JPH10131707A - 軸流型タービン翼群 - Google Patents

軸流型タービン翼群

Info

Publication number
JPH10131707A
JPH10131707A JP28535596A JP28535596A JPH10131707A JP H10131707 A JPH10131707 A JP H10131707A JP 28535596 A JP28535596 A JP 28535596A JP 28535596 A JP28535596 A JP 28535596A JP H10131707 A JPH10131707 A JP H10131707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
turbine
blades
circumferential
axial flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28535596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397599B2 (ja
Inventor
Yoshio Kano
芳雄 鹿野
Kiyoshi Segawa
瀬川  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28535596A priority Critical patent/JP3397599B2/ja
Publication of JPH10131707A publication Critical patent/JPH10131707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397599B2 publication Critical patent/JP3397599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多段落で構成される軸流タービンの各段落にお
いて翼長や翼枚数が変わっても側壁損失の低減が図ら
れ、かつ下流に位置する翼への流体入射角が制御されて
最適な流体フローパターンとなり、タービンの効率を向
上させることが可能な軸流型タービンの翼群を提供す
る。 【解決手段】作動流体が流通する環状翼列流路内に、周
方向および軸方向に並設配置された複数個のタービン翼
を備え、前記各タービン翼が翼圧力面を周方向に突き出
すように湾曲形成されている軸流型タービン翼群におい
て、前記タービン翼の周方向ピッチをtとし、周方向突
き出し量をδcとしたとき、翼の枚数および翼の長さの
大小にかかわらずδc/t=C(定数)の関係を保つよ
うに形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軸流型タービン翼群
の改良に係わり、特に環状翼列流路内に複数個配置され
たタービンの翼が、周方向に翼圧力面を突き出すように
湾曲形成されている三次元設計翼のタービン翼群に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】軸流タービンの三次元的な設計に基づく
翼構造の従来例としては、静翼を例にとれば、同一翼断
面形状を単に半径方向に直線的に積み上げたものの他
に、例えば、An Investivation of Leaned Nozzle Effe
cts on Low Pressure Steam Turbine Efficiencies, Pr
oc. of the Advances in Steam Turbine Technology fo
rPower Generation PWR-Vol.10 ASME Power division
に記載されているような静翼を動翼回転方向に単純に傾
ける構造のものがある。これは、蒸気タービン低圧段の
ような翼長の長い静翼において、根元部のはく離を抑え
ることを意図したものである。
【0003】また、The Influence of Blade Lean on T
urbine Losses, ASME Paper No.90-GT-55 に記載されて
いるような静翼の後縁線を軸方向からみて翼の高さ方向
に対称となる弓形形状をした構造のものもある。これ
は、静翼の翼間側壁近傍に発生する二次流れ渦の発達を
抑制することを意図するものである。
【0004】これに対し、例えば特開平3−18930
4号に記載されているような静翼の後縁線を軸方向から
みて翼の高さ方向に非対称弓形形状をした構造がある。
さらに、特開平6−81603号に記載されているよう
な静翼の後縁線を軸方向からみても子午面からみても、
翼の高さ方向に非対称となる弓形形状をした構造があ
る。
【0005】以上述べてきた従来技術のうち,同一翼断
面形状を単に半径方向に直線的に積み上げた翼形状を除
いた翼は三次元設計翼などと呼ばれ、静翼根元部のはく
離や静翼の側壁近傍に発達する境界層や二次流れ渦を効
果的に抑制する手段となる。しかし、これらの三次元設
計翼のうち周方向に翼圧力面を突き出すように湾曲させ
るバウ翼と呼ばれる三次元設計翼では、突き出し量の大
きさによってタービン段落の反動度や下流に位置する翼
への入射角が変化するため、その突き出し量に基づいた
バウ翼と呼ばれる三次元設計翼の相似パラメータを見出
し制御してやる必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】軸流タービンの翼間流
路では、翼前縁部での三次元的な流れはく離や流路の曲
がりにより遠心力により一対の二次流れ渦が発生する。
また、側壁上には境界層も発達する。二次流れ渦や境界
層は翼間流れの流体損失の原因となる。
【0007】これらを抑制することを目的として前述し
た三次元設計翼が考案されているわけであるが、しか
し、この三次元設計翼は側壁近傍では損失低減に効果的
ではあるものの、周方向に翼圧力面を突き出すように湾
曲させるバウ翼と呼ばれる三次元設計翼ではスパン方向
の翼負荷変化が発生するため、設計通りの流動パターン
を得ることが困難である。すなわち、タービンの反動度
や下流に位置する翼への入射角が突き出し量によって様
々に変化してしまい、機種によってはタービン効率を向
上させることができないきらいがあった。
【0008】本発明はこれに鑑みなされたもので、その
目的とするところは、多段落で構成される軸流タービン
の各段落において翼長や翼枚数が変わっても側壁損失の
低減が図られ、かつ下流に位置する翼への流体入射角が
制御されて最適な流体フローパターンとなり、タービン
の効率を向上させることが可能な軸流型タービンの翼群
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、作動
流体が流通する環状翼列流路内に、周方向および軸方向
に並設配置された複数個のタービン翼を備え、前記各タ
ービン翼が翼圧力面を周方向に突き出すように湾曲形成
されている軸流型タービン翼群において、前記タービン
翼の周方向ピッチをtとし、周方向突き出し量をδcと
したとき、翼の枚数および翼の長さの大小にかかわらず
δc/t=C(定数)の関係を保つように形成し所期の
目的を達成するようにしたものである。
【0010】またこの場合、前記C(定数)を、0.0
から0.5の範囲の関係を保つように形成したものであ
る。
【0011】すなわちこのように形成された軸流型ター
ビンの翼であると、翼の数や大きさに関係なく、タービ
ン翼の周方向ピッチ(t)と周方向突き出し量(δc)
の関係,すなわちδc/tの関係が、ある定数を保つよ
うに形成されていることから、翼長方向の流出角分布は
ほぼ同じになり、すなわちタービン段落の反動度や下流
側に位置する翼列への入射角が同一条件に制御され、三
次元設計翼の損失低減効果を十分活用でき、この結果タ
ービン段落効率を向上させることができるのである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図示した実施例に基づいて本
発明を詳細に説明するが、まず初めに、翼を周方向に翼
圧力面を突き出すように湾曲させた三次元設計翼の相似
パラメータを提供するために、翼流出角が同一になる条
件について説明する。流出角は、翼を周方向に翼圧力面
を突き出すように湾曲させた三次元設計翼の効果を現す
代表的な量である。すなわち、上記三次元設計翼では、
翼負荷をスパン方向に変化させるため、それに伴って流
出角は変化する。
【0013】したがって、流出角の変化割合を調べるこ
とで三次元設計翼の効果の度合いを知ることができる。
図1は、軸流タービンの翼を下流側から見た図で、上部
ダイヤフラム1と下部ダイヤフラム2の間に複数個の翼
がある。翼圧力面を突き出すように湾曲させた三次元設
計翼の後縁3は、図1に示すような湾曲形状となる。破
線4は、翼根元部から半径方向に放射状に伸ばした直線
で、翼長はH、最大突き出し量はδc、翼根元ピッチは
tで定義されている。
【0014】このような翼圧力面を突き出すように湾曲
させた三次元設計翼の流れを模擬するために、平行壁間
に複数の三次元設計翼を配置した翼列試験状態を三次元
乱流解析で流れをシミュレートした。なお、流入部の側
壁境界層厚さは翼長の10%として計算した。このような
流れ場を対象として種々のパラメータサーベイを行い、
流出角に関する相似パラメータを求めた結果、最大突き
出し量δcと翼ピッチの比が一定下あることが相似な流
出角分布を得るための条件であることが判明した。以下
にその計算結果を示す。
【0015】図2は、翼長Hを120mm、翼ピッチt
を36.1mmと一定にして突き出し量δcを変化させ
た場合のスパン方向の流出角分布である。なお、横軸は
スパン方向位置を翼長で無次元化して示している。以下
の図でも同様である。図2から明らかなように、突き出
し量δcを大きくするとスパン方向の翼負荷変化に伴い
流出角の変化も大きくなることがわかる。側壁近傍で流
出角が大きくなるということは、タービン段落の根元反
動度が増加することを意味している。このような流出角
変化を制御するパラメータを見出し突き出し量δcを制
御することが本発明の主眼である。
【0016】図3は、翼ピッチを一定にして、翼長Hと
突き出し量δcの比を一定にした場合のスパン方向流出
角分布である。翼長Hと突き出し量δcの比を一定にし
ても流出角は異なることがわかり、δc/Hは相似パラ
メータとしては採用できないことがわかる。
【0017】以上に述べたようなパラメータサーベイを
種々行い、タービン段落性能に関する重要なパラメータ
である流出角分布の相似性を見出した結果を以下に示
す。
【0018】図4は、突き出し量δcと翼ピッチtの比
を一定に保ち、翼長を変化させた場合のスパン方向流出
角分布である。図4から明らかなように、翼長が変化し
ても突き出し量δcと翼ピッチtの比を一定に保てば、
翼長方向の流出角分布はほぼ同じになることがわかる。
【0019】次の計算例は翼長Hを一定に保ちつつ、翼
を相似拡大することで翼ピッチも拡大し、その翼ピッチ
tと突き出し量δcの比を一定にした例である。したが
って、翼ピッチtの拡大とともに突き出し量δcも大き
くなる。その結果を図5に示す。この図から明らかなよ
うに、翼を相似拡大することで翼ピッチを拡大しても、
突き出し量δcと翼ピッチtの比を一定に保てば、流出
角分布は同じになる。
【0020】最後の相似性確認は突き出し量δcを3m
mと小さくし、翼ピッチは36.1mm、翼長を変化さ
せた場合の計算である。したがって、突き出し量δcは
前述した図4に比べて半分である。その結果を図6に示
す。突き出し量δcを小さくしても翼ピッチとの比が一
定であれば、翼長を変えても図6に示すように流出角は
ほぼ同じになることがわかる。
【0021】以上の三次元乱流解析によるパラメータサ
ーベイの結果から、翼を周方向に翼圧力面を突き出すよ
うに湾曲させた三次元設計翼の相似パラメータとして
は、突き出し量δcと翼ピッチtの比δc/tが適切で
あることを新たに明らかにした。これが、本発明の基盤
となっている。
【0022】以下、本発明の第1の実施例を図1により
説明する。図1は本発明を軸流タービンの静翼に適用し
たものであり、本発明の静翼を下流側から見た図であ
る。翼長をH、突き出し量をδc、翼ピッチの代表とし
て翼根元ピッチを選びそれをtとする。一般に、タービ
ンは多段落で構成されており、各段落で翼長や翼枚数、
すなわち翼ピッチが異なるが、そのようなタービン段落
に翼を周方向に翼圧力面を突き出すように湾曲させた三
次元設計翼を適用する場合の翼列構成条件として、翼長
や翼枚数が異なっても突き出し量δcと翼根元ピッチt
の比δc/tを一定、すなわち、δc/t=C(定数)
の関係を有することが本発明の第1の実施例である。
【0023】このような翼列構成を実施することで、タ
ービン段落の反動度や下流側に位置する翼列への入射角
を同一条件に制御することが可能となり、三次元設計翼
の損失低減効果を十分活用できる。この結果、タービン
段落効率も向上する。
【0024】次に、本発明の第2の実施例を図7により
説明する。この図は、横軸にδc/tをとり、縦軸は上
記三次元設計翼を使用しない場合のタービン効率からの
段落効率向上量△η(%)を示したものである。なお、
この図7は静翼と動翼の三次元翼間流れを同時に乱流解
析する計算手法に基づいている。この図に示されている
ように、δc/tを増加させていくと段落効率は上昇す
るが、δc/tが0.5を越えると逆に段落効率は低下
する傾向を示す。
【0025】段落効率の低下は、三次元設計翼の損失低
減効果よりも下流側に位置する動翼の入射角損失が増大
するためである。したがって、タービン効率を向上させ
るためには、δc/t=C(定数)の定数Cを、多段落
で構成される軸流タービンの各段落において翼長や翼枚
数が変わっても0.0<C≦0.5の範囲から選択する
ことが必要となるため、本発明の第2の実施例として
は、0.0<δc/t≦0.5とし、タービン効率を向
上させるものである。
【0026】最後に、本発明の第3の実施例を図7によ
り説明する。この図から明らかなように、δc/tの値
を0.1≦δc/t≦0.4とすれば、最も効果的に翼
を周方向に翼圧力面を突き出すように湾曲させた三次元
設計翼を使用することができ、その範囲の値を用いてタ
ービン効率を向上させることが可能となる。
【0027】なお以上の説明では、翼が放射状に配置さ
れ、かつ根元と先端の翼後縁が同一半径方向の放射線上
にある形状の翼について説明してきたが、常にこのよう
な形状の翼でなければならないわけではなく、例えば図
8に示されているように、翼先端側が周方向に傾斜した
形状の翼であっても同様な作用および効果を達成するこ
とは勿論である。なおこの場合の突出し量δcは放射線
からの隔たりになる。
【0028】また、根元と先端の翼後縁が同一半径方向
の放射線上にある形状の翼であっても、例えば図9ある
いは図10に示されているように湾曲突出し位置が、翼
根元側あるいは翼先端側にずれた形状の翼の場合であっ
ても同様な効果を奏することは勿論である。
【0029】以上説明してきたように、このように形成
された翼群であると、タービン段落に翼を周方向に翼圧
力面を突き出すように湾曲させた三次元設計翼を適用す
る場合の翼列構成条件として、多段落で構成される軸流
タービンの各段落において翼長や翼枚数が異なっても突
き出し量δcと翼根元ピッチtの比δc/tを一定、す
なわち、δc/t=C(定数)の関係を保たせることで
上記三次元設計翼の効果を同一に制御することができ、
また、定数Cの値を0.0<C≦0.5の範囲から選択
することでタービン効率を向上させることができる。さ
らに効果的に三次元設計翼を使用するために、定数Cの
値を0.1≦C≦0.4の範囲から選択すれば、よりター
ビン効率を向上させることができる。
【0030】なお本発明の場合、特に蒸気タービンの低
圧最終段およびその前2段を除いては、側壁損失の低減
が目的となるため、その見出された相似パラメータに基
づいて湾曲させれば、翼枚数や翼長が変化しても同等の
側壁損失低減効果が得られることになる。また、蒸気タ
ービンの低圧最終段およびその前2段では、側壁損失低
減を目的とするよりは、根元反動度の制御に重点がおか
れるために、その湾曲のさせ方は異なってくる。勿論そ
の場合でも、根元反動度を所定の値に設定するために本
発明の相似パラメータに基づいて湾曲させることも可能
である。
【0031】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、多段落で構成される軸流タービンの各段落において
翼長や翼枚数が変わっても側壁損失の低減が図られ、か
つ下流に位置する翼への流体入射角が制御され、最適な
流体フローパターンとなり、タービンの効率を向上させ
ることが可能なこの種の軸流型タービンの翼群を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軸流型タービン翼群の一実施例の要部
を示すもので、翼群を下流側から見た正面図である。
【図2】三次元設計翼の突き出し量δcに対するスパン
方向の流出角の変化を示す図である。
【図3】δc/Hを一定にし、翼長を変化させた場合の
スパン方向の流出角の変化を示す図である。
【図4】δc/tを一定にし、翼長を変化させた場合の
スパン方向の流出角の変化を示す図である。
【図5】δc/tを一定にし、翼の大きさと翼ピッチを
変化させた場合のスパン方向の流出角の変化を示す図で
ある。
【図6】δc/tを一定にし、翼長を変化させた場合の
スパン方向の流出角の変化を示す図である。
【図7】δc/tの大きさと段落効率向上量の関係示す
図である。
【図8】根元と先端の翼後縁が同一半径方向の放射線上
にない場合のδcを示す図である。
【図9】翼先端近傍に最大突出し量がある場合のδcを
示す図である。
【図10】翼根元近傍に最大突出し量がある場合のδc
を示す図である。
【符号の説明】
1…上部ダイヤフラム、2…下部ダイヤフラム、3…翼
後縁、4…翼根元部から半径方向に伸びる放射状の直
線。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状翼列流路内に、周方向および軸方向
    に並設配置された複数個のタービン翼を備え、前記各タ
    ービン翼が翼圧力面を周方向に突き出すように湾曲形成
    されている軸流型タービン翼群において、 前記タービン翼の周方向ピッチをt,周方向突き出し量
    をδcとしたとき、翼の枚数および翼の長さの大小にか
    かわらずδc/t=C(定数)の関係を保つように形成
    したことを特徴とする軸流型タービン翼群。
  2. 【請求項2】 環状翼列流路内に、周方向および軸方向
    に並設配置された複数個のタービン翼を備え、前記各タ
    ービン翼が、翼圧力面を周方向に突き出すように湾曲形
    成されている軸流型タービン翼群において、 前記タービン翼の周方向翼根元ピッチをt,翼根元後縁
    部から半径方向に放射状に伸ばした直線と翼圧力面を突
    き出した時の周方向変位との最大差をδcとしたとき、
    翼の枚数および翼の長さの大小にかかわらずδc/t=
    C(定数)の関係を保つように形成したことを特徴とす
    る軸流型タービン翼群。
  3. 【請求項3】 環状翼列流路内に、周方向および軸方向
    に並設配置された複数個のタービン翼を備え、前記各タ
    ービン翼が、翼圧力面を周方向に突き出すように湾曲形
    成された三次元設計翼の軸流型タービン翼群において、 前記翼根元周方向ピッチをt,翼根元後縁部から半径方
    向に放射状に伸ばした直線と翼圧力面を突き出した時の
    周方向変位との最大差をδcとして,多段落で構成され
    る軸流タービンの各段落において翼長や翼枚数が変わっ
    てもδc/t=C(定数)の関係を保つように形成した
    ことを特徴とする軸流型タービン翼群。
  4. 【請求項4】 環状翼列流路内に、周方向および軸方向
    に並設配置された複数個のタービン翼を備え、前記各タ
    ービン翼が、翼圧力面を周方向に突き出すように湾曲形
    成されている軸流型タービン翼群において、 前記タービン翼の周方向翼根元ピッチをt,翼根元後縁
    部から半径方向に放射状に伸ばした直線と翼圧力面を突
    き出した時の周方向変位との最大差をδcとしたとき、
    翼の枚数および翼の長さの大小にかかわらずδc/t
    が、0.0から0.5の範囲の関係を保つように形成さ
    れていることを特徴とする軸流型タービン翼群。
  5. 【請求項5】 環状翼列流路内に、周方向および軸方向
    に並設配置された複数個のタービン翼を備え、前記各タ
    ービン翼が、翼圧力面を周方向に突き出すように湾曲形
    成されている軸流型タービン翼群において、 前記タービン翼の周方向翼根元ピッチをt,翼根元後縁
    部から半径方向に放射状に伸ばした直線と翼圧力面を突
    き出した時の周方向変位との最大差をδcとしたとき、
    翼の枚数および翼の長さの大小にかかわらずδc/t
    が、0.1から0.4の範囲の関係を保つように形成さ
    れていることを特徴とする軸流型タービン翼群。
JP28535596A 1996-10-28 1996-10-28 軸流型タービン翼群 Expired - Lifetime JP3397599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28535596A JP3397599B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 軸流型タービン翼群

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28535596A JP3397599B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 軸流型タービン翼群

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10131707A true JPH10131707A (ja) 1998-05-19
JP3397599B2 JP3397599B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=17690494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28535596A Expired - Lifetime JP3397599B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 軸流型タービン翼群

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397599B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491493B1 (en) 1998-06-12 2002-12-10 Ebara Corporation Turbine nozzle vane
WO2004081348A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. Ltd. Turbine nozzle airfoil
JP2006207554A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp タービンノズルおよびそれを用いた軸流タービン
JP2007009761A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toshiba Corp 軸流タービン
JP2008545097A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 アルストム テクノロジー リミテッド タービン機械翼
JP2011074804A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 蒸気タービンのノズル
EP2434094A2 (en) 2010-09-28 2012-03-28 Hitachi Ltd. Steam turbine stator vane and steam turbine
US11661854B2 (en) 2019-03-26 2023-05-30 Ihi Corporation Stator vane segment of axial turbine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056824A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp 軸流タービンの静翼、動翼ならびにこれらの静翼および動翼を備えた軸流タービン

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491493B1 (en) 1998-06-12 2002-12-10 Ebara Corporation Turbine nozzle vane
WO2004081348A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. Ltd. Turbine nozzle airfoil
CN100340741C (zh) * 2003-03-12 2007-10-03 石川岛播磨重工业株式会社 涡轮喷嘴翼型
JP2006207554A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp タービンノズルおよびそれを用いた軸流タービン
JP2007009761A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toshiba Corp 軸流タービン
JP2008545097A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 アルストム テクノロジー リミテッド タービン機械翼
JP2011074804A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 蒸気タービンのノズル
EP2434094A2 (en) 2010-09-28 2012-03-28 Hitachi Ltd. Steam turbine stator vane and steam turbine
US9011084B2 (en) 2010-09-28 2015-04-21 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Steam turbine stator vane and steam turbine using the same
US11661854B2 (en) 2019-03-26 2023-05-30 Ihi Corporation Stator vane segment of axial turbine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3397599B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0985801B1 (en) Blade configuration for steam turbine
EP1259711B1 (en) Aerofoil for an axial flow turbomachine
US10519980B2 (en) Turbomachine component or collection of components and associated turbomachine
US8167548B2 (en) Steam turbine
RU2220329C2 (ru) Изогнутая лопатка компрессора
EP2492440B1 (en) Turbine nozzle blade and steam turbine equipment using same
WO2012053024A1 (ja) 遷音速翼
JPH0610604A (ja) 蒸気タービン、蒸気タービンの動翼列及び蒸気流の膨張方法
JP2001193692A (ja) 二重に湾曲した圧縮機翼形部
EP1260674B1 (en) Turbine blade and turbine
JPH03138404A (ja) 蒸気タービン用の羽根
JP3397599B2 (ja) 軸流型タービン翼群
JPH0681603A (ja) 軸流形ターボ機械の静翼構造
JP2003020904A (ja) 軸流タービン翼および軸流タービン段落
JP2000204903A (ja) 軸流型タ―ビン
JPH03189304A (ja) 軸流流体機械
JPS5941024B2 (ja) フランシス型ランナ
JPH11173104A (ja) タービン動翼
JP3423850B2 (ja) 軸流タービン
JPH1061405A (ja) 軸流形ターボ機械の静翼
JP2001221005A (ja) 3次元軸流タービン段落
JPH11200802A (ja) ターボ機械用動翼
US11753940B2 (en) Steam turbine rotor blade
JPH1077802A (ja) 軸流タービン翼
JPS588203A (ja) 軸流タ−ビンのダイヤフラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term