JPH1012134A - 画像形成装置の製造方法 - Google Patents

画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1012134A
JPH1012134A JP15806996A JP15806996A JPH1012134A JP H1012134 A JPH1012134 A JP H1012134A JP 15806996 A JP15806996 A JP 15806996A JP 15806996 A JP15806996 A JP 15806996A JP H1012134 A JPH1012134 A JP H1012134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
envelope
voltage
image forming
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15806996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524269B2 (ja
Inventor
Isaaki Kawade
一佐哲 河出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15806996A priority Critical patent/JP3524269B2/ja
Publication of JPH1012134A publication Critical patent/JPH1012134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524269B2 publication Critical patent/JP3524269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、画像形成装置製造における加熱工
程での所用時間を短縮し、製造コストの安価な画像形成
装置を提供することを目的にする。 【解決手段】 電子放出素子を複数備えた電子源と、該
電子源に対向して配置された蛍光体および電子加速電極
を真空を保持する外囲器内に備えた画像形成装置の製造
方法において、前記外囲器を加熱する工程を少なくとも
1回含み、該加熱工程(加熱工程が複数回あるときはそ
の中の少なくとも1回の工程)における昇温工程または
降温工程の少なくとも一方が、不活性ガスを前記外囲器
内に導入した後に昇温または降温し、昇温または降温後
に不活性ガスを排気する工程からなることを特徴とする
画像形成装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子を用
いた画像形成装置の製造方法、特に熱処理工程を、画像
形成装置の外囲器を損傷することなく効率よく行う方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下、「FE型」という。)、金属/絶縁層/金
属型(以下、「MIM型」という。)や表面伝導型電子
放出素子等がある。FE型の例としてはW.P.Dyk
e&W.W.Dolan、”Field emissi
on”、Advancein Electron Ph
ysics、8、89(1956)あるいはC.A.S
pindt,”PHYSICAL Propertie
s of thin−film field emis
sion cathodes withmolybde
nium cones”,J.Appl.Phys.,
47,5248(1976)等に開示されたものが知ら
れている。
【0003】MIM型の例としてはC.A.Mea
d、”Operation of Tunnel−Em
ission Devices”、J.Apply.P
hys.、32、646(1961)等に開示されたも
のが知られている。
【0004】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M.I.Elinson、Radio Eng.Ele
ctron Pys.、10、1290,(1965)
等に開示されたものがある。
【0005】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる減少を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer:”Thin Solid Fi
lms”、9、317(1972)]、In23/Sn
2薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonstad:”IEEE Trans.E
D Conf.”、519(1975)]、カーボン薄
膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、
22頁(1983)]等が報告されている。
【0006】このような表面伝導型放出素子は、構造が
単純で製造も容易であることから、大面積にわたり多数
素子を配列形成できる利点がある。そこで、この特徴を
生かせるようないろいろな応用が研究されている。例え
ば、荷電ビーム源、表示装置等があげられる。多数の表
面伝導型放出素子を配列形成した例としては、後述する
様に、並列に表面伝導型電子放出素子を配列し、個々の
素子の両端を配線(共通配線とも呼ぶ)で、それぞれ結
線した行を多数行配列した電子源があげられる(例え
ば、特開昭64−031332、特開平1−28374
9、特開平2−257552等)。また、特に表示装置
等の画像形成装置においては、近年、液晶を用いた平板
型表示装置がCRTに替わって普及してきたが、自発光
型でないため、バックライトを持たなければならない等
の問題点があり、自発光型の表示装置の開発が望まれて
きた。自発光型表示装置としては、表面伝導型放出素子
を多数配置した電子源と電子源より放出された電子によ
って、可視光を発光せしめる蛍光体と組み合わせた表示
装置である画像形成装置が知られている(例えば、UP
5066883)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記電子放出素子を適
用した画像形成装置、例えばフラットテレビにおいて、
表面伝導型電子放出素子を多数配列形成した電子源と該
電子源からの電子線の照射により発光する蛍光体等から
なる画像形成装置を製造する際、一部の工程では電子源
を高温にする場合がある。例えば、電子放出素子形成処
理前の電子源、蛍光体、加速電極等を外囲器内に配設
し、一体化してから電子放出素子形成処理を行う場合に
は外囲器自身を加熱することにより所望の温度まで昇温
或いは降温する必要があった。
【0008】しかしながら上記の場合には、電子放出素
子の特性に悪影響を及ぼさないように、外囲器内を真空
に保ちながら加熱して昇温および降温していた。このた
め、昇温・降温時の温度分布による熱歪みや装置内外に
おける圧力差による影響等により、昇温・降温レートを
速くすると外囲器が破損(例えば画像形成装置内の真空
を維持できなくなる)するという問題があった。従っ
て、前記破損を防ぐために昇温・降温レートを非常に遅
くしなければならないために、加熱工程に膨大な時間を
要し画像形成装置製造コストが高くなってしまうという
問題があった。特に、画像形成部材を設けたフェースプ
レートと電子源を備えたリアプレートと電子源外周の支
持枠だけで外囲器が構成される画像形成装置の場合、大
気圧を支えられるようフェースプレートとリアプレート
を厚くしなければならないが、これにより昇温・降温時
の温度分布差が発生しやすくなるため、より一層昇温・
降温レートを遅くする必要が生じ、加熱工程時間がより
長くなっていた。
【0009】本発明は、かかる従来の問題を鑑みてなさ
れたものであり、画像形成装置製造における加熱工程で
の所用時間を短縮し、製造コストの安価な画像形成装置
を提供することを目的にする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面伝導型電
子放出素子を複数備えた電子源と、該電子源に対向して
配置された蛍光体および電子加速電極を真空を保持する
外囲器内に備えた画像形成装置の製造方法において、前
記外囲器を加熱する工程を少なくとも1回含み、該加熱
工程(加熱工程が複数回あるときはその中の少なくとも
1回の工程)における昇温工程または降温工程の少なく
とも一方が、不活性ガスを前記外囲器内に導入した後に
昇温または降温し、昇温または降温後に不活性ガスを排
気する工程からなることを特徴とする画像形成装置の製
造方法に関する。
【0011】本発明においては、前記不活性ガスはヘリ
ウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラド
ンおよび窒素からなる群より選ばれる少なくとも1種類
のガスからなることが好ましい。
【0012】また、不活性ガス導入後の外囲器内部の圧
力は外囲器外部の圧力より大きくないことが好ましい。
【0013】本発明では、このように不活性ガスを外囲
器内に導入してから昇温および降温を行うことにより、
真空排気したままで外囲器を昇温・降温する場合に比べ
以下の点で効果がある。まず第1に外囲器内外の圧力差
が殆どなくなるために外囲器へ加わる大気圧力が減少す
る。第2に外囲器内部で、不活性ガスの対流等による熱
伝導が生じるため、外囲器の内側部分の温度の不均一が
緩和され歪みが減少する。またこの時、電子放出素子の
特性に影響を与えない不活性ガスを用いるため電子源へ
の影響がない。このため、外囲器を損傷することなく昇
温および降温時の温度変化レートを上げることが可能と
なり、従来の製造方法より加熱工程の時間を短く、ひい
てはトータルの画像形成装置製造時間を短くできるた
め、画像形成装置の製造コストを下げることが可能とな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明が適用できる画像形
成装置およびその製造方法を説明する。
【0015】本発明で用いられる電子放出素子は表面伝
導型電子放出素子が好ましく、図2に示すような平面型
の表面伝導型電子放出素子および図3に示すような垂直
型の表面伝導型電子放出素子がある。
【0016】図2において、1は基板、2、3は素子電
極であり、4は電子放出部を含む導電性薄膜、5は電子
放出部を示す。また、図2(a)は電子放出素子の平面
図、図2(b)は電子放出素子の断面図である。
【0017】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少したガラス、青板ガラス、青板ガラス
にスパッタ法等により形成したSiO2を積層したガラ
ス基板及びアルミナ等のセラミックス及びSi基板等を
用いることができる。
【0018】対向する素子電極2、3の材料としては、
一般的な導体材料を用いることができる。これは例えば
Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,C
u,Pd等の金属或いは合金及びPd,Ag,Au,R
uO2,Pd−Ag等の金属或いは金属酸化物とガラス
等から構成されるの印刷導体、In23−SnO2等の
透明導電体及びポリシリコン等の半導体導体材料等から
適宣選択することができる。
【0019】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
薄膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して設計さ
れる。素子電極間隔Lは、好ましくは数千A°(オング
ストローム)から数百μmの範囲とすることができ、よ
り好ましくは、素子電極間に印加する電圧等を考慮して
数μmから数十μmの範囲とすることができる。
【0020】素子電極長さWは、電極の抵抗値、電子放
出特性を考慮して、数μmから数百μmの範囲とするこ
とができる。素子電極2、3の膜厚dは、数百A°から
数μmの範囲とすることができる。
【0021】尚、図2に示した構成だけでなく、基板1
上に、導電性薄膜4、対向する素子電極2、3の順に積
層した構成とすることもできる。
【0022】導電性薄膜4は、良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが特
に好ましく、その膜厚は、素子電極2、3へのステップ
カバレージ、素子電極2、3間の抵抗値及び後述するフ
ォーミング条件等によって適宣選択される。
【0023】この導電性薄膜の膜厚は、数A°から数千
A°の範囲とするのが好ましく、より好ましくは10A
°より500A°の範囲とするのが良く、その抵抗値
は、R Sが103から107Ω/□の値が好ましい。なお
Sは、厚さがt、幅がwで長さがlの薄膜の長さ方向
に測定した抵抗Rを、R=RS(l/w)とおいたとき
に現れる値である。
【0024】本願明細書において、フォーミング処理に
ついては、通電処理を例に挙げて説明するが、フォーミ
ング処理はこれに限られるものではなく、膜に亀裂を生
じさせて高抵抗状態を形成する処理を包含するものであ
る。
【0025】導電性薄膜4を構成する材料は、Pd、P
t、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、F
e、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属、PdO、S
nO2、In23、PbO、Sb23等の酸化物、Hf
2、LaB6、CeB6、YB4、GdB4等の硼化物、
TiC、ZrC、HfC、TaC、SiC、WC等の炭
化物、TiN、ZrN、HfN等の窒化物、Si、Ge
等の半導体、カーボン等の中から適宣選択される。
【0026】ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に
分散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるい
は重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体
として島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。微粒子の粒径は、数A°から数千A°の範囲、好ま
しくは、10A°から200A°の範囲である。
【0027】電子放出部5は、導電性薄膜4の一部に形
成された高抵抗の亀裂により構成され、導電性薄膜4の
膜厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミング等の手
法等に依存したものとなる。電子放出部5の内部には、
数A°から数百A°の範囲の粒径の導電性微粒子が存在
する場合もある。この導電性微粒子は、導電性薄膜4を
構成する材料の元素の一部、あるいは全ての元素を含有
するものとなる。電子放出部5及びその近傍の導電性薄
膜4には、炭素及び炭素化合物を有することもできる。
【0028】次に、垂直型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。
【0029】図3は、本発明の画像形成装置に適用でき
る垂直型表面伝導型電子放出素子の一例を示す模式図で
ある。
【0030】図3においては、図2に示した部位と同じ
部位には図2に付した符号と同一の符号を付している。
21は、段差形成部である。基板1、素子電極2及び
3、導電性薄膜4、電子放出部5は、前述した平面型表
面伝導型電子放出素子の場合と同様の材料で構成するこ
とができる。段差形成部21は、真空蒸着法、印刷法、
スパッタ法等で形成されたSiO2等の絶縁性材料で構
成することができる。段差形成部21の膜厚は、先に述
べた平面型表面伝導型電子放出素子の素子電極間隔Lに
対応し、数千A°から数十μmの範囲とすることができ
る。この膜厚は、段差形成部の製法、及び、素子電極間
に印加する電圧を考慮して設定されるが、数百A°から
数μmの範囲が好ましい。
【0031】導電性薄膜4は、素子電極2及び3と段差
形成部21作製後に、該素子電極2、3の上に積層され
る。電子放出部5は、図3においては、段差形成部21
に形成されているが、作成条件、フォーミング条件等に
依存し、導電性薄膜4の中心部に位置する以外は、形
状、位置ともこれに限られるものでない。
【0032】上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法
としては様々な方法があるが、その一例を図4に模式的
に断面図を示す。
【0033】以下、図2及び図4を参照しながら製造方
法の一例について説明する。図4においても、図2に示
した部位と同じ部位には図2に付した符号と同一の符号
を付している。
【0034】1) 基板1を洗剤、純水および有機溶剤
等を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等に
より素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィ
ー技術を用いて基板1上に素子電極2、3を形成する
(図4(a))。
【0035】2) 素子電極2、3を設けた基板1に、
有機金属溶液を塗布して、有機金属薄膜を形成する。有
機金属溶液には、前述の導電性膜4の材料の金属を主元
素とする有機金属化合物の溶液を用いることができる。
有機金属薄膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、エッチン
グ等によりパターニングし、導電性薄膜4を形成する
(図4(b))。ここでは、有機金属溶液の塗布法を挙
げて説明したが、導電性薄膜4の形成法はこれに限られ
るものでなく、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆
積法、分散塗布法、ディッピング法、スピンナー法等を
用いることもできる。
【0036】3) つづいて、フォーミング処理を施
す。このフォーミング処理の方法の一例として通電処理
による方法を説明する。素子電極2、3間に、不図示の
電源を用いて、通電を行うと、導電性薄膜4の部位に、
構造の変化した電子放出部5が形成される(図4
(c))。通電フォーミングによれば導電性薄膜4に局
所的に破壊、変形もしくは変質等の構造の変化した部位
が形成される。該部位が電子放出部5を構成する。
【0037】通電フォーミングの電圧波形の例を図5に
示す。電圧波形は、パルス波形が、好ましい。これには
パルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加する
図5(a)に示した手法とパルス波高値を増加させなが
ら、電圧パルスを印加する図5(b)に示した手法があ
る。
【0038】図5(a)におけるT1及びT2は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1マイク
ロ秒〜10ミリ秒、T2は、10マイクロ秒〜100ミ
リ秒の範囲で設定される。三角波の波高値(通電フォー
ミング時のピーク電圧)は、表面伝導型電子放出素形態
に応じて適宣選択される。このような条件のもと、例え
ば、数秒から数十分間電圧を印加する。パルス波形は三
角波に限定されるものではなく、短形波など所望の波形
を採用することができる。
【0039】図5(b)におけるT1及びT2は、図5
(a)に示したのと同様とすることができる。三角波の
波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例えば
0.1Vステップ程度づつ、増加させることができる。
【0040】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2中に、導電性薄膜4を局所的に破壊、変形しない
程度の電圧を印加し、電流を測定して検知することがで
きる。例えば0.1V程度の電圧印加により流れる素子
電流を測定し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示
した時、通電フォーミングを終了させる。
【0041】4) フォーミングを終えた素子には活性
化処理を施すのが好ましい。活性化処理を施すことによ
り、素子電流If、放出電流Ieが著しく変化する。
【0042】活性化処理は、例えば、有機物質のガスを
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パル
スの印加を繰り返すことで行うことができる。この雰囲
気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプなどを用
いて画像形成装置の外囲器(真空容器)内を排気した場
合に雰囲気内に残留する有機ガスを利用して形成するこ
とができる他、イオンポンプなどにより一旦十分に排気
した真空中に適当な有機物質のガスを導入することによ
っても得られる。このときの好ましい有機物質のガス圧
は、前述の応用の形態、外囲器の形状や、有機物質の種
類などにより異なるため場合に応じた適宣設定される。
適当な有機物質としては、アルカン、アルケン、アルキ
ンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコール
類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類、フェノール、
カルボン、スルホン酸等の有機酸類等を挙げることが出
来、具体的には、メタン、エタン、プロパンなどCn
2n+ 2で表される飽和炭化水素、エチレン、プロピレンな
どCn2n等の組成式で表される不飽和炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、メタノール、エタノール、ホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルアミン、エチルアミン、フェノール、蟻
酸、酢酸、プロピオン酸等が使用できる。この処理によ
り、雰囲気中に存在する有機物質から、炭素あるいは炭
素化合物が素子上に堆積し、素子電流If、放出電流I
eが、著しく変化するようになる。
【0043】活性化処理の終了判定は、素子電流Ifと
放出電流Ieを測定しながら、適宣行う。なおパルス
幅、パルス間隔、パルス波高値などは適宣設定される。
【0044】炭素及び炭素化合物とは、例えばグラファ
イト(いわゆるHOPG,PG,GCを包含する。HO
PGはほぼ完全なグラファイトの結晶構造、PGは結晶
粒が200A°程度で結晶構造がやや乱れたもの、GC
は結晶粒20A°程度になり結晶構造の乱れがさらに大
きくなったものを指す。)、非晶質カーボン(アモルフ
ァスカーボン及び、アモルファスカーボンと前記グラフ
ァイトの微結晶の混合物を指す。)であり、その膜厚
は、500A°以下の範囲とするのが好ましく、300
A°以下の範囲とすることがより好ましい。
【0045】5) このような処理を経て得られた電子
放出素子は、安定化処理を行うことが好ましい。この処
理は、外囲器内の有機物質を排気する。外囲器を排気す
る真空排気装置は、装置から発生するオイルが素子の特
性に影響を与えないように、オイルを使用しないものを
用いるのが好ましい。具体的には、ソープションポン
プ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げることが出来
る。
【0046】前記活性化の工程で、排気装置として油拡
散ポンプやロータリーポンプを用い、これから発生する
オイル成分に由来する有機ガスを用いた場合は、この成
分の分圧を極力低く抑える必要がある。外囲器内の有機
成分の分圧は、上記の炭素及び炭素化合物がほぼ新たに
堆積しない分圧で1×10-8torr以下が好ましく、
さらには1×10-10torr以下が特に好ましい。さ
らに外囲器内を排気するときには、外囲器全体を加熱し
て、外囲器内壁や、電子放出素子に吸着した有機物質分
子を排気しやすくするのが好ましい。このときの加熱条
件は、80〜200℃、好ましくは150〜200℃で
できるだけ長時間行うのが望ましいが、特にこの条件に
限るものではなく、外囲器の大きさや形状、電子放出素
子の構成などの諸条件により適宣選ばれる条件により行
う。外囲器内の圧力は極力低くすることが必要で、1〜
3×10-7torr以下が好ましく、さらに1×10-8
torr以下が特に好ましい。
【0047】安定化処理を行った後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することが出来る。
【0048】このような真空雰囲気を採用することによ
り、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆積を抑制できる
ので素子電流If、放出電流Ieが安定する。
【0049】このようにして電子放出素子が得られる
が、画像形成装置の製造方法においては、後述するよう
に、通常は3)のフォーミング処理以降の工程を外囲器
の中で行うのが好ましい。
【0050】電子放出素子の基本特性は図6の測定評価
機能を備えた真空処理装置を用いて測定することができ
る。図6において、55は真空容器であり、56は排気
ポンプである。真空容器55内には電子放出素子が配さ
れている。また、1は基板であり、2及び3は素子電
極、4は導電性薄膜、5は電子放出部である。51は、
電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための電源、5
0は素子電極2・3間の導電性薄膜4を流れる素子電流
Ifを測定するための電流計、54は素子の電子放出部
より放出される放出電流Ieを補足するためのアノード
電極である。53はアノード電極54に電圧を印加する
ための高圧電源、52は素子の電子放出部5より放出さ
れる放出電流Ieを測定するための電流計である。一例
として、アノード電極の電圧を1kV〜10kVの範囲
とし、アノード電極と電子放出素子との距離Hを2mm
〜8mmの範囲として測定を行うことができる。
【0051】真空容器55内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータリーポ
ンプ等を備えた通常の高真空装置系と更に、イオンポン
プ等を備えた超高真空装置系とにより構成されている。
ここに示した電子源基板を配した真空処理装置の全体
は、不図示のヒーターにより加熱できる。従って、この
真空処理装置を用いて、前述の通電フォーミング処理以
降の工程を行うこともできる。
【0052】図7は、図6に示した真空処理装置を用い
て測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧V
fの関係を模式的に示した図である。図7においては、
放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいの
で、任意単位で示している。なお。縦・横軸ともリニア
スケールである。
【0053】図7からも明らかなように、本発明が適用
される画像形成装置に用いられる表面伝導型電子放出素
子は、放出電流Ieに関して対する三つの特徴的性質を
有する。
【0054】(i)ある電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図
7中のVth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出
電流Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放
出電流Ieがほとんど検出されない。つまり、放出電流
Ieに対する明確なしきい値電圧Vthを持った非線形
素子である。
【0055】(ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに単
調増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制
御できる。
【0056】(iii)アノード電極54に捕捉される
放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。
つまり、アノード電極54に捕捉される電荷量は、素子
電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0057】従って表面伝導型電子放出素子は、入力信
号に応じて、電子放出特性を容易に制御できることにな
る。この性質を利用すると複数の電子放出素子を配して
構成した電子源、画像形成装置等、多方面への応用が可
能となる。
【0058】図7においては、素子電流Ifが素子電圧
Vfに対して単調増加する(以下、「MI特性」とい
う。)例を実線に示した。素子電流Ifが素子電圧Vf
に対して電圧制御型負性抵抗特性(以下、「VCNR特
性」という。)を示す場合もある(不図示)。これら特
性は、前述の処理を制御することで制御できる。
【0059】本発明が適用できる画像形成装置は、これ
ら表面伝導型電子放出素子を複数個を基板上に配列した
電子源と画像形成部材を外囲器内に配設したものであ
る。
【0060】電子放出素子の配列としては、はしご型配
置やマトリクス型配置が挙げられる。
【0061】はしご型配置は、並列に配置した多数の電
子放出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を
多数個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向
(列方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制
御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子から
の電子を制御駆動する方式である。
【0062】また、マトリクス配置は、電子放出素子を
X方向及びY方向に行列状に複数個配し、同じ行に配さ
れた複数の電子放出素子の電極の一方を、X方向の配線
に共通に接続し、同じ列に配された複数の電子放出素子
の電極の他方を、Y方向の配線に共通に接続する方式で
ある。
【0063】まず、マトリクス配置について説明する。
本発明に適用可能な表面伝導型電子放出素子は、前述の
通り、表面伝導型電子放出素子からの電子の放出電流
は、しきい値電圧以上では、対向する素子電極間に印加
するパルス状電圧の波高値と巾で制御できる。一方、し
きい値電圧以下では、殆ど放出されない。この特性によ
れば、多数の電子放出素子を配置した場合においても、
個々の素子に、パルス状電圧を適宣印加すれば、入力信
号に応じて、表面伝導型電子放出素子を選択して電子放
出量を制御できるのでマトリクス駆動が可能となる。
【0064】マトリクス配置の電子源基板は、図8に示
すようになっている。図8において、71は電子源基
板、72はX方向配線、73はY方向配線である。74
は表面伝導型電子放出素子、75は結線である。尚、表
面伝導型電子放出素子74は、前述した平面型あるいは
垂直型のどちらであってもよい。
【0065】m本のX方向配線72は、Dx1,Dx
2,..Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッ
タ法等を用いて形成された導電性金属等で構成すること
ができる。配線の材料、膜厚、巾は、適宣設計される。
Y方向配線73は、Dy1,Dy2,..Dyn本の配
線よりなり、X方向配線72と同様に形成される。これ
らm本のX方向配線72とn本のY方向配線73との間
には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電
気的に分離している(m,nは、共に正の整数)。
【0066】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成
される。例えば、X方向配線72を形成した基板71の
全面域は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線72とY方向配線73の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚、材料、製法が、適宣設定される。X方向配
線72とY方向配線73は、それぞれ外部端子として引
き出されている表面伝導型放出素子74を構成する一対
の電極(不図示)は、m本のX方向配線72とn本のY
方向配線73と導電性金属等からなる結線75によって
電気的に接続されている。
【0067】配線72と配線73を構成する材料、結線
75を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、例え
ば前述の素子電極の材料より適宣選択される。素子電極
を構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子
電極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0068】X方向配線72には、X方向に配列した表
面伝導型放出素子74の行を、選択するための走査信号
を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線73には、Y方向に配列した表面伝導型
放出素子74の各列を入力信号に応じて、変調するため
の不図示の変調信号手段が接続される。各電子放出素子
に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査信
号と変調信号の差電圧として供給されるので、マトリク
ス配線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動する
ことができる。
【0069】マトリクス配置の電子源を用いて構成した
画像形成装置を図9に示す。図9において、71は電子
放出素子を複数配した電子源基板、81は電子源基板7
1を固定したリアプレート、86はガラス基板83の内
面に蛍光膜84と電子加速電極としてメタルバック85
等が形成されたフェースプレートである。外囲器88
は、支持枠82、リアプレート81およびフェースプレ
ート86で構成される。
【0070】74は、図2における電子放出部に相当す
る。72、73は、表面伝導型電子放出素子の一対の素
子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
【0071】リアプレート81は主に電子源基板71の
強度を補強する目的で設けられるため、電子源基板71
自体で十分な強度を持つ場合は別体のリアプレート81
は不要とすることができる。即ち、電子源基板71に直
接支持枠82を封着し、フェースプレート86、支持枠
82及び電子源基板71で外囲器88を構成しても良
い。一方、フェースプレート86、リアプレート81間
に、スぺーサーとよばれる支持体を設置することによ
り、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器88を構成
することもできる。
【0072】図10は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜84は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構成
することができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の
配列によりブラックストライプあるいはブラックマトリ
クスなどと呼ばれる黒色導電材91と蛍光体92とから
構成することができる。ブラックストライプ、ブラック
マトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要と
なる三原色蛍光体の各蛍光体92間の塗り分け部を黒く
することで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜84
における外光反射によるコントラストの低下を制御する
ことにある。ブラックストライプの材料としては、通常
用いられている黒鉛を主成分とする材料の他、導電性が
あり、光の透過及び反射が少ない材料を用いることがで
きる。
【0073】ガラス基板83に蛍光体を塗布する方法と
しては、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷
法等が採用できる。蛍光膜84の内面側には、通常メタ
ルバック85が設けられる。メタルバックは電子ビーム
の加速電圧電極として作用するほか、蛍光体の発光のう
ち内面側への光をフェースプレート86側へ鏡面反射し
て輝度を向上させたり、外囲器内で発生した負イオンの
衝突によるダメージから蛍光体を保護すること等の機能
を有する。メタルバックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内
面側表面の平滑化処理(通常、「フィルミング」と呼ば
れる。)を行い、その後Alを真空蒸着等で堆積させて
作製できる。
【0074】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
【0075】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠である。
【0076】この図9に示す画像形成装置の製造は、つ
ぎのようにして行う。
【0077】まず、前述のようにして形成されるフォー
ミング前の電子放出素子(導電性薄膜および一対の素子
電極)およびそれらに接続されたX方向配線およびY方
向配線を備えた電子源基板をリアプレートに固定し、こ
のリアプレートと支持枠の間およびフェースプレート
(蛍光膜およびメタルバックが設けられている。)と支
持枠の間にフリットガラス等を塗布し、例えば大気中あ
るいは窒素中400〜500℃の温度範囲で10分以上
焼成し、封着し外囲器を作製する。
【0078】その後、真空排気等を行い外囲器内を所望
の雰囲気にしてから導電性薄膜への電圧印加等によりフ
ォーミング処理を実施する。フォーミング処理終了後、
真空排気された外囲器内に活性化処理に適した有機物質
のガスを導入し電圧印加により活性化処理を実行して電
子放出部を形成する。
【0079】さらに、外囲器内壁や電子源基板等に付着
した有機物質等を取り除き、電子放出特性の安定化をは
かるために安定化処理を行う。即ち、外囲器を適宣加熱
することにより昇温し外囲器を高温に保ち、イオンポン
プ、ソープションポンプなどのオイルを使用しない排気
装置により不図示の排気管を通じて前述の活性化に寄与
する有機ガスを排気し、外囲器の温度を室温まで降温す
ることで外囲器内を10-7torr程度の真空度の有機
物質の十分少ない雰囲気にした後、封止することで画像
形成装置を製造する。
【0080】また、外囲器88の封止後の真空度を維持
するために、ゲッター処理を行なうこともできる。これ
は、外囲器88の封止を行う直前あるいは封止後に、抵
抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、外囲
器88内の所定の位置(不図示)に配置されたゲッター
を加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通
常Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、
たとえば1×10-5ないし1×10-7torrの真空度
を維持することができる。
【0081】本発明の製造方法は、上記製造工程中の外
囲器を加熱する工程、例えば安定化処理工程において、
昇温または降温の少なくとも一方のときに、不活性ガス
を外囲器内に導入した後に昇温または降温し、昇温また
は降温後に不活性ガスを排気することで行われる。
【0082】図1に示したように、不活性ガスを外囲器
内に導入後、昇温または降温し、所望の温度に到達後真
空排気する。図1中、不活性ガス導入部のOnは外囲器
内への不活性ガスの導入をあらわしており、Offは外
囲器内に導入された不活性ガスを外部へ真空排気するこ
とを示している。具体的には、図1(a)で示すよう
に、上記活性化工程終了とともに活性化ガスを十分排気
した後、外囲器外の圧力近くまで不活性ガスを導入して
(不活性ガス導入On)から外囲器を加熱することによ
り昇温する。次に、所望の温度に達したところでその温
度を保ちながら真空排気し、不活性ガスを排気(不活性
ガス導入Off)し安定化処理に必要な真空度に達した
後、その温度を必要な時間だけ保つ。外囲器を室温まで
降温する際も同様の処理を行う。また、必要に応じて図
1(b)や図1(c)に示すように、昇温時および降温
時のいずれか一方のときだけに不活性ガスを導入して昇
温または降温を行うこともできる。
【0083】本発明で用いられる不活性ガスは、有機物
質ガス以外の電子放出素子の特性に変化を与えないガス
であれば良いが、例えばヘリウム、ネオン、アルゴン、
クリプトン、キセノン、ラドンおよび窒素からなる群よ
り選ばれる少なくとも1種類のガスが好ましい。
【0084】また、不活性ガスを導入したときの外囲器
内部の圧力としては、外囲器外部の圧力が大気圧760
torrであるとすると、100〜1000torr程
度とすることができる。しかし、外囲器外部の圧力に近
いほど、また外囲器内部圧力は外囲器外部圧力より大き
くないこと、即ち内部が加圧状態にはならない方が好ま
しく、具体的には、600〜760torr程度が好ま
しい。また、昇温・降温時の温度変化の際も、外囲器内
部の圧力が加圧状態にならないように調整することが好
ましい。
【0085】本発明のように不活性ガスを外囲器内に導
入してから昇温および降温を行うことにより、真空排気
したまで外囲器を昇温・降温する場合に比べ以下の点で
効果がある。まず第1に外囲器内外の圧力差が殆どなく
なるために外囲器へ加わる大気圧力が減少する。第2に
外囲器内部で、不活性ガスの対流等のよる熱伝導が生じ
るため、外囲器の内側部分の温度の不均一が緩和され歪
みが減少する。またこの時、電子放出素子の特性に影響
を与えない不活性ガスを用いるため電子源への影響がな
い。
【0086】本発明は、ガラスの厚さが、20mm程度
の外囲器にも適用が可能であり、昇温速度または降温速
度1〜2℃/分程度を達成できる。
【0087】このように、本発明によれば外囲器を損傷
することなく昇温および降温時の温度変化レートを上げ
ることができ、従来の製造方法より加熱工程の時間を短
くし、ひいてはトータルの画像形成装置製造時間が短縮
可能であるので、画像形成装置の製造コストを下げるこ
とが可能となる。
【0088】尚、本発明が適用できる加熱工程は、安定
化処理に限られるものではなく、例えばフォーミング処
理や活性化処理等で外囲器を加熱して昇温・降温する必
要があるときには本発明が適用可能である。
【0089】また、画像形成装置の製造方法についても
上述のフォーミング処理や活性化処理に限定されるもの
ではなく、適宣必要な処理を選択して画像形成装置を製
造することが可能である。
【0090】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行うための駆動回路の構成
例について、図11を用いて説明する。図11におい
て、101は画像表示パネル、102は走査回路、10
3は制御回路、104はシフトレジスタである。105
はラインメモリ、106は同期信号分離回路、107は
変調信号発生器、VxおよびVaは直流電圧源である。
【0091】表示パネル101は、端子Dox1乃至D
oxm、端子Doy1乃至Doyn、及び高圧端子Hv
を介して外部の電気回路とを接続している。端子Dox
1乃至Doxmには、表示パネル内に設けられている電
子源、即ち、M行N列の行列状にマトリクス配線された
表面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順次駆
動するための走査信号が印加される。
【0092】端子Dy1乃至Dynには、前記走査信号
により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各素
子の出力電子ビームを制御するための変調信号が印加さ
れる。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば
10kVの直流電圧が供給されるが、これは表面伝導型
電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を励起
するのに十分なエネルギーを付与するための加速電圧で
ある。
【0093】走査回路102は、内部にM個のスイッチ
ング素子を備えたもので(図中、S1ないしSmで模式
的に示している)ある。各スイッチング素子は、直流電
圧源Vxの出力電圧もしくは0V(グランドレベル)の
いずれか一方を選択し、表示パネル101の端子Dx1
ないしDxmと電気的に接続される。Sl乃至Smの各
スイッチング素子は、制御回路103が出力する制御信
号Tscanに基づいて動作するものであり、例えばF
ETのようなスイッチング素子を組み合わせることによ
り構成することができる。
【0094】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力する
よう設定されている。
【0095】制御回路103は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動
作を整合させる機能を有する。制御回路103は、同期
信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに
基づいて、各部に対してTscanおよびTsftおよ
びTmryの各制御信号を発生する。
【0096】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路106により分離された同期信号は、垂直同
期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便宜
上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から
分離された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と
表した。該DATA信号はシフトレジスタ104に入力
される。
【0097】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ
104のシフトクロックであるということもできる。)
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放
出素子N素子分の駆動データに相当)のデータは、Id
l乃至IdnのN個の並列信号として前記シフトレジス
タ104より出力される。
【0098】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryに従
って適宣Idl乃至Idnの内容を記憶する。記憶され
た内容はI’dl乃至I’dnとして出力され、変調信
号発生器107に入力される。
【0099】変調信号発生器107は、画像データI’
dl乃至I’dnの各々に応じて表面伝導型電子放出素
子の各々を適切に駆動変調するための信号源であり、そ
の出力信号は、端子Doyl乃至Doynを通じて表示
パネル101内の表面伝導型電子放出素子に印加され
る。
【0100】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、
例えば電子放出閾値以下の電圧を印加しても電子放出は
生じないが、電子放出閾値以上の電圧を印加する場合に
は電子ビームが出力される。その際、パルスの波高値V
mを変化させる事により出力電子ビームの強度を制御す
ることが可能である。また、パルスの幅Pwを変化させ
ることにより出力される電子ビームの電荷の総量を制御
する事が可能である。
【0101】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器107として、一定長さの電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宣パルスの波
高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いること
ができる。
【0102】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宣電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0103】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものをもアナログ信号式のもの
をも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0104】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには106の出力部にA/D変
換器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ10
5の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、
変調信号発生器107に用いられる回路が若干異なった
ものとなる。即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式
の場合、変調信号発生器107には、例えばD/A変換
回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加する。パ
ルス幅変調方式の場合、変調信号発生器107には、例
えば高速の発振器および発振器の出力する波数を計数す
る計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メモリ
の出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合わ
せた回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパ
ルス幅変調された変調信号を表面伝導型電子放出素子の
駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加するこ
ともできる。
【0105】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプなど
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式
の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を
採用でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動
電圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することもで
きる。
【0106】このような構成をとり得る本発明を適用可
能な画像表示装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Doxl乃至Doxm、Doyl乃至Doynを
介して電圧を印加することにより、電子放出が生ずる。
高圧端子Hvを介してメタルバック85、あるいは透明
電極(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速す
る。加速された電子は、蛍光膜84に衝突し、発光が生
じて画像が形成される。
【0107】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついては、NTSC方式を挙げたが入力信号はこれに限
られるものではなく、PAL,SECAM方式など他、
これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例えば、
MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも採用
できる。
【0108】次に、はしご型配置の電子源及び画像形成
装置について図12及び図13を用いて説明する。
【0109】図12は、はしご型配置の電子源の一例を
示す模式図である。図12において、110は電子源基
板、111は電子放出素子である。共通配線112はD
x1〜Dx10からなり、電子放出素子111を接続す
る。電子放出素子111は、基板110上に、X方向に
並列に複数個配されている(これを素子行と呼ぶ)。こ
の素子行が複数個配されて、電子源を構成している。各
素子行の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素
子行を独立に駆動させることができる。即ち、電子ビー
ムを放出させたい素子行には、電子放出しきい値以上の
電圧を、電子ビームを放出しない素子行には、電子放出
しきい値以下の電圧を印加する。各素子行間の共通配線
Dx2〜Dx9は、例えばDx2、Dx3を同一配線と
することもできる。
【0110】図13は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図で
ある。120はグリッド電極、121は電子が通過する
ため空孔、122はDox1,Dox2...Doxm
よりなる容器外端子である。123は、グリッド電極1
20と接続されたG1、G2...Gnからなる容器外
端子、110は各素子行間の共通配線を同一配線とした
電子源基板である。図13においては、図9、図12に
示した部位と同じ部位には、これらの図に付したのと同
一の符号を付している。ここに示した画像形成装置と、
図9に示した単純マトリクス配置の画像形成装置との大
きな違いは、電子源基板110とフェースプレート86
の間にグリッド電極120を備えているか否かである。
【0111】図13においては、基板110とフェース
プレート86の間には、グリッド電極120が設けられ
ている。グリッド電極120は、表面伝導型放出素子か
ら放出された電子ビームを変調させるためのものであ
り、はしご型配置の素子行と直交して設けられたストラ
イプ状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に
対応して1個ずつ円形の電子通過孔121が設けられて
いる。グリッドの形状や設置位置は図13に示したもの
に限定されるものではない。例えば、電子通過孔の開口
としてメッシュ状に多数の通過口を設けることもでき、
グリッドを表面伝導型放出素子の周囲や近傍に設けるこ
ともできる。
【0112】容器外端子122およびグリッド容器外端
子123は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
【0113】本例の画像形成装置では、素子行を1列ず
つ順次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示すことができる。
【0114】このようなはしご型の画像形成装置は製造
方法は、前述のマトリクス型画像形成装置の製造と同様
にして行うことができ、安定化工程、フォーミング工
程、活性化工程等の加熱工程においては、昇温工程また
は降温工程の少なくとも一方で、不活性ガスを外囲器内
に導入した後に昇温または降温し、昇温または降温後に
不活性ガスを排気することにより、外囲器を損傷するこ
となく昇温または降温を短時間で行うことができる。
【0115】本発明を適用した画像形成装置は、テレビ
ジョン放送の表示装置、テレビ会議システムやコンピュ
ーター等の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成
された光プリンターとしての画像形成装置等としても用
いることができる。
【0116】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳し
く説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。
【0117】[実施例1]まず、電子放出素子を電子源
基板110上にライン状に多数配置したはしご型配置の
電子源を作製した(共通配線(ライン)数100、1ラ
イン上の電子放出素子数200)。
【0118】図2及び図4に示すように、清浄化した厚
さ3mmの青板ガラス上に厚さ0.5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板1上に、素子電極2及
び3と素子電極間ギャップとなるべきパターンをホトレ
ジスト(RD−200N−41 日立化成社製)形成
し、真空蒸着法により、厚さ50A°のTi、厚さ10
00A°のNiを順次堆積した。ホトレジストパターン
を有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積膜をリフトオフ
し、素子電極間隔Lは2μm、素子電極の長さW=30
0μmを有する素子電極2、3を形成した。
【0119】更に、多数の素子電極を並列に接続するよ
うに、共通配線を同様の手法で作製した。なお、共通配
線は金よりなり、厚さ1μm、幅800μmとした。
【0120】次に、導電性薄膜を所定の形状にしたパタ
ーニングするために、膜厚1000A°のCr膜を真空
蒸着により堆積、パターニングし、そのうえに有機Pd
(ccp4230奥野製薬(株)社製)をスピンナーに
より回転塗布、300℃で10分間大気中で加熱焼成処
理をした。つぎに、Cr膜および焼成後の導電性薄膜4
を酸エッチャントによりエッチングした。この時のパタ
ーンは、その素子幅が300μmであり、素子電極2と
3のほぼ中央部に配した。こうして形成された主として
PdOよりなる微粒子からなる導電性薄膜の膜厚は10
0A°であった。なおここで述べる微粒子膜とは、上述
したように、複数の微粒子が集合した膜であり、その微
細構造として、微粒子が個々に分散配置した状態のみな
らず、微粒子が互いに隣接、あるいは、重なり合った状
態(島状も含む)の膜をさし、その粒径とは、前記状態
で粒子形状が認識可能な微粒子ついての径をいう。
【0121】以上の工程により絶縁性基板1上に共通配
線、素子電極2、3、導電性薄膜4等からなるはしご型
配置の電子源基板を形成した。
【0122】以上のようにして形成された電子源は、図
12のような配置になっている。
【0123】次に、図13のように、多数の平面型伝導
電子放出素子111が形成された電子源基板110をリ
アプレート81上に固定した後、電子源基板110の上
方に、電子通過孔121を有するグリッド電極120を
電子放出素子の共通配線電極112と直交する方向に配
置した。更に電子源基板110の5mm上方に、フェー
スプレート86(図9と同様に、ガラス基板83の内面
に蛍光膜84とメタルバック85が形成されて構成され
る。)を支持枠82を介して配置し、フェースプレート
86、支持枠82、リアプレート81の接合部にフリッ
トガラスを塗布し、大気中で400℃で10分以上焼成
することで封着した(図13)。
【0124】またリアプレート81への電子源基板11
0の固定もフリットガラスで行った。但し、画像形成装
置作製の際、外囲器内を真空にするため、上述のように
作製したガラス容器のリアプレート、フェースプレート
及び枠のみで耐大気圧構造を確保するために、前記リア
プレートのガラス及びフェースプレートのガラス厚さを
15mmと厚くしている。
【0125】蛍光膜84は、モノクロームの場合は蛍光
体のみからなるが、本実施例では蛍光体はストライプ形
状を採用し、先にブラックストライプを形成し、その間
隔部に各色蛍光体を塗布し、蛍光膜84を作製した。ブ
ラックストライプの材料としては、通常良く用いられて
いる黒鉛を主成分とする材料を用いた。
【0126】ガラス基板83に蛍光体を塗布する方法は
スラリー法を用いた。
【0127】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。メタルバックは、蛍光膜作製
後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミン
グと呼ばれる)を行い、その後、A1を真空蒸着するこ
とで作製した。
【0128】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導伝性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)が設けられている。
【0129】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
【0130】以上のようにして完成したガラス容器内の
雰囲気を排気管(図示せず)を通じ真空ポンプで排気
し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dx1ないし
Dxmを通じ、はしご状に並んだ1ラインの電子放出素
子111の素子電極間に電圧を印加し、同一配線上に配
列された導電性薄膜4を同時にフォーミング処理した。
これを共通配線の全ラインにわたり順次実行することで
電子源基板上の全ての電子放出素子についてフォーミン
グ処理を行った。
【0131】フォーミング処理の電圧波形は図5(b)
に示されるような波形とした。図5(b)中、T1及び
T2は電圧波形のパルス幅とパルス間隔であり、本実施
例ではT1を1ミリ秒、T2を10ミリ秒とし、三角波
の波高値(フォーミング時のピーク電圧)は0.1Vス
テップで昇圧し、フォーミング処理を行った。また、フ
ォーミング処理中は、同時に0.1Vの電圧で、T2間
に抵抗測定パルスを挿入し、フォーミング実行中の共通
配線上に配置された全電子放出素子の合成抵抗を測定
し、その値から概算される電子放出素子1個当たりの抵
抗値が約1MΩ以上になったら素子への電圧印加を終了
し、フォーミング処理を終了した。
【0132】尚、フォーミング処理は、約1×10-5
orrの真空雰囲気下で行った。
【0133】次に、ガラス容器内に有機物質ガスである
アセトンを1×10-4torr導入し、容器外端子Dx
1ないしDxmを通じ、フォーミング処理と同様に1ラ
インずつ素子電極間に電圧を印加し活性化処理を行っ
た。
【0134】活性化の電圧波形は、波高値は±10V、
パルス幅1ミリ秒、パルス間隔10ミリ秒の両極の矩形
波で、その波高値を±10Vから±16Vまで3.3m
V/secで徐々に電圧を増加させた。
【0135】以上のようにフォーミング処理、活性化処
理を行い、電子放出部5を形成し電子放出素子111を
作製した。
【0136】その後、アセトンを排気し、10-6tor
r程度の真空度に達した後、安定化処理のために図1
(a)に示したような加熱処理を行った。まず、不活性
ガスとして窒素を外囲器外圧力である大気圧まで導入
後、室温から200度まで2℃/1分の昇温レートで外
部ヒーターによりガラス容器を外側から加熱し外囲器の
温度を200℃まで上げた。この時、外囲器内圧力を装
置外の圧力以下となるよう調整した。その後、外囲器の
ベーク温度を200℃に保ったまま容器内を真空排気
し、10時間ベーキングを行って、フェースプレートや
リアプレート及び電子源近傍に付着した有機ガス(アセ
トン)等の除去を行った。次に、外囲器の温度まで加熱
した窒素を大気圧付近までゆっくり導入し、200℃か
ら1℃/1分の降温レートで外部ヒーターを制御しなが
ら外囲器の温度を室温まで下げた後、窒素を真空排気す
ることにより安定化処理を終了した。
【0137】次に10-6torr程度の真空度まで排気
し、不図示の排気管をガスバーナーで熱することで溶着
し外囲器の封止を行った。
【0138】最後に封止後の真空度を維持するために、
高周波加熱法でゲッター処理を行った。
【0139】以上のように完成した本発明の画像表示装
置において、各電子放出素子には、容器外端子Dx1な
いしDxmを通じ、共通配線にそって配置された1ライ
ン全ての電子放出素子111の素子電極間に電圧を印加
することにより、電子放出させ、その特性を測定したと
ころ、電子放出素子に必要な三つの特徴的性質が安定に
得られ、加熱工程の昇温および降温時において不活性ガ
スを使用しても全く問題がなかった。
【0140】次に、容器外端子を通じて各電子放出素子
に走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそ
れぞれ、印加することにより、電子放出させ、高圧端子
Hvを通じ、メタルバック85、あるいは透明電極(不
図示)に5kV以上の高圧を印加し、電子ビームを加速
し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光させることで画
像を表示したところ、品位の高い均一な表示がなされ、
本実施例の製造方法によっても高品位な画像形成装置を
製造することができた。
【0141】[比較例1]実施例1で、安定化処理の際
に外囲器内に不活性ガスを導入せず真空に保ったまま2
℃/1分の昇温レートでガラス容器を加熱したところ、
外囲器の温度が200℃に到達する前にガラス容器の一
部に破損が生じてリークが発生し、外囲器内の真空度を
維持できなくなってしまった。すなわち、実施例1と同
じ時間で加熱処理を通すことは不可能であり、昇温レー
トをより小さくしなければ安定化処理を実行できないた
め、画像形成装置の製造に際し、非常に時間のかかるこ
とがわかった。
【0142】以上、実施例1、比較例1より、画像形成
装置製造に際し、その安定化処理での加熱工程で不活性
ガスを導入して昇温・降温することにより、その工程に
かかる時間を短縮できることがわかった。
【0143】[実施例2]本実施例は、多数の表面伝導
電子放出素子を単純マトリクス配置した画像形成装置の
製造方法の一例である。
【0144】電子源の一部の平面図及び断面図をを図1
4、図15に示す。図15は、図14中のA−A’断面
図である。但し、図14〜図17で、同じ記号を示した
ものは、同じものを示す。ここで1は基板、72は図8
のDxmに対応するX方向配線(下配線とも呼ぶ)、7
3は図9のDynに対応するY方向配線(上配線とも呼
ぶ)、4は導電性薄膜、2、3は素子電極、151は層
間絶縁層、152は、素子電極3と下配線72と電気的
接続のためのコンタクトホールである。
【0145】次に製造方法を図16〜図17により工程
順に具体的に説明する。
【0146】工程−a(図16(a)) 清浄化した厚さ3mmの青板ガラス上に厚さ0.5μm
のシリコン酸化膜をスパッタ法で形成した基板1上に、
真空蒸着により厚さ50A°のCr、厚さ6000A°
のAuを順次積層した後、ホトレジスト(AZ1370
ヘキスト社製)をスピンナーにより回転塗布、ベーク
した後、ホトマスク像を露光、現像して、下配線72の
レジストパターンを形成し、Au/Cr堆積膜をウエッ
トエッチングして、所望の形状の下配線72を形成す
る。
【0147】工程−b(図16(b)) 次に厚さ1.0μmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁
層151をRFスパッタ法により堆積する。
【0148】工程−c(図16(c)) 工程bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホール1
52を形成するためのホトレジストパターンを作り、こ
れをマスクとして層間絶縁層151をエッチングしてコ
ンタクトホール152を形成する。エッチングはCF4
とH2ガスを用いたRIE(Reactive Ion
Etching)法によった。
【0149】工程−d(図16(d)) その後、素子電極2、3と素子電極間ギャップとなるべ
きパターンをホトレジスト(RD−200N−41 日
立化成社製)形成し、真空蒸着法により、厚さ50A°
のTi、厚さ300A°のNiを順次堆積した。ホトレ
ジストを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積膜をリフト
オフした後、素子電極間隔Lは10μmとし、素子電極
の幅W1=300μmを有する素子電極2、3を形成し
た。
【0150】工程−e(図17(e)) 素子電極2、3の上に上配線73のホトレジストパター
ンを形成した後、厚さ50A°のTi、厚さ5000A
°のAuを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフによ
り不要の部分を除去して、所望の形状の上配線73を形
成した。
【0151】工程−f(図17(f)) 素子間電極ギャップL近傍に開口を有する膜厚1000
A°のCr膜153を真空蒸着等により堆積・パターニ
ングし、そのうえに有機Pd(ccp4230奥野製薬
(株)社製)をスピンナーにより回転塗布、300℃で
12分間の加熱焼成処理をした。
【0152】工程−g(図17(g)) Cr膜153および焼成後の導電性薄膜4を酸エッチャ
ントによりエッチングして所望のパターンを形成した。
また、こうして形成された主としてPdOよりなる微粒
子からなる導電性薄膜の膜厚は70A°であった。
【0153】工程−h(図17(h)) コンタクトホール152部以外にレジストを塗布するよ
うなパターンを形成し、真空蒸着により厚さ50A°の
Ti、厚さ5000A°のAuを順次堆積した。リフト
オフにより不要の部分を除去することにより、コンタク
トホール152を埋め込んだ。
【0154】以上の工程により絶縁性基板1上に配線7
2、層間絶縁層151、上配線73、素子電極2、3、
導電性薄膜4等を形成した。
【0155】以上のようにして電子源(フォーミング
前)を、図8のような配置に形成した後、次に、図9の
ように、多数の電子源(フォーミング前)が形成された
電子源基板71をリアプレート81上に固定した後、基
板1の5mm上方に、フェースプレート86(ガラス基
板83の内面に蛍光膜84とメタルバック85が形成さ
れて構成される)を支持枠82を介して配置し、フェー
スプレート86、支持枠82、リアプレート81の接合
部にフリットガラスを塗布し、大気中で400℃で10
分以上焼成することで封着した。またリアプレート81
への基板1の固定もフリットガラスで行った。但し、画
像形成装置作製の際、外囲器内を真空にするため、上述
のように作製したガラス容器のリアプレート、フェース
プレート及び枠のみで耐大気圧構造を確保するために、
前記リアプレートのガラス及びフェースプレートのガラ
ス厚さを15mmと厚くしている。
【0156】図9において、74は電子放出素子、2、
3はX方向及びY方向の素子配線である。
【0157】蛍光膜84は、モノクロームの場合は蛍光
体のみからなるが、本実施例では蛍光体はストライプ形
状を採用し、先にブラックストライプを形成し、その間
隔部に各色蛍光体を塗布し、蛍光膜84を作製した。ブ
ラックストライプの材料としては、通常良く用いられて
いる黒鉛を主成分とする材料を用いた。
【0158】ガラス基板83に蛍光体を塗布する方法は
スラリー法を用いた。
【0159】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。メタルバックは、蛍光膜作製
後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミン
グと呼ばれる)を行い、その後、A1を真蒸着すること
で作製した。
【0160】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けた。
【0161】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
【0162】以上のようにして完成したガラス容器内の
雰囲気を排気管(図示せず)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dx1ないし
DxmとDy1ないしDynを通じ、一つのY方向配線
を選択し、そのY方向配線上に配置された全ての電子放
出素子74の素子電極2、3間に同時に電圧を印加し、
同一配線上に配列された導電性薄膜4を同時にフォーミ
ング処理した。これをY方向配線の全ラインにわたり順
次実行することで電子源基板上の全ての電子放出素子に
ついてフォーミング処理を行った。
【0163】フォーミング処理の電圧波形は図5(b)
に示されるような波形とした。図5(b)中、T1及び
T2は電圧波形のパルス幅とパルス間隔であり、本実施
例ではT1を1ミリ秒、T2を10ミリ秒とし、三角波
の波高値(フォーミング時のピーク電圧)は0.1Vス
テップで昇圧し、フォーミング処理を行った。また、フ
ォーミング処理中は、同時に0.1Vの電圧で、T2間
に抵抗測定パルスを挿入し、フォーミング実行中のY方
向配線上に配置された全電子放出素子の合成抵抗を測定
し、その値から概算される電子放出素子1個当たりの抵
抗値が約1MΩ以上になったら素子への電圧印加を終了
し、フォーミング処理を終了した。
【0164】尚、フォーミング処理は、約1×10-5
orrの真空雰囲気下で行った。
【0165】次に、ガラス容器内に有機物質ガスである
アセトンを1×10-4torr導入し、容器外端子Dx
1ないしDxmとDy1ないしDynとを通じ、フォー
ミング処理と同様に1ラインずつ素子電極間に電圧を印
加し活性化処理を行った。
【0166】活性化の電圧波形は、波高値は±10V、
パルス幅1ミリ秒、パルス間隔10ミリ秒の両極の短形
波で、その波高値を±10Vから±16Vまで3.3m
V/secで徐々に電圧を増加させた。
【0167】以上のようにフォーミング処理、活性化処
理を行い、電子放出部5を形成し電子放出素子74を作
製した。
【0168】その後、アセトンを排気し、10-6tor
r程度の真空度に達した後、安定化処理のために本実施
例では図1(c)に示したような加熱処理を行った。ま
ず、ガラス製の外囲器の破損を防ぐために、0.2℃/
1分という非常に遅い昇温レートで室温から200℃ま
で外囲器を真空排気したままの状態で、不図示の外部ヒ
ーターによりガラス容器を外側から加熱し外囲器の温度
を200℃まで上げた。なお、この昇温工程で約15時
間要した。その後、外囲器の温度を200℃に保ったま
ま容器内を真空排気し、10時間ベーキングを行って、
フェースプレートやリアプレート及び電子源近傍に付着
した有機ガス(アセトン)等の除去を行った。次に、外
囲器の温度まで加熱したヘリウムを大気圧付近までゆっ
くり導入し、200℃から室温まで1℃/1分の降温レ
ートで外部ヒーターを制御しながら外囲器の温度を室温
まで下げた後、ヘリウムを真空排気することにより安定
化処理を終了した。
【0169】次に10-6torr程度の真空度まで排気
し、不図示の排気管をガスバーナーで熱することで溶着
し外囲器の封止を行った。
【0170】最後に封止後の真空度を維持するために、
高周波加熱法でゲッター処理を行った。
【0171】以上のように完成した本発明の画像表示装
置において、各電子放出素子には、容器外端子Dx1な
いしDxm,Dy1ないしDynを通じ、Y方向配線に
そって配置された1ライン全ての電子放出素子74の素
子電極2、3間に電圧を印加することにより、電子放出
させ、その特性を測定したところ、電子放出素子に必要
な三つの特徴的性質が安定に得られ、加熱工程の降温時
において不活性ガスを使用しても全く問題がなかった。
【0172】次に、容器外端子を通じて各電子放出素子
に走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそ
れぞれ、印加することにより、電子放出させ、高圧端子
Hvを通じ、メタルバック85、あるいは透明電極(不
図示)に5kV以上の高圧を印加し、電子ビームを加速
し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光させることで画
像を表示したところ、品位の高い均一な表示がなされ、
本実施例により高品位な画像形成装置を製造することが
できた。
【0173】[比較例2]実施例2で、安定化処理時降
温の際に外囲器内に不活性ガスを導入せず真空に保った
まま1℃/1分の降温レートでガラス容器を冷却したと
ころ、外囲器の温度が室温に到達する前にガラス容器の
一部に破損が生じてリークが発生し、外囲器内の真空度
を維持できなくなってしまった。すなわち、実施例2と
同じ時間で降温することは不可能であり、降温レートを
より小さくしなければ安定化処理も実行できないため、
画像形成装置の製造に際し、非常に時間がかかることが
わかった。
【0174】以上、実施例2、比較例2より、画像形成
装置製造に際し、その安定化処理での加熱工程で不活性
ガスを導入して降温することにより、その工程にかかる
時間を短縮できることがわかった。
【0175】
【発明の効果】本発明の画像形成装置の製造方法によれ
ば、各製造工程に置ける加熱時の昇温、降温時間を大幅
に短縮できるため、装置自身の製造時間を短くすること
ができ、それにより安価な画像形成装置を提供すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置製造における加熱工程の
手順の一例を示す図である。
【図2】本発明に用いられる平面型の表面伝導型電子放
出素子の平面図及び断面図である。
【図3】本発明に用いられる垂直型の表面伝導型電子放
出素子の構成を示す図である。
【図4】本発明に用いられる表面伝導型電子放出素子の
製造例を示す図である。
【図5】表面伝導型電子放出素子の製造時の通電フォー
ミング処理における電圧波形の一例を示す図である。
【図6】測定評価機能を備えた真空処理装置の一例を示
す模式図である。
【図7】表面伝導型電子放出素子の放出電流Ie、素子
電流Ifと素子電圧Vfの関係の一例を示す図である。
【図8】本発明に用いられる単純マトリクス配置した電
子源の一例を示す模式図である。
【図9】本発明に用いられる画像形成装置の一例を示す
図である。
【図10】蛍光膜一例を示す図である。
【図11】画像形成装置にNTSC方式のテレビ信号に
応じて表示を行なうための駆動回路の一例を示すブロッ
ク図である。
【図12】本発明に用いられるはしご配置の電子源の一
例を示す模式図である。
【図13】本発明に用いられる画像形成装置の一例を示
す図である。
【図14】実施例2に用いられる電子源を示す概略的平
面図である。
【図15】図14におけるA−A’断面図である。
【図16】実施例2における電子源の製造手順を示す図
である。
【図17】図16に続く実施例2における電子源の製造
手順を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2、3 素子電極 4 導電性薄膜 5 電子放出部 21 段差形成部 50 素子電極2・3間の導電性薄膜4を流れる素子
電流Ifを測定するための電流計 51 電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための
電源 52 電子放出部5より放出される放出電流Ieを測
定するための電流計 53 アノード電極54に電圧を印加するための高圧
電源 54 電子放出部より放出される放出電流Ieを補足
するためのアノード電極 55 真空容器 56 排気ポンプ 71 電子源基板 72 X方向配線 73 Y方向配線 74 表面伝導型電子放出素子 75 結線 81 リアプレート 82 支持枠 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェースプレート 87 高圧端子 88 外囲器 91 黒色導電材 92 蛍光体 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 VxおよびVa 直流電圧源 110 電子源基板 111 電子放出素子 112 Dx1〜Dx10は、前記電子放出素子を配
線するための共通配線 120 グリッド電極 121 電子が通過するための空孔 122 Dox1,Dox2,...Doxmよりな
る容器外端子 123 グリッド電極120と接続されたG1、G2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出素子を複数備えた電子源と、該
    電子源に対向して配置された蛍光体および電子加速電極
    を真空を保持する外囲器内に備えた画像形成装置の製造
    方法において、 前記外囲器を加熱する工程を少なくとも1回含み、 該加熱工程(加熱工程が複数回あるときはその中の少な
    くとも1回の工程)における昇温工程または降温工程の
    少なくとも一方が、 不活性ガスを前記外囲器内に導入した後に昇温または降
    温し、昇温または降温後に不活性ガスを排気する工程か
    らなることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記不活性ガスがヘリウム、ネオン、ア
    ルゴン、クリプトン、キセノン、ラドンおよび窒素から
    なる群より選ばれる少なくとも1種類のガスからなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、不活性ガス導入後の
    外囲器内部の圧力が外囲器外部の圧力より大きくないこ
    とを特徴とする画像形成装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記電子放出素子が、表面伝導型電子放
    出素子である請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成
    装置の製造方法。
JP15806996A 1996-06-19 1996-06-19 画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3524269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15806996A JP3524269B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15806996A JP3524269B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 画像形成装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012134A true JPH1012134A (ja) 1998-01-16
JP3524269B2 JP3524269B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=15663628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15806996A Expired - Fee Related JP3524269B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524269B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3524269B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382500B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子源の製造方法並びに該電子源を用いた画像形成装置の製造方法
JP2000155555A (ja) 電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法
JP3595744B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP3135118B2 (ja) 電子源形成用基板、電子源及び画像形成装置並びにそれらの製造方法
EP1009011A1 (en) Electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
JP2001319564A (ja) 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP2000251643A (ja) 電子放出素子、電子放出素子を用いた電子源、及び電子源を用いた画像形成装置
JP3320303B2 (ja) 電子放出素子と電子源と画像形成装置の製造方法および電子放出素子
JP3524269B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2000021305A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH10188854A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP3302258B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JPH09277586A (ja) 電子源、画像形成装置及びその製造方法
JP2000251625A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3063004B1 (ja) 電子放出素子及び画像形成装置の製造方法
JPH09298030A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2000251790A (ja) 電子源及び保持装置及び電子源の製造方法及び画像形成装置
JPH09330648A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000123735A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2000208030A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、およびこれらの製造方法
JPH11312461A (ja) 電子源基板を用いた画像形成装置の製造方法及びその製造装置
JPH103848A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees