JPH10121278A - アルカリ塩の補給方法 - Google Patents
アルカリ塩の補給方法Info
- Publication number
- JPH10121278A JPH10121278A JP26966796A JP26966796A JPH10121278A JP H10121278 A JPH10121278 A JP H10121278A JP 26966796 A JP26966796 A JP 26966796A JP 26966796 A JP26966796 A JP 26966796A JP H10121278 A JPH10121278 A JP H10121278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkali
- molten salt
- replenishing
- aqueous solution
- bath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
Abstract
化熱によるエネルギーロスをできるだけ小さくするこ
と、および人手による作業を省略し、補給装置で自動的
に安定供給できる方法を提供する。 【解決手段】金属表面の酸化スケールを除去するための
アルカリ溶融塩浴にアルカリ塩を補給する方法であっ
て、アルカリ金属水酸化物を重量%で濃度が60%以上
の水溶液にして供給すると共に、硝酸塩、塩化物、硫酸
塩の1種以上を固体状で自動補給装置により補給するこ
とを特徴とする、アルカリ塩の補給方法。
Description
た酸化スケールを除去するのに用いるアルカリ溶融塩浴
にアルカリ塩を補給する方法に関する。
は、熱間圧延や焼鈍により鋼帯の表面に生成した酸化ス
ケールを除去する工程がある。冷間圧延後に焼鈍した場
合には、板厚が0.4〜2mmと薄いため、ショットブ
ラスト等の機械的な脱スケール方法を適用すると表面に
凹凸が生じるため、通常はアルカリ溶融塩浸漬法のよう
な化学的な脱スケール方法が適用される。
酸ナトリウム等を主成分とするもので、古くは米国コー
リン社の特公昭45−18001号公報に開示されてい
る金属の表面清浄浴剤等が知られている。アルカリ溶融
塩のステンレス鋼の酸化スケールに及ぼす作用は、下記
(1)、(2)の通りである。
成分とし、化学的に安定しており、緻密な構造を有する
ため、酸洗のみでは脱スケールすることができない。そ
こで、焼鈍後のステンレス鋼板をアルカリ溶融塩に浸漬
すると、スケール中の酸化クロム (Cr2O3)がアルカ
リ溶融塩(通常480℃程度)中の水酸化ナトリウムや
硝酸ナトリウムと反応して水溶性のクロム酸ナトリウム
となるので、これを水洗して除去すれば、スケールの緻
密さは失われ、鉄を主成分とする、酸洗の容易なものに
変化する。
溶融塩によるステンレス鋼帯の脱スケール方法を説明す
るための図である。アルカリ溶融塩を入れた槽1の中に
連続的に鋼帯10を送り、浸漬ロール11により溶融塩
浴に浸漬させながら通過させる。その際、溶融塩が鋼帯
に付着して槽外へ持ち出されるので、それを防ぐために
ワイパーロール12が設けられている。しかし、鋼帯に
付着した溶融塩は少しずつ槽外に持ち出されて槽中の溶
融塩が減少するのでアルカリ塩を補給する必要がある。
状、粉末状、フレーク状など)の水酸化ナトリウムや硝
酸ナトリウムを補給していた。アルカリ溶融塩の主成分
の一つである水酸化ナトリウムは吸湿性が強いため、空
気中の水分を吸収しやすい。水分を含んだアルカリ塩を
高温の溶融塩浴に補給すると、水蒸気爆発を起こし溶融
塩が飛散するので、人手による補給作業は危険である。
置も開発されている。しかし、上記のようにアルカリ溶
融塩の成分の一つである水酸化ナトリウムは吸湿性が強
く、空気中の水分を吸って潮解し易く、自動補給装置で
は安定した補給ができないという問題がある。
アルカリ溶融塩補給用脱スケール剤水溶液」が特開昭5
9−118890号公報に開示されている。これは、ア
ルカリ塩を水溶液にして補給するもので、水溶液はアル
カリ金属水酸化物と硝酸塩や塩化物を水溶液にし、溶質
濃度を10〜56.9%にしたものである。しかし、こ
の水溶液は、約43%が水であるため、水が溶融塩中に
入って蒸発する際に、大量の気化熱が塩浴から奪われの
で、浴温を所定の温度に維持するために余分なエネルギ
ーを必要とする。また、水溶液補給に伴って溶融塩を含
むミストが発生するので、これを除去するための装置も
必要となる。
する課題は、アルカリ塩を水溶液として補給するのに伴
う気化熱によるエネルギーロスをできるだけ小さくする
こと、および人手による作業を省略し、補給装置で自動
的に安定供給できる方法を提供することである。
溶融塩浴にアルカリ塩を水溶液にして補給する方法にお
いて、塩浴での補給水溶液の水の気化熱によるエネルギ
ーロスを小さくする方法につき、鋭意検討をおこなっ
た。その結果、下記の知見を得るに至った。
きいアルカリ金属水酸化物のみを水溶液にすることによ
り、溶質濃度を高くすることができ、水分を少なくする
ことができる。
よび硫酸塩については吸湿性が小さく、水への溶解度が
小さいので、固体のままで供給するのがよく、これらを
粉砕して、自動補給装置により補給しても潮解しないの
で安定な補給ができる。
たもので、その要旨は、「金属表面の酸化スケールを除
去するためのアルカリ溶融塩浴にアルカリ塩を補給する
方法であって、アルカリ金属水酸化物を重量%で濃度が
60%以上の水溶液にして供給すると共に、硝酸塩、塩
化物、硫酸塩の1種以上を固体状で自動補給装置により
補給することを特徴とする、アルカリ塩の補給方法」に
ある。
ための補給装置の一例を模式的に示した図である。アル
カリ溶融塩槽1には、図示しない燃焼ガス等の加熱手段
により溶解された500℃前後の溶融塩が入っており、
図2に示すように金属帯が連続的に浴に浸漬されながら
通過する。補給槽2には、アルカリ金属水酸化物の水溶
液が入っており、その液をポンプ3によりスプレーノズ
ル4に送り補給される。 一方、硝酸塩、塩化物および
硫酸塩の1種以上が固体でミキサー5に供給、粉砕され
てスクリュウフィーダ6によりアルカリ溶融塩槽1上に
搬送され、スライドゲートを通って溶融塩浴に供給され
る。溶融塩の消費状態は、レベル計8によりアルカリ溶
融塩の浴面位置を測定することにより行われ、測定値は
制御盤9に入力される。制御盤により溶融塩の消費量を
補給するのに必要なアルカリ金属水酸化物量とその他の
成分量が演算されて溶融塩浴に補給される。
物は主成分であり、酸化スケールを改質し、酸洗で除去
し易いスケールに変える作用があり、水酸化ナトリウム
と水酸化カリウムが最も適しており、特に前者がコスト
面などから好ましい。例えば、水酸化ナトリウムは、ス
テンレス鋼の酸化スケール中の酸化クロムと反応して水
溶性のクロム酸ナトリウムに変える。また、アルカリ金
属水酸化物の水に対する溶解度は、温度が上昇するにつ
れて大きくなり、例えば100℃においては、水酸化ナ
トリウムが78重量%(以下%は重量%とする)、水酸
化カリウムが64%まで溶解する。工業的に本発明を実
施するには、工場の廃熱を利用して100℃程度の濃厚
水溶液を作り、これを用いて補給することによって、水
の蒸発潜熱によるエネルギーロスは最小限に抑えること
ができる。
60%未満になると水の蒸発潜熱によるエネルギロスを
あまり小さくすることができないので、下限濃度を60
%とした。
化物、硫酸塩は吸湿性が低いので、一般に使用されてい
る固形物の自動補給装置を用いても安定供給が可能とな
る。自動補給装置としては、どのような装置でもよく、
例えば、図1に示したようなミキサーにより固体のアル
カリ塩を粉砕して粒状にし、スクリュウフィーダーにて
溶融塩浴に補給づる方式の装置が望ましい。
ることにより、ステンレス鋼の酸化スケールを改質し、
酸洗で除去し易いスケールに変える作用がある。また、
塩化物および硫酸塩は共に、塩浴からの溶融塩の持ち出
し量を少なくする作用があり、1種または2以上用い
る。なお、アルカリ溶融塩の浴組成は、一般に用いられ
ているものでよく、アルカリ金属水酸化物は、50〜8
0%、その他の成分が15〜30%程度である。したが
って、アルカリ塩の補給は前記の組成になるようにおこ
なう。
下記組成のアルカリ溶融塩を満たし、焼鈍後のオーステ
ナイト系ステンレス鋼 SUS 304の冷延鋼帯(板厚
0.8mm)の脱スケール処理を実施した。最初に溶解
したアルカリ溶融塩の量は24m3 で、溶融塩槽を天然
液化ガス(LPG)により加熱してアルカリ溶融塩浴を
480℃に保持した。
ス鋼帯6000トンの脱スケール処理をおこなった。脱
スケール中常時超音波レベル計により溶融塩浴面を測定
し、浴面が一定のレベルを維持するように、表1に示す
三方法によりアルカリ塩を上記溶融塩浴組成になるよう
に補給した。補給は、図1に示すようにアルカリ金属水
酸化物はスプレーノズルから、その他の固体状の塩は、
ミキサーで粉砕して粒状にし、スクリュウフィーダによ
りおこなった。
ケールを終了した後で、溶融塩浴の保温に要したLPG
の量を求めた。その結果を表1に示す。
化物の濃度が60%以上と高濃度の液体として補給した
No.1、2の場合は、PLGの使用量が少なくなってい
る。
が50%と低い場合は、多量の気化熱による塩浴からの
抜熱でLPGの使用量が多い。
SO4はアルカリ金属水酸化物とは別にして固体状で自
動補給装置により補給したので、空気中の吸湿が少なく
安定供給ができた。
したNo.4の場合は、LPGの使用量が最も少ないが、
人手によるものであり、省力化や危険性の観点から好ま
しくない。
解に必要なエネルギーが大幅に節約でき、かつ人手によ
る作業も省くことが可能となるなど工業的価値は極めて
大きい。
に示す図である。
処理する方法を模式的に示す図である。
Claims (1)
- 【請求項1】金属表面の酸化スケールを除去するための
アルカリ溶融塩浴にアルカリ塩を補給する方法であっ
て、アルカリ金属水酸化物を重量%で濃度が60%以上
の水溶液にして補給すると共に、硝酸塩、塩化物、硫酸
塩の1種以上を固体状で自動補給装置により補給するこ
とを特徴とするアルカリ塩の補給方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26966796A JP3946290B2 (ja) | 1996-10-11 | 1996-10-11 | アルカリ塩の補給方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26966796A JP3946290B2 (ja) | 1996-10-11 | 1996-10-11 | アルカリ塩の補給方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10121278A true JPH10121278A (ja) | 1998-05-12 |
JP3946290B2 JP3946290B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=17475539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26966796A Expired - Lifetime JP3946290B2 (ja) | 1996-10-11 | 1996-10-11 | アルカリ塩の補給方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3946290B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6953146B2 (en) * | 2002-10-24 | 2005-10-11 | Leonard Nanis | Low-temperature flux for soldering nickel-titanium alloys and other metals |
WO2010084790A1 (ja) * | 2009-01-20 | 2010-07-29 | Ishikawa Yasuo | 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置 |
US9376317B2 (en) | 2010-01-06 | 2016-06-28 | Yasuo Ishikawa | Method of generating hydrogen |
-
1996
- 1996-10-11 JP JP26966796A patent/JP3946290B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6953146B2 (en) * | 2002-10-24 | 2005-10-11 | Leonard Nanis | Low-temperature flux for soldering nickel-titanium alloys and other metals |
WO2010084790A1 (ja) * | 2009-01-20 | 2010-07-29 | Ishikawa Yasuo | 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置 |
US8845998B2 (en) | 2009-01-20 | 2014-09-30 | Yasuo Ishikawa | Catalyst for generating hydrogen, method of generating hydrogen and apparatus for generating hydrogen |
JP6034550B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2016-11-30 | 株式会社Ti | 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置 |
US9376317B2 (en) | 2010-01-06 | 2016-06-28 | Yasuo Ishikawa | Method of generating hydrogen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3946290B2 (ja) | 2007-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2819378B2 (ja) | ステンレス鋼のピックリング法 | |
US6450183B1 (en) | Composition, apparatus, and method of conditioning scale on a metal surface | |
JP2655770B2 (ja) | 硝酸を使用しないでステンレス鋼を酸洗いし、不動態化する方法 | |
EP0769575A1 (en) | Process for stainless steel pickling and passivation without using nitric acid | |
NO148077B (no) | Fremgangsmaate til aa forebygge korrosjon paa jernmetaller i vandig miljoe, saerlig i sjoevann | |
JP2013516551A5 (ja) | ||
KR20120123673A (ko) | 금속 표면 스케일을 컨디셔닝하는 방법과 그 장치 | |
JP3946290B2 (ja) | アルカリ塩の補給方法 | |
CA1046387A (en) | Method and composition for cleaning the surface of ferrous metal | |
CN106245008A (zh) | 多元络合剂及含多元络合剂的酸性化学镀镍磷溶液 | |
Sjoukes | Chemical reactions in fluxes for hot dip galvanizing | |
JP3216571B2 (ja) | 高Crステンレス鋼の脱スケール用アルカリ溶融塩浴 | |
CN109161908B (zh) | 钢材除锈酸洗过程中减少酸雾污染的环保工艺及其设备 | |
CN107513682B (zh) | 一种酸循环的镀锌工艺 | |
US3335096A (en) | Corrosion inhibitors and methods of using same | |
JP3387051B2 (ja) | 溶融塩組成物およびその補給方法 | |
US5873952A (en) | Process for forming a protective coating on zinciferous metal surfaces | |
US5264041A (en) | Method for cleaning a vessel | |
JP2949642B2 (ja) | ステンレス鋼の脱スケール処理法と装置 | |
JPH0219486A (ja) | 金属および合金の脱皮膜処理方法 | |
CA2413646C (en) | Improved phosphating operation | |
JPH0416553B2 (ja) | ||
KR100322267B1 (ko) | 주석-동 화학 합금 도금방법 | |
Xu et al. | A new acid cleaning method for scale removal in condensers | |
JPH0673563A (ja) | エッチング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061003 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |