JP2004177549A - 双方向光モジュール及び光伝送装置 - Google Patents

双方向光モジュール及び光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004177549A
JP2004177549A JP2002341928A JP2002341928A JP2004177549A JP 2004177549 A JP2004177549 A JP 2004177549A JP 2002341928 A JP2002341928 A JP 2002341928A JP 2002341928 A JP2002341928 A JP 2002341928A JP 2004177549 A JP2004177549 A JP 2004177549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
ferrule
bidirectional
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002341928A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Uno
均 宇野
Hitomaro Togo
仁麿 東郷
Hiroaki Asano
弘明 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002341928A priority Critical patent/JP2004177549A/ja
Priority to US10/719,060 priority patent/US20040208458A1/en
Publication of JP2004177549A publication Critical patent/JP2004177549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】一本の光ファイバ伝送路を双方向に利用できる双方向光モジュールの低コスト化を図るとともにそれを用いた光伝送装置を提供する。
【解決手段】光ファイバ3の途中を光ファイバのコア3aを斜めに横切るように切断して、得られた切断面(3b、3c)のコアの間に、フィルタ又はハーフミラー1bを挿入することで得られた光出力部に受光素子1aを光結合した光受信部1と、前記光ファイバの一方の端部に発光素子を2a光結合した光送信部2とを有する双方向光モジュールにおいて、光受信部1を、光ファイバの他方の端部が内側から挿入され、光コネクタとフィジカルコンタクト可能なフェルール1cを有するレセプタクル構造とした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一本の光ファイバ伝送路を双方向に利用できる双方向光モジュール及びそれを用いた光伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体レーザを用いた光ファイバ通信の適用範囲は、近年、LAN:local area networkやFTTH:fiber to the homeといった様々な領域へと広がりを見せている。LANやFTTHにおいては、提供するサービスの形態から、双方向通信を必要とする場合が多いが、双方向通信を一本の光ファイバで実現することは、様々な利点を有すると考えられている。
【0003】
一本の光ファイバを用いて双方向通信を実施する双方向光モジュールの従来の構成例の1つに図9に示したようなものがある(特許文献1参照)。図9に示す構成においては、光受信部63と光送信部64が光ファイバカプラ62を介して光コネクタ61に結合されている。光コネクタ61から入射した受信信号光の全部又は一部は、光ファイバα65、光ファイバカプラ62、光ファイバβ66を通って、光受信部63に入射される。また、光送信部64から出射した送信信号光の全部又は一部は、光ファイバγ67、光ファイバカプラ62、光ファイバα65を通って、光コネクタ61から出射される。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−284576号公報(段落0007〜0011、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の双方向光モジュールにおいては、既存の光部品である光ファイバカプラ62を用いて容易に構成できるが、一般的に光ファイバカプラ62が高価であることと、光ファイバ余長処理部が3箇所も存在するため、双方向光モジュールの低コスト化が難しいという問題があった。
【0006】
本発明は、上述した従来の問題点を解決するためになされたもので、部品点数が少なく、低コスト化が可能な双方向光モジュール及びそれを用いた光伝送装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するため、本発明に係る双方向光モジュールは、光ファイバの途中を光ファイバのコアを斜めに横切るように切断して、得られた切断面のコアの間に、フィルタ又はハーフミラーを挿入することで得られた光出力部に受光素子を光結合した光受信部と、前記光ファイバの一方の端部に発光素子を光結合した光送信部を有する双方向光モジュールにおいて、前記光受信部を、前記光ファイバの他方の端部が内側から挿入され、光コネクタとフィジカルコンタクト可能なフェルールを有するレセプタクル構造とした構成を有している。この構成により、光ファイバカプラを使用せず、更に光受信部をレセプタクル構造としていることで、従来に比べて少ない部品点数で双方向光モジュールを実現でき、かつ光ファイバ余長処理部を1箇所とすることが可能となる。
【0008】
また、本発明に係る双方向光モジュールは、光ファイバを挿入するための貫通孔を有するフェルールの一部に、光ファイバの側面の一部を露出させるための切り欠き部を形成し、前記フェルールに光ファイバを貫通させた上で前記切り欠き部にスリットを形成して前記光ファイバのコアを斜めに横切る切断面を形成し、前記切断面のコアの間に、フィルタ又はハーフミラーを挿入することで得られた光出力部に受光素子を光結合した光受信部と、前記光ファイバの一方の端部に発光素子を光結合した光送信部とを有し、前記光ファイバのもう一方の端部の側の前記フェルールの端面からはみ出した部分を切断して、前記フェルールの光送信部が接続された側とは逆側の端面を光コネクタとフィジカルコンタクトできるように研磨して前記光受信部をレセプタクル構造とした構成を有している。この構成により、光ファイバカプラを使用せず、更に光受信部をレセプタクル構造としていることで、従来に比べて少ない部品点数で双方向光モジュールを実現でき、かつ光ファイバ余長処理部を1箇所とすることが可能となる。
【0009】
また、前記光受信部の受光素子を後段回路と同一の子基板上に実装し、前記子基板とモジュールの実装される親基板とをフレキシブル配線基板により電気接続する構成を有している。この構成により、光コネクタを着脱する際に光受信部が破壊されることを防ぐことができるとともに、装置に組み込むときの作業性を向上させることができる。
【0010】
また、前記子基板を立体成形基板とする構成を有している。この構成により、プリアンプの実装やフレキシブル配線基板の接続、更に光ファイバ被覆の固定方法における設計自由度が増すため、光受信部を小型化することが可能となる。
【0011】
また、前記立体成形基板に、光コネクタアダプタの係止片と係合させるための形状を持たせる構成を有している。この構成により、更なる部品点数の削減が可能となる。
【0012】
また、光出力部から受光素子への光路上に紫外線硬化する屈折率整合樹脂を充填し、かつフェルールを前記屈折率整合樹脂が硬化する紫外線に対して透過性の材料とする構成を有している。この構成により、紫外線硬化により子基板を固定することが可能となる。
【0013】
また、本発明に係る双方向光モジュールは、少なくとも一端が斜面となっている第1の光ファイバと、同じく少なくとも一端が斜面となっている第2の光ファイバとを、光結合するように互いの斜面を向き合せ、向き合せた両斜面のコアの間に、フィルタ又はハーフミラーを挟むことで得られた光出力部に受光素子を光結合した光受信部と、前記第2の光ファイバの光出力部とは逆側の端部に発光素子を光結合した光送信部を有する双方向光モジュールにおいて、前記第1の光ファイバの光出力部とは逆側の端部に光ファイバを挿入するための貫通孔を有し、光コネクタとフィジカルコンタクト可能なフェルールを設け、前記フェルールと前記光受信部を一体化して前記光受信部をレセプタクル構造とした構成を有している。この構成により、光ファイバカプラを使用せず、更に光受信部をレセプタクル構造としていることで、従来に比べて少ない部品点数で双方向光モジュールを実現でき、かつ光ファイバ余長処理部を1箇所とすることが可能となる。
【0014】
また、本発明に係る双方向光モジュールは、第1の光ファイバを挿入するための貫通孔を有する第1のフェルールの一端側に、第1の光ファイバの側面の一部を露出させるための切り欠き平坦部が形成され、第1の光ファイバが貫通されて前記第1のフェルールの両端部からはみ出した部分が切断され、第2の光ファイバを挿入するための貫通孔を有する第2のフェルールの一端側に、第2の光ファイバの側面の一部を露出させるための切り欠き平坦部が形成され、第2の光ファイバが貫通されて前記第2のフェルールの切り欠き平坦部側からはみ出した部分のみが切断され、第1のフェルールと第2のフェルールの切り欠き平坦部が同一平面上になるように向き合わされた際に、第1の光ファイバと第2の光ファイバが光結合する傾きで互いの切り欠き平坦部側の光ファイバ端面が斜面に加工され、第1のフェルールと第2のフェルールの切り欠き平坦部側が同一平面上になるように向き合わされ、両斜面のコアの間に、フィルタ又はハーフミラーが挟まれて得られた光出力部に受光素子が光結合された光受信部と、前記第2の光ファイバの光出力部と逆側の端部に発光素子が光結合された光送信部を有し、前記第1のフェルールの切り欠き平坦部と逆側の端面が光コネクタとフィジカルコンタクトできるように研磨され前記光受信部がレセプタクル構造となっている構成を有している。この構成により、光ファイバカプラを使用せず、更に光受信部をレセプタクル構造としていることで、従来に比べて少ない部品点数で双方向光モジュールを実現でき、かつ光ファイバ余長処理部を1箇所とすることが可能となる。
【0015】
また、前述した2つのフェルールを用いて光受信部を構成する双方向光モジュールにおいて、受光素子を後段回路と同一の子基板上に実装し、前記子基板とモジュールの実装される親基板とをフレキシブル配線基板により電気接続する構成を有する。この構成により、光コネクタを着脱する際に光受信部が破壊されることを防ぐことができるとともに、装置に組み込むときの作業性を向上させることができる。
【0016】
さらに、本発明に係る光伝送装置は、上述した双方向光モジュールを搭載する構成を有している。この構成により、装置コストを安くすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る双方向光モジュールを説明する図である。図1(a)は双方向光モジュールの構成図を示し、光受信部1は、光コネクタ(図示せず)とフィジカルコンタクト可能なフェルール1cを有するレセプタクル構造となっている。
【0018】
フェルール1cの内側には、光ファイバ3を挿入するための貫通孔(図示せず)を有し、該貫通孔に光ファイバ3が挿入されており、フェルール1cから入射した受信信号光の一部又は全部は、光ファイバ3の途中に挿入されたフィルタ又はハーフミラー1bによって反射され、光ファイバ3より出力されて光受信部1内部の受光素子1aに入射される。光送信部2は、発光素子2aの出射した送信信号光を光ファイバ3に入射するように構成され、光送信部2から出射された送信信号光の一部又は全部は、光ファイバ3を通って光受信部1の内部を通過し、フェルール1cから出射される。
【0019】
また、図1(b)、(c)は、図1(a)の光受信部1内の、受信信号光を光ファイバ3から出力する部分(光出力部)の作成手順を説明する図である。図1(b)、(c)に示すように、この光出力部は、まず、光ファイバ3の途中を光ファイバコア3aを斜めに横切るように切断し、得られた第1切断面3bと第2切断面3cのコアの間に、フィルタ又はハーフミラー1bを挿入することによって得られる。
【0020】
図1(c)は、さらに図1(a)の光出力部に受光素子1aを光結合して光受信部1を構成した様子を示す図でもある。この図では、波長λ2の受信信号光が図面左側から入射され、その一部又は全部がフィルタ又はハーフミラー1bによって反射されて受光素子1aに入射されている。また、波長λ1の送信信号光が図面右側から入射され、その一部又は全部がフィルタ又はハーフミラー1bを通過して左側から出射されている。波長λ1と波長λ2が異なる波長の場合にはフィルタが適用され、同一波長の場合にはハーフミラーが適用される。
【0021】
このような構成により、本発明の第1の実施の形態に係る双方向光モジュールは、光ファイバカプラを使用せず、更に光受信部1をレセプタクル構造としていることで、従来例に比べて少ない部品点数で双方向光モジュールを実現でき、かつ光ファイバ余長処理部を1箇所とすることが可能となるため、低コスト化を実現することができる。
【0022】
<第2の実施の形態>
図2と図3は、本発明の第2の実施の形態に係る双方向光モジュールを説明する図である。図2(a)は双方向光モジュールの構成図を示し、この図2(a)に示す第2の実施の形態は、前述した第1の実施の形態に係る光受信部1の、より具体的な構成を示した例の1つであり、さらに、光受信部1が、フレキシブル配線基板6と電気コネクタ7を介して、モジュールの実装される親基板と接続される構成となっている。なお、図2(a)において、割スリーブ4、光コネクタアダプタ5が示され、そのハウジング5aと係止片付きスリーブ5bが示されている。
【0023】
また、図2(b)は、この光受信部1の構成をさらに説明するための図であり、図3は、さらに、光出力部付近の構造を詳しく描いた断面図である。図3に示すように、光ファイバ3を挿入するための貫通孔を有するフェルールの一部に、光ファイバ3の側面の一部を露出させるための切り欠き部1g2が形成され、フェルール1gに光ファイバ3を貫通させた上で切り欠き部1g2にスリット1g1を形成して光ファイバ3のコア3aを斜めに横切る切断面を形成し、切断面のコアの間に、フィルタ又はハーフミラー1bを挿入することで得られた光出力部に受光素子1aを光結合している。かかる切り欠き部1g2とスリット1g1が形成されたフェルールを切り欠き部スリット形成フェルール(又は単にフェルール)1gという。
【0024】
光ファイバ3の他方の端部側のフェルール1gの端面からはみ出した部分は切断され、フェルール1gの光送信部2が接続された側とは逆側の端面は光コネクタとフィジカルコンタクトできるように研磨されており、光受信部1はレセプタクル構造となっている。
【0025】
光出力部から受光素子1aまでの間は光ファイバと屈折率を整合させた樹脂(屈折率整合樹脂)8が充填され、光ファイバ被覆3dは光ファイバ被覆固定用樹脂9によりフェルール1gに固定されている。切り欠き部スリット形成フェルール1gには、光コネクタアダプタ5の係止片付きスリーブ5bの係止片と係合させるためのフランジ1dが取り付けられており、割りスリーブ4を介して光コネクタと接続される。
【0026】
この構成により、本発明の第2の実施の形態に係る双方向光モジュールは、光ファイバカプラを使用せず、更に光受信部1をレセプタクル構造としていることで、従来に比べて少ない部品点数で双方向光モジュールを実現でき、かつ光ファイバ余長処理部を1箇所とすることが可能となるため、低コスト化を実現することができる。
【0027】
また、受光素子1aを後段回路としてのプリアンプ1fと同一の子基板1e上に実装し、子基板1eと、モジュールの実装される親基板とをフレキシブル配線基板6により電気接続することで、光コネクタを着脱する際に光受信部1が破壊されることを防ぐことができるとともに、装置に組み込むときの作業性を向上させることができる。さらに、屈折率整合樹脂8を紫外線硬化タイプとして、フェルール1gを屈折率整合樹脂8が硬化する紫外線に対して透過性の材料とすることで、紫外線硬化により子基板1eを固定することが可能となる。
【0028】
<第3の実施の形態>
図4と図5は、本発明の第3の実施の形態に係る双方向光モジュールを説明する図である。図4(a)は双方向光モジュールの構成図を示し、この図4(a)の第3の実施の形態は、前述した第1の実施の形態の光受信部1の、より具体的な構成を示したもう1つの例であり、前述した第2の実施の形態との違いの1つは、図4(b)に詳示するように、受光素子1aと後段回路としてのプリアンプ1fを実装する子基板が立体成形基板1hであることである。
【0029】
このように、子基板を立体成形基板1hとすることで、図5に詳示するように、プリアンプ1fの実装やフレキシブル配線基板6の接続、更に光ファイバ被覆3dの固定方法における設計自由度が増すため、光受信部1を小型化することが可能となるとともに、立体成形基板1hに、光コネクタアダプタ5の係止片付きスリーブ5bの係止片と係合させるための形状を持たせることで、前述した第2の実施の形態に必要であったフランジ1dが不要となるという利点を有する。
【0030】
<第4の実施の形態>
図6は、本発明の第4の実施の形態に係る双方向光モジュールを説明する図である。図6(a)は双方向光モジュールの構成図を示し、光受信部1は、光コネクタとフィジカルコンタクト可能なフェルール1cを有するレセプタクル構造となっており、フェルール1cには、光ファイバα10を挿入するための貫通孔(図示せず)を有し、該貫通孔に光ファイバα10が内側から挿入されてる。フェルール1cから入射した受信信号光の一部又は全部は、光ファイバα10と光ファイバβ11に挟まれたフィルタ又はハーフミラー1bによって反射され、光ファイバα10より出力されて光受信部1内部の受光素子1aに入射される。
【0031】
光送信部2は、発光素子2aの出射した送信信号光を光ファイバβ11に入射するように構成され、光送信部2から出射された送信信号光の一部又は全部が、光ファイバβ11、及び光ファイバα10を通って光受信部1の内部を通過し、フェルール1cから出射される。
【0032】
また、図6(b)、(c)は、図6(a)の光受信部1内の、受信信号光を光ファイバα10から出力する部分(光出力部)の作成手順を説明する図である。図6(b)に示すように、この光出力部は、斜面α10bを有する第1の光ファイバα10と斜面β11bを有する第2の光ファイバβ11とを光結合するように、斜面α10bと斜面β11bを向き合せ、向き合せた両斜面のコアの間に、フィルタ又はハーフミラー1bを挟むことで得られる。
【0033】
図6(c)は、この光出力部に受光素子1aを光結合して光受信部1を構成した図である。この図では、波長λ2の受信信号光が左側から入射され、その一部又は全部がフィルタ又はハーフミラー1bによって反射されて受光素子1aに入射されている。また、波長λ1の送信信号光が右側から入射され、その一部又は全部がフィルタ又はハーフミラー1bを通過して左側から出射されている。波長λ1と波長λ2が異なる波長の場合にはフィルタが適用され、同一波長の場合にはハーフミラーが適用される。
【0034】
この構成により、本発明の第4の実施の形態に係る双方向光モジュールは、光ファイバカプラを使用せず、更に光受信部1をレセプタクル構造としていることで、従来に比べて少ない部品点数で双方向光モジュールを実現でき、かつ光ファイバ余長処理部を1箇所とすることが可能となるため、低コスト化を実現することができる。
【0035】
<第5の実施の形態>
図7と図8は、本発明の第5の実施の形態に係る双方向光モジュールを説明する図である。図7(a)は双方向光モジュールの構成図を示し、この図7(a)に示す第5の実施の形態は、前述した第4の実施の形態の光受信部1の、より具体的な構成を示した例の1つであり、さらに、光受信部1がフレキシブル配線基板6と電気コネクタ7を介して、モジュールの実装される親基板と接続される構成となっている。
【0036】
図7(b)は、この光受信部1の構成を説明するための図であり、図8は、さらに、光出力部付近の構造を詳しく描いた断面図である。第1の光ファイバα10を挿入するための貫通孔を有する第1のフェルールα1iの一端側に、第1の光ファイバα10の側面の一部を露出させるための切り欠き平坦部α1i1が形成され、第1の光ファイバα10が貫通されて第1のフェルールα1iの両端部からはみ出した部分が切断され、第2の光ファイバβ11を挿入するための貫通孔を有する第2のフェルールβ1jの一端側に、第2の光ファイバβ11の側面の一部を露出させるための切り欠き平坦部β1j1が形成され、第2の光ファイバβ11が貫通されて第2のフェルールβ1jの切り欠き平坦部β1j1側からはみ出した部分のみが切断され、第1のフェルールα1iの切り欠き平坦部α1i1と第2のフェルールβ1jの切り欠き平坦部β1j1が同一平面上になるように向き合わされた際に、第1の光ファイバα10と第2の光ファイバβ11が光結合する傾きで互いの切り欠き平坦部側の光ファイバ端面が斜面に加工され、第1のフェルールα1iの切り欠き平坦部α1i1と第2のフェルールβ1jの切り欠き平坦部β1j1が同一平面上になるように向き合わされ、両斜面のコアの間に、フィルタ又はハーフミラー1bが挟まれて得られた光出力部に受光素子1aを光結合している。切り欠き平坦部α、βが設けられたフェルールα、βをそれぞれ切り欠き平坦部フェルールα、切り欠き平坦部フェルールβという。
【0037】
また、第1のフェルールα1iの切り欠き平坦部α1i1と逆側の端面が光コネクタアダプタ5とフィジカルコンタクトできるように研磨されており、光受信部1はレセプタクル構造になっている。
【0038】
光出力部から受光素子1aまでの間は光ファイバと屈折率を整合させた樹脂8が充填され、光ファイバβ被覆11cは光ファイバ被覆固定用樹脂9により切り欠き平坦部フェルールβ1jに固定されている。切り欠き平坦部フェルールα1iには、光コネクタアダプタ5の係止片付きスリーブ5bの係止片と係合させるためのフランジ1dが取り付けられており、割りスリーブ4を介して光コネクタと接続される。
【0039】
この構成により、本発明の第5の実施の形態に係る双方向光モジュールは、光ファイバカプラを使用せず、更に光受信部1をレセプタクル構造としていることで、従来に比べて少ない部品点数で双方向光モジュールを実現でき、かつ光ファイバ余長処理部を1箇所とすることが可能となるため、低コスト化を実現することができる。
【0040】
また、受光素子1aを後段回路としてのプリアンプ1fと同一の子基板1e上に実装し、子基板1eと、モジュールの実装される親基板とをフレキシブル配線基板6により電気接続することで、光コネクタを着脱する際に光受信部1が破壊されることを防ぐことができるとともに、装置に組み込むときの作業性を向上させることができる。
【0041】
上述した第1から第5の実施の形態は、いずれも双方向光モジュールについて説明したものであるが、これら双方向光モジュールを光伝送装置に搭載することで、コストの安価な光伝送装置を構成することができる。
【0042】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、部品点数が少なく、低コスト化が可能な双方向光モジュール及びそれを用いた光伝送装置を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における双方向光モジュールの構成の説明図
(a) 双方向光モジュールの構成図
(b) 図1(a)の光受信部1内の、受信信号光を光ファイバ3から出力する部分(光出力部)の作成手順を説明する図
(c) 図1(a)の光出力部に受光素子1aを光結合して光受信部1を構成した様子を示す図
【図2】本発明の第2の実施の形態における双方向光モジュールの構成の説明図
(a) 双方向光モジュールの構成図
(b) 図2(a)の光受信部1の構成をさらに説明するための図
【図3】本発明の第2の実施の形態における双方向光モジュールの構成を説明する断面図
【図4】本発明の第3の実施の形態における双方向光モジュールの構成の説明図
(a) 双方向光モジュールの構成図
(b) 図4(a)中の光受信部1を拡大して示す図
【図5】本発明の第3の実施の形態における双方向光モジュールの構成を説明する断面図
【図6】本発明の第4の実施の形態における双方向光モジュールの構成の説明図
(a) 双方向光モジュールの構成図
(b) 図6(a)の光受信部1内の、受信信号光を光ファイバα10から出力する部分(光出力部)の作成手順を説明する図
(c) 図6(a)の光出力部に受光素子1aを光結合して光受信部1を構成した図
【図7】本発明の第5の実施の形態における双方向光モジュールの構成の説明図
(a) 双方向光モジュールの構成図
(b) 図7(a)の光受信部1の構成を説明するための図
【図8】本発明の第5の実施の形態における双方向光モジュールの構成を説明する断面図
【図9】従来の双方向光モジュールの構成ブロック図
【符号の説明】
1 光受信部
1a 受光素子
1a1 受光領域
1b フィルタ又はハーフミラー
1c フェルール
1d フランジ
1e 基板(子基板)
1f プリアンプ(後段回路)
1g 切り欠き部スリット形成フェルール
1g1 スリット
1g2 切り欠き部
1h 立体成形基板
1i 切り欠き平坦部フェルールα
1i1 切り欠き平坦部α
1j 切り欠き平坦部フェルールβ
1j1 切り欠き平坦部β
1k 切り欠き割りスリーブ
2 光送信部
2a 発光素子
3 光ファイバ
3a 光ファイバコア
3b 第1切断面
3c 第2切断面
3d 光ファイバ被覆
4 割りスリーブ
5 光コネクタアダプタ
5a ハウジング
5b 係止片付きスリーブ
6 フレキシブル配線基板
7 電気コネクタ
8 屈折率整合樹脂
9 光ファイバ被覆固定用樹脂
10 光ファイバα
10a 光ファイバコアα
10b 斜面α
11 光ファイバβ
11a 光ファイバコアβ
11b 斜面β
11c 光ファイバβ被覆

Claims (10)

  1. 光ファイバの途中を光ファイバのコアを斜めに横切るように切断して、得られた切断面のコアの間に、フィルタ又はハーフミラーを挿入することで得られた光出力部に受光素子を光結合した光受信部と、
    前記光ファイバの一方の端部に発光素子を光結合した光送信部とを有する双方向光モジュールにおいて、
    前記光受信部を、前記光ファイバの他方の端部が内側から挿入され、光コネクタとフィジカルコンタクト可能なフェルールを有するレセプタクル構造としたことを特徴とする双方向光モジュール。
  2. 光ファイバを挿入するための貫通孔を有するフェルールの一部に、光ファイバの側面の一部を露出させるための切り欠き部を形成し、前記フェルールに光ファイバを貫通させた上で前記切り欠き部にスリットを形成して前記光ファイバのコアを斜めに横切る切断面を形成し、前記切断面のコアの間に、フィルタ又はハーフミラーを挿入することで得られた光出力部に受光素子を光結合した光受信部と、
    前記光ファイバの一方の端部に発光素子を光結合した光送信部とを有し、
    前記光ファイバの他方の端部側の前記フェルールの端面からはみ出した部分を切断して、前記フェルールの光送信部が接続された側とは逆側の端面を光コネクタとフィジカルコンタクトできるように研磨して前記光受信部をレセプタクル構造とした双方向光モジュール。
  3. 前記光受信部の受光素子を後段回路と同一の子基板上に実装し、前記子基板とモジュールの実装される親基板とをフレキシブル配線基板により電気接続した請求項1又は2に記載の双方向光モジュール。
  4. 前記子基板は、立体成形基板で形成されたことを特徴とする請求項3に記載の双方向光モジュール。
  5. 前記立体成形基板に、光コネクタアダプタの係止片と係合させるための形状を持たせた請求項4に記載の双方向光モジュール。
  6. 光出力部から受光素子への光路上に紫外線硬化する屈折率整合樹脂を充填し、かつフェルールが前記屈折率整合樹脂の硬化する紫外線に対して透過性の材料から成る請求項1から5のいずれか1つに記載の双方向光モジュール。
  7. 少なくとも一端が斜面となっている第1の光ファイバと、同じく少なくとも一端が斜面となっている第2の光ファイバとを、光結合するように互いの斜面を向き合せ、向き合せた両斜面のコアの間に、フィルタ又はハーフミラーを挟むことで得られた光出力部に受光素子を光結合した光受信部と、
    前記第2の光ファイバの光出力部とは逆側の端部に発光素子を光結合した光送信部とを有する双方向光モジュールにおいて、
    前記第1の光ファイバの光出力部とは逆側の端部に光ファイバを挿入するための貫通孔を有し、光コネクタとフィジカルコンタクト可能なフェルールを設け、前記フェルールと前記光受信部を一体化して前記光受信部をレセプタクル構造としたことを特徴とする双方向光モジュール。
  8. 第1の光ファイバを挿入するための貫通孔を有する第1のフェルールの一端側に、第1の光ファイバの側面の一部を露出させるための切り欠き平坦部が形成され、第1の光ファイバが貫通されて前記第1のフェルールの両端部からはみ出した部分が切断され、
    第2の光ファイバを挿入するための貫通孔を有する第2のフェルールの一端側に、第2の光ファイバの側面の一部を露出させるための切り欠き平坦部が形成され、第2の光ファイバが貫通されて前記第2のフェルールの切り欠き平坦部側からはみ出した部分のみが切断され、
    前記第1のフェルールと前記第2のフェルールの切り欠き平坦部が同一平面上になるように向き合わされた際に、第1の光ファイバと第2の光ファイバが光結合する傾きで互いの切り欠き平坦部側の光ファイバ端面が斜面に加工され、
    前記第1のフェルールと前記第2のフェルールの切り欠き平坦部側が同一平面上になるように向き合わされ、両斜面のコアの間に、フィルタ又はハーフミラーが挟まれて得られた光出力部に受光素子が光結合された光受信部と、
    前記第2の光ファイバの光出力部と逆側の端部に発光素子が光結合された光送信部とを有し、
    前記第1のフェルールの切り欠き平坦部と逆側の端面が光コネクタとフィジカルコンタクトできるように研磨され前記光受信部がレセプタクル構造となっていることを特徴とする双方向光モジュール。
  9. 前記光受信部の受光素子を後段回路と同一の子基板上に実装し、前記子基板とモジュールの実装される親基板とをフレキシブル配線基板により電気接続したことを特徴とする請求項7又は8に記載の双方向光モジュール。
  10. 請求項1から9のいずれか1つに記載の双方向光モジュールを搭載したことを特徴とする光伝送装置。
JP2002341928A 2002-11-26 2002-11-26 双方向光モジュール及び光伝送装置 Pending JP2004177549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341928A JP2004177549A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 双方向光モジュール及び光伝送装置
US10/719,060 US20040208458A1 (en) 2002-11-26 2003-11-24 Bidirectional optical module, optical drop module, and optical transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341928A JP2004177549A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 双方向光モジュール及び光伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004177549A true JP2004177549A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32704126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341928A Pending JP2004177549A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 双方向光モジュール及び光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004177549A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020720A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路及び並列光送受信装置
JP2009516831A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 ヴァスキュラー イメージング コーポレイション 光学的画像化プローブコネクタ
JP2009276628A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Cable Ltd 通信光検知器
US7792397B2 (en) 2005-10-07 2010-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Holding member for holding a plurality of circuit boards and module utilizing this holding member
US8213791B2 (en) 2008-05-15 2012-07-03 Hitachi Cable, Ltd. Communication light detecting device
US8731340B2 (en) 2002-10-07 2014-05-20 Vascular Imaging Corporation Systems and methods for minimally-invasive optical-acoustic imaging
US9078561B2 (en) 2008-10-02 2015-07-14 Vascular Imaging Corporation Optical ultrasound receiver
US9532766B2 (en) 1998-03-05 2017-01-03 Vascular Imaging Corporation Optical-acoustic imaging device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9532766B2 (en) 1998-03-05 2017-01-03 Vascular Imaging Corporation Optical-acoustic imaging device
US8731340B2 (en) 2002-10-07 2014-05-20 Vascular Imaging Corporation Systems and methods for minimally-invasive optical-acoustic imaging
US9339192B2 (en) 2002-10-07 2016-05-17 Vascular Imaging Corporation Systems and methods for minimally-invasive optical-acoustic imaging
US9192307B2 (en) 2002-10-07 2015-11-24 Vascular Imaging Corporation Systems and methods for minimally-invasive optical-acoustic imaging
US7792397B2 (en) 2005-10-07 2010-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Holding member for holding a plurality of circuit boards and module utilizing this holding member
US8861908B2 (en) 2005-11-22 2014-10-14 Vascular Imaging Corporation Optical imaging probe
JP2009516831A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 ヴァスキュラー イメージング コーポレイション 光学的画像化プローブコネクタ
US9557490B2 (en) 2005-11-22 2017-01-31 Vascular Imaging Corporation Optical imaging probe
JP2008020720A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路及び並列光送受信装置
US8213791B2 (en) 2008-05-15 2012-07-03 Hitachi Cable, Ltd. Communication light detecting device
JP2009276628A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Cable Ltd 通信光検知器
US9078561B2 (en) 2008-10-02 2015-07-14 Vascular Imaging Corporation Optical ultrasound receiver
US9579026B2 (en) 2008-10-02 2017-02-28 Vascular Imaging Corporation Optical ultrasound receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469610B2 (en) Optical connection system with plug having optical turn
US7539367B2 (en) Optical system connection structure, optical component, and optical communication module
JP4983703B2 (ja) 光伝送システム
US7399125B1 (en) Lens array with integrated folding mirror
US6954592B2 (en) Systems, methods and apparatus for bi-directional optical transceivers
US8737784B2 (en) Optical communication module and optical communication connector
JP2001154066A (ja) 光トランシーバ用光学系ユニット
WO2006047190A1 (en) Surface mount (smt) connector for vcsel and photodiode arrays
JP2004177985A (ja) 反射面を有する光電子インターフェース装置およびその製造方法
JP4193447B2 (ja) カード型光通信モジュール
JP2009222893A (ja) 一芯双方向光モジュール
EP2920628A1 (en) Methods and apparatus for high speed short distance optical communications using micro light emitting diodes
JP2004177549A (ja) 双方向光モジュール及び光伝送装置
US20050036730A1 (en) COB package type bi-directional transceiver module
JP2004085756A (ja) 光送受信モジュール
US8636426B2 (en) Photoelectric conversion system with optical transceive module
US6920255B2 (en) Polarizer-equipped optical fiber ferrule, connector and connector adaptor
US20040208458A1 (en) Bidirectional optical module, optical drop module, and optical transmission device
JP2006010891A (ja) 光結合装置及びその実装構造
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JP2007052281A (ja) 光通信モジュール及び光通信ネットワーク
JP2004246054A (ja) 光ドロップモジュール及び光伝送装置
JP2005091460A (ja) 双方向光モジュール、光送受信装置及び光伝送システム
US9638878B2 (en) Optical coupling device and optical communication system
JP2004138966A (ja) 一芯双方向光送受信コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061020