JPH10125359A - 電気自動車のバッテリ冷却装置 - Google Patents

電気自動車のバッテリ冷却装置

Info

Publication number
JPH10125359A
JPH10125359A JP27838496A JP27838496A JPH10125359A JP H10125359 A JPH10125359 A JP H10125359A JP 27838496 A JP27838496 A JP 27838496A JP 27838496 A JP27838496 A JP 27838496A JP H10125359 A JPH10125359 A JP H10125359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electric vehicle
storage chamber
motor
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27838496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukane Ito
束 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27838496A priority Critical patent/JPH10125359A/ja
Publication of JPH10125359A publication Critical patent/JPH10125359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、バッテリの充電中、自動車
の走行中及び自動車の駐車中等、如何なる状態において
も、バッテリへの過大な負担を伴うことなく、効果的に
バッテリを冷却することにある。 【解決手段】 本発明は、動力源であるバッテリ6を収
納したバッテリ収納室3と、バッテリ収納室3に空気を
吸気する吸気用ファン9を駆動するモータMとを備えた
電気自動車のバッテリ冷却装置において、モータMを駆
動する補助バッテリSCと、モータMの駆動源としてバ
ッテリ6または補助バッテリSCを切り換え接続するス
イッチS4a、S4bとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリを動力源
として走行する電気自動車のバッテリ冷却装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ニッケルカドミウム電池やニッケル水素
電池等のバッテリを動力源とする電気自動車において
は、夜間などの不使用時にバッテリを充電するが、この
充電中、バッテリは発熱する。また、バッテリは、動力
源として使用中(即ち、電気自動車の走行中)も発熱す
る。こうした状況にも係わらず、バッテリは、通常、密
閉されたバッテリ収納室内に収納されており、かなりの
高温となる。ところで、バッテリは、ある程度の温度以
上になると、性能が劣化すると共に、寿命も著しく低下
する。このため、バッテリを冷却する必要がある。
【0003】そこで、特開平5−169981号公報に
は、車体の左右両側下部に配置されて車体の前端部から
後端部にまで延びる中空のサイドフレームの中間部を、
仕切板により前後に仕切り、こうして仕切られた前方側
及び後方側を、吸気ダクト及び排気ダクトによって、バ
ッテリを収容するバッテリ収容室に接続した冷却装置が
開示されている。また、バッテリ収容室内に送風ファン
を設け、外気を吸引するようにしている。
【0004】斯る構成によれば、バッテリを電源として
送風ファンを駆動すると、サイドフレームの前方部の開
口から吸入された外気は、吸気ダクトを通してバッテリ
収容室内に導入される。また、バッテリ収容室内の空気
は、排気ダクトを通してサイドフレームの後方部の開口
から外部に排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の公報
では、バッテリの充電中や自動車の走行中におけるバッ
テリの冷却については言及している。しかし、真夏の炎
天下に自動車を長時間放置したような場合、バッテリ収
容室内のバッテリは異常な高温に晒されることになるに
も係わらず、このような場合のバッテリの冷却について
は、何ら言及していない。
【0006】斯る問題点を解決する方法としては、炎天
下での長時間の駐車中、バッテリを電源として送風ファ
ンを駆動して、バッテリ収容室内に外気を取り入れ、バ
ッテリを冷却することが容易に考えられる。ところが、
この場合、駐車時間が長いと、送風ファンの駆動に伴う
バッテリの放電量が非常に大きくなり、駐車後の電気自
動車の航続可能距離が短くなってしまう。
【0007】そこで、本発明の目的は、バッテリの充電
中、自動車の走行中及び自動車の駐車中等、如何なる状
態においても、バッテリへの過大な負担を伴うことな
く、効果的にバッテリを冷却することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、動力源である
バッテリを収納したバッテリ収納室と、このバッテリ収
納室に空気を吸気する吸気用ファンを駆動するモータと
を備えた電気自動車のバッテリ冷却装置において、前記
モータを駆動する補助バッテリと、前記モータの駆動源
として前記バッテリまたは前記補助バッテリを切り換え
接続するスイッチとを備えたことを特徴としている。
【0009】また、前記補助バッテリが太陽電池である
ことを特徴としており、更には、前記太陽電池を前記バ
ッテリに接続して当該バッテリを前記太陽電池により充
電可能とする接続スイッチを備えたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明の冷却装置
を備えた電気自動車の透視斜視図及び概略縦断面図であ
る。電気自動車1には、車室2の後方下部にバッテリ収
納室3が設けられている。バッテリ収納室3は、前後面
の中央部の開口部4、5を除いて密閉されている。バッ
テリ収納室3内には、電気自動車1の動力源となる複数
のバッテリ6が収納されている。これらバッテリ6は、
ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池等からな
り、上下及び左右(図示していない)が夫々支持部材
7、8によって支持されている。また、各バッテリ6の
相互間と、バッテリ6及びバッテリ収納室3の内壁の間
には、夫々、空気の通路となる適宜の間隙が設けられて
いる。
【0011】バッテリ収納室3内の開口部4、5近傍に
は、夫々吸気用ファン9及び排気用ファン10が設けら
れている。吸気用ファン9によってバッテリ収納室3内
に吸引された外気は、バッテリ6の周囲の間隙を通過
し、排気用ファン10によってバッテリ収納室3外に排
出される。これにより、バッテリ収納室3内のバッテリ
6は冷却される。
【0012】電気自動車1の下部には、バッテリ収納室
3を挾んで、車体の前端部から後端部にまで延びる空気
通路11、12が設けられている。前部の空気通路11
は、電気自動車1の先端部からバッテリ収納室3にまで
延びて、バッテリ収納室3の前方の開口部4に連結され
ている。後部の空気通路12は、バッテリ収納室3の後
方の開口部5に連結されており、開口部5から電気自動
車1の後端部にまで延びている。
【0013】更に、電気自動車1の車室2の屋根部分に
は、シースルー型太陽電池が取り付けされたサンルーフ
13が設けられている。この太陽電池付きサンルーフ1
3の具体的な構造は、実公平5−8180号公報に記載
されているように、所定パターンで配置された複数の光
透過部を備えたアモルファス太陽電池を、透光性のサン
ルーフ本体に配置したものである。
【0014】図3は本発明の電気回路を示すブロック図
である。バッテリ収納室3内に収納されている複数のバ
ッテリ6は、直列に接続されており、このバッテリ6に
は、夫々第1スイッチS1及び第2スイッチS2を介し
て、電気自動車1の走行用モータ等である主負荷L1及
び電気自動車1のラジオ等のアクセサリーやライト等か
らなる補機負荷L2が接続されている。また、バッテリ
6の充電時、これらバッテリ6、主負荷L1及び補機負
荷L2と並列に、バッテリ6を充電する充電器Cが第3
スイッチS3を介して接続される。
【0015】吸気用ファン9を駆動するファン駆動用モ
ータMは、第4スイッチS4aを介してバッテリ6に接
続されている。(なお、図に示していないが、排気用フ
ァン10を駆動するファン駆動用モータも、第4スイッ
チS4aを介してバッテリ6に接続されている。)ま
た、サンルーフ13(図1または図2参照)に取り付け
られている太陽電池SCは、逆流防止ダイオードD及び
第4スイッチS4bを介してモータMに接続されてい
る。更に、太陽電池SCは、第4スイッチS4a(及び
S4b)と並列に接続された迂回用の第5スイッチS5
を介して、バッテリ6に接続されている。
【0016】次に、本実施例の冷却装置の動作につい
て、第1〜第5スイッチS1〜S5のON/OFF状態
を示す表1を参照しながら説明する。
【0017】
【表1】
【0018】まず、電気自動車1の走行中は、第1スイ
ッチS1、第2スイッチS2及び第4スイッチS4aが
ON状態となっている。従って、バッテリ6によって主
負荷L1及び補機負荷L2が駆動されると共に、モータ
Mも駆動され、吸気用ファン9及び排気用ファン10が
駆動される。これらファン9及び10が駆動されると、
前部の空気通路11から外気が吸引される。この外気は
バッテリ収納室3の開口部4を経てバッテリ収納室3内
に吸引される。この外気はバッテリ6の周囲の間隙を通
過することにより、バッテリ6を冷却する。バッテリ6
を冷却した空気は、排気用ファン10によりバッテリ収
納室3の開口部5及び後部の空気通路12を経て外部に
排出される。
【0019】こうして、電気自動車1の走行時における
バッテリ6は、外気により効果的に冷却されることとな
る。
【0020】次に、バッテリ6の充電時には、バッテリ
6に充電器Cが接続され、第3スイッチS3及び第4ス
イッチS4aがON状態とされる。これにより、バッテ
リ6は充電器Cにて充電される。一方、バッテリ6の充
電中、モータMは充電器Cにより駆動される。従って、
前述と同様に、外気がバッテリ収納室3内に吸引され、
充電中のバッテリ6は効率よく冷却される。
【0021】更に、電気自動車1の駐車時の動作に関し
て、屋内での駐車時、夏季における屋外での駐車時及び
冬季等における屋外での駐車時の動作について説明す
る。
【0022】まず、屋内での駐車時、バッテリ6は発熱
したり、高温に晒されることはないので、全てのスイッ
チS1〜S5はOFF状態とされる。
【0023】次に、夏季における屋外での駐車時におい
ては、電気自動車1は炎天下に晒されることとなり、略
密閉された空間であるバッテリ収納室3内は、非常に高
温状態となる。そこで、本実施例においては、第4スイ
ッチS4bをON状態とする。これにより、モータMが
太陽電池SCに接続されることとなる。太陽電池SC
は、前述に如く、電気自動車1のサンルーフ13に取り
付けられており、太陽光を受けて発電している。従っ
て、この太陽電池SCに接続されたモータMは駆動さ
れ、吸気用ファン9及び排気用ファン10が駆動され
る。よって、前述と同様に、外気がバッテリ収納室3内
に吸引されて、バッテリ収納室3内と共にバッテリ6も
冷却される。
【0024】最後に、冬季等における屋外での駐車時に
おいては、電気自動車1が炎天下に晒されるということ
はない。従って、バッテリ収納室3内も異常な高温にな
ることはなく、バッテリ6を冷却する必要は特にない。
そこで、本実施例では、第5スイッチS5をON状態と
することにより、太陽電池SCをバッテリ6に接続す
る。これにより、太陽電池SCが発電した電力により、
バッテリ6は補充電される。
【0025】なお、第1〜第5スイッチS1〜S5のO
N/OFF状態は、表1に示す状態に限定されるもので
はない。例えば、走行時において、晴天時等、太陽電池
SCが十分に発電を行っている場合、スイッチS4aを
OFF状態とし、代わりにスイッチS4bをON状態と
して、太陽電池SCによりモータMを駆動するようにし
てもよい。こうすると、バッテリ6の放電量が低減さ
れ、電気自動車1の航続可能距離を伸ばすことができ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、動力源であるバッテリ
を収納したバッテリ収納室と、バッテリ収納室に空気を
吸気する吸気用ファンを駆動するモータとを備えた電気
自動車のバッテリ冷却装置において、前記モータを駆動
する補助バッテリと、前記モータの駆動源として前記バ
ッテリまたは前記補助バッテリを切り換え接続するスイ
ッチとを備えたことを特徴とするので、バッテリの充電
中、自動車の走行中及び自動車の駐車中等、如何なる状
態においても、バッテリへの過大な負担を伴うことな
く、効果的にバッテリを冷却することができる。
【0027】また、前記補助バッテリが太陽電池であっ
て、前記太陽電池を前記バッテリに接続して当該バッテ
リを前記太陽電池により充電可能とする接続スイッチを
備えているので、必要に応じて、バッテリを太陽電池に
より補充電して、バッテリを良好な充電状態とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す透視斜視図である。
【図2】本発明の一実施例を示す概略縦断面図である。
【図3】本発明の一実施例を示すブロック回路図であ
る。
【符号の説明】
1 電気自動車 3 バッテリ収納室 6 バッテリ 9 吸気用ファン 10 排気用ファン 11、12 空気通路 13 サンルーフ M モータ C 充電器 SC 太陽電池

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力源であるバッテリを収納したバッテ
    リ収納室と、このバッテリ収納室に空気を吸気する吸気
    用ファンを駆動するモータとを備えた電気自動車のバッ
    テリ冷却装置において、前記モータを駆動する補助バッ
    テリと、前記モータの駆動源として前記バッテリまたは
    前記補助バッテリを切り換え接続するスイッチとを備え
    たことを特徴とする電気自動車のバッテリ冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記補助バッテリが太陽電池であること
    を特徴とする請求項1の電気自動車のバッテリ冷却装
    置。
  3. 【請求項3】 前記太陽電池を前記バッテリに接続して
    当該バッテリを前記太陽電池により充電可能とする接続
    スイッチを備えたことを特徴とする請求項2の電気自動
    車のバッテリ冷却装置。
JP27838496A 1996-10-21 1996-10-21 電気自動車のバッテリ冷却装置 Pending JPH10125359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27838496A JPH10125359A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 電気自動車のバッテリ冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27838496A JPH10125359A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 電気自動車のバッテリ冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125359A true JPH10125359A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17596597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27838496A Pending JPH10125359A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 電気自動車のバッテリ冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034527A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corp 電動過給機の電源制御装置
JPWO2010106588A1 (ja) * 2009-03-16 2012-09-13 新神戸電機株式会社 蓄電装置及びそれに用いられる電子回路装置
JP2017004848A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 富士重工業株式会社 車載二次電池の冷却装置
JP2020108230A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社Subaru 車載電気システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010106588A1 (ja) * 2009-03-16 2012-09-13 新神戸電機株式会社 蓄電装置及びそれに用いられる電子回路装置
JP2012034527A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corp 電動過給機の電源制御装置
JP2017004848A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 富士重工業株式会社 車載二次電池の冷却装置
JP2020108230A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社Subaru 車載電気システム
US11607959B2 (en) 2018-12-26 2023-03-21 Subaru Corporation On-board electrical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002346207B2 (en) Temperature regulator of storage battery and vehicle including the same
JP3222415B2 (ja) 車両用空調装置
US6626003B1 (en) Process for auxiliary air conditioning of a motor vehicle
US20160233563A1 (en) Battery temperature regulating device
AU2002346207A1 (en) Temperature regulator of storage battery and vehicle including the same
JP2005254974A (ja) 車両用温度調節システム
JPH11342731A (ja) 車両用空調装置
JP2001317386A (ja) 車両用発電制御装置
JP4930270B2 (ja) 車両および熱交換システム
US8850836B2 (en) Temperature control system
KR20220022536A (ko) 전기자동차의 열관리 시스템
JP2001238307A (ja) ハイブリッド自動車
JP2007153053A (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JPH10125359A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP5857671B2 (ja) 車両
JP2000323185A (ja) 電気車両電源用二次電池の冷却装置
KR20110002541A (ko) 차량용 무시동 냉난방장치
KR101587082B1 (ko) 차량용 배터리 유닛 냉각장치
JP2006216504A (ja) 電池パックの断熱構造
JP2006172931A (ja) 充放電制御装置および車両
JP6778056B2 (ja) 電動車両の空調装置
JP2001206046A (ja) 車両用冷房又は暖房システム
JPH0747846A (ja) 電気自動車のモータ制御装置下面冷却構造
CN117124801B (zh) 一种车载系统及其控制方法
CN220615623U (zh) 拖挂房车

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102