JPH10124966A - 光学記録媒体用の再生又は記録装置 - Google Patents

光学記録媒体用の再生又は記録装置

Info

Publication number
JPH10124966A
JPH10124966A JP9295030A JP29503097A JPH10124966A JP H10124966 A JPH10124966 A JP H10124966A JP 9295030 A JP9295030 A JP 9295030A JP 29503097 A JP29503097 A JP 29503097A JP H10124966 A JPH10124966 A JP H10124966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
medium
data
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9295030A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Hake
ハーケ マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH10124966A publication Critical patent/JPH10124966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0284Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換可能なデータ媒体、操作命令又は特別の
電子回路が提供されることなく、情報又はデータの再生
又は記録用に適する光学記録媒体用の再生又は記録装置
を提供する。 【解決手段】 交換可能なデータ媒体(1、1a)とし
て提供される光学記録媒体を保持するための保持手段
(2)を有する、光学記録媒体用の再生又は記録装置に
おいて、保持手段(2)が光学記録媒体(2)としてな
されているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばCD又は情
報を記録するためのディスクのような交換可能なデータ
媒体として提供される光学記録媒体が装置内に挿入され
ることなく、且つ特別の電子メモリも提供されることな
く、情報、データ又は制御信号が再生され又は記録され
る光学記録媒体用の再生又は記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばCDプレーヤ又はCD−ROMド
ライブのような光学記録媒体用の再生装置と、例えば情
報が記録できるミニディスクレコーダのような光学記録
媒体用の記録装置とは、一般に公知である。光学記録媒
体は、ウェーハ、ディスク又はその他のカードであり、
ミュージック、ビデオ、サウンド及び文字並びにデータ
のような情報がその上に格納され又は記録でき、好まし
くはレーザを用いて非接触に書き込み又は走査される。
【0003】記録又は再生媒体としてのその機能に関係
なく、交換又は取り替え用に提供される光学記録媒体は
また、交換可能なデータ媒体と称されて引用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光学記録媒体用の再生
及び記録装置並びに対応する交換可能なデータ媒体は、
既にプライベートな家庭にも広がり、公有財産(public
domain) となっている。CDプレーヤ、CD−ROMド
ライブ及びビデオディスクプレーヤは、通常、広告手段
によって支えられている商取引を通じて売買されてい
る。その機能及び効果と共に装置の提案及び説明を顧客
に対して与えることは専門店のノルマであると同時に、
他の商業設備(trade facilities)を購入し、又は初めて
装置を動かす顧客は、通常、操作命令の広い学習に向け
られる。装置又は該装置の特別の機能は、比較的長い期
間用いられないならば、それらは忘れられ、操作命令は
再び調べられなければならない。よいアドバイスは、操
作命令書が置き忘れられたり失ったときに高くつく。し
ばしば、購入した装置の喜びも減ってしまうことになる
かもしれない。記録するために必要な操作機能を知って
いるときにのみ、光学記録媒体用の記録装置は、情報又
はデータを格納するために用いることができ、対応する
交換可能なデータ媒体が提供され、対応する記憶容量が
利用できる。
【0005】従って、本発明の目的は、交換可能なデー
タ媒体、操作命令又は特別の電子回路が提供されること
なく、情報又はデータの再生又は記録用に適する光学記
録媒体用の再生又は記録装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は、独立請求項
に記載された特徴を用いて達成される。効果的な設計及
び発展が従属請求項に記載されている。
【0007】本発明は、光学記録媒体用の再生又は記録
装置が、例えば操作命令又は他の情報若しくはデータが
格納されたり記録される、情報又はデータのメモリを装
置内に含むことに基づいている。このような情報は、例
えば呼称装置デモ、装置テスト、顧客又はディーラ情
報、広告、該ディーラによって行わなければならないそ
の他の装置説明、障害を取り除くための情報、及び装置
のオペレータによって記録された情報又はデータであっ
てもよい。しかし、情報記憶のために、装置に挿入され
る交換可能なデータ媒体も、特別の電子回路もどちらも
提供されずには、未だデータ若しくは情報の再生又は記
憶、又は装置のデモンストレーションは決して可能では
ない。
【0008】本発明によれば、交換可能なデータ媒体を
保持するために光学記録媒体用の再生又は記録装置内に
提供される保持手段が、光学記録媒体としてなされてい
る。CDプレーヤにおいて、このような保持手段は、例
えばプックと称され、そのCDがディスクターンテーブ
ル上に保持される。このプックに対応する保持手段は、
光学記録媒体としてなされており、前述した情報又はデ
ータ用のメモリとして用いられている。交換可能なデー
タ媒体でないが、装置の一構成部品として構成された光
学記録媒体が再生又は記録装置内に提供されている。こ
の光学記録媒体上に格納された操作命令は失われること
がなく、追加メモリ空間として記録装置で利用できる。
装置内でどのような場合にも提供される機能要素は、変
化せず、又は交換可能なデータ媒体用のその機能に対し
てわずかに変化するために、光学記録媒体用の再生又は
記録装置はまた、交換可能なデータ媒体を有する操作の
ためにどのような制限もなく用いられ続けることができ
る。
【0009】更に、交換可能なデータ媒体用の再生又は
記録装置内に提供される走査又は記録システムは、装置
内に挿入された光学記録媒体を、情報又はデータの再生
又は記録するために用いるのが好ましい。
【0010】光学記録媒体用の再生又は記録装置におい
て、保持手段を用いてディスクターンテーブル上のディ
スクを固定することが必要となる。多数の装置において
は、プラスチック部品にしっかりと留められ、上から記
録媒体上に配置される磁石を用いて行う。この保持手段
は、プックと称されて引用される。プック即ちプラスチ
ック部品は、例えば装置内にCDが挿入されていないと
きに、ディスクターンテーブル上に直接位置する。結果
として、走査システムは、記録媒体を検出できず、何度
も記録媒体上の光ビームをフォーカスしようと試みた後
で、装置はCDが挿入されていないという信号を出す。
【0011】本発明によれば、光学記録媒体が挿入され
ていないときですらディスクターンテーブルによって駆
動される保持手段即ちプックが、光学記録媒体としてな
されている。保持手段は、交換可能なデータ媒体に比べ
て、装置の一構成部品である光学記録媒体を有する。適
切には、その領域が伸長した設計である保持手段の、走
査又は記録システムに対向する側は、光学記録媒体とし
てなされるのが好ましい。再生又は記録装置内に提供さ
れた走査又は記録システムは、交換可能なデータ媒体と
して提供された光学記録媒体と、装置の一構成部品とし
て提供された光学記録媒体との両方に用いられる。
【0012】保持手段即ちプックと結合して提供される
光学記録媒体は、プック及び光学記録媒体の間に提供さ
れる、例えば接着ボンド又はラッチング接続を用いて保
持手段に結合される。それゆえ、光学記録媒体はまた、
プックCDとして引用される。しかしながら、他の結合
のタイプを選択し、又は集積光学記録媒体として保持手
段を設計することも可能となる。
【0013】装置内に提供された走査又は記録システム
を用いることができるように、プックCDの径は、再生
又は記録装置の再生又は記録領域と整合されるのが好ま
しい。光学記録媒体として提供された保持手段のこの領
域が、走査装置によって読み出され、又は情報又はデー
タが記録システムを用いて格納される。情報又はデータ
の読み出し又は記録は、交換可能なデータ媒体として提
供される光学記録媒体が該装置内に挿入されないときに
実行されるのが好ましい。従って、プックCDは、再生
又は記録装置内で交換可能なデータ媒体の通常位置に類
似する走査又は記録システムに対してある位置にもたら
される。しかしながら、例えば、第2の走査又は記録シ
ステムを用いて、挿入された交換可能なデータ媒体と並
行してプックCDから読み出し又は該プックCDへ書き
込むことが可能であるために、応用はこのような設計に
制限されない。
【0014】装置の一構成部品即ちプックCDとして提
供された光学記録媒体は、前述で記載されたタイプの情
報又はデータの再生又は記録用のメモリであるのが好ま
しい。追加の電子メモリが再生又は記録装置内で必要と
されず、それにもかかわらず、例えば操作命令の口語バ
ージョン(spoken version)、装置の機能のデモンストレ
ーション、広告、ミュージック等のような、音響、画像
又は機能情報を再生することが可能となる。異なる言語
バージョン(language version)はまた、記録媒体上にも
格納され、結果として異なる国用に記録媒体の1バージ
ョンを用いることが可能となる。記録媒体上に格納され
たサブコード情報は、装置又は結合された装置のディス
プレイ又はスクリーン上で、ディスプレイ文字又はグラ
フィックスに用いられ得る。装置は自分自身を説明で
き、ディーラが装置の機能を説明する時間を必要としな
い。エラーを取り除くため又は不正確な設定を取り除く
ための情報が提供されてもよい。このような情報手段を
備えた装置はまた、書かれた操作説明書を読むことがで
きない人、又は読みたくない人に、装置の全ての機能を
知らせることを可能にする。装置の機能はまた、交換可
能なデータ媒体がなくてもチェックされ得る。操作又は
所望の機能の進行に影響する装置上の作動させるキー
の、記録媒体上の口語情報として格納された指示メッセ
ージを用いて、可能な操作をオペレータに与える対話型
システムを作ることが可能となる。従って、学習効果を
高めることができ、予めやりとりされた情報が正確に理
解されたことのオペレータの確認にやりとりされること
が可能となる。更に、例えばスピーカの設定及び接続の
説明をオペレータに与えるプックCDの情報及び音楽を
収容することが可能となる。特にマルチチャネルサウン
ドシステムは、それらによって最適の方法に設定でき
る。どのように詳細で且つ包括的な記録媒体上の情報で
あるかに依存して、通常の操作命令を置くことが可能と
なる。この方法で装置内に挿入される操作命令は失われ
ることはない。操作命令を忘れ又は失うことは、装置及
びその機能の正確な説明書を失っても、ユーザにとって
もはや起こり得ない。
【0015】更に、プックCDは、情報又はデータの記
録及び再生用のメモリであってもよい。プックCDは、
1度又は何度も書き込むことができる光学記録媒体によ
って形成されている。従って、メモリ回路が装置内に追
加して必要とされることなく、情報又はデータを格納す
ることが可能となる。この設計において、光学記録媒体
として設計された保持手段は、個々の情報又はデータの
メモリとして用いることができる。
【0016】光学記録媒体用の再生又は記録装置は、例
えばCDプレーヤ、呼称WORM装置、ミニディスク再
生及び記録装置、ビデオディスク再生及び記録装置、カ
ードリーダ、CD−ROMドライブ、DVD再生又は記
録装置等である。この一覧は既に表されているように、
本発明の用途の分野は、光学記録媒体のタイプによって
制限されない。
【0017】装置の構成部品として提供された光学記録
媒体は、交換可能なデータ媒体のフォーマットであるの
が好ましい。しかし、更に交換可能なデータ媒体と比較
して、小さい径を提供することが有利であり、従って、
システムの慣性が十分に増加されない。プックCDは、
例えばシングルCDに対応するフォーマット又はそれら
からはずれる形態を有してもよい。しかし、記録媒体の
特別の特徴は、光学記録媒体は、交換可能なデータ媒体
に比べて、装置の一構成部品として提供されることから
なる。しかし、これは、更に装置の一構成部品として提
供される光学記録媒体が、例えば保持装置とプックCD
との間のラッチング接続の場合にように、交換可能であ
る状況を妨げない。
【0018】作動ボタン又はサービススイッチが作動さ
れるとすぐに、例えばCD又は記録情報用のディスクの
ような、交換可能なデータ媒体として提供された光学記
録媒体がデバイス内に挿入されることなく、且つ特別の
電子メモリが提供されることなく、プックCD再生情
報、データ若しくは制御信号又は記録情報を備えた光学
記録媒体を再生又は記録する。
【0019】更に、装置の交換可能なデータ媒体がない
状態を確認するための時間が減少し、プックCDを備え
る装置の利点となる。装置内に挿入される交換可能なデ
ータ媒体がないとき、光ビームはプックCD上にフォー
カスされる。プックCDから読みとられたデータは、装
置内の交換不可能なデータ媒体がないことを決定するた
めに用いられる。従って、マルチプルフォーカシングは
必要とされない。
【0020】何が効果的かは、例えば、公知のビデオレ
コーダと比較して、DVD再生及び記録装置のように、
多くの機能を有する装置用に、装置内にインストールさ
れた操作命令であり、例えば、短いアクセス時間及びデ
ジタル信号処理を有する光学記録媒体の応用に起因し
て、異なる記録位置及び多くの他の機能の取り扱いを監
視するような、公知のビデオレコーダのプログラミング
以上の機能を有することである。
【0021】CD−ROM装置のプックCDの効果的な
使用を述べることもできる。他のデータフォーマット、
コンピュータソフトウェアの形態の十分に大きいボリュ
ームのデータを装置内に備える可能性もまた、この場合
に存在する。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明は、添付図面中の模範的な
実施形態を参照して、より詳細に説明されている。
【0023】参照符号は、図の至る所において、対応す
る手段に用いられている。
【0024】図3は、例えばCDプレーヤに用いられる
ような交換可能なデータ媒体1、1a用の再生又は記録
装置の公知の手段の概略図を表している。交換可能なデ
ータ媒体という用語は、手段又は装置が80mmの径を
有する1つのCD1aと120mmの径を有する通常の
CD1との両方に適合可能であるということを認識させ
るためだけに用いられているわけではない。光学記録媒
体は、簡単な取り扱いによって、同じタイプの記録媒体
を取り替え又は交換するために提供されるが、それは異
なる又は同じ情報又はデータをもたらす。これは、DV
D又はビデオディスクの場合にクラシック若しくはポピ
ュラー音楽又は異なる特徴の映画に対する種々のCDで
あってもよい。交換可能なデータ媒体はまた、カードの
形態の光学記録媒体又はROM若しくはRAMの特性を
有する光学記録媒体でもある。
【0025】図3に説明された、交換可能なデータ媒体
1、1a用の再生又は記録装置の公知の手段は、呼称プ
ックによって形成された保持手段2を備えている。該保
持手段2は、装置フラップ(図示なし)又はハウジング
(図示なし)内にプックホルダ3と一緒にしっかりと止
められており、且つ磁石4を含んでいる。該磁石4は、
保持手段2に向かい合って配置されているディスクター
ンテーブル5上の交換可能なデータ媒体1、1aを締め
付けるために提供されている。ディスクターンテーブル
5上の交換可能なデータ媒体1、1aを中心に置くため
に、該ディスクターンテーブル5は、円錐状又は球状の
セグメントによって形成されるのが好ましいセンタリン
グ手段6を有する。交換可能なデータ媒体1、1aは、
ディスクターンテーブル5上に配置され、センタリング
手段6を用いて中心に配置され、保持手段2として提供
されたプックを用いてディスクターンテーブル5上に保
持される。このために、交換可能なデータ媒体1、1a
を有するディスクターンテーブル5が保持手段2に引き
寄せられるか、又は該保持手段2がディスクターンテー
ブル5に引き寄せられるかの一方になる。この模範的な
実施形態において、交換可能なデータ媒体1、1aを締
め付けるための保持力は、ディスクターンテーブル5の
対応する要素に対話型する磁石4によって発生させられ
る。これら要素は図示されていない。更に、一般に交換
可能なデータ媒体1、1aに対して同様にディスクター
ンテーブル5の側上に配置された、再生又は記録装置の
走査又は記録システムは図示されていない。ディスクタ
ーンテーブル5、交換可能なデータ媒体1、1a及び保
持手段2は、モータのドライブシャフト7(図示なし)
によって公知の方法で駆動される。CD1と同じ光学記
録媒体の重みと、ディスクターンテーブル5上の軸受面
との両方が、記録媒体を固定するに十分でなく、又は回
転する記録媒体の場合に対応して回転するように生じる
のに十分でないために、ディスクターンテーブル5上の
交換可能なデータ媒体1、1aを締め付けることが必要
となる。
【0026】本発明によれば、保持手段2即ち呼称プッ
クは、図4に従って、以下にプックCDとして示された
光学記録媒体8を有する。指示された光学記録媒体8及
びプックCDは、交換可能なデータ媒体1、1aとして
提供された光学記録媒体と、プックCDとして提供され
た光学記録媒体8との間の簡単な差異を有効にするため
に以下では同意義に用いられる。図4によれば、光学記
録媒体8は、この設計の中で、ラッチング接続を用いて
製造された構造ユニット28を、保持手段2と一緒に形
成する。図1及び図2に従って、構造ユニット28はま
た、例えば保持手段2とプックCDとの間を接着ボンド
を用いて製造できる。それによって、プックCDは、再
生又は記録装置の一構成部品として提供される光学記録
媒体8となる。これは、たとえ交換可能なデータ媒体
1、1aとして提供された非光学記録媒体が装置内に挿
入されているとしても、光学記録媒体8が再生又は記録
装置内に提供されることを意味する。これは、図4の右
手に対応する。図4のこの部分によれば、プックCDは
ディスクターンテーブル5の水準に下げられる。結果と
して、プックCDは、再生又は記録装置の走査又は記録
システム(図示なし)に対して交換可能なデータ媒体
1、1aに対応する位置を仮定する。それにより、走査
又は記録システムは、有利な方法において、交換可能な
データ媒体1、1a及びプックCDの両方に用いられ得
る。この対応は、図4の左手図と右手図とを比較するこ
とによって説明される。
【0027】図示されていない設計によれば、交換可能
なデータ媒体1、1aが挿入されてないときに、保持手
段2へディスクターンテーブル5を引き寄せることも可
能となる。ディスクターンテーブル5及び走査又は記録
システムは、一般に共通のシャーシ上に配置されている
ために、プックCDに対して及び交換可能なデータ媒体
1、1aに対して走査又は記録システムの対応する位置
もまた、このタイプのの設計で達成される。
【0028】図1及び図2は、より詳細な模範的な実施
形態を表している。図1は、プックCDとして設計さ
れ、CDに対応して開始領域8a及び端領域8eを有す
る光学記録媒体8と、円錐状6a及び円筒状6bを備え
るセンタリング手段6を有するディスクターンテーブル
5とを、ハウジング(図示なし)内で回転できるように
装着されたプックホルダ3を有する保持手段2を図示す
る。図1によれば、交換可能なデータ媒体1、1aが再
生又は記録装置内に挿入されてなく、結果として保持手
段2がディスクターンテーブル5上で直接支えられる。
更に、回転を生じるディスクターンテーブル5は、保持
手段2とディスクターンテーブル5との間の保持力を有
する保持手段2を駆動する。前述の設計によれば、保持
力は、磁気的手段又は例えばスプリングのような機械的
手段によって発生され得る。それにより、例えば接着ボ
ンドを用いて保持手段2に接続されたプックCDは、回
転を生じており、交換可能なデータ媒体1、1aに類似
する走査又は記録システム(図示なし)を用いて読み出
し又は書き込まれる。データ又は情報を読み出し又は記
録するために、プックCDは、ディスクターンテーブル
5上の保持手段2の中心に配置される。走査又は書き込
みビームが光学記録媒体のトラックを追従できるよう
に、データ又は情報を読み出し又は記録するために正確
に回転する光学記録媒体を中心に配置することが必要と
なる。図1及び図2による設計によれば、それにより円
錐状6a及び円筒状6bを備えるセンタリング手段6が
提供される。このセンタリング手段6は、保持手段2と
交換可能なデータ媒体1、1aとの両方の中心配置を有
効に保証する。保持手段2又はプックCDは、保持手段
2又はプックCDが、円筒状と円錐状との両方のセンタ
リング手段で中心に配置されると同時に、ディスクター
ンテーブル5からの間隔が、挿入される交換可能なデー
タ媒体1、1aによって拡がる際に、円錐状6aを有す
る保持手段2を中心に配置することが可能でない。図2
に示されるように、保持手段2とディスクターンテーブ
ル5との間の間隔はまた、結果として保持手段2の円錐
状領域と、センタリング手段6の円錐状の領域との間の
間隔を生じる。交換可能なデータ媒体1は、ディスクタ
ーンテーブル5上のセンタリング手段6の円錐状領域に
対して中心に配置される。保持手段2によるアンバラン
スを避けるために、交換可能なデータ媒体1、1aが挿
入される際にディスクターンテーブル5に対して保持手
段2を中心に配置することも必要となる。交換可能なデ
ータ媒体1、1aによってディスクターンテーブル5か
らの間隔が拡がるにもかかわらず、保持手段2を中心に
配置するために、保持手段2の方へ向けられたセンタリ
ング手段6の開始カット(starting cut)は、円筒状6
bとして形成されており、保持手段2は、センタリング
手段6の形状と大きさとに対応する置場(receptacle)を
有する。図1及び図2によれば、プックCDは、交換可
能なデータ媒体1よりも小さい径を有しており、それは
小さい大きさの利点として、交換可能なデータ媒体1と
比較して対応するより小さいメモリ空間の必要条件を有
する、プックCDの小さい径に想到することが可能とな
る。好ましくは、プックCDの開始領域8aの径は、交
換可能なデータ媒体1の開始領域1sに対応して選択さ
れ、同時に、プックCDの端領域8eの径は、交換可能
なデータ媒体1の端領域1eの径からはずれるように選
択される。
【0029】作動ボタン又はサービススイッチが押され
るとすぐに、例えば記録情報用のCD又はディスクのよ
うな交換可能なデータ媒体1、1aとして提供された光
学記録媒体が装置内に挿入されることなく、特別の電子
メモリが提供されることなく、プックCD再生情報、デ
ータ若しくは制御信号又は記録情報を備えた光学記録媒
体用の再生又は記録装置を作動する。
【0030】広告又は操作命令は、例えばプックCDに
口語形態(spoken form )で格納できる。だれかが装置
内にディスク又は光学記録媒体を挿入することなく、プ
レイキーを押した際に、彼の言語に相当するタイトルを
サーチし、彼が購入した装置に相当して対応する説明を
受けとれるよう指示するために、例えば、1−ドイツ
語、2−英語、3−フランス語、4−イタリア語、その
他の種々の言語でうながす。例えば、バス増幅且つサラ
ウンドサウンド効果のような特によい効果のために、装
置の特定のオーディオ品質を引き立てる音楽タイトル
は、プックCDに格納されてもよい。装置がコンパクト
システムの部分であるならば、情報はチューナ、テープ
又は増幅器のような装置の他の部分に関連してもよい。
【0031】プックCDを備えた装置はまた、書かれた
操作命令書を読むことができないか又は読みたくない人
に、装置の全ての機能を知らせることを可能にする。
【0032】それは、プックCDを有する対話型システ
ムを作ることが可能となる。ユーザ情報の進行に作用す
る装置上のキーを押すように、CDで話される指示メッ
セージを用いて、可能な操作をユーザに与えることが可
能となる。従って、学習効果を高めることができ、又は
予めやりとりされた情報が正確に理解されたことのユー
ザ確認にやりとりされることが可能となる。
【0033】再生又は記録装置はまた、交換可能なデー
タ媒体1、1aが挿入されず、装置のキーが作動される
際に、このキーの機能がオペレータに説明されるように
設計することもできる。
【0034】プックCDのサブコードは、マイクロプロ
セッサへ情報を転送するために用いることができ、その
情報は英数字ディスプレイを介してユーザに送られるの
が好ましい。CD記録用の標準として、Wを含むチャネ
ルRは、サブコード内のこのような目的に対して提供さ
れる。一方のチャネルQは、例えばタイトルナンバ及び
対応する時間情報を転送するように用いられる。サブコ
ードを用いる情報の転送はまた、音響情報に加えて転送
する制御信号の可能性を提供し、その制御信号は例えば
キー及び記号のブラックライティングを制御する。この
手段は、対応する光又はフラッシュするキーが持つ機能
をオペレータに伝え、ユーザにこれらキーを押すことを
指示するために用いれられる。
【0035】情報を適切に明確にすることによって、ユ
ーザに装置の全ての機能を説明するが、全ての装置が全
ての機能を果たすことができないことを指示する、世界
的なプックCDを記録することを考える。これは、各々
新しく出る装置用に新しいプックCDを作ることを必要
とせず、これにより装置の製造に必要とされるプックC
Dの増大する数のプックCDの価格を下げる。
【0036】これは、詳細に且つ包括的なプックCD上
の情報であるかどうかに依存して、書き込まれた操作命
令を取り替えることができる。操作命令を忘れ又は失う
ことは、装置及びその機能の正確な説明書を失っても、
ユーザにとってもはや起こり得ない。
【0037】プックCDは、多くの異なる方法で用いら
れ且つ構成でき、結果として本発明の用途及び実現の分
野が、ここに記載された模範的な実施形態に限定されな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプックCDを有する装置の概略図
である。
【図2】本発明によるプックCDを有する装置と交換可
能なデータ媒体の概略図である。
【図3】交換可能なデータ媒体用の従来の装置の概略図
である。
【図4】プックCDを有する装置と、交換可能なデータ
媒体を有する場合と有さない場合の概略図である。
【符号の説明】
1、1a 交換可能なデータ媒体 2 保持手段 3 プックホルダ 4 磁石 5 ディスクターンテーブル 6、6a、6b センタリング手段 8、8a、8b 光学記録媒体

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換可能なデータ媒体(1、1a)とし
    て提供される光学記録媒体を保持するための保持手段
    (2)を有する、光学記録媒体用の再生又は記録装置に
    おいて、 前記保持手段(2)が光学記録媒体(2)としてなされ
    ていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 光学的な交換可能なデータ媒体(1、1
    a)用の前記再生又は記録装置の走査又は記録システム
    に対向する保持手段(2)の側が、光学記録媒体(8)
    であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記保持手段(2)及び前記光学記録媒
    体(8)が、接着ボンドで互いに接続されていることを
    特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記保持手段(2)及び前記光学記録媒
    体(8)が、ラッチング接続を用いて互いに接続されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記光学記録媒体(8)が、情報又はデ
    ータの再生用のメモリであることを特徴とする請求項1
    から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記光学記録媒体(8)が、情報又はデ
    ータの記録及び再生用のメモリであることを特徴とする
    請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記光学記録媒体(8)は、前記交換可
    能なデータ媒体(1、1a)に対応するフォーマットを
    有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項
    に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記光学記録媒体(8)は、前記交換可
    能なデータ媒体(1、1a)よりも小さい径を有するこ
    とを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 前記再生又は記録装置は、交換可能なデ
    ータ媒体(1、1a)が前記装置内に挿入されたとき、
    及び交換可能なデータ媒体(1、1a)が前記装置内に
    挿入されないときの両方で、前記交換可能なデータ媒体
    (1、1a)及び前記保持手段(2)を中心に置くセン
    タリング手段を有していることを特徴とする請求項1か
    ら8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記光学記録媒体(8)は、前記装置
    の情報又はデータを含む光学記録媒体であり、又は前記
    装置を動作させるための情報又はデータを含む光学記録
    媒体であり、又は前記装置の自動的なデモンストレーシ
    ョン機能のための情報又はデータを含む光学記録媒体で
    あり、又は広告目的のための情報又はデータを含む光学
    記録媒体であり、又は前述したように情報又はデータの
    1つ以上の項目を記録するために提供されている光学記
    録媒体であり、又はオペレータによって個々に提供され
    る情報又はデータを記録するために提供される光学記録
    媒体であることを特徴とする請求項1から8のいずれか
    1項に記載の装置。
  11. 【請求項11】 交換可能なデータ媒体(1、1a)と
    して提供される光学記録媒体を保持するための保持手段
    (2)を有する、光学記録媒体用の再生又は記録装置内
    での情報又はデータの再生又は記録用の光学記録媒体に
    おいて、前記交換可能なデータ媒体(1、1a)に対比
    して、前記装置の一構成部品として提供される光学記録
    媒体(8)であることを特徴とする光学記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記光学記録媒体(8)が前記再生又
    は記録装置の保持手段(2)に接続されていることを特
    徴とする請求項11に記載の光学記録媒体。
JP9295030A 1996-10-16 1997-10-14 光学記録媒体用の再生又は記録装置 Pending JPH10124966A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19642716A DE19642716A1 (de) 1996-10-16 1996-10-16 Wiedergabe- oder Aufzeichnungsgerät für optische Aufzeichnungsträger
DE19642716.9 1996-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124966A true JPH10124966A (ja) 1998-05-15

Family

ID=7808941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9295030A Pending JPH10124966A (ja) 1996-10-16 1997-10-14 光学記録媒体用の再生又は記録装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6104694A (ja)
EP (1) EP0837467B1 (ja)
JP (1) JPH10124966A (ja)
KR (1) KR100508824B1 (ja)
CN (1) CN1115672C (ja)
DE (2) DE19642716A1 (ja)
HK (1) HK1008607A1 (ja)
ID (1) ID19192A (ja)
MY (1) MY116987A (ja)
PT (1) PT837467E (ja)
SG (1) SG63748A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889207B2 (en) 2002-06-18 2005-05-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation Content control in a device environment
US20030233660A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Bellsouth Intellectual Property Corporation Device interaction
US7016888B2 (en) * 2002-06-18 2006-03-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Learning device interaction rules
US7039698B2 (en) 2002-06-18 2006-05-02 Bellsouth Intellectual Property Corporation Notification device interaction
US6795404B2 (en) * 2002-06-18 2004-09-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Device for aggregating, translating, and disseminating communications within a multiple device environment
US7904918B2 (en) * 2003-10-20 2011-03-08 Panasonic Corporation Disk device for recording and reading information
KR20050100275A (ko) * 2004-04-13 2005-10-18 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터 및 이를 채용한 광 기록 및/또는재생기기
TW200735047A (en) * 2005-06-29 2007-09-16 Koninkl Philips Electronics Nv Disc-drive apparatus and method
DE102006007667A1 (de) * 2006-02-18 2007-08-23 Bayerische Motoren Werke Ag Laufwerk für einen wechselbaren Datenträger
KR20160100763A (ko) 2015-02-16 2016-08-24 동우산업기술 주식회사 롤 제품용 운반 및 포장장치 및 이를 이용한 롤 제품용 파렛트

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800325A (en) * 1972-08-14 1974-03-26 Callus Memories Inc Disc drive for memory disc cartridge
US3975768A (en) * 1973-06-20 1976-08-17 Genisco Technology Corporation Removable cartridge flexible disc memory apparatus
JPS54119214A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Toshiba Corp Magnetic disc apparatus
US5263016A (en) * 1987-07-27 1993-11-16 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Information recording discs
US5132947A (en) * 1988-03-08 1992-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Combined memory medium, drive apparatus and method therefor and playback apparatus therefor
JP2760812B2 (ja) * 1988-09-28 1998-06-04 株式会社日立製作所 光再生装置及び光再生方法
US5034933A (en) * 1989-03-10 1991-07-23 Sony Corporation Magneto-optical recording apparatus
CA2030899A1 (en) * 1989-11-27 1991-05-28 Masayoshi Kurisu Information rercording media
US5226033A (en) * 1990-03-27 1993-07-06 Sony Corporation Magneto-optical disk hub in which the inner peripheral edge portion of the spindle opening is strengthened and made abrasion resistant
KR100230529B1 (ko) * 1990-11-05 1999-11-15 가나이 쓰도무 광디스크 장치 및 광헤드
US5526328A (en) * 1992-01-29 1996-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus with varying amounts of data in different tracks
JPH0590682U (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 株式会社富士通ゼネラル ダミーディスク
US5351159A (en) * 1992-06-17 1994-09-27 Storage Technology Corporation Magnetic tape cartridge having media identification
JPH06150505A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクのクランプ機構及びアダプタ及び光ディスク装置
JP2549359B2 (ja) * 1993-01-28 1996-10-30 日本コロムビア株式会社 光ピックアップ固定装置
JPH06309856A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Fujitsu General Ltd コンパクトディスク装置
JPH0863848A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Nippon Columbia Co Ltd 振動防止板
US5555537A (en) * 1995-06-30 1996-09-10 International Business Machines Corporation Optical data storage system with multiple write-once phase-change recording layers

Also Published As

Publication number Publication date
US6104694A (en) 2000-08-15
KR100508824B1 (ko) 2005-10-28
KR19980032433A (ko) 1998-07-25
SG63748A1 (en) 1999-03-30
PT837467E (pt) 2004-08-31
DE69728230D1 (de) 2004-04-29
HK1008607A1 (en) 1999-05-14
EP0837467A3 (de) 1999-01-13
CN1115672C (zh) 2003-07-23
MY116987A (en) 2004-04-30
EP0837467B1 (en) 2004-03-24
DE69728230T2 (de) 2005-04-14
ID19192A (id) 1998-06-28
CN1179590A (zh) 1998-04-22
DE19642716A1 (de) 1998-04-23
EP0837467A2 (en) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10124966A (ja) 光学記録媒体用の再生又は記録装置
JP2001067774A (ja) ディスクレコーダ及びディスクプレーヤ
EP1039450A3 (en) Optical recording medium having different data formats and appropriate apparatus for recording/reproducing
KR19980079020A (ko) 광 디스크 체인저의 예약 재생 방법
KR100236113B1 (ko) 광 디스크 플레이어의 탐색 재생방법
JP3033940B2 (ja) 光学ディスク装置のメンテナンス用盤体
JP3607132B2 (ja) ディスク録音再生装置、ディスク情報登録方法及び記録媒体
JPH0589580A (ja) デイスクローデイング装置
KR19980058828A (ko) 광 디스크 체인저 시스템의 디스크 유무 판별 장치
KR19980058830A (ko) 광 디스크 플레이어의 구간 탐색 재생 방법
KR19980079017A (ko) 광디스크 체인저 시스템의 재생 방법
KR19980039993A (ko) 개선된 광 디스크 플레이어의 재생방법
KR19980079016A (ko) 광디스크 체인저 시스템의 재생 방법
KR19990012004A (ko) 디지탈 비디오 디스크 플레이어의 재생 정보 디스플레이 방법
KR19980017224A (ko) 비디오 컴팩트 디스크 플레이어에서의 디스크 정보 표시 방법
KR19980079025A (ko) 광 디스크 플레이어의 반복 재생 방법
KR19980075453A (ko) 광 디스크 플레이어의 기억 장소 소개 방법
JP2001035114A (ja) クリーニングディスク
KR19980079026A (ko) 광 디스크 플레이어의 구간 반복재생 방법
KR19990026857A (ko) 광디스크 플레이어의 트랙 탐색 방법
KR19980039994A (ko) 광 디스크 플레이어의 테스트 모드 구현방법
KR19980079028A (ko) 광 디스크 플레이어의 구간 반복재생 방법
KR19980017223A (ko) 광 디스크 체인저 시스템에서의 기억 정보 처리 방법
KR19980079027A (ko) 광 디스크 플레이어의 구간 반복재생 방법
KR19980058857A (ko) 비디오 컴팩트 디스크 플레이어의 재생 제어 데이타 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306