JPH10109976A - ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 - Google Patents
ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤Info
- Publication number
- JPH10109976A JPH10109976A JP11038997A JP11038997A JPH10109976A JP H10109976 A JPH10109976 A JP H10109976A JP 11038997 A JP11038997 A JP 11038997A JP 11038997 A JP11038997 A JP 11038997A JP H10109976 A JPH10109976 A JP H10109976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- alkyl
- formula
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 除草剤の有効成分として有用な、新規化合物
を提供する。 【解決手段】 下記式(I); (式中、R1 はアルキル基であり、R2 は水素原子、メ
チル基、−A−R3 基、置換されてもよいフェニル基、
置換されてもよいピリジル基又はフェニル基で置換され
たアリル基であり、Aは−SO2 −基、−CO−基など
であり、R3 は置換されてもよいアルキル基、置換され
てもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル
基、置換されてもよいアルコキシ基などであり、Xは水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基などであり、Zはアルキ
ル基であり、lは0〜5の整数であり、nは1〜5の整
数であり、lが2以上の場合、Zは同一でも相異なって
もよく、nが2以上の場合、Xは同一でも相異なっても
よい)で表わされるピラゾール系化合物又はその塩。
を提供する。 【解決手段】 下記式(I); (式中、R1 はアルキル基であり、R2 は水素原子、メ
チル基、−A−R3 基、置換されてもよいフェニル基、
置換されてもよいピリジル基又はフェニル基で置換され
たアリル基であり、Aは−SO2 −基、−CO−基など
であり、R3 は置換されてもよいアルキル基、置換され
てもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル
基、置換されてもよいアルコキシ基などであり、Xは水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基などであり、Zはアルキ
ル基であり、lは0〜5の整数であり、nは1〜5の整
数であり、lが2以上の場合、Zは同一でも相異なって
もよく、nが2以上の場合、Xは同一でも相異なっても
よい)で表わされるピラゾール系化合物又はその塩。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除草剤の有効成分
として有用な新規ピラゾール系化合物に関する。
として有用な新規ピラゾール系化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】英国特許公開第2002375号公報及
びEP特許公開第282944号公報にはピラゾール環
の3位に種々の置換基を有するピラゾール誘導体が記載
されている。しかしながら、本発明のピラゾール系化合
物はピラゾール環の3位にシクロアルキル基が置換して
いる点において、それら誘導体と明瞭に区別される。ま
た、EP特許公開第638555号公報にはピラゾール
環の3位、4位などに種々の置換基を有するピラゾール
グリコール酸アミド誘導体が記載されている。しかしな
がら、本発明のピラゾール系化合物はピラゾール環の4
位に置換ベンゾイル基が置換している点において、それ
ら誘導体と明瞭に区別される。
びEP特許公開第282944号公報にはピラゾール環
の3位に種々の置換基を有するピラゾール誘導体が記載
されている。しかしながら、本発明のピラゾール系化合
物はピラゾール環の3位にシクロアルキル基が置換して
いる点において、それら誘導体と明瞭に区別される。ま
た、EP特許公開第638555号公報にはピラゾール
環の3位、4位などに種々の置換基を有するピラゾール
グリコール酸アミド誘導体が記載されている。しかしな
がら、本発明のピラゾール系化合物はピラゾール環の4
位に置換ベンゾイル基が置換している点において、それ
ら誘導体と明瞭に区別される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題とその手段】本願発明者
等は、優れた除草剤を見出すべくピラゾール系化合物に
注目して種々検討した結果、本発明を完成した。すなわ
ち本発明は、式(I);
等は、優れた除草剤を見出すべくピラゾール系化合物に
注目して種々検討した結果、本発明を完成した。すなわ
ち本発明は、式(I);
【0004】
【化25】
【0005】(式中、R1 はアルキル基であり、R2 は
水素原子、メチル基、−A−R3 基、置換されてもよい
フェニル基、置換されてもよいピリジル基又はフェニル
基で置換されたアリル基であり、Aは−SO2 −基、−
CO−基、−CH(R6 )−基又は−CH(R7 )CO
−基であり、R3 は置換されてもよいアルキル基、置換
されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニ
ル基、置換されてもよいアルコキシ基、シアノ基、ジア
ルキルアミノ基又は置換されてもよいフェニル基であ
り、R6 及びR7 は水素原子又はアルキル基であり、X
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィ
ニル基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、アルコキシ
カルボニル基、−SO2 N(R8 )R9 基、−N
(R10)SO2 R11基、−CH2 S(O)qR12基又は
−OSO2 R13基であり、R8 、R9 、R10、R11、R
12及びR13はそれぞれアルキル基であり、Zはアルキル
基であり、lは0〜5の整数であり、nは1〜5の整数
であり、qは0〜2の整数であり、lが2以上の場合、
Zは同一でも相異なってもよく、nが2以上の場合、X
は同一でも相異なってもよい)で表わされる新規ピラゾ
ール系化合物又はその塩、それらの製造方法、それらを
含有する除草剤並びにそれらを製造するための新規中間
体化合物に関する。
水素原子、メチル基、−A−R3 基、置換されてもよい
フェニル基、置換されてもよいピリジル基又はフェニル
基で置換されたアリル基であり、Aは−SO2 −基、−
CO−基、−CH(R6 )−基又は−CH(R7 )CO
−基であり、R3 は置換されてもよいアルキル基、置換
されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニ
ル基、置換されてもよいアルコキシ基、シアノ基、ジア
ルキルアミノ基又は置換されてもよいフェニル基であ
り、R6 及びR7 は水素原子又はアルキル基であり、X
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィ
ニル基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、アルコキシ
カルボニル基、−SO2 N(R8 )R9 基、−N
(R10)SO2 R11基、−CH2 S(O)qR12基又は
−OSO2 R13基であり、R8 、R9 、R10、R11、R
12及びR13はそれぞれアルキル基であり、Zはアルキル
基であり、lは0〜5の整数であり、nは1〜5の整数
であり、qは0〜2の整数であり、lが2以上の場合、
Zは同一でも相異なってもよく、nが2以上の場合、X
は同一でも相異なってもよい)で表わされる新規ピラゾ
ール系化合物又はその塩、それらの製造方法、それらを
含有する除草剤並びにそれらを製造するための新規中間
体化合物に関する。
【0006】R1 及びR3 のアルキル基及びアルキル部
分としては炭素数が1〜10、望ましくは1〜5の直鎖
状又は分枝状のものが挙げられ、R6 及びR7 のアルキ
ル基としては炭素数が1〜2のものが挙げられ、R8 、
R9 、R10、R11、R12、R13、X及びZのアルキル基
及びアルキル部分としては炭素数が1〜4で直鎖状又は
分枝状のものが挙げられる。これらの具体例としてはメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert
−ブチル、ペンチル、オクチル、デシルなどが挙げられ
る。R3 のアルケニル基としては炭素数が2〜10の直
鎖状又は分枝状のもの、例えばビニル、アリル、ブタジ
エニル、イソプロペニルなどが挙げられる。R3 のアル
キニル基としては炭素数が2〜10の直鎖状又は分枝状
のもの、例えばエチニル、プロピニル、2−ペンテン−
4−イニルなどが挙げられる。
分としては炭素数が1〜10、望ましくは1〜5の直鎖
状又は分枝状のものが挙げられ、R6 及びR7 のアルキ
ル基としては炭素数が1〜2のものが挙げられ、R8 、
R9 、R10、R11、R12、R13、X及びZのアルキル基
及びアルキル部分としては炭素数が1〜4で直鎖状又は
分枝状のものが挙げられる。これらの具体例としてはメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert
−ブチル、ペンチル、オクチル、デシルなどが挙げられ
る。R3 のアルケニル基としては炭素数が2〜10の直
鎖状又は分枝状のもの、例えばビニル、アリル、ブタジ
エニル、イソプロペニルなどが挙げられる。R3 のアル
キニル基としては炭素数が2〜10の直鎖状又は分枝状
のもの、例えばエチニル、プロピニル、2−ペンテン−
4−イニルなどが挙げられる。
【0007】R2 の置換されてもよいフェニル基及び置
換されてもよいピリジル基のその置換基としては、ハロ
ゲン、C1〜4ハロアルキル、ニトロなどが挙げられ
る。置換数は1又は2以上であってよく、2以上の場
合、これら置換基は同一でも相異なってもよい。
換されてもよいピリジル基のその置換基としては、ハロ
ゲン、C1〜4ハロアルキル、ニトロなどが挙げられ
る。置換数は1又は2以上であってよく、2以上の場
合、これら置換基は同一でも相異なってもよい。
【0008】R3 の置換されてもよいアルキル基、置換
されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニ
ル基及び置換されてもよいアルコキシ基のその置換基と
しては、ハロゲン、C1〜4アルコキシ、C1〜6アル
コキシカルボニル、シアノなどが挙げられる。置換数は
1又は2以上であってよく、2以上の場合、これら置換
基は同一でも相異なってもよい。
されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニ
ル基及び置換されてもよいアルコキシ基のその置換基と
しては、ハロゲン、C1〜4アルコキシ、C1〜6アル
コキシカルボニル、シアノなどが挙げられる。置換数は
1又は2以上であってよく、2以上の場合、これら置換
基は同一でも相異なってもよい。
【0009】R3 の置換されてもよいフェニル基のその
置換基としては、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜
4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキ
ル、C1〜4アルコキシ、ニトロ、シアノなどが挙げら
れる。置換数は1又は2以上であってよく、2以上の場
合、これら置換基は同一でも相異なってもよい。
置換基としては、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜
4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキ
ル、C1〜4アルコキシ、ニトロ、シアノなどが挙げら
れる。置換数は1又は2以上であってよく、2以上の場
合、これら置換基は同一でも相異なってもよい。
【0010】Xのハロゲン原子並びにR2 、R3 及びX
に含まれる置換基としてのハロゲンとしては、弗素、塩
素、臭素又は沃素の各原子が挙げられる。置換基として
のハロゲンの数は1又は2以上であってよく、2以上の
場合、各ハロゲンは同一でも相異なってもよい。
に含まれる置換基としてのハロゲンとしては、弗素、塩
素、臭素又は沃素の各原子が挙げられる。置換基として
のハロゲンの数は1又は2以上であってよく、2以上の
場合、各ハロゲンは同一でも相異なってもよい。
【0011】前記式(I)で表わされるピラゾール系化
合物のうち、特にR2 が水素原子である化合物は、塩を
形成することが可能である。その塩としては、農業上許
容されるものであればあらゆるものが含まれるが、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩、
マグネシウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金
属塩、ジメチルアミン塩、トリエチルアミン塩のような
アンモニウム塩などが挙げられる。
合物のうち、特にR2 が水素原子である化合物は、塩を
形成することが可能である。その塩としては、農業上許
容されるものであればあらゆるものが含まれるが、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩、
マグネシウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金
属塩、ジメチルアミン塩、トリエチルアミン塩のような
アンモニウム塩などが挙げられる。
【0012】前記式(I)で表わされるピラゾール系化
合物又はその塩(以下本発明化合物と略す)は、以下の
反応〔A〕〜〔E〕並びに通常の塩の製造方法に従って
製造することができる。
合物又はその塩(以下本発明化合物と略す)は、以下の
反応〔A〕〜〔E〕並びに通常の塩の製造方法に従って
製造することができる。
【0013】
【化26】
【0014】
【化27】
【0015】また、本発明化合物のうち一定の置換基を
有するものは以下の反応〔F〕〜〔G〕並びに通常の塩
の製造方法に従って製造することもできる。
有するものは以下の反応〔F〕〜〔G〕並びに通常の塩
の製造方法に従って製造することもできる。
【0016】
【化28】
【0017】
【化29】
【0018】前記反応〔A〕について、以下に記述す
る。反応〔A〕中、R1 、X、Z、l及びnは前述の通
りであり、Yはハロゲン原子である。
る。反応〔A〕中、R1 、X、Z、l及びnは前述の通
りであり、Yはハロゲン原子である。
【0019】反応〔A〕中の縮合反応は、必要に応じて
塩基の存在下で行なうことができるが、該塩基として
は、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのような炭酸
塩;重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウムのような重炭酸
塩;水素化カリウム、水素化ナトリウムのような金属水
素化物;モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチ
ルアミンのようなアミン類;ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジンのようなピリジン類などから1種又は2種
以上が適宜選択される。また、反応〔A〕中の縮合反応
は、必要に応じて溶媒の存在下で行なうことができる
が、該溶媒としては、反応に不活性な溶媒であればいず
れのものでもよく、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼンのような芳香族炭化水素類;四塩化
炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、塩化メチル、ジ
クロロエタン、トリクロロエタン、ヘキサン、シクロヘ
キサンのような環状又は非環状脂肪族炭化水素類;ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのよう
なエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチルのようなエステ
ル類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルア
セトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、ピリジン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド
のような極性非プロトン性溶媒;アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、アクリロニトリルのようなニトリル類;
アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類;水な
どから1種又は2種以上が適宜選択される。さらに、反
応〔A〕中の縮合反応は、必要に応じて相間移動触媒の
存在下で行なうことができるが、該相間移動触媒として
は、例えばベンジルトリエチルアンモニウムクロライ
ド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド、テト
ラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモ
ニウムブロマイドなどから1種又は2種以上が適宜選択
される。反応〔A〕中の縮合反応の反応温度は、通常0
〜250℃、望ましくは15〜150℃であり、反応時
間は、通常0.1〜48時間、望ましくは0.1〜24
時間である。尚、この反応〔A〕中の縮合反応によって
製造することができる式(IV)で表わされる化合物は、
本発明化合物を製造するための有用かつ新規な中間体化
合物である。
塩基の存在下で行なうことができるが、該塩基として
は、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのような炭酸
塩;重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウムのような重炭酸
塩;水素化カリウム、水素化ナトリウムのような金属水
素化物;モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチ
ルアミンのようなアミン類;ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジンのようなピリジン類などから1種又は2種
以上が適宜選択される。また、反応〔A〕中の縮合反応
は、必要に応じて溶媒の存在下で行なうことができる
が、該溶媒としては、反応に不活性な溶媒であればいず
れのものでもよく、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼンのような芳香族炭化水素類;四塩化
炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、塩化メチル、ジ
クロロエタン、トリクロロエタン、ヘキサン、シクロヘ
キサンのような環状又は非環状脂肪族炭化水素類;ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのよう
なエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチルのようなエステ
ル類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルア
セトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、ピリジン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド
のような極性非プロトン性溶媒;アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、アクリロニトリルのようなニトリル類;
アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類;水な
どから1種又は2種以上が適宜選択される。さらに、反
応〔A〕中の縮合反応は、必要に応じて相間移動触媒の
存在下で行なうことができるが、該相間移動触媒として
は、例えばベンジルトリエチルアンモニウムクロライ
ド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド、テト
ラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモ
ニウムブロマイドなどから1種又は2種以上が適宜選択
される。反応〔A〕中の縮合反応の反応温度は、通常0
〜250℃、望ましくは15〜150℃であり、反応時
間は、通常0.1〜48時間、望ましくは0.1〜24
時間である。尚、この反応〔A〕中の縮合反応によって
製造することができる式(IV)で表わされる化合物は、
本発明化合物を製造するための有用かつ新規な中間体化
合物である。
【0020】反応〔A〕中の転位反応は、以下の2工
程、すなわち(1)転位反応工程と(2)pH調整反応
工程とから成る。転位反応工程は、通常塩基の存在下で
行なわれるが、該塩基としては、例えば炭酸カリウム、
炭酸ナトリウムのような炭酸塩;水酸化カルシウムなど
から1種又は2種以上が適宜選択される。この塩基の使
用量は、通常式(IV)で表わされる化合物に対し0.5
〜5倍モル程度である。また、反応〔A〕中の転位反応
の転位反応工程は、必要に応じて溶媒の存在下で行なう
ことができるが、該溶媒としては、反応に不活性な溶媒
であればいずれのものでもよく、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン、クロロベンゼンのような芳香族炭化水
素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエー
テルのようなエーテル類;ジメチルスルホキシド、スル
ホラン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、ピリジン、ヘキサメチルホ
スホリックトリアミドのような極性非プロトン性溶媒な
どから1種又は2種以上が適宜選択される。反応〔A〕
中の転位反応の転位反応工程は、共沸脱水条件下で反応
を行なうと転位反応が効率的に進行する為有益であり、
このことは、本発明の1つの態様でもある。また、該転
位反応工程を行なうことによって、前記式(I)で表わ
される化合物の塩が製造されるが、このような塩の製造
方法も本発明の1つの態様である。さらに、この転位反
応工程により得られた前記式(I)で表される化合物の
塩或いは該塩を含有する反応混合物と、前記式(VII )
で表される化合物とを、後述する反応〔D〕の反応条件
にしたがって反応させることにより、前述した式(I−
2)で表される化合物を製造することができるが、この
ことも本発明の一つの態様である。前記転位反応工程の
反応温度は、通常50〜250℃、望ましくは50〜1
50℃であり、反応時間は、通常0.1〜48時間、望
ましくは0.5〜24時間である。反応〔A〕中の転位
反応のpH調整反応工程は、通常酸性物質及び水の存在
下で行なわれる、pH値を7以下に調整する反応である
が、該酸性物質としては、例えば塩酸、硫酸のような無
機酸;酢酸のような有機酸などから1種又は2種以上が
適宜選択される。反応〔A〕中の転位反応のpH調整反
応工程は、必要に応じて溶媒の存在下で行なうことがで
きるが、該溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれ
ば、いずれのものでもよく、例えば前段工程である転位
反応工程において例示されたものなどから1種又は2種
以上が適宜選択される。反応〔A〕中の転位反応のpH
調整反応工程は、前段工程である転位反応工程により得
られた反応生成物を、常法に基づいて単離してから行な
うこともあり、転位反応工程により得られた反応混合物
をそのまま用いてワンポットで行なうこともある。ワン
ポットで行なう際は、前段工程である転位反応工程で得
られた反応混合物に、酸性物質及び水を加えて反応させ
ることにより行なわれる。前記pH調整反応工程の反応
温度は、通常0〜100℃、望ましくは0〜60℃であ
る。
程、すなわち(1)転位反応工程と(2)pH調整反応
工程とから成る。転位反応工程は、通常塩基の存在下で
行なわれるが、該塩基としては、例えば炭酸カリウム、
炭酸ナトリウムのような炭酸塩;水酸化カルシウムなど
から1種又は2種以上が適宜選択される。この塩基の使
用量は、通常式(IV)で表わされる化合物に対し0.5
〜5倍モル程度である。また、反応〔A〕中の転位反応
の転位反応工程は、必要に応じて溶媒の存在下で行なう
ことができるが、該溶媒としては、反応に不活性な溶媒
であればいずれのものでもよく、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン、クロロベンゼンのような芳香族炭化水
素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエー
テルのようなエーテル類;ジメチルスルホキシド、スル
ホラン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、ピリジン、ヘキサメチルホ
スホリックトリアミドのような極性非プロトン性溶媒な
どから1種又は2種以上が適宜選択される。反応〔A〕
中の転位反応の転位反応工程は、共沸脱水条件下で反応
を行なうと転位反応が効率的に進行する為有益であり、
このことは、本発明の1つの態様でもある。また、該転
位反応工程を行なうことによって、前記式(I)で表わ
される化合物の塩が製造されるが、このような塩の製造
方法も本発明の1つの態様である。さらに、この転位反
応工程により得られた前記式(I)で表される化合物の
塩或いは該塩を含有する反応混合物と、前記式(VII )
で表される化合物とを、後述する反応〔D〕の反応条件
にしたがって反応させることにより、前述した式(I−
2)で表される化合物を製造することができるが、この
ことも本発明の一つの態様である。前記転位反応工程の
反応温度は、通常50〜250℃、望ましくは50〜1
50℃であり、反応時間は、通常0.1〜48時間、望
ましくは0.5〜24時間である。反応〔A〕中の転位
反応のpH調整反応工程は、通常酸性物質及び水の存在
下で行なわれる、pH値を7以下に調整する反応である
が、該酸性物質としては、例えば塩酸、硫酸のような無
機酸;酢酸のような有機酸などから1種又は2種以上が
適宜選択される。反応〔A〕中の転位反応のpH調整反
応工程は、必要に応じて溶媒の存在下で行なうことがで
きるが、該溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれ
ば、いずれのものでもよく、例えば前段工程である転位
反応工程において例示されたものなどから1種又は2種
以上が適宜選択される。反応〔A〕中の転位反応のpH
調整反応工程は、前段工程である転位反応工程により得
られた反応生成物を、常法に基づいて単離してから行な
うこともあり、転位反応工程により得られた反応混合物
をそのまま用いてワンポットで行なうこともある。ワン
ポットで行なう際は、前段工程である転位反応工程で得
られた反応混合物に、酸性物質及び水を加えて反応させ
ることにより行なわれる。前記pH調整反応工程の反応
温度は、通常0〜100℃、望ましくは0〜60℃であ
る。
【0021】前記反応〔B〕について、以下に記述す
る。反応〔B〕中、R1 、Z、l、n及び(II)は前述
の通りであり、X’は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキルスルフィニル基又はアルキルスルホニル基
であり、nが2以上の場合、X’は同一でも相異なって
もよい。
る。反応〔B〕中、R1 、Z、l、n及び(II)は前述
の通りであり、X’は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキルスルフィニル基又はアルキルスルホニル基
であり、nが2以上の場合、X’は同一でも相異なって
もよい。
【0022】反応〔B〕中の縮合反応は、通常ルイス酸
の存在下で行なわれるが、該ルイス酸としては、例えば
無水塩化アルミニウム、無水臭化アルミニウムなどから
1種又は2種以上が適宜選択される。また、反応〔B〕
中の縮合反応は、必要に応じて溶媒の存在下で行なうこ
とができるが、該溶媒としては、反応に不活性な溶媒で
あれば、いずれのものでもよく、例えば四塩化炭素、ク
ロロホルム、ジクロロメタン、塩化メチル、ジクロロエ
タンのようなハロゲン化脂肪族炭化水素類などから1種
又は2種以上が適宜選択される。反応〔B〕中の縮合反
応の反応温度は、通常0〜80℃であり、反応時間は、
通常0.1〜24時間、望ましくは0.1〜10時間で
ある。
の存在下で行なわれるが、該ルイス酸としては、例えば
無水塩化アルミニウム、無水臭化アルミニウムなどから
1種又は2種以上が適宜選択される。また、反応〔B〕
中の縮合反応は、必要に応じて溶媒の存在下で行なうこ
とができるが、該溶媒としては、反応に不活性な溶媒で
あれば、いずれのものでもよく、例えば四塩化炭素、ク
ロロホルム、ジクロロメタン、塩化メチル、ジクロロエ
タンのようなハロゲン化脂肪族炭化水素類などから1種
又は2種以上が適宜選択される。反応〔B〕中の縮合反
応の反応温度は、通常0〜80℃であり、反応時間は、
通常0.1〜24時間、望ましくは0.1〜10時間で
ある。
【0023】反応〔B〕中の加水分解反応は、通常酸性
物質の存在下で行なわれるが、該酸性物質としては、例
えば塩酸、硫酸のような無機酸などから1種又は2種以
上が適宜選択される。反応〔B〕中の加水分解反応は、
必要に応じて溶媒の存在下で行なうことができるが、該
溶媒としては、反応に不活性な溶媒であればいずれのも
のでもよく、例えば前段反応である縮合反応において例
示されたものなどから1種又は2種以上が適宜選択され
る。反応〔B〕中の加水分解反応は、前段反応である縮
合反応により得られた反応生成物を、常法に基づいて単
離してから行なうこともあり、縮合反応により得られた
反応混合物をそのまま用いてワンポットで行なうことも
ある。ワンポットで行なう際は、前段反応である縮合反
応で得られた反応混合物に対し、必要に応じてルイス酸
を除去する等の後処理を行ない、そこへ酸性物質及び水
を加えて反応させることにより行なわれる。反応〔B〕
中の加水分解反応の反応温度は、通常20〜100℃で
あり、反応時間は、通常0.1〜24時間、望ましくは
0.1〜10時間である。
物質の存在下で行なわれるが、該酸性物質としては、例
えば塩酸、硫酸のような無機酸などから1種又は2種以
上が適宜選択される。反応〔B〕中の加水分解反応は、
必要に応じて溶媒の存在下で行なうことができるが、該
溶媒としては、反応に不活性な溶媒であればいずれのも
のでもよく、例えば前段反応である縮合反応において例
示されたものなどから1種又は2種以上が適宜選択され
る。反応〔B〕中の加水分解反応は、前段反応である縮
合反応により得られた反応生成物を、常法に基づいて単
離してから行なうこともあり、縮合反応により得られた
反応混合物をそのまま用いてワンポットで行なうことも
ある。ワンポットで行なう際は、前段反応である縮合反
応で得られた反応混合物に対し、必要に応じてルイス酸
を除去する等の後処理を行ない、そこへ酸性物質及び水
を加えて反応させることにより行なわれる。反応〔B〕
中の加水分解反応の反応温度は、通常20〜100℃で
あり、反応時間は、通常0.1〜24時間、望ましくは
0.1〜10時間である。
【0024】前記反応〔C〕について、以下に記述す
る。反応〔C〕中、X、n、(II)及び(I−1)は前
述の通りである。
る。反応〔C〕中、X、n、(II)及び(I−1)は前
述の通りである。
【0025】反応〔C〕の縮合反応は、通常縮合剤及び
溶媒の存在下で行なわれるが、該縮合剤としては、N,
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどが挙げら
れ、該溶媒としては、反応に不活性な溶媒であればいず
れのものでもよく、例えばターシャリーブチルアルコー
ル、ターシャリーアミルアルコールのようなアルコール
類などから1種又は2種以上が適宜選択される。反応
〔C〕の縮合反応は、必要に応じて塩基の存在下で行な
うことができるが、該塩基としては、例えば炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウムのような炭酸塩などから1種又は2
種以上が適宜選択される。反応〔C〕の縮合反応の反応
温度は、通常50〜100℃であり、反応時間は、通常
0.1〜24時間、望ましくは0.5〜20時間であ
る。
溶媒の存在下で行なわれるが、該縮合剤としては、N,
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどが挙げら
れ、該溶媒としては、反応に不活性な溶媒であればいず
れのものでもよく、例えばターシャリーブチルアルコー
ル、ターシャリーアミルアルコールのようなアルコール
類などから1種又は2種以上が適宜選択される。反応
〔C〕の縮合反応は、必要に応じて塩基の存在下で行な
うことができるが、該塩基としては、例えば炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウムのような炭酸塩などから1種又は2
種以上が適宜選択される。反応〔C〕の縮合反応の反応
温度は、通常50〜100℃であり、反応時間は、通常
0.1〜24時間、望ましくは0.5〜20時間であ
る。
【0026】前記反応〔D〕について、以下に記述す
る。反応〔D〕中、X、n、(II)及び(I−1)は前
述の通りであり、Tは塩素原子、臭素原子又は沃素原子
である。
る。反応〔D〕中、X、n、(II)及び(I−1)は前
述の通りであり、Tは塩素原子、臭素原子又は沃素原子
である。
【0027】反応〔D〕は、通常塩基及び金属触媒の存
在下で行なわれる。塩基としては、例えばナトリウム、
カリウムのようなアルカリ金属;ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート、カリウム第3級ブチレート
のようなアルカリ金属のアルコレート;炭酸カリウム、
炭酸ナトリウムのような炭酸塩;重炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウムのような重炭酸塩;水酸化カリウム、水酸
化ナトリウムのような金属水酸化物;水素化カリウム、
水素化ナトリウムのような金属水素化物;モノメチルア
ミン、ジメチルアミン、トリエチルアミンのようなアミ
ン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンのような
ピリジン類;N,N−ジメチルアニリンなどから1種又
は2種以上が適宜選択される。金属触媒としては、パラ
ジウム、ロジウム、ルテニウム、白金等の遷移金属が挙
げられる。金属触媒の金属に対して用いられる配位子に
は特に制限はないが、トリフェニルホスフィン、トリ−
n−ブチルホスフィン等のオルガノホスフィン系化合物
が好ましい。反応〔D〕は必要に応じて溶媒の存在下で
行なうことができる。該溶媒としては、反応に不活性な
溶媒であればいずれのものでもよく、例えばベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼンのような芳香族炭
化水素類;四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、塩化メチル、ジクロロエタン、トリクロロエタン、
ヘキサン、シクロヘキサンのような環状又は非環状脂肪
族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエ
チルエーテルのようなエーテル類;酢酸メチル、酢酸エ
チルのようなエステル類;ジメチルスルホキシド、スル
ホラン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、ピリジンのような極性非プ
ロトン性溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ア
クリロニトリルのようなニトリル類;アセトン、メチル
エチルケトンのようなケトン類;モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリエチルアミンのようなアミン類;メ
タノール、エタノール、プロパノール、tert−ブタノー
ルのようなアルコール類;酢酸、プロピオン酸のような
有機酸;アンモニア水;水などから1種又は2種以上が
適宜選択される。反応〔D〕の反応温度は通常30〜3
00℃、望ましくは50〜200℃であり、反応時間は
通常0.1〜48時間、望ましくは1〜24時間であ
る。
在下で行なわれる。塩基としては、例えばナトリウム、
カリウムのようなアルカリ金属;ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート、カリウム第3級ブチレート
のようなアルカリ金属のアルコレート;炭酸カリウム、
炭酸ナトリウムのような炭酸塩;重炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウムのような重炭酸塩;水酸化カリウム、水酸
化ナトリウムのような金属水酸化物;水素化カリウム、
水素化ナトリウムのような金属水素化物;モノメチルア
ミン、ジメチルアミン、トリエチルアミンのようなアミ
ン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンのような
ピリジン類;N,N−ジメチルアニリンなどから1種又
は2種以上が適宜選択される。金属触媒としては、パラ
ジウム、ロジウム、ルテニウム、白金等の遷移金属が挙
げられる。金属触媒の金属に対して用いられる配位子に
は特に制限はないが、トリフェニルホスフィン、トリ−
n−ブチルホスフィン等のオルガノホスフィン系化合物
が好ましい。反応〔D〕は必要に応じて溶媒の存在下で
行なうことができる。該溶媒としては、反応に不活性な
溶媒であればいずれのものでもよく、例えばベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼンのような芳香族炭
化水素類;四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、塩化メチル、ジクロロエタン、トリクロロエタン、
ヘキサン、シクロヘキサンのような環状又は非環状脂肪
族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエ
チルエーテルのようなエーテル類;酢酸メチル、酢酸エ
チルのようなエステル類;ジメチルスルホキシド、スル
ホラン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、ピリジンのような極性非プ
ロトン性溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ア
クリロニトリルのようなニトリル類;アセトン、メチル
エチルケトンのようなケトン類;モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリエチルアミンのようなアミン類;メ
タノール、エタノール、プロパノール、tert−ブタノー
ルのようなアルコール類;酢酸、プロピオン酸のような
有機酸;アンモニア水;水などから1種又は2種以上が
適宜選択される。反応〔D〕の反応温度は通常30〜3
00℃、望ましくは50〜200℃であり、反応時間は
通常0.1〜48時間、望ましくは1〜24時間であ
る。
【0028】前記反応〔E〕について、以下に記述す
る。反応〔E〕中、R1 、X、Y、Z、l、n及び(I
−1)は前述の通りであり、R2'はメチル基、−A−R
3 基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよい
ピリジル基又はフェニル基で置換されたアリル基(A及
びR3 前述の通りである)である。
る。反応〔E〕中、R1 、X、Y、Z、l、n及び(I
−1)は前述の通りであり、R2'はメチル基、−A−R
3 基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよい
ピリジル基又はフェニル基で置換されたアリル基(A及
びR3 前述の通りである)である。
【0029】反応〔E〕の縮合反応は、必要に応じて塩
基の存在下で行うことができるが、該塩基としては、例
えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのような炭酸塩;重
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウムのような重炭酸塩;水
酸化カリウム、水酸化ナトリウムのような金属水酸化
物;水素化カリウム、水素化ナトリウムのような金属水
素化物;モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチ
ルアミンのようなアミン類;ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジンのようなピリジン類などから1種又は2種
以上が適宜選択される。反応〔E〕の縮合反応は、必要
に応じて溶媒の存在下で行なうことができるが、該溶媒
としては、反応に不活性な溶媒であればいずれのもので
もよく、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ベンゼンのような芳香族炭化水素類;四塩化炭素、クロ
ロホルム、ジクロロメタン、塩化メチル、ジクロロエタ
ン、トリクロロエタン、ヘキサン、シクロヘキサンのよ
うな環状又は非環状脂肪族炭化水素類;ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル
類;酢酸メチル、酢酸エチルのようなエステル類;ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ピ
リジン、ヘキサメチルホスホリックトリアミドのような
極性非プロトン性溶媒;アセトニトリル、プロピオニト
リル、アクリロニトリルのようなニトリル類;アセト
ン、メチルエチルケトンのようなケトン類;水などから
1種又は2種以上が適宜選択される。反応〔E〕の縮合
反応は、必要に応じて相間移動触媒及び/又はヨウ化カ
リウムの存在下で行なうことができるが、該相間移動触
媒としては、前記反応〔A〕中の縮合反応において例示
されたものなどから1種又は2種以上が適宜選択され
る。反応〔E〕の縮合反応の反応温度は、通常0〜20
0℃、望ましくは15〜150℃であり、反応時間は、
通常0.1〜48時間、望ましくは0.1〜24時間で
ある。
基の存在下で行うことができるが、該塩基としては、例
えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのような炭酸塩;重
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウムのような重炭酸塩;水
酸化カリウム、水酸化ナトリウムのような金属水酸化
物;水素化カリウム、水素化ナトリウムのような金属水
素化物;モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチ
ルアミンのようなアミン類;ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジンのようなピリジン類などから1種又は2種
以上が適宜選択される。反応〔E〕の縮合反応は、必要
に応じて溶媒の存在下で行なうことができるが、該溶媒
としては、反応に不活性な溶媒であればいずれのもので
もよく、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ベンゼンのような芳香族炭化水素類;四塩化炭素、クロ
ロホルム、ジクロロメタン、塩化メチル、ジクロロエタ
ン、トリクロロエタン、ヘキサン、シクロヘキサンのよ
うな環状又は非環状脂肪族炭化水素類;ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル
類;酢酸メチル、酢酸エチルのようなエステル類;ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ピ
リジン、ヘキサメチルホスホリックトリアミドのような
極性非プロトン性溶媒;アセトニトリル、プロピオニト
リル、アクリロニトリルのようなニトリル類;アセト
ン、メチルエチルケトンのようなケトン類;水などから
1種又は2種以上が適宜選択される。反応〔E〕の縮合
反応は、必要に応じて相間移動触媒及び/又はヨウ化カ
リウムの存在下で行なうことができるが、該相間移動触
媒としては、前記反応〔A〕中の縮合反応において例示
されたものなどから1種又は2種以上が適宜選択され
る。反応〔E〕の縮合反応の反応温度は、通常0〜20
0℃、望ましくは15〜150℃であり、反応時間は、
通常0.1〜48時間、望ましくは0.1〜24時間で
ある。
【0030】前記反応〔F〕について、以下に記述す
る。反応〔F〕中、R1 、X、Z、l及びnは前述の通
りであり、R5 はアルキル基、望ましくは炭素数1〜4
のアルキル基であり、X''は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキル
スルフィニル基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、ア
ルコキシカルボニル基、−SO2 N(R8 )R9 基、−
N(R10)SO2 R11基、−CH2 S(O)q'R12基又
は−OSO2 R13基(R8 、R9 、R10、R11、R12及
びR13は前述の通りである)であり、mは1又は2であ
り、q' は1又は2である。
る。反応〔F〕中、R1 、X、Z、l及びnは前述の通
りであり、R5 はアルキル基、望ましくは炭素数1〜4
のアルキル基であり、X''は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキル
スルフィニル基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、ア
ルコキシカルボニル基、−SO2 N(R8 )R9 基、−
N(R10)SO2 R11基、−CH2 S(O)q'R12基又
は−OSO2 R13基(R8 、R9 、R10、R11、R12及
びR13は前述の通りである)であり、mは1又は2であ
り、q' は1又は2である。
【0031】反応〔F〕中の(IV−1)から(IV−2)
を製造する酸化反応及び(I−5)から(I−4)を製
造する酸化反応(以下単に酸化反応と略す)は、通常酸
化剤及び溶媒の存在下で行なわれる。酸化剤としては、
例えばメタクロロ過安息香酸、過酸化水素などから1種
又は2種以上が適宜選択される。溶媒としては、反応に
不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、例えば前
記反応〔B〕中の縮合反応において例示されたものなど
から1種又は2種以上が適宜選択される。反応〔F〕中
の酸化反応の反応温度は、通常0〜80℃であり、反応
時間は、通常0.1〜48時間、望ましくは0.1〜2
4時間である。反応〔F〕中の転位反応は、前記反応
〔A〕中の転位反応に準じて行なわれる。
を製造する酸化反応及び(I−5)から(I−4)を製
造する酸化反応(以下単に酸化反応と略す)は、通常酸
化剤及び溶媒の存在下で行なわれる。酸化剤としては、
例えばメタクロロ過安息香酸、過酸化水素などから1種
又は2種以上が適宜選択される。溶媒としては、反応に
不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、例えば前
記反応〔B〕中の縮合反応において例示されたものなど
から1種又は2種以上が適宜選択される。反応〔F〕中
の酸化反応の反応温度は、通常0〜80℃であり、反応
時間は、通常0.1〜48時間、望ましくは0.1〜2
4時間である。反応〔F〕中の転位反応は、前記反応
〔A〕中の転位反応に準じて行なわれる。
【0032】前記反応〔G〕について、以下に記述す
る。反応〔G〕中、R1 、R2'、R5、X、X''、Z、
l、m及びnは前述の通りである。
る。反応〔G〕中、R1 、R2'、R5、X、X''、Z、
l、m及びnは前述の通りである。
【0033】反応〔G〕の酸化反応は、前記反応〔F〕
中の酸化反応に準じて行なわれる。
中の酸化反応に準じて行なわれる。
【0034】前記反応〔A〕、〔B〕、〔C〕及び
〔D〕中の式(II)で表わされる化合物は、本発明化合
物を製造するための有用かつ新規な中間体化合物であ
り、例えば反応〔H〕のような方法によって製造するこ
とができる。
〔D〕中の式(II)で表わされる化合物は、本発明化合
物を製造するための有用かつ新規な中間体化合物であ
り、例えば反応〔H〕のような方法によって製造するこ
とができる。
【0035】
【化30】
【0036】反応〔H〕について、以下に記述する。反
応〔H〕中、R1 、Y、Z及びlは前述の通りであり、
R4 は炭素数1〜6のアルキル基である。
応〔H〕中、R1 、Y、Z及びlは前述の通りであり、
R4 は炭素数1〜6のアルキル基である。
【0037】反応〔H〕中の(VIII)から(II)を製造
する環化反応及び(VIII)から(IX)を製造する環化反
応(以下単に環化反応と略す)は、必要に応じて溶媒の
存在下で行なうことができるが、該溶媒としては、反応
に不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンのよう
な芳香族炭化水素類;四塩化炭素、クロロホルム、ジク
ロロメタン、塩化メチル、ジクロロエタン、トリクロロ
エタン、ヘキサン、シクロヘキサンのような環状又は非
環状脂肪族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;ジメチルス
ルホキシド、スルホラン、ジメチルアセトアミド、ジメ
チルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ピリジン、
ヘキサメチルホスホリックトリアミドのような極性非プ
ロトン性溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ア
クリロニトリルのようなニトリル類;水などから1種又
は2種以上が適宜選択される。反応〔H〕中の環化反応
は、必要に応じて共沸脱水条件下で行なうことができ
る。反応〔H〕中の環化反応の反応温度は、通常0〜2
00℃、望ましくは20〜150℃であり、反応時間
は、通常0.1〜48時間、望ましくは0.1〜24時
間である。
する環化反応及び(VIII)から(IX)を製造する環化反
応(以下単に環化反応と略す)は、必要に応じて溶媒の
存在下で行なうことができるが、該溶媒としては、反応
に不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンのよう
な芳香族炭化水素類;四塩化炭素、クロロホルム、ジク
ロロメタン、塩化メチル、ジクロロエタン、トリクロロ
エタン、ヘキサン、シクロヘキサンのような環状又は非
環状脂肪族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;ジメチルス
ルホキシド、スルホラン、ジメチルアセトアミド、ジメ
チルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ピリジン、
ヘキサメチルホスホリックトリアミドのような極性非プ
ロトン性溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ア
クリロニトリルのようなニトリル類;水などから1種又
は2種以上が適宜選択される。反応〔H〕中の環化反応
は、必要に応じて共沸脱水条件下で行なうことができ
る。反応〔H〕中の環化反応の反応温度は、通常0〜2
00℃、望ましくは20〜150℃であり、反応時間
は、通常0.1〜48時間、望ましくは0.1〜24時
間である。
【0038】反応〔H〕中の縮合反応は、通常塩基及び
溶媒の存在下で行なわれる。塩基としては、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウムのような炭酸塩;水素化カリウム、
水素化ナトリウムのような金属水素化物などから1種又
は2種以上が適宜選択されるが、特に炭酸カリウムが望
ましい。溶媒としては反応に不活性な溶媒であればいず
れのものでもよく、例えばジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;ジメチル
スルホキシド、スルホラン、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ピリジ
ン、ヘキサメチルホスホリックトリアミドのような極性
非プロトン性溶媒などから1種又は2種以上が適宜選択
されるが、特にヘキサメチルホスホリックトリアミドが
望ましい。反応〔H〕中の縮合反応の反応温度は、通常
−20〜+150℃、望ましくは−15〜+60℃であ
り、反応時間は、通常0.1〜24時間、望ましくは
0.1〜10時間である。尚、この反応〔H〕中の環化
反応によって製造することができる式(IX)で表わされ
る化合物は、本発明化合物を製造するための有用かつ新
規な中間体化合物である。
溶媒の存在下で行なわれる。塩基としては、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウムのような炭酸塩;水素化カリウム、
水素化ナトリウムのような金属水素化物などから1種又
は2種以上が適宜選択されるが、特に炭酸カリウムが望
ましい。溶媒としては反応に不活性な溶媒であればいず
れのものでもよく、例えばジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;ジメチル
スルホキシド、スルホラン、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ピリジ
ン、ヘキサメチルホスホリックトリアミドのような極性
非プロトン性溶媒などから1種又は2種以上が適宜選択
されるが、特にヘキサメチルホスホリックトリアミドが
望ましい。反応〔H〕中の縮合反応の反応温度は、通常
−20〜+150℃、望ましくは−15〜+60℃であ
り、反応時間は、通常0.1〜24時間、望ましくは
0.1〜10時間である。尚、この反応〔H〕中の環化
反応によって製造することができる式(IX)で表わされ
る化合物は、本発明化合物を製造するための有用かつ新
規な中間体化合物である。
【0039】本発明化合物及びそれを製造するための中
間体化合物には、以下のごとき異性体が存在するが、本
発明には、このような各種異性体(各異性体化合物及び
異性体混合物)も含まれる。
間体化合物には、以下のごとき異性体が存在するが、本
発明には、このような各種異性体(各異性体化合物及び
異性体混合物)も含まれる。
【0040】(1)前記式(I)で表わされる本発明化
合物中のR2 が水素原子である化合物並びに前記式(I
I)及び(IX)で表わされる中間体化合物には、各々以
下に示すような互変異性体が存在する。
合物中のR2 が水素原子である化合物並びに前記式(I
I)及び(IX)で表わされる中間体化合物には、各々以
下に示すような互変異性体が存在する。
【0041】
【化31】
【0042】(式中、R1 、X、Z、l及びnは前述の
通りである)
通りである)
【0043】(2)前記式(I)で表わされる本発明化
合物並びに前記式(II)、(IV)、(VIII)及び(IX)
で表わされる中間体化合物の中で、lが1以上である化
合物には、光学異性体が存在する。以下にその一例を記
載するが、本発明における光学異性体は、これらのみに
限定されるものではない。
合物並びに前記式(II)、(IV)、(VIII)及び(IX)
で表わされる中間体化合物の中で、lが1以上である化
合物には、光学異性体が存在する。以下にその一例を記
載するが、本発明における光学異性体は、これらのみに
限定されるものではない。
【0044】
【化32】
【0045】(式中、R1 、R2 、R4 、X、Z及びn
は前述の通りである) 尚、本願明細書においては、特に記載しない限り、この
光学異性体については、異性体混合物(ラセミ体)とし
て記載する。
は前述の通りである) 尚、本願明細書においては、特に記載しない限り、この
光学異性体については、異性体混合物(ラセミ体)とし
て記載する。
【0046】(3)前記式(I)で表わされる本発明化
合物中のR2 が−A−R3 基であり、且つR3 が置換さ
れてもよいアルケニル基である化合物には、幾何異性体
(E体−Z体)が存在する。
合物中のR2 が−A−R3 基であり、且つR3 が置換さ
れてもよいアルケニル基である化合物には、幾何異性体
(E体−Z体)が存在する。
【0047】本発明化合物は、除草剤の有効成分として
使用した場合に優れた除草効果を示す。その適用範囲
は、水田、畑地、果樹園、桑園などの農耕地、山林、農
道、グランド、工場敷地などの非農耕地と多岐にわた
り、適用方法も土壌処理、茎葉処理を適宜選択できる。
使用した場合に優れた除草効果を示す。その適用範囲
は、水田、畑地、果樹園、桑園などの農耕地、山林、農
道、グランド、工場敷地などの非農耕地と多岐にわた
り、適用方法も土壌処理、茎葉処理を適宜選択できる。
【0048】本発明化合物は、例えばイヌビエ、メヒシ
バ、エノコログサ、オヒシバ、カラスムギ、セイバンモ
ロコシ、シバムギ、ビロードキビ、パラグラス、アゼガ
ヤ、イトアゼガヤなどのイネ科雑草、コゴメガヤツリ、
ハマスゲ、ホタルイ、ミズガヤツリ、タマガヤツリ、マ
ツバイ、クログワイなどのカヤツリグサ科雑草、ウリカ
ワ、オモダカ、ヘラオモダカなどのオモダカ科雑草、コ
ナギ、ミズアオイなどのミズアオイ科雑草、アゼナ、ア
ブノメなどのゴマノハグサ科雑草、キカシグサ、ヒメミ
ソハギなどのミソハギ科雑草の他、イチビ、マルバアサ
ガオ、シロザ、アメリカキンゴジカ、スベリヒユ、アオ
ビユ、アオゲイトウ、エビスグサ、イヌホウズキ、サナ
エタデ、ハコベ、オナモミ、タネツケバナ、ホトケノ
ザ、エノキグサなどの広葉雑草などの有害雑草を防除す
ることができる為、有用作物、例えばトウモロコシ、ダ
イズ、ワタ、コムギ、イネ、オオムギ、エンバク、ソル
ガム、アブラナ、ヒマワリ、テンサイ、サトウキビ、
芝、ピーナッツ、アマなどの栽培において選択的に有害
雑草を防除する場合或は非選択的に有害雑草を防除する
場合において有効に使用される。特に本発明化合物は、
トウモロコシ、コムギ、イネなどの栽培、その中でもト
ウモロコシの栽培において選択的に有害雑草を防除する
場合において有効に使用される。
バ、エノコログサ、オヒシバ、カラスムギ、セイバンモ
ロコシ、シバムギ、ビロードキビ、パラグラス、アゼガ
ヤ、イトアゼガヤなどのイネ科雑草、コゴメガヤツリ、
ハマスゲ、ホタルイ、ミズガヤツリ、タマガヤツリ、マ
ツバイ、クログワイなどのカヤツリグサ科雑草、ウリカ
ワ、オモダカ、ヘラオモダカなどのオモダカ科雑草、コ
ナギ、ミズアオイなどのミズアオイ科雑草、アゼナ、ア
ブノメなどのゴマノハグサ科雑草、キカシグサ、ヒメミ
ソハギなどのミソハギ科雑草の他、イチビ、マルバアサ
ガオ、シロザ、アメリカキンゴジカ、スベリヒユ、アオ
ビユ、アオゲイトウ、エビスグサ、イヌホウズキ、サナ
エタデ、ハコベ、オナモミ、タネツケバナ、ホトケノ
ザ、エノキグサなどの広葉雑草などの有害雑草を防除す
ることができる為、有用作物、例えばトウモロコシ、ダ
イズ、ワタ、コムギ、イネ、オオムギ、エンバク、ソル
ガム、アブラナ、ヒマワリ、テンサイ、サトウキビ、
芝、ピーナッツ、アマなどの栽培において選択的に有害
雑草を防除する場合或は非選択的に有害雑草を防除する
場合において有効に使用される。特に本発明化合物は、
トウモロコシ、コムギ、イネなどの栽培、その中でもト
ウモロコシの栽培において選択的に有害雑草を防除する
場合において有効に使用される。
【0049】本発明化合物は通常各種農業上の補助剤と
を混合して粉剤、粒剤、顆粒水和剤、水和剤、水性懸濁
剤、油性懸濁剤、水溶剤、乳剤、錠剤、カプセル剤など
の形態に製剤し、除草剤として使用されるが、本発明の
目的に適合するかぎり、通常の当該分野で用いられてい
るあらゆる製剤形態にすることができる。製剤に使用す
る補助剤としては、珪藻土、消石灰、炭酸カルシウム、
タルク、ホワイトカーボン、カオリン、ベントナイト、
カオリナイト及びセリサイトの混合物、クレー、炭酸ナ
トリウム、重曹、芒硝、ゼオライト、澱粉などの固型担
体;水、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ジオ
キサン、アセトン、イソホロン、メチルイソブチルケト
ン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、アルコールなどの溶剤;脂肪酸塩、安息香酸
塩、アルキルスルホコハク酸塩、ジアルキルスルホコハ
ク酸塩、ポリカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、
アルキル硫酸塩、アルキルアリール硫酸塩、アルキルジ
グリコールエーテル硫酸塩、アルコール硫酸エステル
塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン
酸塩、アリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、
アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリスチ
レンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキ
ルアリールリン酸塩、スチリルアリールリン酸塩、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールリン酸エステル塩、
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩のような陰
イオン系の界面活性剤や展着剤;ソルビタン脂肪酸エス
テル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ポリグリセラ
イド、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル、アセ
チレングリコール、アセチレンアルコール、オキシアル
キレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテ
ル、ポリオキシエチレンスチリルアリールエーテル、ポ
リオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポ
リオキシプロピレン脂肪酸エステルのような非イオン系
の界面活性剤や展着剤;オリーブ油、カポック油、ひま
し油、シュロ油、椿油、ヤシ油、ごま油、トウモロコシ
油、米ぬか油、落花生油、綿実油、大豆油、菜種油、亜
麻仁油、きり油、液状パラフィンなどの植物油や鉱物油
などが挙げられる。これら補助剤は本発明の目的から逸
脱しないかぎり、当該分野で知られたものの中から選ん
で用いることができる。また、増量剤、増粘剤、沈降防
止剤、凍結防止剤、分散安定剤、薬害軽減剤、防黴剤な
ど通常使用される各種補助剤も使用することができる。
本発明化合物と各種補助剤との配合割合は0.1:9
9.9〜95:5、望ましくは0.2:99.8〜8
5:15である。
を混合して粉剤、粒剤、顆粒水和剤、水和剤、水性懸濁
剤、油性懸濁剤、水溶剤、乳剤、錠剤、カプセル剤など
の形態に製剤し、除草剤として使用されるが、本発明の
目的に適合するかぎり、通常の当該分野で用いられてい
るあらゆる製剤形態にすることができる。製剤に使用す
る補助剤としては、珪藻土、消石灰、炭酸カルシウム、
タルク、ホワイトカーボン、カオリン、ベントナイト、
カオリナイト及びセリサイトの混合物、クレー、炭酸ナ
トリウム、重曹、芒硝、ゼオライト、澱粉などの固型担
体;水、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ジオ
キサン、アセトン、イソホロン、メチルイソブチルケト
ン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、アルコールなどの溶剤;脂肪酸塩、安息香酸
塩、アルキルスルホコハク酸塩、ジアルキルスルホコハ
ク酸塩、ポリカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、
アルキル硫酸塩、アルキルアリール硫酸塩、アルキルジ
グリコールエーテル硫酸塩、アルコール硫酸エステル
塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン
酸塩、アリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、
アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリスチ
レンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキ
ルアリールリン酸塩、スチリルアリールリン酸塩、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールリン酸エステル塩、
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩のような陰
イオン系の界面活性剤や展着剤;ソルビタン脂肪酸エス
テル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ポリグリセラ
イド、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル、アセ
チレングリコール、アセチレンアルコール、オキシアル
キレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテ
ル、ポリオキシエチレンスチリルアリールエーテル、ポ
リオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポ
リオキシプロピレン脂肪酸エステルのような非イオン系
の界面活性剤や展着剤;オリーブ油、カポック油、ひま
し油、シュロ油、椿油、ヤシ油、ごま油、トウモロコシ
油、米ぬか油、落花生油、綿実油、大豆油、菜種油、亜
麻仁油、きり油、液状パラフィンなどの植物油や鉱物油
などが挙げられる。これら補助剤は本発明の目的から逸
脱しないかぎり、当該分野で知られたものの中から選ん
で用いることができる。また、増量剤、増粘剤、沈降防
止剤、凍結防止剤、分散安定剤、薬害軽減剤、防黴剤な
ど通常使用される各種補助剤も使用することができる。
本発明化合物と各種補助剤との配合割合は0.1:9
9.9〜95:5、望ましくは0.2:99.8〜8
5:15である。
【0050】本発明化合物を含有する除草剤の施用量
は、気象条件、土壌条件、製剤形態、対象雑草の種類、
施用時期などの相違により一概に規定できないが、一般
に1ヘクタール当り本発明化合物が0.5〜5000
g、望ましくは1〜1000g、さらに望ましくは5〜
500gとなるように施用する。本発明には、このよう
な除草剤の施用による有害雑草の防除方法も含まれる。
は、気象条件、土壌条件、製剤形態、対象雑草の種類、
施用時期などの相違により一概に規定できないが、一般
に1ヘクタール当り本発明化合物が0.5〜5000
g、望ましくは1〜1000g、さらに望ましくは5〜
500gとなるように施用する。本発明には、このよう
な除草剤の施用による有害雑草の防除方法も含まれる。
【0051】また、本発明化合物を含有する除草剤は、
他の農薬、肥料、薬害軽減剤などと混用或は併用するこ
とができ、この場合に一層優れた効果、作用性を示すこ
とがある。他の農薬としては、除草剤、殺菌剤、抗生物
質、植物ホルモン、殺虫剤などが挙げられる。特に、本
発明化合物と他の除草剤の有効成分化合物の1種又は2
種以上とを混用或は併用した混合除草性組成物は、適用
草種の範囲、薬剤処理の時期、除草活性等を好ましい方
向へ改良することが可能である。尚、本発明化合物と他
の除草剤の有効成分化合物は各々別々に製剤したものを
散布時に混合して使用しても、両者を一緒に製剤して使
用してもよい。本発明には、それらの混合除草性組成物
も含まれる。
他の農薬、肥料、薬害軽減剤などと混用或は併用するこ
とができ、この場合に一層優れた効果、作用性を示すこ
とがある。他の農薬としては、除草剤、殺菌剤、抗生物
質、植物ホルモン、殺虫剤などが挙げられる。特に、本
発明化合物と他の除草剤の有効成分化合物の1種又は2
種以上とを混用或は併用した混合除草性組成物は、適用
草種の範囲、薬剤処理の時期、除草活性等を好ましい方
向へ改良することが可能である。尚、本発明化合物と他
の除草剤の有効成分化合物は各々別々に製剤したものを
散布時に混合して使用しても、両者を一緒に製剤して使
用してもよい。本発明には、それらの混合除草性組成物
も含まれる。
【0052】本発明化合物と他の除草剤の有効成分化合
物との混合比は、気象条件、土壌条件、薬剤の製剤形
態、施用時期、施用方法などの相違により一概に規定で
きないが、本発明化合物1重量部に対し、他の除草剤は
有効成分化合物を1種あたり0.001〜10000重
量部、望ましくは0.01〜1000重量部配合する。
また、施用適量は1ヘクタール当りの総有効成分化合物
量として0.1〜10000g、望ましくは0.2〜5
000gである。本発明には、このような除草性組成物
の施用による有害雑草の防除方法も含まれる。
物との混合比は、気象条件、土壌条件、薬剤の製剤形
態、施用時期、施用方法などの相違により一概に規定で
きないが、本発明化合物1重量部に対し、他の除草剤は
有効成分化合物を1種あたり0.001〜10000重
量部、望ましくは0.01〜1000重量部配合する。
また、施用適量は1ヘクタール当りの総有効成分化合物
量として0.1〜10000g、望ましくは0.2〜5
000gである。本発明には、このような除草性組成物
の施用による有害雑草の防除方法も含まれる。
【0053】他の除草剤の有効成分化合物としては、下
記するもの(一般名)が例示できるが、特に記載がない
場合であってもこれら化合物に塩、アルキルエステル等
が存在する場合は、当然それらも含まれる。
記するもの(一般名)が例示できるが、特に記載がない
場合であってもこれら化合物に塩、アルキルエステル等
が存在する場合は、当然それらも含まれる。
【0054】(1)2,4−D、MCPA、MCPB、
ナプロアニリド(naproanilide)のような
フェノキシ系、2,3,6−TBA、ジカンバ(dic
amba)、ピクロラム(picloram)、クロピ
ラリド(clopyralid)のような芳香族カルボ
ン酸系、その他ベナゾリン(benazolin)、キ
ンクロラック(quinclorac)、キンメラック
(quinmerac)、ダイフルフェンゾピル(di
flufenzopyr)などのように植物のオーキシ
ン作用を攪乱することで除草効力を示すとされているも
の。
ナプロアニリド(naproanilide)のような
フェノキシ系、2,3,6−TBA、ジカンバ(dic
amba)、ピクロラム(picloram)、クロピ
ラリド(clopyralid)のような芳香族カルボ
ン酸系、その他ベナゾリン(benazolin)、キ
ンクロラック(quinclorac)、キンメラック
(quinmerac)、ダイフルフェンゾピル(di
flufenzopyr)などのように植物のオーキシ
ン作用を攪乱することで除草効力を示すとされているも
の。
【0055】(2)ジウロン(diuron)、リニュ
ロン(linuron)、イソプロチュロン(isop
roturon)、メトベンズロン(metobenz
uron)のような尿素系、シマジン(simazin
e)、アトラジン(atrazine)、アトラトン
(atratone)、シメトリン(simetry
n)、プロメトリン(prometryn)、ジメタメ
トリン(dimethametryn)、メトリブジン
(metribuzin)、テルブチラジン(terb
uthylazine)、シアナジン(cyanazi
ne)、アメトリン(ametryn)のようなトリア
ジン系、ブロマシル(bromacil)、レナシル
(lenacil)のようなウラシル系、プロパニル
(propanil)、シプロミッド(cypromi
d)のようなアニリド系、スエップ(swep)、フェ
ンメディファム(phenmedipham)のような
カーバメート系、ブロモキシニル(bromoxyni
l)、ブロモキシニル・オクタノエート(bromox
ynil−octanoate)、アイオキシニル(i
oxynil)のようなヒドロキシベンゾニトリル系、
その他ピリデート(pyridate)、ベンタゾン
(bentazon)などのように植物の光合成を阻害
することで除草効力を示すとされているもの。
ロン(linuron)、イソプロチュロン(isop
roturon)、メトベンズロン(metobenz
uron)のような尿素系、シマジン(simazin
e)、アトラジン(atrazine)、アトラトン
(atratone)、シメトリン(simetry
n)、プロメトリン(prometryn)、ジメタメ
トリン(dimethametryn)、メトリブジン
(metribuzin)、テルブチラジン(terb
uthylazine)、シアナジン(cyanazi
ne)、アメトリン(ametryn)のようなトリア
ジン系、ブロマシル(bromacil)、レナシル
(lenacil)のようなウラシル系、プロパニル
(propanil)、シプロミッド(cypromi
d)のようなアニリド系、スエップ(swep)、フェ
ンメディファム(phenmedipham)のような
カーバメート系、ブロモキシニル(bromoxyni
l)、ブロモキシニル・オクタノエート(bromox
ynil−octanoate)、アイオキシニル(i
oxynil)のようなヒドロキシベンゾニトリル系、
その他ピリデート(pyridate)、ベンタゾン
(bentazon)などのように植物の光合成を阻害
することで除草効力を示すとされているもの。
【0056】(3)それ自身が植物体中でフリーラジカ
ルとなり、活性酸素を生成させて速効的な除草効力を示
すとされているパラコート(paraquat)、ジク
ワット(diquat)のような4級アンモニウム塩
系。
ルとなり、活性酸素を生成させて速効的な除草効力を示
すとされているパラコート(paraquat)、ジク
ワット(diquat)のような4級アンモニウム塩
系。
【0057】(4)ニトロフェン(nitrofe
n)、クロメトキシフェン(chlomethoxyf
en)、ビフェノックス(bifenox)、アシフル
オルフェンナトリウム塩(acifluorfen−s
odium)、ホメサフェン(fomesafen)、
オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)のよ
うなジフェニルエーテル系、クロルフタリム(chlo
rphthalim)、フルミオキサジン(flumi
oxadine)、フルミクロラックペンチル(flu
miclorac−pentyl)、メチル 〔2−ク
ロロ−4−フルオロ−5−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−3−オキソ−1H,3H−〔1,3,4〕チアジ
アゾロ〔3,4−a〕ピリダジン−1−イリデンアミ
ノ)フェニルチオ〕アセテート(日本農薬学会第19回
大会講演要旨集、60頁に記載の化合物)のような環状
イミド系、その他オキサジアゾン(oxadiazo
n)、スルフェントラゾン(sulfentrazon
e)、カーフェントラゾンエチル(carfentra
zone−ethyl)、チジアジミン(thidia
zimin)、エチル 2−クロロ−5−(4−クロロ
−5−ジフルオロメトキシル−1−メチルピラゾール−
3−イル)−4−フルオロフェノキシアセテート(日本
農薬学会第21回大会講演要旨集、70〜71頁に記載
の化合物)などのように植物のクロロフィル生合成を阻
害し、光増感過酸化物質を植物体中に異常蓄積させるこ
とで除草効力を示すとされているもの。
n)、クロメトキシフェン(chlomethoxyf
en)、ビフェノックス(bifenox)、アシフル
オルフェンナトリウム塩(acifluorfen−s
odium)、ホメサフェン(fomesafen)、
オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)のよ
うなジフェニルエーテル系、クロルフタリム(chlo
rphthalim)、フルミオキサジン(flumi
oxadine)、フルミクロラックペンチル(flu
miclorac−pentyl)、メチル 〔2−ク
ロロ−4−フルオロ−5−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−3−オキソ−1H,3H−〔1,3,4〕チアジ
アゾロ〔3,4−a〕ピリダジン−1−イリデンアミ
ノ)フェニルチオ〕アセテート(日本農薬学会第19回
大会講演要旨集、60頁に記載の化合物)のような環状
イミド系、その他オキサジアゾン(oxadiazo
n)、スルフェントラゾン(sulfentrazon
e)、カーフェントラゾンエチル(carfentra
zone−ethyl)、チジアジミン(thidia
zimin)、エチル 2−クロロ−5−(4−クロロ
−5−ジフルオロメトキシル−1−メチルピラゾール−
3−イル)−4−フルオロフェノキシアセテート(日本
農薬学会第21回大会講演要旨集、70〜71頁に記載
の化合物)などのように植物のクロロフィル生合成を阻
害し、光増感過酸化物質を植物体中に異常蓄積させるこ
とで除草効力を示すとされているもの。
【0058】(5)ノルフルラゾン(norflura
zon)、メトフルラゾン(metflurazon)
のようなピリダジノン系、ピラゾレート(pyrazo
late)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfe
n)、ベンゾフェナップ(benzofenap)のよ
うなピラゾール系、その他フルリドン(flurido
ne)、フルルタモン(flurtamone)、ジフ
ルフェニカン(diflufenican)、メトキシ
フェノン(methoxyphenone)、クロマゾ
ン(clomazone)、スルコトリオン(sulc
otrione)、2−(2´−ニトロ−4´−メチル
スルホニルベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオ
ン(米国特許第5506195号に記載の化合物)、イ
ソキサフルトール(isoxaflutole)、ジフ
ェンゾコート(difenzoquat)などのように
カロチノイドなどの植物の色素生合成を阻害し、白化作
用を特徴とする除草効力を示すとされているもの。
zon)、メトフルラゾン(metflurazon)
のようなピリダジノン系、ピラゾレート(pyrazo
late)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfe
n)、ベンゾフェナップ(benzofenap)のよ
うなピラゾール系、その他フルリドン(flurido
ne)、フルルタモン(flurtamone)、ジフ
ルフェニカン(diflufenican)、メトキシ
フェノン(methoxyphenone)、クロマゾ
ン(clomazone)、スルコトリオン(sulc
otrione)、2−(2´−ニトロ−4´−メチル
スルホニルベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオ
ン(米国特許第5506195号に記載の化合物)、イ
ソキサフルトール(isoxaflutole)、ジフ
ェンゾコート(difenzoquat)などのように
カロチノイドなどの植物の色素生合成を阻害し、白化作
用を特徴とする除草効力を示すとされているもの。
【0059】(6)ジクロホップメチル(diclof
op−methyl)、ピリフェノップナトリウム塩
(pyriphenop−sodium)、フルアジホ
ップブチル(fluazifop−butyl)、ハロ
キシホップメチル(haloxyfop−methy
l)、キザロホップエチル(quizalofop−e
thyl)、シハロホップブチル(cyhalofop
−butyl)のようなアリールオキシフェノキシプロ
ピオン酸系、アロキシジムナトリウム塩(alloxy
dim−sodium)、クレソジム(clethod
im)、セトキシジム(sethoxydim)、トラ
ルコキジム(tralkoxydim)のようなシクロ
ヘキサンジオン系などのようにイネ科植物に特異的に除
草効力が強く認められるもの。
op−methyl)、ピリフェノップナトリウム塩
(pyriphenop−sodium)、フルアジホ
ップブチル(fluazifop−butyl)、ハロ
キシホップメチル(haloxyfop−methy
l)、キザロホップエチル(quizalofop−e
thyl)、シハロホップブチル(cyhalofop
−butyl)のようなアリールオキシフェノキシプロ
ピオン酸系、アロキシジムナトリウム塩(alloxy
dim−sodium)、クレソジム(clethod
im)、セトキシジム(sethoxydim)、トラ
ルコキジム(tralkoxydim)のようなシクロ
ヘキサンジオン系などのようにイネ科植物に特異的に除
草効力が強く認められるもの。
【0060】(7)クロリムロンエチル(chlori
muron−ethyl)、スルホメツロンメチル(s
ulfometuron−methyl)、プリミスル
フロンメチル(primisulfuron−meth
yl)、ベンスルフロンメチル(bensulfuro
n−methyl)、クロルスルフロン(chlors
ulfuron)、メトスルフロンメチル(metsu
lfuron−methyl)、シノスルフロン(ci
nosulfuron)、ピラゾスルフロンエチル(p
yrazosulfuron−ethyl)、アジムス
ルフロン(azimsulfuron)、フラザスルフ
ロン(flazasulfuron)、リムスルフロン
(rimusulfuron)、ニコスルフロン(ni
cosulfuron)、イマゾスルフロン(imaz
osulfuron)、シクロスルファムロン(cyc
losulfamuron)、プロスルフロン(pro
sulfuron)、フルピルスルフロン(flupy
rsulfuron)、トリスルフロンメチル(tri
sulfuron−methyl)、ハロスルフロンメ
チル(halosulfuron−methyl)、チ
フェンスルフロンメチル(thifensulfuro
n−methyl)のようなスルホニルウレア系、フル
メツラム(flumetsulam)、メトスラム(m
etosulam)のようなトリアゾロピリミジンスル
ホンアミド系、イマザピル(imazapyr)、イマ
ゼタピル(imazethapyr)、イマザキン(i
mazaquin)、イマザモックス(imazamo
x)、イマザメス(imazameth)、イマザメタ
ベンズ(imazamethabenz)のようなイミ
ダゾリノン系、ピリチオバックナトリウム塩(pyri
thiobac−sodium)、ビスピリバックナト
リウム塩(bispyribac−sodium)、ピ
リミノバックメチル(pyriminobac−met
hyl)のようなピリミジニルサリチル酸系、その他グ
リホサートアンモニウム塩(glyphosate−a
mmonium)、グリホサートイソプロピルアミン塩
(glyphosate−isopropyl ami
ne)、グルホシネートアンモニウム塩(glufos
inate−ammonium)、ビアラホス(bia
laphos)などのように植物のアミノ酸生合成を阻
害することで除草効力を示すとされているもの。
muron−ethyl)、スルホメツロンメチル(s
ulfometuron−methyl)、プリミスル
フロンメチル(primisulfuron−meth
yl)、ベンスルフロンメチル(bensulfuro
n−methyl)、クロルスルフロン(chlors
ulfuron)、メトスルフロンメチル(metsu
lfuron−methyl)、シノスルフロン(ci
nosulfuron)、ピラゾスルフロンエチル(p
yrazosulfuron−ethyl)、アジムス
ルフロン(azimsulfuron)、フラザスルフ
ロン(flazasulfuron)、リムスルフロン
(rimusulfuron)、ニコスルフロン(ni
cosulfuron)、イマゾスルフロン(imaz
osulfuron)、シクロスルファムロン(cyc
losulfamuron)、プロスルフロン(pro
sulfuron)、フルピルスルフロン(flupy
rsulfuron)、トリスルフロンメチル(tri
sulfuron−methyl)、ハロスルフロンメ
チル(halosulfuron−methyl)、チ
フェンスルフロンメチル(thifensulfuro
n−methyl)のようなスルホニルウレア系、フル
メツラム(flumetsulam)、メトスラム(m
etosulam)のようなトリアゾロピリミジンスル
ホンアミド系、イマザピル(imazapyr)、イマ
ゼタピル(imazethapyr)、イマザキン(i
mazaquin)、イマザモックス(imazamo
x)、イマザメス(imazameth)、イマザメタ
ベンズ(imazamethabenz)のようなイミ
ダゾリノン系、ピリチオバックナトリウム塩(pyri
thiobac−sodium)、ビスピリバックナト
リウム塩(bispyribac−sodium)、ピ
リミノバックメチル(pyriminobac−met
hyl)のようなピリミジニルサリチル酸系、その他グ
リホサートアンモニウム塩(glyphosate−a
mmonium)、グリホサートイソプロピルアミン塩
(glyphosate−isopropyl ami
ne)、グルホシネートアンモニウム塩(glufos
inate−ammonium)、ビアラホス(bia
laphos)などのように植物のアミノ酸生合成を阻
害することで除草効力を示すとされているもの。
【0061】(8)トリフルラリン(triflura
lin)、オリザリン(oryzalin)、ニトラリ
ン(nitralin)、ペンディメタリン(pend
imethalin)のようなジニトロアニリン系、ア
ミプロホスメチル(amiprofos−methy
l)、ブタミホス(butamifos)、アニロホス
(anilofos)、ピペロホス(piperoph
os)のような有機リン系、クロルプロファム(chl
orpropham)、バーバン(barban)のよ
うなフェニルカーバメート系、ダイムロン(daimu
ron)、クミルロン(cumyluron)、ブロモ
ブチド(bromobutide)のようなクミルアミ
ン系、その他アシュラム(asulam)、ジチオピル
(dithiopyr)などのように植物の細胞有糸分
裂を阻害することで除草効力を示すとされているもの。
lin)、オリザリン(oryzalin)、ニトラリ
ン(nitralin)、ペンディメタリン(pend
imethalin)のようなジニトロアニリン系、ア
ミプロホスメチル(amiprofos−methy
l)、ブタミホス(butamifos)、アニロホス
(anilofos)、ピペロホス(piperoph
os)のような有機リン系、クロルプロファム(chl
orpropham)、バーバン(barban)のよ
うなフェニルカーバメート系、ダイムロン(daimu
ron)、クミルロン(cumyluron)、ブロモ
ブチド(bromobutide)のようなクミルアミ
ン系、その他アシュラム(asulam)、ジチオピル
(dithiopyr)などのように植物の細胞有糸分
裂を阻害することで除草効力を示すとされているもの。
【0062】(9)EPTC、ブチレート(butyl
ate)、モリネート(molinate)、ジメピペ
レート(dimepiperate)、エスプロカルブ
(esprocarb)、チオベンカルブ(thiob
encarb)、ピリブチカルブ(pyributic
arb)のようなチオカーバメート系、アラクロール
(alachlor)、ブタクロール(butachl
or)、プレチラクロール(pretilachlo
r)、メトラクロール(metolachlor)、テ
ニルクロール(thenylchlor)、ジメテナミ
ド(dimethenamid)、アセトクロール(a
cetochlor)、プロパクロール(propac
hlor)のようなクロロアセトアミド系、その他エト
ベンザニド(ethobenzanide)、メフェナ
セット(mefenacet)、チアフルアミド(th
iafluamide)、トリディファン(tridi
phane)、カフェンストロール(cafenstr
ole)、4−(2−クロロフェニル)−N−シクロヘ
キシル−4,5−ジヒドロ−N−エチル−5−オキソ−
1H−テトラゾール−1−カルボキシアミド(特開平6
−306061号公報に記載の化合物)、オキサジクロ
メフォン(oxaziclomefon)、2−エチル
−2−〔2−(3−クロロフェニル)−2,3−エポキ
シプロピル〕−インダン−1,3−ジオン(特開平2−
304043号公報に記載の化合物)などのように植物
のタンパク質生合成あるいは脂質生合成を阻害すること
で除草効力を示すとされているもの。
ate)、モリネート(molinate)、ジメピペ
レート(dimepiperate)、エスプロカルブ
(esprocarb)、チオベンカルブ(thiob
encarb)、ピリブチカルブ(pyributic
arb)のようなチオカーバメート系、アラクロール
(alachlor)、ブタクロール(butachl
or)、プレチラクロール(pretilachlo
r)、メトラクロール(metolachlor)、テ
ニルクロール(thenylchlor)、ジメテナミ
ド(dimethenamid)、アセトクロール(a
cetochlor)、プロパクロール(propac
hlor)のようなクロロアセトアミド系、その他エト
ベンザニド(ethobenzanide)、メフェナ
セット(mefenacet)、チアフルアミド(th
iafluamide)、トリディファン(tridi
phane)、カフェンストロール(cafenstr
ole)、4−(2−クロロフェニル)−N−シクロヘ
キシル−4,5−ジヒドロ−N−エチル−5−オキソ−
1H−テトラゾール−1−カルボキシアミド(特開平6
−306061号公報に記載の化合物)、オキサジクロ
メフォン(oxaziclomefon)、2−エチル
−2−〔2−(3−クロロフェニル)−2,3−エポキ
シプロピル〕−インダン−1,3−ジオン(特開平2−
304043号公報に記載の化合物)などのように植物
のタンパク質生合成あるいは脂質生合成を阻害すること
で除草効力を示すとされているもの。
【0063】また本発明化合物は後記試験例1及び2に
見られるとおり、イネ、コムギ、トウモロコシなどの作
物に対し安全性を有し、且つ、雑草を良好に防除できる
選択性を示すものを含むが、本発明化合物を前記作物栽
培において使用する際、前記他の除草剤の有効成分化合
物の中、例えば次のごとき化合物1種又は2種以上と混
用或は併用すれば相乗効果が得られることもある。 イネの栽培;2,4−D、MCPA、MCPB、ナプロ
アニリド、キンクロラック、シメトリン、プロメトリ
ン、ジメタメトリン、プロパニル、スエップ、ベンタゾ
ン、ニトロフェン、クロメトキシフェン、ビフェノック
ス、オキサジアゾン、ピラゾレート、ピラゾキシフェ
ン、ベンゾフェナップ、メトキシフェン、シハロホップ
ブチル、ベンスルフロンメチル、シノスルフロン、ピラ
ゾスルフロンエチル、アジムスルフロン、イマゾスルフ
ロン、シクロスルファムロン、ビスピリバックナトリウ
ム塩、ピリミノバックメチル、アニロホス、ピペロホ
ス、ダイムロン、クミルロン、ブロモブチド、ジチオピ
ル、モリネート、ジメピペレート、エスプロカルブ、チ
オベンカルブ、ピリブチカルブ、テニルクロール、プレ
チラクロール、ブタクロール、エトベンザニド、メフェ
ナセット、カフェンストロール、4−(2−クロロフェ
ニル)−N−シクロヘキシル−4,5−ジヒドロ−N−
エチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−カルボ
キシアミド、オキサジクロメフォン、2−エチル−2−
〔2−(3−クロロフェニル)−2,3−エポキシプロ
ピル〕−インダン−1,3−ジオン トウモロコシの栽培;2,4−D、MCPA、ジカン
バ、クロピラリド、ベナゾリン、ダイフルフェンゾピ
ル、ジウロン、リニュロン、メトベンズロン、シマジ
ン、アトラジン、アトラトン、メトリブジン、テルブチ
ラジン、シアナジン、アメトリン、シプロミッド、ブロ
モキシニル、ブロモキシニル・オクタノエート、ピリデ
ート、ベンタゾン、パラコート、オキシフルオルフェ
ン、フルミクロラックペンチル、メチル 〔2−クロロ
−4−フルオロ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロ
−3−オキソ−1H,3H−〔1,3,4〕チアジアゾ
ロ〔3,4−a〕ピリダジン−1−イリデンアミノ)フ
ェニルチオ〕アセテート、フルリドン、スルコトリオ
ン、2−(2’−ニトロ−4’−メチルスルホニルベン
ゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオン、イソキサフ
ルトール、カーフェントラゾンエチル、プリミスルフロ
ンメチル、リムスルフロン、ニコスルフロン、プロスル
フロン、ハロスルフロンメチル、チフェンスルフロンメ
チル、フルメツラム、メトスラム、イマゼタピル、グリ
ホサートアンモニウム塩、グリホサートイソプロピルア
ミン塩、グルホシネートアンモニウム塩、トリフルラリ
ン、ペンディメタリン、EPTC、ブチレート、アラク
ロール、メトラクロール、アセトクロール、プロパクロ
ール、ジメテナミド、トリディファン コムギの栽培;MCPB、キンメラック、リニュロン、
イソプロチュロン、プロメトリン、ブロモキシニル、ブ
ロモキシニル・オクタノエート、ピリデート、ビフェノ
ックス、カーフェントラゾンエチル、チジアジミン、エ
チル 2−クロロ−5−(4−クロロ−5−ジフルオロ
メトキシル−1−メチルピラゾール−3−イル)−4−
フルオロフェノキシアセテート、フルルタモン、ジフル
フェニカン、スルコトリオン、ジクロホップメチル、ト
ラルコキジム、クロルスルフロン、メトスルフロンメチ
ル、プロスルフロン、ハロスルフロンメチル、フルメツ
ラム、メトスラム、ペンディメタリン、バーバン、イマ
ザメタベンズ
見られるとおり、イネ、コムギ、トウモロコシなどの作
物に対し安全性を有し、且つ、雑草を良好に防除できる
選択性を示すものを含むが、本発明化合物を前記作物栽
培において使用する際、前記他の除草剤の有効成分化合
物の中、例えば次のごとき化合物1種又は2種以上と混
用或は併用すれば相乗効果が得られることもある。 イネの栽培;2,4−D、MCPA、MCPB、ナプロ
アニリド、キンクロラック、シメトリン、プロメトリ
ン、ジメタメトリン、プロパニル、スエップ、ベンタゾ
ン、ニトロフェン、クロメトキシフェン、ビフェノック
ス、オキサジアゾン、ピラゾレート、ピラゾキシフェ
ン、ベンゾフェナップ、メトキシフェン、シハロホップ
ブチル、ベンスルフロンメチル、シノスルフロン、ピラ
ゾスルフロンエチル、アジムスルフロン、イマゾスルフ
ロン、シクロスルファムロン、ビスピリバックナトリウ
ム塩、ピリミノバックメチル、アニロホス、ピペロホ
ス、ダイムロン、クミルロン、ブロモブチド、ジチオピ
ル、モリネート、ジメピペレート、エスプロカルブ、チ
オベンカルブ、ピリブチカルブ、テニルクロール、プレ
チラクロール、ブタクロール、エトベンザニド、メフェ
ナセット、カフェンストロール、4−(2−クロロフェ
ニル)−N−シクロヘキシル−4,5−ジヒドロ−N−
エチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−カルボ
キシアミド、オキサジクロメフォン、2−エチル−2−
〔2−(3−クロロフェニル)−2,3−エポキシプロ
ピル〕−インダン−1,3−ジオン トウモロコシの栽培;2,4−D、MCPA、ジカン
バ、クロピラリド、ベナゾリン、ダイフルフェンゾピ
ル、ジウロン、リニュロン、メトベンズロン、シマジ
ン、アトラジン、アトラトン、メトリブジン、テルブチ
ラジン、シアナジン、アメトリン、シプロミッド、ブロ
モキシニル、ブロモキシニル・オクタノエート、ピリデ
ート、ベンタゾン、パラコート、オキシフルオルフェ
ン、フルミクロラックペンチル、メチル 〔2−クロロ
−4−フルオロ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロ
−3−オキソ−1H,3H−〔1,3,4〕チアジアゾ
ロ〔3,4−a〕ピリダジン−1−イリデンアミノ)フ
ェニルチオ〕アセテート、フルリドン、スルコトリオ
ン、2−(2’−ニトロ−4’−メチルスルホニルベン
ゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオン、イソキサフ
ルトール、カーフェントラゾンエチル、プリミスルフロ
ンメチル、リムスルフロン、ニコスルフロン、プロスル
フロン、ハロスルフロンメチル、チフェンスルフロンメ
チル、フルメツラム、メトスラム、イマゼタピル、グリ
ホサートアンモニウム塩、グリホサートイソプロピルア
ミン塩、グルホシネートアンモニウム塩、トリフルラリ
ン、ペンディメタリン、EPTC、ブチレート、アラク
ロール、メトラクロール、アセトクロール、プロパクロ
ール、ジメテナミド、トリディファン コムギの栽培;MCPB、キンメラック、リニュロン、
イソプロチュロン、プロメトリン、ブロモキシニル、ブ
ロモキシニル・オクタノエート、ピリデート、ビフェノ
ックス、カーフェントラゾンエチル、チジアジミン、エ
チル 2−クロロ−5−(4−クロロ−5−ジフルオロ
メトキシル−1−メチルピラゾール−3−イル)−4−
フルオロフェノキシアセテート、フルルタモン、ジフル
フェニカン、スルコトリオン、ジクロホップメチル、ト
ラルコキジム、クロルスルフロン、メトスルフロンメチ
ル、プロスルフロン、ハロスルフロンメチル、フルメツ
ラム、メトスラム、ペンディメタリン、バーバン、イマ
ザメタベンズ
【0064】以下に本発明の望ましい態様を記載する。 (1)前記式(I)のピラゾール系化合物又はその塩。 (2)前記式(I)が式(I’);
【0065】
【化33】
【0066】であり、R1 がアルキル基であり、R2 が
水素原子又は−A−R3 基であり、Aが−SO2 −基、
−CO−基、−CH2 −基又は−CH2 CO−基であ
り、R3が置換されてもよいアルキル基、置換されても
よいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、シ
アノ基又は置換されてもよいフェニル基であり、X1 、
X2 及びX3 がそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
ニトロ基、−SO2 N(R8 )R9 基、−N(R10)S
O2 R11基、−CH 2 S(O)q R12基又は−OSO2
R13基であり、R8 、R9 、R10、R11、R12及びR13
がそれぞれアルキル基であり、qが0〜2の整数であ
る、前記(1)のピラゾール系化合物又はその塩。 (3)Aが−SO2 −基、−CH2 −基又は−CH2 C
O−基であり、X1 、X2 及びX3 がそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、
アルキルスルホニル基又はニトロ基である、前記(2)
のピラゾール系化合物又はその塩。 (4)X1 がアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基
又はアルキルスルホニル基であり、X2 及びX3 がそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキ
ル基又はニトロ基である、前記(3)のピラゾール系化
合物又はその塩。 (5)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩を有効成分として含有する除草
剤。 (6)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩の有効成分量を施用する有害雑
草の防除方法。 (7)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩の有効成分量を畑に施用する有
害雑草の防除方法。 (8)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩の有効成分量をトウモロコシ畑
に施用する有害雑草の防除方法。 (9)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩の有効成分量をコムギ畑に施用
する有害雑草の防除方法。 (10)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩の有効成分量を水田に施用する
有害雑草の防除方法。 (11)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩の少なくとも1種と、他の除草
剤の有効成分化合物の少なくとも1種とを含有する混合
除草性組成物。 (12)前記式(II)の化合物。 (13)lが0である前記(12)の化合物。 (14)前記式(IV)の化合物。 (15)lが0である前記(14)の化合物。 (16)前記式(IV)が式(IV’);
水素原子又は−A−R3 基であり、Aが−SO2 −基、
−CO−基、−CH2 −基又は−CH2 CO−基であ
り、R3が置換されてもよいアルキル基、置換されても
よいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、シ
アノ基又は置換されてもよいフェニル基であり、X1 、
X2 及びX3 がそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
ニトロ基、−SO2 N(R8 )R9 基、−N(R10)S
O2 R11基、−CH 2 S(O)q R12基又は−OSO2
R13基であり、R8 、R9 、R10、R11、R12及びR13
がそれぞれアルキル基であり、qが0〜2の整数であ
る、前記(1)のピラゾール系化合物又はその塩。 (3)Aが−SO2 −基、−CH2 −基又は−CH2 C
O−基であり、X1 、X2 及びX3 がそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、
アルキルスルホニル基又はニトロ基である、前記(2)
のピラゾール系化合物又はその塩。 (4)X1 がアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基
又はアルキルスルホニル基であり、X2 及びX3 がそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキ
ル基又はニトロ基である、前記(3)のピラゾール系化
合物又はその塩。 (5)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩を有効成分として含有する除草
剤。 (6)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩の有効成分量を施用する有害雑
草の防除方法。 (7)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩の有効成分量を畑に施用する有
害雑草の防除方法。 (8)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩の有効成分量をトウモロコシ畑
に施用する有害雑草の防除方法。 (9)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩の有効成分量をコムギ畑に施用
する有害雑草の防除方法。 (10)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩の有効成分量を水田に施用する
有害雑草の防除方法。 (11)前記(1)、(2)、(3)又は(4)のピラゾ
ール系化合物又はその塩の少なくとも1種と、他の除草
剤の有効成分化合物の少なくとも1種とを含有する混合
除草性組成物。 (12)前記式(II)の化合物。 (13)lが0である前記(12)の化合物。 (14)前記式(IV)の化合物。 (15)lが0である前記(14)の化合物。 (16)前記式(IV)が式(IV’);
【0067】
【化34】
【0068】であり、R1 がアルキル基であり、X1 、
X2 及びX3 がそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
ニトロ基、−SO2 N(R8 )R9 基、−N(R10)S
O2 R11基、−CH2 S(O)q R12基又は−OSO2
R13基であり、R8 、R9 、R10、R11、R12及びR13
がそれぞれアルキル基であり、qが0〜2の整数であ
る、前記(14)の化合物。 (17)X1 、X2 及びX3 がそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルス
ルホニル基又はニトロ基である、前記(16)の化合物。 (18)X1 がアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基
又はアルキルスルホニル基であり、X2 及びX3 がそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキ
ル基又はニトロ基である、前記(17)の化合物。
X2 及びX3 がそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
ニトロ基、−SO2 N(R8 )R9 基、−N(R10)S
O2 R11基、−CH2 S(O)q R12基又は−OSO2
R13基であり、R8 、R9 、R10、R11、R12及びR13
がそれぞれアルキル基であり、qが0〜2の整数であ
る、前記(14)の化合物。 (17)X1 、X2 及びX3 がそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルス
ルホニル基又はニトロ基である、前記(16)の化合物。 (18)X1 がアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基
又はアルキルスルホニル基であり、X2 及びX3 がそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキ
ル基又はニトロ基である、前記(17)の化合物。
【0069】
【実施例】次に本発明の実施例を記載するが、本発明は
これらに限定されるものではない。まず本発明化合物の
合成例を記載する。
これらに限定されるものではない。まず本発明化合物の
合成例を記載する。
【0070】合成例1 3−シクロプロピル−4−(4−トリフルオロメチル−
2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−
1−メチルピラゾール(後記化合物No.a−11)及
び3−シクロプロピル−4−(4−トリフルオロメチル
−2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−メチル−5
−ピラゾリル パラトルエンスルホネート(後記化合物
No.a−12)の合成(その1)
2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−
1−メチルピラゾール(後記化合物No.a−11)及
び3−シクロプロピル−4−(4−トリフルオロメチル
−2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−メチル−5
−ピラゾリル パラトルエンスルホネート(後記化合物
No.a−12)の合成(その1)
【0071】1) 3−シクロプロピル−3−オキソプ
ロピオン酸 ターシャリーブチル5.53gをテトラヒ
ドロフラン30mlに溶解させた溶液に、室温でメチル
ヒドラジン1.4gを加え、還流下で約2時間反応させ
た。反応終了後、減圧下でテトラヒドロフランを留去
し、粗製の3−シクロプロピル−5−ヒドロキシ−1−
メチルピラゾール(後記中間体No.1a−1)4.1
4gを得た。このものの融点は95〜121℃を示し、
NMRスペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.76〜0.8(m,2H),0.9〜0.99
(m,2H),1.74〜1.81(m,1H),3.
06(s),3.26(s,3H),4.6(bs)
ロピオン酸 ターシャリーブチル5.53gをテトラヒ
ドロフラン30mlに溶解させた溶液に、室温でメチル
ヒドラジン1.4gを加え、還流下で約2時間反応させ
た。反応終了後、減圧下でテトラヒドロフランを留去
し、粗製の3−シクロプロピル−5−ヒドロキシ−1−
メチルピラゾール(後記中間体No.1a−1)4.1
4gを得た。このものの融点は95〜121℃を示し、
NMRスペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.76〜0.8(m,2H),0.9〜0.99
(m,2H),1.74〜1.81(m,1H),3.
06(s),3.26(s,3H),4.6(bs)
【0072】2) 前工程で得られた3−シクロプロピ
ル−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール1gをトル
エン30mlに溶解させた溶液に、炭酸ナトリウム0.
41gを水30mlに溶解させた溶液を加え5分間撹拌
した。この中へ、あらかじめ4−トリフルオロメチル−
2−メチルチオ安息香酸1.52g、塩化チオニル5m
l及び触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを混合
し、還流下1時間反応させた後過剰の塩化チオニル等を
留去して合成した4−トリフルオロメチル−2−メチル
チオベンゾイルクロライドを加え50℃で1時間反応さ
せた。反応終了後、反応混合物を冷却して水中に投入
し、酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒
を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製して、油状の3−シクロプロピル
−1−メチル−5−ピラゾリル 4−トリフルオロメチ
ル−2−メチルチオベンゾエート(後記中間体No.2
a−16)0.8gを得た。このもののNMRスペクト
ルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.69〜0.73(m,2H),0.86〜0.
91(m,2H),1.85〜1.92(m,1H),
2.53(s,3H),3.70(s,3H),5.9
4(s,1H),7.46(d,1H),7.53
(s,1H),8.24(d,1H)
ル−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール1gをトル
エン30mlに溶解させた溶液に、炭酸ナトリウム0.
41gを水30mlに溶解させた溶液を加え5分間撹拌
した。この中へ、あらかじめ4−トリフルオロメチル−
2−メチルチオ安息香酸1.52g、塩化チオニル5m
l及び触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを混合
し、還流下1時間反応させた後過剰の塩化チオニル等を
留去して合成した4−トリフルオロメチル−2−メチル
チオベンゾイルクロライドを加え50℃で1時間反応さ
せた。反応終了後、反応混合物を冷却して水中に投入
し、酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒
を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製して、油状の3−シクロプロピル
−1−メチル−5−ピラゾリル 4−トリフルオロメチ
ル−2−メチルチオベンゾエート(後記中間体No.2
a−16)0.8gを得た。このもののNMRスペクト
ルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.69〜0.73(m,2H),0.86〜0.
91(m,2H),1.85〜1.92(m,1H),
2.53(s,3H),3.70(s,3H),5.9
4(s,1H),7.46(d,1H),7.53
(s,1H),8.24(d,1H)
【0073】3) 前工程で得られた3−シクロプロピ
ル−1−メチル−5−ピラゾリル 4−トリフルオロメ
チル−2−メチルチオベンゾエート0.75gを塩化メ
チレン30mlに溶解させた溶液に、室温でメタクロロ
過安息香酸0.91gを分割投入し、室温から40℃の
範囲内で1時間反応させた。反応終了後、反応混合物を
水中に投入し、塩化メチレンで抽出した。得られた塩化
メチレン層を希アルカリで洗浄し、次いで水洗した後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、塩化メチレンを留去し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、融点99〜102℃の3−シクロプロピル
−1−メチル−5−ピラゾリル 4−トリフルオロメチ
ル−2−メチルスルホニルベンゾエート(後記中間体N
o.2a−5)0.75gを得た。このもののNMRス
ペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.73〜0.77(m,2H),0.86〜0.
94(m,2H),1.87〜1.93(m,1H),
2.05(s,3H),3.74(s,3H),5.9
5(s,1H),8.0(d,1H),8.06(d,
1H),8.47(s,1H)
ル−1−メチル−5−ピラゾリル 4−トリフルオロメ
チル−2−メチルチオベンゾエート0.75gを塩化メ
チレン30mlに溶解させた溶液に、室温でメタクロロ
過安息香酸0.91gを分割投入し、室温から40℃の
範囲内で1時間反応させた。反応終了後、反応混合物を
水中に投入し、塩化メチレンで抽出した。得られた塩化
メチレン層を希アルカリで洗浄し、次いで水洗した後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、塩化メチレンを留去し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、融点99〜102℃の3−シクロプロピル
−1−メチル−5−ピラゾリル 4−トリフルオロメチ
ル−2−メチルスルホニルベンゾエート(後記中間体N
o.2a−5)0.75gを得た。このもののNMRス
ペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.73〜0.77(m,2H),0.86〜0.
94(m,2H),1.87〜1.93(m,1H),
2.05(s,3H),3.74(s,3H),5.9
5(s,1H),8.0(d,1H),8.06(d,
1H),8.47(s,1H)
【0074】4) 前工程で得られた3−シクロプロピ
ル−1−メチル−5−ピラゾリル 4−トリフルオロメ
チル−2−メチルスルホニルベンゾエート0.7g、無
水炭酸カリウム0.3g、トルエン25ml及びN,N
−ジメチルホルムアミド5mlの混合物をディーンスタ
ーク共沸脱水装置を用いた共沸脱水条件下で1時間反応
させた。反応終了後、反応混合物を冷却して水中投入
し、酢酸エチルで水層を洗浄した。該水層を濃塩酸を用
いて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エ
チル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後減圧下で酢酸エチルを留去して粗生成物である
アメ状の目的物、3−シクロプロピル−4−(4−トリ
フルオロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−
5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール(後記化合物N
o.a−11)0.65gを得た。このもののNMRス
ペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.42〜0.45(m,2H),0.72〜0.
81(m,2H),0.95〜1.05(m,1H),
3.34(s,3H),3.67(s,3H),7.7
3(d,1H),8.0(d,1H),8.4(s,1
H) 尚、前記した粗生成物であるアメ状の3−シクロプロピ
ル−4−(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホ
ニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾ
ールの融点は、83〜93℃であった。
ル−1−メチル−5−ピラゾリル 4−トリフルオロメ
チル−2−メチルスルホニルベンゾエート0.7g、無
水炭酸カリウム0.3g、トルエン25ml及びN,N
−ジメチルホルムアミド5mlの混合物をディーンスタ
ーク共沸脱水装置を用いた共沸脱水条件下で1時間反応
させた。反応終了後、反応混合物を冷却して水中投入
し、酢酸エチルで水層を洗浄した。該水層を濃塩酸を用
いて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エ
チル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後減圧下で酢酸エチルを留去して粗生成物である
アメ状の目的物、3−シクロプロピル−4−(4−トリ
フルオロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−
5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール(後記化合物N
o.a−11)0.65gを得た。このもののNMRス
ペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.42〜0.45(m,2H),0.72〜0.
81(m,2H),0.95〜1.05(m,1H),
3.34(s,3H),3.67(s,3H),7.7
3(d,1H),8.0(d,1H),8.4(s,1
H) 尚、前記した粗生成物であるアメ状の3−シクロプロピ
ル−4−(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホ
ニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾ
ールの融点は、83〜93℃であった。
【0075】5) 前工程で得られた3−シクロプロピ
ル−4−(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホ
ニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾ
ール0.3g、無水炭酸カリウム0.118g、テトラ
エチルアンモニウムブロマイド0.002g、トルエン
20ml及びN,N−ジメチルホルムアミド5mlの混
合物中にパラトルエンスルホニルクロライド0.155
gを加え、40〜50℃の範囲内で撹拌下約1時間反応
させた。反応終了後、反応混合物を水中に投入し、酢酸
エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を水洗し、さ
らに飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下で酢酸エチルを留去した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、アメ
状の目的物、3−シクロプロピル−4−(4−トリフル
オロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−
メチル−5−ピラゾリル パラトルエンスルホネート
(後記化合物No.a−12)0.3gを得た。このも
ののNMRスペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.52〜0.56(m,2H),0.8〜0.8
4(m,2H),1.48〜1.55(m,1H),
2.47(s,3H),3.32(s,3H),3.6
5(s,3H),7.37(d,2H),7.58
(d,1H),7.82(d,2H),7.89(d,
1H),8.28(s,1H) 尚、前記したアメ状の3−シクロプロピル−4−(4−
トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイ
ル)−1−メチル−5−ピラゾリル パラトルエンスル
ホネートの融点は、67〜70℃であった。
ル−4−(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホ
ニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾ
ール0.3g、無水炭酸カリウム0.118g、テトラ
エチルアンモニウムブロマイド0.002g、トルエン
20ml及びN,N−ジメチルホルムアミド5mlの混
合物中にパラトルエンスルホニルクロライド0.155
gを加え、40〜50℃の範囲内で撹拌下約1時間反応
させた。反応終了後、反応混合物を水中に投入し、酢酸
エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を水洗し、さ
らに飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下で酢酸エチルを留去した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、アメ
状の目的物、3−シクロプロピル−4−(4−トリフル
オロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−
メチル−5−ピラゾリル パラトルエンスルホネート
(後記化合物No.a−12)0.3gを得た。このも
ののNMRスペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.52〜0.56(m,2H),0.8〜0.8
4(m,2H),1.48〜1.55(m,1H),
2.47(s,3H),3.32(s,3H),3.6
5(s,3H),7.37(d,2H),7.58
(d,1H),7.82(d,2H),7.89(d,
1H),8.28(s,1H) 尚、前記したアメ状の3−シクロプロピル−4−(4−
トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイ
ル)−1−メチル−5−ピラゾリル パラトルエンスル
ホネートの融点は、67〜70℃であった。
【0076】合成例2 3−シクロプロピル−4−(4−トリフルオロメチル−
2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−
1−メチルピラゾール(後記化合物No.a−11)及
び3−シクロプロピル−4−(4−トリフルオロメチル
−2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−メチル−5
−ピラゾリル パラトルエンスルホネート(後記化合物
No.a−12)の合成(その2)
2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−
1−メチルピラゾール(後記化合物No.a−11)及
び3−シクロプロピル−4−(4−トリフルオロメチル
−2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−メチル−5
−ピラゾリル パラトルエンスルホネート(後記化合物
No.a−12)の合成(その2)
【0077】1) 3−シクロプロピル−1−メチル−
5−ピラゾリル 4−トリフルオロメチル−2−メチル
スルホニルベンゾエート(後記中間体No.2a−5)
3.88g、無水炭酸カリウム1.52g、トルエン1
00ml及びN,N−ジメチルホルムアミド20mlの
混合物をディーンスターク共沸脱水装置を用いた共沸脱
水条件下で1時間反応させた。反応終了後、反応混合物
を冷却して水中投入し、分液した。得られた水層を濃塩
酸を用いて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。得られた
酢酸エチル層を水洗、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後減圧下で酢酸エチルを留去
して粗生成物であるアメ状の3−シクロプロピル−4−
(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベン
ゾイル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール3.
88gを得た。このものを放置することによって溶媒を
十分に取り除き、融点153〜157℃である目的物、
3−シクロプロピル−4−(4−トリフルオロメチル−
2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−
1−メチルピラゾール(後記化合物No.a−11)の
結晶を得た。
5−ピラゾリル 4−トリフルオロメチル−2−メチル
スルホニルベンゾエート(後記中間体No.2a−5)
3.88g、無水炭酸カリウム1.52g、トルエン1
00ml及びN,N−ジメチルホルムアミド20mlの
混合物をディーンスターク共沸脱水装置を用いた共沸脱
水条件下で1時間反応させた。反応終了後、反応混合物
を冷却して水中投入し、分液した。得られた水層を濃塩
酸を用いて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。得られた
酢酸エチル層を水洗、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後減圧下で酢酸エチルを留去
して粗生成物であるアメ状の3−シクロプロピル−4−
(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベン
ゾイル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール3.
88gを得た。このものを放置することによって溶媒を
十分に取り除き、融点153〜157℃である目的物、
3−シクロプロピル−4−(4−トリフルオロメチル−
2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−
1−メチルピラゾール(後記化合物No.a−11)の
結晶を得た。
【0078】2) 前工程で得られた3−シクロプロピ
ル−4−(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホ
ニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾ
ールの結晶0.7g、無水炭酸カリウム0.27g、テ
トラエチルアンモニウムブロマイド0.005g、トル
エン20ml及びN,N−ジメチルホルムアミド4ml
の混合物中にパラトルエンスルホニルクロライド0.3
6gを加え、40〜50℃の範囲内で攪拌下約1.5時
間反応させた。反応終了後、反応混合物を水中に投入
し、酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
減圧下で酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、融点135
〜138℃である目的物、3−シクロプロピル−4−
(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベン
ゾイル)−1−メチル−5−ピラゾリル パラトルエン
スルホネート(後記化合物No.a−12)の結晶0.
7gを得た。
ル−4−(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホ
ニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾ
ールの結晶0.7g、無水炭酸カリウム0.27g、テ
トラエチルアンモニウムブロマイド0.005g、トル
エン20ml及びN,N−ジメチルホルムアミド4ml
の混合物中にパラトルエンスルホニルクロライド0.3
6gを加え、40〜50℃の範囲内で攪拌下約1.5時
間反応させた。反応終了後、反応混合物を水中に投入
し、酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
減圧下で酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、融点135
〜138℃である目的物、3−シクロプロピル−4−
(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベン
ゾイル)−1−メチル−5−ピラゾリル パラトルエン
スルホネート(後記化合物No.a−12)の結晶0.
7gを得た。
【0079】合成例3 3−シクロプロピル−4−(2,4−ジクロロ−3−メ
チルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾ
ール(後記化合物No.a−8)の合成
チルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾ
ール(後記化合物No.a−8)の合成
【0080】1) 3−シクロプロピル−5−ヒドロキ
シ−1−メチルピラゾール(後記中間体No.1a−
1)2.76g及び2,6−ジクロロトルエン3.9g
を、1,2−ジクロロエタン30ml中に仕込み撹拌下
この中へ50℃以下で無水塩化アルミニウム6.7gを
分割投入した。投入後35〜40℃の範囲内で10〜1
5分間撹拌した後、四塩化炭素4.0gを1,2−ジク
ロロエタン4mlに溶解させた溶液を同温度で滴下し、
滴下終了後40〜45℃で1.5時間反応させた。反応
終了後、反応混合物を氷水150ml中に投入し、1,
2−ジクロロエタン層を分液した。
シ−1−メチルピラゾール(後記中間体No.1a−
1)2.76g及び2,6−ジクロロトルエン3.9g
を、1,2−ジクロロエタン30ml中に仕込み撹拌下
この中へ50℃以下で無水塩化アルミニウム6.7gを
分割投入した。投入後35〜40℃の範囲内で10〜1
5分間撹拌した後、四塩化炭素4.0gを1,2−ジク
ロロエタン4mlに溶解させた溶液を同温度で滴下し、
滴下終了後40〜45℃で1.5時間反応させた。反応
終了後、反応混合物を氷水150ml中に投入し、1,
2−ジクロロエタン層を分液した。
【0081】2) ここへ水0.5mlを投入し、50
℃まで昇温して濃硫酸3.5mlを徐々に滴下し、滴下
終了後還流条件下で1.5時間反応させた。反応終了
後、反応混合物を放冷し、この中へ水150mlを加え
て分液した。得られた1,2−ジクロロエタン層を水洗
した後、3.5gの水酸化ナトリウムを100mlの水
に溶解させたアルカリ水で抽出した。次いでこの中へ5
0%硫酸を加えて弱酸性とし、塩化メチレンで抽出し
た。得られた塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下で塩化メチレンを留去して融点112〜1
15℃の目的物3.5gを得た。このもののNMRスペ
クトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.66〜0.71(m,2H),0.93〜0.
99(m,2H),1.15〜1.22(m,1H),
2.72 (s,3H),3.89(s,3H),7.3
4(d,1H),7.57(d,1H)
℃まで昇温して濃硫酸3.5mlを徐々に滴下し、滴下
終了後還流条件下で1.5時間反応させた。反応終了
後、反応混合物を放冷し、この中へ水150mlを加え
て分液した。得られた1,2−ジクロロエタン層を水洗
した後、3.5gの水酸化ナトリウムを100mlの水
に溶解させたアルカリ水で抽出した。次いでこの中へ5
0%硫酸を加えて弱酸性とし、塩化メチレンで抽出し
た。得られた塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下で塩化メチレンを留去して融点112〜1
15℃の目的物3.5gを得た。このもののNMRスペ
クトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.66〜0.71(m,2H),0.93〜0.
99(m,2H),1.15〜1.22(m,1H),
2.72 (s,3H),3.89(s,3H),7.3
4(d,1H),7.57(d,1H)
【0082】合成例4 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−3−シクロプロ
ピル−1−エチル−5−ヒドロキシピラゾール(後記化
合物No.a−18)の合成
ピル−1−エチル−5−ヒドロキシピラゾール(後記化
合物No.a−18)の合成
【0083】1) 3−シクロプロピル−3−オキソプ
ロピオン酸 ターシャリーブチル5gを無水テトラヒド
ロフラン30mlに溶解させた溶液に、無水ヒドラジン
0.87gを無水テトラヒドロフラン5mlに溶解させ
た溶液を加え、還流下で1時間反応させた。反応終了
後、減圧下でテトラヒドロフラン等を留去し、融点21
3〜217℃の3−シクロプロピル−5−ヒドロキシピ
ラゾール(後記中間体No.3−1)3.3gを得た。
このもののNMRスペクトルデータは以下の通りであ
る。1 H−NMR δppm 〔Solvent;重DMS
O〕0.57〜0.61(m,2H),0.81〜0.
86(m,2H),1.70〜1.77(m,1H),
5.1(s,1H),10.16(bs,1H)
ロピオン酸 ターシャリーブチル5gを無水テトラヒド
ロフラン30mlに溶解させた溶液に、無水ヒドラジン
0.87gを無水テトラヒドロフラン5mlに溶解させ
た溶液を加え、還流下で1時間反応させた。反応終了
後、減圧下でテトラヒドロフラン等を留去し、融点21
3〜217℃の3−シクロプロピル−5−ヒドロキシピ
ラゾール(後記中間体No.3−1)3.3gを得た。
このもののNMRスペクトルデータは以下の通りであ
る。1 H−NMR δppm 〔Solvent;重DMS
O〕0.57〜0.61(m,2H),0.81〜0.
86(m,2H),1.70〜1.77(m,1H),
5.1(s,1H),10.16(bs,1H)
【0084】2) 前工程で得られた3−シクロプロピ
ル−5−ヒドロキシピラゾール1.61gと無水炭酸カ
リウム1.89gをヘキサメチルホスホリックトリアミ
ド20mlに溶解させた溶液とを混合したものを0〜2
℃の範囲内に冷却し、この中へ0〜5℃の範囲内でヨー
ドエタンを約15分間かけて滴下した。その後、同温度
で1時間反応させ、次いで室温〜40℃の範囲内で1時
間さらに反応させた。
ル−5−ヒドロキシピラゾール1.61gと無水炭酸カ
リウム1.89gをヘキサメチルホスホリックトリアミ
ド20mlに溶解させた溶液とを混合したものを0〜2
℃の範囲内に冷却し、この中へ0〜5℃の範囲内でヨー
ドエタンを約15分間かけて滴下した。その後、同温度
で1時間反応させ、次いで室温〜40℃の範囲内で1時
間さらに反応させた。
【0085】3) ここへ室温で2,4−ジクロロベン
ゾイルクロライド2.72gを投入し、同温度で0.5
時間反応させ、次いで40℃で0.5時間さらに反応さ
せた。反応終了後、反応混合物を水中に投入し、トルエ
ンで抽出した。得られたトルエン層を十分水洗し、飽和
食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。そ
の後、減圧下でトルエンを留去し、得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、融点61
〜63℃の3−シクロプロピル−1−エチル−5−ピラ
ゾリル 2,4−ジクロロベンゾエート(後記中間体N
o.2a−7)1.2gを得た。このもののNMRスペ
クトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.69〜0.73(m,2H),0.87〜0.
9(m,2H),1.4(t,3H),1.85〜1.
92(m,1H),4.02〜4.08(q,2H),
5.92(s,1H),7.39(d,1H),7.5
5(s,1H),7.94(d,1H) 4) 前工程で得られた3−シクロプロピル−1−エチ
ル−5−ピラゾリル 2,4−ジクロロベンゾエート
1.1gを用い、前記合成例1の工程4)に準じて融点
74〜77℃の目的物0.843gを得た。
ゾイルクロライド2.72gを投入し、同温度で0.5
時間反応させ、次いで40℃で0.5時間さらに反応さ
せた。反応終了後、反応混合物を水中に投入し、トルエ
ンで抽出した。得られたトルエン層を十分水洗し、飽和
食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。そ
の後、減圧下でトルエンを留去し、得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、融点61
〜63℃の3−シクロプロピル−1−エチル−5−ピラ
ゾリル 2,4−ジクロロベンゾエート(後記中間体N
o.2a−7)1.2gを得た。このもののNMRスペ
クトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.69〜0.73(m,2H),0.87〜0.
9(m,2H),1.4(t,3H),1.85〜1.
92(m,1H),4.02〜4.08(q,2H),
5.92(s,1H),7.39(d,1H),7.5
5(s,1H),7.94(d,1H) 4) 前工程で得られた3−シクロプロピル−1−エチ
ル−5−ピラゾリル 2,4−ジクロロベンゾエート
1.1gを用い、前記合成例1の工程4)に準じて融点
74〜77℃の目的物0.843gを得た。
【0086】合成例5 3−シクロプロピル−4−(4−トリフルオロメチル−
2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−メチル−5−
ピラゾリル ベンゼンスルホネート(後記化合物No.
a−27)の合成
2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−メチル−5−
ピラゾリル ベンゼンスルホネート(後記化合物No.
a−27)の合成
【0087】1) 3−シクロプロピル−1−メチル−
5−ピラゾリル 4−トリフルオロメチル−2−メチル
スルホニルベンゾエート(後記中間体No.2a−5)
0.57g、トルエン20ml及びN,N−ジメチルホ
ルムアミド1mlをナスフラスコに仕込み、そこへ炭酸
カリウム0.11gを添加し、共沸脱水条件下で15時
間反応させて、3−シクロプロピル−4−(4−トリフ
ルオロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5
−ヒドロキシ−1−メチルピラゾールのカリウム塩を含
む反応混合物を得た。
5−ピラゾリル 4−トリフルオロメチル−2−メチル
スルホニルベンゾエート(後記中間体No.2a−5)
0.57g、トルエン20ml及びN,N−ジメチルホ
ルムアミド1mlをナスフラスコに仕込み、そこへ炭酸
カリウム0.11gを添加し、共沸脱水条件下で15時
間反応させて、3−シクロプロピル−4−(4−トリフ
ルオロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5
−ヒドロキシ−1−メチルピラゾールのカリウム塩を含
む反応混合物を得た。
【0088】2) 前工程で得られた反応混合物を放冷
し、系内にテトラエチルアンモニウムクロライド0.1
g及びヨウ化カリウム0.1g、次いでベンゼンスルホ
ニルクロライド0.27gを添加し、55℃にて5.5
時間撹拌下に反応させた。反応終了後、反応混合物を水
中に投入し、酢酸エチルで抽出した後水洗した。得られ
た有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮し
た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し
て融点175〜178℃の目的物0.49gを得た。こ
のもののNMRスペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.46〜0.50(m,2H),0.73〜0.
81(m,2H),1.33〜1.41(m,1H),
3.27(s,3H),3.63(s,3H),7.5
3〜7.58(m,3H),7.7(t,1H),7.
85(d,1H),7.96(d,2H),8.27
(s,1H)
し、系内にテトラエチルアンモニウムクロライド0.1
g及びヨウ化カリウム0.1g、次いでベンゼンスルホ
ニルクロライド0.27gを添加し、55℃にて5.5
時間撹拌下に反応させた。反応終了後、反応混合物を水
中に投入し、酢酸エチルで抽出した後水洗した。得られ
た有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮し
た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し
て融点175〜178℃の目的物0.49gを得た。こ
のもののNMRスペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.46〜0.50(m,2H),0.73〜0.
81(m,2H),1.33〜1.41(m,1H),
3.27(s,3H),3.63(s,3H),7.5
3〜7.58(m,3H),7.7(t,1H),7.
85(d,1H),7.96(d,2H),8.27
(s,1H)
【0089】合成例6 3−シクロプロピル−4−(4−トリフルオロメチル−
2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−メチル−5−
ピラゾリル n−プロパンスルホネート(後記化合物N
o.a−89)の合成
2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−メチル−5−
ピラゾリル n−プロパンスルホネート(後記化合物N
o.a−89)の合成
【0090】3−シクロプロピル−4−(4−トリフル
オロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−
ヒドロキシ−1−メチルピラゾール(後記化合物No.
a−11)0.4g、トルエン20ml、N,N−ジメ
チルホルムアミド5ml、テトラエチルアンモニウムブ
ロマイド5mg及びn−プロパンスルホニルクロライド
0.16gの混合物を40℃にて約12時間攪拌下に反
応させた。反応終了後、反応混合物を水中に投入し、酢
酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下
で酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにて精製して融点128〜13
1℃の目的物0.34gを得た。このもののNMRスペ
クトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.43〜0.51(m,2H),0.78〜0.
82(m,2H),1.12(t,3H),1.1〜
1.2(m,1H),2.0〜2.1(m,2H),
3.33(s,3H),3.53(t,2H),3.8
2(s,3H),7.70(d,1H),7.96
(d,1H),8.38(s,1H)
オロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−
ヒドロキシ−1−メチルピラゾール(後記化合物No.
a−11)0.4g、トルエン20ml、N,N−ジメ
チルホルムアミド5ml、テトラエチルアンモニウムブ
ロマイド5mg及びn−プロパンスルホニルクロライド
0.16gの混合物を40℃にて約12時間攪拌下に反
応させた。反応終了後、反応混合物を水中に投入し、酢
酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下
で酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにて精製して融点128〜13
1℃の目的物0.34gを得た。このもののNMRスペ
クトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.43〜0.51(m,2H),0.78〜0.
82(m,2H),1.12(t,3H),1.1〜
1.2(m,1H),2.0〜2.1(m,2H),
3.33(s,3H),3.53(t,2H),3.8
2(s,3H),7.70(d,1H),7.96
(d,1H),8.38(s,1H)
【0091】合成例7 5−ベンジルオキシ−3−シクロプロピル−4−(4−
トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイ
ル)−1−メチルピラゾール(後記化合物No.a−9
4)の合成
トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイ
ル)−1−メチルピラゾール(後記化合物No.a−9
4)の合成
【0092】3−シクロプロピル−4−(4−トリフル
オロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−
ヒドロキシ−1−メチルピラゾール(後記化合物No.
a−11)0.4g、無水炭酸カリウム0.16g、ベ
ンジルトリエチルアンモニウムクロライド5mg、ヨウ
化カリウム5mg、トルエン20ml及びN,N−ジメ
チルホルムアミド5mlの混合物中にベンジルクロライ
ド0.14gを加え、50〜70℃の範囲内で24時間
攪拌下に反応させた。反応終了後、反応混合物を水中に
投入し、酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層
を水洗した後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で酢
酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製して融点154〜157℃
の目的物0.25gを得た。このもののNMRスペクト
ルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.68〜0.71(m,2H),0.85〜0.
88(m,2H),1.8〜2.0(m,1H),3.
35(s,3H),3.42(s,3H),5.00
(s,2H),7.11〜7.12(m,2H),7.
26〜7.30(m,3H),7.58〜7.60
(d,1H),7.58〜7.88(d,1H),8.
34(s,1H)
オロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−
ヒドロキシ−1−メチルピラゾール(後記化合物No.
a−11)0.4g、無水炭酸カリウム0.16g、ベ
ンジルトリエチルアンモニウムクロライド5mg、ヨウ
化カリウム5mg、トルエン20ml及びN,N−ジメ
チルホルムアミド5mlの混合物中にベンジルクロライ
ド0.14gを加え、50〜70℃の範囲内で24時間
攪拌下に反応させた。反応終了後、反応混合物を水中に
投入し、酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層
を水洗した後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で酢
酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製して融点154〜157℃
の目的物0.25gを得た。このもののNMRスペクト
ルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.68〜0.71(m,2H),0.85〜0.
88(m,2H),1.8〜2.0(m,1H),3.
35(s,3H),3.42(s,3H),5.00
(s,2H),7.11〜7.12(m,2H),7.
26〜7.30(m,3H),7.58〜7.60
(d,1H),7.58〜7.88(d,1H),8.
34(s,1H)
【0093】合成例8 5−(2−クロロ−2−プロペニルオキシ)−3−シク
ロプロピル−4−(4−トリフルオロメチル−2−メチ
ルスルホニルベンゾイル)−1−メチルピラゾール(後
記化合物No.a−213)の合成
ロプロピル−4−(4−トリフルオロメチル−2−メチ
ルスルホニルベンゾイル)−1−メチルピラゾール(後
記化合物No.a−213)の合成
【0094】3−シクロプロピル−4−(4−トリフル
オロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−
ヒドロキシ−1−メチルピラゾール(後記化合物No.
a−11)0.776g、トルエン30ml、N,N−
ジメチルホルムアミド4ml、テトラエチルアンモニウ
ムブロマイド5mg及び2,3−ジクロロプロペン0.
245gの混合物を室温にて1時間、次いで60〜80
℃にて4時間攪拌下に反応させた。反応終了後、反応混
合物を水中に投入し、酢酸エチルで抽出した。得られた
酢酸エチル層を水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下で酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して融点1
08〜111℃の目的物0.65gを得た。このものの
NMRスペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.59〜0.61(m,2H),0.84〜0.
86(m,2H),1.6〜1.7(m,1H),3.
38(s,3H),3.67(s,3H),4.68
(s,2H),5.37〜5.4(d,2H),7.6
2(d,1H),7.93(d,1H),8.38
(s,1H)
オロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−
ヒドロキシ−1−メチルピラゾール(後記化合物No.
a−11)0.776g、トルエン30ml、N,N−
ジメチルホルムアミド4ml、テトラエチルアンモニウ
ムブロマイド5mg及び2,3−ジクロロプロペン0.
245gの混合物を室温にて1時間、次いで60〜80
℃にて4時間攪拌下に反応させた。反応終了後、反応混
合物を水中に投入し、酢酸エチルで抽出した。得られた
酢酸エチル層を水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下で酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して融点1
08〜111℃の目的物0.65gを得た。このものの
NMRスペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.59〜0.61(m,2H),0.84〜0.
86(m,2H),1.6〜1.7(m,1H),3.
38(s,3H),3.67(s,3H),4.68
(s,2H),5.37〜5.4(d,2H),7.6
2(d,1H),7.93(d,1H),8.38
(s,1H)
【0095】合成例9 3−シクロプロピル−1−メチル−4−(2−メチルチ
オ−4−トリフルオロメチルベンゾイル)−5−ヒドロ
キシピラゾール(後記化合物No.a−82)、3−シ
クロプロピル−1−メチル−4−(2−メチルチオ−4
−トリフルオロメチルベンゾイル)−5−ピラゾリル
パラトルエンスルホネート(後記化合物No.a−7
2)及び3−シクロプロピル−4−(4−トリフルオロ
メチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−メチ
ル−5−ピラゾリル パラトルエンスルホネート(後記
化合物No.a−12)の合成
オ−4−トリフルオロメチルベンゾイル)−5−ヒドロ
キシピラゾール(後記化合物No.a−82)、3−シ
クロプロピル−1−メチル−4−(2−メチルチオ−4
−トリフルオロメチルベンゾイル)−5−ピラゾリル
パラトルエンスルホネート(後記化合物No.a−7
2)及び3−シクロプロピル−4−(4−トリフルオロ
メチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−メチ
ル−5−ピラゾリル パラトルエンスルホネート(後記
化合物No.a−12)の合成
【0096】1) 200mlのオートクレーブに、後
記合成例10に準じて合成した4−ヨード−3−メチル
チオベンゾトリフルオライド1.59g、3−シクロプ
ロピル−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール(後記
中間体No.1a−1)1.38g、トリエチルアミン
0.5g、炭酸カリウム3.1g、二塩化ビス(トリフ
ェニルフォスフィン)パラジウム(II)0.22g及び
ジオキサン40mlを入れて密封し、オートクレーブ内
を一酸化炭素(圧力:65kg/cm2 )で置換した
後、140℃で8時間反応させた。反応終了後、溶媒を
留去し、残渣を水に溶解させた後、不溶物を濾別し、濾
液をジクロロメタンで洗浄した。このものを濃塩酸で酸
性(pH=1)にし、ジクロロメタンで抽出した。得ら
れた抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去
して赤褐色固体の3−シクロプロピル−1−メチル−4
−(2−メチルチオ−4−トリフルオロメチルベンゾイ
ル)−5−ヒドロキシピラゾール(後記化合物No.a
−82)1.59gを得た。
記合成例10に準じて合成した4−ヨード−3−メチル
チオベンゾトリフルオライド1.59g、3−シクロプ
ロピル−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール(後記
中間体No.1a−1)1.38g、トリエチルアミン
0.5g、炭酸カリウム3.1g、二塩化ビス(トリフ
ェニルフォスフィン)パラジウム(II)0.22g及び
ジオキサン40mlを入れて密封し、オートクレーブ内
を一酸化炭素(圧力:65kg/cm2 )で置換した
後、140℃で8時間反応させた。反応終了後、溶媒を
留去し、残渣を水に溶解させた後、不溶物を濾別し、濾
液をジクロロメタンで洗浄した。このものを濃塩酸で酸
性(pH=1)にし、ジクロロメタンで抽出した。得ら
れた抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去
して赤褐色固体の3−シクロプロピル−1−メチル−4
−(2−メチルチオ−4−トリフルオロメチルベンゾイ
ル)−5−ヒドロキシピラゾール(後記化合物No.a
−82)1.59gを得た。
【0097】2) 前工程で得られた3−シクロプロピ
ル−1−メチル−4−(2−メチルチオ−4−トリフル
オロメチルベンゾイル)−5−ヒドロキシピラゾール
1.59gを精製することなく、トルエン20ml、
N,N−ジメチルホルムアミド4ml、パラトルエンス
ルホニルクロライド0.94g及び炭酸カリウム0.3
4gと混合し、60℃で3時間反応させた。反応終了
後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し
て3−シクロプロピル−1−メチル−4−(2−メチル
チオ−4−トリフルオロメチルベンゾイル)−5−ピラ
ゾリル パラトルエンスルホネート(後記化合物No.
a−72)0.53gを得た。このもののNMRスペク
トルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.79(m,2H),0.90(m,2H),
1.97(m,1H),2.39(s,3H),2.4
7(s,3H),7.23(d,2H),7.32
(d,1H),7.48(s,1H),7.49(d,
1H),7.53(d,2H)
ル−1−メチル−4−(2−メチルチオ−4−トリフル
オロメチルベンゾイル)−5−ヒドロキシピラゾール
1.59gを精製することなく、トルエン20ml、
N,N−ジメチルホルムアミド4ml、パラトルエンス
ルホニルクロライド0.94g及び炭酸カリウム0.3
4gと混合し、60℃で3時間反応させた。反応終了
後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し
て3−シクロプロピル−1−メチル−4−(2−メチル
チオ−4−トリフルオロメチルベンゾイル)−5−ピラ
ゾリル パラトルエンスルホネート(後記化合物No.
a−72)0.53gを得た。このもののNMRスペク
トルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕0.79(m,2H),0.90(m,2H),
1.97(m,1H),2.39(s,3H),2.4
7(s,3H),7.23(d,2H),7.32
(d,1H),7.48(s,1H),7.49(d,
1H),7.53(d,2H)
【0098】3) 前工程で得られた3−シクロプロピ
ル−1−メチル−4−(2−メチルチオ−4−トリフル
オロメチルベンゾイル)−5−ピラゾリル パラトルエ
ンスルホネート0.46gをジクロロメタン10mlに
溶解させ、そこへ氷冷下で85%メタクロロ過安息香酸
0.47gを加えた後、室温にもどし攪拌下一晩反応さ
せた。反応終了後、反応混合物に炭酸水素ナトリウム水
溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
酢酸エチル:ヘキサン=3:7)で精製して3−シクロ
プロピル−4−(4−トリフルオロメチル−2−メチル
スルホニルベンゾイル)−1−メチル−5−ピラゾリル
パラトルエンスルホネート(後記化合物No.a−1
2)0.49gを得た。
ル−1−メチル−4−(2−メチルチオ−4−トリフル
オロメチルベンゾイル)−5−ピラゾリル パラトルエ
ンスルホネート0.46gをジクロロメタン10mlに
溶解させ、そこへ氷冷下で85%メタクロロ過安息香酸
0.47gを加えた後、室温にもどし攪拌下一晩反応さ
せた。反応終了後、反応混合物に炭酸水素ナトリウム水
溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
酢酸エチル:ヘキサン=3:7)で精製して3−シクロ
プロピル−4−(4−トリフルオロメチル−2−メチル
スルホニルベンゾイル)−1−メチル−5−ピラゾリル
パラトルエンスルホネート(後記化合物No.a−1
2)0.49gを得た。
【0099】合成例10 4−ヨード−3−メチルチオベンゾトリフルオライドの
合成
合成
【0100】1) 4−クロロ−3−ニトロベンゾトリ
フルオライド42.23gをN,N−ジメチルホルムア
ミド200mlに溶解させた溶液に、ヨウ化ナトリウム
123.85gを加え、140℃で17時間反応させ
た。反応終了後、反応混合物を水中に投入し、エーテル
で抽出した。エーテル層を水洗した後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、エーテルを留去した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して4−ヨー
ド−3−ニトロベンゾトリフルオライド44.15gを
得た。このもののNMRスペクトルデータは以下の通り
である。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕7.52(dd,1H),8.11(s,1H),
8.22(d,1H)
フルオライド42.23gをN,N−ジメチルホルムア
ミド200mlに溶解させた溶液に、ヨウ化ナトリウム
123.85gを加え、140℃で17時間反応させ
た。反応終了後、反応混合物を水中に投入し、エーテル
で抽出した。エーテル層を水洗した後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、エーテルを留去した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して4−ヨー
ド−3−ニトロベンゾトリフルオライド44.15gを
得た。このもののNMRスペクトルデータは以下の通り
である。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕7.52(dd,1H),8.11(s,1H),
8.22(d,1H)
【0101】2) 前工程で得られた4−ヨード−3−
ニトロベンゾトリフルオライド30gを酢酸300ml
に溶解させた溶液を加熱し、85〜95℃で還元鉄2
6.43gを15分間かけて投入しつつ反応させ、その
後同温度でさらに5分間反応させた。反応終了後、反応
混合物を氷冷し、不溶物をセライトを用いて濾過した。
濾過ケーキを酢酸エチルで十分洗浄し、洗液と濾液を混
合した後、水洗を5回行なった。得られた酢酸エチル層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、酢酸エチルを減圧留去
した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して油状の3−アミノ−4−ヨードベンゾト
リフルオライド25.52gを得た。このもののNMR
スペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕6.70(dd,1H),6.93(d,1H),
7.73(d,1H)
ニトロベンゾトリフルオライド30gを酢酸300ml
に溶解させた溶液を加熱し、85〜95℃で還元鉄2
6.43gを15分間かけて投入しつつ反応させ、その
後同温度でさらに5分間反応させた。反応終了後、反応
混合物を氷冷し、不溶物をセライトを用いて濾過した。
濾過ケーキを酢酸エチルで十分洗浄し、洗液と濾液を混
合した後、水洗を5回行なった。得られた酢酸エチル層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、酢酸エチルを減圧留去
した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して油状の3−アミノ−4−ヨードベンゾト
リフルオライド25.52gを得た。このもののNMR
スペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕6.70(dd,1H),6.93(d,1H),
7.73(d,1H)
【0102】3) 前工程で得られた3−アミノ−4−
ヨードベンゾトリフルオライドの一部(5.1g)、ジ
メチルジスルフィド16.75g及びクロロホルム80
mlの溶液に、前工程で得られた3−アミノ−4−ヨー
ドベンゾトリフルオライドの残り(20.42g)をク
ロロホルム20mlに溶解させた溶液と、tert−ブチル
ナイトライト11.92gとを、25〜30℃で同時に
滴下した。滴下終了後室温で16時間反応させた。反応
終了後、反応混合物に塩化メチレン200mlを投入
し、pH1〜2の塩酸水溶液で洗浄した。その後塩化メ
チレン層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
塩化メチレン及びクロロホルムを減圧留去した。得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て油状の目的物19.89gを得た。このもののNMR
スペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕2.51(s,3H),7.08(dd,1H),
7.26(d,1H),7.90(dd,1H)
ヨードベンゾトリフルオライドの一部(5.1g)、ジ
メチルジスルフィド16.75g及びクロロホルム80
mlの溶液に、前工程で得られた3−アミノ−4−ヨー
ドベンゾトリフルオライドの残り(20.42g)をク
ロロホルム20mlに溶解させた溶液と、tert−ブチル
ナイトライト11.92gとを、25〜30℃で同時に
滴下した。滴下終了後室温で16時間反応させた。反応
終了後、反応混合物に塩化メチレン200mlを投入
し、pH1〜2の塩酸水溶液で洗浄した。その後塩化メ
チレン層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
塩化メチレン及びクロロホルムを減圧留去した。得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て油状の目的物19.89gを得た。このもののNMR
スペクトルデータは以下の通りである。1 H−NMR δppm 〔Solvent;CDCl
3 〕2.51(s,3H),7.08(dd,1H),
7.26(d,1H),7.90(dd,1H)
【0103】次に、前記合成例或は前記した本発明化合
物の種々の製造方法に基づいて合成される前記式(II)
で表わされる中間体化合物の代表例を第1表に、前記式
(IV)で表わされる中間体化合物の代表例を第2a及び
2b表に、前記式(IX)で表わされる中間体化合物の代
表例を第3表に、そして前記式(I)で表わされる本発
明化合物の代表例を第4a及び4b表に各々挙げる。
物の種々の製造方法に基づいて合成される前記式(II)
で表わされる中間体化合物の代表例を第1表に、前記式
(IV)で表わされる中間体化合物の代表例を第2a及び
2b表に、前記式(IX)で表わされる中間体化合物の代
表例を第3表に、そして前記式(I)で表わされる本発
明化合物の代表例を第4a及び4b表に各々挙げる。
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】
【表3】
【0107】
【表4】
【0108】
【表5】
【0109】
【表6】
【0110】
【表7】
【0111】
【表8】
【0112】
【表9】
【0113】
【表10】
【0114】
【表11】
【0115】
【表12】
【0116】
【表13】
【0117】
【表14】
【0118】
【表15】
【0119】
【表16】
【0120】
【表17】
【0121】
【表18】
【0122】
【表19】
【0123】
【表20】
【0124】
【表21】
【0125】
【表22】
【0126】
【表23】
【0127】
【表24】
【0128】
【表25】
【0129】
【表26】
【0130】
【表27】
【0131】
【表28】
【0132】
【表29】
【0133】
【表30】
【0134】
【表31】
【0135】
【表32】
【0136】
【表33】
【0137】
【表34】
【0138】
【表35】
【0139】
【表36】
【0140】
【表37】
【0141】
【表38】
【0142】
【表39】
【0143】
【表40】
【0144】
【表41】
【0145】次に本発明の試験例を記載する。 試験例1 1/150,000ヘクタールポットに畑作土壌をつ
め、各種植物の種子を播種した。その後、植物が一定の
葉令((1)ノビエ1.3〜2.6葉期、(2)メヒシ
バ1.2〜2.5葉期、(3)アオゲイトウ0.1〜
1.2葉期、(4)アメリカキンゴジカ0.1〜1.2
葉期、(5)マルバアサガオ0.3〜1.3葉期、
(6)オナモミ0.1〜1.8葉期、(7)イネ1.0
〜2.5葉期、(8)コムギ2.2〜2.9葉期、
(9)トウモロコシ1.8〜3.5葉期、(10)ダイ
ズ初生葉〜0.3葉期)に達したとき、本発明化合物を
通常の製剤方法に準じて調製した水和剤を所定有効成分
量となるように秤量し、1ヘクタール当り500リット
ルの水に希釈した。更にその希釈液に対して農業用展着
剤を0.1容量%加え、小型スプレーで茎葉処理した。
薬剤処理後18〜30日目に各種植物の生育状態を肉眼
観察し、0 (無処理区と同等)〜100 (完全枯殺)の
抑草率(%)で除草効果を評価し、第5表の結果を得
た。尚、第5表中の化合物No.は、前記第4a及び4
b表における化合物No.と対応する。
め、各種植物の種子を播種した。その後、植物が一定の
葉令((1)ノビエ1.3〜2.6葉期、(2)メヒシ
バ1.2〜2.5葉期、(3)アオゲイトウ0.1〜
1.2葉期、(4)アメリカキンゴジカ0.1〜1.2
葉期、(5)マルバアサガオ0.3〜1.3葉期、
(6)オナモミ0.1〜1.8葉期、(7)イネ1.0
〜2.5葉期、(8)コムギ2.2〜2.9葉期、
(9)トウモロコシ1.8〜3.5葉期、(10)ダイ
ズ初生葉〜0.3葉期)に達したとき、本発明化合物を
通常の製剤方法に準じて調製した水和剤を所定有効成分
量となるように秤量し、1ヘクタール当り500リット
ルの水に希釈した。更にその希釈液に対して農業用展着
剤を0.1容量%加え、小型スプレーで茎葉処理した。
薬剤処理後18〜30日目に各種植物の生育状態を肉眼
観察し、0 (無処理区と同等)〜100 (完全枯殺)の
抑草率(%)で除草効果を評価し、第5表の結果を得
た。尚、第5表中の化合物No.は、前記第4a及び4
b表における化合物No.と対応する。
【0146】
【表42】
【0147】
【表43】
【0148】
【表44】
【0149】
【表45】
【0150】
【表46】
【0151】
【表47】
【0152】
【表48】
【0153】
【表49】
【0154】
【表50】
【0155】試験例2 1/1,000,000ヘクタールポットに水田土壌を
詰め、ノビエ及びホタルイの種子を播種し、その上に軽
く覆土した。その後湛水深0.5〜1cmの状態で温室
内に静置し、2日後にウリカワの塊茎を植え込んだ。そ
の後湛水深を3〜4cmに保ち、ノビエ及びホタルイが
0.5葉期、ウリカワが初生葉期に達した時点で、本発
明化合物を通常の製剤方法に準じて調製した水和剤の水
希釈液を、所定有効成分量になるようにピペットで均一
に滴下処理した。また1/1,000,000ヘクター
ルポットに水田土壌を詰め、代かきを行い、湛水深を3
〜4cmとし、1日後に2葉期のイネ(品種:日本晴)
を移植深3cmに移植した。移植後4日目に本発明化合
物を前述と同様に処理した。薬剤処理後14日目にノビ
エ、ホタルイ及びウリカワの生育状態を、薬剤処理後2
1日目にイネの生育状態を各々肉眼観察し、0 (無処理
区と同等)〜100(完全枯殺)の抑草率(%)で除草
効果を評価し、第6表の結果を得た。尚、第6表中の化
合物No.は、前記第4a及び4b表における化合物N
o.と対応する。また、第6表中の化合物No.a−1
01以降の化合物(但し、a−131、a−132、a
−145、a−146及びb−1は除く)のイネに対す
る抑草率は、2連制の平均値である。
詰め、ノビエ及びホタルイの種子を播種し、その上に軽
く覆土した。その後湛水深0.5〜1cmの状態で温室
内に静置し、2日後にウリカワの塊茎を植え込んだ。そ
の後湛水深を3〜4cmに保ち、ノビエ及びホタルイが
0.5葉期、ウリカワが初生葉期に達した時点で、本発
明化合物を通常の製剤方法に準じて調製した水和剤の水
希釈液を、所定有効成分量になるようにピペットで均一
に滴下処理した。また1/1,000,000ヘクター
ルポットに水田土壌を詰め、代かきを行い、湛水深を3
〜4cmとし、1日後に2葉期のイネ(品種:日本晴)
を移植深3cmに移植した。移植後4日目に本発明化合
物を前述と同様に処理した。薬剤処理後14日目にノビ
エ、ホタルイ及びウリカワの生育状態を、薬剤処理後2
1日目にイネの生育状態を各々肉眼観察し、0 (無処理
区と同等)〜100(完全枯殺)の抑草率(%)で除草
効果を評価し、第6表の結果を得た。尚、第6表中の化
合物No.は、前記第4a及び4b表における化合物N
o.と対応する。また、第6表中の化合物No.a−1
01以降の化合物(但し、a−131、a−132、a
−145、a−146及びb−1は除く)のイネに対す
る抑草率は、2連制の平均値である。
【0156】
【表51】
【0157】
【表52】
【0158】
【表53】
【0159】
【表54】
【0160】
【表55】
【0161】
【表56】
【0162】
【表57】
【0163】
【表58】
【0164】
【表59】
【0165】
【表60】
【0166】次に、本発明の製剤例を記載する。尚、製
剤例中の化合物No.は前記第4a及び4b表における
化合物No.と対応する。
剤例中の化合物No.は前記第4a及び4b表における
化合物No.と対応する。
【0167】製剤例1 (1)化合物No.a−12 75 重量部 (2)ゲロポンT−77 14.5重量部 (商品名;ローヌ・プーラン社製) (3)NaCl 10 重量部 (4)デキストリン 0.5重量部 以上の各成分を高速混合細粒機に入れ、さらにそこへ2
0%の水を加え造粒、乾燥して顆粒水和剤が得られる。
0%の水を加え造粒、乾燥して顆粒水和剤が得られる。
【0168】製剤例2 (1)カオリン 78 重量部 (2)ラベリンFAN 2 重量部 (商品名;第一工業製薬(株)製) (3)ソルポール5039 5 重量部 (商品名;東邦化学工業(株)製) (4)カープレックス 15 重量部 (商品名;塩野義製薬(株)製) 以上、(1)〜(4)の成分の混合物と化合物No.a
−6とを9:1の重量割合で混合して水和剤が得られ
る。
−6とを9:1の重量割合で混合して水和剤が得られ
る。
【0169】製剤例3 (1)ハイフィラーNo.10 33 重量部 (商品名;松村産業(株)製) (2)ソルポール5050 3 重量部 (商品名;東邦化学工業(株)製) (3)ソルポール5073 4 重量部 (商品名;東邦化学工業(株)製) (4)化合物No.a−42 60 重量部 以上の(1)〜(4)の各成分を混合して水和剤が得ら
れる。
れる。
【0170】製剤例4 (1)化合物No.a−27 4 重量部 (2)ベントナイト 30 重量部 (3)炭酸カルシウム 61.5重量部 (4)トキサノンGR−31A 3 重量部 (商品名;三洋化成工業(株)製) (5)リグニンスルホン酸カルシウム塩 1.5重量部 予め粉砕した(1)と、(2)及び(3)とを混合し、
そこへ(4)、(5)及び水を加えて混合し、押出し造
粒する。その後、乾燥、整粒して粒剤が得られる。
そこへ(4)、(5)及び水を加えて混合し、押出し造
粒する。その後、乾燥、整粒して粒剤が得られる。
【0171】製剤例5 (1)化合物No.a−22 30 重量部 (2)ジークライト 60 重量部 (商品名;ジークライト(株)製) (3)ニューカルゲン WG−1 5 重量部 (商品名;竹本油脂(株)製) (4)ニューカルゲン FS−7 5 重量部 (商品名;竹本油脂(株)製) (1)、(2)及び(3)を混合し、粉砕機を通した
後、(4)を加えて混練後、押出し造粒する。その後、
乾燥、整粒して顆粒水和剤が得られる。
後、(4)を加えて混練後、押出し造粒する。その後、
乾燥、整粒して顆粒水和剤が得られる。
【0172】製剤例6 (1)化合物No.a−13 28 重量部 (2)ソプロポール FL 2 重量部 (商品名;ローヌ・プーラン社製) (3)ソルポール355 1 重量部 (商品名;東邦化学工業(株)製) (4)IPソルベント1620 32 重量部 (商品名;出光石油化学(株)製) (5)エチレングリコール 6 重量部 (6)水 31 重量部 以上の(1)〜(6)の成分を混合し、湿式粉砕機(ダ
イノーミル)を用いて粉砕して水性懸濁剤が得られる。
イノーミル)を用いて粉砕して水性懸濁剤が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 真喜子 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内 (72)発明者 磯貝 章彦 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内
Claims (20)
- 【請求項1】 式(I); 【化1】 (式中、R1 はアルキル基であり、R2 は水素原子、メ
チル基、−A−R3 基、置換されてもよいフェニル基、
置換されてもよいピリジル基又はフェニル基で置換され
たアリル基であり、Aは−SO2 −基、−CO−基、−
CH(R6 )−基又は−CH(R7 )CO−基であり、
R3 は置換されてもよいアルキル基、置換されてもよい
アルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換さ
れてもよいアルコキシ基、シアノ基、ジアルキルアミノ
基又は置換されてもよいフェニル基であり、R6 及びR
7 は水素原子又はアルキル基であり、Xは水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキ
ルスルホニル基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、
−SO2 N(R8 )R9 基、−N(R10)SO2 R
11基、−CH2 S(O)qR12基又は−OSO2 R13基
であり、R8 、R9 、R10、R11、R12及びR13はそれ
ぞれアルキル基であり、Zはアルキル基であり、lは0
〜5の整数であり、nは1〜5の整数であり、qは0〜
2の整数であり、lが2以上の場合、Zは同一でも相異
なってもよく、nが2以上の場合、Xは同一でも相異な
ってもよい)で表わされるピラゾール系化合物又はその
塩。 - 【請求項2】 式(I)が式(I’); 【化2】 であり、R1 がアルキル基であり、R2 が水素原子又は
−A−R3 基であり、Aが−SO2 −基、−CO−基、
−CH2 −基又は−CH2 CO−基であり、R3が置換
されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル
基、置換されてもよいアルキニル基、シアノ基又は置換
されてもよいフェニル基であり、X1 、X2 及びX3 が
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルス
ルフィニル基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、−S
O2 N(R8 )R9 基、−N(R10)SO2 R11基、−
CH2 S(O)q R12基又は−OSO2 R13基であり、
R8 、R9 、R10、R11、R12及びR13がそれぞれアル
キル基であり、qが0〜2の整数である、請求項1のピ
ラゾール系化合物又はその塩。 - 【請求項3】 Aが−SO2 −基、−CH2 −基又は−
CH2 CO−基であり、X1 、X2 及びX3 がそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィ
ニル基、アルキルスルホニル基又はニトロ基である、請
求項2のピラゾール系化合物又はその塩。 - 【請求項4】 X1 がアルキルチオ基、アルキルスルフ
ィニル基又はアルキルスルホニル基であり、X2 及びX
3 がそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハ
ロアルキル基又はニトロ基である、請求項3のピラゾー
ル系化合物又はその塩。 - 【請求項5】 式(II); 【化3】 (式中、R1 はアルキル基であり、Zはアルキル基であ
り、lは0〜5の整数であり、lが2以上の場合、Zは
同一でも相異なってもよい)で表わされる化合物と、式
(III); 【化4】 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハ
ロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキ
ルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、
アルコキシカルボニル基、−SO2 N(R8 )R9 基、
−N(R10)SO2 R11基、−CH2 S(O)q R12基
又は−OSO2 R13基であり、R8 、R9、R10、
R11、R12及びR13はそれぞれアルキル基であり、Yは
ハロゲン原子であり、nは1〜5の整数であり、qは0
〜2の整数であり、nが2以上の場合、Xは同一でも相
異なってもよい)で表わされる化合物とを反応させて式
(IV); 【化5】 (式中、R1 、X、Z、l及びnは前述の通りである)
で表わされる化合物を得、このものを用いて転位反応を
行なうことを特徴とする式(I−1); 【化6】 (式中、R1 、X、Z、l及びnは前述の通りである)
で表わされるピラゾール系化合物又はその塩の製造方
法。 - 【請求項6】 式(II); 【化7】 (式中、R1 はアルキル基であり、Zはアルキル基であ
り、lは0〜5の整数であり、lが2以上の場合、Zは
同一でも相異なってもよい)で表わされる化合物と、式
(V); 【化8】 (式中、X’は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アル
キルスルフィニル基又はアルキルスルホニル基であり、
nは1〜5の整数であり、nが2以上の場合、X’は同
一でも相異なってもよい)で表わされる化合物と、四塩
化炭素とを反応させ、次いで加水分解反応を行なうこと
を特徴とする式(I−1’); 【化9】 (式中、R1 、X’、Z、l及びnは前述の通りであ
る)で表わされるピラゾール系化合物又はその塩の製造
方法。 - 【請求項7】 式(II); 【化10】 (式中、R1 はアルキル基であり、Zはアルキル基であ
り、lは0〜5の整数であり、lが2以上の場合、Zは
同一でも相異なってもよい)で表わされる化合物と、式
(VI); 【化11】 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハ
ロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキ
ルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、
アルコキシカルボニル基、−SO2 N(R8 )R9 基、
−N(R10)SO2 R11基、−CH2 S(O)q R12基
又は−OSO2 R13基であり、R8 、R9、R10、
R11、R12及びR13はそれぞれアルキル基であり、nは
1〜5の整数であり、qは0〜2の整数であり、nが2
以上の場合、Xは同一でも相異なってもよい)で表わさ
れる化合物とを反応させることを特徴とする式(I−
1); 【化12】 (式中、R1 、X、Z、l及びnは前述の通りである)
で表わされるピラゾール系化合物又はその塩の製造方
法。 - 【請求項8】 式(II); 【化13】 (式中、R1 はアルキル基であり、Zはアルキル基であ
り、lは0〜5の整数であり、lが2以上の場合、Zは
同一でも相異なってもよい)で表わされる化合物と、式
(X); 【化14】 (式中、Tは塩素原子、臭素原子又は沃素原子であり、
Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフ
ィニル基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、アルコキ
シカルボニル基、−SO2 N(R8 )R9 基、−N(R
10)SO2 R11基、−CH2 S(O)q R12基又は−O
SO2 R13基であり、R8 、R9 、R10、R11、R12及
びR13はそれぞれアルキル基であり、nは1〜5の整数
であり、qは0〜2の整数であり、nが2以上の場合、
Xは同一でも相異なってもよい)で表わされる化合物
と、一酸化炭素とを反応させることを特徴とする式(I
−1); 【化15】 (式中、R1 、X、Z、l及びnは前述の通りである)
で表わされるピラゾール系化合物又はその塩の製造方
法。 - 【請求項9】 式(I−1); 【化16】 (式中、R1 はアルキル基であり、Xは水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキ
ルスルホニル基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、
−SO2 N(R8 )R9 基、−N(R10)SO2 R
11基、−CH2 S(O)q R12基又は−OSO2R13基
であり、R8 、R9 、R10、R11、R12及びR13はそれ
ぞれアルキル基であり、Zはアルキル基であり、lは0
〜5の整数であり、nは1〜5の整数であり、qは0〜
2の整数であり、lが2以上の場合、Zは同一でも相異
なってもよく、nが2以上の場合、Xは同一でも相異な
ってもよい)で表わされる化合物と、式(VII); Y−R2' …(VII) (式中、R2'はメチル基、−A−R3 基、置換されても
よいフェニル基、置換されてもよいピリジル基又はフェ
ニル基で置換されたアリル基であり、Aは−SO2 −
基、−CO−基、−CH(R6 )−基又は−CH
(R7 )CO−基であり、R3 は置換されてもよいアル
キル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されても
よいアルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、シ
アノ基、ジアルキルアミノ基又は置換されてもよいフェ
ニル基であり、R6 及びR7 は水素原子又はアルキル基
であり、Yはハロゲン原子である)で表わされる化合物
とを反応させることを特徴とする式(I−2); 【化17】 (式中、R1 、R2'、X、Z、l及びnは前述の通りで
ある)で表わされるピラゾール系化合物又はその塩の製
造方法。 - 【請求項10】 式(IV−1); 【化18】 (式中、R1 及びR5 はそれぞれアルキル基であり、X
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィ
ニル基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、アルコキシ
カルボニル基、−SO2 N(R8 )R9 基、−N
(R10)SO2 R11基、−CH2 S(O)q R12基又は
−OSO2 R13基であり、R8 、R9 、R10、R11、R
12及びR13はそれぞれアルキル基であり、Zはアルキル
基であり、lは0〜5の整数であり、nは1〜5の整数
であり、qは0〜2の整数であり、lが2以上の場合、
Zは同一でも相異なってもよく、nが3以上の場合、X
は同一でも相異なってもよい)で表わされる化合物を酸
化させて式(IV−2); 【化19】 (式中、R1 、R5 、Z、l及びnは前述の通りであ
り、X''は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロ
アルキル基、アルコキシ基、アルキルスルフィニル基、
アルキルスルホニル基、ニトロ基、アルコキシカルボニ
ル基、−SO2 N(R8 )R9 基、−N(R10)SO2
R11基、−CH2 S(O)q'R12基又は−OSO2 R13
基であり、R8 、R9 、R10、R11、R12及びR13はそ
れぞれアルキル基であり、mは1又は2であり、q' は
1又は2である)で表わされる化合物を得、このものを
用いて転位反応を行なうことを特徴とする式(I−
4); 【化20】 (式中、R1 、R5 、X''、Z、l、m及びnは前述の
通りである)で表わされるピラゾール系化合物又はその
塩の製造方法。 - 【請求項11】 式(I−6); 【化21】 (式中、R1 及びR5 はそれぞれアルキル基であり、R
2'はメチル基、−A−R3 基、置換されてもよいフェニ
ル基、置換されてもよいピリジル基又はフェニル基で置
換されたアリル基であり、Aは−SO2 −基、−CO−
基、−CH(R6)−基又は−CH(R7 )CO−基で
あり、R3 は置換されてもよいアルキル基、置換されて
もよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、
置換されてもよいアルコキシ基、シアノ基、ジアルキル
アミノ基又は置換されてもよいフェニル基であり、R6
及びR7 は水素原子又はアルキル基であり、Xは水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、
アルキルスルホニル基、ニトロ基、アルコキシカルボニ
ル基、−SO2 N(R8 )R9 基、−N(R10)SO2
R11基、−CH2 S(O)q R12基又は−OSO2 R13
基であり、R8 、R9 、R10、R11、R12及びR13はそ
れぞれアルキル基であり、Zはアルキル基であり、lは
0〜5の整数であり、nは1〜5の整数であり、qは0
〜2の整数であり、lが2以上の場合、Zは同一でも相
異なってもよく、nが3以上の場合、Xは同一でも相異
なってもよい)で表わされる化合物を酸化させることを
特徴とする式(I−7); 【化22】 (式中、R1 、R2'、R5 、Z、l及びnは前述の通り
であり、X''は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルスルフィニル
基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、アルコキシカル
ボニル基、−SO2 N(R8 )R9 基、−N(R10)S
O2 R11基、−CH2 S(O)q'R12基又は−OSO2
R13基であり、R8 、R9 、R10、R11、R12及びR13
はそれぞれアルキル基であり、mは1又は2であり、
q' は1又は2である)で表わされるピラゾール系化合
物又はその塩の製造方法。 - 【請求項12】 請求項1のピラゾール系化合物又はそ
の塩を有効成分として含有する除草剤。 - 【請求項13】 請求項1のピラゾール系化合物又はそ
の塩の有効成分量を施用する有害雑草の防除方法。 - 【請求項14】 請求項1のピラゾール系化合物又はそ
の塩の有効成分量を畑に施用する有害雑草の防除方法。 - 【請求項15】 請求項1のピラゾール系化合物又はそ
の塩の有効成分量をトウモロコシ畑に施用する有害雑草
の防除方法。 - 【請求項16】 請求項1のピラゾール系化合物又はそ
の塩の有効成分量をコムギ畑に施用する有害雑草の防除
方法。 - 【請求項17】 請求項1のピラゾール系化合物又はそ
の塩の有効成分量を水田に施用する有害雑草の防除方
法。 - 【請求項18】 請求項1のピラゾール系化合物又はそ
の塩の少なくとも1種と、他の除草剤の有効成分化合物
の少なくとも1種とを含有する混合除草性組成物。 - 【請求項19】 式(II); 【化23】 (式中、R1 はアルキル基であり、Zはアルキル基であ
り、lは0〜5の整数であり、lが2以上の場合、Zは
同一でも相異なってもよい)で表わされる化合物。 - 【請求項20】 式(IV); 【化24】 (式中、R1 はアルキル基であり、Xは水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキ
ルスルホニル基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、
−SO2 N(R8 )R9 基、−N(R10)SO2 R
11基、−CH2 S(O)q R12基又は−OSO2R13基
であり、R8 、R9 、R10、R11、R12及びR13はそれ
ぞれアルキル基であり、Zはアルキル基であり、lは0
〜5の整数であり、nは1〜5の整数であり、qは0〜
2の整数であり、lが2以上の場合、Zは同一でも相異
なってもよく、nが2以上の場合、Xは同一でも相異な
ってもよい)で表わされる化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11038997A JPH10109976A (ja) | 1996-04-26 | 1997-04-11 | ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-130879 | 1996-04-26 | ||
JP13087996 | 1996-04-26 | ||
JP22776796 | 1996-08-09 | ||
JP8-227767 | 1996-08-09 | ||
JP11038997A JPH10109976A (ja) | 1996-04-26 | 1997-04-11 | ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10109976A true JPH10109976A (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=27311721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11038997A Pending JPH10109976A (ja) | 1996-04-26 | 1997-04-11 | ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10109976A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000003993A1 (fr) * | 1998-07-16 | 2000-01-27 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. | Composes de type pyrazole, procede de production de ces composes et herbicides contenant lesdits composes |
JP2006505519A (ja) * | 2002-08-06 | 2006-02-16 | バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー | 3−アミノカルボニル置換されたベンゾイルピラゾロン |
JP2008169225A (ja) * | 2005-08-23 | 2008-07-24 | Kaneka Corp | 3−アラルキルオキシピロリジン誘導体の製造法 |
US8084398B2 (en) | 2006-10-13 | 2011-12-27 | Bayer Cropscience Ag | Benzoylpyrazoles and herbicide |
-
1997
- 1997-04-11 JP JP11038997A patent/JPH10109976A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000003993A1 (fr) * | 1998-07-16 | 2000-01-27 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. | Composes de type pyrazole, procede de production de ces composes et herbicides contenant lesdits composes |
JP2006505519A (ja) * | 2002-08-06 | 2006-02-16 | バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー | 3−アミノカルボニル置換されたベンゾイルピラゾロン |
JP2008169225A (ja) * | 2005-08-23 | 2008-07-24 | Kaneka Corp | 3−アラルキルオキシピロリジン誘導体の製造法 |
US8247578B2 (en) | 2005-08-23 | 2012-08-21 | Kaneka Corporation | Process for production of aralkyloxypyrrolidine derivative |
US8084398B2 (en) | 2006-10-13 | 2011-12-27 | Bayer Cropscience Ag | Benzoylpyrazoles and herbicide |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001253874A (ja) | ピリミジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 | |
JP2004051628A (ja) | ピリジン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 | |
WO2005118530A1 (ja) | トリケトン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 | |
RU2495872C2 (ru) | Соединения пиразола, способ их получения и содержащие их гербициды | |
EP0733629A1 (en) | Pyridonesulfonylurea compounds, process for their production and herbicides containing them | |
KR101450913B1 (ko) | 벤조일피라졸 화합물 및 그들을 함유하는 제초제 | |
KR20000065022A (ko) | 피라졸화합물,그의제조방법및그를함유하는제초제 | |
JP2002524399A (ja) | 除草剤として有用な縮合ベンゼン誘導体 | |
BRPI0719381B1 (pt) | compostos de benzoilpirazol, processo para sua produção, herbicida contendo os mesmos e método para controlar plantas indesejadas ou inibir seu crescimento | |
KR20180129786A (ko) | 피리다지논계 화합물 또는 그의 염, 및 그것들을 함유하는 제초제 | |
KR102276572B1 (ko) | 피라졸 화합물 또는 그의 염, 및 제조 방법, 제초제 조성물 및 그의 용도 | |
JP2022553987A (ja) | キラル硫黄酸化物を含むアリールホルムアミド化合物またはその塩、調製方法、除草剤組成物およびそれらの使用 | |
JP5122799B2 (ja) | ベンゾイルピラゾール系化合物及びそれらを含有する除草剤 | |
JPH10109976A (ja) | ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 | |
JP2008081406A (ja) | ベンゾイルピラゾール系化合物及びそれらを含有する除草剤 | |
JP4863650B2 (ja) | トリケトン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 | |
WO2001014303A1 (fr) | Composes de tricetone, leur procede de production et herbicides les contenant | |
JP2001122848A (ja) | トリケトン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 | |
JPH10175937A (ja) | ケトニトリル系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 | |
JP2000109461A (ja) | フェノキシピリジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 | |
KR101225441B1 (ko) | 트리케톤계 화합물, 이들의 제조 방법 및 이들을 함유하는제초제 | |
JPH10114763A (ja) | オキシラン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 | |
JPH10109972A (ja) | 置換ベンゾイルサイクリックエノン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する除草剤 | |
JP2001335573A (ja) | シクロヘキセノン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 | |
JP2002212168A (ja) | ピリミジン系化合物またはその塩、それらを含有する除草剤、ならびにそれらを施用する有害雑草の防除方法 |