JPH10123370A - 光ファイバーコネクタ及びレセプタクル - Google Patents

光ファイバーコネクタ及びレセプタクル

Info

Publication number
JPH10123370A
JPH10123370A JP29978896A JP29978896A JPH10123370A JP H10123370 A JPH10123370 A JP H10123370A JP 29978896 A JP29978896 A JP 29978896A JP 29978896 A JP29978896 A JP 29978896A JP H10123370 A JPH10123370 A JP H10123370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
receptacle
connector
light receiving
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29978896A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Fujimori
▲隆▼洋 藤森
Tomoko Tanaka
知子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29978896A priority Critical patent/JPH10123370A/ja
Publication of JPH10123370A publication Critical patent/JPH10123370A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号のクロストークを増大させることなく双
方向光ファイバーリンクのコネクタを小形化する。 【解決手段】 レセプタクル1の内部には発光素子3と
受光素子4が、レセプタクル1とコネクタ2との接触面
に対して傾斜をつけて配置した。また、光ファイバー
5,6をレセプタクル1とコネクタ2との接触面に対し
て垂直ではなく斜めに差し込み、レセプタクル1の内部
で屈曲させることにより相互の間隔を拡げ、それぞれ発
光部31及び受光部41と対向するように構成した。コ
ネクタ2内では光ファイバー5と6を離す必要がなくな
り、コネクタ2の幅は2本の光ファイバーの幅(d2)
程度に狭めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバーリン
クに関し、詳細にはコネクタを小形化した双方向光ファ
イバーリンクに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバーケーブルを使用した光ファ
イバーリンクは、電磁誘導の影響によるデータエラーや
電波輻射による周囲への障害等を起こさない等、メタリ
ックケーブルに比較して多くの利点がある。なかでも、
プラスチック光ファイバーケーブルを使用した光ファイ
バーリンクは、取り扱いが容易で低価格であることか
ら、コンピュータの周辺機器やAV機器等に採用される
ようになっている。
【0003】図4に従来の光ファイバーリンクの一例の
概略を示す。この光ファイバーリンクは双方向伝送が可
能な双方向光ファイバーリンクである。そして、レセプ
タクル21の内部には発光素子23と受光素子24が設
けられている。一方、コネクタ22の内部には送信側の
光フアイバー25と受信側の光ファイバー26が設けら
れている。光フアイバー25,26の一端はコネクタ2
2をレセプタクル21に嵌め込んだ時に、それぞれ発光
素子23の発光部231と受光素子24の受光部241
に対向するように位置決めされる。また、光ファイバー
25,26の周囲には、これらの光ファイバーを保護す
るためのジャケット28が形成され、これにより光ファ
イバーケーブルが構成されている。なお、実際には、レ
セプタクル21とコネクタ22とを嵌合させる部材が設
けられているが、図示を省略した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の双方向
光ファイバーリンクでは、光ファイバー25,26をレ
セプタクル21とコネクタ22の接触面に垂直に差し込
む構造になっているため、発光素子23と受光素子24
との間の距離Aだけ光ファイバー25,26を離す必要
があった。したがって、コネクタ22にも距離A以上の
幅を持たせることが必要であった。
【0005】そして、同様の構造でコネクタを小形化し
ようとすると、発光素子と受光素子との間の距離が狭ま
り、発光素子と受光素子との間の信号のクロストークが
大きくなるため、小形化には限界があった。
【0006】そこで、本発明は信号のクロストークを増
大させることなく双方向光ファイバーリンクのコネクタ
を小形化することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ファイバ
ーコネクタは、2本の光ファイバーを光ファイバーレセ
プタクル内の発光素子及び受光素子に光学的に結合する
光ファイバーコネクタであって、2本の光ファイバーを
屈曲させて相互の間隔を拡げ、光ファイバーレセプタク
ルと光ファイバーコネクタとの接触面に垂直な方向に対
して所定の角度で光ファイバーレセプタクルに差し込ま
れるように構成したことを特徴とするものである。
【0008】また、本発明に係る光ファイバーレセプタ
クルは、発光素子及び受光素子を内蔵する光ファイバー
レセプタクルであって、発光素子の発光部と受光素子の
受光部とを光ファイバーレセプタクルとコネクタとの接
触面に平行な方向から互いに近づく方向に傾けて配置し
たことを特徴とするものである。
【0009】本発明によれば、光ファイバーコネクタを
光ファイバーレセプタクルに嵌め込む際に、2本の光フ
ァイバーは光ファイバーコネクタと光ファイバーレセプ
タクルとの接触面に垂直な方向から所定の角度傾いた方
向に差し込まれる。そして、、2本の光ファイバーの相
互の間隔が前記接触面から発光素子及び受光素子に対向
する位置まで徐々に拡げられた状態で、光ファイバーコ
ネクタが光ファイバーレセプタクルに固定される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。図1に本発明
を適用したレセプタクル及びコネクタの概略構造を示
す。この図に示したように、レセプタクル1の内部には
発光素子3と受光素子4が、レセプタクル1とコネクタ
2との接触面に対して傾斜をつけて配置してある。さら
に、送信側の光ファイバー5及び受信側の光ファイバー
6をレセプタクル1とコネクタ2との接触面に対して垂
直ではなく斜めに差し込み、レセプタクル1の内部で屈
曲させることにより相互の間隔を拡げ、それぞれ発光部
31及び受光部41と対向するように構成してある。
【0011】このように構成すると、コネクタ2内では
光ファイバー5及び光ファイバー6を離す必要がなくな
り、コネクタ2の幅は2本の光ファイバーの幅(d2)
程度に狭めることができる。つまり、レセプタクル1内
の発光素子3と受光素子4とはクロストークが発生しな
い距離Aを保つことができ、さらにコネクタ2は従来よ
りも大幅に小形化することができる。
【0012】図2は本発明を適用したコネクタ及び光フ
ァイバーケーブルの概略構造の一例を示す。ここで、図
1と同一の部分には図1と同一の番号が付してある。こ
の図のレセプタクル1の構造は図1と同じである。コネ
クタ7は、ジャケット8側からレセプタクル1に接触す
る側に向かって幅が広くなるように形成されている。そ
して、コネクタ7の内部には、コネクタ7をレセプタク
ル1に嵌め込んだときに、光ファイバー5及び光ファイ
バー6の先端が発光部31及び受光部41に対向する位
置に最適な角度で差し込まれるように、光ファイバー5
と光ファイバー6の相互の間隔がレセプタクル1に接触
する側に向かって拡げられた状態で固定されている。
【0013】図3は本発明を適用したコネクタ及び光フ
ァイバーケーブルの概略構造の他の一例を示す。ここ
で、図2と同一の部分には図2と同一の番号が付してあ
る。この図において、コネクタ12は図1のコネクタ2
と同様、ジャケット8側からレセプタクル11に接触す
る側まで、2本の光ファイバー5,6の幅と同程度の幅
を持っている。一方、レセプタクル11には、その内部
の発光部31及び受光部41と対向する位置からコネク
タ12が嵌め込まれる部分まで、2本の光ファイバーを
誘導するファイバーケーブル誘導部13が設けられてい
る。つまり、コネクタ12をレセプタクル11に嵌め込
む前は、2本の光ファイバー5,6はコネクタ12のレ
セプタクル11側の端から延びているが、嵌め込む際
に、ファイバーケーブル誘導部13により、2本の光フ
ァイバー5,6の間隔が拡げられ、その先端が発光部3
1及び受光部41に対向する位置に最適な角度で誘導さ
れる。
【0014】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、双方向光ファイバーリンクのコネクタを小形化す
ることができるので、省スペースと低コストを実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したレセプタクル及びコネクタの
概略構造を示す図である。
【図2】本発明を適用したコネクタ及び光ファイバーケ
ーブルの概略構造の一例を示す図である。
【図3】本発明を適用したコネクタ及び光ファイバーケ
ーブルの概略構造の他の一例を示す図である。
【図4】従来の光ファイバーリンクの構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,11…レセプタクル、2,7,12…コネクタ、3
…発光素子、4…受光素子、5,6…光ファイバー、1
3…ファイバーケーブル誘導部、31…発光部、41…
受光部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本の光ファイバーを光ファイバーレセ
    プタクル内の発光素子及び受光素子に光学的に結合する
    光ファイバーコネクタであって、 前記2本の光ファイバーを屈曲させて相互の間隔を拡
    げ、前記光ファイバーレセプタクルと前記光ファイバー
    コネクタとの接触面に垂直な方向に対して所定の角度で
    前記光ファイバーレセプタクルに差し込まれるように構
    成したことを特徴とする光ファイバーコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記2本の光ファイバーを屈曲させて相
    互の間隔を拡げた状態で固定した請求項1に記載の光フ
    ァイバーコネクタ。
  3. 【請求項3】 発光素子及び受光素子を内蔵する光ファ
    イバーレセプタクルであって、 前記発光素子の発光部と前記受光素子の受光部とを前記
    光ファイバーレセプタクルと光ファイバーコネクタとの
    接触面に平行な方向から互いに近づく方向に傾けて配置
    したことを特徴とする光ファイバーレセプタクル。
  4. 【請求項4】 前記コネクタとの接触面から前記発光部
    及び受光部に対向する位置まで、2本の光ファイバーを
    屈曲させて相互の間隔を拡げ、前記接触面に垂直な方向
    に対して所定の角度で差し込まれるよう誘導するための
    誘導部を備える請求項3に記載の光ファイバーレセプタ
    クル。
JP29978896A 1996-10-24 1996-10-24 光ファイバーコネクタ及びレセプタクル Withdrawn JPH10123370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29978896A JPH10123370A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 光ファイバーコネクタ及びレセプタクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29978896A JPH10123370A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 光ファイバーコネクタ及びレセプタクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123370A true JPH10123370A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17876954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29978896A Withdrawn JPH10123370A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 光ファイバーコネクタ及びレセプタクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677086B1 (ko) * 2000-02-25 2007-02-01 삼성전자주식회사 광커넥터 모듈
JP2014116466A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677086B1 (ko) * 2000-02-25 2007-02-01 삼성전자주식회사 광커넥터 모듈
JP2014116466A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3465306B1 (en) Duplex mini lc connector
JP2883931B2 (ja) 光ファイバーコネクタのアダプター
JP2019032547A (ja) 光通信アセンブリ
US20020159725A1 (en) Electrically-terminated, optically-coupled communication cables
US7033084B2 (en) Plug-in connector between a circuit board and a back plane
JPS6344610A (ja) 光接続装置
EP1028338A2 (en) System and method for interfacing optical fibers with optical communication devices via an optical fiber faceplate
WO2006031403A1 (en) Optical fiber connector
JP2018081143A (ja) 光トランシーバ
US5528712A (en) Duplex connector
JPH0792717B2 (ja) 光ファイバ・アセンブリを有するコンピュータ
US7490997B2 (en) Integrated bend limiter for fiber optic connectors
CN1302307C (zh) 光纤终端
JPH10123370A (ja) 光ファイバーコネクタ及びレセプタクル
JP5460554B2 (ja) 光電気複合コネクタおよびコネクタ付きケーブル
JP2000180651A (ja) 光ファイバタップ
JP6977079B2 (ja) コネクタ付き装置、コネクタ及びケーブル
US20020154864A1 (en) Optical element, and optical transceiver and other optical device using the same
JP2007183314A (ja) データリンクモジュール
KR20210089342A (ko) 플렉서블 평판 케이블 및 그 제조 방법
US8302116B2 (en) Optical disc drive and flexible cable assembly therein
JP3350503B2 (ja) 光送受信装置
US9366833B2 (en) Optical communication module and optical communication device
JPH10123365A (ja) 光ファイバーコネクタ及びケーブル
JP2592450Y2 (ja) 光信号接続パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106