JP2000180651A - 光ファイバタップ - Google Patents

光ファイバタップ

Info

Publication number
JP2000180651A
JP2000180651A JP11351107A JP35110799A JP2000180651A JP 2000180651 A JP2000180651 A JP 2000180651A JP 11351107 A JP11351107 A JP 11351107A JP 35110799 A JP35110799 A JP 35110799A JP 2000180651 A JP2000180651 A JP 2000180651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
transmission center
fiber tap
outer coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11351107A
Other languages
English (en)
Inventor
W Windebank Robert
ダブリュー. ウィンデバンク ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Original Assignee
Litton Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Litton Systems Inc filed Critical Litton Systems Inc
Publication of JP2000180651A publication Critical patent/JP2000180651A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4287Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide
    • G02B6/429Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide by surface irregularities on the light guide, e.g. by mechanical modification of the surface of the light guide on its exterior
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバケーブルと共に用いる光タップと
して用いる光ファイバ除去コネクタと方法とを提供す
る。 【解決手段】 光ファイバケーブル20は光伝送中心2
8、クラッド30およびバッファ32を備える。クラッ
ド30を除去するコネクタ10はバッファ32およびク
ラッド30を除去して光伝送中心28を露出するために
用いることができる複数の面60、62を有する。クラ
ッド30を除去するコネクタ10は最低でも部分的に光
ファイバケーブル20の光伝送中心28を囲む。クラッ
ド30を除去するコネクタ10は光透過性材料により形
成され、プリント回路基板または集積回路(IC)チッ
プ12に挿入されうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には光ファ
イバのコネクタに関し、特に光ファイバの外側の被覆を
除去し、かつ/または光ファイバからの光信号を分割し
て取得する(タップする)ために用いる光ファイバ除去
コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバコネクタは光ファイバからの
光信号を分割して取得するために用いられてきている。
このような光ファイバコネクタはその中間点に沿って光
ファイバからの光信号を分割して取得するために用いる
ことができる。光ファイバコネクタは光ファイバの終端
にもまた用いることができる。いずれの配置において
も、光信号は、光ファイバコネクタにより分割して取得
された光ファイバからの光信号に基づいて電気信号を生
成する光検出ダイオードまたはフォトトランジスタのよ
うな光素子に伝送される。
【0003】このような従来の光ファイバコネクタの一
例は米国特許第3936631号に開示されている。光
ファイバ導波管から光ファイバを終端させることも破損
させることもなく信号出力を分割して取得する配置が開
示されている。光ケーブル(ファイバ導波管)の中間長
の部分からは外側のクラッドの全てあるいはほぼ全てが
取り除かれ、第一誘電体と第二誘電体との間に挟まれて
いる。第一光体は円状であり、柔軟なプラスチックのよ
うな比較的変形しやすい(compliant)誘電体により形
成される。第二誘電体はガラスあるいは硬いプラスチッ
クのような比較的硬い誘電体により形成される。2個の
誘電体とクラッドが取り除かれた露出部とは、特別に設
計されたホルダに配置され、光ファイバが第一誘電体を
変形させ第一誘電体と光ファイバとに大きな接触領域を
与えるように共に押し付けられる。第一誘電体に隣接し
た光電検出器は光ファイバから出力された出力を検出
し、標本となる電気信号に変換する。
【0004】開示された配置の一つの欠点は、光ファイ
バから光信号を分割して取得するために、様々な独立し
た部品を組み合わせることが必要となり比較的複雑であ
ることである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は光ファイバケーブルから外側の被覆を取り除くこ
とに使える光ファイバ除去コネクタを提供することであ
る。
【0006】本発明の他の目的は一体型の光ファイバコ
ネクタを提供することである。
【0007】本発明のさらに他の目的は、光ファイバか
らの光信号を分割して取得できるように光ケーブルのバ
ッファとクラッドを取り除く光ファイバコネクタと光フ
ァイバ接続方法とを提供することである。
【0008】本発明のさらに他の目的は、光ファイバケ
ーブルの光伝送中心あるいは光ファイバに損傷を与える
ことなく、それらに光学的に結合する光ファイバコネク
タを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、光ファ
イバケーブルと共に用いる光タップとして用いる光ファ
イバ除去コネクタと方法とにより達成される。光ファイ
バケーブルは、光伝送中心、クラッドおよびバッファを
備える。バッファおよびクラッドを除去して光伝送中心
を露出させることに用いられる面をクラッドを除去する
コネクタは有する。クラッドを除去するコネクタは最低
でも部分的に光ファイバケーブルの光伝送中心を囲む。
クラッドを除去するコネクタは光透過性材料(光を通す
素材)により形成され、プリント回路基板または集積回
路(IC)チップに挿入されうる。コネクタは双方向、
複数波長の光信号を伝送できる。クラッドを除去、研
摩、溶解および光伝送中心に溝を彫ることにより、光フ
ァイバケーブルの光伝送中心により伝送される光信号は
光ファイバケーブルから出力される。コネクタはそのと
き光伝送中心に光学的に接触するように配置される。
【0010】本発明の上記課題は光ケーブルを光学的に
接続するための光ファイバタップによってもまた達成で
きる。光ケーブルは光伝送中心と外側の被覆とを有す
る。光ファイバタップは光伝送中心の部分を受ける凹部
を有する本体を備える。本体は第一除去部と第二除去部
とを有し、各々の第一除去部と第二除去部とは光ケーブ
ルの外側の被覆を除去するための除去面をその末端に有
する。本体は、光伝送中心と光交信するための最低一つ
の面を有する。
【0011】本発明の上記課題は光ケーブルを光学的に
接続するための光ファイバタップによってもまた達成で
きる。光ケーブルは光伝送中心と外側の被覆とを有す
る。光ファイバタップは光伝送中心の部分を受ける凹部
を有する本体を備える。本体は第一除去部と第二除去部
とを有する。各々の第一除去部と第二除去部とは光ケー
ブルの外側の被覆を除去するための除去面をその末端に
有する。本体は、光伝送中心と光交信するための最低一
つの面を有する。除去面は第一傾斜面と第二傾斜面とを
有する。凹部は第一内面と第二内面とを有する。第一傾
斜面と第一内面とは第一のエッジを形成する。第二傾斜
面と第二内面とは第二のエッジを形成する。第一と第二
のエッジは外側の被覆を除去するための切断エッジを形
成する。
【0012】本発明の上記課題は光ケーブルを光学的に
接続するための光ファイバタップによってもまた達成で
きる。光ファイバタップは光ファイバの部分を受ける凹
部を有する本体を備える。本体は第一脚と第二脚とを有
し、第一脚と第二脚との内の最低一つは光ファイバに対
して配置できる。
【0013】本発明の上記課題は外側の被覆に囲まれる
光伝送中心を有する光ファイバケーブルから光信号を分
割して取得する(タップする)方法によってもまた達成
できる。光伝送中心は光ファイバコネクタを使用して露
出される。光ファイバコネクタは光伝送中心に対して隣
接させられる。
【0014】本発明のさらに他の目的と利点とは後述の
発明の実施形態から当業者にとっては即座に明らかとな
る。ここで、発明の実施形態においては発明を実施する
ために考えられたベストモードを単に説明することによ
って、好適な実施形態が示されている。後述するように
発明は他の、異なる実施形態にも適用でき、本発明から
逸脱することなく、その細部のいくつかを変更できるこ
とは明らかである。よって、図面と発明の実施形態とは
本質的には例示とみなされ、限定的解釈をとるべきでは
ない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実例を用いて説明
するが、本発明は当該実例に限定されるものではない。
図面においては、同一の参照番号を付した構成要素は同
様の構成要素である。
【0016】図1を参照して、本発明の原理に基づいて
構成された光ファイバ除去コネクタ10を示す。便宜
上、「左」、「右」、「上」、「下」のような語句は相
対的なものと解釈する。本願は同時に係属する「OPTICA
L FIBER TAP」という名称の米国特許出願に関連する。
当該光ファイバタップの出願は本願の譲受人に譲渡さ
れ、本願と共に(米国に)同日に出願され、ここに全て
を引用して本願明細書の一部とする。
【0017】図1に示されるように、本発明に係る光フ
ァイバ除去コネクタ10はプリント回路基板12と光フ
ァイバケーブル20との間に取り付けられ、回路基板ま
たは集積回路(IC)チップ12と光ファイバケーブル
20とを接続する。光ファイバケーブル20は中央部分
26により接続される左側部分22、右側部分24を備
える。光ファイバケーブル20は、クラッド30とバッ
ファ32とにより囲まれる光伝送中心28を備える。ク
ラッド30とバッファ32とは共に外側の被覆33を形
成する。図1に示す中央部分26は、外径36を有する
露出部分34を備える。露出部分34は光伝送中心28
を露出する。ここに用いられているように、光ファイバ
はクラッドまたはバッファがない光伝送中心または光コ
アのみを有する。光ファイバ除去コネクタ10もまた光
ファイバとともに用いられることができる。
【0018】光伝送中心28はプラスチックであること
が好ましいが、ガラスや他の通常の光材料でもよい。図
1および図2に示されているように本発明の光ファイバ
除去コネクタ10はU字型の凹部56により隔てられる
第一脚52と第二脚54とを有する本体50を備える。
本体50は一体型であり、光透過性材料(光を通す素
材)から製造され、プラスチックで被覆されたガラスあ
るいはプラスチックで被覆されたプラスチックが好適で
ある。接続脚58を形成するU字型の凹部56の底で、
第一脚52と第二脚54とは共に結合する。中央部分5
9は、第一脚52、第二脚54および接続脚58の交差
する部分に位置している。第一脚52は第一傾斜面60
をその末端に有する。第二脚54は第二傾斜面62をそ
の末端に有する。第一傾斜面60と第二傾斜面62と
は、U字型の凹部56の末端から、接続脚58の末端に
位置する接続面64に向けて伸びる。U字型の凹部は、
光伝送中心28の外径36よりも深い。図1に示すよう
に、接続面64は通常の態様でプリント回路基板12に
接続されている。
【0019】図2に示すように、曲面65はU字型の凹
部56の底に位置し、第一脚52の内面66と第二脚5
4の内面68とを接続する。内面66と内面68とはほ
ぼ平行であり、曲面65は光伝送中心28の外径36と
一致するように形成される。外径36に軽微な圧力がか
かるように内面66と内面68とは離れており、外径3
6と良好な光接触がなされる。外面70は、第一傾斜面
60のエッジと接続面64のエッジの間に伸びる。外面
72は、第二傾斜面62のエッジと接続面64のエッジ
の間に伸びる。光ファイバ除去コネクタ10の本体50
は、前部平面74とそれとは離れた後部平面76とを備
える。
【0020】光ファイバ除去コネクタ10は図2に示さ
れており、クラッド30とバッファ32とを備える外側
の被覆33を除去する。傾斜面60、62は外側の被覆
33を押して光伝送中心28の外径36を露出させるた
めに用いられる。クラッド30とバッファ32とが除去
され、光ファイバ除去コネクタ10の内面66と内面6
8とに光伝送中心28の外径36が光学的に接触するま
で、光ファイバ除去コネクタ10は光ファイバケーブル
20に沿ったいずれかの点において光ファイバケーブル
20に押し付けられる。光ファイバ除去コネクタ10は
光ファイバケーブル20に押し付けられるにつれて、外
側の被覆33の外径に傾斜面60、62が接触する。傾
斜面60、62はそれぞれ、内面66、68に交差し、
一組の鋭角なエッジ61、63を形成する。光ファイバ
除去コネクタが光ファイバケーブル20に完全に押しつ
けられた時に外径36が露出されるように、鋭角のエッ
ジ61、63は外側の被覆33を除去または裂く。光フ
ァイバ除去コネクタ10が光ファイバケーブル20に押
し付けられた後に、外径36と曲面65との間に位置す
る外側の被覆33の部分は残存することがある。光ファ
イバ除去コネクタ10により伝送される光の量が減少す
るため、この部分は後で除去することが望ましい。
【0021】光ファイバケーブル20の光伝送中心28
は、図3に示すように、クラッド30とバッファ32と
を研摩することによっても露出できる。この光ファイバ
除去コネクタ10はそのとき光伝送中心28に隣接させ
ることができる。
【0022】図4に示すように、光伝送中心28に影響
を及ぼすことなく外側の被覆33を溶解する溶媒を使用
することによって、クラッド30とバッファ32とを除
去し光ファイバケーブル20の光伝送中心28を露出さ
せることができる。
【0023】光伝送中心を露出させる他の方法は、図5
に示すように、刃を使用して外側の被覆33を切開し光
伝送中心28に溝を形成するものである。光ファイバに
溝を切る例は1985年10月29日に特許された米国
特許第4549782号、名称「ACTIVE OPTICAL FIBER
TAP」に開示されており、ここに全てを引用して本願明
細書の一部とする。光ファイバケーブル20が切開され
ると、光ファイバ除去コネクタ10はそのとき光伝送中
心28に隣接することができる。
【0024】開示された、いずれの実施形態において
も、光伝送中心28により伝送された光は分割されて取
得され(タップされ)、光エネルギのいくらかは光ファ
イバ除去コネクタ10に供給され、光ファイバ除去コネ
クタ10によりプリント回路基板12に伝送される。光
はプリント回路基板12から光ファイバ除去コネクタ1
0の接続面64にも供給され、光ファイバ除去コネクタ
10により光伝送中心28に伝送され得る。プリント回
路基板12はマザーボード、バックプレーン(backplan
e)、ドーターカード(daughter card)などの既知のデ
バイスとしてもよい。光ファイバ除去コネクタ10はデ
ータ処理モジュール間の速いパルス、アナログおよびデ
ジタル信号を相互連絡する。一つ以上の光ファイバ除去
コネクタ10は光伝送中心28を分割(タップ)し、信
号を様々なデバイスに供給することに使用できる。
【0025】光ファイバケーブル20は、大きいまたは
小さいプラスチック、可撓性の物体あるいは剛体であっ
てよい。そして、光ファイバケーブル20はいかなる波
長の光信号も伝送できる。あるいは、光ファイバケーブ
ルを使用するかわりに、一本あるいは複数本のファイバ
のリボンも使用できる。光伝送中心は双方向、複数波長
の信号を伝送できる。本発明は光受信機と光送信機との
配列を伴うファイバリボンにもまた使用できる。
【0026】他の実施形態には、複数の光ファイバケー
ブルを接続するための2個の向かい合わせのU字型の凹
部を有する一つのコネクタを備える。プリント回路基板
12は光送受信デバイスを備えることができる。
【0027】接続面64はプリント回路基板12のかわ
りに光素子あるいは光検出ダイオードにもまた接続され
ることができる。
【0028】光ファイバ除去コネクタ10の他の利点
は、光ファイバ除去コネクタ10は光ファイバまたは光
ファイバケーブルの光伝送中心を損傷せずにファイバま
たは光ファイバケーブルの光伝送中心に恒常的あるいは
一時的に光学的に接続できることである。
【0029】本発明によって上記全ての目的が達成され
ることは当業者にとって明らかである。上記の説明に基
づき、当業者は、ここに開示されている範囲内の発明の
様々な変形、均等物の代替、様々な他の様相を想到しう
る。よって、許可される保護は特許請求の範囲とその均
等物の定義によってのみ限定される。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、一体型の光ファイバコ
ネクタが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバケーブルの露出部と集積回路(I
C)チップとを光学的に結合する本発明の光ファイバ除
去コネクタの斜視図である。
【図2】光ファイバケーブルのクラッドとバッファとを
除去する光ファイバ除去コネクタの部分断面側面図であ
る。
【図3】光ファイバケーブルの外側の被覆を除去するた
めに用いられる研摩工程の斜視図である。
【図4】溶剤を用いて光伝送中心を露出するために用い
られる溶解工程の斜視図である。
【図5】光伝送中心により伝送された光信号を横断面方
向に向けるための、光ファイバケーブルの外側の被覆を
通じて光伝送中心に挿入された刃の側面断面図である。
【符号の説明】
10 光ファイバ除去コネクタ 20 光ファイバケーブル 50 本体 52 第一脚 54 第二脚 56 凹部 60 第一傾斜面 62 第二傾斜面 64 接続面 66、68 内面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 599175967 400 Park Road Watert own, Connecticut 06795−0500 United State s of America

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光伝送中心と外側の被覆とを有する光ケー
    ブルを光学的に接続する光ファイバタップであって、 前記光伝送中心の部分を受ける凹部を有する本体を備
    え、 当該本体は第一除去部と第二除去部とを有し、各々の第
    一除去部と第二除去部とは前記光ケーブルの前記外側の
    被覆を除去するための除去面をその末端に有し、 前記本体は、前記光伝送中心と光交信するための面を少
    なくとも一つ有する、 光ファイバタップ。
  2. 【請求項2】前記本体はプラスチックで被覆されたガラ
    スまたはプラスチックで被覆されたプラスチックであ
    る、請求項1に記載の光ファイバタップ。
  3. 【請求項3】前記凹部はU字型である、請求項1に記載
    の光ファイバタップ。
  4. 【請求項4】前記傾斜面は前記凹部から外側に延在して
    いる、請求項1に記載の光ファイバタップ。
  5. 【請求項5】前記傾斜面から仮想的に伸ばした線が交差
    し、その交差角度が180度未満である、請求項1に記
    載の光ファイバタップ。
  6. 【請求項6】前記除去面は傾斜面である、請求項1に記
    載の光ファイバタップ。
  7. 【請求項7】前記除去面が第一傾斜面と第二傾斜面とを
    有し、前記凹部が第一内面と第二内面とを有し、前記第
    一傾斜面と前記第一内面とが第一のエッジを形成し、前
    記第二傾斜面と前記第二内面とが第二のエッジを形成
    し、前記第一と第二のエッジが前記外側の被覆を除去す
    るための切断エッジを形成する、 請求項1に記載の光ファイバタップ。
  8. 【請求項8】前記光ファイバに前記光ファイバタップが
    接触する時に、前記凹部に最も近い、各々の前記傾斜面
    の部分が前記光ファイバの前記外側の被覆と最初に接触
    する、 請求項1に記載の光ファイバタップ。
  9. 【請求項9】前記外側の被覆が、同心円状に光伝送中心
    を囲むバッファとクラッドとを有する、請求項1に記載
    の光ファイバタップ。
  10. 【請求項10】前記の光ファイバタップは、光透過性材
    料から製造されている、請求項1に記載の光ファイバタ
    ップ。
  11. 【請求項11】前記第一除去部は第一内面を有し、前記
    第二除去部は第二内面を有し、前記第一内面と前記第二
    内面とは前記光伝送中心の直径とほぼ同じ距離離れてい
    る、 請求項1に記載の光ファイバタップ。
  12. 【請求項12】前記凹部が前記光伝送中心を受けられる
    大きさであり、前記内面の少なくとも一つは前記光伝送
    中心と光学的に接触できる、請求項1に記載の光ファイ
    バタップ。
  13. 【請求項13】前記光ファイバタップが一体型である、
    請求項1に記載の光ファイバタップ。
  14. 【請求項14】前記光ファイバタップは前記光伝送中心
    に損傷を与えることなく前記外側の被覆を除去できる、
    請求項1に記載の光ファイバタップ。
  15. 【請求項15】光伝送中心と外側の被覆とを有する光ケ
    ーブルを光学的に接続する光ファイバタップであって、 前記光伝送中心の部分を受ける凹部を有する本体と、 前記本体が第一除去部と第二除去部とを有し、第一除去
    部と第二除去部とは前記光ケーブルの前記外側の被覆を
    除去するための除去面をそれぞれその末端に有し、 前記本体は、前記光伝送中心と光交信するための少なく
    とも一つの面を有し、 前記除去面は第一傾斜面と第二傾斜面とを有し、前記凹
    部が第一内面と第二内面とを有し、前記第一傾斜面と前
    記第一内面とが第一のエッジを形成し、前記第二傾斜面
    と前記第二内面とが第二のエッジを形成し、前記第一と
    第二のエッジが前記外側の被覆を除去するための切断エ
    ッジを形成する、 光ファイバタップ。
  16. 【請求項16】前記本体がプラスチックで被覆されたガ
    ラスまたはプラスチックで被覆されたプラスチックであ
    る、請求項15に記載の光ファイバタップ。
  17. 【請求項17】前記除去面は第一傾斜面と第二傾斜面と
    を有し、前記凹部は第一内面と第二内面とを有し、前記
    第一傾斜面と前記第一内面とは第一のエッジを形成し、
    前記第二傾斜面と前記第二内面とは第二のエッジを形成
    し、前記第一と第二のエッジは前記外側の被覆を除去す
    るための切断エッジを形成する、 請求項15に記載の光ファイバタップ。
  18. 【請求項18】前記光ファイバに前記光ファイバタップ
    が接触させられる時に、前記凹部に最も近い、各々の前
    記傾斜面の部分が最初に前記光ファイバの前記外側の被
    覆に接触する、 請求項15に記載の光ファイバタップ。
  19. 【請求項19】前記外側の被覆は同心円状に光伝送中心
    を囲むバッファとクラッドとを有する、請求項15に記
    載の光ファイバタップ。
  20. 【請求項20】前記の光ファイバタップは、光透過性材
    料から製造されている、請求項15に記載の光ファイバ
    タップ。
  21. 【請求項21】前記第一除去部は第一内面を有し、前記
    第二除去部は第二内面を有し、前記第一内面と前記第二
    内面とは前記光伝送中心の直径とほぼ同じ距離離れてい
    る、 請求項15に記載の光ファイバタップ。
  22. 【請求項22】光ファイバを光学的に接続する光ファイ
    バタップであって、 前記光ファイバの部分を受ける凹部を有する本体を備
    え、 当該本体は第一脚と第二脚とを有し、第一脚および第二
    脚の少なくとも一つが前記光ファイバに対して配置でき
    る、 光ファイバタップ。
  23. 【請求項23】外側の被覆に囲まれる光伝送中心を有す
    る光ファイバケーブルから光信号を分割して取得する方
    法であって、 光ファイバコネクタを使用して前記光伝送中心を露出さ
    せる露出工程と、 前記光伝送中心に対して前記光ファイバコネクタを隣接
    させる隣接工程と、 を備える方法。
  24. 【請求項24】光ファイバコネクタの複数の傾斜面を使
    用して前記外側の被覆を除去する工程を備える請求項2
    3に記載の方法。
  25. 【請求項25】前記外側の被覆を切断する工程を備える
    請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】前記光ファイバコネクタは凹部の末端に
    複数の傾斜面を有し、前記光ファイバコネクタの前記複
    数の傾斜面を前記外側の被覆に押し入れることによっ
    て、前記外側の被覆を除去するとともに、前記光ファイ
    バコネクタの凹部に位置をさらに押し込み前記光伝送中
    心を部分的に包囲する、 請求項23に記載の方法。
  27. 【請求項27】前記露出工程は前記外側の被覆を研摩す
    る工程を備える請求項23に記載の方法。
  28. 【請求項28】前記露出工程は前記外側の被覆を溶解す
    る工程を備える請求項23に記載の方法。
  29. 【請求項29】前記露出工程は前記光伝送中心に溝を設
    ける工程を備える請求項23に記載の方法。
JP11351107A 1998-12-11 1999-12-10 光ファイバタップ Withdrawn JP2000180651A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/209774 1998-12-11
US09/209,774 US6246819B1 (en) 1998-12-11 1998-12-11 Fiber optic cladding displacement connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000180651A true JP2000180651A (ja) 2000-06-30

Family

ID=22780218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11351107A Withdrawn JP2000180651A (ja) 1998-12-11 1999-12-10 光ファイバタップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6246819B1 (ja)
EP (1) EP1014131A3 (ja)
JP (1) JP2000180651A (ja)
CA (1) CA2291913A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823572B1 (fr) * 2001-04-12 2004-11-26 Cit Alcatel Procede de denudage d'une fibre optique
KR100416688B1 (ko) * 2001-11-08 2004-01-31 주식회사 한택 광소자가 집적된 광섬유 블럭
US7583642B2 (en) * 2002-09-10 2009-09-01 Harris Corporation Communication system providing hybrid optical/wireless communications and related methods
DE10352590A1 (de) 2002-11-12 2004-05-27 Toptica Photonics Ag Verfahren zum Herstellen einer optischen Faser mit einer Auskoppelstelle für Streulicht, Verwendung einer optischen Faser und Vorrichtung zum Überwachen von in einer optischen Faser geführter Lichtleistung
US7070342B2 (en) * 2003-03-24 2006-07-04 Aurora Instruments, Inc. Low profile system for joining optical fiber waveguides
US7004640B2 (en) * 2003-03-24 2006-02-28 Aurora Instruments, Inc. Low profile local injection and detection system for optical fiber waveguides
US6984077B2 (en) 2003-03-25 2006-01-10 Aurora Instruments, Inc. System for joining polarization-maintaining optical fiber waveguides
US7090414B2 (en) * 2003-03-25 2006-08-15 Aurora Instruments, Inc. Automatic apparatus for cleaving optical fiber waveguides
US7079716B2 (en) * 2003-06-26 2006-07-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Integrated photonic circuits with vertical connections
DE102017120019A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Montagestruktur für einen Lichtleiter, Gehäuse mit einer Montagestruktur, optoelektronische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Vorrichtung
US10451826B2 (en) 2018-01-18 2019-10-22 Rolls-Royce Corporation System for fiber optic communication connections

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982123A (en) 1974-11-11 1976-09-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber power taps
US3936631A (en) 1974-11-11 1976-02-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber power tap
FR2356171A1 (fr) * 1976-01-27 1978-01-20 Thomson Csf Derivation opto-electrique pour liaisons par faisceaux de fibres optiques
US4544234A (en) * 1982-04-09 1985-10-01 At&T Bell Laboratories Low loss optical fiber splicing
US4802723A (en) 1982-09-09 1989-02-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber tap
US4822125A (en) 1982-10-27 1989-04-18 Raychem Corp. Optical fiber tap
US4549782A (en) 1983-06-06 1985-10-29 At&T Bell Laboratories Active optical fiber tap
GB8419408D0 (en) 1984-07-30 1984-09-05 Bicc Plc Optical fibre splicing
GB8420135D0 (en) 1984-08-08 1984-09-12 Bicc Plc Optical fibre splicing
JPS6170512A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ伝搬光検出方法及びその検出器
US4856864A (en) 1985-07-11 1989-08-15 Raychem Corporation Optical fiber distribution network including non-destructive taps and method of using same
US4784452A (en) * 1986-08-01 1988-11-15 Ensign-Bickford Optics Co. Optical fiber coupler
US4741584A (en) 1986-12-29 1988-05-03 Motorola Inc. Fiber optic tap connector and method
US5037170A (en) 1988-06-30 1991-08-06 Raynet Corp. Optical fiber tap utilizing reflector and resilient closure
US5029962A (en) 1987-02-13 1991-07-09 Raynet Corp. Optical fiber tap utilizing reflector and resilient closure
US4792202A (en) 1987-07-29 1988-12-20 Raychem Corp. Bus optical fiber including low mode volume light source optimally aligned
US4881789A (en) 1988-05-26 1989-11-21 Finisar Corporation Integrated optical coupler and connector
US4887880A (en) 1988-08-31 1989-12-19 Raynet Corporation Optical fiber connector structure
DE3914590A1 (de) 1989-05-03 1990-11-08 Bosch Gmbh Robert Koppelelement fuer lichtwellenleiter
US5039188A (en) 1989-12-29 1991-08-13 Nynex Corporation Apparatus and method for extracting optical energy from or coupling optical energy into a fiber
GB9015992D0 (en) 1990-07-20 1990-09-05 British Telecomm Optical tap
US5189298A (en) 1990-11-13 1993-02-23 Siemens Aktiengesellschaft Measuring instrument using two transmitters and two receivers for measuring light travelling in an optical medium
FR2673003B1 (fr) 1991-02-15 1993-04-23 Cegelec Coupleur de piquage optique.
DE69225226T2 (de) * 1991-06-25 1998-08-13 British Telecomm Lichtuebertragungsverfahren
DE4228996C1 (en) * 1992-08-31 1993-07-22 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Optical coupling module for coupling wave guided signals - holds optical fibre in recess into which cutter extends to remove cladding of part of fibre
US5390271A (en) 1993-05-03 1995-02-14 Litton Systems, Inc. Optical interface for hybrid circuit
US5479548A (en) * 1994-05-27 1995-12-26 Honeywell Inc. Fiber-optic coupler package

Also Published As

Publication number Publication date
EP1014131A2 (en) 2000-06-28
CA2291913A1 (en) 2000-06-11
EP1014131A3 (en) 2003-03-26
US6246819B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466427B2 (en) Optical module with integrated lens
US4118100A (en) Optical couplers for light emitting diodes and detectors
US20110081119A1 (en) Simplified and shortened parallel cable
US6619853B2 (en) Optical fiber interconnection system
WO2002073277A3 (en) Apparatus for coupling a fiber optic cable to an optoelectronic device, a system including the apparatus, and a method of forming the same
JP2000180651A (ja) 光ファイバタップ
WO2005117301A2 (en) Multiple channel optical transceiver modules
US5980117A (en) Methods and arrangements for duplex fiber handling
TWI404986B (zh) 擴張光束連接器及擴張光束光電裝置
CN103339544A (zh) 带连接器的线缆以及带连接器的线缆的制造方法
US20150241645A1 (en) Methods and apparatus for high speed short distance optical communications using micro light emitting diodes
EP1211539A2 (en) Optical module
JP2005077591A (ja) 光コネクタ及び光コネクタボックス
US6553166B1 (en) Concentric optical cable with full duplex connectors
US6219477B1 (en) Multiport single path optical system and associated method
EP2546688A1 (en) Right Angled Optical Interconnect System
TWI323354B (en) Connectorized silicon bench for passively aligning optical fibers and method of assembling an optical connector
CN1302307C (zh) 光纤终端
US6217232B1 (en) Method and apparatus for aligning an optic fiber with an opto-electronic device
US20130016981A1 (en) Photoelectrci coversion system with optical transceive module
EP0560796A1 (en) FIBER OPTICAL COUPLING DEVICE AND METHOD.
JP3879521B2 (ja) 光学素子及び当該光学素子を用いた光トランシーバその他の光学装置
JP2004177549A (ja) 双方向光モジュール及び光伝送装置
US7128476B1 (en) Photonic integrated circuit and method of fabricating same
JPH1138270A (ja) 光導波路ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306