JPH10120654A - 一酸化窒素合成酵素阻害剤 - Google Patents

一酸化窒素合成酵素阻害剤

Info

Publication number
JPH10120654A
JPH10120654A JP8275113A JP27511396A JPH10120654A JP H10120654 A JPH10120654 A JP H10120654A JP 8275113 A JP8275113 A JP 8275113A JP 27511396 A JP27511396 A JP 27511396A JP H10120654 A JPH10120654 A JP H10120654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reference example
group
chloroform
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8275113A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Taniguchi
直之 谷口
Kaoru Kobayashi
馨 小林
Shinya Kusuda
晋也 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP8275113A priority Critical patent/JPH10120654A/ja
Publication of JPH10120654A publication Critical patent/JPH10120654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I): 式中、R1は水素、C1〜10アルキル、C3〜7シク
ロアルキル、R2は水素、C1〜10アルキル、C2〜
10アルケニル、C2〜10アルキニル、C3〜7シク
ロアルキル、C1〜10アルコキシあるいは水酸基、ア
ミノ、C1〜10アルコキシで置換されているC1〜1
0アルキルを表わし、さらに2つのR2とそれぞれが結
合している1つまたは隣り合う2つの環上の炭素原子が
一緒になって3〜7員の飽和炭素環を表わしてもよく、
nは1〜4の整数、mは1〜2の整数を表わす。)で示
される化合物、それらの酸付加塩またはそれらの水和
物。 【効果】 一般式(I)の化合物とそれらの塩は、NO
S阻害作用を有しており、ショック、低血圧、慢性関節
リウマチ、潰瘍性大腸炎、虚血性脳障害、腫瘍、インス
リン依存性糖尿病等の治療および/又は予防に有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は一酸化窒素合成酵素阻害剤に関す
る。さらに詳しくは一般式(I):
【0002】
【化3】
【0003】(式中、すべての記号は後記と同じ意味を
表す。)で示される化合物、それらの酸付加塩またはそ
れらの水和物に関する。
【0004】
【発明の背景】免疫担当細胞の一つであるマクロファー
ジが多量の硝酸塩を産生するという発見から、一酸化窒
素(NO)が生体内で生成されるということが発見され
た[Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 7738-7742 (198
5) ; J. Immunol., 138, 550-565 (1987)]。また、循環
器系分野では血管内皮細胞から放出される弛緩作用を有
する物質が発見され、血管内皮由来弛緩因子(EDR
F)と名付けられた。さらに、このEDRFの本体がN
Oであることがわかった[Nature, 327, 524-526 (198
7)]。
【0005】このように生体内で産生されることが明ら
かになったNOは、L−アルギニンを基質として一酸化
窒素合成酵素(NOS)により以下の経路によって生成
される。
【0006】
【化4】
【0007】NOSには少なくとも非誘導型(血管内皮
型および神経型)および誘導型のアイソザイムが存在す
る。血管内皮型NOSは、主に血管内皮細胞に存在し、
細胞内カルシウム濃度により活性が制御されている。神
経型NOSは、中枢神経細胞、末梢神経細胞、または膵
島β細胞、消化管神経、副腎髄質、腎臓緻密斑等に存在
し、血管内皮型NOSと同様に細胞内カルシウム濃度に
より活性が制御されている。
【0008】血管内皮型NOSおよび神経型NOS(co
nstitutive NOS、c-NOSと省略される)は細胞内に恒常
的に存在し、生理的変化による酵素量の変化はほとんど
見られない。誘導型NOS(inducible NOS、i-NOSと省
略される)は、肝実質細胞、好中球、マクロファージ、
平滑筋、線維芽細胞、腎メサンギウム細胞、消化管上
皮、膵島β細胞、血管平滑筋細胞またはグリア細胞等に
存在する。これは通常細胞内で認められず、エンドトキ
シンや各種サイトカイン等による刺激により誘導され
る。
【0009】NOSにより生成されるNOの作用は多彩
であり、例えば、血管弛緩作用、血小板凝集抑制作用、
粘着抑制、白血球粘着・遊走抑制、交感神経活動抑制、
エンドトキシンショック、エンドトキシン・サイトカイ
ンによる低血圧、神経細胞間の情報伝達物質としての作
用、虚血性脳細胞障害、抗腫瘍、殺菌作用、自己免疫疾
患、インスリン依存性糖尿病、関節炎、移植後組織障
害、拒絶反応等が挙げられる。
【0010】生体内でのNOの生理活性を解析する上
で、NO合成酵素阻害剤は有用であり、またショックや
虚血性疾患等の治療薬として用いられる可能性があるこ
とより、近年種々のNOS阻害剤の開発が現在進められ
ている。例えば、基質競合剤としてアルギニン類似体が
あり、Nω−モノメチル−L−アルギニン(L−NMM
A)、Nω−ニトロ−L−アルギニン(L−NNA)、
Nω−アミノ−L−アルギニン(L−NAA)、Nω−
イミノエチル−オルニチン(L−NIO)等がそれに当
たる。また、コファクター(Cofactor)競合阻害剤とし
てジフェニレンヨードニウム(DPI)、ジ−2−チエ
ニルヨードニウム(DTI)、カルシニューリン等があ
る。また、遺伝子転写誘導阻害するものとしては、コル
チコステロイド、TGFβ、IL−4、IL−10等が
挙げられる。
【0011】WO 95/11231号明細書に、一般式(A):
【0012】
【化5】
【0013】[式中、XAはメチレン、窒素原子、酸素
原子、S、SO、またはSO2から成るグループから選
択され、その中で窒素原子および低級アルキルラジカル
は水酸基、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまた
はハロアルキルで置換されてもよい;nAは0〜約7を
表わし;R1AおよびR2Aはそれぞれ独立して、水素原
子、水酸基、低級アルキル、低級アルケニル、低級アル
キニル、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、ハロゲ
ン、ニトロ、アミノ、カルボキシル、シアノ、スルホニ
ル、ハロアルキル、カルボアルコキシ、カルボアリール
オキシ、カルボアルキルアリールオキシ、脂環式炭化水
素、ヘテロ環、芳香族炭化水素、−CONR5A6A、−
SO2NR5A6A、−COR5A、−SO25A、アルキル
スルホキシド、アリールスルホキシド、アルキルスルホ
ン、アリールスルホン、アルキルスルフェート、アリー
ルスルフェートおよびスルホンアミド、その中ですべて
の上記のラジカルは1つまたはそれ以上の以下のもので
置換されていてもよい:水酸基、低級アルキル、低級ア
ルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、低級チオ
アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、カルボキシ
ル、シアノ、スルホニル、カルボアルコキシ、カルボア
リールオキシ、カルボキシアルキルアリールオキシ、ハ
ロアルキル、−SO2NR5 ANR6Aおよび−SO25A
その中ですべての上記の置換基は1つまたはそれ以上の
以下のものによって置換されていてもよい:アミノ、カ
ルボキシル、カルボアルコキシ、カルボアリールオキ
シ、カルボキシアルキルアリールオキシおよび低級アル
コキシ;そしてR1A、R2Aは一緒に脂環式炭化水素、ヘ
テロ環または芳香族炭化水素を形成してもよい、そして
上記の任意に形成される環は1つまたはそれ以上の以下
のもので置換されていてもよい:カルボキシル、カルボ
アルコキシ、カルボアリールオキシ、カルボキシアルキ
ルアリールオキシ、および低級アルコキシで置換されて
いてもよい低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキ
ニル;R3A、R4Aはそれぞれ独立して、水素原子、水酸
基およびアルコキシから成るグループから選択される;
5AおよびR6Aはそれぞれ独立して水素原子、低級アル
キルおよびアリールから成るグループから選択される;
ただし、nAが1を表わし、
【0014】
【化6】
【0015】R1Aおよび/またはR2Aが3位または4位
に置換しているとき、R1AまたはR2Aはどちらもアリー
ルを表わさない]で示される化合物およびそれらの塩、
医薬的に許容なエステルおよびプロドラッグが一酸化窒
素合成酵素阻害剤である旨の記載がある。また、IBC's
Fifth Annual Conference on NITRIC OXIDE (1996
年3月28、29日)学会の要旨集に、表1で示される
化合物が一酸化窒素合成酵素阻害剤である旨の記載(表
1中の化合物は一部抜粋している)がある。
【0016】
【表1】
【0017】さらに、WO96/18616号明細書に一般式
(C):
【0018】
【化7】
【0019】[式中、R1C,R2C,R3CおよびR4Cはそ
れぞれ独立して、(a)水素原子、(b)水酸基、
(c)アミノ、(d)カルボキシ、(e)アミノカルボ
ニル、(f)シアノ、(g)ニトロ、(h)フッ素原
子、クロロ原子、臭素原子、ヨウ素原子から選択される
ハロゲン原子、(i)トリフルオロメチル、(j)C1
−12アルキル、(k)C2−12アルケニル、(l)
C2−12アルキニル、(m)C1−12アルコキシ、
(n)C1−12アルキルカルボニル、(o)C1−1
2アルコキシカルボニル、(p)C1−12アルキルア
ミノカルボニル、(q)モノおよびジ−C1−12アル
キルアミノ、(r)C1−12アルキルチオ、(s)ア
リール(基中、アリールはフェニルおよびナフチルから
選択される)、(t)アリールオキシ(基中、アリール
はフェニルおよびナフチルから選択される)、(u)ア
リールチオ(基中、アリールはフェニルおよびナフチル
から選択される)、(v)アリールC1−6アルキル
(基中、アリールはフェニルおよびナフチルから選択さ
れる)、(w)シクロアルキル(基中、シクロアルキル
は5−10員の単環を表わし、硫黄原子、酸素原子、窒
素原子から選択されるヘテロ原子を1または2個含んで
いてもよい)、(x)ヘテロアリール(基中、ヘテロア
リールは以下のグループから選択される;(1)ピリジ
ル、(2)ピロリル、(3)フラニル、(4)チエニ
ル、(5)イソチアゾリル、(6)イミダゾリル、
(7)ベンズイミダゾリル、(8)テトラゾリル、
(9)ピラジニル、(10)ピリミジル、(11)キノ
リル、(12)イソキノリル、(13)ベンゾフラニ
ル、(14)イソベンゾフリル、(15)ベンゾチエニ
ル、(16)ピラゾリル、(17)ピラジニル、(1
8)インドリル、(19)イソインドリル、(20)プ
リニル、(21)カルバゾリル、(22)イソオキサゾ
リル、(23)チアゾリル、(24)トリアゾリル、
(25)オキサゾリル、(26)オキサジアゾリル、
(27)チアジアゾリル、(28)ベンズチアゾリル、
および(29)ベンズオキサゾリル)、(y)ヘテロア
リールC1−6アルキル(基中、ヘテロアリールは上記
(x)で定義される)からなるグループから選択され
る。また、(j)から(y)で表わされる各基はモノま
たはジ置換されていてもよく、その置換基はそれぞれ独
立して、(1)水酸基、(2)C1−6アルキル、
(3)C1−6アルコキシ、(4)アミノ、(5)モノ
およびジ−C1−6アルキルアミノ、(6)カルボキ
シ、(7)C1−6アルキルチオ、(8)−S(O)k
−C1−3アルキル(基中、kは1または2を表わ
す)、(9)C1−6アルコキシカルボニル、(10)
フッ素原子、クロロ原子、臭素原子およびヨウ素原子か
ら選択されるハロゲン原子、(11)オキソ、(12)
アミジノ、(13)グアニジノから選択される。R1C
2CまたはR2CとR3CまたはR3CとR4Cはそれぞれが結
合している原子といっしょになってヘテロ原子0から2
個を含んで5から10員の飽和または不飽和の環を形成
してもよく、一般式(IIaC−IIcC)に従ってビ
シクロ環が形成される。ヘテロ原子は酸素原子、硫黄原
子および窒素原子からなるグループから選択される。
【0020】
【化8】
【0021】R5Cは(a)水素原子、(b)C1−12
アルキル、(c)C2−12アルケニル、(d)C2−
12アルキニル、(e)アリール(基中、アリールは上
記で定義されている)、(f)アリールC1−6アルキ
ル(基中、アリールは上記で定義されている)、(g)
ヘテロアリール(基中、ヘテロアリールは上記で定義さ
れている)、(h)ヘテロアリールC1−6アルキル
(基中、ヘテロアリールは上記で定義されている)、
(i)シクロアルキル(基中、シクロアルキルは5から
10員の単環を表わし、硫黄原子、酸素原子および窒素
原子からなるグループから選択されるヘテロ原子を1ま
たは2個含んでいてもよい)からなるグループから選択
される。(b)から(i)で表わされる各基はモノまた
はジ置換されていてもよい。その置換基はそれぞれ独立
して(1)水酸基、(2)C1−6アルキル、(3)C
1−6アルコキシ、(4)アミノ、(5)モノおよびジ
−C1−6アルキルアミノ、(6)カルボキシ、(7)
C1−6アルキルチオ、(8)−S(O)k−C1−3
アルキル(基中、kは1または2を表わす)、(9)C
1−6アルコキシカルボニル、(10)フッ素原子、ク
ロロ原子、臭素原子およびヨウ素原子から選択されるハ
ロゲン原子、(11)オキソ、(12)アミジノ、(1
3)グアニジノから選択される。ただし、R2Cはアリー
ル、ヘテロアリール、アリールC1−4アルキルまたは
ヘテロアリールC1−4アルキルを表わさない。]で示
される化合物およびそれらの医薬的に許容な塩が一酸化
窒素合成酵素阻害剤である旨の記載がある。
【0022】
【発明の目的】本発明者等は、鋭意研究を行なった結
果、一般式(I)で示される化合物が一酸化窒素合成酵
素(特に誘導型NOS)を阻害することを見いだした。
さらに、その内の一部は正常血圧に対してほとんど無影
響であることを見いだし、本発明を完成した。
【0023】
【発明の開示】本発明は、(1)一般式(I):
【0024】
【化9】
【0025】(式中、R1は水素原子、C1〜10アル
キル基またはC3〜7シクロアルキル基を表わし、R2
はそれぞれ独立して(i)水素原子、(ii)C1〜10
アルキル基、(iii)C2〜10アルケニル基、(iv)
C2〜10アルキニル基、(v)C3〜7シクロアルキ
ル基、(vi)C1〜10アルコキシ基または(vii)水
酸基、アミノ基あるいはC1〜10アルコキシ基で置換
されているC1〜10アルキル基を表わし、さらに2つ
のR2基とそれぞれが結合している1つまたは隣り合う
2つの環上の炭素原子が一緒になって3〜7員の飽和炭
素環を表わしてもよく、nは1〜4の整数を表わし、m
は1〜2の整数を表わし、
【0026】
【化10】
【0027】は3−4、4−5または5−6位のいずれ
かひとつが二重結合であることを表わす。ただし、R1
が水素原子を表わし、かつ3−4位が二重結合を表わす
とき、nは2以上の整数を表わし、そのうち2つのR2
水素原子以外の基を表わし、かつその2つのR2は5位に
置換されているものとする。)で示される化合物、それ
らの酸付加塩またはそれらの水和物、(2)それらの製
造方法、および(3)それらを有効成分として含有する
一酸化窒素合成酵素阻害剤に関する。
【0028】一般式(I)中、R1およびR2が表わすC
1〜10アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノ
ニル、デシル基およびそれらの異性体を意味する。一般
式(I)中、R1およびR2が表わすC3〜7シクロアル
キル基とはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル基を意味す
る。
【0029】一般式(I)中、R2が表わすC2〜10
アルケニル基とはエテニル、プロぺニル、ブテニル、ペ
ンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネ
ニル、デセニル基およびそれらの異性体を意味する。一
般式(I)中、R2が表わすC2〜10アルキニル基と
はエチニル、プロピニル、ブチニリル、ペンチニリル、
ヘキシニリル、ヘプチニリル、オクチニリル、ノニリ
ル、デシニリル基およびそれらの異性体を意味する。
【0030】一般式(I)中、R2が表わすC1〜10
アルコキシ基とはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオ
キシ、ノニルオキシ、デシルオキシ基およびそれらの異
性体を意味する。R2で示される置換基は3、4、5、
6および/または7位から置換されるものとし、構造的
に不可能な置換様式はとらないものとする。
【0031】一般式(I)で示される化合物は一般式
(I−A):
【0032】
【化11】
【0033】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物と等価体である。また、本
発明においては、特に指示しない限り異性体はこれをす
べて包含する。例えば、アルキル基には直鎖のもの、分
枝鎖のものが含まれる。また、分枝鎖のアルキル基が存
在する場合等の不斉炭素原子の存在により生ずる異性体
も含まれる。
【0034】一般式(I)で示される化合物のうち特に
好ましい化合物としては、実施例に記載した化合物、お
よび以下の表2から表7で示される化合物が好ましい。
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】
【表7】
【0041】(各表中、R3は(i)水素原子、(ii)C
1〜10アルキル基、(iii)C2〜10アルケニル
基、(iv)C2〜10アルキニル基、(v)C3〜7シ
クロアルキル基、(vi)C1〜10アルコキシ基または
(vii)水酸基、アミノ基あるいはC1〜10アルコキ
シ基で置換されているC1〜10アルキル基を表わし、
Meはメチル基を表わし、n−Prはノルマルプロピル
基を表わし、i−Prはイソプロピル基を表わし、n−
Buはノルマルブチル基を表わし、i−Buはイソブチ
ル基を表わす。) 一般式(I)で示される化合物は、公知の方法で酸付加
塩に変換される。
【0042】酸付加塩は、毒性のない水溶性のものが好
ましい。適当な酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸
塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩のよう
な無機酸塩、または酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュウ
酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、安息香
酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン
酸塩、グルクロン酸塩、グルコン酸塩のような有機酸塩
が挙げられる。
【0043】一般式(I)で示される本発明化合物また
はその塩は、公知の方法により、水和物に変換されるこ
ともある。
【0044】
【本発明化合物の製造方法】一般式(I)で示される本
発明化合物は、一般式(II−a):
【0045】
【化12】
【0046】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物をアミジノ化するか、また
は一般式(II−b):
【0047】
【化13】
【0048】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物をアミジノ化するか、また
は一般式(II−c):
【0049】
【化14】
【0050】(式中、qは1〜3の整数を表わし、その
他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合
物を還元反応に付すことにより製造することができる。
一般式(II−a)で示される化合物から一般式(I)
で示される化合物を製造する反応は、例えば、以下の方
法で行なうことができる。ハロゲン化炭化水素系溶媒
(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等)中、
式(II−a)で示される化合物とアルキル化試薬(ジ
アルキル硫酸(ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等)または
トリアルキルオキソニウムテトラフルオロボラート(ト
リメチルオキソニウムテトラフルオロボラート、トリエ
チルオキソニウムテトラフルオロボラート等))を0〜
150℃で反応させた後、溶媒を留去し、ついでアルコ
ール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル等)とアンモニアまたは塩化アンモニウムを加えて、
0〜150℃で反応させることにより行なうことができ
る。
【0051】一般式(II−b)で示される化合物から
一般式(I)で示される化合物を製造する反応は、例え
ば、以下の方法で行なうことができる。アルコール系溶
媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール等)
中、式(II−b)で示される化合物と塩化アンモニウ
ムを0〜150℃で反応させることにより行なうことが
できる。
【0052】一般式(II−c)で示される化合物から
一般式(I)で示される化合物を製造するための反応
は、例えば、以下の方法で行なうことができる。プロト
ン源(メタノール、エタノール、水、塩化アンモニウム
等)の存在下に、不活性有機溶媒(ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等)中、−80
℃〜−34℃で、一般式(II−c)で示される化合物
と液体アンモニアおよび金属試薬(アルカリ金属(リチ
ウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属
(カルシウム、マグネシウム等))を1分から3時間反
応させることにより行なうことができる。
【0053】一般式(II−a)および(II−b)で
示される化合物は公知の反応を用いることにより製造す
ることができる。例えば、次の反応工程式1で示される
方法、および実施例に記載した方法により製造すること
ができる。反応工程式1中の記号は以下の意味を表わす
か、または前記と同じ意味を表わす。 Me:メチル、 Py:ピリジン、 TFA:トリフルオロ酢酸、 MeOH:メタノール、 NaOAc:酢酸ナトリウム、 p−TsCl:パラトルエンスルホニルクロライド、 Ts:パラトルエンスルホニル基。
【0054】
【化15】
【0055】また、一般式(II−d):
【0056】
【化16】
【0057】(式中、R4およびR5はそれぞれ独立し
て、R3と同じ意味を表わす。)で示される化合物は反
応工程式2によって示される方法で製造することもでき
る。反応工程式2中の記号は以下の意味を表わすか、ま
たは前記と同じ意味を表わす。 DDQ:2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4
−ベンゾキノン BSTFA:ビス(トリメチルシリル)トリフルオロア
セトアミド。
【0058】
【化17】
【0059】各反応工程式中、出発物質として用いられ
た化合物および一般式(II−c)で示される化合物は
それぞれ公知化合物であるか、あるいは公知化合物から
公知の方法により容易に製造することができる。本明細
書中の各反応において、反応生成物は通常の精製手段、
例えば、常圧下または減圧下における蒸留、シリカゲル
またはケイ酸マグネシウムを用いた高速液体クロマトグ
ラフィー、薄層クロマトグラフィー、あるいはカラムク
ロマトグラフィーまたは洗浄、再結晶等の方法により精
製することができる。精製は各反応毎に行なってもよい
し、いくつかの反応終了後に行なってもよい。
【0060】本発明におけるその他の出発物質および各
試薬は、それ自体公知であるか、または公知の方法によ
り製造することができる。
【0061】
【本発明化合物の薬理活性】一般式(I)で示される本
発明化合物の誘導型NOS(i−NOS)に対する阻害
作用を調べる実験は以下の方法で行なった。 誘導型NOS(i−NOS)の阻害作用 マウスマクロファージ由来の細胞RAW264.7に10ng/mlの
リポポリサッカライド(LPS)を添加して、24時間
後に細胞を超音波で破砕し、15,000rpmの遠心上清を
i−NOSの酵素源とした。
【0062】基質として14C 標識 L−アルギニンを用
い、以下のようにしてNOSにより変換されるL−シト
ルリンの生成量から本発明化合物の阻害率を求めた。50
mMHepes(N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−
N’−2−エタンスルホン酸)(pH 7.8)、1mM DTT
(ジチオスレイトール)、1mM NADPH(還元型ニコ
チンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)、 0.1mMテ
トラヒドロビオプテリン(BH4)、 10μM FAD
(フラビンアデニンジヌクレオチド)を含む溶液70μ
lに、1.55mMのL-[U-14C] アルギニン(10μl)、
セルホモジネート(Cell homogenate
s)上清(10μl)、本発明化合物(10μl)を添加し、
全量を100μlとした。溶液を37℃で10分間インキュ
ベーションした後、Dowex 50WX (Na+型 , 容量250μl )
に供し、100mM Hepesと10mMEDTA(エチレンジ
アミン四酢酸)(500μl;pH5.4)をDowex 50W
Xに通し、未反応のL−アルギニンを除いて、液体シン
チレーションカウンターでNO合成酵素の活性を測定し
た。その結果を表8に示す。
【0063】
【表8】
【0064】本発明化合物の血圧に対する作用 ラットをエーテル麻酔下で仰臥位に固定し、右頸動脈お
よび静脈にそれぞれ血圧測定用および薬物投与用のカニ
ューレを留置した。麻酔より覚醒後、ラットの血圧を拘
束下で測定した。(1)正常個体の血圧に対する作用;
血圧が安定した後、本発明化合物および比較化合物(0.
003 - 0.1 mg/kg/min)を60分間持続投与(0.88ml/hr)
し、血圧に対する作用を観察した。(2)リポポリサッ
カライド(LPS)惹起降圧下の血圧に対する作用;血圧
が安定した後、LPS(10mg/kg)を静脈内投与した。LPS
処置5時間後より本発明化合物および比較化合物を
(1)と同様に持続投与し、血圧に対する作用を観察し
た。(1)、(2)ともに本発明化合物および比較化合
物の投与開始直前の血圧の値と投与開始60分後の値との
差を求めた。
【0065】本発明化合物としては、実施例1で製造し
た化合物を用いた。また、比較化合物としては、WO 95/
11231号明細書の実施例6に記載されている2−イミノ
−4−メチルピペリジン(A−1)およびIBC's Fifth
Annual Conference on NITRIC OXIDE (1996年3月
28、29日)学会の要旨集に記載されている2−アミ
ノ−4−メチルピリジン(B−1)を用いた。結果を表
9に示した。 正常ラットの昇圧値(mmHg)=正常ラットの投与開
始60分後の血圧値−正常ラットの投与開始直前の血圧値 LPS投与ラットの昇圧値(mmHg)=LPS投与ラットの
投与開始60分後の血圧値−LPS投与ラットの投与開始直
前の血圧値
【0066】
【表9】
【0067】表9の結果から、本発明化合物は正常ラッ
トの血圧にほとんど影響を与えず、LPS投与ラットの血
圧をより強く上昇させた。
【0068】
【毒性】本発明化合物の毒性は十分に低いものであり、
医薬品として使用するために十分安全であることが確認
された。
【0069】
【医薬品への適用】一般式(I)で示される本発明化合
物、それらの酸付加塩またはそれらの水和物は、一酸化
窒素合成酵素を阻害する作用を有しており、敗血症、エ
ンドトキシンショック、心不全、ショック、結核、低血
圧、リウマチ性炎症、慢性関節リウマチ、変形性関節
炎、潰瘍性大腸炎、ストレス性胃潰瘍、クローン病、自
己免疫疾患、臓器移植後の組織障害、拒絶反応、虚血再
潅流障害、急性冠微小血管塞栓、ショック性血管塞栓
(汎発性血管内血液凝固症候群(DIC)等)、虚血性
脳障害、動脈硬化、悪性貧血、ファンコニー貧血症、鎌
形赤血球性貧血病、膵炎、ネフローゼ症候群、レーシュ
マニア症、糸球体腎炎、インスリン依存性糖尿病、肝性
ポルフィリン症、アルコール中毒、パーキンソン病、慢
性白血病、急性白血病、腫瘍、骨髄腫、抗癌剤副作用軽
減、幼児および成人性呼吸窮迫症候群、肺気腫、アルツ
ハイマー症、多発性硬化症、ビタミンE欠乏症、老化、
サンバーン、筋ジストロフィー、白内障、インフルエン
ザ感染症、マラリア、AIDS、放射線障害、火傷、体
外受精効率化等の治療および/または予防に有用である
ことが期待される。
【0070】本発明に含まれる各有効成分およびその塩
を上記の目的で用いるには、通常、全身的または局所的
に、経口または非経口で投与される。投与量は、年齢、
体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異
なるが、通常成人一人あたり、1回に1mg〜1000mg
の範囲で、1日1回から数回経口投与されるか、または
1回に100μg〜100mgの範囲で、1日1回から
数回非経口投与(好ましくは静脈内または脳室内投与)
される。もちろん、前記したように投与量は種々の条件
で変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合
もあるし、また範囲を超えて投与する必要のある場合も
ある。
【0071】本発明化合物を投与する際には、経口投与
のための固体組成物、液体組成物およびその他の組成
物、非経口投与のための注射剤、外用剤、坐剤等として
用いられる。経口投与のための固体組成物には、錠剤、
丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤などが含まれる。
【0072】このような固体組成物においては、ひとつ
またはそれ以上の活性物質が、少なくともひとつの不活
性な希釈剤(乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキ
シプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、
ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシ
ウム等)と混合して用いられる。これらの組成物は、常
法に従って、不活性な希釈剤以外の添加物、例えば潤滑
剤(ステアリン酸マグネシウム等)、崩壊剤(線維素グ
リコール酸カルシウム等)、溶解補助剤(アルギニン、
グルタミン酸、アスパラギン酸等)や安定化剤(ヒト血
清アルブミン、ラクトース等)を含有していてもよい。
【0073】錠剤または丸剤は、必要により胃溶性また
は腸溶性物質(白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラ
ート等)のフィルムで被覆していてもよい。カプセル剤
にはハードカプセルおよびソフトカプセルが含まれる。
経口投与のための液体組成物としては、溶液剤、乳濁
剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤が含まれる。
【0074】このような液体組成物においては、一般的
に用いられる不活性な希釈剤(精製水、エタノール等)
が含まれる。これらの組成物は、不活性な希釈剤以外
に、湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味料、風味料、
芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。経口投与のため
のその他の組成物としては、1種または2種以上の活性
物質を含み、常法により処方されるスプレー剤が含まれ
る。スプレー剤は、不活性な希釈剤以外に安定化剤(亜
硫酸ナトリウム等)や等張性を与えるための緩衝剤(塩
化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸等)を含
有していてもよい。スプレー剤の製造には、例えば米国
特許第2,868,691 号、同第3,095,355 号明細書記載の方
法を用いることができる。
【0075】非経口投与のための注射剤としては、無菌
の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤が含まれ
る。このような注射剤においては、1種または2種以上
の活性物質が少なくとも1種の不活性な水性の希釈剤
(注射用蒸留水、生理食塩水等)や不活性な非水性の希
釈剤(プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、オリーブ油、エタノール、ポリソルベート80(登
録商標)等)と混合して用いられている。これらの注射
剤は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化
剤(ヒト血清アルブミン、ラクトース等)、溶解補助剤
(アルギニン、グルタミン酸、アスパラギン酸、ポリビ
ニルピロリドン等)のような補助剤を含有していてもよ
い。
【0076】これらは、通常、バクテリア保留フィルタ
ー等を用いるろ過、殺菌剤の配合または照射によって無
菌化されるか、またはこれらの処理をした後、凍結乾燥
等の方法により固体組成物とし、使用直前に無菌水また
は無菌の注射用希釈剤を加えて使用される。
【0077】
【実施例】以下、参考例および実施例によって、本発明
を詳述するが、本発明は、これらに限定されるものでは
ない。クロマトグラフィーによる分離の箇所に示されて
いるカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒または展開溶
媒を示し、割合は体積比を表わす。参考例1 3,4−ジメチル−3,4−デヒドロ−ピペリジン−2
−オン
【0078】
【化18】
【0079】2,3−ジメチル−2−シクロペンテノン
(1.03g)のトリフルオロ酢酸溶液(27ml)にアジ化ナ
トリウム(0.89g)を加え、途中、アジ化ナトリウム
(0.44g)を1時間ごとに計4回追加しながら15時間
加熱還流した。反応混合溶液を室温まで冷却し、減圧下
濃縮して水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(0.68
g)を収率60%得た。 TLC : Rf 0.40(クロロホルム:メタノール=10:
1); MS(APCI) m/z 126 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 5.76 (1H, brs), 3.34 (2H, dt, J=
2.8, 7.0Hz), 2.31 (2H,t, J=7.0Hz), 1.89 (3H, q, J=
1.0Hz), 1.87 - 1.83 (3H, m)。参考例1(1) 4,5,5−トリメチル−3,4−デヒドロ−ピペリジ
ン−2−オン
【0080】
【化19】
【0081】参考例1において、2,3−ジメチル−2
−シクロペンテノンの代わりに3,4,4−トリメチル
−2−シクロペンテノンを用いて同様の操作を行ない、
下記物性値を有する標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.36(クロロホルム:メタノール=10:
1); MS(APCI) m/z 140 (M+H)+, 124, 111, 98, 83; NMR (CDCl3) : δ 5.88 (1H, br), 5.63 - 5.60 (1H,
m), 3.14 (2H, d, J=2.8Hz), 1.86 (3H, d, J=1.4Hz),
1.10 (6H, s)。参考例1(2) 4,5−ジメチル−3,4−デヒドロ−ピペリジン−2
−オン
【0082】
【化20】
【0083】参考例1において、2,3−ジメチル−2
−シクロペンテノンの代わりに3,4−ジメチル−2−
シクロペンテノンを用いて同様の操作を行ない、下記物
性値を有する標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.36(クロロホルム:メタノール=10:
1); MS(APCI) m/z 126 (M+H)+, 110, 96; NMR (CDCl3) : δ 6.17 (1H, br), 5.66 (1H, s), 3.5
4 (1H, ddd, J=1.8, 5.3, 12.2Hz), 3.11 (1H, ddd, J=
3.7, 4.9, 12.2Hz), 2.41 - 2.23 (1H, m), 1.92(3H,
d, J=1.4Hz), 1.15 (3H, d, J=7.0Hz)。参考例1(3) 4,4,5−トリメチル−5,6−デヒドロ−ピペリジ
ン−2−オン
【0084】
【化21】
【0085】参考例1において、2,3−ジメチル−2
−シクロペンテノンの代わりに3,4,4−トリメチル
−2−シクロペンテノンを用いて同様の操作を行ない、
下記物性値を有する標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.45(クロロホルム:メタノール=10:
1); MS(APCI) m/z 140 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 7.10 (1H, brs), 5.74 (1H, dq, J=
3.6, 1.6Hz), 2.31 (2H,s), 1.65 (3H, d, J=1.6Hz),
1.04 (6H, s)。参考例2 2H−4−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロアゼ
ピン−2−オン
【0086】
【化22】
【0087】3−メチル−2−シクロヘキセン−1−オ
ン(10g)のメタノール(80ml)溶液に、酢酸ナトリウ
ム(8.9g、無水)および塩化ヒドロキシルアンモニウム
(7.6g)を加え、2時間加熱還流した。放冷後、ろ過
し、ろ液を濃縮した。残留物に水を加え、酢酸エチルで
抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた白色粉末
(13.0g、オキシム体)をピリジン(50ml)に溶解し、
p−トルエンスルホニルクロライド(20.7g)を加え、
アルゴンガス雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応混
合溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を
1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食
塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮
した。得られた橙色粉末(22.8g、トシル体)をメタノ
ール(100ml)に溶解し、濃塩酸(6ml)を加え室温で12
時間、50℃で6時間攪拌した。反応混合溶液を濃縮後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:
メタノール=20:1)で精製し、下記物性値を有する
標題化合物(3.9g)を収率34%(3段階)で得た。 TLC : Rf 0.26(クロロホルム:メタノール=20:
1); NMR (CDCl3) : δ 6.8 - 6.4 (1H, br), 5.78 (1H, d,
J=1.0Hz), 3.40 - 3.15(2H, m), 2.36 (2H, t, J=6.6H
z), 2.05 - 1.85 (2H, m), 1.92 (3H, d, J=1.0Hz)。参考例2(1) 4,6,6−トリメチル−3,4−デヒドロ−ピペリジ
ン−2−オン
【0088】
【化23】
【0089】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりに3,5,5−トリメチ
ル−2−シクロペンテノンを用いて同様の操作を行な
い、下記物性値を有する標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.26(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:
1); NMR (CDCl3) : δ 5.19 (1H, d, J=1.5Hz), 2.51 (2H,
s), 2.00 (3H, d, J=1.5Hz), 1.26 (6H, s)。参考例2(2) 2H−4,6,6−トリメチル−1,5,6,7−テト
ラヒドロアゼピン−2−オン
【0090】
【化24】
【0091】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりに3,5,5−トリメチ
ル−2−シクロヘキセン−1−オンを用いて同様の操作
を行ない、下記物性値を有する標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.29(クロロホルム:メタノール=20:
1); MS(APCI) m/z 154 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 6.50 (1H, br), 5.79 - 5.74 (1H,
m), 2.88 (2H, d, J=5.8Hz), 2.06 (2H, s), 1.94 (3H,
s), 0.98 (6H, s)。参考例2(3) 2H−4,5−ジメチル−1,5,6,7−テトラヒド
ロアゼピン−2−オン
【0092】
【化25】
【0093】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりに3,4−ジメチル−2
−シクロヘキセン−1−オンを用いて同様の操作を行な
い、下記物性値を有する標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.16(クロロホルム:メタノール=20:
1); MS(APCI) m/z 140 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 6.6 - 6.4 (1H, br), 5.75 (1H,
s), 3.28 - 3.10 (2H, m),2.65 - 2.42 (1H, m), 2.18
- 2.00 (1H, m), 1.91 (3H, s), 1.78 - 1.60 (1H, m),
1.14 (3H, d, J=7.0Hz)。参考例2(4) 2H−4,5,5−トリメチル−1,5,6,7−テト
ラヒドロアゼピン−2−オン
【0094】
【化26】
【0095】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりに3,4,4−トリメチ
ル−2−シクロヘキセン−1−オンを用いて同様の操作
を行ない、下記物性値を有する標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.48(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR (CDCl3) : δ 6.55 - 6.05 (1H, br), 5.75 (1H,
s), 3.22 (2H, dd, J=10.0, 5.4Hz), 1.90 (3H, s), 1.
91 - 1.85 (1H, m), 1.14 (6H, s)。参考例2(5) 2H−4,6−ジメチル−1,5,6,7−テトラヒド
ロアゼピン−2−オン
【0096】
【化27】
【0097】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりに3,5−ジメチル−2
−シクロヘキセン−1−オンを用いて同様の操作を行な
い、下記物性値を有する標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.41(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(APCI) m/z 140 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 6.95 - 6.65 (1H, br), 5.76 (1H,
s), 3.17 (1H, ddd, J=14.2, 6.6, 4.0Hz), 2.94 (1H,
ddd, J=14.2, 7.4, 5.0Hz), 2.42 (1H, dd, J=15.8, 5.
5Hz), 2.35 - 2.11 (1H, m), 2.01 (1H, dd, J=15.8,
7.8Hz), 1.92 (3H,s), 0.97 (3H, d, J=6.7Hz)。参考例2(6) 2H−5,5−ジメチル−1,5,6,7−テトラヒド
ロアゼピン−2−オン
【0098】
【化28】
【0099】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりに4,4−ジメチル−2
−シクロヘキセン−1−オンを用いて同様の操作を行な
い、下記物性値を有する標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.71(クロロホルム:メタノール=10:
1)。参考例2(7) 4,6−ジメチル−3,4−デヒドロ−ピペリジン−2
−オン
【0100】
【化29】
【0101】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりに3,5−ジメチル−2
−シクロペンテン−1−オンを用いて同様の操作を行な
い、下記物性値を有する標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.65(クロロホルム:メタノール=10:
1); MS(APCI) m/z 126 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 5.70 (1H, s), 5.68 - 5.35 (1H, b
r), 3.83 - 3.60 (1H, m), 2.33 - 2.00 (2H, m), 1.91
(3H, s), 1.24 (3H, d, J=6.6Hz)。参考例2(8) 4−メチル−6−プロピル−3,4−デヒドロ−ピペリ
ジン−2−オン
【0102】
【化30】
【0103】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりに3−メチル−5−プロ
ピル−2−シクロペンテン−1−オンを用いて同様の操
作を行ない、下記物性値を有する標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.38(クロロホルム:メタノール=20:
1); MS(APCI) m/z 154 (M++H); NMR (CDCl3) : δ 5.69 (1H, s), 5.50 (1H, br), 3.7
0 - 3.45 (1H, m), 2.35- 2.00 (2H, m), 1.92 (3H,
s), 1.63 - 1.20 (4H, m), 0.95 (3H, t, J=7.0Hz)。参考例2(9) 4−メチル−6−(2−プロペニル)−3,4−デヒド
ロ−ピペリジン−2−オン
【0104】
【化31】
【0105】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりに3−メチル−5−(2
−プロペニル)−2−シクロペンテン−1−オンを用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する標題化合物
を得た。 TLC : Rf 0.25(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:
1); MS(APCI) m/z 152 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 5.90 - 5.55 (3H, m), 5.21 (1H, b
rs), 5.15 - 5.10 (1H,m), 3.70 - 3.55 (1H, m), 3.00
- 1.70 (4H, m), 1.92 (3H, s)。参考例2(10) 2H−4−メチル−7−プロピル−1,5,6,7−テ
トラヒドロアゼピン−2−オン
【0106】
【化32】
【0107】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりに3−メチル−6−プロ
ピル−2−シクロヘキセン−1−オンを用いて同様の操
作を行ない、下記物性値を有する標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.46(クロロホルム:メタノール=20:
1); NMR (CDCl3) : δ 5.78 (1H, s), 5.65 (1H, brs), 3.
32 (1H, m), 2.45 (1H,m), 2.23 (1H, m), 1.90 (3H,
s), 2.0 - 1.7 (2H, m), 1.5 - 1.2 (4H, m), 0.93 (3
H, t, J=7.2Hz)。参考例2(11) 2H−5,5−ジメチル−7−プロピル−1,5,6,
7−テトラヒドロアゼピン−2−オン
【0108】
【化33】
【0109】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりに4,4−ジメチル−6
−プロピル−2−シクロヘキセン−1−オンを用いて同
様の操作を行ない、下記物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC : Rf 0.50(クロロホルム:メタノール=10:
1); MS(APCI) m/z 182 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 5.95 (1H, d, J=10.4Hz), 5.90 -
5.70 (1H, br), 5.73 (1H, dd, J=10.4, 0.8Hz), 3.50
- 3.32 (1H, m), 1.90 - 1.50 (6H, m), 1.10 (3H, s),
1.08 (3H, s), 0.95 (3H, t, J=6.6Hz)。参考例2(12) dl−シス−4−メチル−2−オキソ−1,4a,5,
6,7,7a−ヘキサヒドロ−2H−ピリンジン
【0110】
【化34】
【0111】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりにdl−シス−2−メチ
ル−4−オキソ−ビシクロ[3.3.0]オクト−2−
エンを用いて同様の操作を行ない、下記物性値を有する
標題化合物を得た。 TLC : Rf 0.48(クロロホルム:メタノール=10:
1); MS(APCI) m/z 152 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 5.79 (1H, brs), 5.62 - 5.57 (1H,
m), 4.08 - 3.98 (1H,m), 2.43 (1H, q, J=7.8Hz), 2.
20 - 1.52 (6H, m), 1.92 (3H, s)。参考例2(13) dl−シス−4−メチル−2−オキソ−1,2,4a,
5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−キノリン
【0112】
【化35】
【0113】参考例2において、3−メチル−2−シク
ロヘキセン−1−オンの代わりにdl−シス−7−メチ
ル−9−オキソ−ビシクロ[4.3.0]ノナ−7−エ
ンを用いて同様の操作を行ない、下記物性値を有する標
題化合物を得た。 TLC : Rf 0.48(クロロホルム:メタノール=10:
1); MS(APCI) m/z 166 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 5.69 - 5.63 (1H, m), 5.23 (1H, b
rs), 3.77 - 3.72 (1H,m), 2.07 - 1.95 (1H, m), 1.92
(3H, d, J=1.6Hz), 1.80 - 1.11 (8H, m)。参考例3 5,5−ジメチル−ピペリジン−2−オン
【0114】
【化36】
【0115】3,3−ジメチルシクロペンテノン(8.50
g)とヒドロキシアミン−O−スルホン酸(12.8g)のギ
酸(76ml)懸濁液を12時間加熱還流した後、室温まで冷
却した。反応混合溶液を氷上に注ぎ、5N水酸化ナトリ
ウム水溶液で中和した後、クロロホルムで抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、濃縮して5,5−ジメチル−ピペリジン−2−オン
と4,4−ジメチル−ピペリジン−2−オンの混合物を
得た。酢酸エチルを用いて混合物の再結晶を行ない、下
記物性値を有する標題化合物(5.04g)を収率54%で得
た。 TLC : Rf 0.40(クロロホルム:メタノール=10:
1); MS(APCI) m/z 128 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 5.88 (1H, br), 3.02 (2H, d, J=2.
5Hz), 2.38 (2H, t, J=7.0Hz), 1.61 (2H, t, J=7.0H
z), 1.05 (6H, s)。参考例4 5,5−ジメチル−3,4−デヒドロ−ピペリジン−2
−オン
【0116】
【化37】
【0117】参考例3で製造した化合物(2.50g)の
1,4−ジオキサン(65ml)溶液に2,3−ジクロロ−
5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(4.68g)と
ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド
(21ml)を加え、室温で4時間攪拌した後、16時間加熱
還流した。反応混合溶液を室温まで冷却し、ジクロロメ
タン(100ml)と1%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(30m
l)の混合物中に注ぎ、15分間攪拌した。ろ過を行なっ
てハイドロキノンを除去した後、有機層と水層を分離し
た。有機層を2N塩酸と飽和食塩水で順次洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホル
ム:メタノール=10:1)で精製し、下記物性値を有
する標題化合物(1.72g)を収率70%で得た。 TLC : Rf 0.36(クロロホルム:メタノール=10:
1); MS(APCI) m/z 126 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 6.37 (1H, d, J=10.0Hz), 5.76 (1
H, dd, J=1.8, 10.0Hz),5.58 (1H, br), 3.22 - 3.17
(2H, m), 1.14 (6H, s)。参考例5 2H−2,5−ジメチル−7−メトキシ−3,4−ジヒ
ドロアゼピン
【0118】
【化38】
【0119】3,6−ジメチル−2−シクロヘキセン−
1−オン(4.13g)のメタノール(50ml)溶液にヒドロ
キシルアミン・塩酸塩(2.47g)および無水酢酸ナトリ
ウム(3.00g)を加え1時間加熱還流した。室温まで冷却
後、ろ過を行ない、ろ液を減圧下濃縮した。残留物(オ
キシム体、4.60g)をピリジン(15ml)に溶解し、氷冷
下、p−トシルクロライド(6.62g)を加え、30分間攪
拌した。反応混合溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を1N塩酸、水および飽和食塩水で順次洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残留物
(トシル体、5.90g)をメタノール(50ml)に溶解し、
濃塩酸(3ml)を加え、室温で12時間、50℃で3時間攪拌
した。室温まで冷却後、反応混合溶液を2N水酸化ナト
リウム水溶液で中和し、濃縮した。残留物をクロロホル
ムに溶解し、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5
0:1)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(0.
98g)を得た。 TLC : Rf 0.63(酢酸エチル:n−ヘキサン=10:
1); NMR (CDCl3) : δ 5.63 (1H, s), 3.58 (3H, s), 3.55
(1H, m), 2.31 (2H, t,J=7Hz), 1.86 (2H, m), 1.24
(3H, d, J=7.0Hz)。実施例1 4−メチル−3,4−デヒドロ−2−イミノピペリジン
・塩酸塩
【0120】
【化39】
【0121】4−メチル−2−アミノピリジン(2.00
g)、テトラヒドロフラン(6.2ml)およびエタノール(2.
2ml)の混合物を−78℃に冷却し、液体アンモニア(62m
l)を加え、さらに金属リチウム(321mg)を加えて1時
間攪拌した。反応混合物中に塩化アンモニウム(2.5g)
を加えて徐々に室温まで昇温し、飽和塩化アンモニウム
水溶液を加えて、クロロホルムで抽出した。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残留物をエタノ
ール(30ml)に溶解し、酢酸エチルの塩化水素溶液(4
N、8ml)を0℃にて加えて室温で30分攪拌後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム:メタノール=200:1→10:1→6:
1)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(1.79
g)を収率66%で得た。 TLC : Rf 0.28(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:2:1); MS(EI) m/z 110 (M)+, 95, 92, 81; NMR (CDCl3) : δ 9.08 (1H, brs), 8.46 (1H, brs),
8.41 (1H, brs), 6.24 (1H, s), 3.50 (2H, dt, J=2.6,
7.6Hz). 2.43 (2H, t, J=7.6Hz), 2.06 (3H, s)。実施例1(1) 4−エチル−3,4−デヒドロ−2−イミノピペリジン
・塩酸塩
【0122】
【化40】
【0123】実施例1において、4−メチル−2−アミ
ノピリジンの代わりに4−エチル−2−アミノピリジン
を用いて同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発
明化合物を得た。 TLC : Rf 0.45(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(APCI) m/z 125 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 9.33 (1H, brs), 8.82 (1H, brs),
8.64 (1H, brs), 6.30 (1H, s), 3.49 (2H, t, J=7.2H
z), 2.42 (2H, t, J=7.2Hz), 2.32 (2H, q, J=7.4Hz),
1.14 (3H, t, J=7.4Hz)。実施例2 3,4−ジメチル−3,4−デヒドロ−2−イミノピペ
リジン・塩酸塩
【0124】
【化41】
【0125】参考例1で製造した化合物(663mg)のジ
クロロメタン(5ml)溶液に、アルゴンガス雰囲気下、2
Mトリエチルテトラフルオロボラート(2.9ml、ジクロロ
メタン溶液)を加え、室温で4時間攪拌した。反応混合
溶液を濃縮し、無水エタノール(5ml)を加え、ついで無
水エタノールの飽和アンモニア溶液(15ml)を加えて室
温で15時間攪拌した。反応混合溶液にクロロホルムを
加えてろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=
10:1→クロロホルム:メタノール:酢酸=10:
2:1)で精製し、淡黄色油状物を得た。油状物をクロ
ロホルムに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液および
飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、ジオキサンの4N塩化水素溶液を加えて濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム:メタノール=10:1→5:1)で精製し、下
記物性値を有する本発明化合物(614mg)を収率72%で得
た。 TLC : Rf 0.51(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:2:1); MS(EI) m/z 124 (M)+, 109, 106, 94; NMR (CDCl3) : δ 9.41 (1H, brs), 8.90 (1H, brs),
8.44 (1H, brs), 3.29 (2H, dt, J=2.8, 7.6Hz), 2.38
(2H, t, J=7.6Hz), 1.97 (3H, s), 1.86 (3H, s)。実施例2(1) 4,5,5−トリメチル−3,4−デヒドロ−2−イミ
ノピペリジン・塩酸塩
【0126】
【化42】
【0127】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例1(1)で製造した化合物を用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合
物を得た。 TLC : Rf 0.43(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:2:1); MS(APCI) m/z 139 (M+H)+, 124; NMR (d6-DMSO) : δ 9.30 (1H, brs), 8.98 (1H, br
s), 8.60 (1H, brs), 5.95- 5.90 (1H, m), 3.15 (2H,
d, J=3.0Hz), 1.96 (3H, d, J=1.2Hz), 1.05 (6H,s)。実施例2(2) 4,5−ジメチル−3,4−デヒドロ−2−イミノピペ
リジン・塩酸塩
【0128】
【化43】
【0129】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例1(2)で製造した化合物を用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合
物を得た。 TLC : Rf 0.50(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:2:1); MS(EI) m/z 124 (M)+, 109, 106, 94, 92; NMR (d6-DMSO) : δ 9.13 (1H, brs), 8.92 (1H, br
s), 8.53 (1H, brs), 5.97- 5.92 (1H, m), 3.43 (1H,
ddd, J=1.8, 6.0, 13.2Hz), 3.17 (1H, ddd, J=4.4, 5.
0, 13.2Hz), 2.51 - 2.40 (1H, m), 2.01 (3H, s), 1.0
5 (3H, d, J=7.2Hz)。実施例2(3) 2H−4−メチル−2−イミノ−1,5,6,7−テト
ラヒドロアゼピン・塩酸塩
【0130】
【化44】
【0131】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2で製造した化合物を用いて同様
の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合物を得
た。 TLC : Rf 0.25(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(FAB) m/z 125 (M+H)+; NMR (d6-DMSO) : δ 9.48 - 9.32 (1H, brs), 8.67 -
8.46 (1H, brs), 8.26 -8.13 (1H, brs), 5.88 (1H,
s), 3.32 - 3.24 (2H, m), 2.52 - 2.43 (2H, m),1.98
(3H, s), 1.95 - 1.78 (2H, m)。実施例2(4) 4,6,6−トリメチル−3,4−デヒドロ−2−イミ
ノピペリジン・塩酸塩
【0132】
【化45】
【0133】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(1)で製造した化合物を用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合
物を得た。 TLC : Rf 0.19(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(EI) m/z 139 (M+H)+; NMR (d6-DMSO) : δ 11.40 - 10.65 (2H, br), 6.37
(1H, s), 2.70 (2H, s),2.09 (3H, s), 1.43 (6H, s)。実施例2(5) 2H−4,6,6−トリメチル−2−イミノ−1,5,
6,7−テトラヒドロアゼピン・塩酸塩
【0134】
【化46】
【0135】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(2)で製造した化合物を用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合
物を得た。 TLC : Rf 0.40(クロロホルム:メタノール:酢酸=2
0:2:1); MS(FAB) m/z 153 (M+H)+; NMR (d6-DMSO) : δ 9.68 (1H, brs), 8.77 (1H, br
s), 8.51 (1H, brs), 5.94(1H, s), 2.98 (2H, d, J=5.
2Hz), 2.17 (2H, s), 2.02 (3H, s), 0.95 (6H, s)。実施例2(6) 2H−4,5−ジメチル−2−イミノ−1,5,6,7
−テトラヒドロアゼピン・塩酸塩
【0136】
【化47】
【0137】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(3)で製造した化合物を用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合
物を得た。 TLC : Rf 0.36(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(APCI) m/z 139 (M+H)+; NMR (d6-DMSO) : δ 9.42 - 9.20 (1H, brs), 8.62 -
8.46 (1H, brs), 8.20 -8.07 (1H, brs), 5.84 (1H,
s), 3.40 - 3.20 (2H, m), 2.68 - 2.53 (1H, m),2.05
- 1.97 (1H, m), 1.99 (3H, s), 1.78 - 1.62 (1H, m),
1.10 (3H, d, J=7.2Hz)。実施例2(7) 2H−4,5,5−トリメチル−2−イミノ−1,5,
6,7−テトラヒドロアゼピン・塩酸塩
【0138】
【化48】
【0139】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(4)で製造した化合物を用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合
物を得た。 TLC : Rf 0.31(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(APCI) m/z 153 (M+H)+, 85; NMR (d6-DMSO) : δ 9.98 - 9.85 (1H, brs), 8.93 -
8.74, (1H, brs), 8.58- 8.42 (1H, brs), 5.89 (1H,
s), 3.34 - 3.27 (2H, m), 1.97 (3H, s), 1.78(1H, d,
J=8.8Hz), 1.78 (1H, t, J=4.4Hz), 1.11 (6H, s)。実施例2(8) 2H−4,6−ジメチル−2−イミノ−1,5,6,7
−テトラヒドロアゼピン・塩酸塩
【0140】
【化49】
【0141】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(5)で製造した化合物を用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合
物を得た。 TLC : Rf 0.38(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(APCI) m/z 139 (M+H)+, 128; NMR (d6-DMSO) : δ 9.64 - 9.54 (1H, brs), 8.78 -
8.63 (1H, brs), 8.49 -8.37 (1H, brs), 5.91 (1H,
s), 3.40 - 2.49 (2H, m), 2.62 - 2.42 (1H, m),2.25
- 2.06 (2H, m), 1.98 (3H, s), 0.91 (3H, d, J=6.6H
z)。実施例2(9) 2H−5,5−ジメチル−2−イミノ−1,5,6,7
−テトラヒドロアゼピン・塩酸塩
【0142】
【化50】
【0143】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(6)で製造した化合物を用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合
物を得た。 TLC : Rf 0.40(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(APCI) m/z 139 (M+H)+; NMR (d6-DMSO) : δ 10.07 - 9.89 (1H, brs), 9.13 -
8.94 (1H, brs), 8.70- 8.53 (1H, brs), 6.45 (1H,
d, J=12.8Hz), 5.90 (1H, d, J=12.8Hz), 3.38 -3.20
(2H, m), 1.77 - 1.72 (2H, m), 1.07 (6H, s)。実施例2(10) 4,4,5−トリメチル−5,6−デヒドロ−2−イミ
ノピペリジン・塩酸塩
【0144】
【化51】
【0145】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例1(3)で製造した化合物を用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合
物を得た。 TLC : Rf 0.45(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(EI) m/z 138 (M)+, 123, 106; NMR (d6-DMSO) : δ 10.72 (1H, brs), 9.51 (1H, br
s), 9.09 (1H, brs), 6.02 - 5.95 (1H, m), 2.57 (2H,
s), 1.67 (3H, d, J=1.4Hz), 1.00 (6H, s)。実施例2(11) 4,6−ジメチル−3,4−デヒドロ−2−イミノピペ
リジン・塩酸塩
【0146】
【化52】
【0147】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(7)で製造した化合物を用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合
物を得た。 TLC : Rf 0.15(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(APCI) m/z 125 (M+H)+; NMR (d6-DMSO) : δ 8.98 - 8.82 (1H, brs), 8.80 -
8.64 (1H, brs), 8.08 -7.92 (1H, brs), 5.91 (1H,
s), 3.80 - 3.58 (1H, m), 2.58 - 2.40 (1H, m),2.18
(1H, dd, J=18.0, 10.0Hz), 1.98 (3H, s), 1.18 (3H,
d, J=6.6Hz)。実施例2(12) 4−メチル−6−プロピル−3,4−デヒドロ−2−イ
ミノピペリジン・塩酸塩
【0148】
【化53】
【0149】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(8)で製造した化合物を用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合
物を得た。 TLC : Rf 0.30(クロロホルム:メタノール:酢酸=2
0:1:1); MS(EI) m/z 152 (M)+, 109, 92; NMR (d6-DMSO) : δ 9.39 (1H, br), 8.98 (1H, br),
8.42 (1H, br), 5.97 (1H, s), 3.68 - 3.45 (1H, m),
2.60 - 2.40 (1H, m), 2.21 (1H ,dd, J=18.0, 10.0H
z), 1.98 (3H, s), 1.70 - 1.10 (4H, m), 0.88 (3H,
t, J=7.0Hz)。実施例2(13) 4−メチル−6−(2−プロペニル)−3,4−デヒド
ロ−2−イミノピペリジン・塩酸塩
【0150】
【化54】
【0151】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(9)で製造した化合物を用い
て同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合
物を得た。 TLC : Rf 0.49(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
5:2:1); MS(APCI) m/z 151 (M+H)+, 109; NMR (CDCl3) : δ 9.40 - 9.20 (1H, br), 9.00 - 8.8
5 (1H, br), 8.85 - 8.65 (1H, br), 6.31 (1H, s), 5.
88 - 5.68 (1H, m), 5.24 - 5.16 (2H, m), 3.77- 3.62
(1H, m), 2.47 - 2.27 (4H, m), 2.02 (3H, s)。実施例2(14) 2H−4−メチル−7−プロピル−2−イミノ−1,
5,6,7−テトラヒドロアゼピン・塩酸塩
【0152】
【化55】
【0153】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(10)で製造した化合物を用
いて同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化
合物を得た。 TLC : Rf 0.58(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
5:2:1); MS(APCI) m/z 167 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 9.82 (1H, brs), 8.91 (1H, brs),
7.82 (1H, brs), 6.08 (1H, s), 3.44 (1H, m), 2.48
(2H, m), 2.04 (3H, s), 2.1 - 1.4 (6H, m), 0.95 (3
H, t, J=7Hz)。実施例2(15) 2H−5,5−ジメチル−7−プロピル−2−イミノ−
1,5,6,7−テトラヒドロアゼピン・塩酸塩
【0154】
【化56】
【0155】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(11)で製造した化合物を用
いて同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化
合物を得た。 TLC : Rf 0.25(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(APCI) m/z 181 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 9.65 - 9.20 (1H, br), 8.75 - 8.4
3 (1H, br), 8.40 - 8.00 (1H, br), 6.33 (1H, d, J=1
2.8Hz), 6.08 (1H, d, J=12.8Hz), 3.52 - 3.33(1H,
m), 2.00 - 1.38 (6H, m), 1.14 (3H, s), 1.13 (3H,
s), 0.97 (3H, t, J=6.4Hz)。実施例2(16) dl−シス−2−イミノ−4−メチル−1,4a,5,
6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリンジン・塩酸塩
【0156】
【化57】
【0157】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(12)で製造した化合物を用
いて同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化
合物を得た。 TLC : Rf 0.44(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(FAB) m/z 337 (2M+HCl+H)+, 151 (M+H)+, 122, 10
9; NMR (d6-DMSO) : δ 9.41 (1H, brs), 9.00 (1H, br
s), 8.37 (1H, brs), 5.92(1H, s), 4.05 - 3.92 (1H,
m), 2.70 (1H, dt, J=8.6, 8.6Hz), 2.25 - 1.90(2H,
m), 2.01 (3H, s), 1.87 - 1.34 (4H, m)。実施例2(17) dl−シス−2−イミノ−4−メチル−1,2,4a,
5,6,7,8,8a−オクタヒドロキノリン・塩酸塩
【0158】
【化58】
【0159】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例2(13)で製造した化合物を用
いて同様の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化
合物を得た。 TLC : Rf 0.36(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(EI) m/z 164 (M)+, 149 (M-CH3)+, 135, 121, 10
9; NMR (d6-DMSO) : δ 9.26 (1H, brs), 8.90 (1H, br
s), 8.13 (1H, brs), 5.96- 5.92 (1H, m), 3.70 - 3.6
1 (1H, m), 2.35 - 2.21 (1H, m), 2.02 (3H, s),1.95
- 0.95 (8H, m)。実施例2(18) 5,5−ジメチル−3,4−デヒドロ−2−イミノピペ
リジン・塩酸塩
【0160】
【化59】
【0161】実施例2において、参考例1で製造した化
合物の代わりに参考例4で製造した化合物を用いて同様
の操作を行ない、下記物性値を有する本発明化合物を得
た。 TLC : Rf 0.44(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(EI) m/z 124 (M)+, 123 (M-H)+, 109 (M-CH3)+, 94
(M-2CH3)+; NMR (d6-DMSO) : δ 9.28 (1H, brs), 9.12 (1H, br
s), 8.73 (1H, brs), 6.80(1H, d, J=9.8Hz), 6.11 (1
H, dd, J=2.0, 9.8Hz), 3.19 (2H, d, J=2.6Hz), 1.07
(6H, s)。実施例3 4−メチル−4,5−デヒドロ−2−イミノピペリジン
・塩酸塩
【0162】
【化60】
【0163】4−メチル−2−アミノピリジン(1g)、
テトラヒドロフラン(3.1ml)およびエタノール(1.1m
l)の混合物を-78℃に冷却し、液体アンモニア(31ml)
を加え、更に金属リチウム(210mg)を加えて1時間攪拌
した。反応混合溶液にエタノール(2ml)、続いて水(4
ml)を加えて徐々に室温まで昇温しながらアンモニアを
留去した。水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残留物をエ
タノール(15ml)に溶解後、0℃に冷却し、酢酸エチル
の塩化水素溶液(4N、4ml)を加えて室温で30分間攪拌
し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム:メタノール=200:1→1
0:1→6:1)で精製し、下記物性値を有する本発明
化合物(840mg)を収率66%で得た。 TLC : Rf 0.38(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:1); MS(APCI) m/z 111 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 10.15 - 9.95 (1H, brs), 9.05 -
8.95 (1H, brs), 8.95 -8.65 (1H, brs), 5.55 (1H,
s), 4.05 - 3.90 (2H, m), 3.22 (2H, t, J=5.1Hz),1.8
0 (3H, s)。実施例4 2H−4,7−ジメチル−2−イミノ−1,5,6,7
−テトラヒドロアゼピン・塩酸塩
【0164】
【化61】
【0165】参考例5で製造した化合物(0.98g)の無
水エタノール(10ml)溶液に塩化アンモニウム(2g)を
加え2時間加熱還流した。室温まで冷却後、ろ過を行な
い、ろ液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
5:2:1)で精製した。精製物をクロロホルム(20m
l)に溶解し、4N塩酸−酢酸エチル溶液(2ml)を加
え、室温で10分間攪拌した。反応混合溶液を濃縮し、下
記物性値を有する本発明化合物(496mg)を収率44%で得
た。 TLC : Rf 0.37(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
5:2:1); MS(APCI) m/z 139 (M+H)+; NMR (CDCl3) : δ 9.71 (1H, brs), 8.53 (1H, brs),
8.35 (1H, brs), 6.17 (1H, s), 3.63 (1H, m), 2.49
(2H, m), 2.04 (3H, s), 1.99 - 1.91 (2H, m), 1.38
(3H, d, J=6.8Hz)。 製剤実施例1:錠剤の製造 以下の化合物を常法により混合し、打錠して一錠中に1
00mgの活性成分を含有する錠剤100個を得た。 ・4−メチル−3,4−デヒドロ−2−イミノピペリジン………………10g ・繊維素グリコール酸カルシウム(崩壊剤)…………………………200mg ・ステアリン酸マグネシウム(滑沢剤)………………………………100mg ・微結晶セルロース…………………………………………………………9.7g 製剤実施例2:注射剤の製造 以下の各成分を常法により混合したのち、溶液を常法に
より滅菌し、5mlずつ、アンプルに充填し、常法によ
り凍結乾燥し、1アンプル中、20mgの活性成分を含
有するアンプル100本を得た。 ・4−メチル−3,4−デヒドロ−2−イミノピペリジン…………………2g ・マンニット………………………………………………………………………5g ・蒸留水…………………………………………………………………1000ml
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/44 ABL A61K 31/44 ABL ABN ABN ABS ABS ABV ABV ABX ABX ACA ACA ACB ACB ACC ACC ACJ ACJ ACV ACV ADL ADL ADR ADR ADT ADT ADV ADV ADZ ADZ AED AED AGZ AGZ 31/47 ADY 31/47 ADY 31/55 ABG 31/55 ABG ACL ACL ADP ADP ADU ADU AEB AEB C07D 211/88 C07D 211/88 215/38 215/38 221/04 221/04 223/12 223/12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1は水素原子、C1〜10アルキル基または
    C3〜7シクロアルキル基を表わし、R2はそれぞれ独
    立して(i)水素原子、(ii)C1〜10アルキル基、
    (iii)C2〜10アルケニル基、(iv)C2〜10ア
    ルキニル基、(v)C3〜7シクロアルキル基、(vi)
    C1〜10アルコキシ基または(vii)水酸基、アミノ
    基あるいはC1〜10アルコキシ基で置換されているC
    1〜10アルキル基を表わし、さらに2つのR2基とそ
    れぞれが結合している1つまたは隣り合う2つの環上の
    炭素原子が一緒になって3〜7員の飽和炭素環を表わし
    てもよく、nは1〜4の整数を表わし、mは1〜2の整
    数を表わし、 【化2】 は3−4、4−5または5−6位のいずれかひとつが二
    重結合であることを表わす。ただし、R1が水素原子を
    表わし、かつ3−4位が二重結合を表わすとき、nは2
    以上の整数を表わし、そのうち2つのR2は水素原子以外
    の基を表わし、かつその2つのR2は5位に置換されてい
    るものとする。)で示される化合物、それらの酸付加塩
    またはそれらの水和物。
JP8275113A 1996-10-17 1996-10-17 一酸化窒素合成酵素阻害剤 Pending JPH10120654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275113A JPH10120654A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 一酸化窒素合成酵素阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275113A JPH10120654A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 一酸化窒素合成酵素阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120654A true JPH10120654A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17550914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8275113A Pending JPH10120654A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 一酸化窒素合成酵素阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10120654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053191A3 (en) * 1999-03-11 2001-09-13 Univ Manitoba Modulation of skeletal muscle precursor cell activation
WO2009157515A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 学校法人慶應義塾 医薬組成物
US8946434B2 (en) 2010-07-16 2015-02-03 N30 Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyridin-2(1H)-one compound as S-nirtosoglutathione reductase inhibitors and neurokinin-3 receptor antagonists

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053191A3 (en) * 1999-03-11 2001-09-13 Univ Manitoba Modulation of skeletal muscle precursor cell activation
WO2009157515A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 学校法人慶應義塾 医薬組成物
CN102123986A (zh) * 2008-06-25 2011-07-13 学校法人庆应义塾 药物组合物
US8524747B2 (en) 2008-06-25 2013-09-03 Keio University Pharmaceutical compositions
US8946434B2 (en) 2010-07-16 2015-02-03 N30 Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyridin-2(1H)-one compound as S-nirtosoglutathione reductase inhibitors and neurokinin-3 receptor antagonists
US9283213B2 (en) 2010-07-16 2016-03-15 Nivalis Therapeutics, Inc. Dihydropyridin-2(1H)-one compounds as S-nitrosoglutathione reductase inhibitors and neurokinin-3 receptor antagonists

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1477175B1 (en) Fused pyridazine derivative compounds and drugs containing the compounds as the active ingredient
JP2005538137A (ja) ピペリジン−n−オキシド誘導体
JP2010523725A (ja) 皮膚疾患処置用ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのトリアゾロピリジン
WO1997025986A1 (fr) Inhibiteurs d'epaississement de l'intima
JP2010517958A (ja) PDE5インヒビターとして有用な6−ベンジル−2,3,4,7−テトラヒドロ−インドロ[2,3−c]キノリン化合物
JPH09132529A (ja) 一酸化窒素合成酵素阻害剤
JPH0466571A (ja) 脳及び心機能障害改善剤
KR19980081287A (ko) 융합 피페리딘 화합물
JPH04234873A (ja) 新規な4−キノリル−ジヒドロピリジン類、その製造方法及び薬剤におけるその使用
CA2629738C (fr) Nouveaux derives d'indolizine, leur procede de preparation et les compositions therapeutiques les comprenant
JPH10120654A (ja) 一酸化窒素合成酵素阻害剤
WO2023232069A1 (zh) 一种氮杂喹啉酮类衍生物、其制备方法及用途
CN108084233B (zh) 一种糖基修饰的丁苯酞开环衍生物的制备方法及医药用途
JPH06329667A (ja) 3−キノリル−置換ジヒドロピリジン、その製造法及び薬剤におけるその利用
JPH09208562A (ja) 一酸化窒素合成酵素阻害剤
JPH0841008A (ja) 一酸化窒素合成酵素阻害剤
WO1992006087A1 (fr) Derive d'ethynylphenyle a substitution pyridazinone et medicament contre les affections des organes circulatoires contenant ce derive en tant qu'ingredient actif
JPH1036351A (ja) 一酸化窒素合成酵素阻害剤
JPH0245485A (ja) 8,9―縮環化―ジヒドロ―β―カルボリン誘導体及び8,9―縮環化―3,4―β―カルボリン誘導体並びにこれらの薬理学的に許容できる塩、薬剤組成物、血塊の溶解若しくは予防方法、及びカルボリン誘導体の製造方法
JP2002516907A (ja) 酸化窒素合成酵素阻害剤として縮合環置換基を含有する2−アミノピリジン
CA1328076C (en) Cerebral hyperkinemic composition containing a dihydropyridine derivative
JP3060214B2 (ja) 縮合ピペリジン化合物、その製造方法およびその化合物を有効成分とする薬剤
WO2000068231A1 (fr) Dihydrate derive de purine, medicaments le contenant comme principe actif et intermediaire utilise dans sa preparation
JPH10265461A (ja) 一酸化窒素合成酵素阻害剤
JPH11209287A (ja) 一酸化窒素産生阻害剤