JPH10120195A - 給紙カセット - Google Patents

給紙カセット

Info

Publication number
JPH10120195A
JPH10120195A JP8274476A JP27447696A JPH10120195A JP H10120195 A JPH10120195 A JP H10120195A JP 8274476 A JP8274476 A JP 8274476A JP 27447696 A JP27447696 A JP 27447696A JP H10120195 A JPH10120195 A JP H10120195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
elastic member
cassette
width guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8274476A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ikeda
保 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP8274476A priority Critical patent/JPH10120195A/ja
Publication of JPH10120195A publication Critical patent/JPH10120195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複写機や画像記録装置等に用紙を給送すべ
く、規格サイズの記録用紙を多量に積載して収納できる
給紙カセットにおいて、紙幅にバラツキがある場合に、
紙幅ガイド板に対する用紙側端部の接触抵抗が大きくな
って給紙に抵抗が生じたり、或いは隙間が生じて用紙が
斜行したりする不具合がある。 【解決手段】 カセットユニット1における給紙カセッ
ト1Aの紙幅ガイド板2F・2Rのいずれかの内側面に
軟弾性部材3を貼設し、その用紙側端との接触面には滑
性シート4を貼設し、もう一方の紙幅ガイド板2の内側
面には滑性シート4のみ貼設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコピー機
や、ファクシミリ機能と複写機能を兼備するような画像
記録装置等に装着する記録用紙の給紙カセットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コピー機や、ファクシミリ機能と
複写機能を兼備するような画像記録装置等に装着する記
録用紙の給紙カセットについては、A4やB4等の各種
の用紙の規格サイズに紙幅を揃えるべく、用紙の収納部
分の両側に垂直状に紙幅ガイド板を配設している。即
ち、この紙幅ガイド板の内側面に収納する用紙の両側端
を接触させて、紙幅を揃えるのである。また、該紙幅ガ
イド板を、収納する用紙のサイズに合わせて位置変更可
能としたものも公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、用紙の加工精
度が悪い等で、紙幅にバラツキがある場合には、一定に
位置決めした紙幅ガイド板の内側面に対し、接触する用
紙の側端部の抵抗が強くなって、給紙が円滑に行われな
くなったり、或いは、用紙の側端部との間に隙間が生じ
て、搬送される用紙が斜行するという不具合を発生した
りする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、給紙カセット
における以上のような課題を解決すべく、次のような手
段を用いるものである。即ち、用紙の幅を揃えるために
給紙カセット内に配設する両側の紙幅ガイド板のうち、
少なくとも片側の紙幅ガイド板の内側面に軟弾性部材を
貼設する。
【0005】また、該紙幅ガイド板に貼設した軟弾性部
材において、給紙カセット中に収納する用紙の側端との
接触面に滑性シートを貼設する。
【0006】更に、該滑性シートの上端部を、該軟弾性
部材の上面側に折り曲げる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付の図
面より説明する。図1は本発明を採用する給紙カセット
1Aをカセットユニット本体1Bより抜いた状態の斜視
図、図2は給紙カセット1Aに収納される用紙と軟弾性
部材3及び滑性シート4を貼設した紙幅ガイド板2との
関係を示す側面略図、図3は給紙カセットを取り付けた
状態における画像記録装置の正面断面図、図4は同じく
全体斜視図、図5は画像記録装置より取り外した状態の
カセットユニット1の斜視図である。なお、カセットユ
ニット1を画像記録装置に装着した状態(図4図示)に
おいて、画像記録装置の操作パネル23が配設され、ま
た、装着されたカセットユニット1より給紙カセット1
Aを抜き差しする側を前方(手前側)とし、その反対側
を後方(奥側)とする。
【0008】カセットユニット1は、カセットユニット
本体1B内に給紙カセット1Aを挿入してなるものであ
り、図5図示のカセットユニット1は、給紙カセット1
Aをカセットユニット本体1B内に挿入した状態、図1
は給紙カセット1Aをカセットユニット本体1Bより抜
いた状態を示す。給紙カセット1A内においては、その
前後内側面に用紙押上板5の枢支部5aを枢支して、該
用紙押上板5を上下回動自在に取り付けており、回動側
端の下面と該給紙カセット1Aとの間には、図3の如
く、バネ6が介装されていて、該用紙押上板5の回動側
端を上方に付勢している。また、該用紙押上板5の該給
紙カセット1A底部への枢支側端に沿うように、該底部
に縦ガイド部材7を立設しており、該縦ガイド部材7
は、用紙押上板5上に載置する用紙の縦長に応じて摺動
可能となっている。
【0009】用紙押上板5の前後には、該用紙押上板5
上に載置する用紙の前後端部(用紙から見れば幅方向の
両側端部)に接触するように、垂直板である紙幅ガイド
板2(2F・2R)を立設する。該給紙カセット1Aの
底面には、該紙幅ガイド板2の下端を嵌挿するための何
条かの位置決め溝1aが形成されていて、用紙の規格サ
イズに合わせていずれかの位置決め溝1aに紙幅ガイド
板2の下端を挿入して立設し、両紙幅ガイド板2F・2
R間の間隔を、紙幅に合わせるのである。また紙幅ガイ
ド板2F・2Rの用紙搬出側端の上端部には、それぞれ
爪部材2a・2aが設けられていて、用紙押上板5の回
動側端、或いは、用紙押上板5上に積載される用紙の搬
出側端の両隅部を係止する。
【0010】更に、図1の如く、両紙幅ガイド板2F・
2Rのうち、後方(奥側)の紙幅ガイド板2Rの内側面
に、図1及び図2の如く、スポンジ等の軟弾性部材3・
3を貼設し、該軟弾性部材3の用紙押上板5上に載置す
る用紙Pの端部に接触する面に、プラスチック等の滑性
シート4を貼設する。軟弾性部材3は、用紙押上板5上
に堆積する用紙の幅にバラツキがある場合に、これに応
じて変形して、該バラツキを吸収する。例えば、紙幅が
長い場合には、軟弾性部材3が凹んで、紙幅ガイド板2
Rに対する抵抗を緩和し、紙幅が短い場合には、紙幅ガ
イド板2Rとの間の隙間に軟弾性部材3が介在して、用
紙Pの後端部が紙幅ガイド板2Rにガイドされるように
する。そして、用紙Pが該軟弱部材3に直接接触すれば
抵抗が大きいが、該軟弾性部材3に貼設した滑性シート
4に用紙Pの端部が接触するので接触抵抗は軽減され、
用紙Pは滑らかに搬送案内される。
【0011】前方(手前側)の紙幅ガイド板2Fの内側
面にも軟弾性部材3を貼設することが考えられるが、本
実施例では、紙幅ガイド板2Fの内側面には軟弾性部材
3は貼設せず、直接、滑性シート4のみ貼設している。
該紙幅ガイド板2Fは、用紙Pの前端を接触させて揃え
るためのものであり、このように一端を揃えた場合に他
端に生じるバラツキを、その反対側の紙幅ガイド板2R
の軟弾性部材にて吸収するのである。なお、該紙幅ガイ
ド板2Fに、軟弾性部材3を貼設しなくても、滑性シー
ト4を貼設するのは、用紙Pの後端は軟弾性部材3に貼
設した滑性シート4に接触するので、それとの接触抵抗
のバランスを取らないと、用紙Pが斜行するおそれがあ
るからである。
【0012】そして、両紙幅ガイド板2F・2Rにおけ
る各滑性シート4の上端は、紙幅ガイド板2の上端より
上方に突出させ、外側に向けて折り曲げている。後方の
紙幅ガイド板2Rにおいては、該滑性シート4の上端
は、軟弾性部材3の上面の上に折り曲げることなる。こ
れは、用紙押上板5上に用紙を装填する際に、滑性シー
トの上端が用紙Pや手に接触して、滑性シート4が剥が
れてしまう事態を回避するためであり、特に後方の紙幅
ガイド板2Rにおいては、接触抵抗のある軟弾性部材3
の上面に、用紙Pや手が接触して、用紙Pの装填作業に
支障を来さないという機能がある。
【0013】以上は、後方の紙幅ガイド板2Rには軟弾
性部材3と滑性シート4を、前方の紙幅ガイド板2Fに
は滑性シート4のみを設けるものとして説明したが、逆
に、前方の紙幅ガイド板2Fに軟弾性部材3と滑性シー
ト4を、後方の紙幅ガイド板2Rに滑性シート4のみを
設ける構成としてもよい。
【0014】以上のような構成の給紙カセット1Aを、
カセットユニット本体1B内に装着して、用紙を一枚ず
つ給紙できるカセットユニット1が完成する。このカセ
ットユニット1の給紙構造について、図1、図3、図5
より説明する。カセットユニット本体1Bには、装着し
た給紙カセット1Aの用紙押上板5上方に配置される上
フレーム板8が配設され、該用紙押上板5の回動側端の
上方位置には、ピックアップローラー9が軸支されてい
る。ピックアップローラー9のローラー軸9aの一端に
はモーター(またはモーター減速機)が取り付けられて
おり、該モーターが駆動すると、ピックアップローラー
9が回転して、用紙押上板5上に積載された用紙の最上
部に押接する。用紙とピックアップローラー9との摩擦
力は、用紙同士の摩擦力に勝るため、該ピックアップロ
ーラー9にて、最上部の一枚が押され、この用紙は両爪
部材2a・2aより外れて更に押し出される。カセット
ユニット本体1Bにおいて、正面視傾斜状の給紙ガイド
面1bが形成されており、その途中部には給紙ローラー
10・11が配設されていて、該給紙ローラー10のロ
ーラー軸10aと、該ピックアップローラー9のローラ
ー軸9aとの間にはギア機構Gを介装している。このギ
ア機構Gは、カセットユニット1を後記の如く装置本体
12に取り付けた際に、装置本体12内のギア機構と噛
合連接され、給紙ローラー10のローラー軸10aより
ピックアップローラー9のローラー軸9aに伝動され
る。こうして、給紙ローラー10の回転とピックアップ
ローラー9の回転とが同期し、該給紙ガイド面1bに沿
ってピックアップローラー9にて押し出される用紙が、
該給紙ローラー10・11間を通過して、上方に給送さ
れるのである。
【0015】最後に、該カセットユニット1を装着する
対象としての、図3乃至図5図示の画像記録装置につい
て説明する。カセットユニット1は、図3乃至図5の如
く、画像記録装置の装置本体12の底部に取付可能とな
っており、取り付けた状態において、図3の如く、装置
本体12内にて、該カセットユニット1の給紙ガイド面
1b上端より、上方に向けて、用紙搬送経路13が形成
されている。該用紙搬送経路13は該画像記録装置の底
部に形成される用紙手差しトレイ14にも連通してお
り、用紙手差しトレイ14への連通経路には手差し用紙
用ピックアップローラー24が配設されている。こうし
て、用紙手差しトレイ14に積載した用紙か、カセット
ユニット1内に充填した用紙か、いずれかが選択され
て、用紙搬送経路13へと転送される。
【0016】該用紙搬送経路13に沿って、記録部Cが
形成されている。即ち、該用紙搬送経路13上におい
て、転写ローラー15及び定着器16が配設され、ま
た、レーザーユニット17が配設されている。そして、
着脱自在にトナーカセット18と感光体ドラム19が配
設される。該感光体ドラム19は、転写ローラー15に
圧接するように配設され(詳しくは、転写ローラー15
と感光体ドラム19との間を用紙が通過する。)、ま
た、トナーカセット18は、感光体ドラム19の表面に
トナーを付着させるように配設される。用紙への記録に
ついて説明すると、前記の光電変換器19における原稿
画像の電気信号か、或いはファクシミリ受信による信号
に基づいて、レーザーユニット17より感光体ドラム1
9の表面にレーザー照射され、感光体ドラム19の表面
に静電潜像が形成され、この静電潜像にトナーが付着さ
れ、該感光体ドラム19と転写ローラー15との間を用
紙が通過する際に、感光体ドラム19上に付着したトナ
ーが用紙に付着する。更に用紙が搬送され、定着器16
を通過する際に加熱されて、付着したトナーが用紙に定
着する。こうして、用紙上に記録がなされ、記録済用紙
は、記録済用紙排出トレイ20に排出されるのである。
【0017】該記録済用紙排出トレイ20は、装置本体
12上部に形成される原稿搬送カバー部12aの一部を
形成しており、該原稿搬送カバー部12a内には、図5
の如く、倒Uの字状の原稿搬送経路を形成する自動原稿
搬送ユニットAが内設されている。また、装置本体12
の手前側には、操作パネル23が水平状に突設されてい
る。該原稿搬送カバー部12aの右外側部において、上
方に原稿供給口を、下方に原稿排出口を形成して、該原
稿供給口には、正面視傾斜状に原稿供給トレイ21を取
り付けている。装置本体12において、原稿搬送カバー
部12aの下方は、画像読取カバー部12bとなってい
て、該画像読取カバー部12bの右外側部には、正面視
略水平状に原稿排出トレイ22を取り付けている。該画
像読取カバー部12b内は、該原稿搬送カバー部12a
内に配設した自動原稿搬送ユニットAの下方に該当し、
ここに、光学系画像読取装置よりなる画像読取部Bを形
成しており、ここでは、自動原稿搬送ユニットAにて搬
送される原稿の画像を光学的に読み取り、これを電気信
号化するものである。
【0018】
【発明の効果】本発明は、給紙カセットにおいて、以上
のような構成とすることで、次のような効果を奏する。
まず、請求項1の如く構成することより、給紙カセット
に充填する紙の紙幅にバラツキがあっても、軟弾性部材
がこのバラツキを吸収する。また、紙幅ガイド板のう
ち、片側のみに軟弾性部材を貼設する場合には、軟弾性
部材を貼設しないもう片側の紙幅ガイド板は、紙の一端
を揃えるための紙幅の基準線となる。
【0019】更に、請求項2記載の如く、軟弾性部材に
は滑性シートを貼設することにより紙の端部は、摩擦の
大きい軟弾性部材に直接接触せず、滑性シートに接触す
るので、接触抵抗が軽減され、円滑に紙が搬送案内され
る。
【0020】更に、軟弾性部材の上端は、給紙ガイドに
紙を装填する作業中に手や紙にひっかかるおそれがある
が、請求項3の如き構成とすることで、装填作業中に紙
や手がたとえ接触しても、滑性シートであり、接触抵抗
が少なく、また、その折り曲げ方向(軟弾性部材の上面
側)により、接触しても滑性シートが紙幅ガイド板より
剥がれるようなこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用する給紙カセット1Aをカセット
ユニット本体1Bより抜いた状態の斜視図である。
【図2】給紙カセット1Aに収納される用紙と軟弾性部
材3及び滑性シート4を貼設した紙幅ガイド板2との関
係を示す側面略図である。
【図3】給紙カセットを取り付けた状態における画像記
録装置の正面断面図である。
【図4】同じく全体斜視図である。
【図5】画像記録装置より取り外した状態のカセットユ
ニット1の斜視図である。
【符号の説明】
P 用紙 1 カセットユニット 1A 給紙カセット 1B カセットユニット本体 1a 位置決め溝 1b 給紙ガイド面 2(2F・2R) 紙幅ガイド板 3 軟弾性部材 4 滑性シート 5 用紙押上板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙の幅を揃えるために給紙カセット内
    に配設する両側の紙幅ガイド板のうち、少なくとも片側
    の紙幅ガイド板の内側面に軟弾性部材を貼設したことを
    特徴とする給紙カセット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の給紙カセットにおける、
    該紙幅ガイド板に貼設した軟弾性部材において、給紙カ
    セット中に収納する用紙の側端との接触面に滑性シート
    を貼設したことを特徴とする給紙カセット。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の給紙カセットにおいて、
    該滑性シートの上端部を、該軟弾性部材の上面側に折り
    曲げたことを特徴とする給紙カセット。
JP8274476A 1996-10-17 1996-10-17 給紙カセット Pending JPH10120195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274476A JPH10120195A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 給紙カセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274476A JPH10120195A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 給紙カセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120195A true JPH10120195A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17542230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8274476A Pending JPH10120195A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 給紙カセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10120195A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873848B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0244734B2 (ja)
EP1276310B1 (en) Image forming apparatus
US5931455A (en) Sheet feeding apparatus and two side image forming apparatus therewith
US9170548B2 (en) Sheet discharge device, and image forming apparatus provided with the same
JP2023153217A (ja) 画像形成装置
JP5597570B2 (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2901745B2 (ja) 記録装置の給紙装置
JP2004093902A (ja) 画像形成装置
JPH10120195A (ja) 給紙カセット
JP3528472B2 (ja) センサ装置
JPH07215511A (ja) シート積載装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JP3291388B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3204830B2 (ja) 給紙装置の重送防止機構
JP3589973B2 (ja) 排紙トレイ及びこれを備えた画像形成装置
JPH10129859A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3584145B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2947980B2 (ja) 排紙装置
JP3785873B2 (ja) 給紙装置
JP3684004B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP3480809B2 (ja) 画像形成装置の搬送装置
JP3359162B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4037296B2 (ja) 原稿給送装置
JP2001213528A (ja) シート材積載装置及びシート材給送装置及び画像形成装置及び画像読取装置
JPH02264556A (ja) フアクシミリの給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309