JPH10111967A - 紙幣識別装置 - Google Patents

紙幣識別装置

Info

Publication number
JPH10111967A
JPH10111967A JP8283240A JP28324096A JPH10111967A JP H10111967 A JPH10111967 A JP H10111967A JP 8283240 A JP8283240 A JP 8283240A JP 28324096 A JP28324096 A JP 28324096A JP H10111967 A JPH10111967 A JP H10111967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
light
receiving element
reflected
paper money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8283240A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Aiba
博彦 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Original Assignee
Miyota KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK filed Critical Miyota KK
Priority to JP8283240A priority Critical patent/JPH10111967A/ja
Publication of JPH10111967A publication Critical patent/JPH10111967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 校正プレートからの写し込みを無くし、
安定した紙幣識別装置を提供する。 【解決手段】 光センサにより印刷パターンを読み取り
紙幣の真贋を鑑定する紙幣識別装置において、光センサ
は発光素子と受光素子からなり、発光素子からの光を反
射して受光素子に照射する反射面を持つ校正プレートを
有し、該校正プレートには反射面と紙幣の間に隙間を形
成するための突起部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙幣識別装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】紙幣の識別に光センサを使用することが
多くなってきている。光学的に紙幣のパターンを読み取
り、予め記憶手段に格納しておいた紙幣のパターンと比
較して真贋を鑑別する方式である。反射型センサは発光
素子と受光素子より成り、発光素子からの光を目的物
(紙幣)に照射し、紙幣からの反射光を受光素子で検出
し、紙幣のパターンを連続的に読み取る。識別対象紙幣
が紙幣識別機に挿入されると、センサで紙幣が挿入され
たことを検知し、紙幣が発光素子からの光が当たるエリ
アに到達したところで紙幣からの反射光を受光素子で検
出し、その光量を電圧変換回路で電圧に変換し、検出信
号を波形として記憶する。予め記憶してある紙幣の標準
検出信号と比較して紙幣の真贋を鑑定する。
【0003】特願平5−121626号には、発光素子
と受光素子の感度のばらつきや識別対象紙幣からの反射
光のばらつき(新札間のばらつきや新札と古い札等の反
射率のばらつき)を補正する手段が開示されている。具
体的には、検査対象紙幣からの反射光の検出信号を比較
手段に入力する際、受光素子からの反射光の検出信号
を、発光素子と受光素子のばらつきを補正すべく、予め
指定されている増幅率に従って増幅して比較手段に入力
する。まず、白紙を走査して反射光を検出し、次に基準
紙幣を走査して反射光を検出し、両者の差を求めて基準
紙幣からの反射光のパターンとしている。
【0004】白紙の代わりに、紙幣識別装置の中に白紙
の代用をする校正プレートを組み込み、紙幣を識別する
前に校正プレートで受光素子の検出感度を校正する方法
もあり、白紙を用意する必要がなく便利なものであっ
た。図1は本発明に係わる紙幣識別装置の断面図であ
る。識別対象紙幣1を紙幣識別装置の挿入口2に挿入す
ると、図中3付近に設けてある(図示せず)光センサによ
り紙幣が挿入されたことを検知し、モータが回転して搬
送ベルトが駆動される。搬送ベルトにより紙幣識別装置
内に送り込まれた紙幣は発光素子5と受光素子4により
紙幣の透かしパターンを紙幣の透過光量により確認され
る。反射型センサ6により紙幣の上面、反射型センサ8
により紙幣の下面を夫々検出して紙幣の真贋を鑑定し、
真札であれば排出口10から排出する。偽札であれば挿
入口2に戻す。7、9は校正プレートである。全部は図
示してないが本発明を適用した紙幣識別装置は4個の校
正プレートを使用している。
【0005】図2は上面が平面である校正プレート7と
反射型センサ6の位置関係を示す部分断面図である。校
正プレート7は校正時は紙幣の通過する位置にあり、紙
幣の上面と一致するように反射面7Aが位置している。
校正プレート7は図中の矢印方向に移動でき、紙幣が通
過するときは後退して紙幣の下部に位置する構造であ
り、校正プレート7の上面を紙幣の下面が接触しながら
通過し、紙幣は通路の上面に押し付けられる構造で、紙
幣の上部にある反射型センサ6の発光素子からの光が安
定して紙幣の同一面に当たり反射されるようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】校正プレート7の反射
面7Aが平面であり、紙幣が校正プレート7上を通過す
る際、紙幣と校正プレートの反射面7Aが密着状態にな
るため、紙幣を透過した光が反射面7Aで反射され再度
紙幣を透過して受光素子に入射するので、紙幣に校正プ
レートの反射光が写り込んでしまう状態になる。そのた
め校正プレートによる受光素子の校正値レベルと紙幣に
よる反射光の検出値レベルとの差が小さくなり、適切な
識別ができなくなる。特に印刷のない紙幣の周辺部分は
反射光の検出値レベルが高く、紙幣が挿入されたことを
検知して印刷パターンを読み取るタイミングを取るため
のレベル設定が困難であった。
【0007】図3は紙幣からの反射光を電圧変換回路で
変換してできた検出信号波形図であり、破線は校正プレ
ートの反射面が平面の場合の検出信号の波形である。実
線は本発明の突起部付き校正プレートを使用したときの
検出信号の波形である。A部は校正値レベルであり、揺
らぎはモータ等の振動等の影響である。B点は紙幣の端
部が校正プレートに当たった瞬間である。C点は紙幣が
校正プレートの突起部の上にきた瞬間であリ、D部の平
坦部は紙幣の周囲の印刷のない部分である。紙幣の到達
を検知して紙幣のパターン認識を開始し、標準検出信号
と比較するが、校正値レベルからあるレベルだけ電圧が
降下したら紙幣が到達したと設定するのに、破線のよう
に校正値レベルと紙幣の到達、紙幣の印刷のない部分で
の差が少ないとレベルの設定が難しい。紙幣の到達検知
が遅れると紙幣のパターン認識と標準検出信号の位置が
ずれ、偽札と判定される。また、同時に紙幣の長さも判
定されるので、紙幣の到達検知が遅れると紙幣が短く判
定される。パターン検出の波形レベルが前述の設定レベ
ルに戻ると、紙幣が通過したと判定するが、紙幣の中間
には印刷が少なく透かしの入っている部分があるため、
写り込みがあると検出レベルが上がるため設定レベルを
超え、紙幣の中間で紙幣が通過したと判定して、紙幣が
短い、パターン不良と判定されてしまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】光センサにより印刷パタ
ーンを読み取り紙幣の真贋を鑑定する紙幣識別装置にお
いて、光センサは発光素子と受光素子からなり、発光素
子からの光を反射して受光素子に照射する反射面を持つ
校正プレートを有し、該校正プレートには反射面と紙幣
の間に隙間を形成するための突起部を設ける。
【0009】突起部は紙幣の搬送方向に2個、搬送方向
に直交する方向に2個形成する。
【0010】校正プレートの反射率は識別する紙幣の反
射率より高いものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】図4は本発明による校正プレート
の上面図であり、図5は校正プレートを組み立てた部分
断面図である。図4の矢印方向に紙幣が移動する。校正
プレート11の上面には反射面部11Aと4個の突起部
11B,11C,11D,11Eが形成されている。図
6は反射型センサ6を校正プレート11側から見た正面
図であり、十字形の穴部12に図のように組み立てられ
ている。反射型センサ6は発光素子部6Aと受光素子部
6Bで校正されている。
【0012】図7は校正プレート11と紙幣1と反射型
センサ6の位置関係と、発光素子6Aから紙幣1に光が
照射され紙幣1で反射し受光素子6Bに入射する状態を
示すパターン検出の説明図であり図5の拡大図である。
(突起部11Eは省略してある)
【0013】発光素子6Aからの光13は紙幣1で反射
され反射光14として受光素子6Bに入射し、その強度
に比例した電圧に変換される。従来技術では紙幣1の下
面に反射面が密着しているために光13の一部が紙幣2
を透過したものが反射面で反射され、受光素子6Bに到
達するために、反射面だけの検出レベルと紙幣に印刷が
ない場合との検出レベルにあまり差がなかったが、本発
明では、紙幣1を透過した光は突起部により紙幣1と反
射面11Aにできた空間層12を進み、反射面11Aで
反射されるので、反射光はほとんど受光素子6Bに入射
することはない。
【0014】図3の実線波形は本発明による校正プレー
トによる受光素子の検出波形である。C,Dに対応する
C’,D’のレベルが低下しており、紙幣の端部がセン
サ部に到達したことを設定しやすいレベル差になってい
る。
【0015】突起部は空間層を設ければよいが、突起部
の上面は紙幣と接触するので、できるだけ接触抵抗を少
なくするのがよい。本発明では紙幣の搬送方向に平行な
直線状の当接面を持つ2個の突起部と搬送方向に直交す
る方向に2個の突起部を設けることで紙幣との摩擦抵抗
の少ない校正プレートを達成できた。突起部は紙幣との
摩擦により摩耗しにくい材料を選定した。例えばステン
レススチールとする。
【0016】
【発明の効果】突起部により、校正プレートと紙幣の間
に空間層を設けたので、校正プレートからの反射光によ
る写し込みがなくなり、校正値レベルと検出レベルに明
確な差ができ、紙幣識別が確実になった。
【0017】突起部を4個で構成したので、紙幣と突起
部の摩擦抵抗が少なくなり、紙幣が突起部で詰まること
がなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙幣識別機の断面図。
【図2】校正プレートと反射型センサの位置関係を示す
部分断面図。
【図3】検出信号波形図。
【図4】本発明の校正プレートの上面図。
【図5】校正プレートを組み立てた部分断面図。
【図6】反射型センサの正面図。
【図7】パターン検出の説明図。
【符号の説明】
1 紙幣 2 挿入口 4 受光素子 5 発光素子 6 反射型センサ 6A 発光素子 6B 受光素子 7 校正プレート 7A 反射面 8 反射型センサ 9 校正プレート 10 排出口 11 校正プレート 11A 反射面部 11B 突起部 11C 突起部 11D 突起部 11E 突起部 12 空間層 13 光 14 反射光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光センサにより印刷パターンを読み取り紙
    幣の真贋を鑑定する紙幣識別装置において、光センサは
    発光素子と受光素子からなり、発光素子からの光を反射
    して受光素子に照射する反射面を持つ校正プレートを有
    し、該校正プレートには反射面と紙幣の間に隙間を形成
    するための突起部を有することを特徴とする紙幣識別装
    置。
  2. 【請求項2】突起部は紙幣の搬送方向に2個、搬送方向
    に直交する方向に2個形成された突起であることを特徴
    とする請求項1記載の紙幣識別装置。
JP8283240A 1996-10-04 1996-10-04 紙幣識別装置 Pending JPH10111967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8283240A JPH10111967A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 紙幣識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8283240A JPH10111967A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 紙幣識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111967A true JPH10111967A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17662913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8283240A Pending JPH10111967A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 紙幣識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10111967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084416B2 (en) 2003-06-30 2006-08-01 Asahi Seiko Kabushiki Kaisha Banknote validating apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084416B2 (en) 2003-06-30 2006-08-01 Asahi Seiko Kabushiki Kaisha Banknote validating apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2183861C2 (ru) Способ установления подлинности документа, аппарат и система для его осуществления
EP0807904B1 (en) Method and apparatus for authenticating US paper currency
US5381019A (en) Currency validator using a photocoupler for image recognition using cylindrical lens
US5960103A (en) Method and apparatus for authenticating and discriminating currency
EP0891608B1 (en) Security document validation
EP1471472B1 (en) Machine for detecting and validating sheet-like objects
JP2000131243A (ja) 反射型光センサ
KR20050018958A (ko) 종이류 특징 검출 장치 및 종이류 특징 검출 방법
JP2004280206A (ja) 紙葉の真偽鑑別装置
US20030107004A1 (en) Document authenticating apparatus and method
US20110019900A1 (en) Device for processing paper sheets or the like
JPH06203244A (ja) 紙幣等の真贋識別装置
AU2020200185A1 (en) Image acquisition device, sheet handling device, banknote handling device, and image acquisition method
JPH10111967A (ja) 紙幣識別装置
JP4074917B1 (ja) 紙葉類識別装置
JPH08180236A (ja) 紙葉類識別装置の光学検出部
JP2896288B2 (ja) 紙幣識別方法
JPH0944633A (ja) 紙葉類鑑別装置
JP2655169B2 (ja) 紙幣識別方法
JPH0830834A (ja) 紙幣識別装置
JP2000099787A (ja) 偽札検出装置
JP4596594B2 (ja) 紙葉類の蛍光スレッド検出装置
JP2004334329A (ja) 紙葉類判別装置
JPH0962893A (ja) 紙幣識別装置
JP2007213210A (ja) 紙葉類鑑別装置