JPH10122405A - 電動多方弁 - Google Patents

電動多方弁

Info

Publication number
JPH10122405A
JPH10122405A JP8297074A JP29707496A JPH10122405A JP H10122405 A JPH10122405 A JP H10122405A JP 8297074 A JP8297074 A JP 8297074A JP 29707496 A JP29707496 A JP 29707496A JP H10122405 A JPH10122405 A JP H10122405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
valve element
motor shaft
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8297074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607926B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
寛 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP29707496A priority Critical patent/JP3607926B2/ja
Publication of JPH10122405A publication Critical patent/JPH10122405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607926B2 publication Critical patent/JP3607926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁体の回動時には、弁座に対する弁体の押圧
力を減少することにより、弁座等の摩耗を減少する、ま
た弁座を非粘着ゴムにすることにより弁座から弁体を上
方に移動する際の粘着力を減少すると共に電動装置の負
荷を軽減し、弁体としての通常使用時には、弁体を弁座
に対して強く押圧してシール性を向上させるようにし
た、電動多方弁を提供する。 【解決手段】 内部に流路13を形成した弁体16をス
プリング18により弁座12に押圧してシール可能と
し、電動装置21のモータシャフト22により弁体16
を回動自在とした電動多方弁において、弁体16のスピ
ンドル27にねじりバネ42を介設すると共に、モータ
シャフト22には弁箱5に固定した下側ラチエット28
と噛み合う上側ラチエット24を設け、モータシャフト
22の回転による上側ラチエット24の回転開始時に、
両ラチエット24,28相互の摺動により上側ラチエッ
ト24がスプリング18に抗して弁体16と共に上方に
移動可能とし、所定位置で下方に戻るように構成したも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷却水回路や循環水回
路の水路切り換え等に用いる電動式の五方弁あるいは四
方弁等の多方弁に関する。
【0002】
【従来の技術】温水や冷水を用いる冷暖房装置や、風
呂、給湯装置の水回路において、この水の循環方向を切
り換えるために用いる電動式多方弁は、複数個の流路に
連通している複数個の開口を有する弁座に対して、任意
の開口を選択的に連通するための流路を内部に形成し、
複数個の開口を有する椀状の弁体を、密着状態で回動自
在とし、電磁装置あるいはモータ等により弁体を回動す
ることにより、弁体の内部流路の開口を弁座の開口に任
意に連通させ、水回路の反転切り換え等を行っている。
また、この弁体内の流路を任意に設定することにより四
方弁等各種の弁の形成が可能であり、弁体に前記弁座に
対向する開口の他に他の流路を連通して五方弁とする事
もある。このような五方弁とすることにより、循環風呂
において、ジエット流として風呂に供給する循環等を行
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような電動式多
方弁においては、複数の開口を有する弁座に対向して、
複数の開口を有する弁体を、水漏れの生じないように密
着状態で保持しておかなければならない。一方、このよ
うに密着状態に保持されている弁体は、その流路切り換
えに際しては、弁座上を摺動して回転しなければなら
ず、水漏れを防止するための上記密着力が大きければ大
きいほど、回転させる際には、弁座と弁体の接触表面間
で大きな摩擦力及び粘着力が生じることとなる。
【0004】この摩擦力及び粘着力により弁体が回転す
る際には、両者は大きな摩耗を生じるほか、弁座と弁体
に複数の開口を有しているため、弁体の回転の際に、両
者の開口の縁部分で引っかかりを生じ、特にこの部分で
は大きな摩耗や損傷を生じる。このような摩耗や損傷に
より、弁座と弁体間では水漏れを生じ、弁の機能不良を
生じる。特に、内部に流路を形成する弁体をセラミック
等で製作し、この弁体に当接する弁座側をシール性の良
好なゴム等の弾性体で製作することが多いが、このよう
な場合には、水漏れを防止するため弁体を弁座に大きな
力で押圧すると、弁体が弁座のゴムに喰い込み、この喰
い込み状態で弁体を回転すると、ゴムの弁座はセラミッ
クの弁体により短期間で摩耗し、頻繁に弁座等を交換し
なければならない。
【0005】また、弁座と弁体間に、配管の錆やごみ、
あるいは砂等を噛み込んだ場合には、弁体の回転により
これらが弁座等に喰い込み、上記摩耗が更に生じ易くな
る。更に、弁体を弁座に対して強力に押圧しシール性を
向上しようとすると、弁体の回動時に強い摩擦力及びゴ
ムの粘着力を生じるので、電動装置には大きな負荷がか
かり、電動弁の作動不良を生じ、その対策として強力な
電動装置を用いると弁が高価なものとならざるをえな
い。
【0006】したがって、本発明は、弁体の回動時に
は、弁座に対する弁体の押圧力を減少することにより、
弁座等の摩耗を減少する、また弁座を非粘着ゴムにする
ことにより弁座から弁体を上方に移動する際の粘着力を
減少すると共に電動装置の負荷を軽減し、弁体としての
通常使用時には、弁体を弁座に対して強く押圧してシー
ル性を向上させるようにした、電動多方弁を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、内部に流路を形成した弁体をスプリングに
より弁座に押圧してシール可能とし、電動装置のモータ
シャフトにより弁体を回動自在とした電動多方弁におい
て、弁体のスピンドルにねじりバネを介設すると共に、
モータシャフトには弁箱に固定した下側ラチエットと噛
み合う上側ラチエットを設け、モータシャフトの回転に
よる上側ラチエットの回転開始時に、両ラチエット相互
の摺動により上側ラチエットが前記スプリングに抗して
弁体と共に上方に移動可能とし、所定位置で下方に戻る
ように構成したものである。
【0008】本発明は、上記のように構成したので、こ
の電動多方弁の通常使用時には、電動装置には通電され
ておらず、弁体は所定位置で停止状態にあり、この時、
下側ラチエットと上側ラチエットの噛み合いは、上側ラ
チエットが下方に戻っている位置にあるので、弁体はス
プリングにより非粘着ゴム弁座に対して押しつけられ、
確実なシールがなされる。電動装置に通電を開始する
と、モータシャフトの回転により上側ラチエットも回転
し、上側ラチエットは、下側ラチエットとの相互の摺動
によりスプリングに抗して上方に移動しようとする。こ
の時、未だ非粘着ゴム弁座と弁体間にスプリング押圧力
等による摩擦力があるので、モータシャフトは、弁体を
回転せずにスピンドルに設けたねじりバネをねじる。
【0009】回転軸が更に回転すると、回転軸に設けた
上側ラチエットが、下側ラチエットとの摺動により更に
上方に移動することにより、モータシャフトとスピンド
ルを貫通したピンは嵌合孔で遊動し、モータシャフトと
スピンドルは、ピンを介して上側ラチエットと共に弁体
を上方に移動させ、弁体を押圧するスプリングの力を弱
め、弁体と弁座間の摩擦力を軽減する。この時、同時に
ねじりバネを更にねじるので、弁体に対する回転力が強
くなり、弁体は回転を開始する。この回転の過程におい
ては、弁体と弁座間は摺接することなく、摩擦力なしで
回転する。
【0010】回転軸が更に回転して弁体の所定位置に至
ると、上側ラチエットは下側ラチエットとの噛み合いに
より下方に移動可能となる。それにより、弁体はスプリ
ングにより下方に押圧され、この所定位置で非粘着弁座
に密着し、確実なシール状態で停止する。以降、この作
動が繰り返され、弁体の開口と非粘着弁座の開口を任意
に組み合わせて対向させ、所定の多方弁としての作用が
行われる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に沿って説
明する。下面4個の流体流路接続部1,2,3,4を備
えた弁箱5は、上下2分割可能とされ、内部に弁体収容
部6を備え、その底部7には、各流路接続部内の流路に
連通する弁開口8,9,10,11を、中心から等距離
に且つ互いに等間隔に形成している。収容部6の底部に
は弁座を形成する非粘着ゴムシート12を固定してお
り、非粘着ゴムシート12には各弁ポートに一致する弁
開口が形成されている。
【0012】弁座からなる非粘着ゴムシート12上に
は、内部に流路13と開孔14を形成し、底面全体が非
粘着ゴムシート12に密接するシール板15を有する弁
体16を配置しており、弁体16は弁箱5の上壁17と
弁体16の上部間に縮設したスプリング18により非粘
着ゴムシート12に密着可能とされている。弁箱の上壁
17の上部には支持板19が固定され、この支持板19
上には支柱20により電動装置21が固定されている。
電動装置21から下方に延びるモータシャフト22には
回転作動部材23が固定され、回転作動部材23の下面
に上側ラチエット24を形成し、周縁部に一部にスリッ
ト25を形成し回転検出部としている。モータシャフト
22にはスピンドル27が同心状に嵌合し、モータシャ
フト22と上側ラチエット24とスピンドル27にピン
26を遊嵌する孔(図示しない)を設け、モータシャフ
ト22に対してスピンドル27がピンを介して上下動可
能に結合されている。
【0013】支持板19の中央上面には、上記上側ラチ
エット24に対向して上側ラチエット24と噛み合う下
側ラチエット28を形成している。下側ラチエット28
は、電動装置21への通電時にモータシャフト22が回
転するとき、その回転方向に次第に上方に至る傾斜面3
0を形成しており、その傾斜面30の最上部から垂直面
31が形成され、垂直面31の下端から再び傾斜面が形
成されている。上側ラチエット24もこの下側ラチエッ
ト28と密接しうる面として、傾斜面32と垂直面33
を形成している。
【0014】この上側ラチエット24を形成した回転作
動部材23の周縁に設けた回転検出部25には、図7に
示すように、この回転作動部材23を覆うケース34内
にピン26と上側ラチエット24を囲繞して切り換えモ
ードと同数のスイッチ35を作動する操作部36を備
え、上側ラチエット24と下側ラチエット28とが、図
1に示すような噛み合い状態の時、カムとして構成した
操作部36が回転検出スイッチ35を作動し、モータへ
の通電を停止するように構成している。この回転検出ス
イッチ35は、弁体を停止したい任意の位置に設けるこ
とができ、例えば図7に示すように配置し、モード切替
スイッチ39と共に使用すると、たとえば給湯モード、
ジェットモード等の各モードに対応した位置に弁体を停
止することができる。これらの電動装置21及び回転作
動部材23等は、蓋37によって覆われている。
【0015】図8に示すように、ケース34の内周には
ピン26と上側ラチエット24を囲繞してスイッチ固定
板50とスイッチ基板51とが設けられている。スイッ
チ固定板50には固定スイッチ52が固定されている。
また、スイッチ固定板50に一端が固定され他端は自由
端となっている板バネ53が設けられ、板バネ53の中
間部に固定スイッチ52に対設して可動スイッチ54が
設けられている。
【0016】回転作動部材23と連結し下方に延びるス
ピンドル27は、上側ラチエット24、下側ラチエット
28を貫通し、弁箱5の上壁17に設けた軸支部38を
貫通して支持され、弁体16の中央部を貫通してその下
端は、弁箱5の中央部の支持部40に回転自在に支持さ
れている。回転軸27は、弁体16内において、弁体1
6に形成した収容室41内に収容したねじりバネ42の
一端43が係止され、ねじりバネ42の他端は、弁体1
6の収容室41の内壁に固定されている。また、スピン
ドル27にはピン44を固定し、このピン44は収容室
41の内壁に形成した溝45内に回転方向に摺動自在に
嵌合している。溝45は、スピンドル27に突設したピ
ン44を回転方向の所定範囲内で遊動させ、上方向には
係合する形状をなしている。この弁体16を収容する弁
箱5の上側部には流体流路接続部46を備え、ここから
導入される流体は、弁体収容部6内に流入し、開口11
からこの開口連通する流体流路に流出させている。
【0017】上記電動多方弁の作動時には、図3乃至図
6に示すように作動する。これらの図において(イ)は
弁体16の作動機構部を示しており、(ロ)は弁体の位
置と弁箱5の開口の位置関係を弁体の上方から見た平面
図を示しており、(ハ)は弁体16及び戻しバネ42の
状態を弁体の下方から見た底面図を示しており、(ニ)
は弁体16及び回転軸のピンと弁体の溝の関係を弁体の
下方から見た底面図として示している。
【0018】この電動多方弁は、図1に示す状態と同じ
弁作動状態を示す図3(イ)の状態では弁体は停止して
いる。この時、弁体16の流路13は、図3(ロ)に示
すように、弁箱5の開口Aと開口Bとを連通し、弁体1
6の開孔14は弁箱の開口Dと連通し、また、弁体16
のシール板15により弁箱5の開口Cは閉鎖されてお
り、このとき、スプリング18により、弁体16がゴム
シート12に押しつけられて、各開口の連通及び閉鎖が
確実なシール状態で保持されている。また、この時の回
転軸のピン44は、図3(ニ)に示すように、溝45内
で、ねじりバネ42の力により溝45の第1端面47側
に当接している。また、ねじりバネ42は図3(ハ)に
示す状態にある。
【0019】このとき、図9に示すように、板バネ53
の自由端は上側ラチェット24のスリット25に契合し
て、固定スイッチ52と可動スイッチ54は離れてお
り、設定モードにおいて設定位置に停止している。一
方、図10に示すように、設定外モードではスイッチは
接触している。
【0020】この状態から電動装置に通電すると、モー
タシャフト22が回転し、回転作動部材23を介してス
ピンドル27が回転する。この時、弁体16はスプリン
グ18により非粘着ゴムシート12に強く押しつけら
れ、大きな摩擦力があるので回転することができず、ス
ピンドル27は、図4(ハ)に示すようにねじりバネ4
2を巻き込む。この時、スピンドル27のピン44は図
4(ニ)に示すように、溝45内で自由に回転する。こ
の時、上側ラチエット24の傾斜面は、下側ラチエット
28の傾斜面30に上側ラチエット24の傾斜面32が
少し乗り上げており、それにより、スピンドル27のピ
ン44により溝45の上面を引き上げ、弁体16をスプ
リング18に抗して少し引き上げることにより、弁体1
6と非粘着ゴムシート12との摩擦力を軽減し、しかも
上記のように、ねじりバネ42の力が回転方向に作用す
ることにより弁体16を回転しやすくするが、未だその
摩擦力が強く、弁体は回転しない。この時の弁体作動機
構の状態は図4(イ)に示され、この時の弁体16の位
置は、図4(ロ)に示すように、図3(ロ)に示す状態
と変化はない。
【0021】ここから電動装置が更に回転し、スピンド
ル27が回転すると、上側ラチエット24の傾斜面は、
図5(イ)に示すように、下側ラチエット28の傾斜面
30に上側ラチエット24の傾斜面32が更に大きく乗
り上げ、それによりスピンドル27のピン44により溝
45の上面を引き上げ、弁体16をスプリング18に抗
して大きく引き上げることにより、弁体16は非粘着ゴ
ムシート12から離れ、両者間の摩擦力はほとんどなく
なり、しかもスピンドル27の更なる回転により、弁体
16を回転方向に作動するねじりバネ42の力が更に大
きくなり、弁体16は回転を開始する。この時、弁体1
6はねじりバネ42により、ピン44が溝45の第1端
面47に当接するまで急速に回転方向に回転される。こ
の時の弁体16と開口の状態は図5(ロ)に示され、弁
体とねじりバネの状態は図5(ハ)に示され、ピンの状
態は図5(ニ)に示される。このときは、図11に示す
ように、設定外モードのスイッチは接触し、また図12
に示すように、設定モードのスイッチも接触し、電動装
置は回転作動を続ける。
【0022】以降は、電動装置の回転によるスピンドル
27の回転と共に、弁体16は回転し、下側ラチエット
28の傾斜面30に上側ラチエット24の傾斜面32が
更に大きく乗り上げ、最終的には図6(イ)に示すよう
に、上側ラチエット28の傾斜面32と垂直面33との
境界部が、下側ラチエット28の傾斜面30と垂直面3
1との境界部に至る部分まで回転する。その間、スピン
ドル27のピン44により弁体16をスプリング18に
抗して大きく引き上げることにより、弁体16は非粘着
ゴムシート12から離れ、両者間の摩擦力はない状態で
回転を行う。この時の弁体16、ねじりバネ42、ピン
44及び溝の関係は、図6(ロ)、(ハ)、(ニ)に示
す。
【0023】このような回転の後、上記のように、最終
的に上側ラチエット28の傾斜面32と垂直面33との
境界部が、下側ラチエット28の傾斜面30と垂直面3
1との境界部に至る部分まで回転すると、両傾斜面3
0,32の係合が外れ、両垂直面31,33に沿って上
側ラチエット28がスプリング18の押圧力によって下
方に押し下げられる。このとき、回転作動部材23の周
縁に設けた回転検出部25には、操作部36によりケー
ス34内に設けたスイッチ35を作動し、モータへの通
電を停止する。その結果、弁体16は、図6(ロ)に示
すように、流路13により弁箱5の開口Aと開口Dとを
連通し、開孔14は開口Cと連通し、開口Bはシール板
15により塞がれる状態を保持する。
【0024】上記実施例では、電動多方弁を五方弁とし
て使用した例を示したが、上記構成の五方弁の他、弁体
内の流路や開口を変形して他の構成の五方弁とすること
も可能であり、更に、四方弁や開口の数等を変えて各種
の多方弁に適用可能であることはいうまでもない。
【0025】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したので、弁
体の回動時には弁座に対する弁体の押圧力を減少するこ
とにより、弁座等の摩耗を減少することができるので、
弁体や弁座の摩耗を減少させることができ、弁体と弁座
との間に配管の錆やごみ等を噛み込ませることがなくな
り、また、弁体を駆動する電動装置の負荷を軽減するこ
とができる。さらに、弁体としての使用時には弁体を弁
座に対して強く押圧してシール性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す断面図である。
【図2】同底面側からみた平面図である。
【図3】同弁の第1の作動状態を示す断面図である。
【図4】同弁の第2の作動状態を示す断面図である。
【図5】同弁の第3の作動状態を示す断面図である。
【図6】同弁の第4の作動状態を示す断面図である。
【図7】同弁の回転検出スイッチを用いた回路構成を示
す回路図である。
【図8】本発明の実施例を示すスイッチ部分を示す拡大
断面図である。
【図9】本発明の実施例を示す弁着地状態の設定モード
のスイッチ部分を示す拡大側面図である。
【図10】本発明の実施例を示す弁着地状態の設定外モ
ードのスイッチ部分を示す拡大側面図である。
【図11】本発明の実施例を示す弁浮上状態の設定外モ
ードのスイッチ部分を示す拡大側面図である。
【図12】本発明の実施例を示す弁浮上状態の設定モー
ドのスイッチ部分を示す拡大側面図である。
【符号の説明】
1,2,3,4 流体流路接続部 5 弁箱 6 弁体収容部 7 底部 8,9,10,11 弁開口 12 非粘着ゴムシート 13 流路 14 開孔 15 シール板 16 弁体 17 上壁 18 スプリング 20 支柱 21 電動装置 22 モータシャフト 23 回転作動部材 24 上側ラチエット 25 回転検出部 26 ピン 27 スピンドル 28 下側ラチエット 30 傾斜面 31 垂直面 32 傾斜面 33 垂直面 34 ケース 35 スイッチ 36 操作部 37 蓋 38 軸支部 41 収容室 42 ねじりバネ 43 一端 44 ピン 45 溝 46 流体流路接続部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に流路を形成した弁体をスプリング
    により弁座に押圧してシール可能とし、電動装置のモー
    タシャフトにより弁体を回動自在とした電動多方弁にお
    いて、弁体のスピンドルにねじりバネを介設すると共
    に、モータシャフトには弁箱に固定した下側ラチエット
    と噛み合う上側ラチエットを設け、モータシャフトの回
    転による上側ラチエットの回転開始時に、両ラチエット
    相互の摺動により上側ラチエットが前記スプリングに抗
    して弁体と共に上方に移動可能とし、所定位置で下方に
    戻るように構成したことを特徴とする電動多方弁。
  2. 【請求項2】 電動装置のモータシャフトとスピンドル
    にピンを遊嵌する孔を設け、モータシャフトに対してス
    ピンドルがピンを介して上下動可能に結合されている請
    求項1記載の電動多方弁。
  3. 【請求項3】 ピンと上側ラチエットを囲繞して切り換
    えモードと同数のスイッチが設けられてなる請求項1ま
    たは請求項2記載の電動多方弁。
  4. 【請求項4】 ピンと上側ラチエットを囲繞してスイッ
    チ固定板に固定された固定スイッチとスイッチ基板に一
    端を固定し他端を自由端とする板バネに固定スイッチに
    対設して可動スイッチを設けてなる請求項3に記載の記
    載の電動多方弁。
JP29707496A 1996-10-21 1996-10-21 電動多方弁 Expired - Fee Related JP3607926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29707496A JP3607926B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 電動多方弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29707496A JP3607926B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 電動多方弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122405A true JPH10122405A (ja) 1998-05-15
JP3607926B2 JP3607926B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=17841875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29707496A Expired - Fee Related JP3607926B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 電動多方弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607926B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT407662B (de) * 1999-03-18 2001-05-25 Hoerbiger Hydraulik Hydraulische steuereinheit
FR2809792A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-07 Renault Distributeur hydraulique pour systeme de changement de vitesses d'une boite de vitesses d'un vehicule automobile
KR100396616B1 (ko) * 1999-11-29 2003-09-02 가부시기가이샤 산교세이기 세이사꾸쇼 밸브구동장치
KR100582232B1 (ko) * 2004-05-20 2006-05-23 (주)씨엔에스 4포트 유로절환밸브
JP2011075047A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daikin Industries Ltd 流量制御弁
CN103953777A (zh) * 2014-04-02 2014-07-30 克拉玛依广陆有限责任公司 色谱用进样阀电动切换装置
JP2019138446A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社不二工機 スライド弁
CN110529628A (zh) * 2019-07-23 2019-12-03 上海蔚来汽车有限公司 一种多通阀、热管理系统及电动汽车
JP2020020807A (ja) * 2012-07-05 2020-02-06 メソ スケール テクノロジーズ エルエルシー 分析評価カートリッジのバルブシステム
KR102515060B1 (ko) * 2022-07-18 2023-03-29 한전케이피에스 주식회사 밸브 성능진단 시험장치

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT407662B (de) * 1999-03-18 2001-05-25 Hoerbiger Hydraulik Hydraulische steuereinheit
KR100396616B1 (ko) * 1999-11-29 2003-09-02 가부시기가이샤 산교세이기 세이사꾸쇼 밸브구동장치
FR2809792A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-07 Renault Distributeur hydraulique pour systeme de changement de vitesses d'une boite de vitesses d'un vehicule automobile
KR100582232B1 (ko) * 2004-05-20 2006-05-23 (주)씨엔에스 4포트 유로절환밸브
JP2011075047A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daikin Industries Ltd 流量制御弁
JP2020020807A (ja) * 2012-07-05 2020-02-06 メソ スケール テクノロジーズ エルエルシー 分析評価カートリッジのバルブシステム
US11135594B2 (en) 2012-07-05 2021-10-05 Meso Scale Technologies, Llc. Assay cartridge valve system
CN103953777A (zh) * 2014-04-02 2014-07-30 克拉玛依广陆有限责任公司 色谱用进样阀电动切换装置
JP2019138446A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社不二工機 スライド弁
CN110529628A (zh) * 2019-07-23 2019-12-03 上海蔚来汽车有限公司 一种多通阀、热管理系统及电动汽车
CN110529628B (zh) * 2019-07-23 2024-04-02 上海蔚来汽车有限公司 一种多通阀、热管理系统及电动汽车
KR102515060B1 (ko) * 2022-07-18 2023-03-29 한전케이피에스 주식회사 밸브 성능진단 시험장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3607926B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10122405A (ja) 電動多方弁
KR200458179Y1 (ko) 전동식 볼밸브의 구동장치
KR102134220B1 (ko) 멀티 포트 밸브
JP3947817B2 (ja) 電動四方弁
US4697620A (en) Sanitary valve assembly
JPH11141706A (ja) ロータリーディスク弁
JP3626993B2 (ja) 電動多方弁
JP3626990B2 (ja) 電動四方弁
KR20050001716A (ko) 보일러용 3방향 유로전환밸브
KR200407185Y1 (ko) 밸브의 자동/수동 개폐장치
KR100733462B1 (ko) 밸브의 자동/수동 개폐장치
KR100887291B1 (ko) 경사 디스크와 경사 보닛을 가지는 게이트 밸브
JP3033320B2 (ja) 二流体制御弁
KR200191668Y1 (ko) 정전시 복귀방지 기능과 수동 개폐조작기능을 갖춘 전자밸브
CN213145534U (zh) 一种可手动打开阀口的电磁阀
US5284316A (en) Hydraulic magnetic control valve
JPS6238061Y2 (ja)
JP2001020340A (ja) 排水栓の開閉装置
CN213206642U (zh) 一种双进双出阀芯及出水装置
CN212251206U (zh) 双控流量一体阀
CN113803497B (zh) 一种省力冲洗阀
CN213926536U (zh) 一种下水器及下水器组件
JPH0324947Y2 (ja)
JPH0325475Y2 (ja)
CN214146696U (zh) 一种手动与感应一体式水龙头

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees