JPH1012178A - イオンビーム処理装置およびその方法 - Google Patents

イオンビーム処理装置およびその方法

Info

Publication number
JPH1012178A
JPH1012178A JP8157879A JP15787996A JPH1012178A JP H1012178 A JPH1012178 A JP H1012178A JP 8157879 A JP8157879 A JP 8157879A JP 15787996 A JP15787996 A JP 15787996A JP H1012178 A JPH1012178 A JP H1012178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
sample
charged particle
projection
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8157879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707129B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Kaoru Umemura
馨 梅村
Yuichi Madokoro
祐一 間所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15787996A priority Critical patent/JP3707129B2/ja
Publication of JPH1012178A publication Critical patent/JPH1012178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707129B2 publication Critical patent/JP3707129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】投影イオンビーム装置において、試料の像の検
出、およびアパーチャ投影像と試料との位置合わせをサ
ブミクロンのオ−ダで行えるようにする。 【解決手段】イオンビームを投影結像照射された試料か
らでる2次電子をそのまま同じ第2レンズを逆方向に進
ませ蛍光板などの上に投影結像し、これを観察すること
により像検出を行う。この場合そのままではさらに第1
レンズを通過してイオン源に到達するので、途中でウィ
ーンフイルタや静電偏向板あるいはそれらの組合わせ等
の分離器を設けて2次電子は結像観察系の方へ行くよう
にし、その先に第3の静電レンズを設けて結像させ、こ
の像を観察する。この他同一の光学系を用いず、観察の
際は試料の近辺に取り付けられた別の光学系を用いる構
成も可能である。 【効果】投影イオンビーム装置において試料の像の検
出、およびアパーチャ投影像と試料との位置合わせに関
し適切な手段が提供された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はイオンビームを用いて試料を処理
する装置とその方法に関する発明である。特に投影イオ
ンビーム処理装置およびその像検出、位置あわせ手段に
かかわるものである。
【0002】
【発明の属する技術分野】ここに処理とは加工、打ち込
み、ミキシング、ガスアシストエッチング、CVD(Che
mical Vapor Deposition)、2次粒子検出による分析、
レジストの露光などイオンビ−ムを用いた試料に対する
各種の処理方法を示すものである。
【0003】
【従来の技術】近年高輝度の液体金属イオン源等から引
き出したイオンビームをミクロンオ−ダないしサブミク
ロンオ−ダのスポットに集束し試料に照射してスパッタ
リングによる加工、打ち込み、ミキシング、ガスアシス
トエッチング、CVD,2次粒子検出による分析、レジ
ストの露光などを行う方法が盛んに行われている。これ
は電流密度の高い集束イオンビームを半導体などの試料
に照射し、これを走査しつつ必要な箇所のみに照射する
ことによりマスクレスで上記の処理が行えることが特徴
である。イオンビ−ムは物質の直接の移動を行うもので
あり、スパッタリング加工、打ち込み、ミキシング等が
行えることは電子ビ−ムにはない大きい特徴である。
【0004】以下処理の一つの例としてLSIの配線の加
工を取上げ、図を用いて詳しく述べる。図1は従来の集
束イオンビーム装置を示す。図中イオン源101から試
料、2次電子検出器にいたる構成などは全て真空に保た
れた容器に入れられているが図では真空容器は省略する
ものとする。また試料112は移動可能な試料台上に設置
されるものとする。Gaなどの液体金属イオン源101から
放出されたイオンビームは1ラディアン程度の放出立体
角を有しているが、ビーム制限アパ-チャ103によりその
内の中央付近のみが104のように取り出され第1の静電レ
ンズ105により平行ビ-ムにされ、第2の静電レンズ108に
より集束せられ、かつ偏向電極109、110により偏向され
て試料112の上に微小スポットとして照射される。ブラ
ンキング電極106はイオンビーム照射をスイッチングす
るためのもので、電極への電圧印加によりビームが113
のように偏向され、ブランキングアパーチャ107の開口
の外にでてしまうため、これより下方へビームが進まず
スイッチオフ状態となるものである。
【0005】ここで試料の像は以下のようにして検出さ
れる。イオンビームが試料に照射されることによって、
試料から2次電子、2次イオン等の粒子が放出される。
これを2次粒子検出器114により検出し、その信号を増
幅器115により増幅してディスプレー116の上に表示させ
る。ここで偏向電極109、110を駆動するためのランプジ
ェネレータ119の信号をディスプレー116の偏向信号にも
用いることにより、試料からの2次粒子強度に応じて輝
度変調した像をディスプレー上に形成することができ試
料像が観察できる。
【0006】今、試料112はLSIであるとし、ディスプレ
ーにはその配線の像117が表示されている。この場合配
線の切断加工は以下の様に行われる。
【0007】集束されたイオンビームスポットは試料に
照射されかつ偏向電極により偏向される。配線201にた
いし、やや離れた点から配線を横切るように、照射、走
査し212まで行けば、次の列を221から走査し222に至
る。これを繰り返して231から232に至る加工を終了する
と、配線部には図2bの242ような加工穴が形成され、
配線の切断を完了する。
【0008】この集束イオンビーム加工装置はイオンビ
ームを小さいスポットに集束させるため図1の103のよ
うにビーム制限アパーチャを用いて中央部の狭い部分の
みを利用している。このため電流が小さくなり、これら
の処理を行うのに比較的長い時間がかかる、つまり処理
のスループットが低いという難点を有している。また集
束の焦点面に試料を置き処理を行うため、ビームの電流
密度分布がガウス型に近く、遠方まで広がっており閾値
の低い不純物打ち込みなどの反応ではこれを無視できな
い。さらに再付着をともなうスパッタリング加工やガス
を用いるCVDあるいは反応性エッチング加工などでは
走査の速度あるいは一個所の滞在時間、走査繰り返し回
数等の条件により処理の結果が複雑に異なって来るとい
う問題を有する。
【0009】上記に対して、特開昭59-168652の第10
図に開示されている投影イオンビーム加工装置は、イオ
ンビームを集束限界まで集束しその焦点に試料を置いて
これを加工するのではなく、光学系の途中に図13乃至
図16に示すようなステンシルマスクやアパーチャを置
いて、その像を試料上に結像投影して一括して加工を行
うものである。
【0010】図13、図14は矩形可変アパーチャを横
方向から見た図、図15は上方から見た図である。図1
3において1301aと1301bはx方向の開口板を示すもので
連結ロッド1302により真空容器壁1303の外部から結合部
1304を通して、駆動部1305によって左右に開閉すること
ができる。図14はこれと直交する方向からみた図であ
り、下方の1401c,1401dのy方向開口板が図13の場合と
同様に開閉される。1502は上記の開口板を上方向から見
たものでありx方向開口板1501a,1501b, y方向開口板150
1c, 1501dにより中央に矩形の開口部1502が形成されて
いる。このような矩形可変アパ-チャを用いれば、稼働
範囲内で任意の縦横幅の矩形開口が任意の位置に形成で
きその投影像を試料上に形成できる。
【0011】このような方式の可変アパーチャのほか
に、様々な形状、寸法のアパーチャを1枚の板に形成
し、その位置を移動させてイオンビームが通過するアパ
ーチャを差し替える方式も可能である。
【0012】このような投影型の装置においても、ここ
で例としてあげた加工を行うだけっでなく、イオンビ−
ムは物質の直接の移動を行うものであり、スパッタリン
グ加工だけでなく、打ち込み、ミキシング等が行えるこ
とは電子ビ−ムにはない大きい特徴である。また、図1
3はメッシュパターンのステンシルマスクの例であり、
このようなマスクを矩形開口の場合と同様にいれること
によりその投影像を試料上に作ることができる。
【0013】以下の記述においては可変アパーチャにつ
き記すが、これは上記したような矩形可変アパーチャを
示すものとする。また差し替え方式や、任意の形状のス
テンシルマスクに変更することもできる。
【0014】図3は、投影イオンビーム装置を示す。Ga
などの液体金属イオン源201から放出されたイオンビー
ムは、 1ラディアン程度の放出立体角を有しているが、
そのほとんどが第1の静電レンズ303に取り入れられ、こ
れによりほぼ平行のビームにされ、その後可変アパ-チ
ャ304により成形されて、第2の静電レンズ309により可
変成形アパーチャの縮小投影像311を試料312の上に結像
する。ブランキング電極305とブランキングアパ-チャ30
6の役割は図1の場合と同様である。また偏向電極307、
308は第2レンズよりも上方に設置されているが、これに
よりイオンビ-ムは313のように偏向されて平行移動し、
これにより結像位置を314のように試料上で移動するこ
とができる。
【0015】この場合、配線の切断加工は以下の様に行
われる。
【0016】図4aに示すように配線401aに対し、縮小
投影される可変アパーチャの大きさおよび位置を、402a
のようにあわせる。その後、イオンビームを投影して照
射すれば、照射部分のみが加工されて、図4bに示すよ
うに、402b部分が除去加工される。
【0017】ここで問題は、投影イオンビーム法におい
ては試料の像の適当な検出方法が存在しないことであ
る。従来のように走査イオン像の検出を行おうとする
と、図5に示すように、縮小投影のモードをいったん集
束のモードに切り替えて、試料上に焦点511bを結ぶよう
に静電レンズ503、509に印加する電圧を調整し、偏向電
極507、508により偏向走査し、試料付近に設置された走
査イオン像を検出する。しかしながらこの場合、モード
切り替え時にイオンビーム軸が移動するという問題が生
じるため、走査イオン像と結像投影位置との対応が取れ
ない。さらにもともと可変アパーチャを通過してきたイ
オンビームを集束して像検出しているため、アパーチャ
そのものの検出ができないという問題があった。
【0018】投影像そのものを見るには、図6のような
方法が考えられる。すなわち対物レンズ621、接眼レン
ズ622からなる観察光学系を試料に接近させて設置し624
の位置に眼を置いて試料または試料の替わりに置かれた
蛍光板612への投影像611からのイオン励起蛍光を観察す
る方法である。この方法はミクロンやサブミクロンの検
出は困難なこと、斜め方向から検出するため傾斜像とな
って焦点を合わせにくく、またアパーチャと試料との相
対的な位置合わせも困難であること等の欠点がある。
【0019】以上のように、従来の投影イオンビーム装
置においては試料の像の検出、およびアパーチャ投影像
と試料との位置合わせに関しサブミクロンオ-ダで達成
するための適切な手段が存在しないという問題があっ
た。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は投影イオンビ
ーム装置において試料の像の検出、およびアパーチャ投
影像と試料との位置合わせに関し適切な手段を提供する
ことをその目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】イオンビームを投影結像
照射された試料からでる2次電子をそのまま同じ第2レン
ズを逆方向に進ませ蛍光板などの上に投影結像し、これ
を観察することにより像検出を行う。この場合そのまま
ではさらに第1レンズを通過してイオン源に到達するの
で、途中でウィーンフイルタや静電偏向板あるいはそれ
らの組合わせ等の分離器を設けて2次電子は結像観察系
の方へ行くようにし、その先に第3の静電レンズを設け
て結像させ、この像を観察する。
【0022】この他同一の光学系を用いず、観察の際は
試料の近辺に取り付けられた別の光学系を用いる構成も
可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】図7を用いて、本発明の構成と作
用を説明する。イオン源701からイオンを引き出し試料7
01の上に可変アパーチャの像を結像照射するまでは、図
3と全く同じである。ここで、イオンビームを照射した
試料の各点からは、各点の状態を反映して2次電子が放
出される。2次電子はイオンビ−ムとは逆の電荷をもっ
ているため、特に引込みや加速のための電極などを設け
ない場合においても、光学系を逆に進ませることができ
る。また、第2レンズの最下段電極701cと試料712の間が
加速空間になっているような光学系の構成とすれば、試
料からの2次電子は加速されて第2レンズ709に引き込ま
れ、第2レンズの作用により平行ビームとなって上方へ
進む。あるいはまた、図示しないが、試料と最終段のレ
ンズ電極の間に引き込み電極を設け弱い正電界をかける
ことにより、高速のイオンビームの軌道にはほとんど影
響を与えずに、2次電子を上方へ引き込むこともでき
る。ここでブランキングアパーチャの手前にウィーンフ
ィルタを設ける。ウィーンフィルタはビーム軸に対し直
角に、互いに直交する磁界Bと電界Eを印加する磁極721
と電極702およびこれらの駆動電源723とからなる。
【0024】ここで、e, mを粒子の電荷および質量、V
を加速電圧とすれば、粒子の速度 v0は、
【0025】
【数1】
【0026】となるが、
【0027】
【数2】
【0028】をみたすような電荷比e/mを有する粒子の
みが直進し、他の電荷比の粒子は曲げられる。
【0029】そこで701のイオン源のイオンにたいして
は直進するようにE,Bを設定しその条件において電子が
進行する方向に光軸724を設定して第3の静電レンズを設
け、これによりその先に設けた蛍光板726の上に結像投
影を行う。こうすれば蛍光板に現れた像をそのまま観察
することもでき、またその背面にフォトダイオードアレ
イ等の光電変換素子を設置すればこの像を電気信号に変
換し増幅器715により増幅されてディスプレイ716上に像
を表示することもできる。この場合において調整用電極
728はウィーンフィルタの影響で電子のビームに生じた
拡散、偏向、その他様々の影響を除いて正しく蛍光板上
に結像させィィるためのものである。
【0030】また、2次電子の像を電気信号に変える方
法は、上記した蛍光板とフォトダイオードアレイの組合
せのほか、マルチチャンネルプレートを用いること、蛍
光板の後方にレンズを置き像をテレビカメラ、CCD素子
の上に結像させこのカメラからの信号を増幅器715を介
してモニタ716に入れるなど他の手段を用いることもで
きる。
【0031】またここでモニタ716からの信号を1画面分
積分回路730により積分してその信号をモニタ731に表示
すれば、加工の際にはその信号出力が加工部底面の材料
の2次電子放出率を反映するためこれを用いて加工深さ
のモニタをおこない所望の層まで加工したときイオンビ
-ムの照射を停止するようにできる。
【0032】この装置構成を用いた場合、試料の処理す
べき箇所の検出、位置合わせ、可変アパーチャの位置お
よび寸法の設定は以下のように行われる。まず可変アパ
ーチャを大きく開いた状態で第3の静電レンズ725の拡大
倍率を小さく取ると、第8図aのように配線パターンの
広い領域が見える。ここに801のようにハッチングを施
した部分が配線である。徐々に倍率を大きくしていくこ
とにより図8b、図8cのように拡大して、処理すべき
箇所を検出することができる。ここで可変アパーチャ70
8とその像803から805へと徐々に小さくしていきその位
置を調整すると共に、偏向器707、708により加工箇所の
像の位置も調整し、最終的に図8d、あるいはそれをデ
ィスプレイ上で拡大した図8eのような状態にしてアパ
ーチャの寸法と位置の設定を完了する。
【0033】上記においてさらに第4のレンズを電子ビ
ーム側の光軸の途中に設置し倍率の設定などにより自由
度を持たせることも可能である。
【0034】図9は本発明の別の実施例を示すものであ
る。図7の例においてはアパーチャと試料とを同時に観
察することは困難であり、試料はアパーチャの開口部分
から見えるのみであった。画像記憶装置720を設置し一
方の像を記憶させて置き、他方の像を表示したときに、
記憶した像を同時に表示させて、これらの像を重ね合わ
せて見ることはできるが、機械的あるいは電気的な振
動、ドリフト、衝撃その他により相互の位置関係がずれ
る場合には対応できない。したがって試料像とアパーチ
ャ像とを同時に見ることが望ましい。このため、図9の
装置構成は上記の対策として第2のイオン源を設置しこ
のイオンにより可変アパーチャを通さずに試料を照射し
てこれからの2次電子を検出することにより、可変アパ
ーチャの像と試料を同時に観察して相互の位置関係を合
わせやすくしたものである。
【0035】図9ではイオン源901からイオンを引き出
して試料に結像投影し、また試料からの2次電子を光学
系に引き込んでこれを蛍光板926に拡大結像させ、これ
をディスプレイ上で観察する点は図7と同じである。異
なる点は第二のイオン源921を設けこれから引き出した
イオンビームを静電レンズにより平行ビームにした後、
ブランキング電極およびブランキングアパーチャを通過
させてウィーンフィルタ921,922に到達させる。ここ
で、イオン源901としては反応性が低く、軽元素のもの
を選ぶ。例えばヘリウム、ネオン、アルゴン等の不活性
のイオン種が良い。
【0036】第1のイオン源901、第2のイオン源921が、
ウィーンフィルタによって第1のイオン源901の軌道と同
じ光軸を通過するように第2のイオンビ-ムの光軸の方向
をきめることは可能である。そのように設定されていれ
ば、第2のイオンビームはアパーチャ904の開き方に無関
係に試料を照射し、これから生ずる2次電子により、試
料を観察できる。ディスプレイ916に示されるように、
アパーチャを小さくした状態で試料を観察する場合、開
口部918の内側では第1のイオンと第2のイオンの両者が
照射されているが、開口部の外では第2のイオンのみが
照射されている。これより、第1のイオンと第2のイオン
の照射による2次電子の出方の差、あるいは両者を照射
した場合と、軽いイオンのみを照射した場合のイオンの
強度の差による2次電子の強度の差等により開口の内部
と外部で2次電子の放出強度が異なるので、これよりそ
の境界としてアパーチャが検出できることになり正確な
位置合わせ、寸法設定が行える。
【0037】ここで、今までの記述では主に加工のみに
ついて記していたが、加工以外の処理、例えば打ち込
み、分析、CVD、ガスアシストエッチング等にも適用
可能である。図9では試料近辺に導入するガスのノズル
を記している。ガスボンベ等から導入された、ガスはバ
ルブ931などを経てガスノズル930により試料に吹き付け
られる。ここでこのガスが反応性のものであれば、投影
イオンビ-ムによるガスアシスト反応がイオンの投影結
像部において結像パタ-ンに応じて生ずる。また有機金
属化合物などのCVD用のガスであれば、投影イオンビ
-ムによる金属膜生成がイオンの投影結像部において結
像パタ-ンに応じて生ずる。打ち込みや分析等について
も同様である。
【0038】図11は別の実施例を示す。図8や図9の
例ではウィ−ンフィルタを用いるがイオンと電子の質量
の差が105オ-ダあるため、電子が大きく曲がり過ぎる可
能性が有る。これを避けるため弱い電界のみで分離する
方法を図11に示す。
【0039】図11においては、ウィ-ンフィルタ112
1、1122の下方に電界分離器1130を設けた点が、図9と
異なっている。即ち、弱い電界を1130に印加することに
より、電子とイオンの軌道を反対方向に曲げる。イオン
については第二のイオンを用いる場合、電界分離器1130
の上方のウィ-ンフィルタにより、軌道の結合を行う。
【0040】この他、この図の下方の分離器と上方の分
離器の組合せ方法として、電界分離器と電界分離器の組
み合わせ、電界分離器と磁界分離器の組み合わせ、磁界
分離器と電界分離器の組み合わせ、磁界分離器とウィ-
ンフィルタの組み合わせ等、電界分離器、磁界分離器、
ウィ-ンフィルタの任意の組合せが考えられる。
【0041】図12は、別の実施例を示す。この図にお
いては、電子検出系を光学系とは別に試料の近辺に設置
し、分離器を設けないことが特徴である。イオン源1201
から結像用のレンズ1209までは図3と同様であり、試料
のイオン照射部から発生する2次電子を試料部近辺に設
けた引き込み電極1228により引き込み、レンズ1225によ
り蛍光板1226上に結像させる。ここで、試料に対し斜め
方向から検出することや試料1212と結像レンズ1209との
間に光学系を置くことによる電界の乱れ等の、正しい結
像を妨害する要因に対し、1234に示す補正用電極により
補正を行い正しい像が蛍光板1226の上に結ばれるように
する。光電変換素子1227よりディスプレイ1216に像を出
力する点は他の実施例と同様である。
【0042】さらにこの実施例では電子源1230を試料近
辺に設け、引き出された電子をレンズ1232により集束さ
せかつ偏向器1233により偏向させて試料に照射し、発生
する二次電子を検出系1228、1225、1226等により結像さ
せる。これによりイオンの照射では見えにくいものを電
子の照射により見ることができ試料の観察、位置合わせ
ができる。さらにイオン1201を照射すればこれはアパ-
チャの投影像をつくるため、アパーチャの寸法、形状お
よび試料に対する位置の合わせが行える。この場合にお
いて1234と同様の補正電極を設置して斜め照射や試料12
12と結像レンズ1209の間に光学系を置くことによる電界
の乱れ等の影響を小さくするように、電子ビームの軌道
に対する補正をおこなうこともできる。
【0043】以上の記述においては可変アパーチャとく
に矩形可変アパーチャにつき記したが、差し替え方式
や、任意の形状のステンシルマスクに変更することもで
きる。
【0044】またイオンビームや2次電子のビームは二
つのレンズの間でほぼ平行に進むとしたが、中間に焦点
を結ぶなど、これ以外の構成を取ることも可能である。
【0045】また、2次電子の像を電気信号に変える方
法は、上記した蛍光板とフォトダイオードアレイの組合
せのほか、電子増倍管やマルチチャンネルプレートを用
いること、蛍光板の後方にレンズを置き像をテレビカメ
ラ、CCD素子の上に結像させこのカメラからの信号を増
幅器715を介してモニタ716に入れるなど他の手段を用い
ることもできる。
【0046】また以上のどの実施例においても、図7に
記したように、モニタからの信号を1画面分積分回路に
より積分してその信号をモニタに表示し、加工の際には
その信号出力が加工部底面の材料の2次電子放出率を反
映するためこれを用いて加工深さのモニタをおこない所
望の層まで加工したときイオンビ-ムの照射を停止する
ようにできる。
【0047】
【発明の効果】本発明により投影イオンビ-ム装置にお
いて試料の像を検出したり、アパ-チャ投影像と試料と
の位置合わせ行うための適切な手段が提供された。これ
によりイオンビ−ムを試料に照射してアパ−チャの投影
像を用いて高速高分解能の処理を行う場合において、適
切な検出と位置あわせを行いつつイオンビ−ムによるス
パッリング加工、打ち込み、ミキシング、アシストエッ
チング、CVD成膜、レジスト露光等の処理を行えるよ
うになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の集束イオンビームによる処理装置を示す
図。
【図2】従来の集束イオンビームによるLSIの配線の加
工の方法を示す図。
【図3】投影イオンビームによる処理装置を示す図。
【図4】投影イオンビームによるLSIの配線の加工の方
法を示す図。
【図5】従来の投影イオンビームによる処理装置におけ
る試料の検出手段を示す図。
【図6】従来の投影イオンビームによる処理装置におけ
る試料の検出手段を示す図。
【図7】本発明にかかる投影イオンビームによる試料の
検出手段を設けた投影イオンビーム処理装置を示す図。
【図8】本発明にかかる投影イオンビームによる処理装
置における試料およびアパーチャ投影像の検出および位
置合わせ方法を示す図。
【図9】本発明にかかる投影イオンビームによる試料の
検出手段を設けた投影イオンビーム処理装置を示す図。
【図10】本発明にかかる投影イオンビームによる試料
の検出手段を設けた投影イオンビーム処理装置を示す
図。
【図11】本発明にかかる投影イオンビームによる試料
の検出手段を設けた投影イオンビーム処理装置を示す
図。
【図12】本発明にかかる投影イオンビームによる試料
の検出手段を設けた投影イオンビーム処理装置を示す
図。
【図13】矩形可変アパーチャを示す図。
【図14】矩形可変アパーチャを示す図。
【図15】矩形可変アパーチャを示す図。
【図16】ステンシルマスクの一例を示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01J 37/244 H01J 37/244 H01L 21/203 H01L 21/203 S 21/205 21/205 21/265 21/265 D 21/027 21/30 551 21/3065 21/302 D

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イオン源とこれから引き出されたイオンビ
    ームに対して置かれたアパーチャやマスク等(以下アパ-
    チャ等と記す)とこれらを投影結像するための第1の荷
    電粒子光学系とを備え、イオンビ-ムによりアパーチャ
    等の像を試料に照射して加工、打ち込み、分析、成膜、
    反応性ガスエッチング、露光等の処理を行う装置であっ
    て、前記イオンビームを試料に照射することにより前記
    試料から発生する2次荷電粒子を結像投影するための第
    2の荷電粒子光学系と2次元の像検出手段を設け、該像
    検出手段により検出された2次荷電粒子像を観察するこ
    とによって、前記試料の検出とアパーチャ等の寸法や位
    置合わせを行うようにしたことを特徴とする投影型イオ
    ンビーム処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の装置において、前記第1の
    荷電粒子光学系と前記第2の荷電粒子光学系とは静電レ
    ンズを一部共有し、前記試料から発生する2次荷電粒子
    を前記一部共有する静電レンズに引き込み、該引き込ん
    だ前記2次荷電粒子を前記第2の荷電粒子光学系と一部
    共有する前記第2の荷電粒子光学系を前記イオンビ−ム
    と逆方向に進ませ、前記第1の荷電粒子光学系の途中に
    設けた分離手段により前記2次荷電粒子の進行方向を曲
    げて前記第1の荷電粒子光学系の内部で前記イオンビ-
    ムから分離し、該分離した先に第3の静電レンズを設け
    てこれにより2次元の像検出手段に結像させ、これを観
    察することにより試料の検出とアパーチャ等の寸法や位
    置合わせを行うようにしたことを特徴とする投影型イオ
    ンビーム処理装置。
  3. 【請求項3】前記試料近辺に新たに荷電粒子光学系を設
    け、これにより試料からでる2次荷電粒子を結像投影し
    2次元の像検出手段によりこれを観察することによっ
    て、試料の検出とアパーチャ等の寸法や位置合わせを行
    うようにしたことを特徴とする請求項1記載の投影型イ
    オンビーム処理装置。
  4. 【請求項4】前記荷電粒子光学系の試料に最も近い電極
    と試料との間を2次荷電粒子にとり加速されるような電
    位勾配を持たせることにより2次荷電粒子を荷電粒子光
    学系に引き込むようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の投影型イオンビーム処理装置。
  5. 【請求項5】前記荷電粒子光学系と試料との間に2次荷
    電粒子を引き込むような電極を設けたことを特徴とする
    請求項4記載の投影型イオンビーム処理装置。
  6. 【請求項6】前記処理のためのイオンビームと2次荷電
    粒子を分離する手段はウイーンフィルタ、電界分離器ま
    たは磁界分離器であることを特徴とする請求項2記載の
    投影型イオンビーム処理装置。
  7. 【請求項7】更に第2のイオン源を設け、該第2のイオ
    ン源から引き出したイオンビームをアパーチャ等を通さ
    ずに試料に照射するように構成したことを特徴とする請
    求項2記載の投影型イオンビーム処理装置。
  8. 【請求項8】前記2次荷電粒子は2次電子であることを
    特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の投影型イオ
    ンビーム処理装置。
  9. 【請求項9】イオンビームによりアパーチャの開口形状
    を試料表面に結像投影することにより該試料に前記イオ
    ンビ−ムを照射して、前記試料に、加工、打ち込み、分
    析、成膜、反応性ガスエッチング、露光等の処理を行う
    方法であって、前記イオンビ−ムの照射により試料から
    発生する2次荷電粒子を荷電粒子光学系により結像投影
    し、2次元の像検出手段により前記結像投影された2次
    荷電粒子の2次元の像を観察することによって、前記試
    料の検出又は前記アパーチャの開口寸法や位置合わせを
    行うことを特徴とする投影型イオンビーム処理方法。
  10. 【請求項10】前記試料から発生する2次荷電粒子を前
    記荷電粒子光学系に引き込み、該引き込んだ前記2次荷
    電粒子を前記荷電粒子光学系の前記イオンビ−ムの照射
    とは逆方向に進ませ、前記荷電粒子光学系の途中に設け
    た分離手段により前記2次荷電粒子の進行方向を曲げて
    前記荷電粒子光学系の内部で前記イオンビ-ムから分離
    し、該分離した2次荷電粒子を前記2次元の像検出手段
    に結像させ、該結像させた2次元の像を観察することに
    より試料の検出又はアパーチャ等の寸法や位置合わせを
    行うようにしたことを特徴とする請求項9記載の投影型
    イオンビーム処理方法。
  11. 【請求項11】前記試料から発生する2次荷電粒子を、
    前記試料近辺に設けた荷電粒子光学系により結像投影し
    2次元の像検出手段によりこれを観察することによっ
    て、試料の検出又はアパーチャ等の寸法や位置合わせを
    行うことを特徴とする請求項9記載の投影型イオンビー
    ム処理方法。
  12. 【請求項12】前記荷電粒子光学系の前記試料に最も近
    い電極と前記試料との間に2次荷電粒子を加速させる電
    位勾配を持たせることにより、前記2次荷電粒子を前記
    荷電粒子光学系に引き込むようにしたことを特徴とする
    請求項9記載の投影型イオンビーム処理方法。
  13. 【請求項13】前記荷電粒子光学系と前記試料との間に
    電極を設け、該電極に前記2次荷電粒子を引き込むよう
    な電圧を印加することにより、前記2次粒子を前記電極
    に引き込むことを特徴とする請求項12記載の投影型イ
    オンビーム処理方法。
  14. 【請求項14】前記処理のためのイオンビームと2次荷
    電粒子を分離する手段は、ウィーンフィルタ、電界分離
    器または磁界分離器であることを特徴とする請求項10
    記載の投影型イオンビーム処理方法。
  15. 【請求項15】第2のイオン源を設け、これから引き出
    したイオンビームをアパーチャを通さずに試料に照射す
    ることを特徴とする請求項10記載の投影型イオンビー
    ム処理方法。
  16. 【請求項16】前記2次荷電粒子は2次電子であること
    を特徴とする請求項9乃至請求項14の何れかに記載の
    投影型イオンビーム処理方法。
  17. 【請求項17】前記2次荷電粒子は2次イオンであるこ
    とを特徴とする請求項9乃至請求項14の何れかに記載
    の投影型イオンビーム処理方法。
  18. 【請求項18】結像投影した2次荷電粒子の信号の強度
    変化により加工部の材料を判別し、これにより深さ方向
    の加工のモニタを行うようにしたことを特徴とする請求
    項1記載の投影型イオンビーム処理装置。
  19. 【請求項19】モニタからの信号を1画面分積分回路に
    より積分してその信号をモニタに表示し、これを用いて
    加工深さのモニタを行うようにしたことを特徴とする請
    求項18記載の投影型イオンビーム処理装置。
  20. 【請求項20】結像投影した2次荷電粒子の信号の強度
    変化により加工部の材料を判別し、これにより深さ方向
    の加工のモニタを行うようにしたことを特徴とする請求
    項9記載の投影型イオンビーム処理方法。
  21. 【請求項21】モニタからの信号を1画面分積分回路に
    より積分してその信号をモニタに表示し、これを用いて
    加工深さのモニタを行うようにしたことを特徴とする請
    求項20記載の投影型イオンビーム処理方法。
JP15787996A 1996-06-19 1996-06-19 投影型荷電粒子ビーム装置およびその方法 Expired - Lifetime JP3707129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15787996A JP3707129B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 投影型荷電粒子ビーム装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15787996A JP3707129B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 投影型荷電粒子ビーム装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012178A true JPH1012178A (ja) 1998-01-16
JP3707129B2 JP3707129B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=15659415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15787996A Expired - Lifetime JP3707129B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 投影型荷電粒子ビーム装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707129B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365897B1 (en) 1997-12-18 2002-04-02 Nikon Corporation Electron beam type inspection device and method of making same
JP2003524867A (ja) * 2000-02-09 2003-08-19 エフ・イ−・アイ・カンパニー 集束イオンビームシステムのための二次粒子のレンズ通過捕捉
JP2006309952A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sii Nanotechnology Inc 複合荷電粒子ビーム装置及びそれにおける照射位置決め方法
JP2009110788A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Jeol Ltd 透過形電子顕微鏡及びその動作方法
JP2016156092A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 エフ イー アイ カンパニFei Company 粒子光学機器のマルチソースgis

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365897B1 (en) 1997-12-18 2002-04-02 Nikon Corporation Electron beam type inspection device and method of making same
JP2003524867A (ja) * 2000-02-09 2003-08-19 エフ・イ−・アイ・カンパニー 集束イオンビームシステムのための二次粒子のレンズ通過捕捉
JP2006309952A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sii Nanotechnology Inc 複合荷電粒子ビーム装置及びそれにおける照射位置決め方法
JP2009110788A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Jeol Ltd 透過形電子顕微鏡及びその動作方法
JP2016156092A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 エフ イー アイ カンパニFei Company 粒子光学機器のマルチソースgis

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707129B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774953B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
US5981947A (en) Apparatus for detecting or collecting secondary electrons, charged-particle beam exposure apparatus comprising same, and related methods
JP2006054074A (ja) 荷電粒子ビームカラム
JP2001273861A (ja) 荷電ビーム装置およびパターン傾斜観察方法
WO1999009582A1 (fr) Dispositif et procede servant a observer un objet
JPH06132002A (ja) 走査電子顕微鏡
US10825648B2 (en) Studying dynamic specimens in a transmission charged particle microscope
TWI803572B (zh) 帶電粒子束裝置、試料加工觀察方法
JP2010055756A (ja) 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
JP3101130B2 (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
US20160013012A1 (en) Charged Particle Beam System
JPH11213934A (ja) 集束イオンビームによる二次イオン像観察方法
JP3707129B2 (ja) 投影型荷電粒子ビーム装置およびその方法
JPH11345585A (ja) 電子ビームによる検査装置および検査方法
JPH07230784A (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
US7394069B1 (en) Large-field scanning of charged particles
JP2000299078A (ja) 走査型電子顕微鏡
JPH10214586A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP2000113848A (ja) 電子ビーム検査装置
JP3494152B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JP4334159B2 (ja) 基板検査システムおよび基板検査方法
JP4179390B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
US20240170248A1 (en) Particle beam system
JP2000215843A (ja) 検査装置および検査方法
JP2001006605A (ja) 集束イオンビーム加工装置及び集束イオンビームを用いる試料の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term