JPH1013336A - 公共業務用デジタル移動通信システム - Google Patents

公共業務用デジタル移動通信システム

Info

Publication number
JPH1013336A
JPH1013336A JP8163337A JP16333796A JPH1013336A JP H1013336 A JPH1013336 A JP H1013336A JP 8163337 A JP8163337 A JP 8163337A JP 16333796 A JP16333796 A JP 16333796A JP H1013336 A JPH1013336 A JP H1013336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
mobile station
call
individual
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8163337A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshida
英雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP8163337A priority Critical patent/JPH1013336A/ja
Publication of JPH1013336A publication Critical patent/JPH1013336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指令者が一の移動局と個別通話中にその個別
通話内容が緊急なものであるときの他の移動局への一斉
通達を容易にするとともに、その後個別通話をし直す必
要のないデジタル移動通信システムを提供すること。 【解決手段】 少なくとも一つの指令卓と、複数の基地
局と、各基地局に割り当てられて位置登録された複数の
移動局と、前記基地局を介して前記指令卓と移動局との
個別通話または一斉通話を制御する制御局とで構成され
た公共業務用デジタル移動通信システムにおいて、一の
指令卓における指令者と一の移動局とが個別通話中に、
該指令者が強制放送操作をしたときは、前記個別通話を
中断させることなく前記一の移動局との個別通話内容を
他の移動局に強制的に伝達し放送するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は公共業務用デジタル
移動通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ガス、電力、水道などのライフライン、
消防、防災、医療、交通機関などの公共業務においては
デジタル移動通信システムが利用されている。デジタル
移動通信システムにおいては、巡回サービスや緊急時の
出動あるいは通常の運行時に制御局と基地局とを介して
移動局と指令センターとの間で日常の連絡または緊急連
絡が行われるが、指令センターと移動局との間の通話は
従来図3(a)および(b)に示すような方式で行われ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図3(a)は特開昭6
2−6594号に開示されている方式で、一斉通話時に
緊急通話要求があった場合の対応方式であり、指令セン
ターの指令者が移動局AおよびBに対して一斉通話中
に、たとえば移動局Bから指令者に対して緊急相互通話
要求があると、指令者は移動局Aへの指令を中断させる
ことなく移動局Bとの間で相互通話を行う。図3(b)
に示す個別通話時の対応方式は、指令者と移動局Aが相
互通話中にその通話内容が緊急性を有するものであるた
めにその通話内容を別の移動局Bにも伝達したいと指令
者が判断したときは、指令者はそのままでは移動局Bに
対してその緊急通話内容を送ることはできず、移動局A
に対して一旦終話コマンドを送って移動局Aとの通話を
終了させ、その後一斉コマンドを出してその伝達したい
緊急通話内容を移動局AとBの両方に一斉に送信する方
式が採られている。すなわち指令局と移動局Aとの個別
通話を終了させた後でないと移動局Bにはその緊急通話
内容は伝達できないという問題があった。そのために伝
達に時間遅れが生じ、緊急事態が進展するおそれがある
し、指令者と移動局Aとの間の個別通話が一旦切れてし
まうので、必要があるときは再度通話をし直さなくては
ならないという煩わしさがある。
【0004】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、指令者が一の移動局と個別通話中にその個別通話
内容が緊急なものであるときの他の移動局への一斉通達
を容易にするとともに、その後個別通話をし直す必要の
ないデジタル移動通信システムを提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、一の指令卓における指令者と一の移動局
とが個別通話中に、該指令者が強制放送操作をしたとき
は、前記個別通話を中断させることなく前記一の移動局
との個別通話内容を他の移動局に強制的に伝達し放送す
るように公共業務用デジタル移動通信システムを構成し
た。
【0006】内線電話機が設けられているシステムにお
いては、内線電話機に放送ボタンを設けて内線電話機の
利用者から同様な操作が可能とすることができる。
【0007】
【発明の実施の形様】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0008】図1は本発明に係るデジタル移動通信シス
テムの一実施の形態のブロック線図である。デジタル移
動通信システムは、内線電話機1a、1b、・・・1f
と、交換機2と、制御局3と、指令を行う指令卓4a、
4b、・・・4hと、基地局5a、5b、5c、5d、
5e、5f、・・・5nと、移動局6a、6b、6c、
6d、6e、6f、・・・6mとから構成されている。
指令卓4a、4b、・・・4hは指令センター10に配
設されており、制御局3も多くの場合指令センター10
に配設されている。移動局6a、6b、6c、・・・6
mは自動車や列車などの移動体である。指令卓4a、4
b、・・・4hには後述する強制伝達放送用の放送ボタ
ンBが設けられている。
【0009】各基地局には所定数のチャンネル(たとえ
ば8チャネル)が割り当てられているが、そのうちの1
チャネルを強制通話チャネルと定め、緊急時の通話に利
用できるように常に空きの状態にしてある。
【0010】さて、指令者が指令卓4aから移動局6a
と個別通話を行おうとする場合には、指令卓4aから移
動局6aの個別番号を入力し、個別呼出し操作を行う。
入力された個別番号は制御局3に通知され、該当する移
動局6aが位置登録されている基地局5aに通知され
る。基地局5aは通知された移動局6aの個別番号を付
加した個別呼び出し信号を送信する。
【0011】移動局6aは基地局5aからの個別呼出し
信号を受信すると、付加された個別番号が自局番号と一
致すれば、基地局下り信号7−1と移動局上り信号8−
1で指令卓4aとの個別通話が可能となる。
【0012】いま指令卓4aの指令者が移動局6aと個
別通話中その通話内容が緊急を要すると判断し指令卓4
aの放送ボタンBを押す(強制放送操作)と、放送コマ
ンドが制御局3に送られ、制御局3は指令卓4aと移動
局6aとの間に形成されている個別通話中の音声路を他
の基地局5b、5c、5d、5e、5f、・・・5nに
折り返し、各基地局は基地局下り信号7−1、7−2、
7−3、7−4、7−5、7−6、・・・7−pの空き
チャネルまたは強制通話チャネルを使用して各移動局6
b、6c、6d、6e、6f、・・・6mに放送する。
その結果、指令卓4aの指令者と移動局6aはそれまで
の個別通話を続けることができるとともに、その個別通
話の内容が同時にその他の移動局6b、・・・・6mに
も一斉に伝達され、放送される。
【0013】上記実施の形態では、指令卓の指令者と移
動局との間で個別通話中に指令者が通話内容の緊急性を
判断した場合について例示したが、本発明は、内線電話
機の利用者がある移動局と個別通話していてその利用者
が通話内容の緊急性を判断した場合においても同様のこ
とが可能にすることもできる。この場合は内線電話機に
も指令卓の放送ボタンと同じボタンが設けられる。
【0014】本発明は指令卓のみが配設され内線電話機
が配設されていないデジタル移動通信システムにも適用
することができることは言うまでもない。また、指令者
による強制放送操作は個別通話の内容が緊急性を要する
場合に限らず、いかなる内容のものをいつ強制放送する
かの判断は指令者の自由である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
指令者がある移動局と個別通話中にその通話内容が緊急
性を有するので他の移動局にも伝達したいと判断したと
きは、その個別通話を中断させることなく空き通話チャ
ネルまたは強制通話チャネルを利用して個別通話の内容
を他の移動局にも伝達し放送することがでる。その結果
緊急性の高い通話内容を時間遅れなく他の移動局に伝達
できるので、他の移動局は緊急事態に迅速に対処でき
る。また個別通話中の移動局は再度指令者に通話し直す
という煩わしさがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る公共業務用デジタル移動通信シス
テムの全体を示すブロック線図である。
【図2】本発明に係る公共業務用デジタル移動通信シス
テムの接続手順を示す図である。
【図3】従来のデジタル移動通信システムにおける緊急
時の接続手順を示し、(a)は一斉通話時における接続
手順、(b)は個別通話時における接続手順を示す。
【符号の説明】
1a、1b、・・・1f 内線電話機 2 交換機 3 制御局 4a、4b、・・・4h 指令卓 5a、5b、5c、5d、5e、5f、・・・5n 基
地局 6a、6b、6c、6d、6e、6f、・・・6m 移
動局 10 指令センタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの指令卓と、複数の基地
    局と、各基地局に割り当てられて位置登録された複数の
    移動局と、前記基地局を介して前記指令卓と移動局との
    個別通話または一斉通話を制御する制御局とで構成され
    た公共業務用デジタル移動通信システムにおいて、一の
    指令卓における指令者と一の移動局とが個別通話中に、
    該指令者が強制放送操作をしたときは、前記個別通話を
    中断させることなく前記一の移動局との個別通話内容を
    他の移動局に強制的に伝達し放送するようにしたことを
    特徴とする公共業務用デジタル移動通信システム。
  2. 【請求項2】 少なくとも一つの内線電話機と、複数の
    基地局と、各基地局に割り当てられて位置登録された複
    数の移動局と、前記基地局を介して前記内線電話機と移
    動局との個別通話または一斉通話を制御する制御局とで
    構成され、前記内線電話機が交換機を介して前記制御局
    に接続された公共業務用デジタル移動通信システムにお
    いて、一の内線電話機の利用者と一の移動局とが個別通
    話中に、内線電話機の利用者が強制放送操作をしたとき
    は、前記個別通話を中断させることなく前記一の移動局
    との個別通話内容を他の移動局に強制的に伝達し放送す
    るようにしたことを特徴とする公共業務用デジタル移動
    通信システム。
  3. 【請求項3】 少なくとも一つの指令卓と、少なくとも
    一つの内線電話機と、複数の基地局と、各基地局に割り
    当てられて位置登録された複数の移動局と、前記基地局
    を介して前記指令卓または前記内線電話機と移動局との
    個別通話または一斉通話を制御する制御局とで構成さ
    れ、前記内線電話機が交換機を介して前記制御局に接続
    された公共業務用デジタル移動通信システムにおいて、
    一の指令卓における指令者または一の内線電話機の利用
    者と一の移動局とが個別通話中に、該指令者または利用
    者が強制放送操作をしたときは、前記個別通話を中断さ
    せることなく前記一の移動局との個別通話内容を他の移
    動局に強制的に伝達し放送するようにしたことを特徴と
    する公共業務用デジタル移動通信システム。
  4. 【請求項4】 前記各基地局は移動局に対する所定数の
    割り当てチャネルを有し、そのうちの1チャネルを強制
    通話チャネルと定め、該強制通話チャネルを介して前記
    個別通話内容を強制伝達することを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載の公共業務用デジタル移
    動通信システム。
JP8163337A 1996-06-24 1996-06-24 公共業務用デジタル移動通信システム Pending JPH1013336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163337A JPH1013336A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 公共業務用デジタル移動通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163337A JPH1013336A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 公共業務用デジタル移動通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013336A true JPH1013336A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15771954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8163337A Pending JPH1013336A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 公共業務用デジタル移動通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013336A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167486A (ja) * 2008-03-14 2008-07-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 列車無線システム及び中央制御装置
JP2008182371A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 無線システム
US7519352B2 (en) 2005-06-27 2009-04-14 Nec Corporation Wireless communication network and method for broadcasting high priority information using downlink common channels

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519352B2 (en) 2005-06-27 2009-04-14 Nec Corporation Wireless communication network and method for broadcasting high priority information using downlink common channels
JP2008182371A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 無線システム
JP2008167486A (ja) * 2008-03-14 2008-07-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 列車無線システム及び中央制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW432835B (en) Method and apparatus for accelerated response to a resource allocation request in dispatch system
KR100390124B1 (ko) 음성및데이터모뎀
US5530914A (en) Method for determining when a radio leaves a radio talk group
AU727318B2 (en) Maintenance of group call in mobile communication system
JP4018115B2 (ja) 電気通信システムにおける呼びの制御
US20030078064A1 (en) System and method for queuing talk requests in wireless dispatch system
JPS61171256A (ja) デ−タ伝送時における割込通話方式
JPS6249774B2 (ja)
JP5415775B2 (ja) 専用チャネル参入方法
WO2005112297A2 (en) Method and system for interrupting a dispatch call
JPH1013336A (ja) 公共業務用デジタル移動通信システム
JP2010239608A (ja) 無線通信システム
EP1517567B1 (en) Mobile communications terminal and method
JP2873555B2 (ja) 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム
US20050026598A1 (en) System and method for notifying callers
JP2788764B2 (ja) 移動通信方式
JPH02295297A (ja) 移動無線電話システムの不在管理方式
JPH08140139A (ja) 再接続型チャネル切替え方式
JP2002290307A (ja) 無線装置
JP3902309B2 (ja) 双方向移動体通信システム
JP3355499B2 (ja) 無線電話装置
JPH01154637A (ja) 通話モニタ機能の設定方式
JPS639238A (ja) 無線通信の制御方式
JPS639321A (ja) パ−ソナル無線中継方式
KR19990059019A (ko) 이동통신 시스템의 통화중 제3자 통화 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981208