JPH1011782A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH1011782A
JPH1011782A JP8160350A JP16035096A JPH1011782A JP H1011782 A JPH1011782 A JP H1011782A JP 8160350 A JP8160350 A JP 8160350A JP 16035096 A JP16035096 A JP 16035096A JP H1011782 A JPH1011782 A JP H1011782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
light beams
light
liquid crystal
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8160350A
Other languages
English (en)
Inventor
So Maruyama
創 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8160350A priority Critical patent/JPH1011782A/ja
Publication of JPH1011782A publication Critical patent/JPH1011782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる基板厚の2種類の光ディスクに対して
記録及び再生の少なくとも一方を行うことができ、か
つ、光効率の良い光ピックアップを提供する。 【解決手段】 光を射出する光源手段 (1)と、光源手段
(1)から射出された光の偏光状態を、ネマティック液晶
のTN効果を用いて選択的に90゜変化する偏光切換手
段 (3)と、偏光切換手段 (3)を経た光の偏光方向に応じ
て、その光を第1の光路 (A)と第2の光路 (B)に切換え
る光路切換手段 (4)と、前記第1の光路(A)上に配置さ
れ、ある基板厚を有する第1の記録媒体 (10a)に応じて
設計された第1の対物レンズ(6a)と、第2の光路 (B)上
に配置され、第1の記録媒体 (10a)とは異なる基板厚を
有する第2の記録媒体 (10b)に応じて設計された第2の
対物レンズ(6b)とを有する光ピックアップとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板厚の異なる記録
媒体に対して情報の記録および再生の少なくとも一方を
行う光記録再生装置の光ピックアップに関する。
【0002】
【従来技術】基板厚の異なる2種類の記録媒体(光ディ
スク)に対して情報の記録再生を行う光ピックアップと
しては、例えば特開平6−333255号公報に開示さ
れた光ピックアップが知られている。この特開平6−3
33255号公報に開示されている光ピックアップは、
図11及び図12に図示するように、基板厚の薄い光デ
ィスク131に対応して設計された対物レンズ103a
と、基板厚の厚い光ディスク141に対応して設計され
た対物レンズ103bとを有し、これら対物レンズ10
3aおよび103bはレンズホルダ104に固着されて
いる。レンズホルダ104は、固定部材108と一端で
結合された磁気ヨーク102の上に配置されたマグネッ
ト101a、101b間に位置し、4本の金属サスペン
ション107a、107b、107c、107d(10
7a,107bのみ図示)を介してフォーカス方向及び
トラッキング方向に並進できるように支持されている。
【0003】レンズホルダ104をフォーカス方向に駆
動し位置制御するフォーカシングコイルはレンズホルダ
104に直接巻回され、レンズホルダ104をトラッキ
ング方向に駆動し位置制御するトラッキングコイルはレ
ンズホルダ104に固着されている。マグネット101
a、101bは磁気ヨーク102に限定されており、磁
気回路を構成している。
【0004】光学台116の側にはビーム分離ミラー1
12、ビームスプリッタ113、半導体レーザ114、
フォトディテクタ115が配設されている。磁気ヨーク
102は光学台116にネジ等の手段で固定されてい
る。光学台116は図示しないキャリヤに保持されて、
トラッキング方向に移動でき、光ディスク131や14
1の記録範囲の全域に記録することができるようになっ
ている。
【0005】図12(a)では対物レンズ103a、1
03bと光ディスク131との収光状態を示している。
図11において半導体レーザ114から出射された光ビ
ーム117は光ビーム分離ミラー112で2つの光ビー
ム117a、117bに分離されて両対物レンズ103
a、103bに同時に入射され、記録膜131b上に収
束光として照射される。
【0006】対物レンズ103aは光ディスク131に
対応するように設計されているので、その収束光は記録
膜131bの位置で最適光スポットを形成するが、対物
レンズ103bは光ディスク131との間で光学特性つ
まり収光特性が不適当であるからその収束光は十分に収
束されない。よって、フォトディテクタ115によって
受光されるのは対物レンズ103aからの反射光であっ
て、この反射光に基づいてフォーカシングエラー信号お
よびトラッキングエラー信号が検出され、結果として対
物レンズ103aで記録再生されることになる。
【0007】対物レンズ103bからの反射光は、記録
膜131b上で収束されないため散乱してしまい、フォ
トディテクタ115に十分に入射されない(もしくはノ
イズが多くなって入射してしまう)。また、図12
(b)において、対物レンズ103bは光ディスク14
1の光学特性に対応して設計されているので、この対物
レンズ103bによる収束光は記録膜141bの位置で
最適光スポットを形成するが、対物レンズ103aは光
ディスク141の光学特性に対し不適当であるからその
収束光は十分に収束されない。
【0008】よって、光ディスク141の場合には対物
レンズ103bによって記録再生されることになる。さ
らに、図12(a)、図12(b)において、ビーム分
離ミラー112には前記光ビーム117を2つの光ビー
ム117a、117bに分離するために2つのミラー面
112aとハーフミラー面112bが形成されている。
ハーフミラー面112bは光ビーム117を100%反
射せず、対物レンズ103aを介して光ディスク131
に投入するのに適した光ビーム117aのパワーを得る
透過率をもって設計され、ハーフミラー面112bで反
射される光ビーム117bについては対物レンズ103
bを介して光ディスク141に投入するに適したパワー
が得られるようにしている。
【0009】これによって、異なる光学特性、特に基板
厚の異なる光ディスク131、141に対して互換が可
能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
光ピックアップは以下に挙げる問題点を有している。半
導体レーザ114から射出される光ビームを対物レンズ
103aと103bにそれぞれ分離するのにハーフミラ
ー面112bを用いており、常に2つの光ビーム117
a、117bを光ディスクに照射させている。しかし、
このハーフミラー面112によって2つの光ビーム11
7a、117bに分離することにより、光効率が約半分
になってしまうので、記録再生を行うには半導体レーザ
114は通常の約2倍のパワーの光ビームを射出しなけ
ればならない。
【0011】また、選択されない対物レンズからの反射
光は散乱するためフォトディテクタ115には迷光とし
て検出される。この迷光はノイズとなるため、フォーカ
シングエラー信号およびトラッキングエラー信号に影響
が出てしまうことがある。本発明は、上記問題点を解決
し、異なる基板厚の2種類の光ディスクに対して記録お
よび再生の少なくとも一方を行うことができ、かつ光量
の損失をほとんど無くし光効率の良い光ピックアップを
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、基板厚の異なる2種類の記録媒体に対して
情報を光学的に記録及び再生の少なくとも一方を行う光
記録再生装置における光ピックアップにおいて、光を射
出する光源手段と、前記光源手段から射出された光の偏
光の状態を、ネマティック液晶のTN効果を用いて選択
的に90°変化する偏光切り換え手段と、前記偏光切り
換え手段を経た光の偏光方向に応じて、その光を第1の
光路と第2の光路に切り換える光路切り換え手段と、前
記第1の光路上に配置され、ある基板厚を有する第1の
記録媒体に応じて設計された第1の対物レンズと、前記
第2の光路上に配置され、前記第1の記録媒体とは異な
る基板厚を有する第2の記録媒体に応じて設計された第
2の対物レンズと、を有する。
【0013】なお、上記光ピックアップにおいて、光路
切り換え手段は偏光ビームスプリッタであることが好ま
しい。また、上記光ピックアップにおいて、光路切り換
え手段は複屈折性プリズムであることが好ましい。ま
た、上記光ピックアップにおいて、光源手段は直線偏光
を射出するものが好ましい。また、光源手段は直線偏光
を射出しなくても、偏光切り換え手段に入射する際の光
の偏光状態が直線偏光であればよい。
【0014】
【作用】光源手段から射出された直線偏光を偏光切り換
え手段に入射させる。偏光切り換え手段では、情報の再
生及び記録のいずれかを行おうとする記録媒体に応じ
て、入射された光の直線偏光を切り換えて射出する。光
路切り換え手段では、入射された光の直線偏光の方向に
応じて、その光の光路を第1又は第2の光路に切り換え
る。第1の光路上には例えば基板の薄い第1の記録媒体
に応じて設計された対物レンズが配置され、第1の対物
レンズに入射された光は第1の記録媒体の記録面上に光
スポットを形成する。同じように、第2の光路上には基
板厚の厚い第2の記録媒体に応じて設計された第2の対
物レンズが配置され、第2の対物レンズに入射された光
は、第2の記録媒体の記録面上に光スポットを形成す
る。光路切り換え手段では入射された光を分離させず、
入射された光のほとんどを記録媒体に照射させているの
で光量の損失が低減される。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態を示
す光ピックアップである。以下、図1を参照して第1実
施形態の説明をする。まず、図1を参照して本実施形態
の光ピックアップの構成を説明する。1は光ビームを射
出する光源の半導体レーザである。2は半導体レーザ1
から射出された光ビームを平行光にするコリメータレン
ズである。3は2枚の透明電極基板3a、3bの間にネ
マティック液晶3cが分子配向を透明基板の上下へ90
°連続にねじられるようにして介在している液晶セルで
ある。なお、3dは透明電極基板3a,3bに電圧を印
加しネマティック液晶3cの分子配向を切り換える電源
である。
【0016】この液晶セル3についてさらに詳細に説明
する。液晶セル3は2枚の透明電極基板3a,3bの間
に誘電異方性が正のネマティック液晶3cを数μm〜数
百μmの厚さにサンドイッチし、その分子配向を2枚の
透明電極基板3a,3b間で90°連続的ねじらせて作
製されている。液晶セル3は、その印加電圧によって入
射直線偏光の偏光方向を選択的に90°回転させて出射
させる。即ち、印加される電圧が、あるしきい値未満で
は、ネマティック液晶3cは、2枚の透明電極基板3
a,3b間で90°連続的にねじれた分子配向を維持
し、入射直線偏光をその偏光方向を90°回転して出射
させる。これに対して、印加電圧がしきい値以上だと、
ネマティック液晶3cは、その分子配向が電場方向に傾
いて90°の旋光性を消失し、入射直線偏光をその偏光
方向を回転させることなく出射させる。
【0017】4は液晶セル3から射出された光ビームが
入射される複屈折性プリズムである。複屈折性プリズム
4は入射される光ビームの偏光方向によって屈折率が異
なる性質を有しており、P偏光の光ビームが入射される
と光ビームを図中A方向に屈折させ、S偏光の光ビーム
が入射されると光ビームを図中B方向に屈折させる。5
は入射される光ビームの直線偏光を円偏光に、また円偏
光を直線偏光に変換する1/4波長板である。6a、6
bは対物レンズであって、対物レンズ6aは、基板厚の
薄い光ディスク10aに対応して設計されたレンズであ
って、複屈折性プリズム4でA方向に屈折された光ビー
ムが入射される。また、対物レンズ6bは、基板厚の厚
い光ディスク10bに対応して設計された対物レンズで
あって、複屈折性プリズム4でB方向に屈折された光ビ
ームが入射される。7a、7bは光ディスク10a、1
0bからの反射光を受光する光検出器であって、光検出
器7aは光ディスク10aから対物レンズ6aを介して
戻ってくる反射光を受光し、光検出器7bは光ディスク
10bから対物レンズ6bを介して戻ってくる反射光を
受光する。
【0018】次に本実施形態の光ピックアップの作用に
ついて説明する。半導体レーザ1から射出された拡散光
ビームは、コリメータレンズ2によって平行光ビームに
される。ここでは、半導体レーザ1から射出された光ビ
ームがP偏光の直線偏光として説明する。平行光ビーム
は液晶セル3に入射し、その偏光方向を制御される。
【0019】情報の再生を行おうとしている光ディスク
が基板厚の薄い光ディスク10aであれば、電源3dは
液晶セル3の透明電極基板3a,3bに所定の電圧を印
加し、P偏光のまま射出させる。このP偏光の光ビーム
は複屈折性プリズム4に入射し、図中A方向に屈折さ
れ、1/4波長板5に入射する。ここで光ビームはP偏
光の直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ6aに
入射され、光ディスク10aの記録面上に光スポットを
形成する。光ディスク10aからの反射光は逆の経路を
たどり、1/4波長板5に入射し円偏光からS偏光の直
線偏光に変換され、複屈折性プリズム4に入射される。
ここで光ビームはS偏光の直線偏光に変換されているの
で、図中C方向に屈折される。光ビームはその後液晶セ
ル3、コリメータレンズ2を介して光検出器7aに受光
され、光ディスク10aの情報が検出される。
【0020】光ディスク10bから情報を再生しようと
する場合は、電源3dは液晶セル3の透明電極基板3
a、3bに電圧を印加しない(もしくはしきい値未満の
電圧を印加)。よって液晶セル3に入射された光ビーム
はS偏光の直線偏光の光ビームに変換されて液晶セル3
を射出される。この光ビームは複屈折性プリズム4で図
中B方向に屈折されて、1/4波長板5で円偏光の光ビ
ームに変換される。円偏光に変換された光ビームは対物
レンズ6bに入射し、光ディスク10bの記録面上に光
スポットを形成する。光ディスク10bでの反射光は、
再び対物レンズ6bを介して1/4波長板に入射し、こ
こで円偏光からP偏光の直線偏光の光ビームに変換され
る。そしてこの光ビームは複屈折性プリズム4で図中D
方向に屈折され、液晶セル3およびコリメータレンズ2
を介して光検出器7bによって受光され、光ディスク1
0bの情報が検出される。
【0021】よって、本実施形態によれば、液晶セル3
に印加する電圧を制御し、複屈折性プリズム4で2つの
光ビームの光路を選択的に切り換えているので、光量損
失が低減される。また、光検出器7a、7bに受光され
る反射光もそれぞれ独立に検出することができるので、
迷光による信号の品質劣化などの影響がほとんどない。
【0022】
【実施例】次に本発明の第1実施例について図2乃至図
6を参照して説明する。図2は本実施例の光ピックアッ
プの構成を示す図、図3は、図2の光ピックアップの対
物レンズ19a、19b周辺の側面図、図4および図5
は液晶セル5に電圧を印加されない場合と印加させた場
合の液晶セルの分子配向の状態を示す図、図6は光ディ
スクの種類の検出のフローチャートである。
【0023】まず、図2および図3を参照して本実施例
の光ピックアップの構成を説明する。11は直線偏光の
光ビームを射出する半導体レーザ、12は光ビームを平
行光にするコリメータレンズ、13は断面楕円形の光ビ
ームを断面円形の光ビームに整形する整形プリズム、1
4は印加する電圧の大きさによって光ビームの偏光方向
を90°換えることができる、つまりP偏光をS偏光に
変換することができる液晶セル、15はP偏光成分を1
00%透過、S偏光成分を100%反射させる偏光ビー
ムスプリッタ、16は偏光ビームスプリッタ15で反射
されたS偏光の光ビームを後述する1/4波長板17の
方へさし向けるための全反射ミラー、17は1/4波長
板、18は1/4波長板17を出射した光ビームを後述
する対物レンズ19a、19b方向にさし向ける立ち上
げミラー、19a、19bは対物レンズで、19aは薄
い基板厚のDVD(デジタル・バーサイタル・ディス
ク)に対応して設計された対物レンズで、19bは厚い
基板厚のCD(コンパクト・ディスク)に対応して設計
された対物レンズであり、対物レンズ19a,19bは
図示しない一つのホルダに固着されている。20は光デ
ィスクからの反射光を集光させる集光レンズ、21は、
集光レンズ20によって集光された光ビームに非点収差
を与えるシリンドリカルレンズ、22は光検出器、23
は液晶セル14に印加する電圧を制御する液晶制御回路
である。
【0024】次に、この光ピックアップの作用について
説明する。まずはじめに、情報を再生しようとする光デ
ィスクが基板厚が薄いDVDとして説明する。半導体レ
ーザ11から射出された発散光ビームは、コリメータレ
ンズ12により平行光ビームに変換され、ビーム整形プ
リズム13によって光ビームの断面形状が円形に整形さ
れる。この光ビームは液晶セル14に入射されるが、こ
のときの光ビームの偏光方向はP偏光24である。DV
Dから情報を再生するので液晶制御回路23は液晶セル
14にしきい値(このしきい値は液晶の分子配向が電場
方向に傾くときの電圧の値である)以上の電圧を印加
し、液晶セル14の液晶の分子配向を電場方向に傾けさ
せて、入射したP偏光の光ビーム24をP偏光の光ビー
ム24のまま液晶セル14を射出させる(図4)。P偏
光の光ビームは偏光ビームスプリッタ15に入射し、偏
光面を透過し、1/4波長板17に入射する。1/4波
長板17でP偏光の光ビームは円偏光の光ビームに変換
され、立ち上げミラー18に入射する。立ち上げミラー
18によって反射された光ビームは対物レンズ19aに
よって集光され、DVDの記録面上に光スポットを形成
する。
【0025】DVDからの反射光は、対物レンズ19
a、立ち上げミラー18を介して1/4波長板17に入
射する。光ビームは1/4波長板17によって円偏光か
らS偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ15に入射
する。偏光ビームスプリッタ15ではS偏光成分を反射
させるので、S偏光の光ビームは偏光面で反射され、集
光レンズ20の方へさし向けられる。光ビームは集光レ
ンズ20によって集光され、シリンドリカルレンズ21
で非点収差を与えられ、光検出器22に受光される。こ
の光検出器22によってDVDの再生信号、非点収差法
によるフォーカスエラー信号、プッシュプル法によるト
ラッキングエラー信号を検出する。
【0026】次に、基板厚の厚いCDの情報の再生につ
いて説明する。半導体レーザ11から射出された光ビー
ムは、コリメータレンズ17、ビーム整形プリズム18
を介して、断面円形の平行光ビームに変換され、液晶セ
ル14に入射される。液晶セル14に入射する光ビーム
はP偏光24とする。液晶制御回路23は光ディスクが
CDであることを認識し、液晶セル14に電圧を印加し
ない(もしくはしきい値未満の電圧を印加する)。電圧
が印加されない液晶セル14は液晶の分子配向が変えら
れず、液晶セル14に入射したP偏光の光ビーム24は
S偏光25に変換されて液晶セル14を射出する(図
5)。S偏光の光ビームは偏光ビームスプリッタ15の
偏光面によって反射され、全反射ミラー16へさし向け
られる。偏光ビームスプリッタ15からの光ビームは全
反射ミラー16によって反射され、その光路を90°変
えられて1/4波長板17に入射する。1/4波長板1
7で光ビームは円偏光の光ビームに変換され、立ち上げ
ミラー18に入射し、対物レンズ19bに入射する。光
ビームは対物レンズ19bによって集光されCDの記録
面上に光スポットを形成する。
【0027】CDからの反射光は、対物レンズ19b、
立ち上げミラー18を介して1/4波長板17に入射
し、円偏光からP偏光の光ビームに変換されて全反射ミ
ラー16に入射する。全反射ミラー16によって光ビー
ムは偏光ビームスプリッタ15方向へ反射し、偏光ビー
ムスプリッタ15の偏光面に入射する。P偏光の光ビー
ムは偏光面を透過し、偏光ビームスプリッタを射出し、
集光レンズ20に入射する。光ビームは集光レンズ2
0、シリンドリカルレンズ21を介して光検出器22に
よって受光され、再生信号、フォーカシングエラー信
号、トラッキングエラー信号が検出される。
【0028】次に、光記録再生装置に装着された光ディ
スクがDVDなのかCDなのか(基板厚が薄いのか厚い
のか)を判別する動作について、図6のフローチャート
を参照して説明する。まず、光記録再生装置への光ディ
スク挿入後、ディスクセンサにより光ディスクが所定位
置に装着されたことを検出したら、液晶制御回路23に
よる液晶セル14印加電圧を0(V)とし、対物レンズ
19bから再生光を光ディスクに照射させ、対物レンズ
19bをフォーカス方向に変位させる。対物レンズ19
bのフォーカス方向の変位によるフォーカスエラー信号
は、光検出器22の出力に基づいて信号処理回路で検出
して、比較回路で基準信号(VH0)と比較する。
【0029】ここで、対物レンズ19bを用いて再生光
を光ディスクに照射させていることから、挿入されてい
る光ディスクがCDであれば球面収差が小さく、光検出
器22で受光されるフォーカスエラー信号のピーク値
(VH )は基準信号(VH0)よりも大きくなる。反対
に、挿入されている光ディスクがDVDであれば球面収
差が大きくなり、光検出器22に入射する光スポットは
中心部と周辺部とで合焦位置にずれが生じ、フォーカス
エラー信号のピーク値(VH )は基準信号(VH0)より
も小さくなる。比較回路では検出されたフォーカスエラ
ー信号のピーク値(VH )と基準信号(VH0)の比較を
行い、ピーク値(VH )が基準値(VH0)よりも大きけ
れば、液晶制御回路23に印加電圧0(V)の指示を送
り、ピーク値(VH )が基準値(VH0)よりも小さいと
きは、液晶制御回路23に印加電圧をしきい値以上にす
ることを指示する。
【0030】以上説明したように、本実施例の光ピック
アップによれば、液晶セル14の液晶の分子配向を変え
ることで、光ビームの偏光方向を適宜切り換えることが
でき、液晶セル14の後段に配置された偏光ビームスプ
リッタ15が、そこに入射される光ビームの偏光方向に
よってその光路を切り換えるようにしたので、光量の損
失を低減させて、2種類の異なる基板厚の光ディスクに
対して記録および再生の少なくとも一方を行うことがで
きる。
【0031】次に本発明の第2実施例を図7、8を参照
して説明する。図7は本実施例の光ピックアップの光学
系の構成を示す図であり、図8は図7に示す光ピックア
ップの対物レンズ38a,38b周辺の側面図である。
以下、本実施例の光ピックアップの構成を説明する。な
お、本実施例では第1実施例と同様に、基板厚の薄い光
ディスクとしてDVDを、基板厚の厚い光ディスクとし
てCDを対象として、それぞれの光ディスクの情報を読
み取ることができる光ピックアップとして説明する。
【0032】31は直線偏光の光ビームを射出する半導
体レーザ、32は光ビームを平行光にするコリメータレ
ンズ、33は断面楕円形の光ビームを断面円形の光ビー
ムに整形する整形プリズム、34は印加する電圧の大き
さによって光ビームの偏光方向を90°換えることがで
きる、つまりP偏光をS偏光に変換することができる液
晶セル、35は入射される光の偏光方向に応じて屈折率
が変わる性質(出射光の場合、P偏光ならば図中A方向
に屈折、S偏光ならば図中B方向に屈折、反射光の場
合、図中A方向から入射するS偏光ならば図中C方向に
屈折、図中B方向から入射するP偏光ならば図中D方向
に屈折)を有するウォラストンプリズム、36は1/4
波長板、37a及び37bは光ビームを対物レンズ方向
に立ち上げる立ち上げミラー、38a及び38bは対物
レンズであり、対物レンズ38aは基板厚の薄いDVD
に対応して設計された対物レンズ、対物レンズ38bは
基板厚の厚いCDに対応して設計された対物レンズであ
る。39a及び39bはコリメータレンズ32と後述す
る光検出器40a、40bの間に、反射光の光軸に対し
て斜めに配置されたガラス平板、40a及び40bは光
検出器、41は液晶セル34に印加する電圧を制御する
液晶制御回路である。
【0033】次に本実施例の作用について説明する。ま
ず、はじめに情報を再生しようとする光ディスクがDV
Dとして説明する。半導体レーザ31から射出された発
散光ビームは、コリメータレンズ32により平行光ビー
ムに変換され、ビーム整形プリズム33によって光ビー
ムの断面形状が円形に整形される。この光ビームは液晶
セル34に入射されるが、このときの光ビームの偏光方
向はP偏光である。基板厚の薄いDVDから情報を再生
するので、液晶制御回路41は液晶セル34にしきい値
(このしきい値は液晶の分子配向が電場方向に傾くとき
の電圧の値である)以上の電圧を印加し、液晶セル34
の液晶の分子配向を電場方向に傾けさせて、入射したP
偏光の光ビームをP偏光の光ビームのまま液晶セル34
を射出させる。P偏光の光ビームはウォラストンプリズ
ム35に入射し、図中A方向に屈折されて射出される。
ウォラストンプリズム35を射出されたP偏光の光ビー
ムは1/4波長板36に入射し、円偏光に変換される。
円偏光に変換された光ビームは立ち上げミラー37aで
反射され、対物レンズ38aに入射し、DVDの記録面
上に光スポットを形成するように集光される。
【0034】DVDからの反射光は、対物レンズ38
a、立ち上げミラー37aを介して1/4波長板36に
入射する。光ビームは1/4波長板36によって円偏光
からS偏光に変換され、ウォラストンプリズム35に入
射する。ウォラストンプリズム35ではS偏光の光ビー
ムを図中C方向に屈折されて射出される。このS偏光の
光ビームは液晶セル34、整形プリズム33、コリメー
タレンズ32を介して集光されてガラス平板39aに入
射する。反射光はこのガラス平板39aに入射すること
で非点収差を与えられ、光検出器40aに受光される。
この光検出器40aによってDVDの再生信号、非点収
差法によるフォーカスエラー信号、プッシュプル法によ
るトラッキングエラー信号を検出する。
【0035】次に基板厚の厚いCDの場合の情報再生に
ついて説明する。半導体レーザ31から射出された光ビ
ームは、コリメータレンズ32、ビーム整形プリズム3
3を介して、断面円形の平行光ビームに変換され、液晶
セル34に入射される。なお、液晶セル34に入射する
光ビームはP偏光である。液晶制御回路41は光ディス
クがCDであることを認識し、液晶セル34に電圧を印
加しない(もしくはしきい値未満の電圧を印加する)。
電圧が印加されない液晶セル34は液晶の分子配向が変
えられず、液晶セル34に入射したP偏光の光ビームは
S偏光の光ビームに変換されて液晶セル34を射出す
る。S偏光の光ビームはウォラストンプリズム35によ
って図中B方向に屈折されて射出される。このウォラス
トンプリズム35を射出したS偏光の光ビームは1/4
波長板36で円偏光に変換され、立ち上げミラー37b
に入射する。光ビームは立ち上げミラー37bによって
対物レンズ38b方向に反射される。光ビームは対物レ
ンズ38bによって集光され、CDの記録面上に光スポ
ットを形成する。
【0036】CDからの反射光は、対物レンズ38b、
立ち上げミラー37bを介して1/4波長板に入射す
る。円偏光の反射光は1/4波長板36でP偏光の光ビ
ームに変換され、ウォラストンプリズム35に入射す
る。P偏光の光ビームはウォラストンプリズム35で図
中D方向に屈折されて射出され、液晶セル34、整形プ
リズム33、コリメータレンズ32を介してガラス平板
39bに集光して入射する。反射光はガラス平板39b
によって非点収差を与えられて、光検出器40bに受光
され、CDの再生信号、非点収差法によるフォーカスエ
ラー信号、プッシュプル法によるトラッキングエラー信
号が検出される。
【0037】なお、光記録再生装置に装着された光ディ
スクがDVDかCDかを判別する動作については第1実
施例と同様であるのでここでは説明を省略する。また、
本実施例で説明したウォラストンプリズムは、水晶から
構成されるものであるが、ルチル、LiNO3 、BBO
(BaBO3 )等の複屈折性結晶から構成されてもよ
い。
【0038】以上説明したように、本実施例の光ピック
アップによれば、ウォラストンプリズムを用いることに
より、部品点数を減らすことができ、光ピックアップの
小型化に寄与することができる。つぎに本発明の第3実
施例について図9、10を参照して説明する。本実施例
では、上記各実施例とは異なり、基板厚の薄い光ディス
クとしてDVD、基板厚の厚い光ディスクとしてMO
(光磁気ディスク)を対象とした光ピックアップについ
て説明する。図9は本実施例の光ピックアップの構成を
示す図であり、図10は図9の光ピックアップの対物レ
ンズ59a,59b周辺の側面図である。
【0039】以下、本実施例の光ピックアップの構成を
説明する。51は直線偏光の光ビームを射出する半導体
レーザ、52は光ビームを平行光にするコリメータレン
ズ、53は断面楕円形の光ビームを断面円形の光ビーム
に整形するビーム整形プリズム、54は印加する電圧の
大きさによって光ビームの偏光方向を90°換えること
ができる、つまりP偏光をS偏光に変換することができ
る液晶セル、55はP偏光成分を100%透過し、S偏
光成分を20%透過、80%反射させる偏光ビームスプ
リッタ、56は偏光ビームスプリッタ55で透過したP
偏光の光ビームが入射される1/4波長板、57は偏光
ビームスプリッタ55で反射したS偏光の光ビームが入
射され、後述する立ち上げミラー58へ指しむける全反
射ミラー、58は光ビームを後述する対物レンズ59
a、59b方向にさし向ける立ち上げミラー、59a及
び59bは対物レンズであって、59aはDVDに対応
して設計された対物レンズ、59bはCDに対応して設
計された対物レンズ、60は1/2波長板、61は集光
レンズ、62はP偏光を100%透過、S偏光を100
%反射させる偏光ビームスプリッタ、63a及び63b
は光検出器、64は液晶セル54に印加する電圧を制御
する液晶制御回路である。
【0040】次に、本実施例の作用について説明する。
まず、情報を再生しようとする光ディスクがDVDであ
るとして説明する。半導体レーザ51から射出された発
散光ビームは、コリメータレンズ52により平行光ビー
ムに変換され、ビーム整形プリズム53によって光ビー
ムの断面形状が円形に整形される。この光ビームは液晶
セル54に入射されるが、このときの光ビームの偏光方
向はP偏光である。DVDから情報を再生するので液晶
制御回路64は液晶セル54にしきい値以上の電圧を印
加し、液晶セル54の液晶の分子配向を電場方向に傾け
て、入射したP偏光の光ビームをP偏光のまま液晶セル
54を射出させる。P偏光の光ビームは偏光ビームスプ
リッタ55に入射し、偏光面を透過し、1/4波長板5
6に入射する。1/4波長板56でP偏光の光ビームは
円偏光の光ビームに変換され、立ち上げミラー58に入
射する。光ビームは立ち上げミラー58で対物レンズ5
9a方向に反射され、対物レンズ59aによって集光さ
れ、DVDの記録面上に光スポットを形成される。
【0041】DVDからの反射光は、対物レンズ59
a、立ち上げミラー58を介して1/4波長板56に入
射する。反射光は1/4波長板56でS偏光に変換さ
れ、偏光ビームスプリッタ55に入射する。反射光は偏
光ビームスプリッタ55の偏光面で反射され、1/2波
長板60に入射し、その偏光方向を45°回転されて集
光レンズ61に入射する。反射光は集光レンズによって
集光され、偏光ビームスプリッタ62に入射する。偏光
ビームスプリッタ62では反射光をP偏光成分とS偏光
成分に分離し、分離されたそれぞれの光ビームは光検出
器63a、63bに受光される。この光検出器63a、
63bによってDVDの再生信号、ビームサイズ法によ
るフォーカシングエラー信号、プッシュプル法によるト
ラッキングエラー信号を検出する。
【0042】次に、MOの情報の再生について説明す
る。半導体レーザ51から射出された直線偏光の光ビー
ムは、コリメータレンズ52、ビーム整形プリズム53
を介して、断面円形の平行光ビームに変換され、液晶セ
ル54に入射される。なお、液晶セル54における光ビ
ームの偏光方向はP偏光である。液晶制御回路64は光
ディスクがMOであることを認識し、液晶セル54に電
圧を印加しない。よって液晶セル54に入射したP偏光
の光ビームはS偏光に変換されて液晶セル54を射出す
る。S偏光の光ビームは偏光ビームスプリッタ55の偏
光面で反射され、全反射ミラー57へさし向けられる。
光ビームは全反射ミラー57で反射され、立ち上げミラ
ー58の方へさし向けられる。立ち上げミラー58に入
射した光ビームはそこで反射され、対物レンズ59bに
入射される。対物レンズ59bに入射した光ビームは集
光され、MOの記録面上に光スポットを形成する。
【0043】MOからの反射光(主にP偏光成分)は、
対物レンズ59b、立ち上げミラー58、全反射ミラー
57を介して偏光ビームスプリッタ55に入射する。反
射光はそのP偏光成分のみが偏光ビームスプリッタ55
の偏光面を透過し、1/2波長板60に入射する。1/
2波長板60において、反射光はその偏光方向を45°
回転されて、集光レンズ61に入射し、集束される。集
束された反射光は偏光ビームスプリッタ62に入射す
る。反射光は1/2波長板60を透過したことによって
P偏光及びS偏光の両成分を含んでおり、偏光ビームス
プリッタ62によってそれぞれの偏光成分に分離(P偏
光成分透過、S成分反射)される。そしてP偏光成分の
光ビームは光検出器63aに受光され、S偏光成分の光
ビームは光検出器63bに受光される。この光検出器6
3a及び63bによってMOの再生信号を検出し(光検
出器63a及び63bの差分)、ビームサイズ法によっ
てフォーカスエラー信号を検出し、プッシュプル法によ
ってトラッキングエラー信号を検出する。
【0044】なお、光記録再生装置に装着された光ディ
スクがDVDなのかMOなのかを判別する構成及び動作
については、第1実施例と同様であるのでここでは説明
を省略する。以上説明したように本実施例によれば、基
板厚の薄いDVDと基板厚の厚いMOに対しても、光量
の損失を低減でき、情報の再生及び記録の少なくとも一
方を行うことができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
異なる基板厚の2種類の光ディスクに対して、光量の損
失を低減させて情報の記録及び再生の少なくとも一方を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の原理を説明するための光ピッ
クアップの光学系を示す図である。
【図2】 図2は第1実施例の光ピックアップの光学系
を示す図である。
【図3】 図3は図2の光ピックアップの対物レンズ周
辺の側面図である。
【図4】 図4は液晶セルに電圧を印加しないときの液
晶の分子配向の状態を示す図である。
【図5】 図5は液晶セルに電圧を印加したときの液晶
の分子配向の状態を示す図である。
【図6】 図6は光ディスクの判別する動作を説明する
フローチャートである。
【図7】 図7は第2実施例の光ピックアップの光学系
を示す図である。
【図8】 図8は図7の光ピックアップの対物レンズ周
辺の側面図である。
【図9】 図9は第3実施例の光ピックアップの光学系
を示す図である。
【図10】 図10は図9の光ピックアップの対物レン
ズ周辺の側面図である。
【図11】 従来の光ピックアップの構成を示す斜視図
である。
【図12】 従来の光ピックアップの対物レンズ周辺の
側面図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 コリメータレンズ 3 液晶セル 4 複屈折性プリズム 5 1/4波長板 6a,6b 対物レンズ 7a,7b 光検出器 11 半導体レーザ 12 コリメータレンズ 13 ビーム整形プリズム 14 液晶セル 15 偏光ビームスプリッタ 16 全反射ミラー 17 1/4波長板 18 立ち上げミラー 19a,19b 対物レンズ 20 集光レンズ 21 シリンドリカルレンズ 22 光検出器 23 液晶制御回路 31 半導体レーザ 32 コリメータレンズ 33 ビーム整形プリズム 34 液晶セル 35 ウォラストンプリズム 36 1/4波長板 37a,37b 立ち上げミラー 38a,38b 対物レンズ 39a,39b ガラス平板 40a,40b 光検出器 41 液晶セル 51 半導体レーザ 52 コリメータレンズ 53 ビーム整形プリズム 54 液晶セル 55 偏光ビームスプリッタ 56 1/4波長板 57 全反射ミラー 58 立ち上げミラー 59a,59b 対物レンズ 60 1/2波長板 61 集光レンズ 62 偏光ビームスプリッタ 63a,63b 光検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板厚の異なる2種類の記録媒体に対し
    て情報を光学的に記録及び再生の少なくとも一方を行う
    光記録再生装置における光ピックアップにおいて、 光を射出する光源手段と、 前記光源手段から射出された光の偏光の状態を、ネマテ
    ィック液晶のTN効果を用いて選択的に90°変化する
    偏光切り換え手段と、 前記偏光切り換え手段を経た光の偏光方向に応じて、そ
    の光を第1の光路と第2の光路に切り換える光路切り換
    え手段と、 前記第1の光路上に配置され、ある基板厚を有する第1
    の記録媒体に応じて設計された第1の対物レンズと、 前記第2の光路上に配置され、前記第1の記録媒体とは
    異なる基板厚を有する第2の記録媒体に応じて設計され
    た第2の対物レンズと、を有することを特徴とする光ピ
    ックアップ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ピックアップにおい
    て、 前記光路切り換え手段は、偏光ビームスプリッタである
    ことを特徴とする光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光ピックアップにおい
    て、 前記光路切り換え手段は、複屈折性プリズムであること
    を特徴とする光ピックアップ。
JP8160350A 1996-06-21 1996-06-21 光ピックアップ Withdrawn JPH1011782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160350A JPH1011782A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160350A JPH1011782A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1011782A true JPH1011782A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15713085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8160350A Withdrawn JPH1011782A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1011782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813233B2 (en) Information recording and reproduction apparatus including optical pickup unit
JP4736430B2 (ja) 光ヘッド及び光記録媒体駆動装置
EP0777222B1 (en) Optical pickup having two objective lenses
JPH09212905A (ja) 光ヘッド装置
JPH09153229A (ja) 光ヘッド装置
JP3399751B2 (ja) 光ヘッド装置
US20070053274A1 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JP3726979B2 (ja) 光ピックアップ
JP3949793B2 (ja) 光ピックアップ
US7002892B2 (en) Optical pickup reproducing apparatus having reading compatibility among recording media with respective recording densities different from one another
JPH1011782A (ja) 光ピックアップ
JPH09293268A (ja) 光ピックアップ
JPH09330532A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH09306013A (ja) 光ピックアップ
JP2002260272A (ja) 光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子
JPH09161306A (ja) 光ディスク装置
JPH10124921A (ja) 光再生装置
JPH09251646A (ja) 光ピックアップ装置
KR20000055632A (ko) 광픽업장치 및 그 구동방법
JPH09120573A (ja) 光学ヘッド
JP2000173091A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10199006A (ja) 光ピックアップ
JPH10124923A (ja) 光学ピックアップ装置及びディスクプレーヤ装置
JP2005332519A (ja) 液晶収差補正素子・光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JP2003091865A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902