JPH10120095A - 空気流入管付ドラムコック及びその使用方法 - Google Patents

空気流入管付ドラムコック及びその使用方法

Info

Publication number
JPH10120095A
JPH10120095A JP27832496A JP27832496A JPH10120095A JP H10120095 A JPH10120095 A JP H10120095A JP 27832496 A JP27832496 A JP 27832496A JP 27832496 A JP27832496 A JP 27832496A JP H10120095 A JPH10120095 A JP H10120095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
elbow inner
air
elbow
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27832496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kawada
久 川田
Yoshiki Fukazawa
由樹 深沢
Kazumi Shima
一己 島
Shuji Naoi
周二 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIYU KK
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
DAIYU KK
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIYU KK, Toyo Engineering Corp filed Critical DAIYU KK
Priority to JP27832496A priority Critical patent/JPH10120095A/ja
Publication of JPH10120095A publication Critical patent/JPH10120095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出願人がさきに特許出願した同種装置を改良
し、缶体等から他の容器に内容液を投入する場合に、流
出させる装置の流出口から飛びちりを起すことなく、か
つ操作及び装置の製造が容易にできる、空気流入管付ド
ラムコックを提供することであり、他の目的は上記装置
を用いて前記缶体等から内容液を注出する場合に一度に
大量に噴出するのではなく、おだやかに流出させること
ができ、従ってその後の計量が正確にできる上記装置、
及び上記装置の使用方法の提供。 【解決手段】 缶体に一方を固定する外筒の他方に大径
のカバー部を設け、前記外筒内に同軸状に直筒状部を嵌
合したエルボ内筒を設け、該エルボ内筒の屈曲部を前記
カバー部に出入自在に、かつ密閉可能に収納し、前記屈
曲に流出開口を形成し、又該エルボ内筒内に空気流入管
を設け、該空気流入管に形成した空気穴を、前記エルボ
内筒の直筒部に形成した空気口に連通させて空気孔と
し、前記エルボ内筒に、前記カバー部を密封する閉止部
材を遊動自在に連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はドラム缶などに充
填された液体を他の容器に投入する場合に用いられる空
気流入管付ドラムコックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】さきに、この発明の出願人は、図6及び
図7に示すような、この発明と同種の装置の発明の特許
出願を行った。(特願平8−960833号) この発明は上記出願済装置を改良するものであるため、
まず上記出願済装置について説明する。図6において、
81はドラム缶であり、図示しない転倒保持装置により
上下を逆にして保持されている。82は天板であり、8
3は内容液を示す。又84はドラム缶81の台座であり
螺条85を有している そして、上記ドラム缶81に螺合して、バルブ86が取
付けられている。このバルブ86は内筒87と外筒88
から成り、外筒88の外周は螺条89を有し、前記螺条
85と螺合させられている。90は第一Oリングを示
す。そして前記内筒87は外筒88に摺動自在に差し込
まれて、このバルブ86が閉となる場合のシール用の第
二Oリング91を有している。前記内筒87はドラム缶
81側の一端に開口92を有し、他端93は閉止させら
れている。94はこのバルブ86を駆動する駆動部でバ
ー95が形成されている。又前記内筒87の開口92は
管路97、方向変換部98を経て流出開口99に連通し
ている。
【0003】又前記内筒87の、流出開口99を形成し
た側壁で、前記開口92と流出開口99との間には空気
口100が形成されている。そして前記内筒87内には
息継ぎ管101が同軸方向に設けられており、その一端
102はドラム缶81内に開口103し、他端104は
管路97と密閉状態となる上壁105が設けられてい
る。そして息継ぎ管101の空気穴106と前記内筒8
7の空気口100が気密に連通して設けられている。な
お上記空気口100及び空気穴106の両方を一体とし
て空気孔107とする。次に、図6に示す状態は前記の
ようにドラム缶81を上下反転させ、これに取付けたバ
ルブ86を全閉とした状態を示しており、この状態から
前記バー95を、図示しない駆動具を用いて前記内筒8
7を下方に移動させ全開とする。そうすると図示は省略
するが流出開口99及び空気孔107が大気に開放さ
れ、このバルブ86は開放され、流出開口99から液体
が流出する。ドラム缶81内の図における上部108は
負圧状態となる。この場合空気孔107から空気が入
り、気泡を生じて上昇し前記負圧を解消して、上記流出
が継続する。このバルブは上記のように構成されたこと
により、従来一般にドラム缶の上部を上にして傾け、内
溶液を出す作業において、傾斜を次第に変えてゆく注き
出し作業は面倒であり、危険で、かつ計量精度も不良で
あり、又注出液の息つぎ現象(空気が液体の流出に抗し
て入るための現象)による計量精度の不良、液体の落下
に伴う飛びはね等の問題があったが、これらをすべてな
くすことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記出願済バル
ブは上記のような効果を奏するが、他方次のような改良
を要する部分のあることが判った。それは特に図7に示
すように。このバルブ86を半開とした場合に著しい
が、注出する液体が広く散乱し、図示しない投入する容
器外に飛びちってしまうことである。又他の問題は同図
7に示す状態からバルブ86を閉止した場合を推察すれ
ば容易に理解されるように、飛び散った液体が内筒87
外周を汚損することである。これを解決するためには外
筒88の上部(図5においては下部)にカバーを形成
し、このカバー内に内筒87の上部(図5においては下
部)を収容すればよいことが考えられる。
【0005】しかしそのように構成すると、その新たに
設けたカバーと内筒87の第二Oリング9間の摺動と、
前記外筒88と内筒87の摺動が、間隔を隔てて行われ
ることになり、その両方の摺動方向に狂いがあると摺動
がきわめてしにくいのである。このため内筒87と外筒
88の嵌合はきわめて精密に加工しなければならず、そ
の作業は面倒である。更に他の問題はこのバルブを全閉
状態から全開状態に移行した場合、ドラム缶の内容液8
3が一度に噴出することである。この状態は層状におだ
やかに流出するのではなく、一度に噴出するため飛び散
りを起し、投入に伴う図示しない計量作業の精度を低下
させてしまうのである。この発明は前記の三つの問題を
解決するためになされたもので、その目的は、注出に際
して内容液の飛び散りが大巾に減少する空気流入管付ド
ラムコックを提供することである。又他の目的は内筒8
7の、流出開口99の内容液83による汚損のもたらす
外観の不体裁をなくす事ができ、しかも内筒87と外筒
88間の摺動部の加工も特に高精度の加工を要すること
なく、簡易にすませることのできる、即ち嵌合部の加工
の容易な構造の空気流入管付ドラムコックを提供するこ
とである。又更に他の目的は全閉から全開とした場合
に、内溶液が一度に噴出することなく、おだやかに流出
する、空気流入管付ドラムコックを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の諸目的を達成する
この発明をまず装置について述べるとそれは、筒状に形
成され、一方に目的とする缶体に液密に固定する固定手
段を有し、他方に前記一方より大径に形成された筒状の
カバー部を有する外筒と、該外筒内に移動自在に嵌合し
て設けられた、直筒部及び屈曲部から成り直筒部方向端
部を開口し、屈曲部方向端部に流出開口を形成したエル
ボ内筒と、該エルボ内筒に設けられた、前記カバー部を
開閉自在に密閉する閉止部材と、該閉止部材に設けられ
た、前記エルボ内筒を作動させる作動部と、前記エルボ
内筒内に、前記エルボ内筒と同軸方向に設けられた、前
記エルボ内筒から遠ざかる方の端部が開口され、他方の
端部が閉止された空気流入管と、該空気流入管に形成さ
れた空気穴及び前記エルボ内筒の直筒部に形成された空
気口を連通して形成された空気孔と、から成ることを特
徴とする空気流入管付ドラムコックである。又、エルボ
内筒と閉止部材は遊動自在な連結部を介して設けられて
いる前記空気流入管付ドラムコックである。又、作動部
は実質的に外筒との間に、相対的に離れ又は近よる方向
に力を及ぼす二つの駆動装置を有し、該二つの駆動装置
はそれぞれ制御装置を有している前記空気流入管付ドラ
ムコックである。又、駆動装置は流体圧シリンダであ
り、制御装置は切替バルブである前記空気流入管付ドラ
ムコックである。次に上記空気流入管付ドラムコックの
使用方法について述べるとそれは、液体を充填した缶体
の流出口に、請求項3に記載の空気流入管付ドラムコッ
クを、エルボ内筒の開放された一端が缶体内に挿入され
た状態で、外筒に設けた固定手段で密着固定し、ついで
前記缶体を転倒させ、次に前記エルボ内筒を前記外筒か
ら引き下げて、前記エルボ内筒の流出開口を半開とさせ
て内容液を流出させ、前記缶体内の上部を負圧とさせ、
その状態において次に前記エルボ内筒を更に引き下げて
前記流出開口を全開とし、かつ空気流入管につながる空
気孔を大気に連通させて缶体内溶液を流出させる、空気
流入管付ドラムコックの使用方法である。又、エルボ内
筒を引き下げてその流出開口を半開とする作動は、一つ
の駆動装置を、それに設けた制御装置により行い、次に
エルボ内筒を更に引き下げて、その流出開口を全開と
し、かつ空気流入管も引き下げてそれにつながる空気孔
を大気に連通させる作動は、他の駆動装置をそれに設け
た他の制御装置により行う前記空気流入管付ドラムコッ
クの使用方法である。又、駆動装置は流体圧シリンダで
あり、制御装置は切替バルブである前記空気流入管付ド
ラムコックの使用方法である。
【0007】
【作用】請求項1の発明は前記のように構成されたこと
により、この空気流入管付ドラムコックを、その外筒の
固定手段により缶体の流出口に液密に固定し、上記缶体
を上下を反転させて転倒させる。なお前記缶体がドラム
缶の場合、ドラム缶には通常流出口の外空気口が形成さ
れているが、空気口は閉止状態としておく。次に作動部
を下方に移動させて、これに設けられたエルボ内筒をカ
バー部から引き出す。そうするとエルボ内筒の流出開口
から前記缶体に収容されていた内容液が流出する。そし
てこの場合前記エルボ内筒は直筒部及び屈曲部から成り
立っているため、前記内溶液は前記屈曲部で屈曲され、
方向性を与えられて層状に形成されるため、その流出は
前記出願済装置に見られるような飛び散りを起すことな
く、前記屈曲部の屈曲方向に直進させることができる。
従って、投入する容器に全量正確に移すことができる。
【0008】請求項2の発明は前記のように構成され、
エルボ内筒と閉止部材は遊動自在な連結部を介して設け
られたことにより、エルボ内筒を筒状のカバー部から引
き出す場合、又はカバー部に収容する場合、共に前記開
止部材は自動的にセンタリングをさせることができ、従
ってカバー部からのエルボ内筒の出入をきわめて容易に
することができる。又同様な理由で、エルボ内筒と外筒
の嵌合部の公差を厳密でなく緩く形成できるため、容易
に製造することができる。請求項3の発明は前記のよう
に構成されたことにより、エルボ内筒をカバー部から引
き出す際に一つの駆動装置を、一つの制御装置により駆
動して引出し、先ずエルボ内筒を半開状態として缶体の
内容液を流出させ、缶体内に負圧を生じさせ、従って内
容液の流出は小量となり、その状態において、次に他の
駆動装置を他の制御装置によって更に前記エルボ内筒を
引き下げ、エルボ内筒の流出開口を全開にする。このた
め一段階で大量に噴出するのを防止し、前記負圧を減少
させながら小量から大量に移向させるから飛びちり等が
なく、その後正確な計量をすることができる。請求項4
の発明は前記のように構成されたことにより、切替バル
ブを用いたことによって簡単な構造でかつきわめて容易
な操作で、内容液の二段階に亘る注出を行うことができ
る。請求項5の発明は前記のように構成され、エルボ内
筒を半開とさせて内容液を流出させ、これにより缶体内
を負圧とさせ、従って流出を小量とさせながら継続さ
せ、次にエルボ内筒を全開とさせ空気流入管につながる
空気孔を大気に連通させるため前記負圧を減少させなが
ら、かつ、内容液の流出に連続性をもたせる事が出来、
前記出願済装置のように一度に噴出することがなく、ス
ムースに流出させることができ、その後の計量を正確に
することができる。請求項6の発明はエルボ内筒の引き
下げを一つの駆動装置により、これに設けた制御装置で
行い、エルボ内筒を半開とさせ、次に他の駆動装置を用
い、それに設けた制御装置により駆動させるため確実に
二段階作動とさせる事ができる。請求項7の発明は簡単
な装置で、かつきわめて容易な操作でエルボ内筒の二段
階操作を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1において1は缶体であり、一
例としてドラム缶が示され、該ドラム缶は図示しない転
倒装置により上下を逆に、転倒して保持されているもの
である。2はその内容液を示す。又3は天板であり、同
天板3に、台座4により流出口5が形成されている。6
は前記台座4の螺条を示す。なお一般にドラム缶には図
示しない空気口が設けられているが、その空気口は閉止
されているものである。7は外筒で、金属により筒状に
形成され、その一方に形成された固定手段により前記台
座4に液密に固定されている。この固定は外筒7に形成
された螺条8の螺合によって行われている。そして上記
外筒7は他方に、前記一方より大径、筒状のカバー部9
を有している。10は金属により形成されたエルボ内筒
であり、前記外筒7に移動自在に嵌合させられた直筒部
11、及びこれに続く湾曲状に屈曲して方向を変えられ
た屈曲部12から成っている。そして該屈曲部12の先
端部に流出開口13が形成されている。
【0010】14は前記エルボ内筒10に設けられた、
前記カバー部9を開閉自在に密閉する閉止部材であり、
一例として主Oリング15、及び該主Oリング15を保
持する板状の保持部材16から成っており、前記閉止部
材14は遊動自在な連結部17によって前記エルボ内筒
10に設けられている。この連結部17は一例として図
4に示すように形成された。同図において18はエルボ
内筒10に設けられた固定部であり、19は保持部材1
6に設けられた固定板である。そして上記両者18、1
9を貫通して貫通孔20が形成されている。21は該貫
通孔20を貫通して設けられた、ボルトナットから成る
固定部材であり、図示のようにそのボルト22は前記貫
通孔20より小径に形成され、遊嵌合して設けられてい
る。又そのナット23と固定板19との間も間隙を有し
て緩く取付けられている。これにより閉止部材14はカ
バー部9に対し、閉止の際自動的にセンタリングが出来
るようになっている。
【0011】次に24は前記エルボ内筒10を作動させ
る作動部であり、一例として前記エルボ内筒10に設け
た保持部材16に設けられた溝状の係合部25と、該係
合部25に係止している係止部26から成っている。そ
して該係止部26は図5に示すように二つの駆動装置2
7、28の一方27にアーム29を経て連結され、又他
方の駆動装置28はアーム30を経て実質的に前記外筒
7に設けられている。そして前記駆動装置27、28は
一例として同図に示すように流体圧シリンダであり、具
体的にはエアシリンダが用いられた。31、32はそれ
ぞれ制御装置であり、それぞれ前記駆動装置27、28
に連通して設けられ、各駆動装置27、28をそれぞれ
制御するようになっており、具体的には一例としてそれ
ぞれ切替弁が用いられた。この各切替弁には図示しない
加圧流体の供給管が接続されている。なお同図において
33は副Oリングを示す。次に34は空気流入管であ
り、前記エルボ内筒10内に、同軸方向に、かつ前記屈
曲部の方向の内壁に設けられている。そして同管34は
エルボ内筒10に近づく方向端部が閉止35され、かつ
遠ざかる方向の端部が開口36して形成され、又上記閉
止部35近傍に空気穴37が形成され、かつこれに連通
して同形同大の空気口38が前記エルボ内筒10に形成
されている。そしてこの両者38、39を一括して空気
孔39と呼称する。
【0012】次にこのように構成されたこの実施例の装
置の作動について説明する。図1において、初めに缶体
1は正常に立てられており、気体1の流出口5にこのド
ラムコックの外筒7を固く螺合する。なお前記缶体1に
設けられた図示しない空気口は密閉しておく。次に図示
しない缶体の保持装置により缶体1を保持し、これを上
下反転させ、転倒させる。次にエルボ内筒10の流出開
口13に流出位置に流入用の図示しない容器を置き、制
御装置31、同32のいずれか一方を用い、駆動装置2
7、同28のいずれか一方を作動させてエルボ内筒10
を下方引き出し、エルボ内筒10の流出開口13を半開
とする。そうすると同開口13から内容液2は重力によ
り流出する。この場合内容液2はエルボ内筒18の屈曲
部12により流出方向をガイドされる結果、方向性を持
たせられて流出し、流出開口付近での飛び散りを抑制す
ることができる。
【0013】次に、上記状態においては内容液の流出に
伴い、缶体1内の上部は負圧となり、このため上記流出
は減少傾向となる。この状態において次に他方の制御装
置を用い、他方の駆動装置を作動させて前記エルボ内筒
13を更に下方に引き下げ、前記流出開口13を全開状
態とする。この場合空気流入管34も共に引下げられ、
これに形成した空気孔39は大気中に開口することにな
り、この空気孔39から空気が流入し、気泡となって上
昇し、これが管体1内上部の前記負圧を解消させるよう
に働く、一方前記流出開口13にあっては、缶体1内の
負圧により、一度に噴出することなく、おだやかに流出
していた内容液2は、負圧の減少によりスムーズに流量
を増大させて流出する。このため前記のように前記流出
開口13を閉止状態から半開状態とし、この状態の次に
全開状態とする二段階操作とすることにより、内容液2
の、一度に大量に噴出して飛び散るのを抑制することが
でき、その後の計量を正確にすることができる。なお上
記説明はこの発明の請求項5、6に関してなされている
が、上記請求項5の発明については、この発明の装置の
使用方法、即ちエルボ内筒10を用い、かつ外筒7がカ
バー部9を有するドラムコックの使用方法について述べ
られている。しかし上記使用方法については、この発明
の装置に限ることなく、前記の、出願済発明の装置を、
前記のように二段階に操作してもよい。これについて述
べると、筒状に形成され、缶体に固定された外筒88
に、軸方向の一方に開口92し、他方に軸方向と交る方
向に流出開口99を有する内筒87を摺動自在に設け、
該内筒87内の、前記流出開口99側の側壁に接して、
該内筒87から遠ざかる軸方向の一端を開口103し、
かつ内筒87方向の他端を閉止した息継ぎ管101を設
け、該息継ぎ管101及び前記内筒87を貫通して空気
孔107を設けてなるドラムコックにおいて、前記缶体
を上下反転し、前記内筒87を引き下げ、前記流出開口
99を、前記外筒88により半開状態とさせ、缶体の内
容液を重力により流出させ、これにより前記缶体内に負
圧を生じさせて前記流出を抑制させ、その状態において
次に前記内筒87を更に引き下げて流出開口99を全開
とし、前記空気口107を大気に連通させて吸気させ、
前記流出開口99から内容液を流出させるドラムコック
の使用方法である。即ち、このように前記出願済装置に
よってもこの発明の使用方法の二段階操作を行うことに
より内容液が一度に大量に噴出して飛び散るのを抑制す
ることができ、おだやかに流出させ、その後の計量を正
確にすることできる。
【0014】次に前記のようにエルボ内筒10の引き下
げの場合閉止部材14はエルボ内筒10に遊動自在な連
結部17を介して設けられているため、エルボ内筒の直
筒部11が外筒7内を移動する際も自動的にセンタリン
グが行なわれるため、容易に引き下げることができる。
このことは又閉止部材14によりカバー部を閉止する場
合も同様の理由により容易に行なうことができる。内容
液2の注出が終了したならば前記操作を逆に行い、エル
ボ内筒10を押し上げてその屈曲部12をカバー部9に
収納する。このドラムコックは上記のようにカバー部9
を設けてエルボ内筒10を収容し、かつ閉止部材14に
より密閉する結果、内容液2により汚損された流出開口
13等は収納されてしまうため外観上の不体裁をなくす
ことができる。
【0015】
【発明の効果】請求項1の発明は前記のように構成され
たことにより、この空気流入管付ドラムコックを、その
外筒の固定手段により缶体の流出口に液密に固定し、上
記缶体を上下を反転させて転倒させる。次に作動部を下
方に移動させて、これに設けられたエルボ内筒をカバー
部から引き出す。そうすると、エルボ内筒の注出開口か
ら前記缶体に収容されていた内容液が重力により流出す
る。そしてこの場合前記エルボ内筒は直筒部及び屈曲部
から成り立っているため、前記内溶液は前記屈曲部が屈
曲され、方向性を与えられて層状に形成されるため、そ
の流出は前記出願済装置に見られるような飛び散りを起
すことなく、前記屈曲部の屈曲方向に直進させることが
できる。従って投入する容器に全量正確に移すことがで
きる。
【0016】請求項2の発明は前記のように構成され、
エルボ内筒と閉止部材は遊動自在な連結部を介して設け
られたことにより、エルボ内筒を筒状のカバー部から引
き出す場合、又はカバー部に収容する場合、共に前記開
止部材は自動的にセンタリングをさせることができ、従
ってカバー部からのエルボ内筒の出入をきわめて容易に
することができる。又同様な理由で、エルボ内筒と外筒
の嵌合部の公差を厳密でなく緩く形成できるため、容易
に製造することができる。請求項3の発明は前記のよう
に構成されたことにより、エルボ内筒をカバー部から引
き出す際に一つの駆動装置を、一つの制御装置により駆
動して引出し、先ずエルボ内筒を半開状態として缶体の
内容液を流出させ、その状態において、次に他の駆動装
置を他の制御装置によって更に前記エルボ内筒を引き下
げ、エルボ内筒の流出口を全開にする。
【0017】このため一段階で大量に噴出するのを防止
し、前記負圧を減少させながら小量から大量に移向させ
るから、飛びちり等がなく、その後正確な計量をするこ
とができる。請求項4の発明は前記のように構成された
ことにより、切替バルブを用いたことによって簡単な構
造でかつきわめて容易な操作で、内容液の二段階に亘る
注出を行なうことができる。請求項5の発明は前記のよ
うに構成され、エルボ内筒を半開とさせて、内容液を流
出させ、これにより缶体内を負圧とさせ、従って流出を
小量とさせながら継続させ、次にエルボ内筒を全開とさ
せ、空気流入管につながる空気孔を大気に連通させるた
め、前記負圧を減少させながら、かつ内容液の流出に連
続性をもたせる事が出来、前記出願済装置のように一度
に噴出することがなく、スムースに流出させることがで
き、その後の計量を正確にすることができる。請求項6
の発明はエルボ内筒の引き下げを一つの駆動装置によ
り、これに設けた制御装置で行い、エルボ内筒を半開と
させ、次に他の駆動装置を用い、それに設けた制御装置
により駆動させるため、確実に二段階作動とさせる事が
できる。請求項7の発明は簡単な装置で、かつきわめて
容易な操作でエルボ内筒の二段階操作を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示し、空気流入管付ドラム
コックの使用状態を示す断面図である。
【図2】図1に示す装置の、図1と異る状態を示す図で
ある。
【図3】図1に示す装置の、図1及び図2と異なる状態
を示す図である。
【図4】図1に示す装置の部分の詳細を示す拡大断面図
である。
【図5】図1に示す装置及び同装置を作動させる装置を
示す図である。
【図6】この発明の出願人がさきに出願を済ませた同種
装置の使用状態を示す断面図である。
【図7】図6に示す装置の、図6と異る状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 缶体 2 内容液 4 台座 5 流出口 6 螺条 7 外筒 8 螺条 9 カバー部 10 エルボ内筒 11 直筒部 12 屈曲部 13 流出開口 14 閉止部材 15 主oリング 16 保持部材 17 連結部 18 固定部 19 固定板 20 貫通孔 21 固定部材 24 作動部 27 駆動装置 28 駆動装置 31 制御装置 32 制御装置 34 空気流入管 35 閉止部 37 空気穴 38 空気口 39 空気孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島 一己 千葉県佐倉市江原台2丁目24−19 (72)発明者 直井 周二 千葉県鎌ヶ谷市初富928−913

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状に形成され、一方に目的とする缶体
    に液密に固定する固定手段を有し、他方に前記一方より
    大径に形成された筒状のカバー部を有する外筒と、該外
    筒内に移動自在に嵌合して設けられた、直筒部及び屈曲
    部から成り、直筒方向端部を開口し、屈曲部方向端部に
    流出開口を形成したエルボ内筒と、該エルボ内筒に設け
    られた、前記カバー部を開閉自在に密閉する閉止部材
    と、該閉止部材に設けられた、前記エルボ内筒を作動さ
    せる作動部と、前記エルボ内筒内に、前記エルボ内筒と
    同軸方向に設けられた、前記エルボ内筒から遠ざかる方
    の端部が開口され、他方の端部が閉止された空気流入管
    と、該空気流入管に形成された空気穴及び前記エルボ内
    筒の直筒部に形成された空気口を連通して形成された空
    気孔と、から成ることを特徴とする空気流入管付ドラム
    コック。
  2. 【請求項2】 エルボ内筒と閉止部材は遊動自在な連結
    部を介して設けられている請求項1記載の空気流入管付
    ドラムコック。
  3. 【請求項3】 作動部は実質的に外筒との間に、相対的
    に離れ又は近よる方向に力を及ぼす二つの駆動装置を有
    し、該二つの駆動装置はそれぞれ制御装置を有している
    請求項1又は2記載の空気流入管付ドラムコック。
  4. 【請求項4】 駆動装置は流体圧シリンダであり、制御
    装置は切替バルブである請求項3記載の空気流入管付ド
    ラムコック。
  5. 【請求項5】 液体を充填した缶体の流出口に、請求項
    3に記載の空気流入管付ドラムコックを、エルボ内筒の
    開放された一端が缶体内に挿入された状態で、外筒に設
    けた固定手段で密着固定し、ついで前記缶体を転倒さ
    せ、次に前記エルボ内筒を前記外筒から引き下げて、前
    記エルボ内筒の流出開口を半開とさせて内容液を流出さ
    せ、前記缶体内の上部を負圧とさせ、その状態において
    次に前記エルボ内筒を更に引き下げて前記流出開口を全
    開とし、かつ空気流入管につながる空気孔を大気に連通
    させて缶体内溶液を流出させる、空気流入管付ドラムコ
    ックの使用方法。
  6. 【請求項6】 エルボ内筒を引き下げてその流出開口を
    半開とする作動は、一つの駆動装置を、それに設けた制
    御装置により行い、次にエルボ内筒を更に引き下げて、
    その流出開口を全開とし、かつ空気流入管も引き下げて
    それにつながる空気孔を大気に連通させる作動は、他の
    駆動装置をそれに設けた他の制御装置により行う請求項
    5記載の空気流入管付ドラムコックの使用方法。
  7. 【請求項7】 駆動装置は流体圧シリンダであり、制御
    装置は切替バルブである請求項6記載の空気流入管付ド
    ラムコックの使用方法。
JP27832496A 1996-10-21 1996-10-21 空気流入管付ドラムコック及びその使用方法 Pending JPH10120095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27832496A JPH10120095A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 空気流入管付ドラムコック及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27832496A JPH10120095A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 空気流入管付ドラムコック及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120095A true JPH10120095A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17595747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27832496A Pending JPH10120095A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 空気流入管付ドラムコック及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10120095A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802610A (en) Pour spout
DE60310662T2 (de) Füllventil
US4109829A (en) Container for metered dispensing of liquid
JP2006510469A5 (ja)
US2593634A (en) Spigot for discharging liquid from containers
CA2354767A1 (en) Dispensing lid
MX2021008864A (es) Boquilla de ventilacion para contenedor de almacenamiento de liquidos.
JPH10120095A (ja) 空気流入管付ドラムコック及びその使用方法
CN203247078U (zh) 一种移液装置
JP2002370797A (ja) 充填バルブ
US4493349A (en) Liquid filling machine
CN207324853U (zh) 一种精密分液漏斗
JP2005231674A (ja) 充填装置
CN220595336U (zh) 一种铝银浆料灌装装置
JP2005047579A (ja) 液体充填バルブ
CN211525597U (zh) 一种可调式液压三通阀
CN207600823U (zh) 一种去气水制备装置
JP2006008199A (ja) 充填装置
DE102008059642B4 (de) Dosiervorrichtung
JP3239243U (ja) 異径の吐出口を有する飲液保有瓶
WO2021039451A1 (ja) 容器開閉装置
GB2043604A (en) Filling nozzles
CN205449624U (zh) 一种可叠套染色缸
JP2000302196A (ja) 空気導入管付きバルブ
US2323964A (en) Pouring fitting for paint containers and the like

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02