JPH10118826A - エンドミル - Google Patents

エンドミル

Info

Publication number
JPH10118826A
JPH10118826A JP27912996A JP27912996A JPH10118826A JP H10118826 A JPH10118826 A JP H10118826A JP 27912996 A JP27912996 A JP 27912996A JP 27912996 A JP27912996 A JP 27912996A JP H10118826 A JPH10118826 A JP H10118826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
end mill
depth
cutting
shank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27912996A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Mitsui
治郎 満井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27912996A priority Critical patent/JPH10118826A/ja
Publication of JPH10118826A publication Critical patent/JPH10118826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切刃部が長く高精度でかつ高効率で切削加工
処理を実行出来るエンドミルを提供する。 【解決手段】 シャンク部6と該シャンク部6から連続
的に軸方向に延長されて設けられている切刃部5とから
構成されており、該切刃部5には、その表面に当該シャ
ンク部6との接合部から先端の自由端部Eにかけて螺旋
状の刃体部2が形成されているエンドミル1に於いて、
当該刃体部3の間に形成されている刃溝部3の深さ4
が、当該切刃部5の先端部Eに近い部分に於ける当該刃
溝部3の深さ4と当該切刃部5の該シャンク部6に近い
部分に於ける当該刃溝部3の深さ4とが互いに異なって
いるエンドミル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切削工具であるエ
ンドミルに関するものであって、特に詳しくは、深い溝
加工、或いは刃長の長い面の加工を行う場合に用いられ
る刃長の長い少数刃のエンドミルの構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、被切削材を所定の形状に切削
加工する為のエンドミルに関しては、多くの構造が提案
されて来ており、その一例として、実開昭62−815
11号公報に記載された構造を有するエンドミルが知ら
れている。係る公知例に於けるエンドミルは、刃体部の
数が1本或いは2本と言う様な少数刃のエンドミルに関
する構造が記載されており、特に刃先底刃部は、切り屑
の排除を重点的に配慮した構造を示し、又側刃部の構造
に関しても外周すくい角θから連続して形成されている
刃溝部も切り屑の排除を重点にした構造を開示してい
る。
【0003】つまり、エンドミルに於いては、削られた
切り屑は、一端チップポケットと称される刃溝部(例え
ば、後述する図4(B)に於いて符号示されている3、
3’、3”或いは3'" で示される部分)に取り込まれ
てから排出されるものであり、従って、当該刃溝部の深
さが深いもの程チップポケットとしての機能が高いと言
える。
【0004】然しながら、係る構造のエンドミルに於い
ては、当該エンドミルの長さが比較的短い場合には、問
題はないが、特に切刃部の長い少数刃のエンドミルに於
いては切削加工時の切削抵抗によってエンドミルの切刃
部に曲がり或いは変形が発生し、精密な切削加工を行う
事が困難となる場合があった。その理由としては、例え
ば、図2に示す様に、所定のエンドミル1を用いて適宜
の被切削材8を切削加工する場合に、当該エンドミル1
のシャンク部6を固着保持して所定の方向Sに回転する
加工機械のチャック部7を被切削材8に沿って所定の進
行方向Fに移動させる場合に、当該エンドミル1には、
切削抵抗による曲げモーメントMが作用する事になる。
【0005】係る状態を、当該切刃部5を片側固定の梁
としてモデル化すると、従来のエンドミル1では、その
横断面が一様な梁と考えられるので、図3に示す様に、
当該エンドミル1の刃先部に相当する梁の先端に荷重P
が加わる事になる。その結果、曲げ応力の違いによっ
て、当該エンドミル1の先端部のたわみ量a2が大きく
なる。
【0006】特に、従来のエンドミルに於いては、切り
屑の排除に重点が置かれている為に、チップポケットと
称される刃溝部の深さを深く形成する様に設計されてい
るので、当該エンドミル1における該切刃部5の剛性が
低下せしめられていることから、上記したエンドミルの
曲がり或いは変形が発生し易くなっていた。一方、従来
に於けるエンドミルに於いて、例えば図4(A)及び
(B)に示す様な、刃体部の数が3本或いはそれ以上の
本数(例えば、2、2’、2”或いは2'")からなるエ
ンドミルに於いては、一般に構造面からの制約もあり、
チップポケットと称される刃溝部の深さ(例えば、4、
4’、4”或いは4'")を深く形成する事ができないの
で、当該刃溝部の深さは比較的浅く設計されており、従
って切り屑の排除よりも切刃部の剛性を高める事に重点
が置かれている。
【0007】つまり、エンドミルの剛性を高める手段と
して多数刃エンドミルが考えられているが、然しなが
ら、係る多数刃のエンドミルに於いては、剛性が高い反
面、切り屑の排除機能が悪いので、チップポケットとし
ての機能は大幅に低下する事から、高速回転、高速送り
による切削加工処理が困難な為、高効率加工が出来ない
と言う問題が有った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に少数刃で切刃部の長
さの長いエンドミルに於いて、切り屑の効率的な排除能
力を維持せしめながら、当該切刃部の剛性を向上させる
事によって、高精度でかつ高効率で切削加工処理を実行
出来るエンドミルを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、以下に記載されたような基本的技術構成
を採用するものである。即ち、本発明に係るエンドミル
は、シャンク部と該シャンク部から連続的に軸方向に延
長されて設けられている切刃部とから構成されており、
該切刃部には、その表面に当該シャンク部との接合部か
ら先端の自由端部にかけて螺旋状の刃体部が形成されて
いるエンドミルに於いて、当該刃体部の間に形成されて
いる刃溝部の深さが、当該切刃部の先端部に近い部分に
於ける当該刃溝部の深さと当該切刃部の該シャンク部に
近い部分に於ける当該刃溝部の深さとが互いに異なって
いるエンドミルである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係るエンドミルは、上記
した様な技術構成を採用しているので、当該エンドミル
の切刃部の剛性がシャンク部に近くなるに従い高くなる
様に構成されているので、切削加工処理に於ける切削抵
抗による当該エンドミルの切刃部の曲がり或いは変形を
効果的に抑制出来ると同時に、当該エンドミルの切刃部
に於ける先端部のチップポケットつまり刃溝部の深さを
一般的にエンドミルで切削加工処理する場合に於いて必
要とされる切り屑排除の為に必要な深さに維持する事が
出来るので、切削効率の高さを維持できることから、高
速切削加工処理も問題なく実行する事が出来る。
【0011】
【実施例】以下に、本発明に係るエンドミルの具体例を
図面を参照しながら詳細に説明する。即ち、図1は、本
発明に係るエンドミルの1具体例の構成を示すもので有
って、図中、シャンク部6と該シャンク部6から連続的
に軸方向に延長されて設けられている切刃部5とから構
成されており、該切刃部5には、その表面に当該シャン
ク部6との接合部から先端の自由端部Eにかけて螺旋状
の刃体部2が形成されているエンドミル1に於いて、当
該刃体部3の間に形成されている刃溝部3の深さ4が、
当該切刃部5の先端部Eに近い部分に於ける当該刃溝部
3の深さ4と当該切刃部5の該シャンク部6に近い部分
に於ける当該刃溝部3の深さ4とが互いに異なっている
エンドミルが示されている。
【0012】つまり、図1(A)から図1(D)には、
本発明に於けるエンドミル1の一具体例として2本の刃
体部2、2’が当該切刃部5の表面に一定のねじれ角で
螺旋状に形成されている例を示すものである。又、本具
体例に於ける当該刃体部2、2’は図1(B)に示す様
に、当該切刃部5の先端部Eに於ける正面図から明らか
な様に、切削理論上から決定される外周すくい角Θを有
し、係るすくい角Θから連続して、上記2本の刃体部
2、2’間に形成されているチップポケットと称される
刃溝部3、3’が形成されているものであって、当該刃
溝部3、3’の深さをそれぞれ4、4’として示されて
いる。
【0013】そして、本発明に於ける当該エンドミル1
の技術的な特徴は、上記した様に、図1(B)に示す様
に、当該切刃部5の先端部Eに近い部分に於ける当該刃
溝部3の深さ4E 、4E ' と図1(D)に示す様に、当
該切刃部5の該シャンク部6に近い部分に於ける当該刃
溝部3の深さ4R 、4R ' とが互いに異なる様に構成さ
れているものである。
【0014】より具体的には、当該切刃部5に於ける該
シャンク部6に近い部分に設けられている当該刃体部2
の間に形成されている該刃溝部3の深さ4R 、4R '
は、当該切刃部5の先端部Eに近い部分に於いて設けら
れている該刃体部2の間に形成されている該刃溝部3の
深さ4E 、4E ' よりも小さくなる様に設定されている
事が望ましい。
【0015】図1(C)は、本発明に係るエンドミル1
の具体例に於ける当該切刃部5の先端部Eと当該シャン
ク部6と該切刃部5との接合部Rとの間の任意の位置X
に於ける当該刃体部2の間に形成されている該刃溝部3
の深さ4X 、4X ' を示したものであって、当該刃溝部
3の深さ4X 、4X ' は、上記した当該切刃部5の先端
部位置Eに於ける当該刃溝部3の深さ4E 、4E ' より
浅く且つ当該シャンク部6と該切刃部5との接合部Rに
於ける当該刃溝部3の深さ4R 、4R ' よりも深いと言
う関係を有するものである。
【0016】本発明に係るより実際的な具体例として
は、当該切刃部5に於ける当該刃体部2の間に形成され
ている該刃溝部3の深さ4は、当該切刃部5の先端部E
に近い部分から、該シャンク部に近い部分Rに向けて連
続的若しくは段階的に浅くなる様に設定されている事が
望ましい。当該刃溝部3の深さ4の変化は特に限定され
るものではないが、製作上の観点から当該切刃部5の先
端部Eから当該シャンク部6に近づくに従って、一定の
比率で連続的に浅くなる様に設計する事が望ましいが、
その間で当該刃溝部3の深さ4を段階的に浅くなる様に
構成する事も可能である。
【0017】上記具体例に於いては、2本の刃体部2、
2’が当該切刃部5に配置形成されている例を示した
が、本発明に係るエンドミル1は、係る具体例に限定さ
れるものではなく、一本若しくは2本以上の複数本の螺
旋状刃体部2が設けられているものも含まれる。更に、
本発明に於いては、当該エンドミルの該刃溝部3の深さ
4を、当該切刃部5の先端部Eに近い部分から、該シャ
ンク部に近い部分Rに向けて連続的若しくは段階的に浅
くなる様に設定する事とは別に、当該エンドミルの断面
積、或いは断面係数を当該切刃部5の先端部Eに近い部
分から、該シャンク部に近い部分Rに向けて連続的若し
くは段階的に大きくなる様に構成する事も可能である。
【0018】ここで、図5を参照しながら、本発明に係
るエンドミル1の特性を図3に示された従来のエンドミ
ルの特性と比較して説明すると、本発明に係るエンドミ
ル1の構成を片側把持による梁としてモデル化した場合
には、図5に示す様な構成となる。従って、図2に示す
様な状態で切削加工を行った場合、曲げ応力が一様化の
傾向を示し、図3に示すと同様に、同一の条件による荷
重Pが加わった場合でも、たわみ量a1を従来のエンド
ミルの場合よりも小さく抑える事が可能となる。
【0019】即ち、本発明に係るエンドミル1に於いて
は、特に少数刃のエンドミルの利点であるチップポケッ
トの機能を維持しながらも切刃部5の剛性を高める事が
可能な構造を有する事になる。つまり、特に切り屑の排
除の効率を求められる刃先部では、刃溝部3、3’の深
さ4、4’を深くすると同時に、曲げモーメントMによ
る曲げ応力を一様化の傾向にする為に、当該切刃部5の
断面係数をシャンク部6に近づくに従って大きくする
か、或いは刃溝部の深さをシャンク部6に近づくに従っ
て小さくする様にしているので、特に切刃部5の長いエ
ンドミルの剛性を高める事に係る構造が効果的に作用す
る。
【0020】
【発明の効果】本発明に係るシールド構造は、上記した
様な構成を採用しているので、切削抵抗による切刃部5
の曲がりを小さく出来る為、特に切刃部5の長い少数刃
エンドミルでも高精度な切削加工が可能となる。これ
は、当該切刃部5の刃溝部3の深さを、例えば、当該切
刃部5の刃先部Eからシャンク部6に近づくに従って、
一定の割合で連続的に、若しくは段階的に浅くなる様に
変化させる事によって、当該切刃部5の剛性を高める事
が可能となった事に起因するものである。
【0021】又、該切刃部5の剛性を高めると共に、チ
ップポケットとして定義される該刃溝部3に於ける切り
屑の排除効率が、充分に維持される刃溝の構造としてい
るので、特に切刃部5の長い少数刃のエンドミルでも高
い生産性を実現させる事が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る、エンドミルの一具体例
に於ける構成を説明する図であり、図1(A)はその側
面図であり、図1(B)は当該切刃部の先端部Eに於け
る正面図であり、図1(C)は当該切刃部のX位置に於
ける断面図であり又図1(D)は当該切刃部のシャンク
部6と接合する部位R位置に於ける断面図である。
【図2】図2は、エンドミルを用いて被加工物を切削加
工する場合の加工状態を説明する図である。
【図3】図3は、従来に於けるエンドミルの力学的なモ
デル図である。
【図4】図4は、従来に於ける多数刃エンドミルの一具
体例の構成を示す図である。
【図5】図5は、本発明に係るエンドミルの力学的なモ
デル図である。
【符号の説明】
1…エンドミル 2、2’、2”、2'"…刃体部 3、3’、3”、3'"…刃溝部 4、4’、4”、4'"…刃溝部の深さ 5…切刃部 6…シャンク部 7…チャック部 8…被切削材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャンク部と該シャンク部から連続的に
    軸方向に延長されて設けられている切刃部とから構成さ
    れており、該切刃部には、その表面に当該シャンク部と
    の接合部から先端の自由端部にかけて螺旋状の刃体部が
    形成されているエンドミルに於いて、当該刃体部の間に
    形成されている刃溝部の深さが、当該切刃部の先端部に
    近い部分に於ける当該刃溝部の深さと当該切刃部の該シ
    ャンク部に近い部分に於ける当該刃溝部の深さとが互い
    に異なっている事を特徴とするエンドミル。
  2. 【請求項2】 当該切刃部に於ける該シャンク部に近い
    部分に設けられている当該刃体部の間に形成されている
    該刃溝部の深さは、当該切刃部の先端部に近い部分に於
    いて設けられている該刃体部の間に形成されている該刃
    溝部の深さよりも小さくなる様に設定されている事を特
    徴とする請求項1記載のエンドミル。
  3. 【請求項3】 当該切刃部に於ける当該刃体部の間に形
    成されている該刃溝部の深さは、当該切刃部の先端部に
    近い部分から、該シャンク部に近い部分に向けて連続的
    若しくは段階的に浅くなる様に設定されている事を特徴
    とする請求項2記載のエンドミル。
  4. 【請求項4】 当該切刃部には、一本若しくは複数本の
    螺旋状刃体部が設けられている事を特徴とする請求項1
    乃至3の何れかに記載のエンドミル。
JP27912996A 1996-10-22 1996-10-22 エンドミル Pending JPH10118826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27912996A JPH10118826A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 エンドミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27912996A JPH10118826A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 エンドミル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10118826A true JPH10118826A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17606844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27912996A Pending JPH10118826A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 エンドミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10118826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107073603A (zh) * 2014-10-24 2017-08-18 京瓷株式会社 立铣刀

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107073603A (zh) * 2014-10-24 2017-08-18 京瓷株式会社 立铣刀
US10259054B2 (en) 2014-10-24 2019-04-16 Kyocera Corporation End mill
CN107073603B (zh) * 2014-10-24 2019-05-03 京瓷株式会社 立铣刀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10220451B2 (en) End mill and method for manufacturing machined product
JP6470307B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JPH0771767B2 (ja) フライス
JP6791985B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP3590800B1 (ja) エンドミル
JPH11156620A (ja) 円弧刃エンドミル
JP6941047B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JPH10118826A (ja) エンドミル
JP2523508Y2 (ja) テーパ溝加工用エンドミル
JPH0771770B2 (ja) 転削工具
JPH09300119A (ja) 切削用工具
JP3189725B2 (ja) ボールエンドミル
JP2599549B2 (ja) ドリル
KR100990171B1 (ko) 난삭재의 고속가공용 트위스트 드릴 리머
JPH0319003B2 (ja)
JP2537134Y2 (ja) 穴明け工具
JP2000508976A (ja) ドリル
JP3745530B2 (ja) エンドミル
JP2014091178A (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JPS599775Y2 (ja) 穴明け工具
RU71087U1 (ru) Шлицевая протяжка
JP2000233310A (ja) 切削加工方法
JPH10217030A (ja) リーマ
CN219632626U (zh) 刀具
JPH09272015A (ja) テーパリーマ