JPH10115605A - 超音波探傷用スキャナ - Google Patents

超音波探傷用スキャナ

Info

Publication number
JPH10115605A
JPH10115605A JP8270358A JP27035896A JPH10115605A JP H10115605 A JPH10115605 A JP H10115605A JP 8270358 A JP8270358 A JP 8270358A JP 27035896 A JP27035896 A JP 27035896A JP H10115605 A JPH10115605 A JP H10115605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
pitch
flaw detection
ultrasonic
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8270358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612392B2 (ja
Inventor
Kenichiro Tsuchiya
憲一郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP27035896A priority Critical patent/JP3612392B2/ja
Publication of JPH10115605A publication Critical patent/JPH10115605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612392B2 publication Critical patent/JP3612392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】検査精度の向上、作業工数の低減が可能で高速
探傷が可能なスキャナを提供する。 【解決手段】被検査物の配管2に超音波を入射して配管
2の不連続部を検出する超音波検出手段11A、11B
と、配管2の欠陥検査範囲3を検出するビードセンサ1
2と、超音波検出手段11A、11B及びビードセンサ
12を保持するスキャナ本体10と、これを溶接ビード
3の長手方向に移動させる第1の移動手段13と、スキ
ャナ本体10を長手方向に対して直角方向に移動させる
第2の移動手段14とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配管などの溶接部
の欠陥検査に好適な超音波探傷用スキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば配管の溶接部の検査はX線
透過試験によって行われることが多かった。X線透過試
験では、検査結果と溶接部の強度との関係に基づいて作
成された評価基準が長期間に渡り構造物の安全性を保証
してきた実績があり、また検査結果をフィルムとして残
せるという記録性があり、このために溶接部の検査に多
用されていたのである。
【0003】一方、溶接部の欠陥検査において、超音波
探傷検査は事業者が必要に応じて行う自主的な検査と位
置づけられていたが、最近は各種の自動超音波探傷装置
が開発され、多くの実用化例が紹介されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の超音波
探傷装置においては、超音波を入出射する探傷用探触子
を手動又は自動で操作していたが、手動操作の場合は欠
陥検査に手間がかかって工数が増加すると共に、探傷用
探触子の移動ピッチにばらつきが生じるため、熟練した
技術者が時間をかけて行わないと欠陥検査の精度が低下
するという問題があった。また、自動操作の場合には、
ビードの位置、伝搬中の音速の変化に対応することがで
きなかった。
【0005】本発明の目的は、このような問題点を解決
することにあり、探傷用探触子を一定のピッチで自動的
にしかも正確に移動させ、センサーによりビード位置及
び伝搬中の音速をリアルタイムに計測しながら探傷する
ことより、検査精度の向上及び作業工数の低減が可能な
超音波探傷用スキャナを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は超音波探傷用ス
キャナであり、前述の技術的課題を解決するために以下
のように構成されている。すなわち、本発明の超音波探
傷用スキャナは、被検査物に超音波を入射して前記被検
査物の不連続部を検出する超音波検出手段と、前記被検
査物の欠陥検査範囲を検出する欠陥検査範囲検出手段
と、前記超音波検出手段及び前記欠陥検査範囲検出手段
を保持するスキャナ本体と、前記スキャナ本体を前記欠
陥検査範囲の長手方向に第1のピッチで間欠的に移動さ
せる第1の移動手段と、前記スキャナ本体を前記欠陥検
査範囲の長手方向に対して直角方向に第2のピッチで間
欠的に移動させる第2の移動手段とを備えたことを特徴
とする。
【0007】本発明の超音波探傷用スキャナは、前記第
1のピッチ及び前記第2のピッチは、それぞれ複数の異
なるピッチを設定することができる。また、前記被検査
物の伝達音速を検出する伝達音速検出手段を備えること
ができ、前記被検査物は配管であり、前記欠陥検査範囲
は前記配管の円周方向に設けられた溶接ビード及びその
周辺部とすることができる。更に、前記第1の移動手段
は前記溶接ビードの溶接用レールを利用して前記スキャ
ナ本体を移動させることができ、前記スキャナ本体が前
記溶接ビードの全周に亘って一周するとき、前記スキャ
ナ本体の移動開始位置と移動終了位置の位置ずれを防止
する位置ずれ防止機能を備えることができる。
【0008】本発明の超音波探傷用スキャナにおいて
は、第1の移動手段と第2の移動手段でスキャナ本体に
保持されている超音波検出手段を欠陥検査範囲の長手方
向とこれに直角な方向に、それぞれ第1のピッチと第2
のピッチで自動的に移動させて超音波探傷をすることが
できるので工数低減が可能になる。また、移動ピッチに
ばらつきが生じないため、検査精度が向上する。更に、
第1のピッチ及び第2のピッチとして、それぞれ高速探
傷用ピッチと精密探傷用ピッチとを設定することがで
き、これによって、探傷の能率を上げることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る超音波探傷用
スキャナを図示の実施の形態について詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明に係る超音波探傷用スキャ
ナ1を示す。この超音波探傷用スキャナ1はT字状のス
キャナ本体10を有し、このスキャナ本体10には、超
音波検出手段として2組の探傷用探触子11A、11B
と、被検査物の例えば配管2の欠陥検査範囲である溶接
ビード3を検出するため欠陥検査範囲検出手段としての
ビードセンサ12とが設けられている。
【0011】また、スキャナ本体10には、このスキャ
ナ本体10を溶接ビード3の長手方向、本例では配管2
の円周方向に第1のピッチで移動させる第1の移動手段
である第1移動部13と、スキャナ本体10を溶接ビー
ド3の長手方向に対して直角方向、本例では配管2の中
心軸線方向に第2のピッチで移動させる第2の移動手段
である第2移動部14と、配管2の伝達音速を検出する
ための伝達音速検出手段である音速測定用探触子15
A、15Bとが設けられている。
【0012】配管2は、溶接ビード3によって接続され
ている。溶接ビード3は、配管2に取り付けられた溶接
用レール4上を走行する溶接棒搬送手段(図示せず)に
よって溶接棒が搬送され、配管2の突き合わせ部に設け
られたV字状の開先5(図2)に肉盛り溶接されること
によって形成される。なお、溶接用レール4には、溶接
棒搬送手段の走行距離を計測するためのラック81が設
けられている。
【0013】探傷用探触子11A、11Bは、配管2に
超音波を入射して配管2の不連続部で反射した超音波の
反射エコーを検出するようになっている。そして、一方
の探傷用探触子11A、11Bが溶接ビード3の例えば
図中左側に配置され、他方の探傷用探触子11A、11
Bが溶接ビード3の右側に配置されている。
【0014】この探傷用探触子11A、11Bは、例え
ばギャップ法を利用した一般的な超音波探傷装置の探傷
用探触子を用いることができる。また、溶接ビード3を
検出するためのビードセンサ12は、左右の探傷用探触
子11A、11Bの中央に配置されている。このビード
センサ12としては、例えば渦流法による無接触センサ
を用いることができる。
【0015】第1移動部13はスキャナ本体10の片端
部に設けられており、スキャナ本体10に取り付けられ
たパルスモータ21と、パルスモータ21の両側の回転
軸に取り付けられたギヤボックス22、22と、ギヤボ
ックス22、22の両側の出力軸に取り付けられた車輪
23A、23Bとを有している。
【0016】車輪23A、23Bには外側面に鍔24が
設けられている。車輪23A、23Bは、図2に示すよ
うに溶接用レール4上に載置されており、鍔24によっ
て位置規制されている。これによって、スキャナ本体1
0が所定の軌跡を正確に移動する。
【0017】溶接用レール4の下側には、スキャナ本体
10に取り付けられたカムフォロワ25A、25Bが配
置されている。そして、車輪23A、23Bとカムフォ
ロワ25A、25Bとで溶接用レール4の両側を挟持す
ることにより、スキャナ本体10が溶接用レール4から
不用意に脱落するのを防止している。
【0018】カムフォロワ25A、25Bは、適宜な開
閉手段で溶接用レール4の両側に開閉可能になってい
る。そして、スキャナ本体10を取り付ける場合はカム
フォロワ25A、25Bを開いた状態とし、車輪23
A、23Bを溶接用レール4に載置してからカムフォロ
ワ25A、25Bを閉じることによって溶接用レール4
を確実に挟持することができる。カムフォロワ25A、
25Bは、ノブ100を回すことによって開閉する。
【0019】更に、図1に示すように第1移動部13に
はスキャナ本体10に取り付けられたエンコーダ27が
設けられ、このエンコーダ27の回転軸に取り付けられ
たギヤ28が溶接用レール4のラック81に噛合されて
いる。これによって、エンコーダ27からの出力パルス
数から、スキャナ本体10の移動距離を算出することが
できる。エンコーダ27の出力は、後述のスキャナ制御
部70(図4)に送られて、スキャナ本体10の円周方
向の位置ずれ防止機能に使用される。
【0020】第2移動部14は、スキャナ本体10に取
り付けられたパルスモータ31と、パルスモータ31に
よって両方向に回転駆動されるベルト32と、ベルト3
2に取り付けられた挟持部33とを有している。パルス
モータ31の回転軸にはプーリ51とギヤ52が取り付
けられている。パルスモータ31のプーリ51と平行に
プーリ53が配置され、これらのプーリ51、53にベ
ルト32が巻装されている。挟持部33は、ベルト32
の両側に平行に配置されたガイドロッド34、34によ
って移動方向が規制されている。
【0021】パルスモータ31の反対側にはエンコーダ
54が取り付けられ、その回転軸にギヤ55が固定され
ている。このギヤ55は、パルスモータ31のギヤ52
に噛合されている。そして、エンコーダ54でパルスモ
ータ31の回転軸の回転角度を測定することによって、
探傷用探触子11A、11Bが配管2の中心軸線方向に
移動した距離を検出するようになっている。
【0022】挟持部33の下部側には、図2に示すよう
にピン35が植設されている。また、挟持部33の下方
には水平レバー36が配置され、その中央部上方に縦長
孔37が設けられている。そして、この縦長孔37がピ
ン35に嵌め込まれることによって、水平レバー36が
ピン35を中心に上下移動可能で、且つ上下方向に回動
自在になっている。また、水平レバー36の横ブレを防
ぐためにブレ止め手段(図示せず)が付いている。
【0023】水平レバー36の下側には横板部38が取
り付けられ、この横板部38の両端に水平なピン39を
介して門型の保持部40が回動自在に取り付けられてい
る。保持部40の配管2の円周方向の両端には、図3に
示すように上述の探傷用探触子11A、11Bがピン4
1で回動自在に取り付けられている。この探傷用探触子
11A、11Bは配管2に当接しており、探傷用探触子
11A、11Bと配管2との間にはベアリングによって
一定距離を保ち、超音波が安定して入射できるように接
触媒体が塗布されている。
【0024】また、図2に示すように水平レバー36の
下側で探傷用探触子11A、11Bの中間にビードセン
サ12が取り付けられ、これが横板部38の抜き孔41
を通って下側に突出している。ビードセンサ12は、配
管2との間隔を調整することが可能である。
【0025】図1の音速測定用探触子15A、15B
は、それぞれ一組の送信部及び受信部を有している。こ
の音速測定用探触子15A、15Bは、それぞれスキャ
ナ本体10に取り付けられたブラケット60に、配管2
の中心軸線と平行なピン61で回動自在に取り付けられ
ている。ブラケット60は、スキャナ本体10に回転自
在に取り付けられている。この音速測定用探触子15
A、15Bも、探傷用探触子11A、11Bと同様に、
ベアリングにより配管2と一定の距離を保つため塗布さ
れた接触媒体を介して配管2に超音波を入射している。
【0026】スキャナ本体10には、図1中に二点鎖線
で示すように探傷用探触子11A、11B、ビードセン
サ12、第1移動部13、第2移動部14、音速測定用
探触子15A、15Bを被覆するカバー16が着脱自在
に取り付けられている。
【0027】この超音波探傷用スキャナ1は、図4に示
すようにスキャナ制御部70に接続されている。スキャ
ナ制御部70には、超音波探傷用制御部71が接続され
ている。スキャナ制御部70には、センサーアンプ7
2、モータドライバ73、74、基板(CPU、モータ
制御、I/O)75、ROM76が設けられている。
【0028】ROM76には、配管2の直径と、この直
径に応じて使用される溶接用レール4のラック81の歯
数と、この歯数に対応するエンコーダ27のパルス数と
がデータベースとして格納されている。そして、スキャ
ナ本体10の移動時にエンコーダ27で検出されたパル
ス数が制御部70に入力され、これがROM76に格納
されている一周分のパルス数と比較される。これによっ
て、スキャナ本体10の円周方向の移動距離が算出され
る。
【0029】すなわち、ここでは、先ず溶接用レール4
のラック81の歯数に対応するエンコーダ27のパルス
数を一周分と認識する。そして、入力された配管2の直
径から外周を求め、この外周と一周分のパルス数から、
配管2の外周1mmに相当するパルス数を求める。そし
て、エンコーダ27から入力されたパルス数を1mm分
のパルス数で割ることにより、スキャナ本体10の移動
距離を算出するのである。
【0030】ここでは、配管2の一周分のパルス数に基
づいて1mm当たりのパルス数を求め、この1mm当た
りのパルス数から移動距離を求めているので、累積誤差
が蓄積されることがない。したがって、スキャン本体1
0の移動距離を正確に検出することができる。
【0031】また、制御部70には、スキャナ本体10
の探傷用探触子11A、11Bの位置ずれ防止機能が備
えられている。この位置ずれ防止機能では、エンコーダ
27から入力されたパルス数が一周分のパルス数に一致
したとき、スキャナ本体10が一周したと判断するよう
になっている。これによって、スキャナ本体10、すな
わち、探傷用探触子11A、11Bの移動開始位置と移
動終了位置とが位置ずれるのを防止することができる。
【0032】次に、この超音波探傷用スキャナ1の作用
を説明する。溶接時の熱影響を受けた溶接ビード3及び
その周辺部、すなわち、欠陥検査範囲を超音波探傷によ
って欠陥検査する場合には、超音波探傷用スキャナ1の
第1移動部13を溶接用レール4に取り付ける。
【0033】次に、例えば図5の展開図に示すように超
音波探傷用スキャナ1を溶接用レール4に沿ったR方向
に第1のピッチR1で間欠的に移動させると共に、第2
移動部14によって探傷用探触子11A、11Bを配管
2の中心軸線方向であるX方向に第2のピッチX1で間
欠的に移動させて、探傷用探触子11A、11Bをジグ
ザグに移動させる。そして、溶接用ビード3の両側の探
傷用探触子11A、11Bを用いて、スキャナ本体10
の各一時停止位置80において超音波探傷を行って欠陥
検査を行う。
【0034】探傷用探触子11A、11Bを移動させる
場合には、ビードセンサ12で溶接ビード3の位置を検
出し、この溶接ビード3の中心を基準として左右均等な
距離だけ両側の探傷用探触子11A、11Bを移動させ
る。溶接ビード3の検出は、ビードセンサ12とこれに
対向する配管2又は溶接ビード3との間隔を検出するこ
とによって行われる。すなわち、溶接ビード3は配管2
から盛り上がっているので、その盛り上がった高さを検
出することによって溶接ビード3を検出することができ
る。
【0035】なお、この場合、ビードセンサ12の検出
値の変化率を逐次演算し、その変化率が所定値に達した
位置を溶接ビード3の端縁と判断する。そして、溶接ビ
ード3の両側の端縁の中心を溶接ビード3の中心とす
る。これによって、溶接ビード3を正確に検出できると
共に、溶接ビード3が曲がっていても対応することが可
能になる。
【0036】また、ここでは欠陥検査を行う前に配管2
の音響異方性を検出する。音響異方性とは、周知のよう
に音響が伝達する方向によって音速が異なることであ
る。高圧配管で使用される配管2には、音響異方性を持
つ制御圧延の鋼板より作られたものが多い。実験では音
響異方性のため6%も伝達音速が速くなる鋼材が確認さ
れた。このような材料を用いた場合、次のように探傷角
度が大きく変化する。
【0037】いま、標準試験片の伝達音速をVx、試験
材の伝達音速をVy、超音波の入射角度をθx、屈折角
度をθyとした場合、スネルの公式によればVx/si
nθx=Vy/sinθyとなる。ここで、Vy/Vx
=1.06、θx=65°とすると、θy=73.9°
となる。θx=70°では、θy=84.9°となり、
臨界角を越えてしまって超音波が入射しなくなるので、
超音波探傷が不可能になる。
【0038】このように、被検査物の音響異方性によっ
て超音波の屈折角度が大きく影響されるため、音響異方
性を正確に測定する必要がある。そこで、本例では、上
述の音速測定探触子15A、15Bを用いて、周知の6
2°V透過法(走査)によって音響異方性をリアルタイ
ムに測定するようになっている。そして、測定された音
響異方性に基づいて超音波の入射角度を記録するように
なっている。
【0039】上述のように、この超音波探傷用スキャナ
1は、第1移動部13と第2移動部14とでスキャナ本
体10、すなわち、探傷用探触子11A、11Bを欠陥
検査範囲の溶接ビード3及びその周辺部の長手方向とこ
れに直角な方向に、高速探傷用ピッチ及び精密探傷用ピ
ッチで自動的に移動させて超音波探傷をするので、工数
低減が可能になる。また、移動ピッチR1,X1にばら
つきが生じないため、検査精度が向上する。
【0040】更に位置ずれ防止機能によって、探傷用探
触子11A、11Bの移動開始位置と移動流量位置との
間に位置ずれが発生するのを防止することができるの
で、開始位置の探傷データと終了位置の探傷データをリ
ンクすることができるため検査精度が向上すると共に、
1リング単位での欠陥判定を行うことができる。
【0041】なお、上述の実施形態では、本発明を配管
2の溶接ビード3及びその周辺部の欠陥検査に適用した
場合について説明したが、本発明は各種の材料の溶接部
などの欠陥検査に適用することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の超音波探
傷用スキャナによれば、第1の移動手段と第2の移動手
段とによって、超音波探傷手段が欠陥検査範囲の長手方
向とこれに直角な方向に、それぞれ例えば高速探傷用ピ
ッチと精密探傷用のピッチを設定可能な第1のピッチと
第2のピッチで自動的に移動されるので工数低減が可能
になる。また、移動ピッチにばらつきが生じないため、
検査精度が向上する。
【0043】更に、被検査物が配管の場合、位置ずれ防
止機能によって超音波検出手段の移動開始位置と移動終
了位置とに位置ずれが発生するのを防止することができ
るので、開始位置の探傷データと終了位置の探傷データ
をリンクすることができるため検査精度が更に向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超音波探傷用スキャナを示す平面
図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図2のB−B断面図である。
【図4】制御系統を示す図である。
【図5】スキャン本体の移動方向を示す図である。
【符号の説明】
1 超音波探傷用スキャナ 2 配管(被検査物) 3 溶接ビード(欠陥検査範囲) 4 溶接用レール 10 スキャナ本体 11A、11B 探傷用探触子(超音波検出手段) 12 ビードセンサ(欠陥検査範囲検出手段) 13 第1移動部(第1の移動手段) 14 第2位胴部(第2の移動手段) 15A、15B 音速測定用探触子(伝達音速検出手
段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査物に超音波を入射して前記被検査
    物の不連続部を検出する超音波検出手段と、 前記被検査物の欠陥検査範囲を検出する欠陥検査範囲検
    出手段と、 前記超音波検出手段及び前記欠陥検査範囲検出手段を保
    持するスキャナ本体と、 前記スキャナ本体を前記欠陥検査範囲の長手方向に第1
    のピッチで間欠的に移動させる第1の移動手段と、 前記スキャナ本体を前記欠陥検査範囲の長手方向に対し
    て直角方向に第2のピッチで間欠的に移動させる第2の
    移動手段とを備えたことを特徴とする超音波探傷用スキ
    ャナ。
  2. 【請求項2】 前記第1のピッチ及び前記第2のピッチ
    は、それぞれ複数の異なるピッチを設定できることを特
    徴とする請求項1に記載の超音波探傷用スキャナ。
  3. 【請求項3】 前記被検査物の伝達音速を検出する伝達
    音速検出手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の超音波探傷用スキャナ。
  4. 【請求項4】 前記被検査物は配管であり、前記欠陥検
    査範囲は前記配管の円周方向に設けられた溶接ビード及
    びその周辺部であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の超音波探傷用スキャナ。
  5. 【請求項5】 前記第1の移動手段は前記溶接ビードの
    溶接用レールを利用して前記スキャナ本体を移動させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の超音波探傷用スキャ
    ナ。
  6. 【請求項6】 前記スキャナ本体が前記溶接ビードの全
    周に亘って一周するとき、前記スキャナ本体の移動開始
    位置と移動終了位置の位置ずれを防止する位置ずれ防止
    機能を備えたことを特徴とする請求項5に記載の超音波
    探傷用スキャナ。
JP27035896A 1996-10-11 1996-10-11 超音波探傷用スキャナ Expired - Lifetime JP3612392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27035896A JP3612392B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 超音波探傷用スキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27035896A JP3612392B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 超音波探傷用スキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115605A true JPH10115605A (ja) 1998-05-06
JP3612392B2 JP3612392B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17485166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27035896A Expired - Lifetime JP3612392B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 超音波探傷用スキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612392B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089344A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 超音波探傷装置
JP2016114465A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 東京瓦斯株式会社 横割れ探傷装置
WO2018136769A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-26 Aegion Coating Services, Llc Pipe joint inspection
CN114460173A (zh) * 2022-02-08 2022-05-10 苏州伟恒检测技术有限公司 一种轨道超声探伤系统及应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089344A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 超音波探傷装置
JP2016114465A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 東京瓦斯株式会社 横割れ探傷装置
WO2018136769A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-26 Aegion Coating Services, Llc Pipe joint inspection
US11085885B2 (en) 2017-01-19 2021-08-10 Aegion Coating Services, Llc Pipe joint inspection
CN114460173A (zh) * 2022-02-08 2022-05-10 苏州伟恒检测技术有限公司 一种轨道超声探伤系统及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612392B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1859262B1 (en) Method and apparatus for detecting flaws in a railhead
GB1559469A (en) Method and apparatus for automatic ultrasonic flaw detection
JP3723555B2 (ja) 溶接部の超音波検査方法
JP3612392B2 (ja) 超音波探傷用スキャナ
JP2001056318A (ja) 超音波による管の探傷方法及び超音波探傷器
JPH07244028A (ja) 球状被検体の超音波探傷装置およびその方法
RU2394235C1 (ru) Способ ультразвукового контроля сварных соединений труб малого диаметра
JPS6170455A (ja) 電縫管溶接部探傷における較正走査装置
JPS63236959A (ja) 丸棒状金属体の超音波探傷方法
JP2005083907A (ja) 欠陥検査方法
US4171644A (en) Means for ultrasonic testing when material properties vary
JPS5826550B2 (ja) 二探触子を利用する超音波探傷方法及びその装置
JPH11325809A (ja) 溶接ビード中心位置検出器
JPH0232249A (ja) 超音波探傷プローブ
RU2137120C1 (ru) Способ ультразвукового контроля и устройство для его осуществления
JP2002243705A (ja) 薄肉管溶接部の検査方法及び装置
JPS6170459A (ja) 超音波探傷装置の探触子の位置設定方法及び装置
KR102623914B1 (ko) Paut 스캔 시스템 및 그 방법
JPS6342744B2 (ja)
JPS6228866B2 (ja)
JPS5913706B2 (ja) 溶接部位置検出装置
KR100441961B1 (ko) 화력발전용 보일러의 수평튜브 자동 초음파검사용 탐촉자이송장치
Krautkrämer et al. Welded joints
Syrkin Improving reliability of automated ultrasonic testing
JPS61104252A (ja) 超音波探傷の原点設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term