JPH10133107A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10133107A
JPH10133107A JP30370196A JP30370196A JPH10133107A JP H10133107 A JPH10133107 A JP H10133107A JP 30370196 A JP30370196 A JP 30370196A JP 30370196 A JP30370196 A JP 30370196A JP H10133107 A JPH10133107 A JP H10133107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30370196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Endo
宏志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30370196A priority Critical patent/JPH10133107A/ja
Publication of JPH10133107A publication Critical patent/JPH10133107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 使用感度の良い迅速なフォーカシングを可能
とし、物体無限遠から至近距離まで良好な光学特性を達
成する。 【解決手段】 正の屈折力の第1レンズ群I、負の屈折
力の第2レンズ群II、正の屈折力の第3レンズ群III 、
負の屈折力の第4レンズ群IV、正の屈折力の第5レンズ
群V、負の屈折力の第6レンズ群VIが配列されている。
なお、広角端から望遠端へのズーミングに際し第1レン
ズ群I、第3レンズ群III 、第5レンズ群V、第6レン
ズ群VIがそれぞれ物体側へ移動し、第2レンズ群II、第
4レンズ群IVは固定である。フオーカシングを第5レン
ズ群Vで行い、DiWを第iレンズ群と第i+1レンズ群
の広角端での間隔、DiTを第iレンズ群と第i+1レン
ズ群の望遠端での間隔、f2 を第2レンズ群の焦点距
離、fT を全系の望遠端の焦点距離。 D1W<D1T、D2W>D2T、D3W<D3T、D4W>D4T、D
5W>D5T、0.1<|f2 |/fT <0.18

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所謂リアフォーカ
ス方式又はフローティングフォーカス方式を用い、一眼
レフレックスカメラ等のスチールカメラやビデオカメラ
等に好適なズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、一眼レフレックスカメラ用の
単焦点レンズ特に広角レンズやマクロレンズでは、近距
離撮影での光学性能の劣化を防止する目的でフォーカシ
ングの際に、2つのレンズ群を独立に移動させる所謂フ
ローティングフォーカスと呼ばれるフォーカス方式を用
いたレンズがある。
【0003】また、従来からビデオカメラやスチールカ
メラ等におけるズームレンズのフォーカス方式として
は、第1レンズ群でフォーカシングを行う所謂前玉フォ
ーカス方式が一般的である。この方式は同一物体距離に
対するフォーカスレンズの繰り出し量がズーム位置によ
らずに一定であるため、鏡筒構造を簡単にできるという
利点がある。
【0004】また、他のフォーカス方式として、リアフ
ォーカス方式やインナフォーカス方式が種々提案されて
いる。この方式はズームレンズのフォーカスレンズを比
較的小型軽量に構成することができるため、AFカメラ
に用いると迅速なフォーカシングが可能となる等の利点
があり、またレンズ系全体を小型化できるといった利点
がある。
【0005】従来、リアフォーカス方式のズームレンズ
として、特開平3−225307号公報、特開平3−2
25308号公報、特開平3−225309号公報等が
知られており、これらは5群構成の望遠ズームレンズに
おいて、リアフォーカス又はフローティングフォーカス
を可能としている。
【0006】また、従来から正、負、正、負、正、負の
屈折力の6群構成のズームレンズとして、特開平4−1
86212号公報、特開平8−29686号公報等が知
られており、前者は広角域を含む高変倍ズームレンズで
あり、後者はズーム比が4倍程度の望遠ズームレンズで
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、高変倍ズームレンズに用いたとき、近
距離撮影時の周辺光量を確保するために前玉のレンズ外
径を大きくする必要があり、レンズ系の小型化の妨げと
なったり、望遠ズーム用においては、特に現在一般的と
なっているAFカメラではレンズ重量の重い第1レンズ
群を駆動するため、高トルクのモータを必要としたりA
F速度が遅くなる等の欠点がある。
【0008】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
フォーカス方式としてリアフォーカス又はフローティン
グフーカスを用いることで、使用感良い迅速なフォーカ
シングを可能とし、物体無限遠から至近距離まで良好な
光学性能を達成したズームレンズを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係るズームレンズは、物体側から順に正の
屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正
の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、
正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群
を有し、前記各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行う
ズームレンズにおいて、フオーカシングを前記第5レン
ズ群で行い、DiWを第iレンズ群と第i+1レンズ群の
広角端での間隔、DiTを第iレンズ群と第i+1レンズ
群の望遠端での間隔、f2 を第2レンズ群の焦点距離、
T を全系の望遠端の焦点距離とすると、以下の条件式
を満足することを特徴とする。
【0010】D1W<D1T2W>D2T3W<D3T4W>D4T 5W>D5T 0.1<|f2 |/fT <0.18
【0011】また、第2発明に係るズームレンズは、複
数のレンズ群を有し全体として負の屈折力を有する前群
と、少なくとも2つの負レンズ群と正しンズ群を有し全
体として正の屈折力を有する後群を有し、それぞれのレ
ンズ群の間隔を変化させることで変倍を行うズームレン
ズにおいて、前記後群に含まれる前記正レンズ群と前記
負レンズ群を移動させることによりフオーカシングを行
うことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1〜図3は後述する数値例に対応す
る第1〜第3の実施例の広角端におけるレンズ断面図で
あり、正の屈折力の第1レンズ群I、負の屈折力の第2
レンズ群II、正の屈折力の第3レンズ群III 、負の屈折
力の第4レンズ群IV、正の屈折力の第5レンズ群V、負
の屈折力の第6レンズ群VIが配列されている。なお、広
角端から望遠端へのズーミングに際し第1レンズ群I、
第3レンズ群III 、第5レンズ群V、第6レンズ群VIが
それぞれ物体側へ移動し、第2レンズ群II、第4レンズ
群IVは固定である。また、Sは絞り、実線は広角端から
望遠端へズーミングする際の各レンズ群の移動軌跡を示
し、点線はズーミング中固定であることを示している。
更に、図1におけるr1、r2、r3、・・・は各レンズ面の
曲率半径、d1、d2、d3、・・・はレンズ厚又は空気間隔
であり、図2、図3においては図1と同様である。
【0013】図4〜図6は第1〜第3の実施例の収差図
であり、(a) 〜(d) はそれぞれ広角端物体無限、広角端
物体至近(1.5m)、望遠端物体無限、望遠端物体至
近(1.5m)での収差図、球面収差において実線はd
線、2点鎖線はg線、点線は正弦条件、非点収差におい
て実線はサジタル像面、点線はメリディオナル像面を表
している。
【0014】ここで、第1〜第3の実施例ではフオーカ
シングを第5レンズ群Vで行い、DiWを第iレンズ群と
第i+1レンズ群の広角端での間隔、DiTを第iレンズ
群と第i+1レンズ群の望遠端での間隔、f2 を第2レ
ンズ群の焦点距離、fT を全系の望遠端の焦点距離とす
ると、以下の条件式を満足している。
【0015】 D1W<D1T …(1) D2W>D2T …(2) D3W<D3T …(3) D4W>D4T …(4) D5W>D5T …(5) 0.1<|f2 |/fT <0.18 …(6)
【0016】そして、各レンズ群の間隔を条件式(1) 〜
(5) を満足するように変化させて変倍を行うことで、各
レンズ群に変倍分担をさせ、広角端から望遠端までバラ
ンス良く収差補正を行うと共にコンパクト化を達成して
いる。
【0017】物体距離無限から至近のフォーカシングは
第5レンズ群Vを物体側に移動させて行う。同一物体距
離へのフォーカシングのための移動は、焦点距離が長く
なるに従って増大する。
【0018】条件式(6) は望遠端での全系の焦点距離に
対する第2レンズ群IIの焦点距離の範囲を規定するもの
である。一般に、ズームレンズのコンパクト化を図る手
段として、各レンズ群の屈折力を強くし、特に第2レン
ズ群IIの屈折力を強くすることが考えられる。ところ
が、望遠ズームレンズにおいては第2レンズ群IIの屈折
力を強くするに従って、レンズ系の屈折力配置としてレ
トロフォーカス方式となり、バックフォーカスが必要以
上に長くなり、レンズ全長が長くなるため第3レンズ群
III 以降のレンズ群を極端なテレフォトタイブとするこ
とで、バックフォーカスの増大を防ぐ必要が生ずる。
【0019】そこで、実施例ではコンパクト化の方法と
して、前述の方法ではなく多群化によりコンパクト化を
達成している。このとき、条件式(6) を満足するように
第2レンズ群IIの焦点距離を規定している。下限値を越
えて第2レンズ群IIの屈折力が強くなると変倍のための
各レンズ群の移動量は少なくできるが、バックフォーカ
スが長くなり、第2レンズ群IIで発生する諸収差が大き
くなり好ましくない。また、上限値を越えて第2レンズ
群IIの屈折力が弱くなると、変倍のための各レンズ群の
移動量を大きくする必要があり、レンズ系の増大するの
で好ましくない。
【0020】更に、第2レンズ群IIの焦点距離をf4
全系の望遠端の焦点距離をfT としたとき、 0.3<|f4 |/fT <10 …(7) なる条件式を満足することが好ましい。
【0021】条件式(7) は望遠端での全系の焦点距離に
対する第4レンズ群IVの焦点距離の範囲を規定するもの
である。この下限値を越えて第4レンズ群IVの屈折力が
強くなると、これに伴って第6レンズ群VIの屈折力を強
くする必要が生じ、特に軸外収差が多く発生し、上限値
を越えて第4レンズ群IVの屈折力が弱くなると、この群
で補正しているズーミングによる球面収差の変動をとる
ことが困難となる。
【0022】更に、物体距離無限遠での第5レンズ群V
の広角端の倍率及び望遠端の倍率をそれぞれ、β5W、β
5Tとしたとき、 −0.1<β5W<0.25 …(8) 0.2<β5T<0.35 …(9) なる条件式を満足することが好ましい。
【0023】更に、広角端から望遠端への変倍に際し第
6レンズ群VIは物体側に移動し、物体距離無限遠での第
6レンズ群VIの広角端の倍率及び望遠端の倍率をそれぞ
れ、β6W、β6Tとしたとき、 1.4<β6W<3 …(10) 2<β6T<4 …(11) なる条件式を満足することが好ましい。
【0024】条件式(8) 、(9) 、(10)、(11)はそれぞれ
第5レンズ群Vの広角端の倍率、第5レンズ群Vの望遠
端の倍率、第6レンズ群VIの広角端の倍率、第6レンズ
群VIの望遠端の倍率であり、第5レンズ群Vでのフォー
カシングを良好に行うためのものである。第5レンズ群
Vでのフォーカシングの条件として、第5レンズ群Vの
敏感度つまり第5レンズ群Vの移動量に対する像面の移
動量を適切にする必要がある。
【0025】本実施例において第5レンズ群Vの敏感度
5 は、次式で表される。 S5 =(1‐β6 2 )*β6 2
【0026】敏感度S5 が極端に大きくなったり、極端
に小さくなったりすることは好ましくなく、変倍の途中
で敏感度S5 が0になると、この第5レンズ群Vでフォ
ーカシングを行うことができなくなる。
【0027】条件式(8) の下限値を越えてβ5Wが小さく
なると、広角端での第5レンズ群Vの敏感度S5 が大き
くなる方向であり、上限値を越えてβ5Wが大きくなる
と、広角端での第5レンズ群Vの敏感度S5 が小さくな
る方向であり、条件式(10)の下限値を越えてβ6Wが小さ
くなると、広角端での第5レンズ群Vの敏感度S5 が小
さくなり、上限値を越えてβ6Wが大きくなると、広角端
での第5レンズ群Vの敏感度S5 が大きくなる。
【0028】条件式(9) の下限値を越えてβ6Tが小さく
なると、望遠端での第5レンズ群Vの敏感度S5 が大き
くなる方向であり、上限値を越えてβ6Tが大きくなる
と、望遠端での第5レンズ群Vの敏感度S5 が小さくな
る方向であり、条件式(11)の下限値を越えてβ6Tが小さ
くなると、望遠端での第5レンズ群Vの敏感度S5 が小
さくなり、上限値を越えてβ6Tが大きくなると、望遠端
での第5レンズ群Vの敏感度S5 が大きくなることが分
かる。
【0029】従って、上記の条件式を満足するように屈
折力配置を適切にすることが望ましく、特に第6レンズ
群VIの変倍比つまりβ6T/β6Wを1より大きな適切な値
とすることにより、望遠端でのフォーカシングのための
繰り出し量が大きくなり過ぎないようにしている。
【0030】また、第4レンズ群IVを物体側に凹面を持
つメニスカスレンズとすることで、変倍による球面収差
の変動を抑えることを可能としている。
【0031】そして、コンパクトで良好な性能を実現す
るために、第1レンズ群Iを1枚の負レンズと2枚の正
レンズで構成し、第2レンズ群IIを2枚の負レンズと1
枚の正レンズで構成している。
【0032】更に、フォーカシングによる特に望遠側の
球面収差の変動、広角側の像面湾曲の変動を良好に補正
するために、本実施例では第5レンズ群Vを物体側から
1枚の負レンズと2枚の正レンズで構成し、第6レンズ
群VIを物体側より2枚の負レンズと1枚の正レンズで構
成している。
【0033】図7〜図9は後述する数値例に対応する第
4〜第6の実施例の広角端におけるレンズ断面図、図1
0〜図12は第4〜第6の実施例の収差図である。これ
らの実施例では、無限遠物体から至近物体へのフォーカ
シングに際し、第5レンズ群Vを物体側へ第4レンズ群
IVを物体側に移動させて行う所謂フローティングフォー
カス方式を用いている。条件式によるレンズの構成及び
作用は第1〜第3の実施例と同様であるので、以下にフ
ローティングの効果について説明する。
【0034】主フォーカス群は第5レンズ群Vであり、
第4レンズ群IVはフォーカシングによる収差変動、特に
広角側での像面の変動を補正する働きをしている。従っ
て、第4レンズ群IVの繰り出し量は比較的意図的に変え
ることが可能であり、これらの実施例では同一物体距離
に対する第4レンズ群IVの繰り出し量が焦点距離によら
ずに略一定になるようにしている。これにより、第4レ
ンズ群IVのフォーカスの移動を従来の前玉フォーカスと
同様に簡単な鏡筒構造で実現できる。
【0035】次に各実施例における数値例を示す。ここ
で、riは物体側より第i番目のレンズ面の曲率半径、di
は物体側から第i番目のレンズ厚又は空気間隔、niとν
i は第i番目のレンズの屈折率とアッベ数である。
【0036】第1の実施例 f=76.9〜292.2 FNo=1:4.1 〜5.8 2ω= 31.4°〜 8.5° r 1= 73.894 d 1= 2.60 n 1=1.84666 ν 1=23.9 r 2= 59.544 d 2= 0.20 r 3= 62.455 d 3= 7.60 n 2=1.43387 ν 2=95.1 r 4= -387.512 d 4= 0.20 r 5= 87.036 d 5= 3.00 n 3=1.51633 ν 3=64.2 r 6= 145.033 d 6= 可変 r 7= -796.765 d 7= 1.40 n 4=1.69680 ν 4=55.5 r 8= 39.403 d 8= 3.80 r 9= -39.575 d 9= 1.40 n 5=1.69680 ν 5=55.5 r10= 90.848 d10= 2.60 n 6=1.84666 ν 6=23.9 r11= -151.840 d11= 可変 r12= 60.878 d12= 4.20 n 7=1.57099 ν 7=50.8 r13= -59.697 d13= 0.20 r14= 79.201 d14= 4.50 n 8=1.51633 ν 8=64.2 r15= -50.631 d15= 1.50 n 9=1.85026 ν 9=32.3 r16= -302.061 d16= 2.00 r17= 0.000(絞り) d17= 可変 r18= -42.746 d18= 2.50 n10=1.77250 ν10=49.6 r19= -57.213 d19= 可変 r20= 105.880 d20= 1.20 n11=1.84666 ν11=23.9 r21= 31.783 d21= 6.00 n12=1.49700 ν12=81.6 r22= -69.036 d22= 0.15 r23= 37.681 d23= 4.00 n13=1.83400 ν13=37.2 r24= 575.974 d24= 可変 r25= -148.602 d25= 1.00 n14=1.83400 ν14=37.2 r26= 30.878 d26= 5.20 r27= -32.111 d27= 1.00 n15=1.69680 ν15=55.5 r28= 116.110 d28= 0.50 r29= 76.142 d29= 6.40 n16=1.72825 ν16=28.5 r30= -36.317 d30= 可変
【0037】 焦点距離 76.89 113.35 292.16 可変間隔 d 6 4.00 26.00 59.00 d 11 19.82 16.25 1.53 d 17 5.00 8.57 23.29 d 19 36.46 29.17 7.22 d 24 11.04 8.72 1.35
【0038】第2の実施例 f=75.1〜292.2 FNo=1:4.1 〜5.8 2ω= 32.1°〜 8.5° r 1= 99.812 d 1= 3.70 n 1=1.51633 ν 1=64.1 r 2= 192.057 d 2= 0.15 r 3= 81.910 d 3= 2.60 n 2=1.74950 ν 2=35.0 r 4= 48.195 d 4= 0.40 r 5= 48.094 d 5= 8.70 n 3=1.49700 ν 3=81.6 r 6= -681.337 d 6= 可変 r 7= -118.643 d 7= 1.40 n 4=1.69680 ν 4=55.5 r 8= 51.156 d 8= 3.60 r 9= -48.951 d 9= 1.40 n 5=1.69680 ν 5=55.5 r10= 63.846 d10= 2.80 n 6=1.84666 ν 6=23.9 r11= -194.239 d11= 可変 r12= 89.751 d12= 3.50 n 7=1.77250 ν 7=49.6 r13= -71.170 d13= 0.15 r14= 78.518 d14= 3.90 n 8=1.51633 ν 8=64.2 r15= -65.528 d15= 1.40 n 9=1.80518 ν 9=25.4 r16= 604.585 d16= 2.00 r17= 0.000(絞り) d17= 可変 r18= -46.175 d18= 2.50 n10=1.77250 ν10=49.6 r19= -67.145 d19= 可変 r20= 140.620 d20= 1.00 n11=1.83400 ν11=37.2 r21= 38.090 d21= 5.50 n12=1.49700 ν12=81.5 r22= -60.763 d22= 0.10 r23= 41.514 d23= 3.70 n13=1.60311 ν13=60.7 r24= -2144.944 d24= 可変 r25= 88.951 d25= 1.40 n14=1.69680 ν14=55.5 r26= 34.938 d26= 4.60 r27= -45.555 d27= 1.40 n15=1.69680 ν15=55.5 r28= 34.338 d28= 4.60 r29= -110.228 d29= 可変 n16=1.64769 ν16=33.8 r30= 0.000
【0039】 焦点距離 75.11 106.12 292.18 可変間隔 d 6 3.50 26.30 60.50 d 11 24.19 21.98 1.86 d 17 5.00 7.21 27.33 d 19 34.68 28.54 11.68 d 24 13.00 9.78 1.64 d 29 0.00 8.56 32.36
【0040】第3の実施例 f=74.8〜292.2 FNo=1:4.1 〜5.8 2ω= 32.3°〜 8.5° r 1= 77.407 d 1= 3.70 n 1=1.51633 ν 1=64.1 r 2= 145.578 d 2= 0.15 r 3= 68.126 d 3= 2.60 n 2=1.74950 ν 2=35.0 r 4= 43.597 d 4= 0.40 r 5= 43.387 d 5= 9.00 n 3=1.43387 ν 3=95.1 r 6= -909.469 d 6= 可変 r 7= -102.930 d 7= 1.40 n 4=1.69680 ν 4=55.5 r 8= 49.429 d 8= 3.60 r 9= -44.974 d 9= 1.40 n 5=1.69680 ν 5=55.5 r10= 108.634 d10= 2.80 n 6=1.84666 ν 6=23.9 r11= -94.624 d11= 可変 r12= 101.051 d12= 3.50 n 7=1.77250 ν 7=49.6 r13= -66.978 d13= 0.15 r14= 98.246 d14= 3.90 n 8=1.51633 ν 8=64.2 r15= -82.043 d15= 1.40 n 9=1.80518 ν 9=25.4 r16= 336.437 d16= 2.00 r17= 0.000(絞り) d17= 可変 r18= -45.224 d18= 2.50 n10=1.77250 ν10=49.6 r19= -94.397 d19= 可変 r20= 95.675 d20= 1.40 n11=1.83400 ν11=37.2 r21= 40.845 d21= 5.00 n12=1.49700 ν12=81.5 r22= -60.503 d22= 0.15 r23= 64.207 d23= 3.20 n13=1.60311 ν13=60.7 r24= 2054.866 d24= 可変 r25= -431.880 d25= 3.00 n14=1.67741 ν14=28.5 r26= -43.946 d26= 1.50 r27= -42.004 d27= 1.40 n15=1.78650 ν15=50.0 r28= 63.287 d28= 可変 r29= 0.000
【0041】 焦点距離 74.83 115.75 292.16 可変間隔 d 6 3.00 25.00 58.00 d 11 25.70 22.17 3.98 d 17 3.50 7.03 25.22 d 19 25.97 17.89 17.75 d 24 25.81 18.70 1.65 d 28 0.00 15.19 32.38
【0042】第4の実施例 f=76.9〜292.2 FNo=1:4.1 〜5.8 2ω= 31.4°〜 8.5° r 1= 73.994 d 1= 2.60 n 1=1.84666 ν 1=23.9 r 2= 59.572 d 2= 0.20 r 3= 62.471 d 3= 7.60 n 2=1.43387 ν 2=95.1 r 4= -387.268 d 4= 0.20 r 5= 87.528 d 5= 3.00 n 3=1.51633 ν 3=64.2 r 6= 144.990 d 6= 可変 r 7= -651.738 d 7= 1.40 n 4=1.69680 ν 4=55.5 r 8= 40.394 d 8= 3.80 r 9= -40.490 d 9= 1.40 n 5=1.69680 ν 5=55.5 r10= 86.422 d10= 2.60 n 6=1.84666 ν 6=23.9 r11= -158.075 d11= 可変 r12= 61.266 d12= 4.20 n 7=1.57099 ν 7=50.8 r13= -60.050 d13= 0.20 r14= 79.173 d14= 4.50 n 8=1.51633 ν 8=64.2 r15= -50.382 d15= 1.50 n 9=1.85026 ν 9=32.3 r16= -340.604 d16= 2.00 r17= 0.000(絞り) d17= 可変 r18= -42.679 d18= 2.50 n10=1.77250 ν10=49.6 r19= -56.908 d19= 可変 r20= 106.217 d20= 1.20 n11=1.84666 ν11=23.9 r21= 32.415 d21= 6.00 n12=1.49700 ν12=81.6 r22= -67.375 d22= 0.15 r23= 38.047 d23= 4.00 n13=1.83400 ν13=37.2 r24= 627.569 d24= 可変 r25= -145.641 d25= 1.00 n14=1.83400 ν14=37.2 r26= 30.954 d26= 5.20 r27= -32.509 d27= 1.00 n15=1.69680 ν15=55.5 r28= 116.250 d28= 0.50 r29= 75.387 d29= 6.40 n16=1.72825 ν16=28.5 r30= -37.250 d30= 可変 r31= 0.000
【0043】 焦点距離 76.89 112.73 292.18 可変間隔 d 6 4.00 26.00 59.00 d 11 20.32 16.97 1.62 d 17 6.00 9.35 24.70 d 19 35.24 28.03 5.65 d 24 10.96 8.61 1.39 d 30 0.00 9.57 39.17
【0044】第5の実施例 f=76.1〜292.2 FNo=1:4.1 〜5.8 2ω= 31.8°〜 8.5° r 1= 98.018 d 1= 3.70 n 1=1.51633 ν 1=64.1 r 2= 164.612 d 2= 0.15 r 3= 67.160 d 3= 2.60 n 2=1.74950 ν 2=35.0 r 4= 44.981 d 4= 0.20 r 5= 44.538 d 5= 8.70 n 3=1.43387 ν 3=95.1 r 6= -581.868 d 6= 可変 r 7= -98.346 d 7= 1.40 n 4=1.69680 ν 4=55.5 r 8= 52.783 d 8= 3.60 r 9= -50.074 d 9= 1.40 n 5=1.69680 ν 5=55.5 r10= 69.355 d10= 2.80 n 6=1.84666 ν 6=23.9 r11= -149.667 d11= 可変 r12= 90.245 d12= 3.50 n 7=1.77250 ν 7=49.6 r13= -70.419 d13= 0.15 r14= 77.460 d14= 3.90 n 8=1.51633 ν 8=64.2 r15= -71.666 d15= 1.40 n 9=1.80518 ν 9=25.4 r16= 300.479 d16= 2.00 r17= 0.000(絞り) d17= 可変 r18= -46.728 d18= 2.50 n10=1.77250 ν10=49.6 r19= -69.845 d19= 可変 r20= 128.796 d20= 1.00 n11=1.83400 ν11=37.2 r21= 37.639 d21= 5.50 n12=1.49700 ν12=81.5 r22= -65.447 d22= 0.10 r23= 40.979 d23= 3.70 n13=1.60311 ν13=60.7 r24= -1169.249 d24= 可変 r25= 88.273 d25= 1.40 n14=1.69680 ν14=55.5 r26= 35.255 d26= 4.60 r27= -49.755 d27= 1.40 n15=1.69680 ν15=55.5 r28= 32.327 d28= 4.60 n16=1.64769 ν16=33.8 r29= -146.024 d28= 可変 r30= 0.000
【0045】 焦点距離 76.07 110.15 292.21 可変間隔 d 6 3.50 26.30 60.50 d 11 23.79 21.21 1.87 d 17 5.00 7.59 26.92 d 19 33.24 25.60 15.41 d 24 14.04 10.43 1.60 d 29 0.00 10.45 28.28
【0046】第6の実施例 f=74.9〜292.1 FNo=1:4.1 〜5.8 2ω= 32.2°〜 8.5° r 1= 80.413 d 1= 3.70 n 1=1.51633 ν 1=64.1 r 2= 142.034 d 2= 0.15 r 3= 66.869 d 3= 2.60 n 2=1.74950 ν 2=35.0 r 4= 43.465 d 4= 0.20 r 5= 43.200 d 5= 9.00 n 3=1.43387 ν 3=95.1 r 6= -700.586 d 6= 可変 r 7= -102.453 d 7= 1.40 n 4=1.69680 ν 4=55.5 r 8= 50.303 d 8= 3.60 r 9= -44.733 d 9= 1.40 n 5=1.69680 ν 5=55.5 r10= 109.155 d10= 2.80 n 6=1.84666 ν 6=23.9 r11= -94.498 d11= 可変 r12= 100.713 d12= 3.50 n 7=1.77250 ν 7=49.6 r13= -68.737 d13= 0.15 r14= 96.198 d14= 3.90 n 8=1.51633 ν 8=64.2 r15= -81.436 d15= 1.40 n 9=1.80518 ν 9=25.4 r16= 332.645 d16= 2.00 r17= 0.000(絞り) d17= 可変 r18= -45.993 d18= 2.50 n10=1.77250 ν10=49.6 r19= -95.158 d19= 可変 r20= 87.033 d20= 1.40 n11=1.83400 ν11=37.2 r21= 39.316 d21= 5.00 n12=1.49700 ν12=81.5 r22= -62.163 d22= 0.15 r23= 64.528 d23= 3.20 n13=1.60311 ν13=60.7 r24= 2189.056 d24= 可変 r25= -1019.171 d25= 3.00 n14=1.67741 ν14=28.5 r26= -43.055 d26= 1.00 r27= -41.785 d27= 1.40 n15=1.78650 ν15=50.0 r28= 56.268 d28= 可変 r29= 0.000
【0047】 焦点距離 74.92 114.06 292.12 可変間隔 d 6 3.00 25.00 58.00 d 11 26.67 24.26 5.19 d 17 5.00 7.40 26.48 d 19 25.34 16.56 14.82 d 24 24.85 17.65 1.57 d 28 0.00 15.99 33.81
【0048】また、各条件式の実施例ごとの数値例を次
表に示す。 条件式 (1)|f2|/ft (2)|f2|/ft (3)β5w (4)β5w (5)β5w (6)β6T 下限 0.1 0.3 -0.1 0.2 1.4 2.0 上限 0.18 10 0.25 0.35 3.0 4.0 第1の実施例 0.117 0.810 0.189 0.312 2.40 3.36 第2の実施例 0.126 0.691 0.194 0.309 2.05 2.79 第3の実施例 0.133 0.393 -0.024 0.252 1.70 2.24 第4の実施例 0.119 0.819 0.184 0.306 2.41 3.40 第5の実施例 0.129 0.656 0.159 0.310 2.05 2.70 第6の実施例 0.134 0.403 -0.009 0.257 1.73 2.31
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るズーム
レンズは、6つのレンズ群によりズームレンズを構成
し、フォーカシングは第5レンズ群又は第5レンズ群と
第4レンズ群を用いることで、迅速な焦点合わせが可能
で物体無限遠から至近距離まで良好な光学性能のズーム
比4倍程度の望遠ズームレンズを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の広角端におけるレンズ断面図で
ある。
【図2】第2の実施例の広角端におけるレンズ断面図で
ある。
【図3】第3の実施例の広角端におけるレンズ断面図で
ある。
【図4】第1の実施例の収差図である。
【図5】第2の実施例の収差図である。
【図6】第3の実施例の収差図である。
【図7】第4の実施例の広角端におけるレンズ断面図で
ある。
【図8】第5の実施例の広角端におけるレンズ断面図で
ある。
【図9】第6の実施例の広角端におけるレンズ断面図で
ある。
【図10】第4の実施例の収差図である。
【図11】第5の実施例の収差図である。
【図12】第6の実施例の収差図である。 I 第1レンズ群 II 第2レンズ群 III 第3レンズ群 IV 第4レンズ群 V 第5レンズ群 VI 第6レンズ群

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に正の屈折力の第1レンズ
    群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レン
    ズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レ
    ンズ群、負の屈折力の第6レンズ群を有し、前記各レン
    ズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、フオーカシングを前記第5レンズ群で行い、DiW
    第iレンズ群と第i+1レンズ群の広角端での間隔、D
    iTを第iレンズ群と第i+1レンズ群の望遠端での間
    隔、f2 を第2レンズ群の焦点距離、fT を全系の望遠
    端の焦点距離とすると、以下の条件式を満足することを
    特徴とするズームレンズ。 D1W<D1T2W>D2T3W<D3T4W>D4T5W>D5T 0.1<|f2 |/fT <0.18
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群の焦点距離をf4 、全
    系の望遠端の焦点距離をfT としたとき、 0.3<|f4 |/fT <10 なる条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第4レンズ群は物体側に凹面を有す
    るメニスカスレンズを有する請求項1に記載のズームレ
    ンズ。
  4. 【請求項4】 物体距離無限遠での前記第5レンズ群の
    広角端の倍率及び望遠端の倍率をそれぞれβ5W、β5T
    したとき、 −0.1<β5W<0.25 0.2<β5T<0.35 なる条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 広角端から望遠端への変倍に際し前記第
    6レンズ群は物体側に移動し、物体距離無限遠での前記
    第6レンズ群の広角端の倍率及び望遠端の倍率をそれぞ
    れβ6W、β6Tとしたとき、 1.4<β6W<3 2<β6T<4 なる条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1レンズ群は1枚の負レンズと2
    枚の正レンズで構成し、前記第2レンズ群は2枚の負レ
    ンズと1枚の正レンズで構成し、前記第5レンズ群は物
    体側より1枚の負レンズと2枚の正レンズで構成し、前
    記第6レンズ群は物体側より2枚の負レンズと1枚の正
    レンズで構成する請求項1に記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 複数のレンズ群を有し全体として負の屈
    折力を有する前群と、少なくとも2つの負レンズ群と正
    しンズ群を有し全体として正の屈折力を有する後群を有
    し、それぞれのレンズ群の間隔を変化させることで変倍
    を行うズームレンズにおいて、前記後群に含まれる前記
    正レンズ群と前記負レンズ群を移動させることによりフ
    オーカシングを行うことを特徴とするズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記前群は物体側から順に正の屈折力の
    第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群により構成
    し、前記後群は物体側より正の屈折力の第3レンズ群、
    負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ
    群、負の屈折力の第6レンズ群により構成し、フオーカ
    シングを前記第4レンズ群と前記第5レンズ群を独立に
    移動させることにより行い、DiWを第iレンズ群と第i
    +1レンズ群の広角端での間隔、DiTを第iレンズ群と
    第i+1レンズ群の望遠端での間隔、f2 を第2レンズ
    群の焦点距離、fT を全系の望遠端の焦点距離とする
    と、以下の条件式を満足する請求項7に記載のズームレ
    ンズ。 D1W<D1T2W>D2T3W<D3T4W>D4T5W>D5T 0.1<|f2 |/fT <0.18
  9. 【請求項9】 前記第2レンズ群の焦点距離をf4 、全
    系の望遠端の焦点距離をfT としたとき、 0.3<|f4 |/fT <10 なる条件式を満足する請求項8に記載のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第4レンズ群は物体側に凹面を有
    するメニスカスレンズを有する請求項8に記載のズーム
    レンズ。
  11. 【請求項11】 物体距離無限遠での前記第5レンズ群
    の広角端の倍率及び望遠端の倍率をそれぞれβ5W、β5T
    としたとき、 −0.1<β5W<0.25 0.2<β5T<0.35 なる条件式を満足する請求項8に記載のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 広角端から望遠端への変倍に際し前記
    第6レンズ群は物体側に移動し、物体距離無限遠での前
    記第6レンズ群の広角端の倍率及び望遠端の倍率をそれ
    ぞれβ6W、β6Tとしたとき、 1.4<β6W<3 2<β6T<4 なる条件式を満足する請求項8に記載のズームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第1レンズ群は1枚の負レンズと
    2枚の正レンズで構成し、前記第2レンズ群は2枚の負
    レンズと1枚の正レンズで構成し、前記第5レンズ群は
    物体側より1枚の負レンズと2枚の正レンズで構成し、
    前記第6レンズ群は物体側より2枚の負レンズと1枚の
    正レンズで構成する請求項8に記載のズームレンズ。
  14. 【請求項14】 物体無限遠から任意の有限距離への前
    記第4レンズ群のフォーカシングのための移動量は、焦
    点距離によらずに略一定とした請求項8に記載のズーム
    レンズ。
JP30370196A 1996-10-29 1996-10-29 ズームレンズ Pending JPH10133107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30370196A JPH10133107A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30370196A JPH10133107A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133107A true JPH10133107A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17924213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30370196A Pending JPH10133107A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133107A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049968B2 (en) 2008-01-11 2011-11-01 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
WO2012137421A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 株式会社ニコン ズーム光学系及びこれを有する撮像装置
CN103443687A (zh) * 2010-12-15 2013-12-11 株式会社尼康 变焦光学系统、具有该变焦光学系统的光学设备和用于制造变焦光学系统的方法
JP2014145806A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US10459207B2 (en) 2013-01-28 2019-10-29 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus, and manufacturing method for the zooming optical system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049968B2 (en) 2008-01-11 2011-11-01 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
CN103443687A (zh) * 2010-12-15 2013-12-11 株式会社尼康 变焦光学系统、具有该变焦光学系统的光学设备和用于制造变焦光学系统的方法
WO2012137421A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 株式会社ニコン ズーム光学系及びこれを有する撮像装置
CN103477266A (zh) * 2011-04-06 2013-12-25 株式会社尼康 变焦光学系统及具有其的拍摄装置
JPWO2012137421A1 (ja) * 2011-04-06 2014-07-28 株式会社ニコン ズーム光学系及びこれを有する撮像装置
JP5641461B2 (ja) * 2011-04-06 2014-12-17 株式会社ニコン ズーム光学系及びこれを有する撮像装置
US9625733B2 (en) 2011-04-06 2017-04-18 Nikon Corporation Zoom optical system comprising diffractive optical element and imaging device having the same
JP2014145806A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US10459207B2 (en) 2013-01-28 2019-10-29 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus, and manufacturing method for the zooming optical system
US11221469B2 (en) 2013-01-28 2022-01-11 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus, and manufacturing method for the zooming optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189557A (en) High variable magnification range zoom lens
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
US5009492A (en) Zoom lens
US5000550A (en) Wide-angle type zoom lens having inner-focus lens
US6061180A (en) Zoom lens
US5585969A (en) Zoom lens
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US6147810A (en) Zoom lens having focusing subunit in second lens unit and optical apparatus equipped with the same
US5059007A (en) Internally focusing zoom lens
US5528427A (en) Zoom lens
US5537259A (en) Zoom lens
JP2006337647A (ja) ズームレンズ
JP2629904B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05241073A (ja) ズームレンズ
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JP2000047107A (ja) ズームレンズ
US5191475A (en) Zoom lens
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JP3097399B2 (ja) リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151975A (ja) ズームレンズ
JPH10133113A (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06230285A (ja) ズームレンズ