JPH10109389A - 低発泡エチレン重合体樹脂積層防錆性シート - Google Patents

低発泡エチレン重合体樹脂積層防錆性シート

Info

Publication number
JPH10109389A
JPH10109389A JP26442896A JP26442896A JPH10109389A JP H10109389 A JPH10109389 A JP H10109389A JP 26442896 A JP26442896 A JP 26442896A JP 26442896 A JP26442896 A JP 26442896A JP H10109389 A JPH10109389 A JP H10109389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
polymer resin
ethylene
low
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26442896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Arai
井 安 彦 荒
Akinori Onishi
西 明 憲 大
Kazuo Odaka
高 一 夫 小
Kunihiro Abe
部 国 弘 阿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POOREN KAGAKU SANGYO KK
Original Assignee
POOREN KAGAKU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POOREN KAGAKU SANGYO KK filed Critical POOREN KAGAKU SANGYO KK
Priority to JP26442896A priority Critical patent/JPH10109389A/ja
Publication of JPH10109389A publication Critical patent/JPH10109389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防錆性を有し、かつ緩衝性及び良好な深絞り
成形性を有する積層シートを提供する。 【構成】 発泡倍率が1.01〜3倍であるエチレン重
合体樹脂層(A層)及びオレフィン系重合体100重量
部に対して防錆剤0.1〜5重量部を含有するオレフィ
ン系重合体組成物層(B層)からなることを特徴とする
低発泡エチレン重合体樹脂積層防錆性シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防錆性を有し、か
つ緩衝性及び良好な深絞り成形性を有する積層シートに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂シートを真空成形、圧空成
形、真空・圧空成形、型押成形等の熱成形法によって製
造される容器、内ケース(ゲス)、トレー、下敷き等の
各種成形体は、比較的安価であることから広く使用され
ている。しかしながら、これら成形体の中には、堅く、
剛性が大き過ぎて使用できないとか、割れると怪我をし
易いとか、触った時の感触をもっと改良したいと言った
問題があった。具体的には、物品の形状に合致する凹部
を形成したシートの場合、例えば、IC収納ケースや金
属缶収納用ケース等では堅すぎて収納する製品に傷を付
け易いとか、アンプル、化粧品及び洋酒等のガラス製品
収納用ケースでは滑り易いためにガラス製品等を落とし
易いとか、人体に接するパット類では使用するに際し堅
すぎるとか、玩具用お面等では割れた部分で顔や指を怪
我をし易いとか、等々の問題があった。そのため、上記
具体例の場合においては、ビロード布を積層した紙シー
トや、綿を入れた布製品としたり、或いは、高発泡の樹
脂シート等が使用しているのが現状である。
【0003】しかし、紙では高級感を出しにくく、布製
品では製造工程が繁雑になってコスト高となると言った
問題がある。また、高発泡の樹脂シートでは、例えば、
発泡ポリスチレンの場合には、材質が堅すぎて変形した
時の回復性に劣っており、初期の形状を保持することが
難しかったり、シート熱成形に不向きであると言った問
題があり、発泡ポリプロピレンの場合には、材質が堅す
ぎる以外に均一で良好な深絞りシート熱成形ができない
と言った問題があり、発泡ポリウレタンの場合には鮮明
な形状に賦形することができず、収納する製品をきちん
と収めることができないと言った問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、高発泡の樹脂
シート材料として発泡ポリエチレンも考えられるが、単
に発泡ポリエチレンを使用してシート熱成形をしても、
熱成形を行なう際に、発泡セルが破れ易く、深絞り成形
や絞り形状を鮮明に成形しようとして鋭角に成形する
と、発泡体が局部的に強く引き伸ばされると発泡セルが
破れるので事実上、絞り形状が鮮明な深絞り成形体や複
雑な絞り形状の成形を行なうことができず、良好な成形
体が得られないと言った問題がある。
【0005】また一方、容器、内ケース(ゲス)、トレ
ー、下敷き等の各種成形体に収納される製品によって
は、例えば、金属部品や金属部分を備えた製品等は錆を
呼ぶため特に注意を要する。そのため通常、防錆性包装
材で包装するのが一般的であるが、外に緩衝材をも必要
とする場合が一般的であるので煩雑で不経済でもあると
言った問題がある。従って、本発明は、防錆性を有し、
かつ緩衝性を有すると共に、発泡状態が良好に維持され
たまま絞り形状が鮮明な深絞り成形を行なうことができ
る低発泡エチレン重合体樹脂積層シートを提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定な性状の低発泡
エチレン重合体樹脂層と防錆性オレフィン系重合体組成
物層からなる積層シートにより、上記目的を達成するこ
とができるとの知見を得て、本発明を完成するに至った
ものである。
【0007】すなわち、本発明は、発泡倍率が1.01
〜3倍であるエチレン重合体樹脂層(A層)及びオレフ
ィン系重合体100重量部に対して防錆剤0.1〜5重
量部を含有するオレフィン系重合体組成物層(B層)か
らなることを特徴とする低発泡エチレン重合体樹脂積層
防錆性シートである。
【0008】
【発明の実施の形態】
[I] 原材料 (1) エチレン重合体樹脂 (a) 種 類 本発明積層シートの上記A層を構成するエチレン重合体
樹脂としては、エチレンの単独重合体、或いは、エチレ
ンを主要な構成成分とし、これと他のα−オレフィン及
び/又は他の不飽和単量体との共重合体を挙げることが
できる。上記α−オレフィンとしては、例えば、プロピ
レン、ブテン−1、3−メチルペンテン−1、4−メチ
ルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等の炭素
数3〜12程度、好ましくは3〜8のα−オレフィンを
挙げることができる。また、上記他の不飽和単量体とし
ては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
メチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸等の不飽
和カルボン酸又はその誘導体;酢酸ビニル、酪酸ビニル
等のビニルエステル;スチレン、メチルスチレン、ジビ
ニルベンゼン等の不飽和芳香族単量体;ビニルトリメト
キシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキ
シシラン等のビニルシラン等を挙げることができる。
【0009】これらの中でも、発泡成形性や真空成形性
から好ましいエチレン重合体樹脂は、高圧法で製造され
る低密度エチレン単独重合体、エチレンを主成分とする
エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸、アクリレート、メ
タクリル酸、メタクリレート等との共重合体;中低圧法
で製造される高密度エチレン単独重合体、エチレンを主
成分とするエチレンと他のα−オレフィン(プロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等)との
線状共重合体等を挙げることができる。これら共重合体
は、二元共重合体に限らず、三元以上の共重合体であっ
ても良い。これらの中でも、特に好ましいエチレン重合
体樹脂は、高圧法で製造される低密度エチレン単独重合
体(LDPE)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EV
A)、中低圧法で製造される高密度エチレン単独重合体
(HDPE)、エチレンと他のα−オレフィンとの線状
共重合体(L−LDPE)である。上記エチレン重合体
樹脂中のα−オレフィン及び/又は他の不飽和単量体の
エチレン重合体樹脂中での含有量は、本発明の効果を著
しく損なわない限りエチレンが最多成分である範囲で構
わないが、一般には30重量%以下、特に15重量%以
下であることが好ましい。
【0010】(b) 物 性 上記エチレン重合体樹脂の物性は、MFR(メルトフロ
ーレート)が一般に0.1〜10g/10分、更に好ま
しくは0.2〜8g/10分、特に0.3〜6g/10
分、MT(メルトテンション)が一般に2〜20g、更
に好ましくは3〜16g、特に好ましくは4〜12gで
あることが好ましい。更に、エチレン重合体樹脂は、Q
値(分子量分布)が一般に2〜9、更に好ましくは3〜
8、特に好ましくは4〜7であることが望ましい。上記
MFRの値が低すぎると発泡体の表面光沢が悪くなる傾
向があり、一方、高すぎると機械的強度が悪くなる傾向
がある。また、MTの値が低すぎると高倍率の発泡体を
得ることが難しくなる傾向があり、一方、高すぎると発
泡セルが荒くなる傾向がある。Q値の値が低すぎると真
空成形性が低下する傾向があり、一方、高すぎると発泡
体の衝撃強度が悪くなる傾向がある。
【0011】(2) 発泡剤 該エチレン重合体樹脂を発泡させるのに用いる発泡剤と
しては、低発泡に使用されるものであれば種類を問わず
使用できるが、例えば、アゾジカルボンアミド、重炭酸
ソーダ・クエン酸、重炭酸ソーダ等の化学発泡剤であっ
ても、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ブタノール等の物
理発泡剤であっても構わない。どちらかと言うと上記化
学発泡剤を使用する方が低発泡に適量のガス量を発生す
ることができる点で好ましい。これら発泡剤の中でもア
ゾジカルボンアミドを用いることが特に好ましい。ま
た、これら発泡剤は併用して用いることもできる。
【0012】(3) オレフィン系重合体 本発明積層シートの上記B層を構成するオレフィン系重
合体としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、3
−メチルペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキ
セン−1、オクテン−1等の炭素数2〜12程度、好ま
しくは2〜8のα−オレフィンの単独重合体、或いは、
これらα−オレフィン同志の共重合体、更には、α−オ
レフィンを主成分とするα−オレフィンと他の不飽和単
量体との共重合体を挙げることができる。ここで、他の
不飽和単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、無水マ
レイン酸等の不飽和カルボン酸又はその誘導体;酢酸ビ
ニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;スチレン、メチ
ルスチレン、ジビニルベンゼン等の不飽和芳香族単量
体;ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシ
プロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン;ブタジ
エン、イソプレン、エチリデンノルボルネン、ジシクロ
ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン等の共役又は非共
役のジエン等を挙げることができる。また、共重合体の
形態はランダム、ブロックまたはグラフト等を問わな
い。
【0013】該オレフィン系重合体は、樹脂状、ゴム状
を問わないが、成形性、剛性等の点から樹脂状のものが
好ましい。中でも好ましいものは、エチレン系重合体樹
脂又はプロピレン系重合体樹脂である。ここで、エチレ
ン系重合体樹脂としては上記のエチレン重合体樹脂を使
用するのが望ましく、また、プロピレン系重合体樹脂と
してはプロピレンの結晶性単独重合体、プロピレンを主
成分とするプロピレンと他のα−オレフィン(エチレ
ン、ブテン−1等)又はその他の不飽和単量体との二元
又は三元以上の結晶性共重合体を挙げることができる。
【0014】(4) 防錆剤 本発明積層シートの上記B層を構成するもう一方の成分
である防錆剤は、通常、重金属不活性化機能や銅害防止
機能等の防錆機能を有する添加剤であって、例えば、ハ
イドロタルサイト類、1,2,3−ベンゾトリアゾー
ル、トリルトリアゾール又はその誘導体(例:白石カル
シウム〓製商品名「シーテックT.T.−88」)、ト
リルトリアゾールアミン塩、トリルトリアゾールカリウ
ム塩、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−
トリアゾール、トリアジン系誘導体複合物(例:アデカ
・アーガス化学(株)製商品名「Mark ZS−2
7」)、デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒド
ラジド、酸・アミン誘導体(例:住友化学(株)製商品
名「スタビノールCS−42」)、その他(例:アデカ
・アーガス化学(株)製商品名「Mark ZS−8
1」)等を挙げることができる。中でも好ましい防錆剤
は、ハイドロタルサイト類、1,2,3−ベンゾトリア
ゾール、トリルトリアゾールアミン塩、酸・アミン誘導
体等であり、特にハイドロタルサイト類が最も好まし
い。
【0015】(5) その他任意成分 本発明の積層シートを構成するエチレン重合体樹脂及び
/又はオレフィン系重合体中には、本発明の効果を著し
く損なわない範囲で、上記必須成分以外にその他の任意
成分を配合することができる。この任意成分としては、
例えば、物性及び外観等の調整の目的で、エラストマー
成分や他の樹脂成分、或いは、酸化防止剤、熱安定剤、
光安定剤、着色剤、帯電防止剤、抗菌剤、防黴剤、導電
性付与剤、気泡調整剤(発泡促進剤)、発泡剤分解温度
調整剤、中和剤、分散剤、分子量調整剤(ラジカル発生
剤等)、架橋剤、架橋助剤、造核剤、充填剤、滑剤、難
燃剤、難燃助剤、加工助剤、可塑剤、蛍光増白剤、離型
剤、軟化剤、光沢付与剤等の各種添加剤成分等を挙げる
ことができる。
【0016】[II] 積層シートの製造 本発明の積層シートを製造するには、種々の方法を採用
することができるが、一般には、先ず上記エチレン重合
体樹脂に、発泡剤及び場合により他の任意成分を配合
し、これを溶融混練して押出して低発泡エチレン重合体
樹脂シート(低発泡シート:A層となる)を製造する。
別に、上記オレフィン系重合体に防錆剤及び場合により
他の任意成分を配合し、これを溶融混練して押出してオ
レフィン系重合体組成物シート又はフィルム(防錆シー
ト又はフィルム:B層となる)を製造する。これら低発
泡シートと防錆シート又はフィルムの両者を適当な接着
剤を使用し、又は接着剤を使用せずに熱融着で積層す
る。このとき、これらシート又はフィルムの両方又は片
方が溶融状態であっても良く、共押出法で積層すること
もできる。
【0017】(1) 低発泡エチレン重合体樹脂シートの
製造 エチレン重合体樹脂に、発泡剤を一般に0.01〜0.
2重量%、好ましくは0.02〜0.1重量%、特に好
ましくは0.02〜0.07重量%の割合で配合し、こ
れらを通常の混練押出機、例えば、一軸押出機、二軸押
出機等で、樹脂温度が一般に170〜240℃、好まし
くは180〜230℃の温度条件下で溶融混練し、ダイ
のスリットより押し出すことにより、発泡倍率1.01
〜3倍、好ましくは1.1〜2倍、特に好ましくは1.
3〜1.8倍に発泡させて、厚さが一般に0.1〜5m
m、好ましくは0.2〜3mmの低発泡エチレン重合体
樹脂シート(低発泡シート)を製造することができる。
このシートは非架橋の低発泡シートとして得られる。
【0018】上記発泡倍率が低すぎると柔軟性に劣った
ものができると共に、次の熱成形工程において美麗な賦
形ができないときがある。一方、発泡倍率が高すぎる
と、次の熱成形工程において成形が不良となる。ここで
得られる低発泡シートは、後記熱成形時においても、発
泡状態が良好に維持されたまま、引きつることなく成形
することができるので、絞り形状を鮮明に成形すること
ができ好ましい。
【0019】上記成形によって、低発泡シート中に多数
の発泡セルが生じるが、本発明で使用する低発泡シート
においては該発泡セルが微細で、それらが均一で、該発
泡セルの平均寸法が、一般に0.05〜0.5mm、好
ましくは0.1〜0.4mm、特に好ましくは0.15
〜0.3mmの範囲内にあるものが、後記熱成形された
際にも発泡セルが破壊され難く、発泡状態が良好に維持
されたまま絞り形状を鮮明に出せるので好ましい。この
様な発泡セルの平均寸法は、発泡剤の種類、その量、そ
の配合時の条件を適宜選択することによって調製するこ
とができる。
【0020】(2) オレフィン系重合体組成物シート又
はフィルムの製造 オレフィン系重合体に、その100重量部に対して一般
に6〜75重量部、好ましくは10〜60重量部、特に
好ましくは13〜50重量部の防錆剤を配合し、これら
を通常の混練押出機、例えば、一軸押出機、二軸押出機
等で溶融混練し、ダイのスリットより押し出すことによ
り、厚さが一般に20〜2000μm、好ましくは30
〜1500μmの導電性のオレフィン系重合体組成物シ
ート又はフィルム(防錆シート又はフィルム)を好適に
製造することができる。上記防錆剤が少な過ぎると満足
な防錆性が得られず、一方、多過ぎると成形性が悪化し
て成形外観が悪くなる外に耐衝撃性も低下するので好ま
しくない。
【0021】(3) 積 層 上記低発泡シートと防錆シート又はフィルムとを積層す
るには、適当な接着剤、例えば、溶剤型の二液硬化型ウ
レタン系接着剤、ウレタンエマルジョン系水性接着剤等
を介してロール等で圧着して積層する、いわゆるドライ
ラミネート法に依っても良く、また、低発泡シートと防
錆シート又はフィルムとを接着剤を用いずに熱圧着して
溶融一体化して積層しても良い。更には、低発泡シート
と防錆シート又はフィルムとの両方、又は片方を溶融状
態で会合させて積層する、いわゆる共押出法に依って積
層しても良い。特に、共押出法では厚みの調節がし易く
経済的でもあるので好ましい。なお、本願発明における
積層シートは、これら2層からなることを特徴とするも
のであることから、これら2層を構成している限り3層
であっても、また他の基材との積層であっても構わな
く、例えば、低発泡シートの両面に防錆シート又はフィ
ルムを積層したものであっても、また布や樹脂フィルム
等を更に積層したものであっても良い。
【0022】[III] 熱成形 上記低発泡シート層(A層)と防錆シート又はフィルム
層(B層)との積層体は、好適には以下に示す真空成形
法、圧空成形法、真空・圧空成形法、型押成形法等の各
種熱成形法により、加熱されて軟化した状態で、これに
真空又は加圧等の手段により外力を加えて変形させ、各
種形状に賦形させた後、冷却することによって種々の目
的のシート熱成形体が得られる。
【0023】(1) 真空成形法 上記真空成形法としては、雌型或いは雄型のいずれか一
方のみを使用して、積層シートを加熱軟化させた後、型
の上に載せ、該シートと型との間隙を真空にして積層シ
ートを型の表面に密着させ、冷却して成形する方法であ
る。具体的には、ストレート成形、ドレープ成形、プラ
グアシスト成形、プラグアシスト・リバースドロー成
形、エアスリップ成形、スナップバック成形、リバース
ドロー成形、プラグアシスト・エアスリップ成形、フリ
ー成形、マッチモールド成形、プラグリング成形、スリ
ップ成形、接触加熱成形等の公知の各種の成形方法を採
用することができる。
【0024】(2) 圧空成形法 上記圧空成形としては、上記真空成形が大気圧を利用す
るのに代わり、圧縮空気で加熱軟化させた積層シートを
型に圧着して成形する方法である。
【0025】(3) 真空・圧空成形法 上記真空・圧空成形法としては、上記真空成形と圧空成
形とを組み合わせて成形する方法である。
【0026】(4) 型押成形法 上記型押成形法としては、加熱軟化させた積層シートを
上下の台盤の間に挿入して型で押して成形する方法、或
いは、積層シートをそのまま加熱された型で押圧させて
成形する方法である。上記熱成形は、通常の熱成形装置
により常法に従って行なわれる。
【0027】深絞り 一般にシートの熱成形では、良好な発泡状態を維持した
まま絞り形状が鮮明に出るように、通常30mm以上の
深さにまで絞る深絞り成形を行なうことは難しいが、本
発明の積層シートにおいては、意外にも30mm以上、
好ましくは40mm以上、特に好ましくは50mm以
上、の深さにまで深絞り成形することができる。該深絞
り成形は、該シート面と深絞りされた壁面とを、ほぼ直
角程度の角度、極端には逆テーパーにまで折り曲げて成
形することができることから、絞り形状を鮮明に成形す
ることができる。この時、高度な深絞り成形を行なうこ
とができるのは、発泡セルが微細で、その寸法が均一で
あるために、熱成形した際にも発泡セルが破れず、良好
な発泡状態が維持されたまま、一方向に偏ることなく均
等に深絞り成形ができるからであるものと推定してい
る。本発明の様に、上記積層シートを熱成形材料として
使用することにより、上記の様な深絞り成形が達成され
たことは意外なことであった。なお、本発明は、熱成形
において絞らない成形体にも応用できることは勿論であ
る。
【0028】(5) 裁 断 上記各種形状に熱成形された熱成形体を、各種用途に合
致する様に裁断して、熱成形機上の積層シートより切り
離すが、一般的には、裁断刃にて打ち抜く方法により行
なわれる。この時、前記エチレン重合体樹脂原料中に、
予め、通常ポリオレフィンのブロッキング防止剤として
使用されているものを微量添加しておくと、裁断時の刃
離れが良く、打ち抜き性が良好となるので好ましい。
【0029】[IV] 積層シート熱成形体の用途 この様な本発明の積層シートからなる熱成形体において
は、大きな深さの深絞り成形を施すことができることか
ら、各種用途に適用される種々の熱成形体に成形するこ
とができる。該熱成形体の用途としては、例えば、精密
加工部品・自動車部品・工業部品・ベアリング・鋼材等
用の防錆性収納ケースや運搬容器の外、金属と接触して
使用される種々の日曜品等を挙げることができる。勿
論、本発明の積層シートその物を各種製品として使用す
ることもできる。
【0030】
【実施例】以下に示す実験例によって、本発明を更に具
体的に説明する。 [I] 原材料 (1) A層を構成するエチレン重合体 LDPE(高圧低密度エチレン単独重合体):MFR4
g/10分、MT5g、Q値6.2 LDPE(高圧低密度エチレン単独重合体):MFR
0.3g/10分、MT12g、Q値6.0 EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合体):MFR0.
5g/10分、MT11g、Q値5.5 HDPE(高密度エチレン単独重合体):MFR0.6
g/10分、MT9g、Q値5.6 L−LDPE(エチレンと7重量%のブテン−1との共
重合体):MFR0.8g/10分、MT5g、Q値
7.0
【0031】(2) 発泡剤 AA :アゾジカルボンアミド CS :重炭酸ソーダ・クエン酸の1:1混合系
【0032】(3) B層を構成するオレフィン系重合体 HDPE(高密度エチレン単独重合体):MFR0.6
g/10分 EPP(プロピレン・エチレンブロック共重合体) :MFR33g/10分(230℃、2.16kgf荷
重) :23℃キシレン可溶分12重量% :上記可溶分中のプロピレン含量60重量%
【0033】(4) 防錆剤 ハイドロタルサイト ベンゾトリアゾール メチルベンゾトリアゾール ジシクロヘキシルアンモニウム亜硝酸塩
【0034】[II] 評価方法 (1) 樹脂物性MFR メルトフローレート(MFR)は、JIS K7210
の規定により、温度190℃、荷重2.16kgfによ
って測定した値である。M T メルトテンション(MT)は、東洋精機(株)製キャピ
ログラフを用い、溶融降下スピード10mm/分、温度
190℃で押し出し、引取スピード4m/分によって測
定した値である。Q 値 Q値(分子量分布)は、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)によって測定した値である。
【0035】(2) 評 価発泡倍率 発泡倍率は、ピクノメーターを用いて発泡前と発泡後の
密度を測定し、発泡前の密度を発泡後の密度で除した値
である。発泡セル寸法 発泡セルの平均寸法は、発泡体の厚さ方向及び平行方向
にスライスした面を顕微鏡を用いて拡大透視し、気泡の
平均寸法を測定した値である。絞り深さ 成形体の絞り深さ(mm)は、真空成形機(ASANO
(株)製)にて、開口部150mmφの円筒状金型を使
用し、金型ヒーター温度を260℃の温度に設定して、
良好な成形が可能な最大絞り深さを測定した値である。防錆性 50mm×50mm×1mmの冷間圧延鋼板(JIS−
G3141準拠)をトルエンで洗浄後、低発泡積層容器
へ移した。40℃±2℃、80%RHに調湿された恒温
恒湿槽内で促進試験を行い、錆が発生する迄の日数を求
めた。
【0036】[III] 実験例 実施例1〜9及び比較例1〜3 (1) 低発泡エチレン重合体樹脂シート(低発泡シー
ト)の成形 表1に示す配合組成で配合し、マスクロ社製90mm径
二軸押出機及びダイを用いて180℃の成形温度で押し
出し、厚み1mmの低発泡シートを成形した。次に、こ
の低発泡シートの発泡倍率及び発泡セルの寸法の測定を
行ない、その結果を表1に示す。 (2) オレフィン系重合体組成物フィルム(防錆フィル
ム)の成形 表2に示す配合組成で配合し、イーガン社製65mmφ
Tダイ成形機を用いて230℃の成形温度で押し出し、
厚み100μmの防錆フィルムを成形した。 (3) 積層シートの製造 上記低発泡シート及び防錆フィルムを表3に示す組み合
わせで選定し、接着剤として東洋モートン社製アドコー
ト305を使用し、装置モダン社製ドライラミネータを
用いて50℃で圧着して積層シートを作った。 (4) 真空成形 次に、この積層シートをASANO(株)製真空成形機
(M330型)にかけ、真空成形して深絞りを行なっ
た。発泡セルが破れたり、積層シートに穴が開いたりし
ないで、良好な深絞り成形ができる最大の深さを測定し
た。その結果を、積層シートの防錆性評価結果と共に表
3に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明の低発泡エチレン重合体樹脂積層
防錆性シートは、適度な柔軟性を有する低発泡体層を有
し、その発泡セルが微細で、その寸法が均一であるため
に、熱成形した際にも発泡セルが破れず、良好な発泡状
態が維持されたまま、一方向に偏ることなく均等に深絞
り成形ができることから高度な深絞り成形を行なうこと
ができる。そして、出来上がった積層シート熱成形体に
おいては、発泡セルが微細で、その寸法が均一で一定し
ており極めた美麗であり、防錆性を有し、かつ緩衝性を
有するので緩衝材を要さない。また、本発明の積層シー
トは、熱成形せずにそのままシートとして使用すること
もできる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡倍率が1.01〜3倍であるエチレン
    重合体樹脂層(A層)及びオレフィン系重合体100重
    量部に対して防錆剤0.1〜5重量部を含有するオレフ
    ィン系重合体組成物層(B層)からなることを特徴とす
    る低発泡エチレン重合体樹脂積層防錆性シート。
  2. 【請求項2】エチレン重合体樹脂が、メルトフローレー
    ト0.1〜10g/10分、メルトテンション2〜20
    gの物性を示すものである、請求項1に記載のシート。
  3. 【請求項3】エチレン重合体樹脂が、Q値2〜9の物性
    を示すものである、請求項1に記載のシート。
  4. 【請求項4】エチレン重合体樹脂が、高圧法により製造
    された低密度エチレン単独重合体、エチレン・酢酸ビニ
    ル共重合体、及び、中低圧法により製造された高密度エ
    チレン単独重合体、エチレンと他のα−オレフィンとの
    線状共重合体の中から選択された少なくとも一種であ
    る、請求項1に記載のシート。
  5. 【請求項5】発泡セルの平均寸法が0.05〜0.5m
    mである、請求項1に記載のシート。
  6. 【請求項6】防錆剤が、ハイドロタルサイト類、1,
    2,3−ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾールアミ
    ン塩又は酸・アミン誘導体である、請求項1に記載のシ
    ート。
  7. 【請求項7】A層の厚みが0.1〜5mm及びB層の厚
    みが20〜2000μmである、請求項1に記載のシー
    ト。
JP26442896A 1996-10-04 1996-10-04 低発泡エチレン重合体樹脂積層防錆性シート Pending JPH10109389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26442896A JPH10109389A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 低発泡エチレン重合体樹脂積層防錆性シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26442896A JPH10109389A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 低発泡エチレン重合体樹脂積層防錆性シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10109389A true JPH10109389A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17403054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26442896A Pending JPH10109389A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 低発泡エチレン重合体樹脂積層防錆性シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10109389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230568A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Aicello Chemical Co Ltd 金属製品包装容器
KR101360676B1 (ko) * 2012-01-16 2014-02-10 주식회사 한국지러스트 내충격성이 우수한 기화성 방청 열수축 필름 조성물 및 이의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230568A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Aicello Chemical Co Ltd 金属製品包装容器
JP4703434B2 (ja) * 2006-02-27 2011-06-15 アイセロ化学株式会社 金属製品包装容器
KR101360676B1 (ko) * 2012-01-16 2014-02-10 주식회사 한국지러스트 내충격성이 우수한 기화성 방청 열수축 필름 조성물 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469753A (en) Cold drawn high-orientation multilayered film and process for manufacture of said film
CN109476139B (zh) 叠层体
WO2009057797A1 (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂、発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡成形体および履き物
JPH05506875A (ja) ポリプロピレンフォームシート
JP4953891B2 (ja) 黒色のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP4812411B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH09169072A (ja) 低発泡エチレン重合体樹脂積層帯電防止性シート
JP4526986B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート成形用樹脂組成物及びそれから得られるポリオレフィン系樹脂発泡シート
JPH10109389A (ja) 低発泡エチレン重合体樹脂積層防錆性シート
JPH1121364A (ja) 発泡剤組成物及び発泡性熱可塑性重合体組成物
JP3064777B2 (ja) 成形性に優れたポリプロピレン系電子線架橋発泡体
JP3953606B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物延伸フィルムの製造法
JPH1135772A (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物及びその成形物
JP2837380B2 (ja) 低発泡エチレン重合体樹脂深絞り成形体及びその製造方法
JP4001269B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびその発泡成形体
JPH10109388A (ja) 低発泡エチレン重合体樹脂積層ダニ忌避性シート
JPH09169073A (ja) 低発泡エチレン重合体樹脂積層抗菌・防黴性シート
JP3438958B2 (ja) 積層シート
JP2006248187A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート、その製造方法及びその成形体
JP4547972B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび成形体
JPH09169071A (ja) 低発泡エチレン重合体樹脂積層導電性シート
JPH10120840A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3534531B2 (ja) 積層シート
JPH1158500A (ja) 樹脂組成物の成形法
JP2002086646A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート及び成形容器