JPH10128243A - 選別機のための詰まり防止チャンネル傾斜樋 - Google Patents

選別機のための詰まり防止チャンネル傾斜樋

Info

Publication number
JPH10128243A
JPH10128243A JP9309934A JP30993497A JPH10128243A JP H10128243 A JPH10128243 A JP H10128243A JP 9309934 A JP9309934 A JP 9309934A JP 30993497 A JP30993497 A JP 30993497A JP H10128243 A JPH10128243 A JP H10128243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channels
sorted
inclined gutter
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9309934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995321B2 (ja
Inventor
Calvin G Gray
ジョージ グレイ カルビン
Dale A Svatek
エー. スヴァテック デイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake USA Inc
Original Assignee
Satake USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake USA Inc filed Critical Satake USA Inc
Publication of JPH10128243A publication Critical patent/JPH10128243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995321B2 publication Critical patent/JP3995321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/363Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air
    • B07C5/365Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a single separation means
    • B07C5/366Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a single separation means during free fall of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/02Measures preceding sorting, e.g. arranging articles in a stream orientating

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選別機の多チャンネル形式自然流下傾斜樋に
おいて、大きい被選別物に関しては隣接チャンネルまで
張り出すことを許容することにより、一つ又はそれ以上
のチャンネルにおいて詰まりの状態が発生しない傾斜樋
を提供する。 【解決手段】 選別機のための多チャンネル形式自然流
下傾斜樋において、チャンネル間の分割用リブの高さ
は、少なくとも、各チャンネルを画定すると共に、通常
の大きさの被選別物に関しては各チャンネル内をそれぞ
れ流下させるような高さである。分割体又はリブのうち
少なくとも幾つかは、その高さが被選別物ガイド又はキ
ーパを支持するために背が高いものであり、そうするこ
とにより、各チャンネル内において被選別物のある程度
の線条化と整列化をもたらすと共に、所定のサイズを超
えた奇形の対象物に対しては、隣接するチャンネルまで
張り出すことを許容することにより、一つ又はそれ以上
のチャンネルにおいて詰まりの状態の発生が最小限化さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は選別機における多チャン
ネル傾斜樋に関し、特に広範囲の被選別物の中で色に欠
陥があるとか、異物が混入しているとか、大きさあるい
は形状に異常がある物を含む大量の被選別物を取り扱う
多チャンネル傾斜樋に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明が適用される一般的な選別機は、
自然落下供給方式チャンネル選別機として特徴付けるこ
とができる。この方式の選別機は幅方向に渡って多数チ
ャンネルを有する急角度の傾斜樋あるいはシュートを備
える。ホッパーあるいはその他の供給装置は被選別物を
配分供給するように傾斜樋の上部に配置される。傾斜樋
は幅方向に渡って多数チャンネルに分けられ、各々のチ
ャンネルに被選別物がほぼ平均的に配分されて導かれる
ように構成されている。傾斜樋に供給される総量の被選
別物について適量を各チャンネルに配分する技術は公知
である。一般的な選別機の中に65チャンネルあるいは
それ以上ものチャンネルを有するものもあるが、現在使
用されている多くの機械は限られた数、例えば8個のチ
ャンネルを有する。
【0003】自然落下形式傾斜樋選別機は長年使用され
ており、広範囲の食品および多くの非食品の選別に採用
されている。初期の選別機は単チャンネルで構成され、
監視区域へはU型あるいはV型の傾斜樋が被選別物を運
ぶようになっていた。後に、単一の機枠に複数の、例え
ば2,6,8,12個の個々の傾斜樋が設けられたもの
が開発された。これらの個々の傾斜樋の各々は単チャン
ネル構成のものと類似のものであったが、経済的にする
ため、単一の機枠に複数の傾斜樋を設ける構成のものが
開発された。この選別機においては、監視される被選別
物は複数の直線的流れあるいは“糸”になっていた。
【0004】1980年の初め頃、高処理能力の選別機
に対する要求と、被選別物が傾斜樋を円滑に流れない問
題を解決する必要から、平らなベルト選別機が使用され
るようになった。この選別機においては、被選別物は幅
の広いシートの形で監視部に提供された。
【0005】1980年の中頃、個別形式のチャンネル
選別機における簡単さおよび空間の効率性とベルト式の
選別機における高処理能力性とを組み合わせた形式の選
別機が使用されるようになった。この“幅広選別機”は
複数の被選別物の平らな流れを監視部に提供した。この
複数の平らな流れによる総処理量は比較されるベルト式
選別機の処理量に略等しいものであった。
【0006】初期においては、この種の選別機は主とし
て米のような穀物の選別に適用されていた。しかし最
近、以前には小さい個別形式の選別機か、あるいはベル
ト式の選別機で選別されていたような広範囲の他の被選
別物、例えば、栗類あるいは豆類、のような物にもこの
種の選別機が適用できることが証明された。幅広選別機
のこのような適用範囲の拡張によって、傾斜樋構成全体
のデサインと、この幅広選別機に用いられる個々の各チ
ャンネルの構造のデザインについて幾つかの技術的課題
が発生した。
【0007】チャンネルの目的は被選別物を加速し単一
線条化することであり、そしてそれを監視区域に均一に
提供することである。現状技術の背景として、古くから
の幅広の傾斜樋と個別型傾斜樋で目的を達成していたも
ののデザインの詳細を理解しておく必要がある。先ず、
現在使用されている幅広の傾斜樋シュートは二つのカテ
ゴリに分けられる。すなわち、分割型と非分割型の二つ
の種類である。次に、個別型傾斜樋によりある種の被選
別物を満足に選別するには、以前から知られているよう
に、傾斜樋選別機のシュートの中を流れる被選別物を安
定させるためにシュートの上部にそれを横切るガイドを
設けることが望ましい。このガイドは“キーパ”として
知られている。
【0008】傾斜樋の種類としては、成功した選別機の
中に、幅広で平らな傾斜樋を用い、監視エジェクタ装置
に被選別物を“シート”として提供するものがある。こ
の選別機では被選別物がベルト選別機における提供の仕
方と同様に提供される。その他の選別機で幅広で平らな
傾斜樋を使用して成功したものがあるが、この場合は、
被選別物のシートをチャンネル毎に一連のリボンに分け
る分割リブが傾斜樋にさらに設けられる。これらのリボ
ンは、各々のリボンが一つのエジェクタの前を通過する
ように方向付けられて監視エジェクタ装置に提供され
る。この重要な特徴によって、監視部を通過する被測定
物が二つの隣接するエジェクタによって撃たれる場所に
あって不合格物と一緒に合格物が大量にエジェクトされ
るような状況を避けることができる。理論的には、被測
定物が一つのエジェクタを越える区域を流れる状況を避
けることによって、上述の複数のチャンネルに分割され
た傾斜樋においてはエジェクタの噴射の総回数が少なく
なり合格物でありながら除外されることも少なくなる。
後で詳細に説明する本発明は非分割型および分割型の両
方の傾斜樋選別機に適用できるが、非選別物の流れのリ
ボンをエジェクタと整合することから得られる効果は分
割型に適用した場合の方が大である。この効果の差は、
選別機が穀物より大きい被選別物に適用された場合、あ
るいは被選別物が極度に密着して流れているときに適用
された場合に特に顕著である。
【0009】ガイドあるいは“キーパ”は、被測定物が
傾斜樋上で、あるいは個々の傾斜樋選別装置のチャンネ
ル内で跳ねたり転がったりするのを制御するために長年
使用されてきた。ガイドは通常は薄い可撓性のプラスチ
ック製の片からなり、被選別物の流れの上に置かれる。
片の幅はチャンネルの側部で支持され、片の下を被測定
物が自由に通過できるようになっている。しかし、片は
被測定物に近く位置しているので、被測定物が跳ね上が
ったりあるいは重なり合ったりした場合は、被測定物は
チャンネルの底において均一に流れるように強制的に押
し下げられる。
【0010】幅広傾斜樋選別機について穀物以外への広
い適用が試みられた結果、選別機の作動範囲を拡大する
ような被選別物の取扱いの改良が必要であることが判明
した。レンズ豆(lentils)とかプラスチック片のような
大型の物を選別するときの被選別物の流れの安定のため
には、シュートの個々の分割リブの高さを延ばした。ナ
ットとか豆とかのような丸いあるいは細長い物について
は、複数のチャンネル傾斜樋のチャンネルの底を平らに
しなくてそれに丸みを形成した。平らなチャンネルおよ
び丸みを有するチャンネルの両方について、何れを選択
するかは被選別物の大きさと形状によって決められる。
目的は被選別物の大きさにチャンネルの寸法を合わせる
ことであり、それによって被選別物は異常に跳ね上がる
ことなく流れ、しかも被選別物はチャンネルの中での過
度の密着によって低速になるようなこともない。
【0011】殆どの種類の被選別物において、従来使用
されていた“キーパ”の形態の変更が被選別物の流れの
改良に役立つことが判明した。この例では、傾斜樋の全
幅に渡り分割リブの上部に支持される薄いプラスチック
のシートを使用して被選別物がチャンネルの底を円滑に
流れることを維持するようにした。
【0012】上記の傾斜樋はある種の被選別物の選別に
は成功した。しかし、その作動は、被選別物をチャンネ
ルの中で詰まらせるような、被選別物の流れの中の大型
寸法あるいは不規則形状の物によって制限されることが
判明した。
【0013】多くの適用状態において、好適なチャンネ
ルの構成は、上述の分割リブを改良すること、すなわち
一つ置きにリブの高さを低くした構成であることが判明
した。この改良によれば、リブが全て存在する場合に期
待されるるように、殆どの被選別物の流れはそれぞれの
チャンネルによって制御されることとなり、被選別物の
各リボンは一つのエジェクタの前だけを通過すると言う
被選別物の方向付けの目的を達成することになる。しか
し、もし異常に大きい物、異物、あるいは変形物であっ
て分割リブに掛かるような物を含む被選別物がチャンネ
ルに供給された場合、それはチャンネルに詰まったり被
選別物の流れを邪魔するのでなくて隣接のチャンネルに
越流して選別機を通過する。
【0014】チャンネルの構成の選択基準としてチャン
ネルの輪郭を被選別物の形状に合わせることは従来通り
であるが、キーパの片は交互に高さが違う分割リブによ
って支えられている。必要に応じ、分割リブは三つのリ
ブ毎に高さを変えてもよいし、あるいはそれより少ない
頻度のリブでキーパを支えるようにしてもよい。
【0015】本特許出願の要旨は、最も適した自然落下
式傾斜樋の構成にあり、構成要素には分割リブを備える
多数チャンネルと分割リブの上に置かれるキーパが含ま
れる。傾斜樋の形状は、(1) チャンネルの底の形状(平
ら又は丸み形状)を被選別物に合致するように選ぶこ
と、(2) 高い方の分割リブの高さをキーパが適切な高さ
に位置するように選ぶこと、(3) 低い方の分割リブの高
さを、異常に大きい粒子がチャンネルを詰まらせないで
しかも個々のチャンネル内での大部分の被選別物の流れ
を制御できるように、出来るだけ低く選ぶことで決定さ
れる。被選別物の制御の改善は、エジェクタに対するチ
ャンネルの位置関係の問題とは別に、リブのみによって
支えられるキーパを適用することで達成できる。しか
し、大きい効果は、複数のチャンネルのエジェクタが傾
斜樋を横切る方向に互いに一線上に並ぶように配置され
ることで得られる。これにより、少なくとも二つの隣接
するチャンネルに跨がるような異物が現れた場合、二つ
の隣接するエジェクタが同時に噴射してその異物を流れ
から排除できる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の特徴
は、選別された被選別物を別々に監視しエジェクトする
多数チャンネルに分けられた選別機の傾斜樋であって、
被選別物の詰まりが防止されれるように構成された改良
された傾斜樋を提供することにある。
【0017】本発明の他の特徴は、異常に大きいあるい
は変形の物、あるいは異物が、それらが付着し合ったり
チャンネルを詰まらせたりすることのないように、隣接
するチャンネルに重なることを可能とする多数チャンネ
ルと案内(キーパ)との組合せを提供することにある。
【0018】本発明のさらに他の特徴は、異常に大きい
あるいは変形の物、あるいは異物が、エジェクトのため
に検知され、隣接するチャンネルに対して対応位置にあ
る二つの並ぶエジェクタの同時の噴射によってエジェク
トされるように、隣接する一つあるいは複数のチャンネ
ルに重なることを可能とする多数チャンネルとエジェク
タとの組合せを提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本願発明の図示した好適
実施例は、自然落下式選別機のための傾斜樋に関する。
該傾斜樋は、監視及び排除選別作用のためにそれぞれが
分離した複数個のチャンネルに分割されている。傾斜樋
は、使用に際して水平位置から大きな角度を持つように
設けられる。被選別物は、ホッパー等から、多数のチャ
ンネルに向けてその上を滑流するように供給される。各
チャンネルは、その底部の形状が必要により平面状でも
又は円弧状でも良く、また、各チャンネルは、電子・光
学監視装置によって個別に監視され、その結果、各チャ
ンネルに一致して且つ監視装置の下流に設けられたエジ
ェクタが標準物でない物、不良品、又はその他の物を除
去するように噴射する。チャンネル間の分割用リブの高
さは、少なくとも、被選別物が通常、あるチャンネルか
らその隣のチャンネルに移動することができる高さとな
っている。
【0020】リブは一本おきに又は三本おきにその高さ
が高くなっており、この高いリブは、傾斜樋の最高部位
を横切って横たわる通常プラスチック製のガイド又はキ
ーパのための支持体を構成する。このガイド又はキーパ
が設けられることにより、被選別物が傾斜樋上で過度に
跳ねたり、あるいは“肩車”状に堆積することが防止さ
れる。通常の物よりも大きい、でき損ないの被選別物あ
るいは不純物は、隣接するリブを跨がって、しかしガイ
ド又はキーパの下に入り込むことができる。こうするこ
とにより、通常の大きさでない被選別物あるいは不純物
は、チャンネル上で停滞又はチャンネルを塞ぐことなく
自由に通過することができる。
【0021】監視装置及びそれに関連したエジェクタ
を、傾斜樋を横切って対応する位置に位置合わせして設
けること、エジェクタはまた傾斜樋に設けられた噴射用
開口の反対側に位置合わせされることにより、隣り合う
二つのチャンネルにある通常の大きさでない被選別物又
は不純物の検出は、その二つのチャンネルにそれぞれ対
応するエジェクタを共に噴射させることにより、たとえ
それが通常の物よりも重い場合でも、通常の大きさでな
い被選別物又は不純物を除去することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
願発明を説明する。なお、図面は、本願発明により可能
な実施例のうち好適実施例の一部を示すものであり、図
面に示す実施例にとらわれことなく発明の範囲内におい
て改変、変更が可能なことは言うまでもない。
【0023】添付図面中、先ず図1には、被選別物の通
過流又は流れから、通常のものでない物を分離するため
の高速自然落下式選別機が示されている。通常、機械1
0は傾斜樋12を横切って多数のチャンネルを有するも
のである。傾斜樋12は水平面に対して急峻な角度、通
常は約60°の角度をもって機械10に設けられる。傾
斜樋12は機枠14によって所定の位置に支持される。
選別されるべき自然流下物は、ホッパー16等から供給
される。ホッパー16は、機枠14の最上位部に設けら
れる。こうすることにより、被選別物は、傾斜樋12上
の各チャンネルに、分割用振動フィーダ18を介して供
給される。この際、被選別物は、各チャンネルに対して
同一数均等に分配されることが好ましい。
【0024】分離又は選別されるべき物は、例えばコー
ヒ豆、米粒、プラスチック片等の小さい物である。その
ような物は、一つ又はそれ以上のスペクトル帯の色又は
色の影によって容易に、個々に識別可能であると共に分
別可能であることが必要である。振動フィーダを介する
ホッパーからの供給、各チャンネル上における滑流は全
て重力作用によるものである。被選別物の流れは、各チ
ャンネルの曲がり及び表面の状態に起因する摩擦によっ
てのみ自然落下の速度より遅くなる。被選別物は、しか
しながら、従来からよく知られている通り、速い速度
で、しかも大量に移動するものである。
【0025】光学監視装置20は、傾斜樋に沿って、そ
の上部位置から約2/3の位置に設けられる。この監視
装置の所を被選別物が通過することによって、通常でな
い物、不良品及び外来物が感知又は検出される。通常で
ない物、又は外来物が検出されると、電気信号が生成さ
れ、この電気信号に基づき、被選別物の流れに接近して
設けられ、且つ監視装置の下方に所定距離離して設けら
れたエジェクタ36によってそのような通常でない物又
は外来物が除去される。典型的には、エジェクタは、圧
縮空気作動ノズルであって、これは、空気噴射を生起す
るものであり、除去されるべき物が対応する監視装置に
よって監視及び検出された後、所定の遅延時間を伴って
制御エジェクタバルブによって付勢されるものである。
すなわち、監視装置電気装置によって活性電気信号が生
成され、その電気信号は次に、被選別物の流れから通常
でない物を排除又は除去するのである。
【0026】図2は、選別機の機能を概略的に示すため
に、機能に関連する構成要素を概略的に示したものであ
る。検査及び選別の対象となる物及び外来物は、ホッパ
ー16から、通常中間的な装置(図2には図示せず)を
介して、傾斜樋12のチャンネルの最上位部に放出され
る。これに代えて、被選別物の自然流下による供給は、
継続的に作動するコンベアーベルト又は他の自動化され
た搬送装置から行うこともできる。チャンネル内に放出
された被選別物は、チャンネル上を転動落下し、そして
監視装置20に位置するチャンネル内の開口ギャップを
通して監視される。監視装置20は光源22を有し、該
光源22は、被選別物によって反射され、且つ光検出器
24によって検出される可視領域又はこれに近い領域の
光を発するものである。実際の選別機では、傾斜樋は、
以下に詳細に説明する通り、放出された被選別物を、隣
り合った複数の列状に、あるいはチャンネルストリーム
状に供給するものである。検出は、典型的には、各チャ
ンネルの被選別物流に対する分離した光学監視器による
監視装置において、単一スペクトラル帯又は二つのスペ
クトラル帯の何れかに基づき行われる。これに代えて、
各被選別物流に対して、対向する二つの光学監視器を用
いることもある。被選別物の監視は、チャンネル内のギ
ャップに対向して被選別物流が位置合わせされる監視ウ
ィンドウで行われる。二つのスペクトラル帯と二つの対
向する監視器を用いる構成では、前述した通り、二つの
光源−検出器の組合せの何れからも何れのスペクトラル
帯に於いても、通常でない反射は、チャンネルエジェク
タを活性化する電気信号パルスを生じさせるものであ
る。図2において、これはエジェクタ26である。排除
された物及び外来物は、チャンネル内に設けられた開口
スペースを介して自然流下経路から集合箱28に落下す
るように偏向させられる。集合箱28はこの目的のため
に丁度よい場所に設けられる。標準物又は良品と判断さ
れた物は、チャンネルの下部位置を通過し、最終的には
その最下端部から放出され、受容箱30によって集めら
れる。継続的な作業のために、標準物及び選別された非
標準物の何れか一方又はその双方は、必要により、適所
に設けられた継続的に移動するコンベアーベルト又は他
の物流取扱い手段上に集合させてもよい。
【0027】傾斜樋12は、複数個のチャンネルを有す
るものである。小型の選別機にあっては、二つのみのチ
ャンネルを有する傾斜樋を備えるものであっもよい。六
本、十本、二十本のチャンネルを有する傾斜樋が一般的
である。大型の選別機にあっては、100チャンネルを
有する傾斜樋の場合もあるが、上記した動作原理そのも
のは、傾斜樋の各チャンネル毎に全く同一である。すな
わち、被選別物は光学監視装置において監視及び検出さ
れ、非通常物又は外来物は、各チャンネルに揃えて設け
られた活性化されたエジェクタによって被選別物中から
排除されるのである。この様子は、図3に、図2とは異
なる角度から見たものとして示されている。図3におい
ては、傾斜樋12は、図示の目的で8本のチャンネル1
2a〜12hを有するものとして示されている。傾斜樋
12の上方部分は、ギャップ13によって傾斜樋の下方
部分から分離されており、このギャップの部分におい
て、被選別物の流れが、各チャンネル毎に監視装置(図
3には図示せず)によって監視されるようになってい
る。非通常物は、ギャップの底部近傍で且つ傾斜樋の下
方部分より僅かに上部に位置するように適当に設けられ
且つ位置合わせされたエジェクタによって排除される。
各チャンネルの動作は、一つおきのチャンネルの動作と
は独立したものであるため、最初のエジェクタを噴射又
は活性化することは、他のエジェクタを噴射することに
何ら影響を与えない。
【0028】ここで、図4及び図5を参照して、従来の
選別機に用いられていた傾斜樋の端面あるいは断面の構
造を説明する。説明の便宜のために、図示の各傾斜樋
は、五つの分離したチャンネルを有するものである。実
際の傾斜樋では、必要により、これより少ない数のチャ
ンネルであっても、またはこれより多い数のチャンネル
を有するものであってもよい。
【0029】図4に示す傾斜樋の構成では、各チャンネ
ルの底部40は平面状であり、これは最も経済的に安く
すむ傾斜樋の構造であろう。経済的であることに加え
て、この平面状底面チャンネルは、一般的な傾斜樋の構
成の中で、米粒又はコーヒ豆等の球形状の被選別物に対
して最も摩擦が少なくなる構成である。各チャンネル
は、分割用リブ42によって互いに分離されており、こ
の分割用リブ42は、被選別物の向きが流下中に如何な
る向きになろうがこれにかかわらず、隣り合ったリブ間
を滑流あるいは転動する被選別物が通過するのに十分な
間隔離れた位置となるように設計されている。分割用リ
ブは、その高さが、単一の被選別物があるチャンネルか
ら隣のチャンネルに飛び越えて行くことを防ぐのに十分
な高さとなっている。図4においてそのような高さと
は、ガイド板又はキーパ44が傾斜樋を横切って且つ分
割用リブ上に載置されるので、チャンネルを通して流し
得る被選別物の高さより高いものである。ガイド板44
は典型的には、適度な強堅性を有したプラスチックシー
トである。傾斜樋の両側面には、傾斜した、さもなけれ
ば外側チャンネルの外側面上にリブ支持体を提供するよ
うに形成される支持レール46,48が設けられる。
【0030】ガイド板44の機能は、被選別物の過度の
飛び跳ねを最小限とすると共に、堆積しそうな被選別物
を分離することにより、各チャンネルに沿って移動する
被選別物を少なくともそれぞれ単一線条化させることで
ある。単一線条化されていない被選別物の流れに対して
動作する監視技術は従来から良く知られているが、ガイ
ド板44は、少なくとも検出の明瞭性を向上させるよう
に、被選別物の流れを平坦化するように動作する。外部
レールはその根元部分50,52の所で内側にそれぞれ
曲げられている。これは、構造的強度を増すためと、傾
斜樋を選別機の機枠に装着するためである。しかしなが
ら、必要により、他の手段によって傾斜樋を選別機に装
着してもよい。
【0031】図5は、他の一般的構成のチャンネル化さ
れた傾斜樋を示す。この場合、各チャンネルの底部62
は、被選別物の形状に合うように、曲線状又は円弧状と
なっている。円弧状にすると言っても、チャンネルを必
ずしも正円に合致する形状にするという意味ではない。
緩やかの断面“V”字型のチャンネルもまたよく用いら
れている。底部曲線形状は、通常、長軸方向の端部から
見たとき、被選別物の対応する曲線形状より若干大きい
カーブとなるようにされる。曲面は中心線を中心に左右
対称となっている。なお、図面では、中心部分のチャン
ネルがそのような左右対称な形状で示されている。アー
モンドを選別するためのものにあっては、半径10ミリ
のチャンネル寸法とするのが好ましい。半径3乃至5ミ
リのチャンネルは、豆類の選別に使用され(もっとも、
対象目的とする豆の大きさによもよるが)、また、1ミ
リ半径半円形状又は“V”字形状チャンネルは、小さい
種子の選別の使用に好ましい。各チャンネルは分割用リ
ブによって分離されており、この分割用リブは各円弧状
底部からの連続的延長部分で構成されてもよい。リブ
は、その高さが、平面状底部を有する傾斜樋にあっては
前述した通り、また特にそれが前述した通りガイド板又
はキーパ44を支持するために用いられるのであれば、
被選別物の線条化を効率よく行うために、十分な高さを
有する必要がある。
【0032】この場合にも、側部支持レールが、ガイド
板44のための支持部64,66と、補強及び装着目的
のための装着用根元部68,70を提供するように設け
られる。
【0033】分割用リブ(又は側部レール)と、底部
と、ガイド板とによって囲まれた形状の空間よりも大き
い形状の被選別物がチャンネル内に入っていったような
場合、そこを通る被選別物はチャンネル内に停滞するこ
ととなり、そのチャンネルの障害が除去されるまで、選
別機を停止しなければならない。各方向においてチャン
ネルより大きくない奇形の又は通常のものでない被選別
物は、通常のものより大きい寸法のものがチャンネル空
間を横切っている場合には、やはりまだチャンネルに停
滞することになるであろう。さらに、外来物について
も、チャンネル間に跨がるような大きさのものは、同じ
ような過程でチャンネル上に停滞するであろう。
【0034】次に、図6には、底面が平面形状の10チ
ャンネルの傾斜樋が示されている。側部レール46,4
8、根元部50,52は、図4に示す上述した従来技術
の傾斜樋のものと全く同一である。しかしながら、従来
技術のものと違うのは、一つ置きのチャンネル分割体又
はリブ80,82,84,86が、チャンネル内に被選
別物の通常の流れを維持するのに必要な高さだけであっ
て、その高さが通常の被選別物の高さよりもかなり低い
高さの高さしか有さないことである。しかしながら、チ
ャンネル分割体80,82,84,86,88の間にそ
れぞれ位置する分割体又はリブ90,92,94,96
は、明らかに前者より高い高さを有するものである。こ
れらの高い分割体は、従来技術におけるガイド板44に
対応するガイド板又はキーパ100のための支持体とな
る。一般的には、そのようなガイド板の材質は、ある程
度強堅性を備えたプラスチックであるが、必要により、
その他の材料とすることもできる。このようなガイド−
支持体構成は、図4に示す従来例の傾斜樋と同一寸法の
チャンネルでは停滞するであろう、通常のものよりも大
きい被選別物又は外来物が、分割体80,82,84,
86又は88上に乗り上げ、さらに隣のチャンネル内に
重なることにより、チャンネル上に停滞することなく流
れることを可能にした。これは、ガイド板100の下に
重なりの余地があるために可能となったのである。ガイ
ド板は、この場合でも、被選別物の飛び跳ねを最小限と
し、また転動する被選別物同士が付着し合うことを防止
するにはやはり有効である。
【0035】被選別物がたまには背の低い分割体を飛び
越えて隣のチャンネルに行ってしまうこともあるであろ
う。しかしながら、このことによって特に害となること
はない。なぜならば、検査及び選別処理は各チャンネル
に対して全て同じに行われるため、通常のもの(良品)
が排除されることもなく、また、通常でない選別物が、
それがたとえ観測装置において観測されるどのチャンネ
ル上に現在あろうともそのことに係わらず、検知されな
いで通過してしまうようなことなない。
【0036】あるチャンネルに於ける被選別物の検出は
そのチャンネルのためのエジェクタの噴射動作を決定す
るので、検出された外来物は、チャンネル内に嵌まって
はいても通常のものよりも摩擦が多く、そのような外来
物が所定の場所に到達する以前にエジェクタが作動して
しまうために、時々、排除されないことがある。このよ
うな状態は、上記した本願発明の新規な分割用リブによ
って最小限化される。なぜならば、外来物は圧力が加え
られることなく、背の低い分割用リブを乗り越えて、隣
のチャンネルまで延在するとこができ、これにより、そ
の流下速度が低下されることがないからである。さら
に、隣のチャンネルまで飛び出したような外来物がエジ
ェクタの作動を起こさせるのは、一つのエジェクタの噴
射だけではなく、二つのエジェクタである。なぜなら
ば、一つのチャンネルだけではなく、外来物が存在する
双方のチャンネルにおいて、排除信号を生起するように
その外来物が検出されるからである。図3に示すよう
に、傾斜樋を横切って同一箇所に複数のエジェクタを設
けることにりより、すなわち、上記の場合、同時監視及
び同時検出が行われるチャンネルに対して二つのエジェ
クタを位置合わせして設けることにより、二つのエジェ
クタが協動して排除されるべき対象物を除去するように
噴射するのである。すなわち、一つのみのエジェクタの
噴射だけでは、サイズが大きく且つ重たい対象物は、ど
んな物でもあるいは外来物も、それを排除するには十分
ではなかったような場合でも二つのエジェクタでは排除
できる。
【0037】図8を参照すると、図6に示されるものに
類似の傾斜樋が示されている。図6に示すものとの差異
は、三つ目おきの分割体又はリブ110,112,11
4がガイド板100を支持しており、こうすることによ
り、所定のサイズを超えた大きな対象物は、あるチャン
ネルからすると隣接する二つのチャンネルまで張り出る
ことができ、チャンネル上に停滞することを防げること
である。この場合、通常の物でない対象物の除去は、三
つの隣り合ったエジェクタの同時除去、噴射作用によっ
て行われる。
【0038】図7を参照すると、多くの点が図5に示す
ものと共通点がある、曲率底面を備えた傾斜樋が示され
ている。しかしながら、本実施例の場合、一本おきの分
割体又はリブ130,132,134,136だけが、
前述した通り、各チャンネル内において被選別物の流れ
を維持するに十分な高さを有するようになっている。分
割体130,132,134,136として設けられた
背の高い分割体はガイド板100を支持するものであ
る。その他の傾斜樋の構成は、図5に示すものとほぼ同
じである。所定のサイズを超えた不純物は、ガイド板1
00の下を、容易に通過し、傾斜樋上を滑落することが
できる。
【0039】最後に、図9には、底部が被選別物の外形
によって決められる曲率を有する点で図7に示す傾斜樋
に類似した傾斜樋が示されている。図7のものとの相違
点は、三つ目おきの分割体又はリブがガイド板100を
支持するための背の高いものとなっている点である。し
かしながら、図8に示す実施例と同様に、三つの隣接す
るチャンネルが一緒になって背の高い分割体の下に空間
を形成するということで、これら三つのチャンネルにま
で跨がって延在する所定のサイズを超えた対象物又は外
来物を、やはりチャンネル上に停滞することなく流すこ
とができる。この場合、通常でない対象物を除去するの
に、三つまでの、横並びに隣接して位置合わせして設け
られたエジェクタが同時に活性化又は噴射されることに
なる。
【0040】背の高い分割体の高さは、他の分割体の高
さの2倍から8倍の範囲(代表的な値としては6倍)で
あることが好ましい。ある実施例では、背の高い分割体
の高さは12ミリであり、背の低い分割体の高さは2ミ
リである。しかしながら、ある分割体の高さが他の分割
体の高さより若干高いだけでも、被選別物のチャンネル
上での停滞を減らすことにおいて意義あるものである。
【0041】以上、本願発明による幾つかの好適実施例
について図示すると共に説明したが、本願発明がこれら
の実施例に限定されるものではなく、様々な変更、改変
が当業者にとって可能であることは言うまでもない。例
えば、選別物ガイド板を支持するための側部支持体だけ
を設けた二チャンネル傾斜樋として構成することもでき
る。この場合、チャンネル間の分割体は、通常のもので
ない、所定のサイズを超えた対象物又は外来物が、前述
した通り、一方のチャンネルから他方のチャンネルに張
り出ることができるように十分低い高さとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本願発明による傾斜樋を用いた自然落下
式選別機の側面図である。
【図2】図2は傾斜樋のチャンネル内の被選別物が選別
されている状態を示す概略図であり、被選別物が監視装
置を通過し、良品のための箱から離れた位置にある集合
箱内に不純物を除去する状態を示す図である。
【図3】図3は本発明による多チャンネル形式の傾斜樋
の一部正面図であり、図2の線3−3部分から切り取っ
て、各チャンネルに対するエジェクタの配置状態を示す
図である。
【図4】図4は従来例の平底面多チャンネル傾斜樋の端
面図である。
【図5】図5は従来例の円弧状底面多チャンネル傾斜樋
の端面図である。
【図6】図6は本発明による平底面多チャンネル傾斜樋
の端面図であり、分割リブが一つおきに高い分割リブと
なっているものの端面図である。
【図7】図7は本発明による円弧状底面多チャンネル傾
斜樋の端面図であり、分割リブが一つおきに高い分割リ
ブとなっているものの端面図である。
【図8】図8は本発明による平底面多チャンネル傾斜樋
の端面図であり、分割リブが三つ目毎に高い分割リブと
なっているものの端面図である。
【図9】図9は本発明による円弧状底面多チャンネル傾
斜樋の端面図であり、分割リブが三つ目毎に高い分割リ
ブとなっているものの端面図である。
【符号の説明】
10 機械(選別機) 12 傾斜樋 14 機枠 16 ホッパー 18 分割用振動フィーダ 20 光学監視装置 22 光源 26 エジェクタ 36 エジェクタ 40 底部 42 分割用リブ 44 キーパ 46 支持レール 48 支持レール 50 根元部分 52 根元部分 62 底部 64 支持部 66 支持部 68 根元部 70 根元部 80 チャンネル分割体(リブ) 82 チャンネル分割体(リブ) 84 チャンネル分割体(リブ) 86 チャンネル分割体(リブ) 88 チャンネル分割体(リブ) 90 チャンネル分割体(リブ) 92 チャンネル分割体(リブ) 94 チャンネル分割体(リブ) 96 チャンネル分割体(リブ) 100 ガイド板(キーパ) 110 分割体(リブ) 112 分割体(リブ) 114 分割体(リブ) 130 分割体(リブ) 132 分割体(リブ) 134 分割体(リブ) 136 分割体(リブ)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然流下式選別機の傾斜樋であって、該
    傾斜樋は、 選別のための検出と、それぞれ位置合わせして設けられ
    たエジェクタによってその中を流れる被選別物の排除と
    を可能にする少なくとも二つの隣り合ったチャンネル
    と、 少なくとも被選別物の流れを通常はそれぞれのチャンネ
    ル内に維持するのに十分な高さを有する、前記隣り合っ
    たチャンネル間に設けられたチャンネル分割体と、 被選別物ガイドを支持するための支持手段と、 前記支持手段によって前記隣り合ったチャンネル上に支
    持された被選別物ガイドと、から成り、 所定のサイズを超えた不規則な形をした被選別物及び外
    来物の一部を前記チャンネル分割体上を通過させると共
    に、前記被選別物ガイドの下を通過させることにより、
    前記隣り合ったチャンネルのそれぞれに於いて、前記隣
    り合ったチャンネルの何れもが詰まることなく、被選別
    物の流れを中断されることがないことを特徴とする傾斜
    樋。
  2. 【請求項2】 自然流下式選別機の傾斜樋であって、該
    傾斜樋は、 選別のための検出と、それぞれ位置合わせして設けられ
    たエジェクタによってその中を流れる被選別物の排除と
    を可能にする、複数個の横並び配列のチャンネルと、 それぞれが、それに隣接するチャンネルの長さ方向に沿
    って、少なくとも被選別物の流れを通常はそれぞれのチ
    ャンネル内に維持するのに十分な高さを有する、前記横
    並び配列のチャンネル間に設けられた複数個のチャンネ
    ル分割体と、 前記複数個のチャンネル分割体のうちの幾つかは、前記
    分割体の残りの他のものよりも背が高くなっており、 前記背が高いチャンネル分割体によって支持された被選
    別物ガイドと、から成り、 所定のサイズを超えた不規則な形をした被選別物及び外
    来物の一部を、前記分割体のうち残りの背が低い前記チ
    ャンネル分割体上を通過させると共に、前記被選別物ガ
    イドの下を通過させることにより、前記複数個のチャン
    ネルのそれぞれに於いて、前記チャンネルの何れもが詰
    まることなく、被選別物の流れを中断されることがない
    ことを特徴とする傾斜樋。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の傾斜樋であって、前記チ
    ャンネルの底部は平面形状であることを特徴とする傾斜
    樋。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の傾斜樋であって、前記チ
    ャンネルの底部は被選別物の外形に合うように曲率形状
    を有するものであることを特徴とする傾斜樋。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の傾斜樋であって、前記背
    の高いチャンネル分割体は他のチャンネル分割体に対し
    て所定間隔毎に設けられることを特徴とする傾斜樋。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の傾斜樋であって、一つお
    きの前記チャンネル分割体は前記背の高いチャンネル分
    割体の一つであることを特徴とする傾斜樋。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の傾斜樋であって、三つ目
    ごとの前記チャンネル分割体は前記背の高いチャンネル
    分割体の一つであることを特徴とする傾斜樋。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の傾斜樋であって、前記背
    の高いチャンネル分割体の高さは他のチャンネル分割体
    の高さの約6倍であることを特徴とする傾斜樋。
  9. 【請求項9】 請求項2記載の傾斜樋であって、前記背
    の高いチャンネル分割体の高さは他のチャンネル分割体
    の高さの2倍から8倍の間であることを特徴とする傾斜
    樋。
  10. 【請求項10】 請求項2記載の傾斜樋であって、前記
    背の高いチャンネル分割体の高さは12ミリ、その他の
    チャンネル分割体の高さは2ミリであることを特徴とす
    る傾斜樋。
  11. 【請求項11】 被選別物が自然落下により供給される
    複数チャンネル構成の傾斜樋を用いることにより多量の
    被選別物を選別するための電子−光学選別機であって、
    該選別機は、各チャンネルに対して共通して設けられた
    各光学監視装置と、前記各光学監視装置の下流側で、前
    記各チャンネルに対して共通的にそれぞれ設けられたチ
    ャンネルに位置合わせされたエジェクタとを具備する選
    別機の詰まり防止傾斜樋及び噴射手段は、 それぞれ分離して行われる選別のための検出と、それぞ
    れ位置合わせして設けられたエジェクタによってその中
    を流れる被選別物の排除とを可能にする、複数個の横並
    び配列のチャンネルと、 それぞれが、それに隣接するチャンネルの長さ方向に沿
    って、少なくとも被選別物の流れを通常はそれぞれのチ
    ャンネル内に維持するのに十分な高さを有する、前記横
    並び配列のチャンネル間に設けられた複数個のチャンネ
    ル分割体と、 前記複数個のチャンネル分割体のうちの幾つかは、前記
    分割体の残りの他のものよりも背が高くなっており、 前記背が高いチャンネル分割体によって支持され、所定
    のサイズを超えた不規則な形をした被選別物及び外来物
    の一部を、前記分割体のうち残りの背が低い前記チャン
    ネル分割体上を通過させると共に、被選別物ガイドの下
    を通過させることにより、前記複数個のチャンネルのそ
    れぞれに於いて、前記チャンネルの何れもが詰まること
    なく、被選別物の流れを中断されることがないようにな
    った被選別物ガイドと、 前記噴射手段は、各チャンネルに位置合わせされた複数
    個のエジェクタを有し、該複数個のエジェクタのうち隣
    り合うものは、該隣り合うエジェクタに関連した隣り合
    う各監視装置内で検出された所定のサイズを超えた不規
    則な形をした被選別物及び外来物を排除するために、同
    時に噴射するものであることを特徴とする選別機。
JP30993497A 1996-10-25 1997-10-24 選別機のための詰まり防止チャンネル傾斜樋 Expired - Fee Related JP3995321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/740,245 US5845784A (en) 1996-10-25 1996-10-25 Jam resistant channel slide for sorting machine
US08/740,245 1996-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10128243A true JPH10128243A (ja) 1998-05-19
JP3995321B2 JP3995321B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=24975663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30993497A Expired - Fee Related JP3995321B2 (ja) 1996-10-25 1997-10-24 選別機のための詰まり防止チャンネル傾斜樋

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5845784A (ja)
EP (1) EP0838273B1 (ja)
JP (1) JP3995321B2 (ja)
CN (1) CN1117638C (ja)
AU (1) AU736412C (ja)
BR (1) BR9705137A (ja)
DE (2) DE838273T1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111444A (ja) * 2004-07-27 2006-04-27 Sortex Ltd 選別・検査装置用シュート
KR101168764B1 (ko) 2012-05-24 2012-07-30 주식회사 아이엔텍 발리스틱 선별기
JP2013535331A (ja) * 2010-08-11 2013-09-12 アール・ジエイ・レイノルズ・タバコ・カンパニー 物体を選別する装置および関連の方法
JP2017026623A (ja) * 2016-08-30 2017-02-02 静岡製機株式会社 穀粒品質測定器
US11872596B2 (en) 2017-09-14 2024-01-16 Bomill Ab Object conveying and/or sorting system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1034048B1 (en) * 1997-11-24 2002-04-10 Svante Björk AB Arrangement and method for sorting granules
DE19902754A1 (de) * 1999-01-25 2000-07-27 Raiss Ervedo Jun Partikel-Sortiervorrichtung
US6814211B2 (en) 2001-07-12 2004-11-09 Satake Usa, Inc. Slide for sorting machine
US7743927B2 (en) * 2008-02-13 2010-06-29 Satake Usa, Inc. Adjustable slide width reducer for gravity slide sorter
ES2444651T3 (es) * 2009-07-07 2014-02-26 Areva Gmbh Instalación de aislamiento y procedimiento asociado de aislamiento
DE102010048840A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-19 Envipco Holding N.V. Vorrichtung zur Rücknahme von Leergut, insbesondere von Kunststoffflaschen und Metalldosen
CN102755967A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 合肥泰禾光电科技股份有限公司 一种色选机滑道
JP5792519B2 (ja) * 2011-06-03 2015-10-14 株式会社クボタ 粒状体選別装置
CN102974552B (zh) * 2012-12-17 2014-11-26 东北农业大学 一种工厂化育秧谷种籽粒的自动整列与智能分选装备
CN108160524B (zh) * 2017-12-15 2024-01-09 常熟市百联自动机械有限公司 异色绒自动剔除装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990580A (en) * 1974-01-28 1976-11-09 Gunson's Sortex Limited Method and apparatus for sorting sultanas
DE3002239A1 (de) * 1980-01-23 1981-07-30 Erkelenzer Maschinenfabrik Ferd.Clasen KG, 5140 Erkelenz Vorrichtung zur vereinzelung von teilchen eines schuettguthaufens
DE3119329C2 (de) * 1981-05-15 1983-03-31 Gerresheimer Glas AG, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zur Farbsortierung von Althohlglas
JPS61162409A (ja) * 1984-12-28 1986-07-23 Toyo Seimaiki Seisakusho:Kk 光学的選別装置の流下シュ−ト
JPS6231605A (ja) * 1985-07-31 1987-02-10 Satake Eng Co Ltd 色彩選別機の流下樋装置
US4677283A (en) * 1986-08-26 1987-06-30 H. G. Kalish Inc. Device for counting and loading small items into containers
DE3701335A1 (de) * 1987-01-19 1988-07-28 Buehler Miag Gmbh Verfahren und vorrichtung zum optischen auslesen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111444A (ja) * 2004-07-27 2006-04-27 Sortex Ltd 選別・検査装置用シュート
US8100268B2 (en) 2004-07-27 2012-01-24 Buhler Sortex Limited Chutes for sorting and inspection apparatus
JP2013535331A (ja) * 2010-08-11 2013-09-12 アール・ジエイ・レイノルズ・タバコ・カンパニー 物体を選別する装置および関連の方法
KR101168764B1 (ko) 2012-05-24 2012-07-30 주식회사 아이엔텍 발리스틱 선별기
JP2017026623A (ja) * 2016-08-30 2017-02-02 静岡製機株式会社 穀粒品質測定器
US11872596B2 (en) 2017-09-14 2024-01-16 Bomill Ab Object conveying and/or sorting system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69700944T2 (de) 2000-04-20
EP0838273A2 (en) 1998-04-29
AU736412C (en) 2002-04-11
AU4103697A (en) 1998-04-30
JP3995321B2 (ja) 2007-10-24
DE838273T1 (de) 1999-03-04
CN1182645A (zh) 1998-05-27
CN1117638C (zh) 2003-08-13
AU736412B2 (en) 2001-07-26
DE69700944D1 (de) 2000-01-20
US5845784A (en) 1998-12-08
BR9705137A (pt) 1999-08-03
EP0838273B1 (en) 1999-12-15
EP0838273A3 (en) 1998-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10128243A (ja) 選別機のための詰まり防止チャンネル傾斜樋
EP1799363B1 (en) Chute for sorting and inspection apparatus
EP2349875B1 (en) Inspecting and sorting apparatus, and method for retrofitting
US7743927B2 (en) Adjustable slide width reducer for gravity slide sorter
US4901861A (en) Asynchronous fruit sorter apparatus
US6059117A (en) Method for sorting product
US4889241A (en) Discharge chute with variable slope bottom for fragile article sorting system
EP1743713B1 (en) Fluid jet sorter
US4018674A (en) Apparatus for automatically grading leaf tobacco
US5865990A (en) Method and apparatus for sorting grain
US9579692B2 (en) System for eliminating residue from a flow of harvest
US4091931A (en) Fruit sorting method and apparatus
US6814211B2 (en) Slide for sorting machine
JP4020215B2 (ja) 分類装置
DE19646753A1 (de) Einrichtung zur Qualitäts- und/oder Größensortierung kleinstückiger Produkte
JPH0256953B2 (ja)
DE4405636C2 (de) Einrichtung und Verfahren zur Vereinzelung von Objekten aus einem Gemenge
SU1666421A1 (ru) Установка дл сортировки корнеклубнеплодов
GB2464689A (en) Chute for inspection and sorting apparatus
JPH0231873A (ja) 角切り野菜の色彩選別機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees