JPH10111473A - 投写型ディスプレー装置 - Google Patents

投写型ディスプレー装置

Info

Publication number
JPH10111473A
JPH10111473A JP8295591A JP29559196A JPH10111473A JP H10111473 A JPH10111473 A JP H10111473A JP 8295591 A JP8295591 A JP 8295591A JP 29559196 A JP29559196 A JP 29559196A JP H10111473 A JPH10111473 A JP H10111473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
light beam
image
display device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8295591A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiki Matsuo
栄樹 松尾
Fumio Niizawa
二三男 新沢
Jun Ogawa
潤 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Giken KK
Original Assignee
Nissho Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Giken KK filed Critical Nissho Giken KK
Priority to JP8295591A priority Critical patent/JPH10111473A/ja
Publication of JPH10111473A publication Critical patent/JPH10111473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数の反射光学素子を含む反射型の結像光学系を有する
投写型ディスプレー装置に於いて、照明部と画像形成部
の間や結像光学系の中に、光束を折り曲げるための反射
光学素子を設け、その位置や方向を最適化することで、
装置の小型化が可能となる。また、一部の光学素子を折
り畳み可能とすることで、更に小型化が達成できる。 【目的】反射型の結像光学系を用いた投写型ディスプレ
ー装置の小型化を目的とする。 【構成】光源を含む照明部と、この照明部からの光束を
選択的に反射または透過させることにより原画像を形成
する反射型画像形成装置を含む画像形成部と、この画像
形成部から射出する光束を取り込みスクリーン上に2次
画像を形成する複数の反射光学素子よりなる結像部とか
ら構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投写型ディスプレー装
置に係り、特に、デジタルマイクロミラーデバイス(D
MD)や透過または反射型液晶のような受動型画像形成
装置を利用した投写型ディスプレー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人の一人は、PCT/JP96/
01767において、投写型ディスプレー装置を提案し
た。その中の実施例として、透過型または反射型の画像
形成装置と屈折型または反射型の結像部を自由に組み合
わせた多くの変形例を示した。特に、反射型の結像部を
組み合わせた構成は、反射による光束の折り畳みをうま
く利用することで装置全体の小型化を図ることが可能で
ある。実際、上記の出願の図6に示された構成において
は、結像部を構成する第1の反射ミラーの近傍に照明部
の最後の反射ミラー1dを配置することができるため、
小型化が可能となっている。しかしながら、より一般的
な照明部を利用する場合には、常にこの様な配置が取れ
るとは限らない。また、反射型の結像部は、装置の小型
化が可能な反面、スクリーンに近い方の反射光学素子が
大型化する傾向にある。更に、光束の折り返しにより内
面反射が発生するため、スクリーン上の画像のコントラ
ストを低下させる原因ともなる。そのため、遮光の問題
は大きな課題である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、PCT/J
P96/01767において開示された様々な組み合わ
せ構成例の中で、特に反射型の結像部を有する投写型デ
ィスプレー装置の小型化に関するものであり、小型化の
際に生じる問題の具体的な解決策を提案し、反射型の結
像部の有する長所を十分引き出す実際上の手段を提供す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、投写型ディスプレー装置は、光源を含む照明部と、
この照明部からの光束を選択的に反射させることにより
原画像を形成する反射型画像形成装置を含む画像形成部
と、この画像形成部から射出する光束を取り込みスクリ
ーン上に2次画像を形成する複数の反射光学素子よりな
る結像部とから構成され、照明部からの光束が両像形成
装置の法線に対し角度をもって入射するとともに、画像
形成部からの光束を最初に受ける結像部の第1の反射光
学素子の近傍に、照明部からの光束を画像形成部へと導
く反射光学素子を設けている。
【0005】請求項2の発明によれば、投写型ディスプ
レー装置の照明部からの光束を画像形成部へと導く反射
光学素子の基準法線が、画像形成装置への光束の入射面
内の方向成分と、その入射面に直交する方向成分の両方
の成分を有する。
【0006】請求項3の発明によれば、投写型ディスプ
レー装置の照明部からの光束を画像形成部へと導く反射
光学素子が、2次画像の形成に必要な波長帯域の光束だ
けを反射させる特性を有している。
【0007】請求項4の発明によれば、投写型ディスプ
レー装置は、光源を含む照明部と、この照明部からの光
束を選択的に反射させることにより原画像を形成する反
射型画像形成装置を含む画像形成部と、この画像形成部
から射出する光束を取り込みスクリーン上に2次画像を
形成する複数の反射光学素子よりなる結像部とから構成
され、照明部からの光束が画像形成装置の法線に対し5
度以上の角度を有する。
【0008】請求項5の発明によれば、投写型ディスプ
レー装置の光源を含む照明部と、この照明部からの光束
を選択的に反射または透過させることにより原画像を形
成する画像形成装置を含む画像形成部と、この両像形成
部から射出する光束を取り込みスクリーン上に2次画像
を形成する複数の反射光学素子よりなる結像部とから構
成され、結像部中に設けられた開日絞りの近傍に、光束
の方向を変換する反射光学素子が設けられている。
【0009】請求項6の発明によれば、結像部中の開日
絞りの近傍に設けられ、光束の方向を変換する反射光学
素子が、開口絞りの大きさに相当する光束だけを反射す
る特性を有する。
【0010】請求項7の発明によれば、投写型ディスプ
レー装置は、光源を含む照明部と、この照明部からの光
束を選択的に反射または透過させることにより原画像を
形成する画像形成装置を含む画像形成部と、この画像形
成部から射出する光束を取り込みスクリーン上に2次画
像を形成する複数の反射光学素子よりなる結像部とから
構成され、結像部中に設けられた開口絞りの近傍に、光
束と略平行な方向に遮蔽板を設ける。
【0011】請求項8の発明によれば、光源を含む照明
部と、この照明部からの光束を選択的に反射または透過
させることにより原画像を形成する画像形成装置を含む
画像形成部と、この画像形成部から射出する光束を取り
込みスクリーン上に2次画像を形成する複数の反射光学
素子よりなる結像部とから構成され、結像部の少なくと
も1つの光学素子が折り畳み機構を備えている。
【0012】
【作用】反射型の画像形成装置と反射型の結像部とを組
み合わせる場合、装置の基本的な長さを決定する要因の
一つが画像形成装置を含む結像部の反射素子間の距離で
ある。従って、装置の長さを抑えるためには、両端の反
射素子の間隔以上に、他の構成要素がはみ出ない構成を
とることが必要となる。従って、結像部の第1反射鏡の
近傍に、照明部からの光束を折り返し、画像形成部へと
反射させる光学素子を設けることは、小型化の一般的な
手段となる。
【0013】結像部の第1反射鏡の近傍に設けた反射光
学素子が、画像形成素子に対する光束の入射面以外の方
向成分を持つことは、レイアウトの自由度を増し、縦
型、平面型、L字型等様々の配置を可能にする。
【0014】結像部の第1反射鏡の近傍に設けた反射光
学素子が、2次画像の形成に必要な波長域の光束だけを
反射することで、2次画像の色バランスの補正を初めと
して、有害な紫外線や熱の遮断をすることができる。
【0015】画像形成装置に5度以上の角度の光束を入
射させることにより、反射後の光束の分離を容易にし、
結像部のバックフォーカスを短くできる。従って、装置
全体の小型化が可能となる。また、遮蔽にとっても有利
である。
【0016】結像部中の開口絞りの近傍に、反射光学素
子を設けることで、それ以降の反射素子のレイアウトの
自由度を確保し、小型化が可能となる。また、フレア光
の遮断にも有利である。
【0017】結像部中の開口絞りの近傍に設けられた反
射光学素子に、開口絞りの役割を持たせることで、構造
の簡略化が図られる。
【0018】結像部中の開口絞りの近傍は、光束が一旦
集光する部分であり、折り畳まれた光束同志の間隔の余
裕が生まれる。その部分に、光束の遮蔽板をもうけるこ
とで、効果的なフレア光の除去が可能となる。
【0019】結像部を構成する反射光学素子の少なくと
も1つを折り畳み可能とすることで、非使用状態におけ
る装置の大きさの小型化が図られる。また、携帯時にお
いて傷等がつくことを防ぐこともできる。
【0020】
【実施例】図面を参照しながら、本発明の基本的考え方
を説明する。図1及び図2は、それぞれ本発明の第1の
実施例の上面図及び側面図である。図1において、光源
1aから発せられる光束は、順次反射鏡1c、1d、1
eを経て画像形成装置の大きさに見合った光束の幅に変
換される。反射鏡1bは、反射鏡1cで取り込まれなか
った光束を再度光源1aに戻し、再利用するための球面
反射鏡である。照明部から射出する光束の主光線は互い
に平行となるように制御されている。次に、照明部から
の光束は、平面反射鏡12で反射されてダイクロイック
ミラー2a及び2bに入射する。そこで3原色に分解さ
れ、更に各色に対応する画像形成装置2g、2h、2i
に入射する。この時、画像形成装置の法線に対する主光
束の入射角は7度に設定されている。本実施例の画像形
成装置は、反射型液晶表示装置を用いている。各画像形
成装置2g、2h、2iで反射された光束は再びダイク
ロイックミラー2b、2aで合成されて、結像部の第1
反射鏡3aに入射する、そして、順次第2及び第3の反
射鏡、3c、3dで反射されて、図示されていないスク
リーン上に投影される。3bは開口絞りである。また、
開口絞り3bの近傍に設けられた仕切板4a及び4b
は、各反射鏡で反射された光束のうち、正規の光路を通
らない光束が直接あるいは間接的にスクリーンに投射さ
れることを防ぐための遮光板である。本実施例の投写装
置は、全体として鉛直方向及び投写方向に長く水平方向
に薄型のタイプである。ここで、特徴的なことは、結像
部に反射鏡のみで構成される反射型結像光学系を利用し
ていることである。また、各画像形成装置にも反射型を
利用しているため、光束の折り畳みが効率的に行うこと
ができ、通常の投写装置と比較して大幅な小型化が可能
となっている。これを可能にしているのが上記の各反射
型素子と併せて、結像の第1反射鏡3aの近傍に設けら
れた、平面反射鏡12である。
【0021】次に、本発明の第2の実施例の上面図を図
3に、側面図を図4に示す。この実施例も第1の実施例
と同様に縦長の構成である。光源1aから発せられた光
束は、反射鏡1c、レンズ1d及び1eを通り、角度を
持って平面反射鏡12に入射する。本実施例の照明部
は、実施例1とは異なり、レンズ1eを射出後の光束の
主光線は平行ではない。更に詳しく言えば、レンズ1d
及びレンズ1eはいわゆるオプティカルインテグレータ
を構成している。従って、画像形成装置例えば2gの任
意の点には、理想的にはレンズ1eのあらゆる部分から
の光束が到達する事になる。この場合に、照明部から射
出する光束の方向に関し、明確な定義ができにくいが、
光束全体の平均的方向を光束の方向と再定義すれば良
い。この様に考えれば、実施例1で述べた議論がそのま
ま成り立つ。平面反射鏡12で正反射された光束は、実
施例1と同様にダイクロイックミラー2a,2bで色分
解されて各画像形成装置2g、2h、2iに入射する。
この画像形成装置も反射型で構成されている。反射型画
像形成装置の代表的なものとして、小型ミラーを駆動す
る方式のデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)
や、MOSタイプの反射型液晶、更にはポリマー分散型
の反射型液晶等が存在する。この画像形成装置の種類は
本発明にとって本質的なことではない。次に、各画像形
成装置2g、2h、2iで反射された光束は、結像部を
構成する3枚の反射鏡3a、3c、3dで順次反射さ
れ、スクリーン上に2次画像を形成する。実施例の1と
大きく異なる点は、照明部の上記の構成上の相違点とそ
の配置である。この配置の場合、最後の反射鏡3dを折
り畳むことで、小型化が可能になると同時に、携帯性も
向上する事ができる。この実施例でも絞りの前後に遮光
板が設けられている。
【0022】次に、本発明の第3の実施例の上面図を図
5に、側面図を図6に示す。本実施例の各部の構成は実
施例2と全く同じである。大きく異なるのは、結像部の
第1の反射鏡3aの下側に置かれた平面反射鏡12の法
線に、画像形成装置2gへの光束の入射面に直交する成
分も持たせることで、照明部を横に振っていることであ
る。このため、実施例2が縦長であったのに対し、本実
施例では横長の配置が可能となっている。本実施例で
は、更に、入射面内の鉛直上方への成分も同時に与える
ことで、画像形成部と照明部を一つの水平面上に配置す
ることが可能となる。
【0023】最後の実施例として、本発明の第4の実施
例の上面図を図7に、同側面図を図8に示す。本実施例
は、実施例3の開口絞り3bの代わりに開口絞りの大き
さに相当する部分だけが光束を反射するポイントミラー
3bを設け、更に、結像部の第1反射鏡3aに対して水
平面内で45度だけ角度を振ることで、結像部の第2の
反射鏡3c及び第4の反射鏡3dの位置を直角に曲げる
事を可能にしたものである。これにより、更に小型化を
図ることが可能になっている。また、この様なレイアウ
トを取ることによって、第1反射鏡3aと第2及び第3
反射鏡3c、3dが直接向き合うことが無いため、フレ
アを極端に少なくすることが可能となる。
【0024】以上、4つの実施例を通じて、複数の反射
鏡から構成される結像部と反射型画像形成装置を組み合
わせた投写型ディスプレー装置に於いて、結像部の第1
反射鏡の近傍に照明部からの光束を画像形成装置へと導
く反射光学素子を設けることで、レイアウトの多様性が
生じ、小型化が実現できることがわかった。これらの実
施例に於いては、画像形成装置に入射する光束のその法
線に対する角度が重要である。すなわち、画像形成装置
への角度が浅くなるほど入射光束と射出光束の分離に長
い距離が必要となるため、結像部に長いバックフォーカ
スが必要となる。本実施例が採用した、反射型の結像光
学系の場合、比較的長いバックフォーカスが確保可能で
あるが、小型化のためには結像部の焦点距離も短くする
必要がある。以上のことから、入射角を5度以上確保す
ることが、小型化の一つの条件となる。
【0025】実施例でも述べたように、本発明が採用す
る反射型の結像光学系の場合、開口絞りの近傍は2つの
点で有用である。すなわち、遮蔽板を入れるスペースが
確保できる点と光路の変更に利用できる事である。反射
型結像光学系の場合、光束の折り畳みで小型化が可能な
反面、光束がオーバーラップする事が多く、この様な実
際上の処理が困難である。収束作用を有する結像の第1
反射鏡の後に置かれた開口絞りの近傍は、この様な処理
が可能な場所である。
【0026】本発明の実施例では、全て反射型の画像形
成装置を用いた例を挙げたが、開口絞りを利用した光路
の変更、遮蔽板、更には結像部の光学素子の折り畳みに
関することは、透過型でも適用できる事項である。
【0027】
【発明の効果】請求項1及び請求項2の発明によれば、
照明部の配置の自由度が増し、装置全体の小型化を図る
ことができる。請求項3の発明によれば、色純度の補正
や有害な光束が画像形成装置や装置の外部に射出する事
を防ぐことができる。請求項4の発明によれば、結像部
のバックフォーカスを短くすることができ、ひいては装
置全体の小型化が可能となる。請求項5及び6の発明に
よれば、結像部の光路を折り曲げ、装置全体の小型化が
図れるとともに、フレアの逓減が可能になる。請求項7
の発明によれば、フレアの逓減を効果的に行うことがで
き、画像のコントラストを高める事ができる。請求項8
の発明によれば、装置全体の小型化が可能になると同時
に、携帯性の向上や素子の保護に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の上面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の側面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の上面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の側面図である。
【図5】本発明の第3の実施例の上面図である。
【図6】本発明の第3の実施例の側面図である。
【図7】本発明の第4の実施例の上面図である。
【図8】本発明の第4の実施例の側面図である。
【符号の説明】
1a 光源 1b 1c 1d 1e 照明部の光学素子 12 反射光学素子 2a 2b ダイクロイックミラー 2g 2h 2i 画像形成装置 3a 3c 3d 結像部の反射光学素子 3b 開口絞り 4a 4b 4c 遮蔽板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源を含む照明部と、この照明部からの
    光束を選択的に反射させることにより原画像を形成する
    反射型画像形成装置を含む画像形成部と、この画像形成
    部から射出する光束を取り込みスクリーン上に2次画像
    を形成する複数の反射光学素子よりなる結像部とから構
    成される投写型ディスプレー装置において、照明部から
    の光束が画像形成装置の法線に対し角度をもって入射す
    るとともに、画像形成部からの光束を最初に受ける結像
    部の第1の反射光学素子の近傍に、照明部からの光束を
    画像形成部へと導く反射光学素子を設けることを特徴と
    する投写型ディスプレー装置。
  2. 【請求項2】 前記照明部からの光束を画像形成部へと
    導く反射光学素子の基準法線が、画像形成装置への光束
    の入射面内の方向成分と、その入射面に直交する方向成
    分の両方の成分を有することを特徴とする請求項1に記
    載の投写型ディスプレー装置。
  3. 【請求項3】 前記照明部からの光束を画像形成部へと
    導く反射光学素子が、2次画像の形成に必要な波長帯域
    の光束だけを反射させる特性を有することを特徴とする
    請求項1に記載の投写型ディスプレー装置。
  4. 【請求項4】 光源を含む照明部と、この照明部からの
    光束を選択的に反射させることにより原画像を形成する
    反射型画像形成装置を含む画像形成部と、この画像形成
    部から射出する光束を取り込みスクリーン上に2次画像
    を形成する複数の反射光学素子よりなる結像部とから構
    成される投写型ディスプレー装置において、照明部から
    の光束が画像形成装置の法線に対し5度以上の角度を有
    することを特徴とする投写型ディスプレー装置。
  5. 【請求項5】 光源を含む照明部と、この照明部からの
    光束を選択的に反射または透過させることにより原画像
    を形成する画像形成装置を含む画像形成部と、この画像
    形成部から射出する光束を取り込みスクリーン上に2次
    画像を形成する複数の反射光学素子よりなる結像部とか
    ら構成される投写型ディスプレー装置において、結像部
    中に設けられた開口絞りの近傍に、光束の方向を変換す
    る反射光学素子を設けたことを特徴とする投写型ディス
    プレー装置。
  6. 【請求項6】 前記結像部中の開口絞りの近傍に設けら
    れ、光束の方向を変換する反射光学素子が、開口絞りの
    大きさに相当する光束だけを反射する特性を有すること
    を特徴とする請求項5に記載の投写型ディスプレー装
    置。
  7. 【請求項7】 光源を含む照明部と、この照明部からの
    光束を選択的に反射または透過させることにより原画像
    を形成する画像形成装置を含む画像形成部と、この画像
    形成部から射出する光束を取り込みスクリーン上に2次
    画像を形成する複数の反射光学素子よりなる結像部とか
    ら構成される投写型ディスプレー装置において、結像部
    中に設けられた開口絞りの近傍に、光束と略平行な方向
    に遮蔽板を設けたことを特徴とする投写型ディスプレー
    装置。
  8. 【請求項8】 光源を含む照明部と、この照明部からの
    光束を選択的に反射または透過させることにより原画像
    を形成する画像形成装置を含む画像形成部と、この画像
    形成部から射出する光束を取り込みスクリーン上に2次
    画像を形成する複数の反射光学素子よりなる結像部とか
    ら構成される投写型ディスプレー装置において、結像部
    の少なくとも1つの光学素子に折り畳み機構を備えたこ
    とを特徴とする投写型ディスプレー装置。
JP8295591A 1996-10-03 1996-10-03 投写型ディスプレー装置 Pending JPH10111473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8295591A JPH10111473A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 投写型ディスプレー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8295591A JPH10111473A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 投写型ディスプレー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111473A true JPH10111473A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17822616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8295591A Pending JPH10111473A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 投写型ディスプレー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10111473A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382953B1 (ko) 화상표시장치
US7330314B1 (en) Color combiner for solid-state light sources
US7008060B2 (en) Projector optical system and projector apparatus using the same
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
US20080291400A1 (en) Projection display device
JP2010091927A (ja) 単板投写型表示装置
US6943850B2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display
JP4267023B2 (ja) 投写型表示装置
US7472995B2 (en) Wavelength-selective polarization conversion element, projection displaying optical system and image projection apparatus
KR100441506B1 (ko) 영상투사장치
JP5544711B2 (ja) プロジェクタ
JP2004177654A (ja) 投写型画像表示装置
JP3098126U (ja) 照明システムの導光装置
JP4539319B2 (ja) 投射型表示装置
US6406156B1 (en) Reflective projection lens for a digital light processing projector
JP2006023441A (ja) 画像表示装置
JP2005173357A (ja) 色分離合成装置及びそれを有する映像投影装置
JPH10111473A (ja) 投写型ディスプレー装置
JP2008165086A (ja) 投射型画像表示装置
JP2007034102A (ja) 背面投射型プロジェクタ
JP7414109B2 (ja) プロジェクター
CN113329216B (zh) 投影机
JP2000250137A (ja) 照明光学装置及びプロジェクタ装置
JP4910386B2 (ja) プロジェクタ
JP2003177352A (ja) 投写型表示装置及びこれを用いた背面投写型表示装置