JPH10129598A - 気球型減量器 - Google Patents

気球型減量器

Info

Publication number
JPH10129598A
JPH10129598A JP8320687A JP32068796A JPH10129598A JP H10129598 A JPH10129598 A JP H10129598A JP 8320687 A JP8320687 A JP 8320687A JP 32068796 A JP32068796 A JP 32068796A JP H10129598 A JPH10129598 A JP H10129598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
gas
gross weight
tire
lighten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8320687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Tsuchida
庄吾 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8320687A priority Critical patent/JPH10129598A/ja
Publication of JPH10129598A publication Critical patent/JPH10129598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】動くもの、例えば自転車、車、船、飛行機等に
とって、最高出力、最大トルクを高めるのと同様の効果
を得られるのが、軽量化である。したがって、機体の軽
量化については、研究の最重要項目の一つであり、ほん
のわずかな軽量化も、運動性の面からも省エネルギーの
面からも大きな意味を持つ。しかし、現在のところ決定
力を持つものは、みつかっていない。本発明は、機体の
軽量化について、マイナスの要素を加えることによっ
て、問題解決の一助となるべき、気球型減量器である。 【解決手段】本発明は、空気より軽い気体1、例えば、
水素、ヘリウム、灯用ガスあるいは熱空気等を気密性の
袋2につめこみ、比重の差を浮力として、動くもの、例
えば自転車、車、船、飛行機等にとりつけることによっ
て、本体の重量を軽くし、運動性能の向上と省エネルギ
ーに役立てるという気球型減量器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、動くものの重量
軽量化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】動くもの、例えば自転車、車、船、飛行
機等にとって、最高出力、最大トルクを高めるのと同様
の効果を得られるのが、軽量化である。したがって、機
体の軽量化については、研究の最重要項目の一つであ
り、ほんのわずかな軽量化も、運動性の面からも省エネ
ルギーの面からも大きな意味を持つ。しかし、現在、考
えられる限りの努力がなされているが、今のところ、決
定力を持つものはみつかっていない。現在のところ、機
体の軽量化については、より軽い材質のものを使った
り、バッテリー等をより小さくあるいはなくしたりする
こと等が考えられるのみである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらは、価格が非常
に高くなってしまうか、必要なものの働きを妨げるまで
して軽量化を実現しようとしており、どうしても競技用
の乗り物を中心とした軽量化であった。本発明品は、こ
うした方法とともに、あるいは、これ単属でなしうる軽
量化である。
【0004】
【課題を解決するための手段】各機種別に課題を解決す
るための手段を述べる。 イ.まず、自転車の場合、タイヤ、タイヤカバー、リ
ム、ハンドル等の部分をできるだけ軽く、太くして、そ
の内部に、空気より軽い気体(1)、例えば、水素、ヘ
リウム、灯用ガスあるいは熱空気等を詰め込み、比重の
差を浮力として、全体の総重量を軽くする。ここで、タ
イヤ、タイヤカバー、リム、ハンドル等を太くするため
に、重くなってしまってはどうしようもないので、各部
品とも、アルミ等の本体部分と気密性のビニール等の補
助部分(2)との併用が考えられる。また、極端な場合
には、気球(4)か飛行船(3)を本体から上げるか、
人間がナップサックのように軽気体と気密性のビニール
等の補助部分(2)を背負うことも考えられる。 ロ.次に、車の場合、屋根の上にできるだけ大きな流線
型の袋を用意し、あたかも飛行船(3)の如く、その中
に空気より軽い気体(1)をつめこんで、比重の差を浮
力とし、全体の総重量を軽くする。この飛行船の形につ
いては、通常のリヤスポイラーの形をとって、すなわ
ち、飛行機の翼が上向きの揚力を発するのと逆に、スピ
ードが上がると下向きの揚力を発するものとするのも一
案である。また、車の中であいているスペース、例え
ば、ドアの内部、ボンネット、キャビンの天井、トラン
ク等には、上の自転車の場合と同様に、軽気体(1)入
りの気密性ビニール等の補助部分(2)も併用する。 ハ.船の場合は、より簡単に、気球(4)を必要な数だ
け上げ、同様に全体の総重量を軽くする。それから上の
2つと同様に、軽気体(1)入りの気密性ビニール等の
補助部分(2)も併用する。 ニ.飛行機の場合も、本体かビニール等の補助部分
(2)と軽気体(1)で、全体の総重量を軽くする。ま
た、必要におおじて、機体部分に軽気体(1)を大量に
含み得る、飛行機自体を半飛行船的なスタイルにするこ
とも考えられる。以上、自転車、車、船、飛行機につい
て、それぞれに適した方法を述べてきたが、これらの方
法はお互いに相互利用可能である。例えば、船には気球
(4)がよいと思われたが、もちろん、流線型の飛行船
的な物(3)でもよく、そこは臨機応変に最適な方法を
選ぶ。最後に、上記以外でも、これらの方法は適用し得
る。例えば、三輪車、スキー、スケート等が考えられ、
同時に人の乗っていない無人式の車、飛行機、船も同様
である。本発明は、以上の構成よりなる気球型減量器で
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図にも示したとおり、全ての物は、総重量が幾分
かでも軽くなっており、従って同じ最高出力、最大トル
クでも軽快に操縦、運転ができる。同時に、本発明は動
かすものの重量を減らす訳であるから、省エネルギーに
も貢献し得る。
【0006】
【発明の効果】動くもの、例えば自転車、車、船、飛行
機等にとって、最高出力、最大トルクを高めるのと同様
の効果を得られるのが、軽量化である。本発明を使用す
ることによって、それぞれ軽量化が図られており、より
軽い物のように、軽快に操縦、運転することができ、ま
た、省エネルギーにも貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】自転車における使用状態を示す側方図
【図2】自転車における使用状態を示す上方図
【図3】自転車に飛行船を付けた側方図
【図4】自動車に飛行船を付けた側方図
【図5】自動車における使用状態を示す側方図
【図6】船に飛行船を付けた側方図
【図7】飛行機における使用状態を示す上方図
【図8】飛行機における使用状態を示す側方図
【符号の説明】
1 軽気体 2 ビニール等の補助部分 3 流線型の飛行船的な物 4 気球

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気より軽い気体、例えば、水素、ヘリウ
    ム、灯用ガスあるいは熱空気等を気密性の袋につめこ
    み、比重の差を浮力として、動くもの、例えば自転車、
    車、船、飛行機等にとりつけることによって、本体の重
    量を軽くし、運動性能の向上と省エネルギーにに役立つ
    気球型減量器。
JP8320687A 1996-10-24 1996-10-24 気球型減量器 Pending JPH10129598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320687A JPH10129598A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 気球型減量器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320687A JPH10129598A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 気球型減量器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334501A Division JP2007168769A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 気球型減量器
JP2007048821A Division JP2007186203A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 気球型減量器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10129598A true JPH10129598A (ja) 1998-05-19

Family

ID=18124226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8320687A Pending JPH10129598A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 気球型減量器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10129598A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060741A1 (en) * 2003-01-04 2004-07-22 Abdallah Hassan Hussin Transportation method using balloons or airships together with a ship
WO2005032919A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Tomoyasu, Yoko 自動車の風力利用排ガス低減システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060741A1 (en) * 2003-01-04 2004-07-22 Abdallah Hassan Hussin Transportation method using balloons or airships together with a ship
WO2005032919A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Tomoyasu, Yoko 自動車の風力利用排ガス低減システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180155001A1 (en) Lenticular airship and associated controls
US7866601B2 (en) Lenticular airship
US6131848A (en) Roadable airplane drive through an automotive transaxle
US8511603B2 (en) Roadable aircraft with collapsible wings and ductless fan
US3443776A (en) Ringplane
EP1924494A1 (en) Ground air water craft
CN102137768A (zh) 海陆空全能交通工具
EP2595874A2 (en) System and method for solar-powered airship
US20090001764A1 (en) Vehicle Chassis
US6793180B2 (en) Lighter than air foldable airship
CN112319160A (zh) 行进中陆空状态快速切换的单层桨电动飞行摩托
JPH10129598A (ja) 気球型減量器
US8763951B2 (en) Cargo oriented personal aircraft
KR20100020080A (ko) 오토바이 비행기
JP2007186203A (ja) 気球型減量器
CN105383244B (zh) 一种陆空两栖搜救飞行车
JP2007168769A (ja) 気球型減量器
JP2009040415A (ja) 気球、飛行船型減量器
JP2007106336A (ja) 気球、飛行艇型軽量化器
JP2008120384A (ja) 気球、飛行船型減量器
JP2008120385A (ja) 気球、飛行船型減量器
CN104589941B (zh) 不倒翁独轮飞车
CN1521084B (zh) 复合飞艇
Burke et al. Viking XX-Western Washington University's solar race car
Strong The “Magic Dragon” Aircar Development Project

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070523

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070615