JPH1012277A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH1012277A
JPH1012277A JP8161316A JP16131696A JPH1012277A JP H1012277 A JPH1012277 A JP H1012277A JP 8161316 A JP8161316 A JP 8161316A JP 16131696 A JP16131696 A JP 16131696A JP H1012277 A JPH1012277 A JP H1012277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
battery
carbonate
adhesive tape
pressure sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8161316A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Maejima
敏和 前島
Shinji Saito
慎治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP8161316A priority Critical patent/JPH1012277A/ja
Publication of JPH1012277A publication Critical patent/JPH1012277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長期間電解液中に浸漬された状態でも極板群の
絶縁部材又は固定部材である粘着テープの粘着剤及び基
材が電解液中に実質的に溶け出さず、電池容量の低下を
引き起こさない非水電解液電池を提供する。 【解決手段】粘着テープ6は基材がポリイミド又はポリ
オレフィンを主体とし、粘着剤がアクリル系粘着剤を主
体とするものであり、前記非水電解液は、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネートのうち少なくとも1
種を含み、且つジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、メチルエチルカーボネートのうち少なくとも2
種類を含むものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解液に非水電解
液を用いた電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水電解液電池、特にアルカリ金属イオ
ンを吸蔵、放出可能な材料を負極に用いた非水電解液二
次電池には電極を捲回した電池構造が多い。その製造工
程では正極及び負極をセパレータを介して渦巻き状に捲
回し、その捲回群(極板群)を電池缶に挿入する工程が
ある。そのため、この捲回群が電池缶に挿入されるまで
の群圧の低下に伴う捲回群の径の増大、それに伴う電池
缶に捲回群を挿入できない事態を回避するために、捲回
群の外周に粘着テープを貼ることで捲回群を固定し、捲
回群の径を一定にする手段を採用していた。また、この
種の電池の電極は集電端子が集電体に溶接されており、
集電端子が他方の極性の電極に接触することによる電池
の内部短絡を防止するため、絶縁体としての粘着テープ
が集電端子の一部に貼られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】捲回群や集電端子に貼
った粘着テープは、そのまま電池缶中に入れられるた
め、電解液に浸漬された状態となる。粘着テープが長期
間電解液中に浸漬されると粘着テープの粘着剤及び/又
は基材が電解液中に溶け出し、電解液のイオン伝導度を
低め、電池容量の低下を引き起こすという問題があっ
た。これは粘着テープの粘着剤や基材として、電解液の
成分である有機溶媒に溶出しやすい材料を用いているこ
と、あるいは前記有機溶媒の不適切な選択、あるいはこ
れら双方に起因する。本発明が解決しようとする課題
は、長期間電解液中に浸漬された状態でも極板群の絶縁
部材又は固定部材である粘着テープの粘着剤及び基材が
電解液中に実質的に溶け出さず、電池容量の低下を引き
起こさない非水電解液電池を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の非水電解液電池は、電池内部の絶縁部材又は
固定部材として粘着テープ6を用いた非水電解液電池で
あって、粘着テープ6は基材がポリイミド又はポリオレ
フィンを主体とし、粘着剤がアクリル系粘着剤を主体と
するものであり、前記非水電解液は、プロピレンカーボ
ネート(以下PCと略記する)、エチレンカーボネート
(以下ECと略記する)のうち少なくとも1種を含み、
且つジメチルカーボネート(以下DMCと略記する)、
ジエチルカーボネート(以下DECと略記する)、メチ
ルエチルカーボネート(以下MECと略記する)のうち
少なくとも2種類を含むものであることを特徴とする。
アクリル系の粘着剤と、ポリイミドあるいはポリオレフ
ィンの基材を主体とする粘着テープは、PC、EC、D
MC、DEC、MECのそれぞれ単体でも、又はこれら
の混合物にも実質的に溶け出さない。従って電解液に悪
影響を与えることなく、前記粘着テープを長期間電池内
に存在させても電池容量の低下を引き起こさない非水電
解液電池を提供することができる。また、上記課題を解
決するためにはPC、EC、DMC、DEC、MECの
他に前記粘着剤及び基材を実質的に溶解させない程度の
有機溶媒の混入があっても構わない。
【0005】
【発明の実施の形態】図1の円筒形非水電解液電池の断
面図を用いて本発明の実施の形態の一例を以下に説明す
る。電池の主な構造、構成は以下の通りである。1は負
極であり、負極活物質としての非晶質炭素材(商品名カ
ーボトロンP、呉羽化学工業(株)製)とバインダとし
てのポリフッ化ビニリデンを、重量比90:10で混合
し、金属集電体上に配し作製した。2は正極であり、L
iCoO2粉末と導電助剤の黒鉛粉末とバインダを重量
比85:10:5の重量比で混合し、金属集電体上に配
し作製した。これらの電極を正極2、ポリプロピレン製
の微孔性フィルムからなるセパレータ3、負極1、セパ
レータ3の順に重ね捲回した後、この捲回群(極板群)
外周を、基材がポリイミド、粘着剤がヘキサメタアクリ
レートを主成分とするアクリル系粘着剤である粘着テー
プ6で固定し、金属製のケース4内に挿入した。正極2
は蓋を兼ねた正極端子5に、負極1はケース4にそれぞ
れの集電体の一部を集電端子としてそれらをスポット溶
接により接続した。そして、PC、EC、DMC、DE
Cをそれぞれ等体積混合した有機溶媒にLiPF6を1
M溶解させた電解液を調製し、これをケース4内に所定
量注入し、密封して再充電可能な電池を作製した。これ
ら一連の操作は大気中の水分を除去した環境で行った。
【0006】
【実施例】本発明の非水電解液電池の有効性を充放電サ
イクル試験で実証する。充電条件は電池電圧が4.2V
に到達するまでは0.5Cの定電流充電、電池電圧が
4.2Vに到達してからは4.2Vを維持する定電圧充
電、トータルの充電時間は3.5時間である。放電条件
は1Cの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電す
るものとした。これらの条件で充放電を繰り返し、50
0サイクル目の容量保持率(500サイクル目の放電容
量/1サイクル目の放電容量)を測定した。試験に供し
た電池は、上述した発明の実施の形態で述べた製法によ
り作製した非水電解液電池(実施例1)と、粘着テープ
の粘着剤、基材、電解液の有機溶媒成分をそれぞれ変え
て組み合わせた以外は実施例1と全く同条件で作製した
非水電解液電池(実施例2〜4、比較例1〜8)であ
る。表1に実施例1〜4、比較例1〜8の電池に用いた
粘着テープの基材、粘着剤、有機溶媒成分、及びそれぞ
れの電池の上記容量保持率を示した。表中の有機溶媒成
分において、γ−BLとはγ−ブチロラクトンの略記、
MPとはプロピオン酸メチルの略記、EAとは酢酸エチ
ルの略記である。また表中の有機溶媒成分において、一
つの有機溶媒中に2〜4成分の混合物を記載している場
合、それらの混合比率はそれぞれ実施例1と同様に等体
積混合である。また表中で実施例2、3、比較例1、
3、4、7の電池に用いている粘着テープの基材にポリ
オレフィンと記載しているが、具体的にはポリプロピレ
ンを用いている。
【0007】
【表1】
【0008】表1で明らかなように本実施例の電池の容
量保持率が比較例のそれよりも約10%高く、本実施例
の電池が優れていることが判る。これは本実施例で用い
た粘着テープの粘着剤及び基材が、本実施例で用いた電
解液中の有機溶媒に長期間浸漬された状態でも実質的に
溶出せず、電解液のイオン伝導度を低下させないためで
ある。これは実施例1〜4の電池において、粘着テープ
を全く使用せずに、捲回群の径の増加を注意深く抑えな
がら捲回群を電池缶に挿入した条件で電池を作製し、充
放電サイクル試験に供したものの容量保持率が、実施例
1〜4と同等の結果を得たことから明らかになった。そ
れに対し比較例1〜8は、粘着テープの粘着剤及び/又
は基材が電解液中の有機溶媒に長期間浸漬されることに
より溶出し、電解液のイオン伝導度を低下させたために
電池の容量保持率が低下したものである。
【0009】本実施例は、捲回群(極板群)を固定する
粘着テープについて記載したが、それ以外にも電池内部
の電解液と触れる部分、例えば電極の集電端子に配した
絶縁部材等に表1に示した本実施例の粘着テープの粘着
剤、基材を適用し、電解液の有機溶媒成分を選択しても
よいことは言うまでもない。また本実施例では表1に示
した実施例1〜4における粘着テープの粘着剤、基材、
電解液の有機溶媒成分の組合せについてその有効性を実
証したが、アクリル系の粘着剤を付与したテープを用
い、該テープの基材がポリイミドあるいはポリオレフィ
ンであり、且つ電解液がPC、ECのいずれか又は双方
を含み、且つDMC、DEC、MECから選ばれる2種
類以上を含む他、前記粘着剤及び基材を実質的に溶解さ
せない程度の有機溶媒の混入があっても実施例1〜4の
容量維持率と同等の結果が得られる。また本実施例では
粘着テープの基材であるポリオレフィンとしてポリプロ
ピレンを用いたが、その他のポリオレフィン、例えばポ
リエチレン等も使用することができることは言うまでも
ない。また本実施例では捲回式構造のいわゆるリチウム
イオン二次電池について検証したが、他の構造、他の電
池系でも非水電解液電池であれば本発明は適用可能であ
る。特に構造については積層型の角形電池等には有効な
手段であると考えられる。
【0010】
【発明の効果】上述したように、本発明により長期間電
解液中に浸漬された状態でも極板群の絶縁部材又は固定
部材である粘着テープの粘着剤及び基材が電解液中に溶
け出さず、電池容量の低下を引き起こさない非水電解液
電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液電池の一例の断面図であ
る。
【符号の説明】
1.負極 2.正極 3.セパレータ 4.ケース 5.正極端子 6.粘着テープ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池内部の絶縁部材又は固定部材として粘
    着テープを用いた非水電解液電池であって、前記粘着テ
    ープは基材がポリイミド又はポリオレフィンを主体と
    し、粘着剤がアクリル系粘着剤を主体とするものであ
    り、前記非水電解液は、プロピレンカーボネート、エチ
    レンカーボネートのうち少なくとも1種を含み、且つジ
    メチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエ
    チルカーボネートのうち少なくとも2種類を含むもので
    あることを特徴とする非水電解液電池。
JP8161316A 1996-06-21 1996-06-21 非水電解液電池 Pending JPH1012277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161316A JPH1012277A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161316A JPH1012277A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1012277A true JPH1012277A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15732787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8161316A Pending JPH1012277A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1012277A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173658A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Nitto Denko Corp 電池用接着剤又は粘着剤もしくは粘着テープ・シート
JP2006040812A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2012072362A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Nitto Denko Corp 極板保護用粘着テープ
JP2013140765A (ja) * 2011-02-28 2013-07-18 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ、及び該粘着テープを使用した電池
JP2018090750A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
JP2018090752A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
JP2018181853A (ja) * 2018-06-28 2018-11-15 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
JP2018195584A (ja) * 2018-06-27 2018-12-06 リンテック株式会社 粘着性組成物、電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
JP2020074308A (ja) * 2019-12-27 2020-05-14 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173658A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Nitto Denko Corp 電池用接着剤又は粘着剤もしくは粘着テープ・シート
JP2006040812A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2012072362A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Nitto Denko Corp 極板保護用粘着テープ
JP2013140765A (ja) * 2011-02-28 2013-07-18 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ、及び該粘着テープを使用した電池
KR20180065879A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 린텍 가부시키가이샤 점착성 조성물, 전지용 점착 시트 및 리튬이온 전지
US10833350B2 (en) 2016-12-07 2020-11-10 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive composition, pressure sensitive adhesive sheet for batteries, and lithium-ion battery
CN108165189A (zh) * 2016-12-07 2018-06-15 琳得科株式会社 粘着性组合物、电池用粘着片以及锂离子电池
CN108165190A (zh) * 2016-12-07 2018-06-15 琳得科株式会社 粘着性组合物、电池用粘着片以及锂离子电池
JP2018090750A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
KR20180065877A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 린텍 가부시키가이샤 점착성 조성물, 전지용 점착 시트 및 리튬이온 전지
US11646439B2 (en) 2016-12-07 2023-05-09 Lintec Corporation Battery and method of manufacturing battery
CN108165190B (zh) * 2016-12-07 2022-02-22 琳得科株式会社 粘着性组合物、电池用粘着片以及锂离子电池
CN108165189B (zh) * 2016-12-07 2021-11-09 琳得科株式会社 粘着性组合物、电池用粘着片以及锂离子电池
US10826106B2 (en) 2016-12-07 2020-11-03 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive composition, pressure sensitive adhesive sheet for batteries, and lithium-ion battery
JP2018090752A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
JP2018195584A (ja) * 2018-06-27 2018-12-06 リンテック株式会社 粘着性組成物、電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
JP2018181853A (ja) * 2018-06-28 2018-11-15 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
JP2020074308A (ja) * 2019-12-27 2020-05-14 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209470B2 (ja) 再充電可能なリチウム−イオン電池用の置換フェノチアジン酸化還元シャトル物質
CN101542820B (zh) 非水电解质二次电池
US20100119940A1 (en) Secondary battery
US20060240290A1 (en) High rate pulsed battery
CN102751488A (zh) 具有高充放电倍率能力的锂二次电池
CN101485034B (zh) 锂二次电池
EP1490916A1 (en) Lithium secondary battery comprising overdischarge-preventing agent
JP3422284B2 (ja) 角形非水電解液二次電池
US6489061B1 (en) Secondary non-aquenous electrochemical cell configured to improve overcharge and overdischarge acceptance ability
EP1139480A2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and method of producing the same
JP6728724B2 (ja) リチウム二次電池の初充電方法
JPH1012277A (ja) 非水電解液電池
KR20060044919A (ko) 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지 팩
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP3721678B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0456079A (ja) リチウム二次電池用非水電解液並にリチウム二次電池
JPH1167265A (ja) リチウム電池
JP2002305035A (ja) リチウム二次電池
JP4661145B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
JPH11265700A (ja) 非水電解液二次電池
JP3223035B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021082519A (ja) 二次電池及びその製造方法
JPH10270070A (ja) 巻回電極群とこれを用いた電池
JP2003022791A (ja) リチウム二次電池