JPH10127655A - 超音波外科手術装置 - Google Patents

超音波外科手術装置

Info

Publication number
JPH10127655A
JPH10127655A JP8293844A JP29384496A JPH10127655A JP H10127655 A JPH10127655 A JP H10127655A JP 8293844 A JP8293844 A JP 8293844A JP 29384496 A JP29384496 A JP 29384496A JP H10127655 A JPH10127655 A JP H10127655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handpiece
ultrasonic
cord
surgical operation
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8293844A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Sugai
俊哉 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8293844A priority Critical patent/JPH10127655A/ja
Publication of JPH10127655A publication Critical patent/JPH10127655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、内視鏡観察下等で生体組織を把持す
る等の作業をする超音波外科手術装置において、装置本
体に対してハンドピースを回転操作する際、そのハンド
ピースに対して超音波振動子に電力を供給する電源コー
ドが捻れず、操作性の良い超音波外科手術装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】本発明は、超音波振動を利用して外科手術
を行う超音波外科手術装置において、装置本体に、超音
波振動を発生する超音波振動子14と超音波振動を伝達
して外科手術を行う先端に処置部5を構成したプローブ
を有したハンドピース12を保持し、回動操作機構によ
りハンドピース12をそのハンドピース12の長手方向
軸回りに回転させ得ると共に、前記ハンドピース12の
手元部には前記超音波振動子14に電力を供給する電源
コード30を前記長手方向軸回りに電気的接続状態を維
持させる状態で回転自在に連結したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波を利用して
生体組織の切開あるいは凝固などの処置を行う超音波外
科手術装置に関する。
【0002】
【先行技術】従来、超音波振動を利用して生体組織を処
置することは一般的に知られるところである。その中で
も生体組織を吸着あるいは把持する等、超音波処置具に
生体組織を固定して処置を行うものがあった。
【0003】例えば特開昭62−127042号公報の
ものでは鉗子で結石を把持し、その鉗子に振動伝達部材
の先端を当て鉗子に把持した結石を超音波振動により破
砕するようになっている。特開平1−232944号公
報のものでは生体組織を把持鉗子で把持固定し、超音波
振動する振動伝達部材の先端で生体組織を切開するよう
になっている。特開平1−232945号公報のもので
は生体組織を吸着して固定し、超音波振動するメスによ
って切開するようになっている。特開平1−23294
8号公報のものでは切除鉗子に超音波振動を与えること
により、生体組織の切除を効率的に行えるようになって
いた。特開平1−232949号公報のものでは前記特
開平1−232944号公報のものと同様、把持手段に
より生体組織を固定し、超音波振動を加えた処置部材に
よって生体組織に処置を行うようになっていた。
【0004】USP第5,322,055号明細書では
プローブの上部に把持部材を設けて、プローブの遠位端
と把持部材とによって生体組織を固定して処置を行うよ
うになっていた。特願平8−45167号の未公開出願
においては前記処置を行うための処置部が、把持部材を
操作するための操作手段に対して回動自在としたものを
提案している。
【0005】従来、内視鏡下外科手術において使用され
る処置具は一般的に、生体組織に対して処置を行う処置
部が、この処置部を生体内に挿入するための挿入部であ
るシースの遠位端に設けられており、処置部を操作する
ための操作手段は挿入部の近位端に設けられていた。そ
して、これらの内視鏡下外科手術の処置具において、U
SP第5,290,308号のように手元の操作手段に
対して挿入部と処置部を回動可能としたものが知られて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように超音波切
開凝固具において、特に内視鏡観察下で生体組織を把持
する等の外科手術用処置具は存在していたが、この種の
処置具にあっては、振動子ユニットが組み込まれてお
り、また振動伝達部材としてのプローブと、これを覆う
シース等を振動的に絶縁する必要があり、さらにプロー
ブと伝達手段の中心軸が異なる等の構造上の制約によっ
て、操作手段に対して処置部を回動させることができな
いものであった。従って、生体組織の状況等によっては
操作手段を操作する手を捻る等の不自然な操作を強要さ
れる場合が多く、実際の使用状況において不具合なもの
であった。
【0007】この様な不具合点を解消するものとして、
特願平8−45167号の出願のように処置部がプロー
ブを中心として操作部に対して回動自在となっているも
のが提案されている。しかし、この方式では超音波振動
子も同時に回転してしまうので、超音波振動子に接続さ
れた電源コードが回動に伴って捻れてしまい、手術器具
に不要な負荷が掛かり、円滑な手術操作を妨げるという
不具合があった。また、電源コードが捻れることによっ
て電源コードが断線する等の虞もあった。
【0008】本発明は前述した点に鑑みてなされたもの
で、内視鏡観察下等で生体組織を把持する等の作業をす
る超音波外科手術装置において、装置本体に対してハン
ドピースを回転操作する際、そのハンドピースに対して
超音波振動子に電力を供給する電源コードが捻れず、操
作性の良い超音波外科手術装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、超音波振動を
利用して外科手術を行う超音波外科手術装置において、
装置本体と、この装置本体に保持され、超音波振動を発
生する超音波振動子と超音波振動を伝達して外科手術を
行う先端に処置部を構成したプローブを有したハンドピ
ースと、前記装置本体に保持されたハンドピースをその
ハンドピースの長手方向軸回りに回転させる回動操作機
構と、前記ハンドピースの手元部に前記超音波振動子に
電力を供給する電源コードを接続するコネクタと、前記
ハンドピースの手元部に前記長手方向軸回りに電気的接
続状態を維持させる状態で前記コネクタを回転自在に連
結する電気的接続手段とを具備したことを特徴とするも
のである。
【0010】そして、この超音波外科手術装置において
は、回転操作手段によりハンドピースが回動できるの
で、生体組織の状況によらず良好な操作性が得られると
共に、前記回転操作機構の操作を行った場合に前記ハン
ドピースが回動しても前記電源コードが捻れることを防
止でき、電源コードが捻れることによって操作性が悪化
したり、電源コードが断線する等の不具合を防止でき
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜3は本発明の一実施形態に
係る超音波外科手術装置の一例としての超音波切開凝固
装置を示すものであり、図1はその超音波切開凝固装置
の全体の側面図、図2はその超音波切開凝固装置におけ
る超音波振動子とコードの接続部の構造を示す縦断面
図、図3(a)は図2中A−A’矢視線に沿う断面図、
図3(b)は図2中B−B’矢視線に沿う断面図であ
る。
【0012】図1に示すように、超音波切開凝固装置1
は体腔内に挿入するための挿入部2と、挿入部2の近位
端(後端)に連結された手元部3を備えて構成されてい
る。挿入部2は生体内部に挿入できる細長のシース4で
挿入部外套管を形成してなり、この挿入部2の遠位端
(先端)には処置を行うための処置部5が設けられてい
る。この処置部5は後述するハンドピースの超音波振動
子に連結され、かつその超音波振動子で発生した超音波
振動を伝達する超音波伝達部材としての図示しないプロ
ーブの先端である先端部材7と、後述する操作手段の操
作により先端部材7に対して開閉動作を行う把持部材8
とで構成されている。
【0013】手元部3には装置本体が構成されており、
この装置本体は挿入部2のシース4よりも太い径のシー
ス11を備える。このシース11内には振動子ユニット
としてのハンドピース12の手元部が設けられている。
ハンドピース12は図2で示すように、シース11内に
回転自在に嵌め込まれたケーシング13を有し、このケ
ーシング13は電気的絶縁性の樹脂材等の材料で作られ
ている。ケーシング13の内部には切開及び凝固の処置
のための超音波振動を発生する超音波振動子14が設け
られている。そして、この超音波振動子14で発生した
超音波振動がホーン15を介して前述したプローブに伝
達するようになっている。
【0014】装置本体のシース11における手元端外周
部にはシール用リング16が螺挿して取り付けられてい
る。シール用リング16の内周にはシース11の手元端
に突き当てるリング17とシール用Oリング18が設け
られている。シール用Oリング18はハンドピース12
のケーシング13における外周に密接してシース11と
ケーシング13の間を外部から液密・気密に密封してい
る。
【0015】装置本体の手元部3には回転操作機構が設
けられている。この回転操作機構は挿入部2のシース4
の近位端側に設けられたリング状の操作ノブ21を有
し、この操作ノブ21を回すことにより挿入部2の軸回
りにシース4共々処置部5を回転させ得るようになって
いる。この操作ノブ21による回転操作の際には、当
然、超音波振動子14を内蔵するンドピース12も一緒
に、その超音波振動子14の略中心軸を中心として回動
する。
【0016】さらに装置本体の手元部3には固定操作ハ
ンドル23と可動操作ハンドル24からなる処置部開閉
操作機構が設けられている。可動操作ハンドル24は挿
入部2のシース4内に配置された図示しない操作杆を進
退操作するスライド環25に連結されていて、固定操作
ハンドル23に対して可動操作ハンドル24を回動操作
することにより操作杆を介して処置部5の把持部材8を
開閉するようになっている。
【0017】一方、図2で示すように、ハンドピース1
2の近位端には超音波振動子14に電源を供給するため
の電源コード30が接続されている。このコード接続部
は次のように構成されている。つまり、ハンドピース1
2のケーシング13における手元側端面に突き当てるよ
うにして円板状のコネクタ31が同軸的に配設されてい
る。コネクタ31はコード取付け用装着リング32によ
ってハンドピース12に対して回転自在な状態で取り付
けられている。本実施形態では前記のように螺合接続に
よってコード取付け用装着リング32をケーシング13
に対して着脱自在としているが、この接続方法はスナッ
プフィット等の他の接合方法によって行ってもよい。
【0018】コネクタ31はハンドピース12のケーシ
ング13と同径で、ケーシング13の手元側端面に突き
当たる円盤部33と、これより手元側に位置して前記円
盤部33と同軸でかつ小径のキャップ取付け部34とか
らなるものを電気的絶縁性の樹脂材等の絶縁材料によっ
て一体に形成して構成されている。そして、円盤部33
の部分を利用してコード取付け用装着リング32により
ケーシング13に回転自在に保持するようになってい
る。
【0019】コード取付け用装着リング32はハンドピ
ース12のケーシング13における後端部外周に設けら
れたネジ部26に螺合させることによりケーシング13
に対してコネクタ31を回動着脱自在に装着されてい
る。コード取付け用装着リング32はその手元端にフラ
ンジ35を形成し、このフランジ35によりコネクタ3
1の円盤部33の背面を支えるとともに、コード取付け
用装着リング32の内周面で円盤部33の外周を支える
ことにより、コネクタ31を回転自在な状態でハンドピ
ース12のケーシング13に取り付けるようにしてい
る。従って、ハンドピース12のケーシング13からコ
ード取付け用装着リング32を取り外せば、コネクタ3
1はハンドピース12から簡単に外れる。つまり、コネ
クタ31はハンドピース12に対して回動着脱自在に接
続されるものである。
【0020】前記ケーシング13の手元端外周にはコー
ド取付け用装着リング32の内周に当たるOリング36
が装填されており、また、円盤部33の背面にはコード
取付け用装着リング32のフランジ35の内面が当たる
Oリング37が設けられている。これらのOリング3
6,37はケーシング13にコード取付け用装着リング
32をねじ込み、ハンドピース12にコネクタ31を装
着したとき、それらの隙間を気密・液密的に封止する。
【0021】また、ハンドピース12に、コネクタ31
を取り付けたとき、互いに突き当てられるハンドピース
12の後端面とコネクタ31の前端面には、ハンドピー
ス12に対するコネクタ31の回転がなされても電気的
接続状態が維持される電気的接続手段が設けられてい
る。この電気的接続手段は次のように構成される。ま
ず、ハンドピース12のケーシング13の後端面には図
3(a)で示すように前記コネクタ31の回転中心に位
置した中心電極(接点)41と、この中心電極41を中
心として同心的に配置された円周状電極(接点)42が
露出する状態で設けられている。中心電極41と円周状
電極42の間には前記回動中心を中心とした円周上に突
起43が配設されている。そして、図2で示すように、
中心電極41と円周状電極42はハンドピース12のケ
ーシング13内に配置されたコード44,45に個別的
に接続され、これらのコード44,45を通じてハンド
ピース12内に設置された前記超音波振動子14の駆動
用、或いはその超音波振動子14を経由して先端部材7
へ高周波焼灼用の電力を供給するようになっている。な
お、電極41,42とコード44,45はハンダ付け等
によって機械的電気的に接続されている。
【0022】また、コネクタ31の前端面には図3
(b)で示すように、前記中心電極41に対応して設け
た接続電極としての接点ピン46と、前記円周状電極4
2に対応して設けた接続電極としての接点ピン47とが
設けられている。中心に位置する接点ピン46の周囲に
は前記突起43に対応し、その突起43が嵌り込む凹部
48と、その凹部48の内側に位置して突起49が形成
されている。そして、ハンドピース12にコネクタ31
を接続したとき、突起43が凹部48内に嵌り込み、そ
の内側に位置する突起49によって形成される円周状の
隔壁によって2つの電極接続部を電気的に隔離するよう
になっている。
【0023】各接点ピン46,47はコネクタ31の本
体内において筒状の締付け具51,52に挿通されてお
り、各接点ピン46,47はそれぞれ弾性部材、例えば
コイルバネ53,54によってコネクタ31の前方へ突
き出すように弾性的に付勢されている。各接点ピン4
6,47の後端にはそれぞれコード55,56が接続さ
れている。これらのコード55,56は共通の外皮チュ
ーブ57により纏められて電源コード30として導出し
ている。また、コード55,56を含む電源コード30
は前記コネクタ31の回動中心軸線に対して偏位及び角
度を成して取り付けられている。ここではコネクタ31
の回転中心軸線に対してコネクタ31の後部から斜め下
後方へ屈曲して導出している。さらに、コネクタ31か
ら導出する電源コード30の部分は保護用ゴムキャップ
59によって気密・液密的に覆われている。
【0024】次に、本実施形態に係る超音波切開凝固装
置1の使用方法について述べる。まず、体腔内に挿入部
2を挿入し、先端の処置部5を超音波切開凝固処置を行
う生体組織部位に向ける。この際、操作ノブ21を回転
操作することにより挿入部2をその軸回りに処置部5と
共に回転させることができる。このとき、コード55,
56及びこれらを纏めたケーブル58が導出するコネク
タ31はハンドピース12に対してその中心軸回りにケ
ーブル58の捩じれを解消する向きに回転できるため
に、挿入部2を回転操作させてもケーブル58が捩じれ
ることがない。また、ケーブル58は斜め下後方へ延
び、ふらつかないとともに、ケーブル58からハンドピ
ース12に負荷を掛けない。
【0025】手元部3の操作ノブ21を回動させること
により処置部5の向きを処置を行い易い向きに合わせた
のち、可動操作ハンドル24を開方向に操作し、把持部
材8を開放して目的の組織部分を先端部材7と把持部材
8との間に入れた後、可動操作ハンドル24を閉方向に
操作することで、目的の組織部分を先端部材7と把持部
材8によって把持する。
【0026】次いで、図示しないフットスイッチ等の操
作により、超音波振動子14に図示しない駆動電源から
駆動電力を供給し、超音波振動子14を励振させる。こ
れによって超音波振動子14から発生した超音波振動
が、ホーン15及び図示しないプローブを通じて先端部
材7に伝達され、更に先端部材7から、把持された生体
組織に与えられて、摩擦熱により把持された生体組織の
切開や凝固を行う。また、生体組織を把持せずに先端部
材7を生体組織に当てて超音波振動を加えることによっ
て切開や凝固を行ってもよい。
【0027】また、超音波切開凝固装置1を使用して生
体組織の剥離操作を行う場合には、先端部材7の遠位端
の部分を用いて鈍的に剥離操作を行う。更に前述のよう
に超音波振動を併用して剥離操作を行ってもよい。更
に、高周波電流による処置が必要な場合には、図示しな
い高周波電源からハンドピース12に高周波電流を供給
し、超音波振動子14を経由して先端部材7に高周波電
流を供給して、前記超音波振動を用いた処置と同様高周
波電流を用いて処置を行う。以上のように本発明の目的
に沿った範囲であればその構成、使用方法等には特に制
限は無く、どの様な構成や使用方法でも構わない。
【0028】そして、本実施形態によれば、以下のよう
な作用効果が得られる。ハンドピース12と電源コード
30がコネクタ31を介して着脱自在となっているの
で、電源コード30の断線や後述する接触部分の故障等
の際に修理が簡単になるという効果の他に、電源コード
30の長さを変更することも可能である。特に電源コー
ド30の長さは一般の手術の際には大体2m程度で充分
だが、近年MRI透視下での手術が行われるようになっ
て来ており、その際には駆動用の電源等はMRIから離
れた位置に設置する必要がある。そのため、電源コード
30は大体6m以上必要となるので本実施形態のように
電源コード30が交換できることは非常に有効である。
その他、洗滌・滅菌時には電源コード30をコネクタ3
1と共に取り外し、コネクタ31に図示しない洗滌・滅
菌用のキャップを取り付け、ケーシング11側にも同よ
うにキャップを取り付けることにより、洗滌・滅菌時に
電源コード30と超音波切開凝固具1が分離し、それぞ
れを区別して処置できるため、取り扱いが容易になると
いう効果がある。この効果によって超音波振動子14の
様な精密部品を有する医療器械に長いコードのついてい
るものを、丁寧に感染の危険を回避しつつ洗滌・滅菌す
るという、作業者にとって重圧を感じさせる作業の負担
を少しでも軽くできる効果がある。
【0029】また、電源コード30は前記回動中心に対
して偏位及び角度を成して取り付けられているので、回
動操作を行った際、電源コード30が捻れたりせず、取
り回しが容易であり手技を妨げないという効果がある。
【0030】中心電極41と円周状電極42は、突起4
3、凹部48及び突起49のかみ合わせと、ケーシング
13及びコネクタ31は当然のことながら樹脂材等の絶
縁材料によって形成されていることで、各組の電極接続
部分をそれぞれ一組の接続部分ごとに電気的に隔離され
るので、本実施形態のように超音波振動子14を駆動す
るための電流や、先端部材7に供給するための高周波電
流等の高次の周波数の電流を前記接続部分に導通させた
場合、その電気的接続部分同士で短絡してしまう等の危
険を防止できる。
【0031】また、この接続部分はOリング36,37
によって外部から密封されているので、使用中に汚れが
侵入したり、するあるいは洗滌・滅菌時に液体や気体が
侵入することによって接触不良や短絡を起こすことを防
止することができる。コネクタ31側の接続用電極であ
る接点ピン46,47はそれぞれコイルバネ53,54
によってそのコネクタ31の前方へ突き出すように弾性
的に付勢されているので、ハンドピース12にコネクタ
31を取り付けた際、電極同志を確実に接続することが
できる。また、コネクタ31にはゴムキャップ59が被
せてあり、コネクタ31とコード外被57との接続部分
との水密・気密を確保できる。
【0032】なお、電気的接続を担う電極部分について
は本実施形態では2つの接続部分を有しているが、必要
ならば3つ以上でも良く、その場合には各電極や凹凸部
の個数を必要に応じて設ければ良い。また、前述のよう
に接続部分で電極同士を弾性的に接続する場合、例えば
コネクタ側電極自体が板バネ等の弾性部材で形成されて
いたり、円周状電極及び中心電極がケーシングに対して
弾性的にコネクタ側に付勢されて取り付けられていても
よいい。
【0033】更に、この部分の電気的接続や各接続部の
絶縁や気密・水密等の前述の要件が確保されるならば、
ケーシング側とコネクタ側の構成が逆転していても良
く、本発明の趣旨に沿った範囲であれば、その構成には
特に制限は無く、どの様なものでも構わない。
【0034】[付記] 1.超音波振動を発生する超音波振動子を内蔵したハン
ドピースと、前記超音波振動子に接続され、前記超音波
振動を伝達するプローブと、前記プローブを覆うシース
を有し、前記プローブ遠位端と、前記プローブ遠位端と
の間で生体組織を把持する把持部材とにより構成される
処置部を有し、前記把持部材を前記プローブ遠位端に対
して開閉操作する操作手段を有する超音波切開凝固具に
おいて、前記操作手段に対して前記処置部が前記超音波
振動子の振動方向の略中心軸を中心として回動可能な回
動機構を有するものであり、前記超音波振動子に電力を
供給するためのコードが、前記超音波振動子を内蔵する
ハンドピースに対して、前記回動中心を中心として回動
自在であるもの。
【0035】2.付記項1において、前記超音波振動子
と前記コードとの電気的接続が、少なくとも1つ以上の
円周形状の電極とそれに対向する少なくとも1つ以上の
電極が接触することにより行われるもの。 3.付記項2において、前記円周形状電極が前記回動中
心と一致する位置にある一つの中心電極と、前記中心電
極を取り囲む少なくとも一つ以上の円周上電極からなる
もの。
【0036】4.付記項2,3において、前記対向する
電極が弾性部材の弾性によって前記円周形状電極に付勢
されて接触しているもの。 5.付記項4において、前記弾性部材が略バネ部材から
なるもの。 6.付記項1、付記項2〜5において、前記コードと前
記ハンドピースの接続部分が、外部と密封手段によって
隔絶されているもの。
【0037】7.付記項6において、前記密封手段が弾
性部材からなるもの。 8.付記項7において、前記弾性部材が樹脂あるいはゴ
ムからなるもの。 9.付記項8において、前記弾性部材が略Oリング状部
材からなるもの。 10.付記項2〜9において、前記円周上電極と前記対
向する電極がそれぞれ一組ごとに、他の電極同士の組み
合わせに対して、その接触部分が隔離手段により隔絶さ
れているもの。
【0038】11.付記項10において、前記隔離手段
が前記ハンドピースと前記コードに設けられた略凸部と
略凹部の組み合わせによるもの。 12.付記1、付記項2〜11において、前記コードが
前記ハンドピースに対して着脱自在であるもの。 13.付記項12において、前記コードの前記ハンドピ
ースに対する着脱機構が略螺合接合によるもの。 14.付記項13において、前記コードの前記ハンドピ
ースに対する着脱機構が、略スナップフィット状の接合
機構によるもの。 15.請求項1、付記項2〜14において、前記コード
が前記回動中心に対して角度を成して取り付けられてい
る、あるいは偏位して取り付けられている、又はその両
方であるもの。
【0039】各付記項は本願発明と同様な作用効果が得
られる。また、付記項2〜5に加えて簡単な構成でコー
ドと超音波振動子との電気接続が行えるという利点があ
る。付記項6は付記項1〜5に加えて前記接続部分が外
部に対して隔絶されていることにより、使用中の汚れや
洗滌・滅菌時のガスや液体が接続部分に進入して接触不
良を起こすことを防止できる効果がある。付記項7,
8,9は付記項6に同じ作用効果が得られる。
【0040】付記項10は付記項2〜9に加えて、前記
電極同士の接触部分が他の前記電極同士の接触部分と隔
絶されていることにより、超音波振動子駆動電流や高周
波焼灼電流の様な高次の周波数の電流を導通させた際
に、各接触部分間で短絡することを防止できる効果があ
る。
【0041】付記項11は付記項10に同じ作用効果が
得られる。付記項12は付記項1〜11の作用に加え、
前記コードが前記ハンドピースに対して着脱自在である
ことにより、前記コード内部での断線あるいは前記コー
ドと前記超音波振動子との接続部分での接触不良等の際
に簡単に修理ができるということに加え、前記コードの
長さを変更したり洗滌・滅菌時に取扱が楽になるという
効果もある。
【0042】付記項13,14は付記項12の作用に同
じ作用効果が得られる。付記項15は付記項1〜14の
作用に加え、前記回動中心に対して前記コードが角度を
なして取り付けられている、あるいは偏位して取り付け
られている、又はその両方であることにより、前記コー
ドが自重により下方にしなる様な場合に、予めそれに対
応した方向に前記コードが取り付けられていることによ
り、前記コードの取り回しが容易になるという効果があ
る。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
転操作機構により処置部が回動できるので、生体組織の
状況によらず良好な操作性が得られると共に、前記回転
操作機構の操作を行った場合に前記ハンドピースが回動
しても前記電源コードが捻れることを防止でき、電源コ
ードが捻れることによって操作性が悪化したり、電源コ
ードが断線する等の不具合を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる超音波切開凝固装
置の全体の側面図。
【図2】同じくその超音波切開凝固装置における超音波
振動子とコードの接続部の構造を示す縦断面図。
【図3】(a)は図2中A−A’矢視線に沿う断面図、
(b)は図2中B−B’矢視線に沿う断面図。
【符号の説明】
1…超音波切開凝固装置、2…挿入部、3…手元部、4
…シース、5…処置部、7…先端部材、8…把持部材、
11…シース、12…ハンドピース、13…ケーシン
グ、14…超音波振動子、15…ホーン、21…操作ノ
ブ、30…コード、31…コネクタ、32…装着リン
グ、33…円盤部、41…中心電極、42…円周状電
極、46…接点ピン、47…接点ピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波振動を利用して外科手術を行う超音
    波外科手術装置において、 装置本体と、 この装置本体に保持され、超音波振動を発生する超音波
    振動子と超音波振動を伝達して外科手術を行う先端に処
    置部を構成したプローブを有したハンドピースと、 前記装置本体に保持されたハンドピースをそのハンドピ
    ースの長手方向軸回りに回転させる回転操作機構と、 前記ハンドピースの手元部に前記超音波振動子に電力を
    供給する電源コードを接続するコネクタと、 前記ハンドピースの手元部に前記長手方向軸回りに電気
    的接続状態を維持させる状態で前記コネクタを回転自在
    に連結する電気的接続手段とを具備したことを特徴とす
    る超音波外科手術装置。
JP8293844A 1996-11-06 1996-11-06 超音波外科手術装置 Pending JPH10127655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293844A JPH10127655A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 超音波外科手術装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293844A JPH10127655A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 超音波外科手術装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10127655A true JPH10127655A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17799895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8293844A Pending JPH10127655A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 超音波外科手術装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10127655A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416525B1 (en) 1999-06-08 2002-07-09 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic vibrator capable of infallably preventing drops of water from entering the inside of a casing of the vibrator even if autoclave sterilization without a drying process is performed
JP2006516434A (ja) * 2003-02-07 2006-07-06 エルベ エレクトロメディツィン ゲーエムベーハー 高周波外科手術において使用するための中性電極
WO2019016894A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 オリンパス株式会社 ジェネレータ、カプラー、振動発生装置
JP2020501693A (ja) * 2016-12-14 2020-01-23 エシコン エルエルシーEthicon LLC トランスデューサスリップ接合部を有する超音波外科用器具
CN110799105A (zh) * 2017-06-28 2020-02-14 爱惜康有限责任公司 具有水密外壳的外科轴组件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416525B1 (en) 1999-06-08 2002-07-09 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic vibrator capable of infallably preventing drops of water from entering the inside of a casing of the vibrator even if autoclave sterilization without a drying process is performed
JP2006516434A (ja) * 2003-02-07 2006-07-06 エルベ エレクトロメディツィン ゲーエムベーハー 高周波外科手術において使用するための中性電極
JP2020501693A (ja) * 2016-12-14 2020-01-23 エシコン エルエルシーEthicon LLC トランスデューサスリップ接合部を有する超音波外科用器具
US11350961B2 (en) 2016-12-14 2022-06-07 Cilag Gmbh International Ultrasonic surgical instrument with transducer slip joint
US11883057B2 (en) 2016-12-14 2024-01-30 Cilag Gmbh International Ultrasonic surgical instrument with transducer slip joint
CN110799105A (zh) * 2017-06-28 2020-02-14 爱惜康有限责任公司 具有水密外壳的外科轴组件
JP2020525185A (ja) * 2017-06-28 2020-08-27 エシコン エルエルシーEthicon LLC 水密ハウジングを伴う外科用シャフト組立体
CN110799105B (zh) * 2017-06-28 2023-11-24 爱惜康有限责任公司 具有水密外壳的外科轴组件
WO2019016894A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 オリンパス株式会社 ジェネレータ、カプラー、振動発生装置
US11602370B2 (en) 2017-07-19 2023-03-14 Olympus Corporation Treatment instrument with vibration generating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102572912B1 (ko) 트랜스듀서 슬립 조인트를 갖는 초음파 수술 기구
JP3571414B2 (ja) 超音波切開凝固装置
CN110602999B (zh) 具有换能器滑动接头的超声外科器械
US5626560A (en) Diathermic hand-held instrument with an endoscopic probe
US11051839B2 (en) Ultrasonic surgical instrument with slidable flexing activation member
JP2000000249A (ja) 超音波処置具
JPH08275950A (ja) 超音波切開凝固装置
EP3179933A1 (en) Ultrasonic blade overmold
JP3600070B2 (ja) 超音波処置具
US10492885B2 (en) Ultrasonic surgical instrument with cleaning port
US20220117621A1 (en) Compact ultrasonic transducer and ultrasonic surgical instrument including the same
US20230397927A1 (en) Ultrasonic scalpel handle
JP4104314B2 (ja) 外科手術用処置具
JPH10127655A (ja) 超音波外科手術装置
US20030191390A1 (en) Ultrasonic treatment apparatus
JP2000254134A (ja) 処置装置
JP3270415B2 (ja) 超音波凝固切開装置
JP3826141B2 (ja) 超音波切開凝固装置
JP2002119518A (ja) 外科手術用超音波処置具
JP2004081873A (ja) 超音波切開凝固装置
JP2004073891A (ja) 超音波切開凝固装置
JP2004089726A (ja) 超音波切開凝固装置
JP2004073890A (ja) 超音波切開凝固装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060411

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060512