JPH10116693A - 放電ランプ点灯装置および照明装置 - Google Patents

放電ランプ点灯装置および照明装置

Info

Publication number
JPH10116693A
JPH10116693A JP27003796A JP27003796A JPH10116693A JP H10116693 A JPH10116693 A JP H10116693A JP 27003796 A JP27003796 A JP 27003796A JP 27003796 A JP27003796 A JP 27003796A JP H10116693 A JPH10116693 A JP H10116693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lighting device
function
discharge
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27003796A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kitamura
紀之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP27003796A priority Critical patent/JPH10116693A/ja
Publication of JPH10116693A publication Critical patent/JPH10116693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電ランプが点灯しない場合や寿命末期に異常
放電したときに、周波数変換機能を強制的に停止させて
通電をカットするようにした放電ランプ点灯装置および
これを用いた照明装置を提供する。 【解決手段】異常動作モードに応じて構成部品を破壊し
て周波数変換機能を停止させる保護機能を設けた。ま
た、構成部品を破壊した際に過電流を流して回路遮断機
能を作動させて通電をカットしてもよい。異常動作モー
ドは、電圧、電流および損失のいずれにおいて現れても
よく、平滑直流電圧の上昇、インダクタの磁気飽和、共
振電圧の上昇などを異常動作モードとすることができ
る。さらに、点灯検出機能を用いて所定時間継続して点
灯検出信号のないときに異常と判断して構成部品を破壊
してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放電ランプ点灯装置
およびこれを用いた照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンパクト形蛍光ランプ、電球形蛍光ラ
ンプなどの放電ランプを高周波インバータを主体とする
点灯装置により高周波点灯することは既に実施されてい
る。この種用途のインバータとしては、種々の回路方式
が提案されている。
【0003】図1は、本発明の放電ランプ点灯装置の第
1の実施形態を示す回路図であるが、この図に基づいて
従来の高調波を低減した放電ランプ点灯装置を説明する
ことができるので、以下図1を参照して従来技術を説明
する。
【0004】図において、1は交流電源、2は高周波カ
ットフィルタ、3は非平滑直流電源、4aは第1のスイ
ッチング手段、4bは第2のスイッチング手段である。
両スイッチング手段4a、4bは、インダクタ5および
ダイオード6を直列に介して非平滑直流電源3間に直列
に接続され、交互に高周波でスイッチングする。両スイ
ッチング手段4a、4bの接続点と第1のインダクタ5
およびダイオード6の接続点との間にはコンデンサ7が
接続されている。両スイッチング手段4a、4bと並列
に電解コンデンサ8が接続され、第2のスイッチング手
段4bと並列にコンデンサ9、インダクタ10および放
電ランプ11の直列回路が接続されている。12は放電
ランプ11の電極の非電源側端子間に接続されているフ
ィラメント加熱用コンデンサである。
【0005】上記放電ランプ点灯装置の回路動作は概ね
次のとおりである。すなわちスイッチング手段4a、4
bは、非平滑直流出力波形を印加されるが、高周波で交
互にスイッチングするために、放電ランプ11にはコン
デンサ9およびインダクタ10の共振電圧がインバータ
の出力電圧として印加されて放電ランプ11は点灯す
る。上記共振電圧は非平滑直流電源電圧のピーク近傍で
は低いが、同谷間近傍では高くなるために、交流電源1
からほぼ正弦波の電流が流れて高力率化、低歪化を図る
ことができる。
【0006】したがって、この放電ランプ点灯装置は、
交流電源を高調波によって乱さないので、放電ランプ1
1の高周波点灯に適している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
放電ランプ点灯装置は、放電ランプ11が寿命になって
点灯しない場合でもインバータが動作し続けると、フィ
ラメントが加熱され続けるので、口金が過熱される。放
電ランプ11がコンパクト形蛍光ランプの場合には、口
金がプラスチックスで形成されているために、甚だしい
ときには口金が発煙したり、発火することがある。ま
た、電球形蛍光ランプにおいても同様な問題が発生する
恐れがある。
【0008】一方、放電ランプが寿命末期に至り半波放
電を生じた場合においても、過電流が流れて上記と同様
な問題が発生する恐れがある。
【0009】本発明は、放電ランプが点灯しない場合や
寿命末期に異常放電をしたときに、周波数変換機能を強
制的に停止させて通電をカットするようにした放電ラン
プ点灯装置およびこれを用いた照明装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を達成するための手段】請求項1の発明の放電ラ
ンプ点灯装置は、直流を高周波に変換する周波数変換機
能と;高周波を放電ランプに印加して放電ランプを安定
に点灯する安定化機能と;放電ランプが点灯しないとき
か異常放電時の異常動作モードに応じて周波数変換機能
の構成部品を破壊して周波数変換動作を停止させる保護
機能と;を具備していることを特徴としている。
【0011】本発明および以下の各発明において、特に
指定しない限り用語の定義および技術的意味は次によ
る。
【0012】放電ランプは、フィラメント電極を備えた
蛍光ランプのような放電ランプが好ましいが、フィラメ
ント電極を備えていない高輝度放電ランプにも次の理由
により適用することができる。すなわち、高輝度放電ラ
ンプにおいても放電ランプが点灯しない場合に高電圧が
印加され続けることによって、類似の問題があり、また
寿命末期に異常放電による同様な問題があり、そして本
発明はこのような問題に対しても効果を奏するからであ
る。
【0013】周波数変換機能は、回路構成上はインバー
タによって実現されるものであるが、本発明はインバー
タでなくても周波数変換機能を有していれば、効果を奏
するので、インバータに限定されない。また、インバー
タにおいてもどのような回路方式であってもよい。な
お、高周波とは、商用周波数に対して十分に高い周波数
を意味し、1KHz以上の周波数をいう。
【0014】安定化機能は、放電ランプを高周波で安定
に点灯することができればよく、その具体的構成は限定
されない。一般的には誘導性インピーダンス、容量性イ
ンピーダンスおよび抵抗のいずれか一または任意の組合
せにより安定化が可能である。誘導性インピーダンスと
しては、チョークコイル、漏洩トランスのいずれをも用
いることができる。
【0015】保護機能は、放電ランプが寿命またはその
他の理由で点灯しないとき、あるいは放電ランプが装着
されいないとき、および寿命末期などに発生する半波放
電などの異常放電時に、周波数変換機能または安定化機
能において異常動作モードが発生するか、強制的に発生
させ、その異常動作モードに応じて放電ランプ点灯装置
の所定の機能たとえば周波数変換機能の回路における構
成部品を破壊して、回路を開放し、周波数変換機能を停
止させるように構成されていれば、どのような構成であ
ってもよい。
【0016】異常動作モード保護の一例を説明する。周
波数変換機能のスイッチング手段が正常点灯時に遅相で
動作するものにおいて、異常放電時には進相になるよう
に構成しておくと、進相動作によってスイッチング手段
のスイッチング損失が増大するため、スイッチング手段
を熱破壊することができる。遅相から進相に変化させる
には、回路の共振条件を異常放電によって変化させれば
よい。その変化に伴い進相にすることは容易である。
【0017】破壊対称の構成部品はどのようなものでも
よいが、比較的安全にして確実に破壊することができる
のは、半導体素子である。半導体素子としては、トラン
ジスタ、ダイオードその他のもののいずれであってもよ
い。
【0018】そうして、本発明においては、放電ランプ
が点灯しないか異常放電すると、保護機能により異常動
作モードに応じて構成部品が破壊されて回路が開放さ
れ、周波数変換機能は動作を停止し、放電ランプへの通
電をカットするので、放電ランプが発煙、発火するよう
なことはない。
【0019】請求項2の発明の放電ランプ点灯装置は、
直流を高周波に変換する周波数変換機能と;高周波を放
電ランプに印加して放電ランプを安定に点灯する安定化
機能と;放電ランプが点灯しないときか異常放電時の異
常動作モードに応じて構成部品を破壊して周波数変換動
作を停止させるとともに、過電流を流す保護機能と;周
波数変換機能の入力側に挿入され、過電流が流れたとき
に回路を遮断する回路遮断機能と;を具備していること
を特徴としている。
【0020】回路遮断機能は、所定値以上の過電流が流
れた場合に回路を遮断する機能があればどのような構成
であってもよいが、たとえばサーキットブレーカ、ヒュ
ーズなどを用いることができる。ヒューズは、通常周波
数変換機能の入力側に挿入され、何らかの過電流が通流
した際に溶断して回路を保護するものであるが、本発明
においては異常動作モードに応じて保護機能の作用によ
り構成部品を破壊して過電流を発生させ、この過電流に
よってヒューズを溶断させるようにしてもよい。
【0021】したがって、構成部品が破壊されて短絡し
ても過電流により回路遮断機能が作動して回路を開放す
るので、破壊された構成部品が短絡しても、発煙、発火
を未然に防止することができる。
【0022】請求項3の発明の放電ランプ点灯装置は、
請求項1または2記載の放電ランプ点灯装置において、
異常動作モードは、電圧、電流およびまたは損失におい
て現れることを特徴としている。
【0023】本発明においては、回路動作モードの変化
は、電圧、電流および損失のいずれかまたはそれらのい
くつかが同時に現れてもよい。すなわち、いずれかの変
化に応じて構成部品を破壊するように構成すればよい。
【0024】請求項4の発明の放電ランプ点灯装置は、
請求項1ないし3のいずれか一記載の放電ランプ点灯装
置において、整流電圧を平滑化する手段を具備し;異常
動作モードは、平滑直流電圧の上昇として現れる;こと
を特徴としている。
【0025】平滑直流電圧が上昇したときに所定の構成
部品が破壊されるよう当該構成部品の耐電圧を予め設定
しておけばよい。
【0026】請求項5の発明の放電ランプ点灯装置は、
請求項1ないし3のいずれか一記載の放電ランプ点灯装
置において、安定化機能は、構成部品としてインダクタ
を含み;異常動作モードは、インダクタの磁気飽和とし
て現れる;ことを特徴としている。
【0027】インダクタが磁気飽和したときにはインダ
クタのインダクタンスがほぼ0になるので、過電流が流
れるから、所定の構成部品がこの過電流によって破壊さ
れるよう電流定格を予め設定しておけばよい。
【0028】請求項6の発明の放電ランプ点灯装置は、
請求項1ないし3のいずれか一記載の放電ランプ点灯装
置において、周波数変換機能は、構成部品として共振回
路を含み;異常動作モードは、共振電圧の上昇として現
れる;ことを特徴としている。
【0029】共振電圧が上昇した際に所定の構成部品が
破壊されるように当該部品の予め耐電圧を設定しておけ
ばよい。
【0030】請求項7の発明の放電ランプ点灯装置は、
請求項1ないし3のいずれか一記載の放電ランプ点灯装
置において、周波数変換機能は、構成部品として電解コ
ンデンサおよび電解コンデンサより耐圧の低い半導体ス
イッチング素子を含み;保護機能は、半導体スイッチン
グ素子を破壊する;ことを特徴としている。
【0031】回路に電解コンデンサが含まれている場
合、電解コンデンサを破壊の対象とすると、破壊時に電
解液が漏れ、2次被害が発生するので、この場合は半導
体スイッチング素子を破壊した方が得策である。
【0032】請求項8の発明の放電ランプ点灯装置は、
直流を高周波に変換する周波数変換機能と;高周波を放
電ランプに印加して放電ランプを安定に点灯する安定化
機能と;放電ランプの点灯を検出する点灯検出機能と;
点灯検出機能から点灯検出信号が得られないときに構成
部品を破壊する保護機能と;を具備していることを特徴
としている。
【0033】本発明は、放電を検出する機能を設けて放
電ランプの点灯を直接検出するので、点灯しない異常を
確実に検出して所要の保護動作をすることができる。
【0034】請求項9の発明の放電ランプ点灯装置は、
直流を高周波に変換する周波数変換機能と;高周波を放
電ランプに印加して放電ランプを安定に点灯する安定化
機能と;放電ランプの点灯を検出する点灯検出機能と;
点灯検出機能から点灯検出信号が得られないときに構成
部品を破壊する保護機能と;周波数変換機能の入力側に
挿入され、過電流が流れたときに回路を遮断する回路遮
断機能と;を具備していることを特徴としている。
【0035】回路遮断機能は、所定値以上の過電流が流
れた場合に回路を遮断する機能があればどのような構成
であってもよいが、たとえばサーキットブレーカ、ヒュ
ーズなどを用いることができる。ヒューズは、通常周波
数変換機能の入力側に挿入され、何らかの過電流が通流
した際に溶断して回路を保護するものであるが、本発明
においては異常動作モードに応じて保護機能の作用によ
り構成部品を破壊して過電流を発生させ、この過電流に
よってヒューズを溶断させるようにしてもよい。
【0036】本発明は、放電を検出する機能を設けて放
電ランプの点灯を直接検出するので、点灯しない異常を
確実に検出して所要の保護動作をすることができる。加
えて、構成部品が破壊されて短絡しても過電流により回
路遮断機能が作動して回路を開放するので、破壊された
構成部品が短絡しても、発煙、発火を未然に防止するこ
とができる。
【0037】請求項10の発明の放電ランプ点灯装置
は、請求項1ないし9のいずれか一記載の放電ランプ点
灯装置において、放電ランプを具備していることを特徴
としている。
【0038】本発明は放電ランプを構成の一部としてい
るものである。
【0039】請求項11の発明の照明装置は、照明装置
本体と;照明装置本体に配設された請求項1ないし10
のいずれか一記載の放電ランプ点灯装置と;を具備して
いることを特徴としている。
【0040】本発明の照明装置としては、照明器具、表
示灯、液晶バックライト、電球形蛍光ランプなどを含む
ものである。
【0041】請求項12の発明の照明装置は、明装置本
体と;照明装置本体に一体に固定された放電ランプと;
照明装置に配設された請求項1ないし9のいずれか一記
載の放電ランプ点灯装置と;を具備していることを特徴
としている。
【0042】本発明は、電球形蛍光ランプのように放電
ランプと放電ランプ点灯装置が一体になっている場合に
点灯しないときや異常放電時に構成部品を破壊して通電
をカットすることの意義が大きい。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0044】図1は、本発明の放電ランプ点灯装置の第
1の実施形態を示す回路図である。
【0045】本実施形態は、異常動作モードが平滑直流
電圧の上昇として現れる。すなわち、放電ランプ11が
点灯しないと、放電ランプ11の電力消費がフィラメン
ト加熱だけとなるので、消費電力が少なくなるのに対し
て、電源からは電解コンデンサ8に充電されるから、電
解コンデンサ8の端子電圧が上昇する。
【0046】そこで、スイッチング手段4a、4bを電
解コンデンサ8の上昇した電圧より耐圧の小さなものに
しておくことにより、スイッチング手段4a、4bを短
絡モードで破壊することができる。電源回路に予めヒュ
ーズ13を挿入しておけば、スイッチング手段の短絡に
よって過電流が流れ、ヒューズ13は溶断するから、放
電ランプ11への通電はカットされる。以上の動作はか
なり短時間の間に行われるので、発煙、発火に至ること
はない。
【0047】図2は、本発明の放電ランプ点灯装置の第
2の実施形態を示す回路図である。
【0048】本実施形態は、異常動作モードがインダク
タの磁気飽和として現れる。
【0049】図において、周波数変換機能を実現するイ
ンバータInvはハーフブリッジ回路で、一対のトラン
ジスタTa、Tbが直流電源Eの両端に接続され、トラ
ンジスタTbと並列に直流カットコンデンサCと安定化
機能を実現する放電安定用のインダクタLと放電ランプ
Dの直列回路が接続されている。Cpはフィラメント加
熱用のコンデンサである。
【0050】そして、本実施形態は、放電ランプDが点
灯しない場合にインダクタLを磁気飽和させるように構
成したものである。すなわち、放電ランプDが点灯しな
いで開放状態になると、放電安定用のインダクタLには
2次開放電圧が印加されるので、インダクタLの磁束密
度が増加し、インダクタLは磁気飽和する。すると、イ
ンダクタLのインダクタンスはほぼ0になるので、トラ
ンジスタTa、Tbに過電流が流れる。その結果、トラ
ンジスタTa、Tbが破壊される。図1と同様にヒュー
ズを電源回路に挿入することができる。
【0051】図3は、本発明の放電ランプ点灯装置の第
3の実施形態を示す回路図である。
【0052】本実施形態は、異常動作モードが共振電圧
の上昇として現れる。
【0053】図において、図1と同一部分には同一符号
を付してある。非平滑交流電源3の両端に第1のスイッ
チング手段4aと第2のスイッチング手段4bとを直列
接続し、第1のスイッチング手段4aと並列にインダク
タL’および比較的小容量のコンデンサC1の直列回路
を接続し、第2のスイッチング手段4bと並列にインダ
クタL’および比較的大容量のコンデンサC2の直列回
路を接続している。
【0054】上記インバータによれば高調波を少なくす
ることができる。放電ランプDはインダクタL’の2次
巻線に接続している。インダクタL’は漏洩形として必
要なインダクタンスを2巻線に付与している。
【0055】そうして、非平滑直流電源3の出力端間に
は、コンデンサC1およびC2の直列回路が形成される
が、その両端に現れる共振電圧V1は図4、5に示すと
おりである。
【0056】図4は、本発明の放電ランプ点灯装置にお
いて放電ランプが点灯している状態の共振電圧V1を示
す波形図である。
【0057】すなわち、放電ランプDが点灯している状
態においては、共振電圧V1は低い。
【0058】図5は、同じく放電ランプが点灯していな
い状態の共振電圧V1を示す波形図である。
【0059】この状態においては共振電圧V1は極めて
高くなる。
【0060】そこで、図5の共振電圧より低い耐圧のス
イッチング手段4a、4bを使用することにより、異常
動作モード時にスイッチング手段4a、4bは破壊され
る。
【0061】図6は、本発明の放電ランプ点灯装置の第
4の実施形態を示す回路図である。
【0062】本実施形態は、点灯検出機能によって保護
機能を作用させる構成である。
【0063】図において、直流電源Eの両端に一石式の
インバータ主回路Invを接続する。インバータ主回路
の出力端に放電ランプ、インダクタL2および直流カッ
トコンデンサC3の直列回路を接続している。そして、
インダクタL2と放電ランプDとの間とインバータ主回
路Invとの間に点灯検出回路Detを接続している。
点灯検出回路Detは、ローパスフィルタを主体とする
もので、たとえば抵抗分圧器Devの一方の抵抗器と並
列にコンデンサC4を接続して構成されている。点灯検
出回路Detの検出電圧と基準電圧eとを比較器Fで比
較してその出力が所定時間の間ないときには、放電ラン
プは寿命になって点灯しないか、放電ランプが接続され
ていないと判断して、インバータの周波数を共振点近傍
になるように変化させる。その結果、インバータの2次
開放電圧が上昇して所定の構成部品が破壊され、インバ
ータは開路する。なお、所定時間とは、正常時の始動時
間を明らかに経過した時間とすればよい。
【0064】図7は、図6において放電ランプが点灯し
ている状態の等価回路図である。
【0065】放電ランプDが点灯している場合、放電ラ
ンプDは抵抗RLとみなせるので、点灯検出回路Det
には直流電圧が現れる。点灯検出回路Detは直流電圧
の有無を検出する。
【0066】図8は、同じく放電ランプが始動時のフィ
ラメント加熱状態の等価回路図である。
【0067】フィラメント加熱状態においては、コンデ
ンサCpが接続されているから、A点には直流電圧は現
れない。
【0068】図9は、同じく放電ランプが接続されてい
ない状態の等価回路図である。
【0069】A点には電圧は現れない。
【0070】図10は、本発明の放電ランプ点灯装置の
第5の実施形態を示す回路図である。
【0071】本実施形態は、図6に示す実施形態と点灯
検出機能の回路構成が異なる。したがって、図6と同一
部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0072】点灯検出回路Det’は、抵抗器R1とコ
ンデンサC5との直列回路で構成され、コンデンサC5
端子電圧を比較器Fに入力するように構成している。
【0073】そうして、放電ランプDが点灯していると
きにのみ、コンデンサC5の両端間に電圧が現れる。し
たがって、比較器の出力が所定時間ない場合には保護動
作を行うように構成されている。
【0074】図11は、本発明の放電ランプ点灯装置の
第6の実施形態を示す回路図である。
【0075】本実施形態は、多灯並列点灯する点におい
て、図6に示す実施形態と異なる。したがって、図6と
同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0076】各放電ランプD1、D2ごとに点灯検出回
路Detを備えていて、いずれかの放電ランプが点灯し
ない場合に保護動作を行うように構成されている。
【0077】図12は、本発明の照明装置の第1の実施
形態である電球形蛍光ランプの断面図である。
【0078】図において、21は蛍光ランプ、22は外
囲器、23は口金、24は放電ランプ点灯装置、25は
仕切板である。
【0079】蛍光ランプ21は、細長いバルブ21aを
鞍形に屈曲して形成しており、両端にフィラメント電極
21bが封装されている。そして、蛍光ランプ21は、
仕切板25にシリコーン接着剤26によって固着されて
いる。
【0080】外囲器22は、透光性のガラスグローブ2
2aと非透光性のプラスチックスからなる基体22bと
を合体させることによって構成されており、内部に蛍光
ランプ21を収納している。
【0081】口金23は、基体22bの絞り込んだ端部
に装着され、放電ランプ点灯装置24の入力端が接続さ
れている。
【0082】放電ランプ点灯装置24は、配線基板24
aに実装されており、配線基板24aは仕切板25に支
持されている。そして、放電ランプ点灯装置24は、図
1に示す回路が採用されている。
【0083】仕切板25は、外囲器22のグローブ22
aと基体22bとの合わせ目近傍に配設されている。
【0084】そうして、蛍光ランプ21が寿命になる
と、放電ランプ点灯装置のトランジスタが破壊され、ヒ
ューズが溶断して回路は開放される。
【0085】図13は、本発明の照明装置の第2の実施
形態である照明器具を示す斜視図である。
【0086】図において、31は照明器具本体で、内部
に放電ランプ点灯装置を収納している。32は蛍光ラン
プである。33はソケットで、蛍光ランプ32を支持す
るとともに、放電ランプ点灯装置に電気的に接続してい
る。
【0087】
【発明の効果】請求項1ないし9の各発明によれば、放
電ランプが寿命になって点灯しない場合や寿命末期時に
半波放電などの異常放電をしたときに、構成部品を破壊
して周波数変換機能の動作を停止させて通電をカットす
るようにした放電ランプ点灯装置を提供することができ
る。
【0088】請求項2の発明によれば、加えて構成部品
が破壊されたときに過電流を流して回路遮断機能を作動
させて通電を確実にカットするようにした放電ランプ点
灯装置を提供することができる。
【0089】請求項3の発明によれば、加えて異常動作
モードが電圧、電流およびまたは損失において現れる放
電ランプ点灯装置を提供することができる。
【0090】請求項4の発明によれば、加えて異常動作
モードが平滑直流電圧の上昇として現れる放電ランプ点
灯装置を提供することができる。
【0091】請求項5の発明によれば、加えて異常動作
モードがインダクタの磁気飽和として現れる放電ランプ
点灯装置を提供することができる。
【0092】請求項6の発明によれば、加えて異常動作
モードが共振電圧の上昇として現れる放電ランプ点灯装
置を提供することができる。
【0093】請求項7の発明によれば、加えて周波数数
変換機能が電解コンデンサおよび半導体スイッチング手
段を含み、半導体スイッチング手段が破壊される放電ラ
ンプ点灯装置を提供することができる。
【0094】請求項8の発明によれば、加えて点灯検出
機能で異常を検出して構成部品を破壊するようにした放
電ランプ点灯装置を提供することができる。
【0095】請求項9の発明によれば、加えて点灯検出
機能により異常を検出し、構成部品を破壊するととも
に、回路遮断機能により回路を開放するようにした放電
ランプ点灯装置を提供することができる。
【0096】請求項10の発明によれば、加えて放電ラ
ンプを具備している放電ランプ点灯装置を提供すること
ができる。
【0097】請求項11の発明によれば、請求項1ない
し10の効果を有する照明装置を提供することができ
る。
【0098】請求項12の発明によれば、加えて放電ラ
ンプが照明装置本体に固定された照明装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放電ランプ点灯装置の第1の実施形態
を示す回路図
【図2】本発明の放電ランプ点灯装置の第2の実施形態
を示す回路図
【図3】本発明の放電ランプ点灯装置の第3の実施形態
を示す回路図
【図4】本発明の放電ランプ点灯装置において放電ラン
プが点灯している状態の共振電圧V1を示す波形図
【図5】同じく放電ランプが点灯していない状態の共振
電圧V1を示す波形図
【図6】本発明の放電ランプ点灯装置の第4の実施形態
を示す回路図
【図7】図6の放電ランプが点灯している状態の等価回
路図
【図8】同じく放電ランプが始動時のフィラメント加熱
状態の等価回路図
【図9】同じく放電ランプが接続されていない状態の等
価回路図
【図10】本発明の放電ランプ点灯装置の第5の実施形
態を示す回路図
【図11】本発明の放電ランプ点灯装置の第6の実施形
態を示す回路図
【図12】本発明の照明装置の第1の実施形態である電
球形蛍光ランプの断面図
【図13】本発明の照明装置の第2の実施形態である照
明器具の斜視図
【符号の説明】
E…直流電源 Ta…トランジスタ Tb…トランジスタ Inv…インバータ L…インダクタ D…放電ランプ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流を高周波に変換する周波数変換機能
    と;高周波を放電ランプに印加して放電ランプを安定に
    点灯する安定化機能と;放電ランプが点灯しないときか
    異常放電時の異常動作モードに応じて構成部品を破壊し
    て周波数変換動作を停止させる保護機能と;を具備して
    いることを特徴とする放電ランプ点灯装置。
  2. 【請求項2】直流を高周波に変換する周波数変換機能
    と;高周波を放電ランプに印加して放電ランプを安定に
    点灯する安定化機能と;放電ランプが点灯しないときか
    異常放電時の異常動作モードに応じて構成部品を破壊し
    て周波数変換動作を停止させるとともに、過電流を流す
    保護機能と;周波数変換機能の入力側に挿入され、過電
    流が流れたときに回路を遮断する回路遮断機能と;を具
    備していることを特徴とする放電ランプ点灯装置。
  3. 【請求項3】異常動作モードは、電圧、電流およびまた
    は損失において現れることを特徴とする請求項1または
    2記載の放電ランプ点灯装置。
  4. 【請求項4】整流電圧を平滑化する手段を具備し;異常
    動作モードは、平滑直流電圧の上昇として現れる;こと
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の放電
    ランプ点灯装置。
  5. 【請求項5】安定化機能は、構成部品としてインダクタ
    を含み;異常動作モードは、インダクタの磁気飽和とし
    て現れる;ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    か一記載の放電ランプ点灯装置。
  6. 【請求項6】周波数変換機能は、構成部品として共振回
    路を含み;異常動作モードは、共振電圧の上昇として現
    れる;ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一
    記載の放電ランプ点灯装置。
  7. 【請求項7】周波数変換機能は、構成部品として電解コ
    ンデンサおよび電解コンデンサより耐圧の低い半導体ス
    イッチング素子を含み;保護機能は、半導体スイッチン
    グ素子を破壊する;ことを特徴とする請求項1ないし6
    のいずれか一記載の放電ランプ点灯装置。
  8. 【請求項8】直流を高周波に変換する周波数変換機能
    と;高周波を放電ランプに印加して放電ランプを安定に
    点灯する安定化機能と;放電ランプの点灯を検出する点
    灯検出機能と;点灯検出機能から点灯検出信号が所定時
    間継続して得られないときに構成部品を破壊する保護機
    能と;を具備していることを特徴とする放電ランプ点灯
    装置。
  9. 【請求項9】直流を高周波に変換する周波数変換機能
    と;高周波を放電ランプに印加して放電ランプを安定に
    点灯する安定化機能と;放電ランプの点灯を検出する点
    灯検出機能と;点灯検出機能から点灯検出信号が所定時
    間継続して得られないときに構成部品を破壊して周波数
    変換動作を停止させるとともに、過電流を流す保護機能
    と;周波数変換機能の入力側に挿入され、過電流が流れ
    たときに回路を遮断する回路遮断機能を具備しているこ
    とを特徴とする放電ランプ点灯装置。
  10. 【請求項10】放電ランプを具備していることを特徴と
    する請求項1ないし9のいずれか一記載の放電ランプ点
    灯装置。
  11. 【請求項11】照明装置本体と;照明装置本体に配設さ
    れた請求項1ないし10のいずれか一記載の放電ランプ
    点灯装置と;を具備していることを特徴とする照明装
    置。
  12. 【請求項12】照明装置本体と;照明装置本体に一体に
    固定された放電ランプと;請求項1ないし9いずれか一
    記載の放電ランプ点灯装置と;を具備していることを特
    徴とする照明装置。
JP27003796A 1996-10-11 1996-10-11 放電ランプ点灯装置および照明装置 Pending JPH10116693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27003796A JPH10116693A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 放電ランプ点灯装置および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27003796A JPH10116693A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 放電ランプ点灯装置および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10116693A true JPH10116693A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17480658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27003796A Pending JPH10116693A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 放電ランプ点灯装置および照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10116693A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751120A (en) DC operated electronic ballast for fluorescent light
CA2062126C (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US6252357B1 (en) Self-ballasted fluorescent lamp and lighting fixture
JPH07220880A (ja) カソード加熱型ガス放電ランプの安定回路
US8198817B2 (en) Lighting unit and discharge lamp
WO2005057990A1 (ja) 高圧放電灯を点灯するための装置及び該装置を備えた照明器具
US7692369B2 (en) Operating unit and lamp with component alignment for safe failure mode
JP2008282812A (ja) フィラメント加熱および点灯の制御が行われる安定器
US4853598A (en) Fluorescent lamp controlling
US8487551B1 (en) Ultra-high efficiency ballast with end of lamp life protection
JP2011520224A (ja) 電圧給電型プログラム始動式安定器
JPH10116693A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP4048663B2 (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP3646855B2 (ja) けい光ランプ点灯装置および照明装置
KR100336925B1 (ko) 나트륨 방전램프
JP2002043083A (ja) 蛍光ランプ点灯装置および照明装置
JP4342688B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3151234B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3726408B2 (ja) インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置
RU2130239C1 (ru) Устройство для зажигания и питания газоразрядных ламп низкого давления
KR200360276Y1 (ko) 전자식 안정기
JPH07272877A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
KR20000037961A (ko) 직류용 3파장 인버터 컴팩트 램프
JP2000260590A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2008523573A (ja) 高周波ガス放電ランプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Effective date: 20050114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816