、上記固
体電解質によって仕切られた一方の部屋にナトリウムを
必須成分とする負極活物質を充填し、他方の部屋に多硫
化ナトリウム又は金属塩化物等の混合塩とカルコゲン属
又は遷移金属等の塩化物を必須成分とする正極活物質を
充填してなることを特徴とする。
【0011】本発明では、内部に正極(又は負極)活物
質を注入し、、ナトリウムイオンが選択的に通過可能な
固体電解質からなる単セルを複数個集合させてモジュー
ルを構成する際に、各々のセルの負極(正極)活物質を
充填する負極(正極)室を共有してなるものである。す
なわち、本発明によれば、正極室又は負極室のどちらか
一方を連結することによって、モジュール内部のデッド
スペースを削減することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照にして説明する。
【0013】〔第1の実施の形態〕本実施の形態では、
各々のセルの負極室を連結したナトリウム二次電池の一
例を示す。図1乃至4に本発明の実施の形態を示す。図
1に、本実施の形態に係る電池構造の概略を示す。図2
は、その単セルの製造工程図を示す。また、図3は、モ
ジュール容器の概略を、図4はモジュール構造の概略を
示す。
【0014】図1に示すように、有底のチューブ形状の
β''アルミナからなる固体電解質11を用い、該固体電
解質の内部にカーボン電極12と該カーボン電極12に
カーボン接着剤により接合されているタングステン集電
棒13が設置されており、正極活物質(遷移金属等の塩
化物)14が含浸されている。
【0015】固体電解質11の上部には、αアルミナ製
の蓋15が設けられており、該蓋15に設けられた正極
活物質注入口16と固体電解質11と集電棒13とは、
ガラス半田17により接合されて、正極単セル101を
形成している。なお、正極活物質注入口16は、ガラス
半田17によりその入口が封止されている。
【0016】また、上記蓋15の側面には、形成された
単セル101をモジュール容器内に固定するためのモジ
ュール設置取付け座金102がガラス半田17を介して
取付けられている。
【0017】次に、単セル101の製造工程の概略を図
2を参照して説明する。 <第1工程>電極12に集電棒13が挿入する孔明け加
工を行い、集電棒13を挿入し、電気炉22内で加熱接
着する。
【0018】<第2工程>上記第1の工程で作成した電
極12が取付けられた集電棒13の一端部に、正極活物
質注入口16を有する蓋15をガラス半田17により溶
接する。蓋15を溶接した集電棒13の他端部である図
中上方側から固体電解質11を被せ、接合部分にガラス
半田17を塗布した状態でそのまま電気炉22に入れ、
加熱してガラス半田17の溶接を施す。
【0019】<第3工程>半田溶接した後に、蓋15の
側面にモジュール設置取付け座金102をガラス半田1
7を塗布して溶接し、ガラス接合して単セル容器103
を形成する。このときのガラス溶接のガラス半田の溶融
温度は、上記第2の工程で使用したガラスの溶融温度よ
りも低いものを用いる。
【0020】<第4工程>上記第3の工程で形成した単
セル容器103内に、正極活物質注入口16を介して正
極活物質14を液状にて注入後、その注入口16をガラ
ス半田17で封止して、正極単セル101を形成する。
【0021】次に、モジュール容器の概略を図3を参照
して説明する。図3はモジュール容器の概略を示し、
(a)はモジュール容器の平面図、(b)はその断面図
である。 矩形状のモジュール容器本体111に円筒状のウィ
ック19を設置する。該モジュール容器111の内部に
は、溶融ナトリウム20が注入されている。なお、上記
ウィック19とモジュール容器111との間には、隙間
112が形成されている。ここで、上記ウィック19は
その材質を炭素鋼、ステンレス等としており、本実施の
形態では、板厚0.3mm程度の平板を円筒形状に形成し
たものを用いた。 モジュール容器111のフランジ部分111aに、
シール部材113を介して締結手段により上蓋114を
取付け、モジュール容器115を形成する。なお、上記
モジュール容器上蓋114には正極セル101を挿入す
るための容器挿入口116が形成されている。
【0022】次に、モジュール構造の概略を図4を参照
して説明する。図4はモジュール構造の概略を示し、
(a)はその平面図、(b)はその断面図である。 上記工程により作成した正極単セル101を複数個
モジュール容器115の容器挿入口116から挿入す
る。 正極セル101のモジュール容器設置取付け座金1
02を用いてモジュール容器上蓋114と締結手段を介
して締結する。この締結の際にシール材を用いてシール
性を保つようにしている。 正極である集電棒13同士は、モジュール容器11
1の外部において、正極端子バンド(図示せず)を介し
て結ぶようにしている。なお、セル容器は電極を兼ねる
こととなり、導電性が必要である。 また、モジュール容器111内に正極単セル101
を入れた後には、上記ウィック19と該単セル101の
固体電解質11との間に、狭い隙間が形成されるため、
ウィック効果により、溶融ナトリウム20が吸い上げら
れ、固体電解質11の外表面は常に該ナトリウム20に
より濡れた状態が保たれる。上述した工程によりセルの
負極室を連結したナトリウム二次電池が完成する。
【0023】なお、モジュール容器115の形状は本実
施の形態では矩形状のものを例にして説明したが、この
形状は矩形状のものに限定されるものではなく、他に円
形状或いは球状の形状とすることができる。
【0024】〔第2の実施の形態〕本実施の形態では、
各々のセルの正極室を連結したナトリウム二次電池の一
例を示す。図5乃至8に本発明の実施の形態を示す。図
5に、本実施の形態に係る電池構造の概略を示す。図6
は、その単セルの製造工程図を示す。また、図7は、モ
ジュール容器の概略を、図8はモジュール構造の概略を
示す。
【0025】図5に示すように、有底のチューブ形状の
β''アルミナからなる固体電解質11を用い、該固体電
解質11の内部には、安全管を兼ね備えたウィック19
と負極活物質である溶融ナトリウム20が設けられてい
る。上記ウィック19は、セルの蓋を兼ねた負極端子2
01と溶接によって接合されている。上記固体電解質1
1の上端にはαアルミナ製のリング202が設けられて
おり、固体電解質11とガラス半田17により接合され
ている。また、リング202の上部には、熱圧接合材2
03を接合剤としてセルの蓋を兼ねた負極端子201と
接合しており、負極単セル204を形成している。
【0026】さらに上記リング202の下部には、形成
された単セル204をモジュール容器内に固定するため
のモジュール容器設置取付け座金205が熱圧接合材2
03を介して取付けられている。
【0027】次に、単セル201の製造工程の概略を図
6を参照して説明する。 <第1工程>セルの蓋を兼ねた負極端子201と安全管
を兼ね備えたウィック19とを溶接によって接合する。
【0028】<第2工程>電気炉22内において、固体
電解質11とリング202とをガラス半田17により接
合する。
【0029】<第3工程> 第2工程において得られたリング202を設けた固
体電解質11の内部に、第1工程で得られた負極端子2
01を溶接したウィック19を組み込む。これらの溶接
においては、熱圧接合材203によって接合する。次
に、上記リング202の下部に、モジュール容器設置取
付け座金204を熱圧接合材203を介して取付ける。
【0030】<第4工程>セルの蓋を兼ねた負極端子2
01の負極活物質注入口206を介して負極活物質20
を液状にて注入後、その注入口206をガラス半田17
で封止して、負極単セル204を形成する。
【0031】次に、モジュール容器の概略を図7を参照
して説明する。図7はモジュール容器の概略を示し、
(a)はモジュール容器の平面図、(b)はその断面図
である。 矩形状のモジュール容器本体211に内部には、正
極活物質である多硫化ナトリウム14を含浸させたカー
ボン電極12が設置されている。また、容器内部には、
各セルを独立させる隔壁212が配設されている。 モジュール容器211のフランジ部分211aに、
シール部材213を介して締結手段により上蓋214を
取付け、モジュール容器215を形成する。なお、上記
モジュール容器上蓋214には負極セル204を挿入す
るための容器挿入口216が形成されている。
【0032】次に、モジュール構造の概略を図8を参照
して説明する。図8はモジュール構造の概略を示し、
(a)はその平面図、(b)はその断面図である。 上記工程により作成した負極単セル204を複数個
モジュール容器215の容器挿入口216から挿入す
る。 負極単セル204のモジュール容器設置取付け座金
205を用いてモジュール容器上蓋214と締結手段を
介して締結する。この締結の際にシール材を用いてシー
ル性を保つようにしている。 負極端子201同士は、モジュール容器215の外
部において、負極端子バンド(図示せず)を介して結ぶ
ようにしている。なお、セル容器は電極を兼ねることと
なり、導電性が必要である。上述した工程によりセルの
正極室を連結したナトリウム二次電池が完成する。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、従
来の二次電池と比べて以下のような効果を奏する。 (1)モジュール内部のデッドスペースが削減され、体
積エネルギー密度が大きくなり、モジュールのコンパク
ト化を図ることができる。 (2)各セルの外筒容器を不要としたので、軽量化を図
ることができ、重量エネルギー密度が大きくなる。 (3)さらに、各セルの外筒容器を不要としたので、部
品点数の削減を図ると共に、製造工程の簡素化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施の形態に係る正極セルの構造
図である。
【図2】本発明の第一実施の形態に係る正極セルの製造
工程図である。
【図3】本発明の第一実施の形態に係るモジュール容器
の構造図である。
【図4】本発明の第一実施の形態に係るモジュール構造
図である。
【図5】本発明の第二実施の形態に係る負極セルの構造
図である。
【図6】本発明の第二実施の形態に係る負極セルの製造
工程図である。
【図7】本発明の第二実施の形態に係るモジュール容器
の構造図である。
【図8】本発明の第二実施の形態に係るモジュール構造
図である。
【図9】従来のセル構造図である。
【図10】従来のセルの製造工程図である。
【図11】従来のモジュール構造図である。
【符号の説明】
11 β''アルミナ製の固体電解質 12 カーボン電極 13 集電棒 14 正極活物質 15 αアルミナ製の蓋 16 正極活物質注入口 17 ガラス半田 101 正極単セル 102 モジュール設置取付け座金 103 単セル容器 111 モジュール容器本体 112 隙間 113 シール部材 114 上蓋 115 モジュール容器 116 容器挿入口 201 単セル 202 αアルミナ製のリング 203 熱圧接合材 204 負極単セル 205 モジュール容器設置取付け座金 206 注入口 211 モジュール容器本体 212 隔壁 213 シール部材 214 上蓋 215 モジュール容器 216 容器挿入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大嶋 一晃 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に活物質を有しナトリウムイオンが
    選択的に通過可能な固体電解質からなる単セルを、複数
    個集合させてモジュールを構成する際に、各々の単セル
    の正極室或いは負極室を共有してなることを特徴とする
    ナトリウム二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のナトリウム二次電池にお
    いて、 上記固体電解質によって仕切られた一方の部屋にナトリ
    ウムを必須成分とする負極活物質を充填し、他方の部屋
    に多硫化ナトリウム又は金属塩化物等の混合塩とカルコ
    ゲン属又は遷移金属等の塩化物を必須成分とする正極活
    物質を充填してなることを特徴とするナトリウム二次電
    池。
JP8289778A 1996-10-31 1996-10-31 ナトリウム二次電池 Withdrawn JPH10134843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289778A JPH10134843A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 ナトリウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289778A JPH10134843A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 ナトリウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10134843A true JPH10134843A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17747646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8289778A Withdrawn JPH10134843A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 ナトリウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10134843A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2393150A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-07 Battery Consult Sagl High temperature rechargeable electrochemical energy storage cell
KR101504325B1 (ko) * 2013-03-04 2015-03-20 한국기계연구원 나트륨계 전지
KR20160066638A (ko) 2014-12-02 2016-06-13 동국대학교 산학협력단 나트륨 이차전지용 망간계 양극활물질 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
JP2018504748A (ja) * 2014-12-29 2018-02-15 ポスコ エナジー カンパニー リミテッド NaNiCl電池とこれを用いたモジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2393150A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-07 Battery Consult Sagl High temperature rechargeable electrochemical energy storage cell
WO2011150528A1 (en) 2010-06-01 2011-12-08 Battery Consult Sagl High temperature rechargeable electrochemical energy storage cell
KR101504325B1 (ko) * 2013-03-04 2015-03-20 한국기계연구원 나트륨계 전지
KR20160066638A (ko) 2014-12-02 2016-06-13 동국대학교 산학협력단 나트륨 이차전지용 망간계 양극활물질 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
JP2018504748A (ja) * 2014-12-29 2018-02-15 ポスコ エナジー カンパニー リミテッド NaNiCl電池とこれを用いたモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687717A (en) Bipolar battery with array of sealed cells
US5162172A (en) Bipolar battery
CN104641487B (zh) 方形二次电池
WO2001024206A1 (en) Capacitor element
JPH06349518A (ja) バイポーラ鉛蓄電池の組立方法と得られたバイポーラ電池
JP4154136B2 (ja) 角形密閉式電池
KR100662165B1 (ko) 각형 밀폐식 전지
JP2003217558A (ja) 角形密閉式電池
JPS61161676A (ja) 軽量の双極の金属‐ガス電池
US3982959A (en) Sodium-sulphur battery cells
US4267243A (en) Bipolar storage battery of extended surface electrode type
JP2017098220A (ja) 電池を製造する方法および電池
JPH10223250A (ja) 電 池
JPH10134843A (ja) ナトリウム二次電池
GB2135501A (en) Gas-tight primary cell/battery
US3660166A (en) Gas diffusion electrode
CN209104289U (zh) 二次电池
US4110517A (en) Electrochemical cell design
WO2005052967A1 (ja) コンデンサ
JP2004022339A (ja) 電池
JP2023508404A (ja) ナトリウム金属ハロゲン化物電気化学電池及びその製造方法
JPS5825087A (ja) 充電可能なバツテリ−
US20070015021A1 (en) Canless bi-cell
JP4214353B2 (ja) 組電池の製造方法
JPS633090Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106